JP7280124B2 - 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置 - Google Patents

2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7280124B2
JP7280124B2 JP2019118995A JP2019118995A JP7280124B2 JP 7280124 B2 JP7280124 B2 JP 7280124B2 JP 2019118995 A JP2019118995 A JP 2019118995A JP 2019118995 A JP2019118995 A JP 2019118995A JP 7280124 B2 JP7280124 B2 JP 7280124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal portion
terminal
capacitor group
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005962A (ja
Inventor
涼 松田
拓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019118995A priority Critical patent/JP7280124B2/ja
Priority to CN202010524771.6A priority patent/CN112152492A/zh
Priority to US16/902,267 priority patent/US11329591B2/en
Priority to DE102020116252.9A priority patent/DE102020116252A1/de
Publication of JP2021005962A publication Critical patent/JP2021005962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280124B2 publication Critical patent/JP7280124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置に関する。
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータの駆動を制御するモータ駆動装置においては、交流電源から入力された交流電圧を整流器(コンバータ)にて直流電圧に変換してDCリンクへ出力し、さらにインバータにてDCリンクにおける直流電圧を交流電圧に変換して、この交流電圧を駆動軸ごとに設けられたモータに駆動電圧として供給している。「DCリンク」とは、整流器の直流出力側とインバータの直流入力側とを電気的に接続する回路部分のことを指し、「DCリンク部」、「直流リンク」、「直流リンク部」、「直流母線」あるいは「直流中間回路」などとも別称されることもある。
DCリンクには、整流器の直流出力の脈動分を抑える機能とともに直流電力を蓄積する機能を有するコンデンサが設けられる。このようなコンデンサは、平滑コンデンサやDCリンクコンデンサとも称される。DCリンクに蓄積できる直流電力が多いほど、インバータはモータに多くの駆動電力を供給することができ、モータ制御の自由度が増す。このため、DCリンクに設けられるコンデンサとして、単一の大容量コンデンサが用いられたり、複数のコンデンサが並列接続されたものが用いられている。
DCリンクにおけるコンデンサとして用いられることの多い電解コンデンサは、少ない体積で大きい容量を確保することができるという利点を有する一方で、耐圧が低いという欠点がある。そこで、DCリンクにおける高い直流電圧に耐えられるよう、複数のコンデンサが直列接続されたり、複数のコンデンサが並列接続されてなるコンデンサ群が直列接続されることがある。
例えば、米国や欧州など交流電源電圧が高い地域で使用されるモータ駆動装置では、整流器による整流後の直流電圧すなわちDCリンクにおけるコンデンサに印加される直流電圧も高くなる(例えば400[V])。このような場合、複数のコンデンサを直列接続することで、個々のコンデンサに印加される電圧が耐圧を超えないようにすることが多い。一方で、交流電源電圧が低い地域で使用されるモータ駆動装置では、DCリンクにおけるコンデンサに印加される直流電圧も低くなるので(例えば200[V])、コンデンサの耐圧を超えないことがある。このような場合、複数のDCリンクコンデンサを直列接続する必要はない。
このように、低交流電源電圧地域と高交流電源電圧地域とでは、要求されるモータ駆動装置内のインバータの直流入力側(すなわちDCリンク)の構成が異なるので、複数種類のインバータを作り分ける必要がある。このため、部品点数が多くなる問題があった。そこで、モータ駆動装置の製造にあたっては、並列接続された複数のコンデンサからなるコンデンサ群を2つ構成し、切替用部品を用いてこれら2つのコンデンサ群の接続関係を選択的に切り替えるようにすることで、出荷される地域に応じたモータ駆動装置を低コストで効率よく製造できるようにしている。例えば、高交流電源電圧地域に出荷されるモータ駆動装置を製造する場合は、切替用部品を用いて2つのコンデンサ群を直列接続し、低交流電源電圧地域に出荷されるモータ駆動装置を製造する場合は、切替用部品を用いて2つのコンデンサ群を並列接続する。
例えば、入力端に受電した交流を整流する入力整流器と、入力整流器の出力側に接続された第一のインバータ及び第二のインバータと、該インバータそれぞれの出力側に接続された高周波トランスと、この高周波トランスの出力側に接続された出力整流器とで形成される直流生成手段と、該インバータそれぞれの入力側の直流電圧を二種類の受電電圧系に対応し切換える切換手段とによって、形成されるアーク応用機器電源装置において、該入力整流器の出力端をインバータ入力端に接続する部分で直列・並列切替え自在にして所定の直流電圧がインバータ入力端に給電されるようにし、直列接続の場合において第一のインバータ入力端電圧と第二のインバータ入力端電圧との電圧分担の不均衡を抑制する為の電圧均衡制御手段を具備することを特徴としたアーク応用機器電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、配線パターンが基板上に形成された入力電源回路にて変換された電源を用いて電池を充電する充電回路装置において、入力電源回路が、全波整流回路用の配線と半波整流回路用の配線の共通となる配線部分をランドとして形成された配線パターン上に、所定のランド間に該当する部品と、該当する部品のないランド間にはジャンパー部品を実装して全波整流回路又は半波整流回路を形成することを特徴とする充電回路装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
例えば、内部接続の切換えにより低電圧、高電圧の2種の交流電源それぞれを入力電源として動作するインバータ構成の電源装置において、前記入力電源を整流する入力整流器と、前記入力整流器の正、負出力端子にそれぞれ一端が接続された第1、第2の平滑コンデンサと、前記入力電源の低電圧時前記両平滑コンデンサの他端を前記入力整流器の負、正出力端子それぞれに接続し、前記入力電源の高電圧時前記両平滑コンデンサの他端を直結する接続切換器と、前記入力整流器の正、負出力端子間に直列接続されて交互にスイッチングするインバータ用の2個のスイッチング素子と、前記入力整流器の正、負出力端子間に直列接続された2個の直流カット兼インバータ電源用コンデンサと、前記両スイッチング素子の接続点と前記両直流カット兼インバータ電源用コンデンサの接続点との間に1次巻線が設けられ2次巻線に負荷が接続される出力変圧器とを備えた電源装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
例えば、コンデンサを構成する対向する少なくとも一対の電極、及び当該電極と接続する端子とを含む複数の配線部と、前記配線部の端子間の接続を選択的に切り換える切換部とを備え、前記切換部による端子間の選択的接続により所定のコンデンサ容量を形成することを特徴とするプリント基板が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
例えば、NPNトランジスタのコレクタは第一の抵抗を介して第一のコンデンサの正極に接続し、該NPNトランジスタのエミッタは前記第一のコンデンサの負極に接続し、前記第一のコンデンサの正極と前記NPNトランジスタのベース間に第二の抵抗を接続し、PNPトランジスタのコレクタは第三の抵抗を介して第二のコンデンサの負極に接続し、該PNPトランジスタのエミッタは前記第二のコンデンサの正極に接続し、前記第二のコンデンサの負極と前記PNPトランジスタのベース間に第四の抵抗を接続し、前記NPNトランジスタのエミッタと前記PNPトランジスタのエミッタを接続し、前記NPNトランジスタのベースと前記PNPトランジスタのベースを接続して構成したことを特徴とするコンデンサ直列体の分圧回路が知られている(例えば、特許文献5参照。)。
特開2004-358543号公報 特開平5-38061号公報 実開平5-23795号公報 特開2005-243742号公報 特開平10-295081号公報
モータ駆動装置を低交流電源電圧用と高交流電源電圧用とに作り分けるために用いられる、並列接続された複数のコンデンサからなる2つのコンデンサ群の接続関係を切り替えるための切替用部品は、大電流が流れることから、バスバーにて構成されることが多い。バスバーは、例えば銅、真鍮、アルミなどの金属からなり、板金加工により製造される。しかしながら、板金加工は金型の費用が高く、その結果、モータ駆動装置の製造コストの増大を招く。また、低交流電源電圧用及び高交流電源電圧用のそれぞれについて、切替用部品を用意する必要があることから、製造時に、複数種類の切替用部品の在庫を確保しておかなければならず、製造管理が煩雑になる。したがって、低交流電源電圧用と高交流電源電圧用に対応可能な、製造容易で低コストの電力変換装置及びモータ駆動装置が望まれる。
本開示の一態様によれば、電力変換装置は、入力された直流電圧を交流電圧に変換して出力するインバータ部と、1つまたは互いに並列接続された複数のコンデンサからなる第1のコンデンサ群であって、第1のコンデンサ群の正極がインバータ部の直流入力側の正極に電気的に接続された第1のコンデンサ群と、1つまたは互いに並列接続された複数のコンデンサからなる第2のコンデンサ群であって、第2のコンデンサ群の負極がインバータ部の直流入力側の負極に電気的に接続された第2のコンデンサ群と、第1のコンデンサ群の正極に電気的に接続された第1の端子部と、第1のコンデンサ群の負極に電気的に接続された第2の端子部と、第2のコンデンサ群の正極に電気的に接続された第3の端子部と、第2のコンデンサ群の負極に電気的に接続された第4の端子部と、を備え、第1の端子部と第3の端子部との間の距離と、第2の端子部と第4の端子部との間の距離とが略同一である。
また、本開示の一態様によれば、モータ駆動装置は、交流電源から入力された交流電力を直流電圧に変換して出力する整流器と、整流器に接続され、整流器から入力された直流電圧を、モータを駆動するための交流電圧に変換して出力する上記電力変換装置とを備える。
本開示の一態様によれば、低交流電源電圧用と高交流電源電圧用に対応可能な、製造容易で低コストの電力変換装置及びモータ駆動装置を実現することができる。
本開示の第1の実施形態による電力変換装置を示す図であって、(A)は電力変換装置内の第1~第4の端子部の配置を例示する正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。 スルーホールにおけるランドからなる第1~第4の端子部を例示する図であって、(A)は断面図であり、(B)は正面図である。 本開示の第1の実施形態による低直流電圧モードにおける電力変換装置を示す図であって、(A)は第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の設置例を示す正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。 本開示の第1の実施形態による高直流電圧モードにおける電力変換装置を示す図であって、(A)は第3の電気伝導体の設置例を示す正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。 本開示の第1の実施形態による電力変換装置を例示する外観図である。 本開示の第1~第4の実施形態による電力変換装置を備えるモータ駆動装置を示す図である。 本開示の第2の実施形態による電力変換装置を示す図であって、(A)は電力変換装置内の第1~第4の端子部の配置を例示する正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。 本開示の第2の実施形態による電力変換装置における第1~第3の電気伝導体の設置例を示す正面図であって、(A)は低直流電圧モードにおける第1~第3の電気伝導体の設置例を示し、(B)は高直流電圧モードにおける第1~第3の電気伝導体の設置例を示す。 本開示の第3の実施形態による電力変換装置を示す回路図であって、(A)は電気伝導体が接続されていないときの電力変換装置を示し、(B)は低直流電圧モードにおける電力変換装置を示し、(C)は高直流電圧モードにおける電力変換装置を示す。 本開示の第4の実施形態による電力変換装置を示す回路図である。 本開示の第4の実施形態による電力変換装置の製造時における検査処理を示すフローチャートである。 本開示の第4の実施形態による電力変換装置の製造時における検査処理の変形例を示すフローチャートである。
以下図面を参照して、2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置について説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施をするための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。なお、説明を簡明なものとするために、各要素を「電気的に接続する」との表現については、単に「接続する」と表記することがある。
図1は、本開示の第1の実施形態による電力変換装置を示す図であって、(A)は電力変換装置内の第1~第4の端子部の配置を例示する正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。
本開示の第1の実施形態による電力変換装置1は、インバータ部11と、第1のコンデンサ群12と、第2のコンデンサ群13と、第1の端子部14と、第2の端子部15及び15’と、第3の端子部16及び16’と、第4の端子部17と、第1の抵抗18と、第2の抵抗19とを備える。また、電力変換装置1は、直流入力側に、正極直流端子41と負極直流端子42とを備える。
インバータ部11は、入力された直流電圧を交流電圧に変換して出力する。すなわち、インバータ部11は、インバータ制御部(図示せず)から受信したスイッチング指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、インバータ部11の直流側の正極と負極との間に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、この交流電圧をインバータ部11の交流側の端子間に出力する。また、インバータ部11は、インバータ制御部から受信したスイッチング指令に基づき各スイッチング素子がオンオフ制御されることにより、インバータ部11の交流側の端子間に印加された交流電圧を直流電圧に変換し、この直流電圧をインバータ部11の直流側の正極と負極との間に出力することもできる。
インバータ制御部(図示せず)は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばこれらをソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、DSPやFPGAなどの演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述の各部の機能を実現することができる。またあるいは、インバータ制御部を、各部の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。また、インバータ制御部は、例えば工作機械の数値制御装置内に設けられてもよい。
インバータ部11は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。インバータ部11の交流側に接続される負荷が、三相の電気機器である場合には、三相交流電圧を出力するために三相のブリッジ回路として構成され、単相の電気機器である場合には、単相交流電圧を出力するために単相のブリッジ回路として構成される。インバータ部11の交流側に接続される負荷の例としては、モータなどがある。インバータ部11のブリッジ回路を構成するスイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
インバータ部11の直流側の正極及び負極には、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13が接続される。
第1のコンデンサ群12は、1つまたは互いに電気的に並列接続された複数のコンデンサからなる。第1のコンデンサ群12の正極は、インバータ部11の直流入力側の正極に電気的に接続される。
第2のコンデンサ群13は、1つまたは互いに電気的に並列接続された複数のコンデンサからなる。第2のコンデンサ群13の負極は、インバータ部11の直流入力側の負極に電気的に接続される。
第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13は、インバータ部11が交流電圧を出力するのに用いられる直流電力を蓄積する機能を有するととともに、電力変換装置1の直流側に整流器(図1では図示せず)が設けられた際の整流器の直流出力の脈動分を抑える機能を有する。第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13を構成する各コンデンサは、例えば電解コンデンサであるが、その代替例としてフィルムコンデンサなどであってもよい。
なお、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13を構成するコンデンサの個数は、本実施形態を特に限定するものではない。図1では一例として、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13が各々、4個のコンデンサが並列接続されて構成される場合を示している。第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の各々が1個のコンデンサからなる場合は、例えば単体の大容量コンデンサで構成されてもよい。
第1の抵抗18は、第1のコンデンサ群12に電気的に並列接続され、第1の抵抗18の一端は後述する第1の端子部14に電気的に接続される。
第2の抵抗19は、第2のコンデンサ群13に電気的に並列接続され、第2の抵抗19の一端は第4の端子部17に電気的に接続される。
第1の抵抗18及び第2の抵抗19は、後述する高直流電圧モードにおいて第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13のそれぞれに印加される電圧がアンバランスになるのを防ぐための分圧抵抗としての機能を有する。それゆえ、第1の抵抗18の抵抗値と第2の抵抗19の抵抗値とは同じ大きさに設定される。
電力変換装置1を製造時において、第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とを並列接続にするか直列接続にするかは、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13内の各コンデンサの耐圧と、電力変換装置1の直流入力側のDCリンク電圧の大きさとの関係によって決定される。DCリンク電圧の大きさが、コンデンサ1個当たりの耐圧よりも小さい場合は、第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とが並列接続される低直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する。DCリンク電圧の大きさが、コンデンサ1個当たりの耐圧よりも大きい場合は、第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とが直列接続される高直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する。第1の端子部14、第2の端子部15及び15’、第3の端子部16及び16’、及び第4の端子部17の電気的接続関係を選択的に切り替えることで、低直流電圧モード用の電力変換装置1と高直流電圧モード用の電力変換装置1を作り分けることができる。これにより、低直流電圧モード用の電力変換装置1と高直流電圧モード用の電力変換装置1との間で、多くの部品の共通化することができ、電力変換装置1を製造コスト及び製造の手間を削減することができる。
第1の端子部14は、第1のコンデンサ群12の正極に電気的に接続される。また、第1の端子部14は、電力変換装置1の直流側を外部機器(例えば整流器)と接続するための正極直流端子41に電気的に接続される。上述のように第1のコンデンサ群12の正極はインバータ部11の直流入力側の正極に電気的に接続されるので、正極直流端子41と第1の端子部14とインバータ部11の直流入力側の正極とは、同電位となる。
第2の端子部15及び15’は、第1のコンデンサ群12の負極に電気的に接続される。なお、第2の端子部15と第2の端子部15’とは同一電位であるので、第2の端子部15’を省略し、第2の端子部15のみを設けてもよい。
第3の端子部16及び16’は、第2のコンデンサ群13の正極に電気的に接続される。なお、第3の端子部16と第3の端子部16’とは同一電位であるので、第3の端子部16’を省略し、第3の端子部16のみを設けてもよい。
第4の端子部17は、第2のコンデンサ群13の負極に電気的に接続される。また、第4の端子部17は、電力変換装置1の直流側を外部機器(例えば整流器)と接続するための負極直流端子42に電気的に接続される。上述のように第2のコンデンサ群13の負極はインバータ部11の直流入力側の負極に電気的に接続されるので、負極直流端子42と第4の端子部17とインバータ部11の直流入力側の負極とは、同電位となる。
図2は、スルーホールにおけるランドからなる第1~第4の端子部を例示する図であって、(A)は断面図であり、(B)は正面図である。図2に示すように、第1の端子部14、第2の端子部15及び15’、第3の端子部16及び16’、並びに第4の端子部17の各々は、例えば、スルーホールにおけるランド51として設けられる。ランド51は、部品の物理的取り付け及び電気的接続に用いる導体パターンである。ランド51の穴の形状は本実施形態を特に限定するものではなく、図2に例示ずるように丸穴であってもよく、あるいは長穴であってもよく、あるいは角穴であってもよい。ランド51からなる第1の端子部14、第2の端子部15及び15’、第3の端子部16及び16’、並びに第4の端子部17は、プリント板や成形板である絶縁基板50に設けられる。
第1の実施形態では、図1(A)に示すように、絶縁基板50に設けられる第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と、第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離とは、同一である。これら2つの距離は厳密に同一でなくてもよく、後述する同じ長さに成形される第1の電気伝導体21及び第2の電気伝導体22を、第1の端子部14と第3の端子部16との間、及び第2の端子部15と第4の端子部17との間それぞれについて電気的に接続できる程度に、略同一であればよい。なお、ここに挙げた第1の端子部14と第3の端子部16との間及び第2の端子部15と第4の端子部17との間以外の、第1の端子部14、第2の端子部15及び15’、第3の端子部16及び16’、並びに第4の端子部17の各端子間の距離は、第1の実施形態では任意に設定可能である。
絶縁基板50において、第1の端子部14と第3の端子部16との間は第1の電気伝導体21により電気的に接続することができ、第2の端子部15と第4の端子部17との間は第2の電気伝導体22により電気的に接続することができる。また、絶縁基板50において、第2の端子部15’と第3の端子部16’との間は第3の電気伝導体23により電気的に接続することができる。なお、第2の端子部15’及び第3の端子部16’を省略する場合は、第2の端子部15と第3の端子部16との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続することができる。
第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23は、電力変換装置1内の第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係を選択的に切り替えるための切替用部品である。第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23の各々は、例えばバスバー(bus bar)、導電性ケーブル、あるいは外周面が絶縁被膜で覆われた絶縁被膜付き導電性部材などがある。バスバー及び導電性ケーブルは、大容量の電流を導電するための導体であり、銅、真鍮あるいはアルミなどの金属を板金加工することにより製造される。絶縁被膜付き導電性部材についても、導電性部材部分は、大容量の電流を導電するための導体であり、銅、真鍮あるいはアルミなどの金属を板金加工することにより製造される。特に、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23の各々を絶縁被膜付き導電性部材にて構成する場合は、当該絶縁被膜付き導電性部材の各端子部に対する接続部分については、絶縁被膜は剥がされて導電性部材が外部に露出する。導電性ケーブル及び絶縁被膜付き導電性部材は、高剛性を有したものであってもよく、あるいは可撓性を有したものであってもよい。以下の実施形態では、一例として、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23の各々をバスバーにて構成する場合について説明する。
第1の実施形態では、第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離とは略同一であるので、第1の電気伝導体21及び第2の電気伝導体22は、同一の長さとなるよう、同一の金型を用いた板金加工により製造される。よって、第1の実施形態によれば、第1の電気伝導体21及び第2の電気伝導体22としての切替用部品、及び第3の電気伝導体23としての切替用部品の、合計2種類の切替用部品を、板金加工により製造すればよい。このように、第1の電気伝導体21と第2の電気伝導体22とは、共通の切替用部品として製造することができるので、切替用部品の種類を削減できる。
第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23を用いて、第1の端子部14と第3の端子部16との間、第2の端子部15と第4の端子部17との間、第2の端子部15’と第3の端子部16’との間を、電気的な接続関係を切り替えることで、電力変換装置1内の第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係を選択的に切り替えることができる。なお、第2の端子部15’及び第3の端子部16’を省略する場合は、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23を用いて、第1の端子部14と第3の端子部16との間、第2の端子部15と第4の端子部17との間、第2の端子部15と第3の端子部16との間を、電気的な接続関係を切り替えることで、電力変換装置1内の第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係を選択的に切り替えることができる。
図3は、本開示の第1の実施形態による低直流電圧モードにおける電力変換装置を示す図であって、(A)は第1の電気伝導体及び第2の電気伝導体の設置例を示す正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。
直流側に接続される整流器(図示せず)に低電圧の交流電源が接続される電力変換装置1においては、インバータ部11に入力される直流電圧であるDCリンク電圧も、低電圧(例えば200[V])になる。DCリンク電圧の大きさがコンデンサ1個当たりの耐圧よりも大きいような環境にて電力変換装置1が用いられることが想定される場合は、当該電力変換装置1の製造時において、図3に示すような低直流電圧モード用の電気的接続を行う。すなわち、低直流電圧モードでは、第1の端子部14と第3の端子部16との間を第1の電気伝導体21により電気的に接続し、かつ、第2の端子部15と第4の端子部17との間を第2の電気伝導体22により電気的に接続する。便宜上、第1の端子部14と第3の端子部16との間及び第2の端子部15と第4の端子部17との間の各々を接続する電気伝導体を「第1」及び「第2」と記載した。しかしながら、上述のように第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離とは略同一であるので、第1の電気伝導体21と第2の電気伝導体22とは、同一形状の電気伝導体である。
図3(B)に示すように、低直流電圧モードでは、第1の端子部14と第3の端子部16との間が電気的に接続され、かつ、第2の端子部15と第4の端子部17との間が電気的に接続されることにより、第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群とは、電気的に並列接続された状態となる。すなわち、低直流電圧モードにおける電力変換装置1においては、並列接続された8個のコンデンサが平滑コンデンサ(DCリンクコンデンサ)として機能する。なお、これら並列接続された8個のコンデンサは、正極直流端子41と負極直流端子42との間に現れる直流電圧が印加されるので、第1の抵抗18及び第2の抵抗19は、分圧抵抗としての機能は発揮しない。正極直流端子41と負極直流端子42との間に現れる直流電圧が例えば200[V]である場合、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群の各コンデンサには200[V]がそれぞれ印加される。
図4は、本開示の第1の実施形態による高直流電圧モードにおける電力変換装置を示す図であって、(A)は第3の電気伝導体の設置例を示す正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。
直流側に接続される整流器(図示せず)に高電圧の交流電源が接続される電力変換装置1においては、インバータ部11に入力される直流電圧であるDCリンク電圧も、高電圧(例えば400[V])になる。DCリンク電圧の大きさがコンデンサ1個当たりの耐圧よりも小さいような環境にて電力変換装置1が用いられることが想定される場合は、当該電力変換装置1の製造時において、図4に示すような高直流電圧モード用の電気的接続を行う。すなわち、高直流電圧モードでは、第2の端子部15’と第3の端子部16’との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続する。なお、第2の端子部15’及び第3の端子部16’を省略し、第2の端子部15及び第3の端子部16のみを設けた場合は、高直流電圧モードでは、第2の端子部15と第3の端子部16との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続する。
図4(B)に示すように、高直流電圧モードでは、第2の端子部15’と第3の端子部16’との間が第3の電気伝導体23により電気的に接続されることにより、第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群とは、直列接続された状態となる。すなわち、高直流電圧モードにおける電力変換装置1においては、互いに直列接続された第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群が平滑コンデンサ(DCリンクコンデンサ)として機能する。上述のように、同じ抵抗値を有する第1の抵抗18及び第2の抵抗19が、それぞれ第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13に並列接続されている。よって、正極直流端子41と負極直流端子42との間に印加される電圧は第1の抵抗18及び第2の抵抗19で分圧され、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群の各々には同じ大きさの電圧が印加されることになる。正極直流端子41と負極直流端子42との間に現れる直流電圧が例えば400[V]である場合、第1のコンデンサ群12の各コンデンサには200Vが印加され、第2のコンデンサ群の各コンデンサには200[V]が印加される。このように、図4に示す高直流電圧モードによれば、第2の端子部15’(または15)と第3の端子部16’(または16)との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続することで、第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群とは直列接続されるので、図3に示す低直流電圧モードに比べて、より高い直流電圧の入力に対応可能である。
図5は、本開示の第1の実施形態による電力変換装置を例示する外観図である。
図5に例示するように、電力変換装置1の筐体の一側面である絶縁基板50上に、第1の端子部14、第2の端子部15及び15’、第3の端子部16及び16’、第4の端子部17、第1の抵抗18、第2の抵抗19、直流入力側に、正極直流端子41、並びに負極直流端子42が設けられる。なお、図5では、説明を簡明にするために、第1の電気伝導体21及び第2の電気伝導体22を接続することにより実現される低直流電圧モードと、第3の電気伝導体23を接続することにより実現される高直流電圧モードと、の両方を図示しているが、実際はこれら直流電圧モードのうちのいずれか一方が選択される。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、低直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、第1の端子部14と第3の端子部16との間を第1の電気伝導体21により電気的に接続し、かつ、第2の端子部15と第4の端子部17との間を第2の電気伝導体22により電気的に接続する。上述のように、第1の電気伝導体21と第2の電気伝導体22とは、同じ形状の切替用部品である。また、高直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、第2の端子部15’と第3の端子部16’との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続する。このように、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23を用いて、第1の端子部14と第3の端子部16との間、第2の端子部15と第4の端子部17との間、第2の端子部15’と第3の端子部16’との間を、電気的な接続関係を切り替えることで、電力変換装置1内の第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係を選択的に切り替えることができる。
図6は、本開示の第1~第4の実施形態による電力変換装置を備えるモータ駆動装置を示す図である。なお、図6では、図面を簡明にするために、交流電源3及びモータ4に係る三相配線を、慣例に倣い、1本の配線「-」と3本の斜線「///」との組合せにて表記している。
上述の第1の実施形態または後述する第2もしくは第3の実施形態による電力変換装置1をモータ駆動装置100に設けることで、低交流電源電圧用と高交流電源電圧用のそれぞれに対応可能なモータ駆動装置100を容易かつ低コストに製造することができる。ここでは、モータ駆動装置100に、上述の第1の実施形態による電力変換装置1を設けた場合について説明するが、後述する第2もしくは第3の実施形態による電力変換装置を設けた場合についても同様の説明が成り立つ。
モータ駆動装置100は、整流器2と、インバータ部11を有する電力変換装置1とを備える。
整流器2の交流側には、交流電源3が接続される。交流電源3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。図示の例では、交流電源3を三相としている。交流電源3の一例を挙げると、三相交流400V電源、三相交流200V電源、三相交流600V電源、単相交流100V電源などがある。
整流器2の直流側には、電力変換装置1の正極直流端子41及び負極直流端子42が接続される。正極直流端子41及び負極直流端子42を直流入力端子とする電力変換装置1において、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係は選択的に切り替えることができる。これら第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13は、整流器2が出力する直流電圧の脈動分を抑えるとともにインバータ部11が交流電圧を出力するための直流電力を蓄積する、いわゆるDCリンクコンデンサとして機能する。
整流器2は、交流電源3から入力された交流電圧を直流電圧に変換して出力する。整流器2の例としては、ダイオード整流回路、120度通電型整流回路、あるいは内部にスイッチング素子を備えるPWMコンバータなどがある。図6に示す例では、交流電源3は三相であるので、整流器2は、三相のブリッジ回路として構成される。交流電源3が単相である場合は、整流器2は単相ブリッジ回路で構成される。整流器2が120度通電型整流回路やPWMコンバータである場合は、整流器2は、交流電源3から入力された交流電圧を直流電力に変換して出力するのみならず、電源回生時には直流側から入力された直流電圧を交流電圧に変換して交流電源3側へ出力する。整流器2がPWMコンバータである場合は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。この場合、スイッチング素子の例としては、FET、IGBT、サイリスタ、GTO、SiC、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。なお、整流器2の交流入力側には交流リアクトルやACラインフィルタ等が設けられるが、ここでは図示を省略している。
インバータ部11を有する電力変換装置1の交流側にはモータ4が接続される。本実施形態においては、モータ4の種類は特に限定されず、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。モータ4の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。図示の例では、モータ4を三相としている。モータ4が設けられる機械には、例えば工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。
電力変換装置1は、正極直流端子41及び負極直流端子42を介して整流器2から入力された直流電圧を、モータ4を駆動するための交流電圧に変換して交流側の端子間に出力する。直流電圧を交流電圧に変換する処理は、電力変換装置1内のインバータ部11によって行われる。インバータ部11は、一般的なモータ駆動装置と同様、上述したインバータ制御部(図示せず)により制御される。すなわち、インバータ制御部は、速度センサにより検出されるモータ4の実速度(速度フィードバック)、モータ4の巻線に流れる電流(電流フィードバック)、所定のトルク指令、及びモータ4の動作プログラムなどに基づいて、モータ4の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するための電圧指令を例えばWM制御方式に従って生成する。インバータ制御部によって作成された電圧指令に基づいて、インバータ部11による電圧変換動作が制御され、結果としてモータ4の駆動が制御される。インバータ制御部は、例えばモータ駆動装置100内にあるDSPやFPGAなどの演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述の機能を実現することができる。
電力変換装置1においては、第1の電気伝導体21及び第2の電気伝導体22を用いて第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13と並列接続することで低直流電圧モードを実現し、第3の電気伝導体23を用いて第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13と直列接続することで高直流電圧モードを実現する。よって、電力変換装置1をモータ駆動装置100に設けることで、低交流電源電圧用と高交流電源電圧用のそれぞれに対応可能なモータ駆動装置100を容易かつ低コストに製造することができる。
続いて、本開示の第2の実施形態について説明する。図7は、本開示の第2の実施形態による電力変換装置を示す図であって、(A)は電力変換装置内の第1~第4の端子部の配置を例示する正面図であり、(B)は電力変換装置の回路図である。
第2の実施形態は、第1の実施形態においてさらに第2の端子部15と第3の端子部16との間の距離についても、第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離及び第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離と略同一にしたものである。
すなわち、本開示の第2の実施形態による電力変換装置1では、第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と、第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離と、第2の端子部15と第3の端子部16との間の距離と、が同一になるように構成される。これら3つの距離は厳密に同一でなくてもよく、同じ長さに成形される第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22及び第3の電気伝導体23を、第1の端子部14と第3の端子部16との間、第2の端子部15と第4の端子部17との間、及び第2の端子部15と第3の端子部16との間にそれぞれ電気的に接続できる程度に、略同一であればよい。なお、ここに挙げた「第1の端子部14と第3の端子部16との間、第2の端子部15と第4の端子部17との間、及び第2の端子部15と第4の端子部17との間」以外の、第1の端子部14、第2の端子部15及び15’、第3の端子部16及び16’、並びに第4の端子部17の各端子間の距離は、任意に設定可能である。
第2の実施形態では、第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離と第2の端子部15と第3の端子部16との間の距離とは略同一であるので、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22及び第3の電気伝導体23は、同一の長さとなるよう、同一の金型を用いた板金加工により製造される。このように、第2の実施形態によれば、第1の電気伝導体21と第2の電気伝導体22と第3の電気伝導体23とは、共通の切替用部品として製造することができるので、切替用部品の種類を、第1の実施形態よりもさらに削減できる。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、同一の板金加工により製造される第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23を用いて、第1の端子部14と第3の端子部16との間、第2の端子部15と第4の端子部17との間、第2の端子部15と第3の端子部16との間を、電気的な接続関係を切り替えることで、電力変換装置1内の第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係を選択的に切り替えることができる。
上述した各端子間の距離に関する事項以外の、インバータ部11、第1のコンデンサ群12、第2のコンデンサ群13、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22及び第3の電気伝導体23の各構成、並びに各部の接続関係については、第1の実施形態と同様である。
図8は、本開示の第2の実施形態による電力変換装置における第1~第3の電気伝導体の設置例を示す正面図であって、(A)は低直流電圧モードにおける第1~第3の電気伝導体の設置例を示し、(B)は高直流電圧モードにおける第1~第3の電気伝導体の設置例を示す。
低直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、図8(A)に示すように第1の端子部14と第3の端子部16との間を第1の電気伝導体21により電気的に接続し、第2の端子部15と第4の端子部17との間を第2の電気伝導体22により電気的に接続する。これにより、図7(B)に示した第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とは並列接続される。
また、高直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、図8(B)に示すように第2の端子部15と第3の端子部16との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続する。これにより、図7(B)に示した第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とは直列接続される。
このように、第2の実施形態では、第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離と第2の端子部15と第3の端子部16との間の距離とは略同一であるので、これら端子間の接続に、同一形状の電気伝導体からなる切替用部品(すなわち第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22及び第3の電気伝導体23)を用いることができる。
続いて、本開示の第3の実施形態について説明する。図9は、本開示の第3の実施形態による電力変換装置を示す回路図であって、(A)は電気伝導体が接続されていないときの電力変換装置を示し、(B)は低直流電圧モードにおける電力変換装置を示し、(C)は高直流電圧モードにおける電力変換装置を示す。
第3の実施形態は、第1の実施形態または第2の実施形態における第1の抵抗18及び第2の抵抗19について、低直流電圧モード用の電力変換装置1では未実装とし、高直流電圧モード用の電力変換装置1では実装する。
上述のように、第1の抵抗18及び第2の抵抗19は、高直流電圧モードにおいて直列接続される第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13のそれぞれに印加される電圧がアンバランスになるのを防ぐための分圧抵抗としての機能を有する。一方で、低直流電圧モードにおいては、第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とは並列接続されることから第1のコンデンサ群12に印加される電圧と第2のコンデンサ群13に印加される電圧とは同じ大きさになるので、第1の抵抗18及び第2の抵抗19は、分圧抵抗としての機能は発揮しない。そこで、第3の実施形態では、低直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は第1の抵抗18及び第2の抵抗19の実装を省略し、高直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は第1の抵抗18及び第2の抵抗19は実装するようにする。一般に絶縁基板上には第1の抵抗18及び第2の抵抗19を接続するためのランドが設けられるが、第3の実施形態では、低直流電圧モードにおいて第1の抵抗18及び第2の抵抗19が未実装となることで空くランドを、第1の端子部14及び第4の端子部17として有効利用する。
図9(A)に示すように、第1の抵抗18は、その一端が第1の端子部14に接続されることで、第1のコンデンサ群12に並列接続される。第2の抵抗19は、その一端が第4の端子部17に接続されることで、第2のコンデンサ群13に並列接続される。
低直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、図9(B)に示すように第1の抵抗18及び第2の抵抗19については未実装とする。そして、未実装で空いたランドである第1の端子部14と、第3の端子部16と、の間を第1の電気伝導体21により電気的に接続する。また、第2の端子部15と、未実装で空いたランドである第4の端子部17と、の間を第2の電気伝導体22により電気的に接続する。これにより、図9(B)に示した第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とは並列接続される。
また、高直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、図9(C)に示すように、第1の抵抗18は、その一端が第1の端子部14に接続されることで、第1のコンデンサ群12に並列に実装される。また、第2の抵抗19は、その一端が第4の端子部17に接続されることで、第2のコンデンサ群13に並列接続される。そして、第2の端子部15と第3の端子部16との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続する。これにより、図9(C)に示した第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とは直列接続される。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、第1の抵抗18のための2つの接続部、第2の抵抗19のための2つの接続部、第1の端子部14、第2の端子部15(及び15’)、第3の端子部16(及び16’)、及び第4の端子部17のそれぞれについて、絶縁基板上にランドを設ける必要があった。これに対し、第3の実施形態では、第1の抵抗18のための2つの接続部のうちの1つと第1の端子部14とを共用とし、第2の抵抗19のための2つの接続部のうちの1つと第4の端子部17とを共用とするので、絶縁基板上に実装される部品の占有面積を削減することができる。なお、第1の実施形態に関して説明したように第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離とが略同一であってもよく、第2の実施形態に関して説明したように第1の端子部14と第3の端子部16との間の距離と第2の端子部15と第4の端子部17との間の距離と第2の端子部15と第3の端子部16との間の距離が略同一であってもよい。
以上説明した第1~第3の実施形態による電力変換装置1における、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23を用いた第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係の設定は、電力変換装置1の製造時(または電力変換装置1を有するモータ駆動装置100の製造時)に行われる。すなわち、作業者は、低電圧の交流電源が接続される電力変換装置1を製造する工程においては、第1の端子部14と第3の端子部16との間を第1の電気伝導体21により電気的に接続し、かつ、第2の端子部15と第4の端子部17との間を第2の電気伝導体22により電気的に接続することで、低直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する。また、作業者は、高電圧の交流電源が接続される電力変換装置1を製造する工程においては、第2の端子部15(または15’)と第3の端子部16(または16’)との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続することで、高直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する。またあるいは、作業者は、既に製造された電力変換装置1を改修する際に、第1の電気伝導体21、第2の電気伝導体22、及び第3の電気伝導体23を用いて、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の接続関係の設定を、低直流電圧モード用から高直流電圧モード用に切り替えたり、あるいは高直流電圧モード用から低直流電圧モード用に切り替えたりしてもよい。なお、以上説明した第1~第3の実施形態では、電力変換装置1の製造を作業者により行うとしたが、これに代えて、作業者と工作機械とで共同で電力変換装置1の製造を行ってもよく、あるいは工作機械単独で電力変換装置1の製造を行ってもよい。
続いて、本開示の第4の実施形態について説明する。図10は、本開示の第4の実施形態による電力変換装置を示す回路図である。
第4の実施形態は、第1~第3の実施形態による電力変換装置1の製造時において、電力変換装置1に異常が発生しているか否かを検査できるようにしたものである。第4の実施形態における検査により見つけ出すことのできる電力変換装置1の異常の例としては、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13内のコンデンサの短絡や焼損、電力変換装置1内の半導体スイッチング素子の故障、電力変換装置1内の各種配線の短絡などがある。また、作業者が意図した直流電力モードで電力変換装置1が製造できているか否かについても、第4の実施形態における検査にて判定することができる。
第4の実施形態によれば、電力変換装置1は、第1の電圧検出部31と、第2の電圧検出部32と、アラーム出力部33とをさらに備える。
第1の電圧検出部31は、第4の端子部17と第1の端子部14との間に発生する電圧V41を検出する。上述のように、正極直流端子41と第1の端子部14とは同電位であり、負極直流端子42と第4の端子部17とは同電位であるので、第4の端子部17と第1の端子部14との間に発生する電圧と、正極直流端子41と負極直流端子42との間に発生する電圧とは、同じ大きさV41である。よって、図10に示すように、第1の電圧検出部31は、第4の端子部17と第1の端子部14との間に発生する電圧を検出するために、正極直流端子41と負極直流端子42との間に発生する電圧V41を検出する。正極直流端子41と負極直流端子42との間に発生する電圧V41は、いわゆる「DCリンク電圧」と呼ばれるものであり、電力変換装置1内のインバータ部11の制御や電力変換装置1を有するモータ駆動装置100の制御に用いられる。このため、電力変換装置1やモータ駆動装置100は、DCリンク電圧を検出するための電圧検出器を一般的に備えているので、この電圧検出器を、第1の電圧検出部31として利用してもよい。
第2の電圧検出部32は、第4の端子部17と第3の端子部16(または16’)との間に発生する電圧V43を検出する。上述の第1の電圧検出部31と同様に、電力変換装置1やモータ駆動装置100がDCリンク電圧を検出するための電圧検出器を備えている場合は、この電圧検出器を、第2の電圧検出部32として利用してもよい。
第1の電圧検出部31及び第2の電圧検出部32は、例えば、オペアンプと論理ICと絶縁素子との組み合わせや、絶縁型AD変換器などによって構成される。
アラーム出力部33は、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13を充電した場合において、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と、第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43と、に応じてアラームを出力する。
アラーム出力部33は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。例えばアラーム出力部33をソフトウェアプログラム形式で構築する場合は、演算処理装置をこのソフトウェアプログラムに従って動作させることで、上述のアラーム出力部33の機能を実現することができる。またあるいは、アラーム出力部33の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。
電力変換装置1の検査は、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43とを監視することによって行われる。また、低直流電圧モード用として製造した電力変換装置1と高直流電圧モード用として製造した電力変換装置1とでは、アラーム出力部33がアラームを出力する条件が異なる。そこで、電力変換装置1の検査を行う前段階として、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13を事前に充電しておく。また、低直流電圧モードであるか高直流電圧モードであるかを示す情報を、キーボード、マウスあるいはタッチパネルなどの入力装置(図示せず)を介してアラーム出力部33に事前に入力しておく。これら2つの事前準備を行った上で、低直流電圧モード用として製造した電力変換装置1及び高直流電圧モード用として製造した電力変換装置1それぞれについて、以下のような検査が行われる。
低直流電圧モード用として製造した電力変換装置1の場合、第1の電気伝導体21及び第2の電気伝導体22を介して第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とは並列接続されているので、異常が無ければ、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43とは一致しているはずである。逆にいえば、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43とが不一致の場合は、電力変換装置1に何らかの異常があるということである。よって、低直流電圧モード用として製造した電力変換装置1において、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43とが不一致の場合に、アラーム出力部33にアラームを出力させる。なお、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の各電圧については僅かな電圧変動が生じる可能性がある。そこで、アラーム出力部33は、低直流電圧モード用として製造した電力変換装置1の第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13を充電した状態において、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43と、の差が、予め規定された第1の電圧範囲外である場合にアラームを出力するようにする。ここで、アラーム出力部33による判定処理に用いられる上記第1の電圧範囲は、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41(DCリンク電圧)の例えば±数%程度に設定する。
高直流電圧モード用として製造した電力変換装置1の場合、第3の電気伝導体23を介して第1のコンデンサ群12と第2のコンデンサ群13とは直列接続されているので、異常が無ければ、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41は第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の2倍となっているはずである。逆にいえば、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41が第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の2倍となっていない場合は、電力変換装置1に何らかの異常があるということである。よって、高直流電圧モード用として製造した電力変換装置1において、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41が第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の略2倍となっていない場合に、アラーム出力部33にアラームを出力させる。上述のように、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の各電圧については僅かな電圧変動が生じる可能性がある。そこで、アラーム出力部33は、高直流電圧モード用として製造した電力変換装置1の第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13を充電した状態において、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の2倍と、の差が、予め規定された第2の電圧範囲外である場合にアラームを出力するようにする。ここで、アラーム出力部33による判定処理に用いられる上記第2の電圧範囲は、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41(DCリンク電圧)の例えば±数%程度に設定する。
なお、アラーム出力部33から出力されるアラームを用いて、作業者に異常の発生を報知させるための報知部(図示せず)を設けてもよい。報知部の手段の例としては、電力変換装置1、モータ駆動装置100、あるいは上位制御装置に付属のディスプレイ、パソコン、携帯端末及びタッチパネルなどのディスプレイなどがある。例えば「異常発生」といった表示をディスプレイに映し出してもよい。また例えば、報知部を、音声、スピーカ、ブザー、チャイムなどのような音を発する音響機器にて実現してもよい。またあるいは、プリンタを用いて紙面等にプリントアウトして表示させる形態をとってもよい。またあるいは、これらを適宜組み合わせて実現してもよい。
図11は、本開示の第4の実施形態による電力変換装置の製造時における検査処理を示すフローチャートである。
電力変換装置1の製造時において、作業者は、低直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、第1の端子部14と第3の端子部16(または16’)との間を第1の電気伝導体21により電気的に接続し、かつ、第2の端子部15(または15’)と第4の端子部17との間を第2の電気伝導体22により電気的に接続する。また、作業者は、高直流電圧モード用の電力変換装置1を製造する場合は、第2の端子部15(または15’)と第3の端子部16’ (または16’)との間を第3の電気伝導体23により電気的に接続する。
作業者は、製造した電力変換装置1を検査するに際し、第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13を事前に充電しておく。また、検査対象の電力変換装置1が低直流電圧モードであるか高直流電圧モードであるかを示す情報を、キーボード、マウスあるいはタッチパネルなどの入力装置を介してアラーム出力部33に事前に入力しておく。
充電された第1のコンデンサ群12及び第2のコンデンサ群13の電圧については、第1の電圧検出部31及び第2の電圧検出部32によって検出される。具体的には、第1の電圧検出部31は、第4の端子部17と第1の端子部14との間に発生する電圧V41を検出する。第2の電圧検出部32は、第4の端子部17と第3の端子部16(または16’)との間に発生する電圧V43を検出する。
ステップS101において、アラーム出力部33は、検査対象の電力変換装置1が低直流電圧モードであるか高直流電圧モードであるかを判定する。アラーム出力部33による判定は、アラーム出力部33に事前に入力された低直流電圧モードであるか高直流電圧モードであるかを示す情報に基づいて行われる。ステップS101において、低直流電圧モードであると判定された場合はステップS102へ進み、高直流電圧モードであると判定された場合はステップS103へ進む。
ステップS102において、アラーム出力部33は、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43と、の差「V41-V43」が、予め規定された第1の電圧範囲外であるか否かを判定する。第1の電圧範囲については、検査開始前に事前に設定しておく。例えば第1の閾値Vth1を正の値としたとき、-Vth1からVth1までの範囲として画定される第1の電圧範囲を設定する。アラーム出力部33は、「V41-V43」の絶対値である「|V41-V43|」が第1の閾値Vth1を超えるか否かを判定することで、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43との差「V41-V43」が第1の電圧範囲外であるか否かを判定することができる。ステップS102において、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43との差「V41-V43」が第1の電圧範囲以内であると判定された場合は、低直流電圧モード用として製造された電力変換装置1は正常であり、その後、検査処理を終了する。ステップS102において、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43との差「V41-V43」が第1の電圧範囲外であると判定された場合は、ステップS103へ進む。
ステップS104において、アラーム出力部33は、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の2倍と、の差「V41-2V43」が、予め規定された第2の電圧範囲外であるか否かを判定する。第2の電圧範囲については、検査開始前に事前に設定しておく。例えば第2の閾値Vth2を正の値としたとき、-Vth2からVth2までの範囲として画定される第2の電圧範囲を設定する。アラーム出力部33は、「V41-2V43」の絶対値である「|V41-2V43|」が第2の閾値Vth2を超えるか否かを判定することで、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の2倍との差「V41-2V43」が第2の電圧範囲外であるか否かを判定することができる。ステップS104において、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の2倍との差「V41-2V43」が第2の電圧範囲以内であると判定された場合は、高直流電圧モード用として製造された電力変換装置1は正常であり、その後、検査処理を終了する。ステップS104において、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43の2倍との差「V41-2V43」が第2の電圧範囲外であると判定された場合は、ステップS103へ進む。
ステップS103において、アラーム出力部33は、アラームを出力し、その後、検査処理を終了する。上述のようにアラーム出力部33の後段に報知部(図示せず)を設け、アラーム出力部33から出力されるアラームに基づいて作業者に異常の発生を報知するようにしてもよい。
図12は、本開示の第4の実施形態による電力変換装置の製造時における検査処理の変形例を示すフローチャートである。本変形例は、図11のステップS204における判定条件を変更したものである。
ステップS201~S203の各処理は、図11のステップS101~S103の各処理と同様である。
ステップS204において、アラーム出力部33は、第1の電圧検出部31により検出された第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41の半分の電圧と第2の電圧検出部32により検出された第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43と、の差「V43-V41×1/2」が、予め規定された第2の電圧範囲外であるか否かを判定する。アラーム出力部33は、「V43-V41×1/2」の絶対値である「|V43-V41×1/2|」が第2の閾値Vth2を超えるか否かを判定することで、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41の半分の電圧と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43との差「V43-V41×1/2」が第2の電圧範囲外であるか否かを判定することができる。ステップS204において、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41の半分の電圧と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43との差「V43-V41×1/2」が第2の電圧範囲以内であると判定された場合は、高直流電圧モード用として製造された電力変換装置1は正常であり、その後、検査処理を終了する。ステップS204において、第4の端子部17と第1の端子部14との間の電圧V41の半分の電圧と第4の端子部17と第3の端子部16との間の電圧V43との差「V43-V41×1/2」が第2の電圧範囲外であると判定された場合は、ステップS203へ進む。
上述の処理S101~S104及び処理S201~S204は、アラーム出力部33を含む検査装置により自動的に処理するようにしてもよい。例えば、電力変換装置1やモータ駆動装置100がDCリンク電圧を検出するための電圧検出器を備えている場合は、この電圧検出器を第1の電圧検出部31及び第2の電圧検出部32として利用することができる。このような場合、アラーム出力部33を含む検査装置は、これら第1の電圧検出部31及び第2の電圧検出部32に接続されたことを検知したときに、自動的に上述の処理S101~S104または処理S201~S204を実行するようにしてもよい。またあるいは、電力変換装置1やモータ駆動装置100がDCリンク電圧を検出するための電圧検出器を備えていない場合は、第1の電圧検出部31、第2の電圧検出部32及びアラーム出力部33を含む検査装置は、検査対象の電力変換装置1に接続されたことを検知したときに、自動的に上述の処理S101~S104または処理S201~S204を実行するようにしてもよい。
1 電力変換装置
2 整流器
3 交流電源
4 モータ
11 インバータ部
12 第1のコンデンサ群
13 第2のコンデンサ群
14 第1の端子部
15、15’ 第2の端子部
16、16’ 第3の端子部
17 第4の端子部
18 第1の抵抗
19 第2の抵抗
21 第1の電気伝導体
22 第2の電気伝導体
23 第3の電気伝導体
31 第1の電圧検出部
32 第2の電圧検出部
33 アラーム出力部
41 正極直流端子
42 負極直流端子
50 絶縁基板
100 モータ駆動装置

Claims (8)

  1. 入力された直流電圧を交流電圧に変換して出力するインバータ部と、
    1つまたは互いに並列接続された複数のコンデンサからなる第1のコンデンサ群であって、前記第1のコンデンサ群の正極が前記インバータ部の直流入力側の正極に電気的に接続された第1のコンデンサ群と、
    1つまたは互いに並列接続された複数のコンデンサからなる第2のコンデンサ群であって、前記第2のコンデンサ群の負極が前記インバータ部の直流入力側の負極に電気的に接続された第2のコンデンサ群と、
    前記第1のコンデンサ群の前記正極に電気的に接続された第1の端子部と、
    前記第1のコンデンサ群の負極に電気的に接続された第2の端子部と、
    前記第2のコンデンサ群の正極に電気的に接続された第3の端子部と、
    前記第2のコンデンサ群の前記負極に電気的に接続された第4の端子部と、
    前記第4の端子部と前記第1の端子部との間に発生する電圧を検出する第1の電圧検出部と、
    前記第4の端子部と前記第3の端子部との間に発生する電圧を検出する第2の電圧検出部と、
    前記第1のコンデンサ群及び前記第2のコンデンサ群を充電した場合において、前記第1の電圧検出部により検出された前記第4の端子部と前記第1の端子部との間の電圧と、前記第2の電圧検出部により検出された前記第4の端子部と前記第3の端子部との間の電圧と、に応じてアラームを出力するアラーム出力部と、
    を備え、
    前記第1の端子部と前記第3の端子部との間の距離と、前記第2の端子部と前記第4の端子部との間の距離とが略同一であり、
    前記インバータ部に入力される直流電圧のモードとして、前記第1の端子部と前記第3の端子部との間が前記第1の端子部と前記第3の端子部との間を電気的に接続するための第1の電気伝導体により電気的に接続されかつ前記第2の端子部と前記第4の端子部との間が前記第2の端子部と前記第4の端子部との間を電気的に接続するための第2の電気伝導体により電気的に接続された低直流電圧モードと、前記第2の端子部と前記第3の端子部との間が前記第2の端子部と前記第3の端子部との間を電気的に接続するための第3の電気伝導体により電気的に接続された高直流電圧モードとが、選択的に切り替えられる、電力変換装置。
  2. 前記第1の端子部と前記第3の端子部との間の距離と、前記第2の端子部と前記第4の端子部との間の距離と、前記第2の端子部と前記第3の端子部との間の距離とが略同一である、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1のコンデンサ群に並列接続される第1の抵抗であって、前記の並列接続時には前記第1の抵抗の一端が前記第1の端子部に接続される、第1の抵抗と、
    前記第2のコンデンサ群に並列接続される第2の抵抗であって、前記の並列接続時には前記第2の抵抗の一端が前記第4の端子部に接続される、第2の抵抗と、
    を備え、
    前記高直流電圧モードにおいては、前記第1の抵抗が前記第1のコンデンサ群に並列接続されかつ前記第2の抵抗が前記第2のコンデンサ群に並列接続され、
    前記低直流電圧モードにおいては、前記第1の抵抗が前記第1のコンデンサ群から取り外されかつ前記第2の抵抗が前記第2のコンデンサ群から取り外される、請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記アラーム出力部は、前記低直流電圧モードにおいて、前記第1のコンデンサ群及び前記第2のコンデンサ群を充電したときに、前記第1の電圧検出部により検出された前記第4の端子部と前記第1の端子部との間の電圧と、前記第2の電圧検出部により検出された前記第4の端子部と前記第3の端子部との間の電圧と、の差が予め規定された第1の電圧範囲外である場合に、アラームを出力する、請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記アラーム出力部は、前記高直流電圧モードにおいて、前記第1のコンデンサ群及び前記第2のコンデンサ群を充電したときに、前記第1の電圧検出部により検出された前記第4の端子部と前記第1の端子部との間の電圧と、前記第2の電圧検出部により検出された前記第4の端子部と前記第3の端子部との間の電圧の2倍と、の差が予め規定された第2の電圧範囲外である場合にアラームを出力する、請求項またはに記載の電力変換装置。
  6. 前記第1の電気伝導体、前記第2の電気伝導体、及び前記第3の電気伝導体の各々は、バスバーからなる、請求項のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の端子部、前記第2の端子部、前記第3の端子部、及び前記第4の端子部の各々は、スルーホールにおけるランドからなる、請求項1~のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 交流電源から入力された交流電圧を直流電圧に変換して出力する整流器と、
    前記整流器に接続され、前記整流器から入力された直流電圧を、モータを駆動するための交流電圧に変換して出力する、請求項1~のいずれか一項に記載の電力変換装置と、
    を備える、モータ駆動装置。
JP2019118995A 2019-06-26 2019-06-26 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置 Active JP7280124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118995A JP7280124B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置
CN202010524771.6A CN112152492A (zh) 2019-06-26 2020-06-10 具有2种直流电压模式的电力转换装置及电动机驱动装置
US16/902,267 US11329591B2 (en) 2019-06-26 2020-06-16 Power conversion apparatus having two DC voltage modes and motor drive apparatus
DE102020116252.9A DE102020116252A1 (de) 2019-06-26 2020-06-19 Leistungswandlervorrichtung mit zwei gleichstromspannungsmodi sowie motorantriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118995A JP7280124B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005962A JP2021005962A (ja) 2021-01-14
JP7280124B2 true JP7280124B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=73891928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118995A Active JP7280124B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329591B2 (ja)
JP (1) JP7280124B2 (ja)
CN (1) CN112152492A (ja)
DE (1) DE102020116252A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024150275A1 (ja) * 2023-01-10 2024-07-18 三菱電機株式会社 プリント基板、電気回路、電力変換装置、及び、空気調和機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243742A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Fanuc Ltd 複数の入力電圧仕様に対応可能なモータ駆動装置
WO2013051100A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
WO2016103870A1 (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社村田製作所 コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム
JP6488421B1 (ja) 2018-09-12 2019-03-20 高周波熱錬株式会社 スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
WO2020148880A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 東芝キヤリア株式会社 平滑回路、および平滑回路基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538061A (ja) 1991-07-25 1993-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 充電回路装置
JP2551403Y2 (ja) 1991-08-26 1997-10-22 株式会社三社電機製作所 電源装置
US5729450A (en) * 1995-06-14 1998-03-17 Magnetek, Inc. Power converter with ripple current and bulk filtering supplied by high-current, high-microfarad film capacitor arrangement
JPH10295081A (ja) 1997-01-30 1998-11-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd コンデンサ直列体の分圧回路
US7054173B2 (en) * 2003-05-07 2006-05-30 Toshiba International Corporation Circuit with DC filter having a link fuse serially connected between a pair of capacitors
JP4531352B2 (ja) 2003-06-06 2010-08-25 株式会社三社電機製作所 アーク応用機器電源装置
US9024559B2 (en) * 2010-05-04 2015-05-05 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive
US9153374B2 (en) * 2013-06-28 2015-10-06 Teco-Westinghouse Motor Company Cooling arrangements for drive systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243742A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Fanuc Ltd 複数の入力電圧仕様に対応可能なモータ駆動装置
WO2013051100A1 (ja) 2011-10-04 2013-04-11 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
WO2016103870A1 (ja) 2014-12-22 2016-06-30 株式会社村田製作所 コンデンサ回路、コンデンサモジュールおよび電力変換システム
JP6488421B1 (ja) 2018-09-12 2019-03-20 高周波熱錬株式会社 スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
WO2020148880A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 東芝キヤリア株式会社 平滑回路、および平滑回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US11329591B2 (en) 2022-05-10
DE102020116252A1 (de) 2021-01-14
US20200412291A1 (en) 2020-12-31
JP2021005962A (ja) 2021-01-14
CN112152492A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533068B2 (ja) 半導体装置
US20120063187A1 (en) Inverter device
JP6054007B1 (ja) 電力変換装置
WO2019239628A1 (ja) コンバータ及びモータ制御装置
JP2006197735A (ja) インバータ装置
JP7280124B2 (ja) 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置
WO2012020473A1 (ja) 電力変換装置
JP6950828B2 (ja) 駆動回路内蔵型パワーモジュール
TW201541851A (zh) 馬達驅動電路
EP2120320A1 (en) Dc power supply device
JP5906313B2 (ja) 電力変換装置
JP6390806B1 (ja) インバータ装置
JP2010165116A (ja) 電流検出回路
JP2011055663A (ja) インバータ装置
JP6608096B1 (ja) コンバータ及びモータ制御装置
JP2005278296A (ja) コンデンサ装置およびそれを備えた電源システム
JP5342254B2 (ja) 電力変換装置
JP4859528B2 (ja) スナバ回路
JP2019106784A (ja) 電力変換装置
JP7381756B2 (ja) モータの絶縁抵抗値を計算するモータ駆動装置
JP7175649B2 (ja) 三相電力変換装置及び無停電電源装置
JP7509650B2 (ja) 部品実装面積の増加を抑えつつ異なる電源仕様に対応した配線板、電源回路およびモータ駆動装置
JP2017042008A (ja) 電力変換装置
CN108746936B (zh) 电焊机系统
US20220285929A1 (en) Surge suppression circuit and rotating electrical machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150