JP2018073644A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073644A
JP2018073644A JP2016212787A JP2016212787A JP2018073644A JP 2018073644 A JP2018073644 A JP 2018073644A JP 2016212787 A JP2016212787 A JP 2016212787A JP 2016212787 A JP2016212787 A JP 2016212787A JP 2018073644 A JP2018073644 A JP 2018073644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
positive electrode
positive
exposed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460418B2 (ja
Inventor
真史 加藤
Masashi Kato
真史 加藤
瑞穂 松本
Mizuho Matsumoto
瑞穂 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016212787A priority Critical patent/JP6460418B2/ja
Priority to US15/795,591 priority patent/US10686182B2/en
Priority to CN201711037333.1A priority patent/CN108023061B/zh
Publication of JP2018073644A publication Critical patent/JP2018073644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460418B2 publication Critical patent/JP6460418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】積層型電極体を備えた二次電池であって、車両搭載時においても良好な構造安定性を有し且つハイレート充放電特性に優れる集電構造を有する二次電池を提供すること。【解決手段】本発明により提供される二次電池に備えられる積層型電極体(50)では、積層された正極集電体露出部(52A)および負極集電体露出部(56A)は、それぞれ、積層方向に2つ以上に分割されて束ねられた複数の集電束(80A,80B,90A,90B)を構成しており、且つ、該複数の集電束のそれぞれは、個々別々に同じ極側の前記集電部と接合されており、ここで正負極間セパレータ(58)のいずれもが正極集電体露出部側の複数の集電束のいずれか及び/又は負極集電体露出部側の複数の集電束のいずれかに内包されている。【選択図】図4

Description

本発明は、二次電池に関する。詳しくは、複数の正負極シートが交互に積層された構造の積層電極体を備える密閉構造の二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の二次電池は、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源用途のみならず、近年は車両駆動用電源として好ましく用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)等の車両の駆動用高出力電源として好ましく、今後も需要が拡大するものと期待されている。
この種の二次電池の典型的な形態として、正負極を構成する電極体と電解質とを所定の電池ケース内に収容し、当該ケースの開口部を封止した形態の密閉構造の電池(密閉型電池ともいう。)が挙げられる。かかる密閉型二次電池に収容される電極体の一典型例として、矩形シート状の正極および負極(以下、それぞれ「正極シート」および「負極シート」ともいう。)を、セパレータを間に介在させつつ交互に積層した構造のいわゆる積層型電極体が挙げられる。
積層型電極体は、単位容積当たりの電池容量が比較的大きいため、高容量、高出力が望まれる車両駆動用電源として好適であり、積層する正負極シート数の増減によって、電池サイズ或いは電池容量の調整を容易に行うことができる。例えば、特許文献1には、セパレータを間に介在させつつ正極シートおよび負極シートを交互に積層した積層型電極体を、ラミネートフィルムからなる袋体に収容し、電解液を注入後にフィルム開口部を封止することにより作製されたラミネートフィルム封止タイプの密閉型二次電池の一例が開示されている。
また、積層型電極体を採用した二次電池における上記ラミネートフィルム封止タイプとは異なる他の一形態として、典型的には金属製である角型(箱型)ハードケース内に積層型電極体を収容し、当該ケースの開口部を溶接等によって封止し密閉した構造の二次電池が挙げられる。かかる構成の二次電池は、当該電極体がハードケース内に収容されていることから、上記ラミネートフィルム封止タイプと比較して、電池自体が外部からの衝撃に強い物理的強度を有しており、保安上の観点から好ましい形態の電池といえる。
また、使用する角型(箱形)ケースのサイズや容量を変更することによって、収容する電極体のサイズや容量も容易に変更することができる。このため、高容量の二次電池を容易に提供することができる。例えば、特許文献2には、この種の角型(箱形)ハードケースに積層型電極体を収容してなる密閉構造の二次電池が記載されている。
特開2015−115268号公報 特開2015−210922号公報
ところで、積層型電極体を角型ハードケースに収容した構成の二次電池では、上記ラミネートフィルム封止タイプの電池と比較して、当該ケース内における積層型電極体自体の構造安定性をより向上させる工夫が必要である。即ち、積層型電極体は、セパレータを間に介在させつつ正極シートと負極シートとが交互に積層する構造であるため、金属製その他の硬い材質および形状の電池ケース内における構造安定性は比較的低い。このため、車両駆動用電源として好適なハイレート充放電を長期にわたって維持するには、電池ケース内で当該積層型電極体の構造が安定的に保持されていることが重要である。
特に、積層された正負極シート間において位置ずれを生じさせないため、積層型電極体の積層方向における正負極シートとセパレータとの間で高い保持力を実現する必要がある。例えば、上述の特許文献2に開示される電極体では、積層された正負極シート間において位置ずれを生じさせないため、積層型電極体の積層面(積層型電極体における正負極シート積層方向の側面をいう。以下同じ。)をわたるようにして一方の幅広面(正負極シートの形状に対応する積層型電極体の積層方向の両端のいずれか一方の外表面をいう。以下同じ。)から他方の幅広面にかけて保持テープが貼り付けられている。
さらには、特許文献1や特許文献2に記載されるような態様の積層型電極体の集電構造(具体的には、電極体の周縁の一部から張り出された集電タップ構造)は、振動をともなう走行時に比較的大電流で急速なハイレート充放電を行う必要のある車両駆動用電源として十分とはいえず、かかる集電構造にも改良の余地がある。
本発明は、積層型電極体を備える二次電池に関する上記課題を解決するべく創出されたものであり、特に車両駆動用電源(車両搭載用二次電池)として適する、高容量化を実現し得る積層型電極体を備えた密閉構造の二次電池であって、車両搭載時においても良好な構造安定性を有し、且つ、ハイレート充放電特性に優れる集電構造を有する二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明は、矩形シート状の正極集電体と該集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極と、矩形シート状の負極集電体と該集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極とが、矩形シート状のセパレータを間に介在させつつ交互に積層された構造の積層型電極体と、電解質と、角型ケースと、を備えた二次電池を提供する。
そして、ここで開示される二次電池の一態様では、上記ケースの内部に、外部接続端子(二次電池の外面側に設けられた正極端子および負極端子の総称である。)と電気的に接続された正極集電部および負極集電部がそれぞれ設けられている。
また、ここで開示される二次電池では、上記正極および負極それぞれの長辺方向の一方の端部に、上記活物質層を有しない正極集電体露出部および負極集電体露出部が、それぞれ短辺方向に沿って形成されている。そして、ここで開示される積層型電極体は、長辺方向の一方の端部に正極集電体露出部が積層され、且つ、長辺方向の他方の端部に負極集電体露出部が積層された状態で構成されている。
また、ここで開示される二次電池では、上記積層された正極集電体露出部および負極集電体露出部は、それぞれ、その積層方向に2つ以上に分割されて束ねられた複数の集電束を構成しており、且つ、該複数の集電束のそれぞれは、個々別々に同じ極側の上記集電部と接合されている。
そして、上記積層型電極体に含まれる上記正極および負極のうちの積層方向の一方の端にある正負極のいずれかと該積層方向の他方の端にある正負極のいずれかとの間に存在する上記セパレータのいずれもが、上記正極集電体露出部側の複数の集電束のいずれか及び/又は上記負極集電体露出部側の複数の集電束のいずれかに内包されている(即ち、集電束の内側に配置されている)ことを特徴とする。
かかる構成の二次電池では、上記積層型電極体の正極集電体露出部および負極集電体露出部が、それぞれ、上記ケース内部に設けられた正極集電部および負極集電部に接合(典型的には溶接により接合)されている。このことによって、ケース内部においての積層型電極体の位置、姿勢を固定することができ、当該ケース内での積層型電極体のがたつきを防止することができる。
また、上記のとおり、ここで開示される二次電池では、正極集電体露出部および負極集電体露出部が、それぞれ、積層方向に2つ以上に分割されて束ねられた複数の集電束を構成し、それら複数の集電束は、それぞれの束が個々別々に同じ極側の集電部と接合されている。
このように本構成の積層型電極体の集電構造は、長辺方向の両端にある正極集電体露出部および負極集電体露出部に形成された複数の集電束が個々別々に同極側の集電部と導電経路を形成することができるため、比較的大電流での充放電(ハイレート充放電)を好適に行うことができる。
さらに、ここで開示される二次電池では、積層型電極体に含まれる正負極のうちの積層方向の一方の端にある正負極のいずれかと該積層方向の他方の端にある正負極のいずれかとの間に存在するセパレータ、換言すれば、セパレータの両面側において正負極が対向しているセパレータ(以下、「正負極間セパレータ」ともいう。)の全てについて、それらセパレータのいずれもが正極集電体露出部側の複数の集電束のいずれか、及び/又は、負極集電体露出部側の複数の集電束のいずれか、に内包された状態で配置されていることを特徴とする。
かかる集電束の内部、より具体的に説明すれば、ある一つの集電束を構成する複数の正極集電体露出部(または複数の負極集電体露出部)のうち、積層方向の両端の集電体露出部、即ち当該集電束の外表面を構成する2つの集電体露出部に挟まれた状態の正負極およびセパレータには、当該集電束の形成のために複数の集電体(露出部)を束ねることによって生じる応力として正負極積層方向に圧力を生じさせる。かかる圧力は、当該集電束の内部に積層する正負極およびセパレータの保持力を高め、結果、当該集電束の内部に積層する正負極およびセパレータの積層方向に対する横方向への位置ずれを抑制することができる。
そして上述のとおり、ここで開示される二次電池では、全ての正負極間セパレータのそれぞれが、少なくとも正負いずれかの集電束に内包される。この結果、ここで開示される二次電池では、角型電池ケース内に収容された積層型電極体について、積層方向の全体にわたって途切れることなく上記保持力を生じさせることができる。これにより、積層型電極体の全体にわたって、積層方向に対する横方向への正極、負極およびセパレータの位置ずれを抑制することができ、より高い構造安定性を実現することができる。
ここで開示される二次電池の好適な一態様では、上記積層された正極集電体露出部および負極集電体露出部のうちの少なくともいずれか一方において、上記集電束は3つ以上構成されていることを特徴とする。
さらに好ましくは、正極集電体露出部および負極集電体露出部の両方において、上記集電束は3つ以上構成されていることを特徴とする。
3つ以上の集電束となるように正極(負極)集電体露出部を分割することによって、ハイレート充放電に好ましい集電構造と、積層方向に対する横方向への正極、負極およびセパレータの位置ずれをより好適に抑制し得る構造安定性とを高レベルに両立させることができる。
好ましくは、ここで開示される積層型電極体のセパレータは、対向する正極または負極との接着性を向上させ得る接着材を有することを特徴とする。
積層型電極体を矩形シート状の正負極とともに構成するための矩形シート状のセパレータとして、接着材を有するセパレータを採用することにより、積層された正負極シート間における位置ずれをさらに好適に抑制することができる。このため、ケース内における積層型電極体の構造安定性をより好適に高めることができる。
一実施形態に係る密閉構造の二次電池(リチウムイオン二次電池)の外形を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る積層型電極体を構成する各部材を模式的に示す説明図である。 一実施形態に係る積層型電極体の構成を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る積層型電極体の正負極側それぞれの集電構造(複数の集電束)を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係る積層型電極体を角型ケース内に収容した状態を模式的に示す正面図である。 他の一実施形態に係る積層型電極体の正負極側それぞれの集電構造(複数の集電束)を模式的に説明する図である。
以下、ここで開示される二次電池の一例として、リチウムイオン二次電池の好適な一実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。以下の実施形態は、リチウムイオン二次電池についてのものであるが、本発明の実施態様は、リチウムイオン二次電池に限られず、積層型電極体を装備し得る他の二次電池、例えば電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ナトリウムイオン二次電池、等においても好適に本発明を実施することができる。
本明細書において「活物質」とは、正極側または負極側において電荷担体(例えばリチウムイオン二次電池においてはリチウムイオン)の吸蔵および放出に関与する物質をいう。なお、本明細書中の数値範囲A〜B(A、Bは任意の数)は、A以上B以下を示すものとする。
以下、ここで開示される二次電池の一例として、積層型電極体と電解質(本実施形態では非水電解液)とを角型(即ち直方体の箱形形状)のケースに収容した形態のリチウムイオン二次電池を例として説明する。各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、説明の理解しやすさを重視しているため、実際の寸法関係を正確に反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン電池10は、後述する扁平形状の積層型電極体50(図3参照)が、図示しない電解質(ここでは非水電解液)とともに、当該積層型電極体50の形状に対応する扁平な角型のケース12(即ち電池10の外装容器)に収容されて構成される密閉構造の二次電池である。
角型ケース12は、一端(電池10の通常の使用状態において上面に相当する。)が開口部となっている箱形(即ち有底直方体状)のケース本体14と、その開口部に取り付けられて該開口部を塞ぐ矩形プレート部材からなる蓋体16とから構成される。かかる蓋体16がケース本体14の開口部周縁に溶接されることにより、扁平形状の積層型電極体の幅広面に対向する一対のケース幅広面と、該ケース幅広面に隣接する4つの矩形状の側面(即ち、そのうちの一つの上面は、蓋体16により構成される。)との六面体形状の密閉構造の角型ケース12が構成される。
特に制限するものではないが、この種の電池の角型ケースの好適なサイズとして、ケース本体14および蓋体16の長辺側の長さ:80mm〜200mm、ケース本体14および蓋体16の短辺側の長さ(即ちケース12の厚み):8mm〜40mm、ケース12の高さ:70mm〜150mmを例示することができる。積層型電極体のサイズは、使用する角型ケースに収容できるサイズに規定されればよく、特に限定されない。
角型ケース12(ケース本体14および蓋体16)の材質は、従来のこの種の二次電池で使用されるものと同じであればよく、特に制限はない。軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成されたケース12が好ましく、このような金属製材料としてアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。
図1に示すように、蓋体16の外面側には外部接続用の負極端子18および正極端子20が一体に形成されている。なお、蓋体16の両端子18,20間には、ケース12の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成された薄肉の安全弁40、および、非水電解液を供給するための注液口42が形成されている。図1は注液完了後の状態であり、注液口42は封止材43により封止されている。なお、安全弁40の機構、注液口の封止形態は、従来のこの種の電池と同様でよく、特別な構成は要しない。
図2に示すように、本実施形態に係る積層型電極体50は、矩形状の正極シート51と、該正極シート51と同様の矩形状の負極シート55とを、同様の矩形シート状のセパレータ58を間に介在させつつ交互に積層することにより構成されている。
正極シート51は、長尺なシート状の正極集電体52の両面に正極活物質層53が形成されており、一方、負極シート55は、長尺なシート状の負極集電体56の両面に負極活物質層57が形成されている。しかし、図示されるように、矩形状の正極集電体52の長辺方向の一方の端部には、短辺方向に沿って帯状に正極活物質層53を有しない正極集電体露出部52Aが形成されている。同様に、矩形状の負極集電体56の長辺方向の他方の端部には、短辺方向に沿って帯状に負極活物質層57を有しない負極集電体露出部56Aが形成されている。
図2および図3に示すように、正極シート51と負極シート55とは、長辺方向に位置をややずらしてセパレータ58の長辺方向の一方の端部から正極集電体露出部52Aがはみ出し、且つ、他方の端部から負極集電体露出部56Aがはみ出すように積層される。その結果として、図3に示すように、積層型電極体50の長辺方向の一方の端部および他方の端部に、それぞれ、正極集電体露出部52Aが積層された部分および負極集電体露出部56Aが積層された部分が形成される。これら正極集電体露出部52Aおよび負極集電体露出部56Aのそれぞれにおいて上述した複数の集電束を形成するのであるが、このことに関しては後述する。
なお、本実施形態に係る積層型電極体50において、良好で安定した電荷担体の吸蔵および放出を考慮し、負極活物質層57の長辺方向のサイズが正極活物質層53の長辺方向のサイズよりも大きくなるように形成されることが好ましい。また、セパレータ58の長辺方向のサイズは、正極活物質層53と負極活物質層57との間を確実に絶縁するため、これらの長辺方向のサイズよりも大きくなるように形成されている。以下、各構成部材について、より詳細に説明する。
積層型電極体50の正負極を構成する材料、部材は、従来の一般的なリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを制限なく使用可能である。
例えば、正極集電体52は、この種のリチウムイオン二次電池の正極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の正極集電体が好ましく、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等の金属材から構成される。特にアルミニウム(例えばアルミニウム箔)が好ましい。正極集電体52の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから、5μm〜50μm程度が適当であり、8μm〜30μm程度がより好ましい。
正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。例えば、LiNiCoMn複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)は熱安定性に優れ高いエネルギー密度を有するため好ましい一例である。
或いは、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が好適例として挙げられる。LiMn,LiCrMnO、LiNi0.5Mn1.5等が例示される。このような正極活物質は、リチウム金属基準(vs.Li/Li)での開回路電圧(OCV)が4.3V以上となることを実現し得る高電位正極活物質となり得るため、好適な正極活物質である。
正極活物質層53は、正極活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極活物質層54の厚みは、典型的には10μm以上(例えば50μm以上)であって、200μm以下(例えば100μm以下)とすることができる。また、正極活物質層54の密度は特に限定されないが、典型的には1.5g/cm以上(例えば2g/cm以上)であって、4.5g/cm以下(例えば4.2g/cm以下)とすることができる。このような形態の正極活物質層54は、高い電池性能(例えば、高いエネルギー密度や出力密度)を実現することができる。
このような正極活物質層54は、正極活物質と必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に付与し、乾燥することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって正極活物質層54の性状(例えば、平均厚み、密度、空孔率等)を調整することができる。
一方、負極集電体56は、この種のリチウムイオン二次電池の負極集電体として用いられるものを特に制限なく使用し得る。典型的には、良好な導電性を有する金属製の負極集電体が好ましく、例えば、銅(例えば銅箔)や銅を主体とする合金を用いることができる。負極集電体56の厚みは特に限定されないが、電池の容量密度と集電体の強度との兼ね合いから、5μm〜50μm程度が適当であり、8μm〜30μm程度がより好ましい。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、少なくとも一部にグラファイト
構造(層状構造)を含む粒子状(或いは球状、鱗片状)の炭素材料、リチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12等のリチウムチタン複合酸化物)、リチウム遷移金属複合窒化物等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛(人工黒鉛)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等が挙げられる。或いはまた、コアとしての黒鉛粒子が非晶質(アモルファス)な炭素素材で被覆(コート)された形態のカーボン粒子であってもよい。
負極活物質層57は、上記負極活物質の他に、結着材(バインダ)や増粘剤等の任意の成分を必要に応じて含有することができる。
上記バインダおよび増粘剤としては、従来この種のリチウムイオン二次電池の負極で用いられているものを適宜採用することができる。例えば、バインダとしてはスチレンブタジエンゴム(SBR)等を、また増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)等を好適に使用し得る。
負極活物質層57の厚みは、典型的には20μm以上(例えば50μm以上)であって、200μm以下(例えば100μm以下)が好ましい。また、負極活物質層64の密度は特に限定されないが、典型的には0.5g/cm以上(例えば1g/cm以上)であって、2g/cm以下(例えば1.5g/cm以下)程度とすることが好ましい。
このような負極活物質層57は、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体56の表面に付与し、乾燥することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって負極活物質層57の性状(例えば、平均厚み、密度、空孔率等)を調整することができる。
セパレータ58としては、従来公知の多孔質シートからなるセパレータを特に制限なく使用することができる。例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂から成る多孔質シート(フィルム、不織布等)が挙げられる。かかる多孔質シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複数構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、多孔質シートの片面または両面に、多孔質の耐熱層を備える構成のものであってもよい。この耐熱層は、例えば、無機フィラーとバインダとを含む層(フィラー層ともいう。)であり得る。無機フィラーとしては、例えばアルミナ、ベーマイト、シリカ等を好ましく採用し得る。かかるセパレータの厚みは限定されないが、例えば10μm〜40μmの範囲内で設定することが好ましい。
使用するセパレータ58としては、対向する正極シート51(大部分は正極活物質層53)または負極シート55(大部分は負極活物質層57)との接着性を向上させ得る接着材付きセパレータが特に好ましい。かかる接着材を有することにより、積層する正極シート51および負極シート55の少なくともいずれか一方(または両方)との接着力を増大させることできる。その結果、積層する正負極シート51,55の位置ずれを抑制し、積層型電極体50の構造安定性を向上することができる。
接着材付きセパレータの形態は特に限定されず、種々の形態のものを使用することができる。例えば、ポリオレフィン製の多孔質シートからなる基材の表面に、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、等の接着性(若しくは粘着性)の樹脂組成物からなる接着成分を有する接着材層を有するセパレータが挙げられる。このような接着材層の厚みは特に限定されないが、0.2μm〜1.0μm程度が適当である。
図3および図4に示すように、積層型電極体50は、上述したような構成の正極シート51、負極シート55およびセパレータ58(好ましくは接着材付きセパレータ)を所望するセット数だけ積層することにより構築される。本実施形態では、リチウムイオン二次電池の特性を考慮し、積層方向の両端がいずれも負極シート55A,55Z(図4参照)となるように、正極シート51よりも負極シート55の方が1枚多く積層される。また、ケース12内での絶縁性をより高めるべく、積層方向の一方の端にある負極55Aの外表面側にさらにセパレータ59を配置し、同様に、他方の端にある負極55Zの外表面側にもさらにセパレータ59を配置してもよい(図4にのみ表示)。或いはまた、かかるセパレータ59に代えて、絶縁性合成樹脂製のフィルムを、積層型電極体50とケース12の内壁との間に配置してもよい。
所定数の正極シート51、負極シート55およびセパレータ58を積層した後、当該積層方向に適当な圧でプレスする。このとき、必要に応じて所望する温度で加熱プレスを行うことにより、セパレータ(特には接着材付きセパレータ)と、対向する正負極との密着性を向上させることができる。電極体50のサイズは、特に限定されない。上述したケースのサイズに対応する形状とすることができる。
積層型電極体50とともに、角型ケース12に収容される非水電解液は、適当な非水溶媒に支持塩を含有するものであり、リチウムイオン二次電池用途のものとして従来公知の非水電解液を特に制限なく採用することができる。例えば、非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を用いることができる。また、支持塩としては、例えば、LiPF等のリチウム塩を好適に用いることができる。
非水電解液には、上記非水溶媒および支持塩に加えて各種添加剤(例えば、被膜形成材等)を添加し得る。例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiB(C)、LiBF(C)、LiPF(C)等のオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩や、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)等が挙げられる。これらの添加剤は、一種のみを単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。上記添加剤の非水電解液中の濃度は、使用する非水溶媒における各添加剤の限界溶解量を100%とした場合に、その5〜90%を非水電解液中に溶解させた濃度が好ましい。典型的には、(LiB(C)やLiPOを用いる場合であれば、各々0.01mol/L以上0.2mol/L以下の範囲内となるように調整することが好ましい。例えば、上記添加剤は、非水電解液中の濃度が各々0.01mol/L以上0.1mol/L以下となるように添加することができる。
そして、上記構成の積層型電極体50および非水電解液を用いて本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10を構築する。先ず、積層型電極体50の集電構造について説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る積層型電極体50の集電構造は、図面右側に示す積層された正極集電体露出部52Aについては、積層方向にほぼ2:1の数量割合で2つに分割されて束ねられた2つの正極集電束80A,80Bが形成されている。他方、図面左側に示す積層された負極集電体露出部56Aについては、積層方向にほぼ3:4の数量割合で2つに分割されて束ねられた2つの負極集電束90A,90Bが形成されている。
図示される正極集電束80A,80Bおよび負極集電束90A,90Bの収束部分は、それぞれ、溶接によって後述する正極集電部32および負極集電部36(図5参照)に接合されている。このように複数の集電束80A,80B,90A,90Bが個々別々に同極側の集電部32,36に接合して導電経路を形成することができるため、比較的大電流での充放電(ハイレート充放電)を好適に行うことができる。
そして、図4に示すように、本実施形態に係る積層型電極体50では、積層方向の一方の端にある負極55Aと該積層方向の他方の端にある負極55Zとの間に存在する正負極間セパレータ58のいずれもが、正極集電束80A,80Bのいずれか、及び/又は、負極集電束90A,90Bのいずれかに内包された状態で配置されている。
このため、本実施形態に係る積層型電極体50では、図4中の縦向き矢印で示すように、積層方向の全体にわたって途切れることなく上述した保持力を生じさせることができる。これにより、積層型電極体50の全体にわたって、積層方向に対する横方向への正極シート51、負極シート55およびセパレータ58の位置ずれを抑制することができる。
次に、本実施形態に係る積層型電極体50と角型ケース12との組み付けについて説明する。
図5に模式的に示すように、本実施形態に係る蓋体16の内面側には、上記正極端子20および負極端子18とそれぞれ電気的に接続される正極集電部32および負極集電部36が蓋体16から下方に突き出すように設けられている。正負極集電部32,36の材質は、対応する正負極集電体と同じまたは類似の金属種でよく、特に制限されない。
蓋体16と、正負極端子20,18と、長板状正負極集電部32,36とが一体となった蓋体一体型集電アセンブリ30を構成している。
したがって、かかる蓋体一体型集電アセンブリ30に積層型電極体50を溶接等の接合手段によって取り付けることにより、ケース12内における積層型電極体50が蓋体16と一体となって固定化され、積層型電極体50の姿勢や構造を高レベルに維持することができる。
具体的には、図示されるように、本実施形態に係る正極集電部32および負極集電部36は、それぞれ、ケース12内に配置された状態の積層型電極体50の短辺方向にパラレルに延びる長板状の集電板として形成されている。詳しい形状は図示していないが、正極集電部32および負極集電部36は、対応する集電束80A,80B,90A,90Bの数に応じて分岐した構造(本実施形態では、正負極側いずれも2つに分岐した構造)であり、分岐した集電部の先端側は、各集電束80A,80B,90A,90Bの収束部分の側面にそれぞれ配置され、スポット溶接を行う。このことにより、積層型電極体50は、正極側および負極側の所定の接合部位(本実施形態においては正負極両側の各集電束80A,80B,90A,90Bの収束部分)で、蓋体一体型集電アセンブリ30と導電可能な状態で接合される。スポット溶接の手段は、従来と同様でよく、特別な溶接手段に限定されない。例えば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接、等によって接合することができる。
溶接後、接合された積層型電極体50および蓋体一体型集電アセンブリ30を、積層型電極体50がケース内部に収容される状態でケース本体14に装着する。そして、ケース本体14の開口周縁部と蓋体16の周縁部を溶接して角型ケース12を密閉した後、蓋体16に設けられた注液口42から非水電解液を注入し、次いでかかる注液口42を所定の封止材43で塞ぐことによって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10が構築される。構築後、所定の条件で初期充電処理、エージング処理等を施すことによって、使用可能状態のリチウムイオン二次電池10が提供される。
以上、本発明の好適な一実施形態の二次電池を図面を参照しつつ詳細に説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されない。
例えば、積層型電極体50の構造安定性をより向上させるために、積層型電極体50の積層面を橋渡しするようにして幅広面に保持テープを貼り付けてもよい。
また、形成する正極集電束80A,80Bおよび負極集電束90A,90Bの数(換言すれば、正極集電体露出部52Aおよび負極集電体露出部56Aの分割数)は、2つに限定されない。
例えば、図6に示す実施形態の積層型電極体150のように、3つまたは4つまたはそれ以上の集電束180A,190Aを設けてもよい。また、正負極間セパレータのいずれもが正極集電束のいずれか及び/又は負極集電束のいずれかに内包された状態で配置され、積層型電極体150の全体にわたって上述した保持力を生じさせることができる限りにおいて、正極集電束180Aと負極集電束190Aを同数に揃えてもよく揃えなくてもよい。
上記のとおり、ここで開示されるリチウムイオン二次電池等の二次電池は、高容量化を実現し得る積層型電極体を備えるとともに、良好な構造安定性とハイレート充放電特性に優れる集電構造とを有する。このため、車両駆動用電源(車両搭載用二次電池)として好適に利用することができる。
10 二次電池(リチウムイオン二次電池)
12 角型ケース
14 ケース本体
16 蓋体
18 負極端子
20 正極端子
30 蓋体一体型集電アセンブリ
32 正極集電部
36 負極集電部
40 安全弁
42 注液口
43 封止材
50 積層型電極体
51 正極シート
52 正極集電体
52A 正極集電体露出部
53 正極活物質層
55 負極シート
56 負極集電体
56A 負極集電体露出部
57 負極活物質層
58 セパレータ(正負極間セパレータ)
59 セパレータ
80A,80B,180A 正極集電束
90A,90B,190A 負極集電束

Claims (4)

  1. 矩形シート状の正極集電体と該集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極と、矩形シート状の負極集電体と該集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極とが、矩形シート状のセパレータを間に介在させつつ交互に積層された構造の積層型電極体と、
    電解質と、
    角型ケースと、
    を備えた二次電池であって、
    前記ケースの内部には、外部接続端子と電気的に接続された正極集電部および負極集電部がそれぞれ設けられており、
    前記正極および前記負極それぞれの長辺方向の一方の端部には、前記活物質層を有しない正極集電体露出部および負極集電体露出部が、それぞれ短辺方向に沿って形成されており、
    前記積層型電極体は、長辺方向の一方の端部に前記正極集電体露出部が積層され、且つ、長辺方向の他方の端部に前記負極集電体露出部が積層された状態で構成されており、
    前記積層された正極集電体露出部および負極集電体露出部は、それぞれ、その積層方向に2つ以上に分割されて束ねられた複数の集電束を構成しており、且つ、該複数の集電束のそれぞれは、個々別々に同じ極側の前記集電部と接合されており、
    ここで、前記積層型電極体に含まれる前記正極および負極のうちの積層方向の一方の端にある正負極のいずれかと該積層方向の他方の端にある正負極のいずれかとの間に存在する前記セパレータのいずれもが、前記正極集電体露出部側の複数の集電束のいずれか及び/又は前記負極集電体露出部側の複数の集電束のいずれかに内包されていることを特徴とする、二次電池。
  2. 前記積層された正極集電体露出部および負極集電体露出部のうちの少なくともいずれか一方において、前記集電束は3つ以上構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記積層された正極集電体露出部および負極集電体露出部の両方において、前記集電束は3つ以上構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記セパレータは、対向する前記正極または前記負極との接着性を向上させ得る接着材を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2016212787A 2016-10-31 2016-10-31 二次電池 Active JP6460418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212787A JP6460418B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 二次電池
US15/795,591 US10686182B2 (en) 2016-10-31 2017-10-27 Secondary battery
CN201711037333.1A CN108023061B (zh) 2016-10-31 2017-10-30 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212787A JP6460418B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073644A true JP2018073644A (ja) 2018-05-10
JP6460418B2 JP6460418B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=62021848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212787A Active JP6460418B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10686182B2 (ja)
JP (1) JP6460418B2 (ja)
CN (1) CN108023061B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057587A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 プライムアースEvエナジー株式会社 電極体、二次電池及び二次電池の製造方法
JP7518905B2 (ja) 2020-04-02 2024-07-18 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及び当該二次電池を含む装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD777662S1 (en) * 2014-06-23 2017-01-31 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery pack
CN109301165B (zh) * 2018-09-09 2021-09-17 南京博能自动化科技有限公司 一种模切制袋一体机以及模切制袋方法
WO2020183794A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電池
EP3940837A4 (en) * 2019-03-12 2022-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LAMINATED BATTERY

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2009032727A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302752A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Sony Corp 非水電解液二次電池
US6743546B1 (en) * 1999-03-26 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
US20060040176A1 (en) * 2003-11-03 2006-02-23 Ling Pui Tsang P Prismatic battery cells, batteries with prismatic battery cells and methods of making same
CN102683735B (zh) 2011-03-16 2017-03-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
US9472802B2 (en) * 2011-07-25 2016-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2015115268A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 日本電気株式会社 非水電解質二次電池
JP2015210922A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2009032727A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057587A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 プライムアースEvエナジー株式会社 電極体、二次電池及び二次電池の製造方法
JP7118021B2 (ja) 2018-10-02 2022-08-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電極体、二次電池及び二次電池の製造方法
JP7518905B2 (ja) 2020-04-02 2024-07-18 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及び当該二次電池を含む装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6460418B2 (ja) 2019-01-30
CN108023061A (zh) 2018-05-11
US10686182B2 (en) 2020-06-16
CN108023061B (zh) 2019-10-11
US20180123115A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460418B2 (ja) 二次電池
US9960453B2 (en) Lithium ion secondary battery and system using same
KR102241561B1 (ko) 밀폐형 이차 전지
JP6757499B2 (ja) 二次電池
US20120100413A1 (en) Secondary battery and assembled battery
JP6399380B2 (ja) 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
JP6238081B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7236035B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP7455032B2 (ja) 電池
JP2012069283A (ja) 積層型電池の製造方法および積層型電池用セパレータ
JP2020149935A (ja) 電池モジュール
JP2019102215A (ja) 電池の製造方法
JP2005166353A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP7417840B2 (ja) 二次電池
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
US10431852B2 (en) Flat secondary battery
JP2018147602A (ja) 二次電池
JP6540476B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP2024035862A (ja) 二次電池
JP2023163601A (ja) 負極および該負極を備えた電池
JP2022121818A (ja) 非水電解液二次電池
JP2019207749A (ja) 二次電池
JP2017084649A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151