JP7281081B2 - 密閉型電池およびその製造方法 - Google Patents

密閉型電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7281081B2
JP7281081B2 JP2019044181A JP2019044181A JP7281081B2 JP 7281081 B2 JP7281081 B2 JP 7281081B2 JP 2019044181 A JP2019044181 A JP 2019044181A JP 2019044181 A JP2019044181 A JP 2019044181A JP 7281081 B2 JP7281081 B2 JP 7281081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
negative electrode
tab
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149801A (ja
Inventor
真也 大村
真史 加藤
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019044181A priority Critical patent/JP7281081B2/ja
Priority to CN202010131956.0A priority patent/CN111682151B/zh
Priority to US16/804,400 priority patent/US20200295340A1/en
Publication of JP2020149801A publication Critical patent/JP2020149801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281081B2 publication Critical patent/JP7281081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、密閉型電池および該電池の製造方法に関する。詳しくは、ラミネート外装体を備えた密閉型電池の集電構造に関する。
リチウムイオン二次電池は、既存の二次電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源さらには車両駆動用電源として好ましく用いられている。リチウムイオン二次電池は、特に、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として、益々の普及が期待されている。
ところで、かかるリチウムイオン二次電池の一形態として、例えば特許文献1に開示されているような、正負極の電極シートを備えた電極体が密閉可能な外装体(例えば、ラミネート外装体)に収容された密閉構造の電池(密閉型電池)であって、当該電極シートを構成する正負極それぞれの集電体と、該集電体に接続される外部接続用の集電タブとが、相互に異なる金属で構成されたものが挙げられる。
このような特徴を有する密閉型電池では、相互に異なる金属で構成された集電体と集電タブとが溶接等の手段によって、異種金属接合されることから、当該異種金属同士(例えば、銅とアルミニウム等)が接合している部分において脆性の金属間化合物が形成されることがある。
しかし、該金属間化合物の形成は、当該集電体と集電タブとの接合部の強度を低下させる原因になり得るため、好ましくない。
また、金属間化合物の形成は、異種金属同士の接合部分に高熱が加えられることによって増大し得るため、異種金属同士を接合する方法が制限される。例えば、特許文献1には、共晶組織(金属間化合物)生成等の観点から、異種金属結合には加熱溶融接合が使用しにくいと記載されており、その代わりに超音波溶接を適用する技術が開示されている。
特開2017-123306号公報
上述するように、異種金属間の接合に超音波溶接を用いることができれば、アーク溶接、レーザー溶接等を使用する際に生じるような高温の溶融熱が、異種金属同士の接合部分に加わることを防止できるため、当該接触部分における金属間化合物の形成を低減し、異種金属同士の接合部分の強度を向上することができる。
しかしながら、接合手段として超音波溶接を用いたとしても、接合時における超音波エネルギー(即ち、超音波の振動エネルギー)の印加条件によっては、金属間化合物の生成をかえって促進させることがあり得る。そうすると、異種金属同士の接合部分に十分な強度が確保されず、ひいては密閉型電池の信頼性が維持されなくなる虞がある。
そこで本発明は、上述した異種金属同士の接合部分の強度向上を図るべく創出されたものであり、正負極いずれか一方の集電体と、該集電体に接続される集電タブとが相互に異なる金属で構成された場合において、当該異種金属間の接合部の強度を向上させた密閉型電池を提供することを目的とする。また、かかる密閉型電池を製造する方法を提供することを他の目的とする。
本発明者は、異種金属同士を超音波溶接する際に、印加する超音波エネルギーの大きさを調整することによって、異種金属同士の接合界面に形成される金属間化合物の最大径が著しく縮小され、これによって当該異種金属間の接合部の強度が顕著に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、上記目的を実現するべく、本発明は、シート状の正極集電体とシート状の負極集電体とを備える電極体と、上記正極集電体および負極集電体の一部にそれぞれ接合されている外部接続用の正極集電タブおよび負極集電タブと、上記電極体を収容するラミネート外装体と、を備える密閉型電池を提供する。
上記正極集電体と上記正極集電タブとの接合部、および、上記負極集電体と上記負極集電タブとの接合部は、いずれも上記ラミネート外装体の内部において形成されている。上記正負極集電体のいずれか少なくとも一方と、該集電体に接続されている同極側の上記集電タブとが、相互に異なる金属で構成されている。上記相互に異なる金属から構成された集電体と集電タブとは、後述する所定の条件で超音波溶接を行うことによって接合され得る。ここで、上記相互に異なる金属から構成された集電体と集電タブとの接合界面に存在する金属間化合物の透過型電子顕微鏡(TEM)観察下における最大径は1μm未満であることを特徴とする。
かかる構成の密閉型電池では、相互に異なる金属で構成された集電体と同極側の集電タブとの金属界面(接合界面)に生じる金属間化合物の透過型電子顕微鏡観察下(TEM像)における最大径が1μm未満のサイズに抑えられており、結果、当該接合部の高い強度(引張り強度等)を実現することができる。
ここに開示される密閉型電池の好適な一態様では、上記正極集電体はアルミニウムで構成されており、上記正極集電タブは銅で構成されている。また、他の好適な一態様では、上記負極集電体は銅で構成されており、上記負極集電タブはアルミニウムで構成されている。
本態様の密閉型電池では、正極側及び/又は負極側の上記接合部が相互に異なる金属である銅およびアルミニウムで構成されているにもかかわらず、当該接合部(接合界面)における金属間化合物の形成が抑制されており、結果、接合部において高い引張り強度を実現することができる。
また、本発明は、ここで開示される密閉型電池を製造する方法を提供する。即ち、ここで開示される製造方法は、シート状の正極集電体とシート状の負極集電体とを備える電極体と、上記正極集電体および負極集電体の一部にそれぞれ接合されている外部接続用の正極集電タブおよび負極集電タブと、上記電極体を収容するラミネート外装体と、を備える密閉型電池を製造する方法である。
本製造方法では、上記正負極集電体のいずれか少なくとも一方と、該集電体に接続されている同極側の上記集電タブとは、相互に異なる金属で構成されたものを使用する。そして、相互に異なる金属から構成された集電体と集電タブとを超音波溶接によって接合する。本製造方法では、かかる超音波溶接の際に上記集電体と集電タブとの接合部分に印加される超音波エネルギーのレベルを、該集電体と集電タブとの接合界面に生じる金属間化合物の透過型電子顕微鏡観察下(TEM像)における最大径が1μm未満となるように決定される。
かかる構成の製造方法では、相互に異なる金属を比較的低レベルの超音波エネルギーによる超音波溶接によって接合することにより、該相互に異なる金属の接合部に高温の溶融熱が加えられることを防止できる。また、印加する超音波エネルギーを調整することにより、相互に異なる金属から構成された集電体と集電タブとの接合界面において、TEM観察下における最大径が1μm以上となるような大きな金属間化合物の形成を抑制することができる。これにより、相互に異なる金属から構成された集電体と集電タブとの接合部(接合界面)において金属間化合物の形成が抑制されており、結果、当該接合部において高い引張り強度を実現することができる。
ここに開示される製造方法の好適な一態様では、上記正極集電体はアルミニウムで構成されており、上記正極集電タブは銅で構成されており、該正極集電体と正極集電タブとを、200J以下の超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合することを特徴とする。また、他の好適な一態様では、上記負極集電体は銅で構成されており、上記負極集電タブはアルミニウムで構成されており、該負極集電体と負極集電タブとを、200J以下の超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合することを特徴とする。
集電体および集電タブが上記金属で構成され、かつ、これらを200J以下の超音波エネルギーを印加して超音波溶接することにより、相互に異なる金属である銅およびアルミニウムの接合部の強度(引張り強度等)を向上させることができる。
本実施形態に係る密閉型電池を模式的に示した断面図である。 200J以下の超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合部が形成された実施例の接合界面を示すTEM像である。 図2Aに示した実施例の接合界面をより高倍率で観察したTEM像である。 400Jの超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合部が形成された比較例1の接合界面を示すTEM像である。 420Jの超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合部が形成された比較例2の接合界面を示すTEM像である。 450Jの超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合部が形成された比較例3の接合界面を示すTEM像である。
以下、図面を参照しながら、本発明による一実施形態を説明する。なお、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(すなわち化学電池)のほか、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動によって充放電が実現される二次電池をいい、特定の材料(例えば正極活物質や非水電解液を構成する溶媒の種類)、電池容量、形態に限定されない。「密閉型電池」とは、電池外装体の開口部が封止されており、通常の使用時において電池外装体内部の気密性が所望レベルに保たれる構造の電池をいう。また、「全固体電池」とは、固体電解質を備えた電池をいう。 また、本明細書において「金属間化合物」とは、2以上の金属元素で構成される固体物質であり、構成金属とは明確に異なる構造および性質を有している化合物をいう。 また、上記接合部の接合界面に存在する金属間化合物に関して、TEM観察下における「最大径」とは、当該接合界面を示すTEM像において観察される個々の金属間化合物スポットにおける2つの任意の周縁の点を結ぶ直線径のうちの最大(最長)の径をいう。
また、本明細書において「活物質」とは、二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)において電荷担体となる化学種(即ち、例えば、リチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)可能な物質(活物質)をいう。
以下、ここに開示される密閉型電池の一形態として、扁平形状の電極体をラミネートフィルム製の電池外装体に収容した形態の全固体リチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明する。なお、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。
図1に、本実施形態に係る密閉型電池100の大まかな全体構成を断面図として示している。図示されるように、この密閉型電池100は、扁平形状の電極体20と、ラミネート外装体60を備えている。また、電極体20は、正極シート30および負極シート50を備えており、正極シート30と、負極シート50とが固体電解質層40を介在させつつ交互に重ね合わせられ、シート幅広面と直交する方向(図1中、矢印Z方向)に積層されて構成されている。
正極シート30は、矩形状のシート本体である正極集電体32と該正極集電体32上に形成された正極活物質層34を備えている。また、負極シート50は、矩形状のシート本体である負極集電体52と該負極集電体52上に形成された負極活物質層54を備えている。
図1に示されるように、積層した複数の正極集電体32それぞれについて、正極活物質層34が形成されていない端部は、図1中における右方向(R方向)において重ね合わせられており、さらに外部接続用の正極集電タブ60の一部と重ね合わせられ、後述する溶接手段によって相互に接合された接合部M’を形成している。
同様に、積層した複数の負極集電体52それぞれについて、負極活物質層54が形成されていない端部は、図1中における左方向(L方向)において重ね合わせられており、さらに外部接続用の負極集電タブ62の一部と重ね合わせられ、相互に接合された接合部Mを形成している。かかる正負極シート30,50において、集電体と集電タブとから形成されている接合部Mおよび接合部M’は、いずれもラミネート外装体70の内部において形成されている。また、集電タブ60,62の他端側は、ラミネート外装体70から電池外部に引き出されており、外部の回路や素子等と電気的に接続可能に配置されるものである。かかる外部の接続構造は本発明を特徴付ける部分ではないため、詳細な説明は省略する。
正負極集電体のいずれか少なくとも一方と、該集電体に接続されている同極側の集電タブとは、相互に異なる金属で構成されている。例えば、正極集電体32と、正極集電タブ60とが相互に異なる金属で構成されている場合、負極集電体52と、負極集電タブ62とは、相互に異なる金属で構成されてもよく、同じ金属で構成されてもよい。一方、負極集電体52と、負極集電タブ62とが相互に異なる金属で構成されている場合、正極集電体32と、正極集電タブ60とは、相互に異なる金属で構成されてもよく、同じ金属で構成されてもよい。
正極集電体32は、この種の電池の正極集電体として用いられる金属製の正極集電体を特に制限なく使用することができる。典型的には、例えば、良好な導電性を有するアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属材から構成される。特にアルミニウム(例えばアルミニウム箔)が好ましい。
また、正極集電タブ60としては、従来公知の金属製の正極集電タブを特に制限なく使用することができ、例えば、銅およびアルミニウム等の金属材が挙げられる。
負極集電体52は、この種の電池の負極集電体として用いられる金属製の負極集電体を特に制限なく使用することができる。典型的には、例えば、良好な導電性を有する銅や銅を主体とする合金、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等を用いることができる。特に銅(例えば銅箔)が好ましい。
また、負極集電タブ62としては、従来公知の金属製の負極集電タブを特に制限なく使用することができ、例えば、銅およびアルミニウム等の金属材が挙げられる。
接合部Mおよび/または接合部M’が、相互に異なる金属の接合により構成されている場合、該相互に異なる金属間の接合界面には該両方の金属を構成元素とする金属間化合物が形成されることがある。例えば、上記相互に異なる金属がアルミニウムおよび銅である場合、これらの界面に形成される金属間化合物としては、CuAl等が挙げられる。このような金属間化合物は脆性であるため、集電体と集電タブとを超音波溶接した際に接合界面に大きいサイズ(例えば最大径が1μm以上)の金属間化合物が多数形成された場合には接合部の機械的強度(引張り強度等)が低下する虞がある。
上記接合界面に存在する金属間化合物の最大径を確認する方法は、特に制限されないが、好適な手段として、接合部の切断面(即ち、接合界面を有する切断面)を透過型電子顕微鏡(TEM)によるTEM像の観察が挙げられる。ここで、相互に異なる金属の接合により構成されている接合部Mおよび/または接合部M’(図1)において、接合界面に存在する金属間化合物の最大径は、TEMによる観察下で1μm未満であることが好ましい。かかる最大径が0.7μm未満であればより好ましく、0.5μm未満であればさらに好ましく、0.3μm未満であれば特に好ましい。金属間化合物の最大径が上記のように小さいレベルにとどまることにより、接合部Mおよび/または接合部M’の実用上十分に高い機械的強度を実現することができる。
正極活物質層34には、主体となる正極活物質を含み、導電材、バインダ、および/または後述する固体電解質等が含まれていてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物(例えば、リチウム遷移金属複合酸化物)を特に制限なく用いることができる。好適例としては、層状岩塩型またはスピネル型の結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。かかるリチウム遷移金属酸化物は、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn)、あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物である。
また、リン酸マンガンリチウム(例えばLiMnPO)、リン酸鉄リチウム(例えばLiFePO)等の、リチウムと、遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩などを使用してもよい。
導電材としては、従来のリチウムイオン二次電池で用いられているものであればよく、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやカーボンナノチューブ等のカーボンファイバーが挙げられる。また、バインダとしては、従来のリチウムイオン二次電池で用いられているものであればよく、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ブチルゴム(BR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)等が挙げられる。
負極活物質層54には、主体となる負極活物質を含み、導電材、バインダ、および/または後述する固体電解質等が含まれていてもよい。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛(石墨)や人工黒鉛などの黒鉛系材料、グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、カーボンブラックの様な炭素系負極活物質、シリコンおよびスズならびにこれらの化合物が挙げられる。
導電材およびバインダは、上述するものを使用することができる。また、その他、増粘剤等の添加剤を適宜使用することもでき、例えば増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)が挙げられる。
固体電解質層40は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、例えば、硫化物系固体電解質と、酸化物系固体電解質とが挙げられる。硫化物系固体電解質の例としては、LiS-SiS系、LiS-P系、LiS-P系、LiS-GeS系、LiS-B系、等のガラスまたはガラスセラミックスが挙げられる。酸化物系電解質の例としては、NASICON構造、ガーネット型構造、またはペロブスカイト型構造を有する種々の酸化物が挙げられる。
ラミネート外装体70は、袋状であり、電極体20を収容する収容空間の周縁が熱溶着(ヒートシール)されることにより封止される。
ラミネート外装体70としては、この種の密閉型電池に使用されるラミネート外装体と同様のものを適宜採用できる。例えば、従来公知の多層(例えば、3層、または4層)構造を有するラミネートフィルムを用いることができる。
上述の材料、部材を用いて電極体20を作製し、本実施形態に係る密閉型電池(全固体電池)100を構築する。本実施形態に係る密閉型電池100を製造するプロセス自体は、従来のこの種の密閉型電池を製造する場合と同様でよい。但し、正負極の少なくともいずれかにおいて、集電体と、該集電体に接続されている集電タブとが相互に異なる金属で構成され、当該相互に異なる金属を超音波溶接によって接合し、接合部を形成することを特徴とする。
超音波溶接の条件は、対象とする金属の構成に応じて適宜調整して実施することができる。例えば、典型的には、エネルギー10~200J(好ましくは30~200J)、典型的には、振幅25~90%(好ましくは30~90%)、典型的には、加圧力500N以下(好ましくは300N以下)程度の範囲で調整することが例示される。この範囲内で、印加する超音波エネルギーが、相互に異なる金属から構成された集電体と集電タブとを、該集電体と集電タブとの接合界面生じる金属間化合物の透過型顕微鏡観察下における最大径が1μm未満となるように決定される。
一例を挙げれば、正極集電体32がアルミニウムで構成されており、正極集電タブ60が銅で構成され、該正極集電体32と正極集電タブ60とを接合する場合、印加する超音波エネルギーは、200J以下であることが好ましい。また、負極集電体52が銅で構成されており、負極集電タブ62がアルミニウムで構成され、該負極集電体52と負極集電タブ62とを接合する場合、印加する超音波エネルギーは、200J以下であることが好ましい。超音波溶接において印加される超音波エネルギーが上記レベルにあることによって、接合部Mおよび/または接合部M’の機械的強度を向上させることができ、本実施形態に係る密閉型電池100の信頼性を維持することができる。
なお、接合部Mまたは接合部M’が同種金属の接合により構成されている場合、該同種金属の接合手段は特に限定されず、超音波溶接、抵抗溶接、レーザー溶接等従来公知の接合手段をいずれも採用することができる。
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明をかかる試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
本試験例においては、アルミニウム片および銅片を用意し、異なる超音波エネルギー印加条件の下、4種類の試験片を作製した。以下、各々の試験を具体的に説明する。
[試験例1:試験片の作製]
<実施例>
短辺25mm長辺50mm厚さ1mmの板状アルミニウム片(純アルミニウム、Al1050)、および、短辺25mm長辺50mm厚さ1mmの板状銅片(純銅、Cu1100)を用意した。これらの金属片を、長辺方向に一部重ね合わせて200J以下の超音波エネルギーを印加して超音波溶接を行い、実施例に係る試験片を作製した。なお、具体的な超音波溶接の条件は、振幅90%、加圧力300N、接合温度を室温(25~27℃)に設定した。
<比較例1>
アルミニウム片および銅片を超音波溶接する際に印加した超音波エネルギーの大きさを400Jとした以外は実施例と同じ条件で、比較例1に係る試験片を作製した。
<比較例2>
アルミニウム片および銅片を超音波溶接する際に印加した超音波エネルギーの大きさを420Jとした以外は実施例と同じ条件で、比較例2に係る試験片を作製した。
<比較例3>
アルミニウム片および銅片を超音波溶接する際に印加した超音波エネルギーの大きさを450Jとした以外は実施例と同じ条件で、比較例3に係る試験片を作製した。
[試験2:接合界面の観察]
試験例1で作製した4種類の試験片の接合界面に形成された金属間化合物を、TEMを用いて観察し、金属間化合物の最大径を計測した。結果を図2A~図2Eおよび表1に示す。
Figure 0007281081000001
図2Aおよび図2Bは、実施例の接合界面のTEM像である。実施例の接合界面においては、金属間化合物の最大径が、TEM観察下でナノサイズであった(表1参照)。図2C、図2D、および、図2Eには、比較例1~3の接合界面のTEM像をそれぞれ示している。比較例1~3の接合界面においては、いずれも金属間化合物の最大径が、TEM観察下で1μmより大きかった(表1参照)。
これにより、印加する超音波エネルギーを200J以下に設定して超音波溶接を行うことによって、試験片の接合界面における金属間化合物の最大径が電子顕微鏡観察下でナノサイズに縮小されることが分かった。
[試験3:引張試験]
試験例1で作製した4種類の試験片について、接合されたアルミニウム片および銅片を、互いに離間するように引っ張る引張試験を行った。ここで、アルミニウム片および銅片の接合の破断形態と、破断荷重を接合強度(N)として測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007281081000002
表2に示すように、各試験片の破断形態および接合強度を測定した結果、実施例は、比較例1~3に比べてアルミニウム片および銅片の接合強度が顕著に向上していることが確認された。
これにより、アルミニウム片および銅片を200J以下の超音波エネルギーで超音波溶接して接合界面に形成された金属間化合物の最大径が、TEM観察下でナノサイズとなった実施例に係る試験片においては、接合部の強度が顕著に向上していることが分かった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、本発明の具体例として全固体リチウムイオン二次電池を説明したが、固体電解質を含ませず、電解質として非水電解液を使用した二次電池を作製してもよい。また、ナトリウムイオン二次電池でもよく、マグネシウムイオン二次電池でもよい。これらの場合においても、以上に例示した効果と同様の効果が発揮され得る。
100 密閉型電池
20 電極体
30 正極シート
32 正極集電体
34 正極活物質層
40 固体電解質層
50 負極シート
52 負極集電体
54 負極活物質層
60 正極集電タブ
62 負極集電タブ
70 外装体
M 接合部
M’ 接合部
L 左方向
R 右方向
Z 幅広面方向

Claims (3)

  1. シート状の正極集電体とシート状の負極集電体とを備える電極体と、
    前記正極集電体および負極集電体の一部にそれぞれ接合されている外部接続用の正極集電タブおよび負極集電タブと、
    前記電極体を収容するラミネート外装体と、
    を備える密閉型電池を製造する方法であって、
    前記正負極集電体のいずれか少なくとも一方と、該集電体に接続されている同極側の前記集電タブとは、相互に異なる金属で構成されたものを使用し、
    前記相互に異なる金属から構成された集電体と集電タブとを超音波溶接によって接合することを包含し、
    ここで、前記超音波溶接の際に前記集電体と集電タブとの接合部分に印加される超音波エネルギーのレベルは、該集電体と集電タブとの接合界面に生じる金属間化合物の透過型電子顕微鏡観察下における最大径が1μm未満となるように決定されることを特徴とする、製造方法。
  2. 前記正極集電体はアルミニウムで構成されており、前記正極集電タブは銅で構成されており、該正極集電体と正極集電タブとを、200J以下の超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記負極集電体は銅で構成されており、前記負極集電タブはアルミニウムで構成されており、該負極集電体と負極集電タブとを、200J以下の超音波エネルギーを印加する超音波溶接によって接合することを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
JP2019044181A 2019-03-11 2019-03-11 密閉型電池およびその製造方法 Active JP7281081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044181A JP7281081B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 密閉型電池およびその製造方法
CN202010131956.0A CN111682151B (zh) 2019-03-11 2020-02-28 密闭型电池及其制造方法
US16/804,400 US20200295340A1 (en) 2019-03-11 2020-02-28 Sealed battery and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044181A JP7281081B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 密閉型電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149801A JP2020149801A (ja) 2020-09-17
JP7281081B2 true JP7281081B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=72422459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044181A Active JP7281081B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 密閉型電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200295340A1 (ja)
JP (1) JP7281081B2 (ja)
CN (1) CN111682151B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178860A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続方法
JP2011025266A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Kyushu Institute Of Technology キャパシタディスチャージスタッド溶接方法
WO2011155379A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム銅クラッド材
JP2017123306A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池
JP2018012125A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849358B2 (en) * 2001-04-06 2005-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lithium ion battery
JP5495093B2 (ja) * 2008-01-17 2014-05-21 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法及び接合構造
TWI424604B (zh) * 2009-05-20 2014-01-21 Nec Energy Devices Ltd A method for producing a laminate type secondary battery and laminate type secondary batteries
JP5472687B2 (ja) * 2009-06-04 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2011056534A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Yazaki Corp 摩擦攪拌接合方法及び異種金属接合体
CN104183811A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 上海空间电源研究所 一种空间用锂离子蓄电池极耳与极柱的连接方法
JP5659274B1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-28 大電株式会社 金属導体と金属端子の接続方法
CN103753005A (zh) * 2013-10-16 2014-04-30 吉林大学 一种高强钢-铝合金异种金属连接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178860A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd シート状二次電池の電極接続方法
JP2011025266A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Kyushu Institute Of Technology キャパシタディスチャージスタッド溶接方法
WO2011155379A1 (ja) 2010-06-08 2011-12-15 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム銅クラッド材
JP2017123306A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 ラミネート電池
JP2018012125A (ja) 2016-07-21 2018-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111682151B (zh) 2023-07-11
JP2020149801A (ja) 2020-09-17
US20200295340A1 (en) 2020-09-17
CN111682151A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447988B (zh) 使用離心力將二次電池除氣之方法
JP5353032B2 (ja) 積層型電池
JP5888012B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7274300B2 (ja) 全固体電池
JP6726004B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017085918A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017120764A (ja) 二次電池
JP5447656B2 (ja) 積層電極体型電池とその製造方法及び車両及び機器
JP2018073644A (ja) 二次電池
JP5704251B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP7386046B2 (ja) 全固体電池
JP2011048991A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7281081B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2015028860A (ja) 積層型電池
JP7194334B2 (ja) ラミネート型二次電池および該二次電池を備える組電池
JP2019016493A (ja) 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子
JP7316520B2 (ja) 電池
WO2018155035A1 (ja) リチウムイオン電池
WO2024079945A1 (ja) リチウム2次電池
JP2013114796A (ja) バイポーラ電池
JP2020061332A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP7479104B1 (ja) 電極シート及び2次電池
JP7484851B2 (ja) 全固体電池
JP2013101860A (ja) 電池
WO2023223065A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7281081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151