JP7280722B2 - 非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7280722B2
JP7280722B2 JP2019048188A JP2019048188A JP7280722B2 JP 7280722 B2 JP7280722 B2 JP 7280722B2 JP 2019048188 A JP2019048188 A JP 2019048188A JP 2019048188 A JP2019048188 A JP 2019048188A JP 7280722 B2 JP7280722 B2 JP 7280722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149927A (ja
Inventor
博道 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2019048188A priority Critical patent/JP7280722B2/ja
Publication of JP2020149927A publication Critical patent/JP2020149927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280722B2 publication Critical patent/JP7280722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極、及び該非水電解質二次電池用正極を備えるリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、電力貯蔵用の大型定置用電源、電気自動車用等の電源として利用されており、近年では電池の小型化及び薄型化の研究が進展している。リチウムイオン二次電池は、金属箔の表面に電極活物質層を形成した両電極(正極及び負極)と、両電極の間に配置されるセパレータを備えるものが一般的である。セパレータは、両電極間の短絡防止や電解液を保持する役割を果たす。
リチウムイオン二次電池の正極に用いられる正極活物質としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、鉄リチウム化合物など、種々の化合物が用いられている。正極活物質は、その種類によって、リチウムイオン二次電池の容量、サイクル特性などに影響を及ぼすことが知られており、盛んに研究が進められている(例えば特許文献1、2など)
特開2014-032961号公報 特開2017-069185号公報
近年、リチウムイオン二次電池には、急速充電性、急速放電性などの性能の向上が強く求められており、充放電レートを高くしたときでも高容量を有する特性、すなわち負荷特性に優れるリチウムイオン二次電池の開発が期待されている。
そこで、本発明は、従来よりも負荷特性に優れるリチウムイオン二次電池を製造するために用いる、非水電解質二次電池用正極及び該正極を備えるリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、酸素含有量の異なる特定のリチウム金属酸化物を併用した非水電解質二次電池用正極、及び該正極を備えるリチウムイオン二次電池が上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。本発明の要旨は、以下の[1]~[7]である。
[1]正極活物質として、(A)LiM(1-x)2(2―x)、及び(B)LiM(1-y)2(2-y)を少なくとも含む、非水電解質二次電池用正極。
(前記正極活物質(A)において、xは0.03≦x≦0.3を満足し、前記正極活物質(B)においてyは0≦y≦0.02を満足し、M及びMは、それぞれ、Fe、Co、Ni、Mn、Al、Ti、及びZrからなる群から選択される1種以上の金属元素より構成される)
[2]前記M及びMのそれぞれが少なくともFeを含む、上記[1]に記載の非水電解質二次電池用正極。
[3]正極活物質層と正極集電体とを備え、正極活物質層が前記(A)及び(B)を含む、上記[1]又は[2]に記載の非水電解質二次電池用正極。
[4]前記正極活物質(A)及び正極活物質(B)の含有量をそれぞれDA、DBとした場合に、0.03≦DA/(DA+DB)≦0.5の関係を満足する、上記[3]に記載の非水電解質二次電池用正極。
[5]前記正極活物質層が、さらに正極用バインダー及び導電助剤を含有する上記[3]又は[4]に記載の非水電解質二次電池用正極。
[6]前記正極活物質(A)及び正極活物質(B)の平均粒子径をそれぞれPA、PBとした場合に、0.1≦PA/PB≦0.7の関係を満足する、上記[1]~[5]のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極。
[7]上記[1]~[6]のいずれかに記載の正極と、負極と、正極と負極の間に配置されるセパレータと、電解液とを備えるリチウムイオン二次電池。
本発明によれば、負荷特性に優れるリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解質二次電池用正極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池を提供できる。
本発明のリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す概略断面図である。
<非水電解質二次電池用正極>
本発明の非水電解質二次電池用正極は、正極活物質として、(A)LiM(1-x)2(2―x)、及び(B)LiM(1-y)2(2-y)を少なくとも含む。
(前記正極活物質(A)において、xは0.03≦x≦0.3を満足し、前記正極活物質(B)においてyは0≦y≦0.02を満足し、M及びMは、それぞれ、Fe、Co、Ni、Mn、Al、Ti、及びZrからなる群から選択される1種以上の金属元素より構成される)
なお、本明細書において、非水電解質二次電池用正極を単に正極ということもある。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、上記正極活物質(A)及び正極活物質(B)を少なくとも含むことにより、該正極を備えるリチウムイオン二次電池の負荷特性が向上する。
正極活物質(A)であるLiM(1-x)2(2―x)におけるxは0.03≦x≦0.3を満足する。xがこのような範囲を外れる正極活物質である場合、該正極活物質と後述する正極活物質(B)とを組み合わせても、負荷特性に優れるリチウムイオン二次電池を得ることができない。また、xが0.3を超える正極活物質を用いる場合は、電極密度が低くなり、高容量のリチウムイオン二次電池が得にくくなる。正極活物質(A)におけるxは、好ましくは0.05≦x≦0.28であり、より好ましくは0.1≦x≦0.25であり、さらに好ましくは0.15≦x≦0.25である。
正極活物質(A)におけるMは、Fe、Co、Ni、Mn、Al、Ti、及びZrからなる群から選択される1種以上の金属元素より構成される。中でもMは、負荷特性を向上させる観点から、少なくともFeを含むことが好ましく、Feのみから構成されることがより好ましい。
正極活物質(B)であるLiM(1-y)2(2-y)におけるyは0≦y≦0.02を満足する。yがこのような範囲を外れる正極活物質である場合、該正極活物質と上記した正極活物質(A)とを組み合わせても、負荷特性に優れるリチウムイオン二次電池を得ることができない。正極活物質(B)におけるyは、好ましくは0.001≦y≦0.018であり、より好ましくは0.005≦y≦0.015である。
正極活物質(B)におけるMは、Fe、Co、Ni、Mn、Al、Ti、及びZrからなる群から選択される1種以上の金属元素より構成される。中でもMは、負荷特性を向上させる観点から、少なくともFeを含むことが好ましく、Feのみから構成されることがより好ましい。
また、正極活物質(A)におけるMが、少なくともFeを含む場合は、正極活物質(B)におけるMも、少なくともFeを含むことが好ましい。すなわち、負荷特性向上の観点から、M及びMのそれぞれが少なくともFeを含むことが好ましく、M及びMのそれぞれがFeのみから構成されることがより好ましい。
正極活物質(A)の平均粒子径は、リチウムイオン二次電池の負荷特性の向上及び電極密度の向上などの観点から、好ましくは0.01~50μmであり、より好ましくは0.05~10μmであり、さらに好ましくは0.08~5μmであり、さらに好ましくは0.1~2.4μmである。
正極活物質(B)の平均粒子径は、リチウムイオン二次電池の負荷特性の向上及び電極密度の向上などの観点から、好ましくは0.01~50μmであり、より好ましくは0.5~30μmであり、さらに好ましくは1~20μmであり、さらに好ましくは2.5~10μmである。
正極活物質(B)の平均粒子径(PB(μm))は、正極活物質(A)の平均粒子径(PA(μm))よりも大きいことが好ましく、PBに対するPAの比(PA/PB)は、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、さらに好ましくは0.12以上であり、そして好ましくは0.8以下、より好ましくは0.7以下である。
なお、各正極活物質の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた正極活物質の粒度分布において、体積積算が50%での粒径(D50)を意味する。
正極活物質(A)の含有量(質量)をDA、正極活物質(B)の含有量(質量)をDBとした場合において、DA及びDBの合計に対するDAの比(DA/(DA+DB))は、電極密度を高めて、高容量のリチウムイオン二次電池を得る観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.03以上であり、さらに好ましくは0.1以上であり、そして好ましくは0.99以下であり、より好ましくは0.7以下であり、さらに好ましくは0.5以下である。
また、リチウムイオン二次電池の体積膨張率を低くして、形状安定性を向上させ、サイクル特性などを高める観点から、上記DA/(DA+DB)は、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.5以下であることが好ましい。
なお、本発明の非水電解質二次電池用正極は、本発明の効果を妨げない範囲において、正極活物質(A)及び(B)以外のその他の正極活物質を含んでもよい。その他の正極活物質を含む場合は、その含有量は、正極活物質全量基準で、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは0質量%である。
正極活物質(A)及び(B)の調製方法は特に限定されないが、例えば、金属原料、リン原料、及びリチウム原料を含む混合物を焼成する方法、金属原料、及びリン/リチウム原料を含む混合物を焼成する方法などが挙げられる。
金属原料としては、Fe、Co、Ni、Mn、Al、Ti、及びZrからなる群から選択される1種以上の金属元素を含み、好ましくは金属元素としてFeを少なくとも含むことが好ましい。金属原料は、金属酸化物、金属塩化物、金属の硫酸塩、金属のリン酸塩などの種々の形態で用いることができ、中でも金属酸化物、金属のリン酸塩などが好ましく、具体的には、Feなどの金属酸化物、Fe(PO・8HOなどの金属のリン酸塩が挙げられる。金属原料は1種を単独で使用してもよいし、複数種類を併用してもよい。
リン原料としては、例えば、HPO、(NH)HPO、(NHHPOなどが挙げられる。中でもHPOが好ましい。
リチウム原料としては、LiOH、LiOH・nHO(nは例えば1)、LiCOなどが挙げられる。中でもLiCOが好ましい。
また、リン原料及びリチウム原料を個別に使用する代わりに、リン元素及びリチウム元素の両方が同一化合物に含まれるリン/リチウム原料を用いてもよい。リン/リチウム原料としては、例えば、LiHPO、LiPOなどが挙げられ、中でもLiPOが好ましい。
金属原料、リン原料、及びリチウム原料を含む混合物を用いる場合は、これら各成分のモル比は特に限定されないが、正極活物質(A)及び(B)のx及びyの値を所望の値とするように、モル比を調整するとよい。
金属原料、及びリン/リチウム原料を含む混合物を用いる場合は、これらの各成分のモル比は特に限定されないが、正極活物質(A)及び(B)のx及びyの値を所望の値とするように、モル比を調整するとよい。
混合物には、必要に応じて、導電性炭素材料を含ませてもよい。導電性炭素材料としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、天然黒鉛、人工黒鉛等が挙げられ、中でもカーボンブラック類が好ましく、アセチレンブラックがより好ましい。これらは1種又は2種以上で用いることができる。
導電性炭素材料を配合する場合は、金属原料と導電性炭素材料のモル比は、特に限定されないが、例えば、金属原料:導電性炭素材料=1:0.5~5とすればよい。
混合物の焼成方法は特に限定されない。焼成温度は、好ましくは300~1000℃、より好ましくは400℃~800℃である。焼成時間は、好ましくは1~20時間、より好ましくは3~15時間である。焼成は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。また、焼成する混合物は粉体状であっても成形体であってもよい。
焼成は、窒素雰囲気下、又は窒素/酸素の混合ガス雰囲気下で行うことができる。該焼成雰囲気を調整することにより、正極活物質(A)及び(B)のx及びyの値を所望の値に調整することができる。
混合物を焼成した後、得られた焼成物を所望の粒子径になるように、メカノケミカル処理、ボールミル処理などを行うとよい。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、正極活物質層と正極集電体とを備えており、好ましくは、正極集電体上に正極活物質層が積層されている。該正極活物質層は、上記した正極活物質(A)及び(B)を含み、さらに、正極用バインダー及び導電助剤を含有することが好ましい。
正極用バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF-HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有樹脂、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリロニトリル(PAN)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリ(メタ)アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、及びポリビニルアルコール等が挙げられる。これらバインダーは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が併用されてもよい。また、カルボキシメチルセルロースなどは、ナトリウム塩などの塩の態様にて使用されていてもよい。これらの中でも、フッ素含有樹脂であることが好ましく、フッ素含有樹脂の中でもポリフッ化ビニリデン(PVDF)を使用することが好ましい。
正極活物質層における正極用バインダーの含有量は、正極活物質層全量基準で、好ましくは0.1~15質量%であり、より好ましくは0.5~10質量%であり、さらに好ましくは1~8質量%である。
導電助剤としては、上記正極活物質よりも導電性が高い材料が使用され、具体的には、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、棒状カーボンなどの炭素材料などが挙げられる。
導電助剤の含有量は、正極活物質層全量基準で、好ましくは0.1~15質量%であり、より好ましくは0.5~10質量%であり、さらに好ましくは1~8質量%である。
正極活物質層の厚みは、特に限定されないが、10~200μmであることが好ましく、50~150μmであることがより好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用正極における正極集電体としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が挙げられ、好ましくはアルミニウム又は銅、より好ましくはアルミニウムが使用される。正極集電体は、一般的に金属箔からなり、その厚さは、特に限定されないが、1~50μmが好ましい。
本発明の本発明の非水電解質二次電池用正極は、正極活物質層用組成物を正極集電体上に塗布し、乾燥することにより形成させることができる。該正極活物質層用組成物は、正極活物質(A)及び(B)と、正極用バインダー及び導電助剤を含有するものである。正極活物質層用組成物は、さらに溶剤を含有することが好ましい。正極活物質層用組成物は、一般的にはスラリーになる。正極活物質層用組成物中の各成分の含有量は、溶剤を除いた各成分の含有量が、上記した正極活物質層において説明した含有量となるように調整すればよい。
<リチウムイオン二次電池>
本発明の非水電解質二次電池用正極は、非水電解質二次電池に用いることができ、中でもリチウムイオン二次電池に用いることが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記した非水電解質二次電池用正極からなる正極と、負極と、正極と負極の間に配置されるセパレータと、電解液とを備えるものである。
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す概略断面図である。リチウムイオン二次電池10は、正極12と、正極12と対向するように配置される負極11と、正極12と負極11との間に配置されるセパレータ13とを備えている。
正極12は、本発明の非水電解質二次電池用正極であり、正極集電体12aと、正極集電体12aの上に積層された正極活物質層12bとを備えている。正極活物質層12bは、上記した特定の正極活物質(A)及び(B)を含有しており、このため、リチウムイオン二次電池10は負荷特性に優れる。
負極11も同様に、負極集電体11aと、負極集電体11aの上に積層された負極活物質層11bとを備えている。
なお、負極活物質層11bとセパレータ13との間、又は正極活物質層12bとセパレータ13との間に図示しない絶縁層を設けてもよい。絶縁層を設けることにより、正極12と負極11との間の短絡が有効に防止できるようになる。
また、電解液は、通常は、上記した負極、正極、及びセパレータが内部に収納されたバッテリーセル内に充填される。
本発明のリチウムイオン二次電池における正極としては、上記した非水電解質二次電池用正極を用いることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池における負極における負極活物質層は、典型的には、負極活物質と、負極用バインダーとを含む。
負極活物質層に使用される負極活物質としては、グラファイト(黒鉛)、ハードカーボンなどの炭素材料、スズ化合物とシリコンと炭素の複合体、リチウムなどが挙げられるが、これら中では炭素材料が好ましく、グラファイト(黒鉛)がより好ましい。
負極活物質は、特に限定されないが、その平均粒子径が0.5~50μmであることが好ましく、1~30μmであることがより好ましい。負極活物質の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた正極活物質の粒度分布において、体積積算が50%での粒径(D50)を意味する。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、負極活物質層全量基準で、50~99質量%が好ましく、60~98.5質量%がより好ましい。
負極活物質層に含有される負極用バインダーとしては、上記した正極用バインダーにて使用されるバインダーと同種のものが使用できる。
負極活物質層における負極用バインダーの含有量は、負極活物質層全量基準で、1.0~40質量%であることが好ましく、1.5~25質量%がより好ましい。
負極活物質層の厚みは、特に限定されないが、10~200μmであることが好ましく、50~150μmであることがより好ましい。
負極集電体を構成する材料としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が挙げられ、これらの中ではアルミニウム又は銅が好ましく、銅がより好ましい。負極集電体は、一般的に金属箔からなり、その厚さは、特に限定されないが、1~50μmが好ましい。
本発明の本発明の負極は、負極活物質層用組成物を負極集電体上に塗布し、乾燥することにより形成させることができる。該負極材料用組成物は、負極活物質及び負極用バインダーを含有するものである。負極活物質層用組成物は、さらに溶剤を含有することが好ましい。負極活物質層用組成物は、一般的にはスラリーになる。負極活物質層用組成物中の各成分の含有量は、溶剤を除いた各成分の含有量が、上記した負極活物質層において説明した含有量となるように調整すればよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極と正極との間に配置されるセパレータを備える。セパレータにより、正極及び負極の間の短絡が効果的に防止される。
セパレータとしては、多孔性の高分子膜、不織布、ガラスファイバー等が挙げられ、これらの中では多孔性の高分子膜が好ましい。多孔性の高分子膜としては、ポリエチレン製多孔質フィルムなどのオレフィン系多孔質フィルムが例示される。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極活物質層上又は正極活物質層上に絶縁層を備えるものであってもよい。絶縁層により正極及び負極の間の短絡が効果的に防止される。絶縁層は、好ましくは、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーとを含み、絶縁性微粒子が絶縁層用バインダーによって結着されて構成された多孔質構造を有する層である。
絶縁性微粒子は、絶縁性であれば特に限定されず、有機粒子、無機粒子の何れであってもよい。具体的な有機粒子としては、例えば、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋スチレン-アクリル酸共重合体、架橋アクリロニトリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸リチウム)、ポリアセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の有機化合物から構成される粒子が挙げられる。無機粒子としては二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナ、ベーマイト、チタニア、ジルコニア、窒化ホウ素、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、フッ化カリウム、フッ化リチウム、クレイ、ゼオライト、炭酸カルシウム等の無機化合物から構成される粒子が挙げられる。また、無機粒子は、ニオブ-タンタル複合酸化物、マグネシウム-タンタル複合酸化物等の公知の複合酸化物から構成される粒子であってもよい。絶縁性微粒子は1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
絶縁性微粒子の平均粒子径は、絶縁層の厚さよりも小さければ特に限定されず、例えば0.001~1μm、好ましくは0.05~0.8μm、より好ましくは0.1~0.6μmである。
絶縁層に含有される絶縁性微粒子の含有量は、絶縁層全量基準で、好ましくは15~95質量%、より好ましくは40~90質量%、更に好ましくは60~85質量%である。絶縁性微粒子の含有量が上記範囲内であると、絶縁層は、均一な多孔質構造が形成でき、かつ適切な絶縁性が付与される。
(電解液)
本発明のリチウムイオン二次電池は、電解液を備える。電解液としては、有機溶媒と、電解質塩を含む電解液が例示できる。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトロヒドラフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキソラン、メチルアセテートなどの極性溶媒、又はこれら溶媒の2種類以上の混合物が挙げられる。電解質塩としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFCO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCF及びLiN(COCFCF、リチウムビスオキサレートボラート(LiB(C等のリチウムを含む塩が挙げられる。また、有機酸リチウム塩-三フッ化ホウ素錯体、LiBH等の錯体水素化物等の錯体が挙げられる。これらの塩又は錯体は、1種単独で使用してもよいが、2種以上の混合物であってもよい。
リチウムイオン二次電池は、負極、正極がそれぞれ複数積層された多層構造であってもよい。この場合、負極及び正極は、積層方向に沿って交互に設けられればよい。また、セパレータは各負極と各正極の間に配置されればよく、絶縁層を設ける場合は、負極-セパレータ間又は正極-セパレータ間に設ければよい。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
各実施例及び比較例で、得られたリチウムイオン二次電池は、以下の評価方法により評価した。
(放電容量比)
各実施例及び比較例で製造したリチウムイオン二次電池を25℃の恒温槽に置き、充電レートを0.2C、放電レートを0.2Cとして、充放電したあと、充電レートを1C、放電レートを1Cとして、充放電を実施し、100×(1Cの放電容量)/(0.2Cの放電容量)を放電容量比(%)とした。なお放電容量比が高いほど、負荷特性に優れると判断できる。
(フロート試験体積膨張率)
各実施例及び比較例で製造したリチウムイオン二次電池を55℃の恒温槽に置き、充電レートを0.2Cとして4.3VでCV充電を実施し、100×(1週間後のリチウムイオン二次電池の体積)/(試験前のリチウムイオン二次電池の体積)を体積膨張率(%)とした。なお、二次電池の体積は、純水を用いたアルキメデス法を利用して測定した。
(正極活物質層の密度評価)
正極活物質層の密度は、次のようにして測定した。まず、正極を所定の大きさ(例えば、直径16mm)で打ち抜いた測定試料を複数枚準備する。各測定試料の質量を精密天秤にて秤量し、質量を測定する。予め測定した正極集電体の質量を測定結果から差し引くことにより、測定試料中の正極活物質層の質量を算出することができる。また、断面出し加工した測定試料をSEMで観察するなどの公知の方法によって、正極活物質層の厚みを測定する。各測定値の平均値から下記式(1)に基づいて、正極活物質層の密度を算出することができる。
正極活物質層の密度(g/cc)=正極活物質層の質量(g)/[(正極活物質層の厚み(cm)×打ち抜いた正極の面積(cm)]・・・(1)
[実施例1]
(正極活物質(A)の製造)
酸化第二鉄(Fe)と炭酸リチウム(LiCO)とアセチレンブラックを、モル比1:1:2で混合し、水を加えてスラリー状とし、十分に混合したあと、リン酸をモル比で0.8加えて撹拌してスラリー状の混合物を得た。得られた混合物を窒素雰囲気下で150℃で20時間乾燥させ、さらに460℃で10時間焼成し、前駆体を得た。得られた前駆体をボールミルで30分処理(粉砕)した後、窒素ガス中で650℃/10時間焼成し、正極活物質(A)を得た。該正極活物質(A)は、XRD分析(X線回折分析)及びICP発光分析を行ったところ、x=0.2である、LiFeP0.83.6であった。
(正極活物質(B)の製造)
リン酸第一鉄含水塩Fe(PO・8HOと、リン酸リチウムLiPOとを、モル比1:1で、水に分散させ、スラリー状に調製した後、湿式ビーズミル装置に入れ、湿式混合処理を行った。次いで、得られたスラリー中の水を蒸発させ、乾燥して、混合物を得た。得られた原料混合物10gを、ハンドプレス機により、44MPaでプレス成型し、加圧成型体を得た。得られた加圧成型体を、窒素雰囲気中、600℃で5時間焼成し、焼成後、窒素雰囲気のまま冷却した。次いで、得られた焼成物を粉砕し、次いで、分級して、複合体(B1)を得た。得られた複合体(B1)をXRD分析及びICP発光分析をしたところ、単相のLiFeP0.993.98が生成していることが確認された。複合体(B1)を、ホソカワミクロン社製ノビルタ(型式:NOB-130)に投入し、メカノケミカル処理を12時間行い、正極活物質(B)を得た。該正極活物質(B)は、XRD分析(X線回折分析)及びICP発光分析を行ったところ、y=0.01である、LiFeP0.993.98であった。
(正極の作製)
上記のとおり製造した正極活物質(A)と正極活物質(B)とを、それぞれの配合量をDA、DBとした場合に、混合比[DA/(DA+DB)]が0.3となるように混合し、正極活物質の混合物を得た。次いで、該正極活物質の混合物90質量部と、バインダーとしてのPVDF(株式会社クレハ製 #7200)5質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラックを5質量部と、溶媒としてNMP(N-メチルピロリドン)とを混合し、固形分45質量%に調整したスラリー状の正極活物質層用組成物を得た。この正極活物質層用組成物を正極集電体であるアルミニウム箔に塗布し、予備乾燥後、120℃で真空乾燥して、アルミニウム箔上に正極活物質層が積層された積層体を得た。該積層体を30MPaで加圧プレスし、更に電極寸法の50mm角(タブ部分を除く)に打ち抜き、正極を作成した。
(負極の作製)
負極活物質として黒鉛を98質量部と、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを1質量部と、バインダーとしてスチレンブタジエンゴムを1質量部と、溶媒として水を混合して、固形分50質量%のスラリー状の負極活物質層用組成物を得た。この負極活物質層用組成物を、負極集電体である銅箔に塗布して100℃で真空乾燥し、銅箔上に負極活物質層が積層された積層体を得た。該積層体を2kNで加圧プレスし、更に電極寸法の52mm角(タブ部分を除く)に打ち抜き、負極を作成した。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を3:7の体積比で混合した溶媒に、電解質としてLiPFを1モル/リットルとなるように溶解して、非水電解液1を調製した。
(セパレータ)
セパレータとしては、ポリエチレン製多孔質フィルム(融点128℃)を用いた。
(リチウムイオン二次電池の製造)
上記のとおり作製した負極2枚と、正極1枚と、セパレータ2枚を、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層し積層構造体を得た。正極集電体露出部及び負極集電体露出部のそれぞれに、端子用タブを電気的に接続し、端子用タブが外部に突出するように、アルミラミネートフィルムで積層構造体を挟み、三辺をラミネート加工によって封止した。封止せずに残した一辺から、非水電解液1を注入し、真空封止することによってリチウムイオン二次電池(ラミネートセル)を製造した。該リチウムイオン二次電池について各種評価を行い、その結果を表1に示した。
[実施例2~13]
正極活物質(A)及び(B)を製造する際の、メカノケミカル処理時間、ボールミル粉砕時間、正極活物質(A)と(B)の混合比[DA/(DA+DB)]を表1のとおり変更した以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。該リチウムイオン二次電池について各種評価を行い、その結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例1における正極活物質(A)の製造において、リン酸をモル比で0.6加えた以外は、実施例1と同様にして正極活物質(A)を得た。該正極活物質(A)は、XRD分析(X線回折分析)及びICP発光分析を行ったところ、x=0.4である、LiFeP0.63.2であった。該正極活物質を用いて、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を得て、各種評価を行った。
Figure 0007280722000001
特定の正極活物質を併用した正極を備える各実施例のリチウムイオン二次電池は、放電容量比が高いため、負荷特性に優れることが分かった。一方、特定の正極活物質を併用していない正極を備える比較例のリチウムイオン二次電池は、放電容量比が低いため、負荷特性に劣ることが分かった。
10 リチウムイオン二次電池
11 負極
11a 負極集電体
11b 負極活物質層
12 正極
12a 正極集電体
12b 正極活物質層
13 セパレータ

Claims (7)

  1. 正極活物質として、(A)LiM(1-x)2(2―x)、及び(B)LiM(1-y)2(2-y)を少なくとも含む、非水電解質二次電池用正極。
    (前記正極活物質(A)において、xは0.1≦x≦0.25を満足し、前記正極活物質(B)においてyは0.005≦y≦0.015を満足し、M及びMは、それぞれ、Fe、Co、Ni、Mn、Al、Ti、及びZrからなる群から選択される1種以上の金属元素より構成される)
  2. 前記M及びMのそれぞれが少なくともFeを含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  3. 正極活物質層と正極集電体とを備え、正極活物質層が前記正極活物質(A)及び正極活物質(B)を含む、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極。
  4. 前記正極活物質(A)及び正極活物質(B)の含有量をそれぞれDA、DBとした場合に、0.03≦DA/(DA+DB)≦0.5の関係を満足する、請求項3に記載の非水電解質二次電池用正極。
  5. 前記正極活物質層が、さらに正極用バインダー及び導電助剤を含有する請求項3又は4に記載の非水電解質二次電池用正極。
  6. 前記正極活物質(A)及び正極活物質(B)の平均粒子径をそれぞれPA、PBとした場合に、0.1≦PA/PB≦0.7の関係を満足する、請求項1~5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の正極と、負極と、正極と負極の間に配置されるセパレータと、電解液とを備えるリチウムイオン二次電池。
JP2019048188A 2019-03-15 2019-03-15 非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 Active JP7280722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048188A JP7280722B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048188A JP7280722B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149927A JP2020149927A (ja) 2020-09-17
JP7280722B2 true JP7280722B2 (ja) 2023-05-24

Family

ID=72430764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048188A Active JP7280722B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7280722B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066081A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2010170997A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Hanwha Chemical Corp 電極活物質であるアニオン不足型非化学量論リン酸鉄リチウム、その製造方法、及びそれを利用した電気化学素子
JP2011519806A (ja) 2008-04-17 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウム、鉄及びリン酸を含有する結晶性材料の製造方法
JP2012506610A5 (ja) 2009-10-21 2013-08-01
JP2014032961A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108444B1 (ko) 2008-10-22 2012-01-31 주식회사 엘지화학 전극 효율 및 에너지 밀도 특성이 개선된 양극 합제

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066081A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2011519806A (ja) 2008-04-17 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウム、鉄及びリン酸を含有する結晶性材料の製造方法
JP2010170997A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Hanwha Chemical Corp 電極活物質であるアニオン不足型非化学量論リン酸鉄リチウム、その製造方法、及びそれを利用した電気化学素子
JP2012516016A (ja) 2009-01-22 2012-07-12 韓華石油化学株式会社 電極活物質であるアニオン不足型リン酸遷移金属リチウム化合物、その製造方法、及びそれを利用した電気化学素子
JP2012506610A5 (ja) 2009-10-21 2013-08-01
JP2014032961A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TIAN, Yun et al.,Vibrational Spectroscopic Study of Phase Segregation in Off-Stoichiometric LiFePO4-Based Cathode Materials,ECS Electrochemistry Letters,米国,The Electrochemical Society,2012年07月17日,1 (1),A4-A6,DOI:10.1149/2.006201eel
WAN, Zhao-Hui et al.,Electrochemical performance in Na-incorporated nonstoichiometric LiFePO4/C composites with controllable impurity phases,Electrochimica Acta,NL,Elsevier Ltd.,2012年02月15日,Volume 62,p.416-423,DOI:10.1016/j.electacta.2011.12.055,Available online 23 December 2011

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020149927A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9601759B2 (en) Cathode for secondary batteries, method for producing cathode for secondary batteries, and all-solid-state secondary battery
JP4595987B2 (ja) 正極活物質
Deng et al. Porous LiMn 2 O 4 microspheres as durable high power cathode materials for lithium ion batteries
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20120129816A (ko) 축전 디바이스 및 축전 디바이스용 양극
KR20000029812A (ko) 그라파이트입자및그를케소드물질로이용하는리튬2차전지
CN105280880B (zh) 非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池以及其系统
CA2644302A1 (en) Cathodal materials for lithium cells
WO2019168035A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP7055587B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR102260425B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
WO2017046858A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JP7117536B2 (ja) 負極活物質及び電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
JP2017188424A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
JP7280722B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015001632A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池及びこれらの製造方法
JP2010123339A (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用活物質の製造方法
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池
JP7170271B2 (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
WO2021029357A1 (ja) 蓄電デバイス用プリドープ剤及びその製造方法
JP6832474B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、正極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP7473527B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池
TWI404251B (zh) 鋰電池及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7280722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151