JP7279324B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7279324B2
JP7279324B2 JP2018173083A JP2018173083A JP7279324B2 JP 7279324 B2 JP7279324 B2 JP 7279324B2 JP 2018173083 A JP2018173083 A JP 2018173083A JP 2018173083 A JP2018173083 A JP 2018173083A JP 7279324 B2 JP7279324 B2 JP 7279324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wiring layer
semiconductor module
control
main current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047658A (ja
Inventor
克己 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018173083A priority Critical patent/JP7279324B2/ja
Priority to US16/560,278 priority patent/US11056475B2/en
Publication of JP2020047658A publication Critical patent/JP2020047658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279324B2 publication Critical patent/JP7279324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体素子を搭載した半導体モジュールに関する。
従来、セラミクス板の上下面に導体箔が形成された絶縁基板(第1回路基板)の上面側に、複数のパワー半導体素子を搭載した半導体モジュールが知られている。この半導体モジュールでは、ピンを挿入した回路基板(第2回路基板)を用いて、パワー半導体素子の上面側の第1主電極及び制御電極と、第1回路基板の上面側の導体箔とを電気的に接続する。第1回路基板の上面側の導体箔には、外部と接続するためのリード端子が接続される。パワー半導体素子は封止材により封止される。
第1回路基板の上面側の導体箔には、パワー半導体素子の上面側の第1主電極及び制御電極、並びにパワー半導体素子の下面側の第2主電極のそれぞれに個別に接続される回路パターンを形成し、それらの回路パターンにリード端子を接続している。そのため、第1回路基板の上面側の導体箔にはパワー半導体素子を搭載しない導体箔の回路パターンが存在し、半導体モジュールのサイズが大きくなる。更に、第1回路基板の上面側の導体箔上のパワー半導体素子の配置や向きに制約があるため、パワー半導体素子で発生した熱の放熱効率を向上させることは困難である。
特許文献1には、放熱基板上にパワー半導体素子を搭載し、パワー半導体素子の上方にセラミクス基板部を配置した構成が開示されている。特許文献2には、低温焼成セラミクス(LTCC)基板を用いた半導体装置が開示されている。特許文献3には、ピンがプリント基板に立てて配置された半導体モジュールが開示されている。特許文献4には、プリント基板の上層にセラミクス板が配置された半導体装置が開示されている。特許文献5には、下側のプリント基板の上に固定棒を立設し、セラミクス製BGA基板の2つの角部に設けた穴に固定棒を挿通して位置決めし、固定することが開示されている。特許文献6及び7には、多層セラミクス基板が開示されている。
特開2017-157693号公報 特開2004-111938号公報 特開2017-170627号公報 国際特開第2015/151235号 特開平10-209213号公報 特開平11-298142号公報 特許第2680443号明細書
上記問題に鑑み、本発明は、小型化及び放熱効率の向上が可能な半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)絶縁板及びその絶縁板上に配置された導電層を有する第1回路基板と、(b)上面側に制御電極及び第1主電極、並びに上面に対向する下面側に導電層に電気的に接続された第2主電極を有する半導体素子と、(c)絶縁層並びにその絶縁層に埋め込まれた主電流配線層及びその主電流配線層よりも上層の制御配線層を有し、半導体素子の上方に配置された第2回路基板と、(d)第1主電極と主電流配線層を接続する主電流ピンと、(e)制御電極と制御配線層を接続する制御ピンと、(f)主電流配線層に接続された第1リード端子と、(g)導電層に接続された第2リード端子と、(h)制御配線層に接続された第3リード端子と、(i)第1回路基板の上面、半導体素子の側面及び上面、並びに第2回路基板の下面を少なくとも覆う封止材とを備える半導体モジュールであることを要旨とする。
本発明によれば、小型化及び放熱効率の向上が可能な半導体モジュールを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの一例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの第1回路基板の一例を示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの主電流配線層の一例を示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの制御配線層の一例を示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの等価回路図である。 比較例に係る半導体モジュールを示す側面図である。 比較例に係る半導体モジュールの第1回路基板を示す上面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの製造方法の一例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの製造方法の一例を示す図8に引き続く側面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの製造方法の一例を示す図9に引き続く側面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの製造方法の一例を示す図10に引き続く側面図である。 本発明の第1実施形態の第1変形例に係る半導体モジュールの一例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態の第2変形例に係る半導体モジュールの一例を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの一例を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの第1回路基板の一例を示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの主電流配線層の一例を示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールのセンス配線層の一例を示す上面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの制御配線層の一例を示す上面図である。 本発明のその他の実施形態に係る半導体モジュールの一例を示す側面図である。
以下において、図面を参照して本発明の第1及び第2実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本明細書において、半導体素子の「第1主電極」とは、半導体素子が電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)の場合には、ソース電極又はドレイン電極のいずれか一方となる、主電流が流入若しくは流出する電極を意味する。半導体素子の「第1主電極」とは、半導体素子に主電流が流入若しくは流出する電極を意味する。例えば、半導体素子が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)の場合には、「第1主電極」はエミッタ電極又はコレクタ電極のいずれか一方となる電極に対応する。半導体素子が静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)の場合には、「第1主電極」はアノード電極又はカソード電極のいずれか一方となる電極を意味する。
また、半導体素子の「第2主電極」とは、半導体素子がFETやSITであれば、上記第1主電極とはならないソース電極又はドレイン電極のいずれか一方となる電極を意味する。IGBTにおいては、「第2主電極」は上記第1主電極とはならないエミッタ電極又はコレクタ電極のいずれか一方となる電極を意味する。SIサイリスタやGTOにおいては、「第2主電極」は上記第1主電極とはならないアノード電極又はカソード電極のいずれか一方となる電極を意味する。
このように、半導体素子の「第1主電極」がソース電極であれば、「第2主電極」はドレイン電極を意味する。半導体素子の「第1主電極」がエミッタ電極であれば、「第2主電極」はコレクタ電極を意味する。半導体素子の「第1主電極」がアノード電極であれば、「第2主電極」はカソード電極を意味する。MISFET等で対称構造の半導体素子となる場合は、バイアス関係を交換すれば「第1主電極」の機能と「第2主電極」の機能を交換可能な場合もある。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
(第1実施形態)
<半導体モジュールの構成>
本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールとして、ハーフブリッジ回路の一部を構成する1in1型の半導体モジュールを例示する。図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの側面図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの第2回路基板7及び封止材8を省略し、第1回路基板1及び半導体素子(半導体チップ)2a~2f,3a~3fの部分を上から見た上面図である。図2の下側から見た半導体モジュールの側面が図1に対応する。
本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールは、図1及び図2に示すように、第1回路基板1と、第1回路基板1上に配置された半導体素子2a,2b,2c,2d,2e,2f,3a,3b,3c,3d,3e,3fと、半導体素子2a~2f,3a~3fの上方に配置された第2回路基板7と、半導体素子2a~2f,3a~3fを封止する封止材8とを備える。
第1回路基板1は、例えば直接銅接合(DCB)基板や活性ろう付け(AMB)基板等であってもよい。第1回路基板1の厚さは、例えば1.0mm程度以上、2.5mm程度以下である。第1回路基板1は、絶縁板11と、絶縁板11の下面に配置された導電層12と、絶縁板11の上面に配置された導電層13とを有する。絶縁板11は、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)等の絶縁性セラミクスから構成される板状部材である。導電層12,13としては、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の導体箔等が使用可能である。
本発明の第1実施形態では、複数(6つ)の半導体素子2a~2fと、複数(6つ)の半導体素子3a~3fとの2種類の半導体素子が搭載される場合を例示している。このうち、半導体素子2a~2fは、図2の右側に示すように、半導体モジュールの長手方向(図2の左右方向)に沿って2列に配列されている。半導体素子2a~2fは、例えばMOSFETやIGBT等のトランジスタやサイリスタ等のパワー半導体素子で構成することができる。半導体素子2a~2fは、例えばシリコン(Si)基板で構成してもよく、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等のワイドバンドギャップ半導体基板で構成してもよい。
半導体素子2a~2fは、上面側に制御電極(ゲート電極)及び第1主電極(ソース電極)を有し、下面側に第2主電極(ドレイン電極)を有する。半導体素子2a~2fの第1主電極は、主電流ピン(導電ポスト)4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h,4i,4j,4k,4lに電気的に接続されている。半導体素子2a~2fの制御電極は、制御ピン(導電ポスト)5a,5b,5c,5d,5e,5fに電気的に接続されている。主電流ピン4a~4l及び制御ピン5a~5fは、半導体素子2a~2fの上面から上方に延伸するように配置され、主電流ピン4a~4l及び制御ピン5a~5fの上部が第2回路基板7に挿入されている。半導体素子2a~2fの第2主電極は、第1回路基板1の上面側の導電層13に電気的に接続されている。
一方、半導体素子3a~3fは、図2の左側に示すように、半導体モジュールの長手方向と直交する方向(図2の上下方向)に沿って2列に配列されている。半導体素子3a~3fは、例えば還流ダイオード(FWD)で構成することができる。
半導体素子3a~3fは、上面側に第1主電極(アノード電極)を有し、下面側に第2主電極(カソード電極)を有する。半導体素子3a~3fの第1主電極は、主電流ピン(導電ポスト)6a,6b,6c,6d,6e,6fに電気的に接続されている。主電流ピン6a~6fは、半導体素子3a~3fの上面から上方に延伸して配置され、主電流ピン6a~6fの上部が第2回路基板7に挿入されている。半導体素子3a~3fの第2主電極は、第1回路基板1の上面側の導電層13に電気的に接続されている。
なお、第1回路基板1上に搭載される半導体素子2a~2f,3a~3fの種類や個数、配置位置は特に限定されない。例えば、半導体素子2a~2fのみ搭載され、半導体素子3a~3fが無い構成であってもよい。
主電流ピン4a~4l、制御ピン5a~5f及び主電流ピン6a~6fの材料としては、例えばCuやAl等の導電性金属が使用可能である。本発明の第1実施形態では、主電流ピン4a~4l、制御ピン5a~5f及び主電流ピン6a~6fが円柱状に形成された場合を例示するが、主電流ピン4a~4l、制御ピン5a~5f及び主電流ピン6a~6fが角柱状、板状、ブロック状等の他の形状で形成されていてもよい。
第1回路基板1の上面側の導電層13には、半導体素子2a~2f,3a~3fの第2主電極の電位を外部へ取り出すための第2リード端子(第2外部接続端子)22a,22b,22c,22dが電気的に接続されている。第2リード端子22a~22dは、導電層13上から上方に延伸し、第2回路基板7を貫通して、封止材8の上面から突出するように配置されている。
第2リード端子22a~22dは、例えばCuやAl等の導電性金属で構成することができる。本発明の第1実施形態では、第2リード端子22a~22dが円柱状に形成された場合を例示するが、第2リード端子22a~22dが角柱状、板状、ブロック状等の他の形状で形成されていてもよく、封止材8の上面から突出する部分が折れ曲がっていてもよい。第2リード端子22a~22dの個数や配置位置も特に限定されない。
半導体素子2a~2f,3a~3fの上面と、第2回路基板7の下面とは、例えば1.0mm程度離間する。第2回路基板7は、例えば低温同時焼成セラミクス(LTCC)基板等のセラミクス多層基板が使用可能である。第2回路基板7の厚さは、例えば1.0mm程度以上、1.5mm程度以下である。第2回路基板7は、セラミクス等からなる絶縁層70と、絶縁層70の内部に埋め込まれた主電流配線層71と、絶縁層70の内部に埋め込まれ、主電流配線層71よりも上層の制御配線層72とを有する。絶縁層70の上面にはゲート抵抗として機能する抵抗素子9が配置されている。
絶縁層70の材料としては、Al、AlN、Si等を主成分としたセラミクス材料が使用可能である。主電流配線層71及び制御配線層72の材料としては、例えば銀(Ag)や銅(Cu)等の導電性金属が使用可能である。主電流配線層71及び制御配線層72の厚さは、例えば0.2mm程度である。主電流配線層71の上面側、主電流配線層71及び制御配線層72の間、制御配線層72の下面側にそれぞれ位置する絶縁層70の厚さは、例えば0.2mm程度である。
図3は、第2回路基板7の下層側の主電流配線層71の平面パターンを、第1回路基板1及び半導体素子2a~2f,3a~3fと対応させて示す。主電流配線層71は、主電流ピン4a~4lにより半導体素子2a~2f,3a~3fの第1主電極と電気的に接続されている。主電流配線層71は、制御ピン5a~5fが貫通する開口部(貫通孔)71a,71b,71c,71d,71e,71fと、第2リード端子22a~22dが貫通する開口部(切り欠き部)71g,71hとを有する。主電流配線層71と制御ピン5a~5f及び第2リード端子22a~22dとは絶縁層70の一部を介して絶縁されている。
主電流配線層71には、半導体素子2a~2f,3a~3fの第1主電極の電位を外部へ取り出すための第1リード端子(第1外部接続端子)21a,21b,21c,21d及び主電流の測定用のセンスリード端子23a,23bが電気的に接続されている。第1リード端子21a~21d及びセンスリード端子23a,23bは、主電流配線層71上から上方に延伸し、図1に示すように主電流配線層71の上側の絶縁層70を貫通して、封止材8の上面から突出するように配置されている。第1リード端子21a~21d及びセンスリード端子23a,23bは、主電流配線層71の上面の法線方向で導電層13と重なるように、導電層13の上方に位置する。
第1リード端子21a~21d及びセンスリード端子23a,23bは、例えばCuやAl等の導電性金属で構成することができる。本発明の第1実施形態では、第1リード端子21a~21d及びセンスリード端子23a,23bが円柱状に形成された場合を例示するが、第1リード端子21a~21d及びセンスリード端子23a,23bが角柱状、板状、ブロック状等の他の形状で形成されていてもよく、封止材8の上面から突出する部分が折れ曲がっていてもよい。第1リード端子21a~21d及びセンスリード端子23a,23bの個数や配置位置も特に限定されない。
図4は、第2回路基板7の上層側の制御配線層72の平面パターンを、第1回路基板1及び半導体素子2a~2f,3a~3fと対応させて示す。制御配線層72は、制御ピン5a~5fにより、半導体素子2a~2fの制御電極と電気的に接続されている。制御配線層72には、半導体素子2a~2fの制御電極へ外部から所定の電圧を印加するための第3リード端子(第3外部接続端子)24a,24bが電気的に接続されている。
第3リード端子24a,24bは、制御配線層72上から上方に延伸し、図1に示すように制御配線層72の上側の絶縁層70を貫通して、封止材8の上面から突出するように配置されている。第3リード端子24a,24bは、制御配線層72の上面の法線方向で導電層13と重なるように、導電層13の上方に位置する。抵抗素子9は、制御配線層72と第3リード端子24a,24bとの間に電気的に接続されている。
第3リード端子24a,24bは、例えばCuやAl等の導電性金属で構成することができる。本発明の第1実施形態では、第3リード端子24a,24bが円柱状に形成された場合を例示するが、第3リード端子24a,24bが角柱状、板状、ブロック状等の他の形状で形成されていてもよく、封止材8の上面から突出する部分が折れ曲がっていてもよい。第3リード端子24a,24bの個数や配置位置も特に限定されない。
図4に示すように、制御配線層72は、複数の制御ピン5a~5f間を等長配線するように、複数の制御ピン5a~5fと抵抗素子9との間を配線する第1配線部71aと、第3リード端子24a,24bと抵抗素子9との間を配線する第2配線部72bとを備える。なお、第1配線部71a及び第2配線部72bの配線パターンは例示であり、これに限定されない。
図1に示した封止材8は略直方体形状を有する場合を例示する。封止材8は、第1回路基板1の上面、半導体素子2a~2f,3a~3fの側面及び上面、並びに第2回路基板7の下面を少なくとも覆う。封止材8は、第1回路基板1の導電層12の下面を露出し、且つ第1リード端子21a~21dの上端、センスリード端子23a,23bの上端、第2リード端子22a~22dの上端及び第3リード端子24a,24bの上端を露出するように、半導体素子2a~2f,3a~3fを封止する。封止材8としては、例えば耐熱性が高く硬質な熱硬化性樹脂等の樹脂材料が使用可能であり、具体的にはエポキシ樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂等が使用可能である。
図5は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの等価回路を示す。図5に示すMOSFETであるトランジスタT1が、図1及び図2等に示した半導体素子2a~2fに対応する。また、トランジスタT1に逆並列に接続されたFWDであるダイオード素子D1が、図1及び図2等に示した半導体素子3a~3fに対応する。
トランジスタT1のドレイン側の端子Dが、図1及び図2等に示した第2リード端子22a~22dに対応する。トランジスタT1のソース側の端子Sが、図1及び図3等に示した第1リード端子21a~21dに対応する。トランジスタT1のソース側の端子Saが、図1及び図3等に示したセンスリード端子23a,23bに対応する。トランジスタT1のゲート側の抵抗R1が、図1に示した抵抗素子9に対応し、トランジスタT1のゲート側の抵抗R1を介した端子Gが、図1及び図4等に示した第3リード端子24a,24bに対応する。
<比較例>
ここで、図6及び図7を参照して、比較例に係る半導体モジュールを説明する。図6は、比較例に係る半導体モジュールの側面図であり、図2は、比較例に係る半導体モジュールの第2回路基板107及び封止材108を省略し、第1回路基板101及び半導体素子102a,102b,102c,102d,102e,102f,103a,103b,103c,103d,103e,103fの部分を上から見た上面図である。
比較例に係る半導体モジュールは、図6及び図7に示すように、第1回路基板101と、第1回路基板101上に搭載された半導体素子102a~102f,103a~103fと、半導体素子102a~102f,103a~103fの上方に配置された第2回路基板107と、半導体素子102a~102f,103a~103fを封止する封止材108とを備える。
第1回路基板101は、絶縁板111と、絶縁板111の下面に配置された導電層112と、絶縁板111の上面に配置された導電層113a,113b,113c,113dとを有する。比較例に係る半導体モジュールの第1回路基板101は、上面側の導電層113a~113dが4つの回路パターンに分割されている点が、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの第1回路基板1と異なる。
半導体素子102a~102fはMOSFET等のパワー半導体素子である。半導体素子102a~102fの上面側の第1主電極は主電流ピン104a,104b,104c,104d,104e,104f,104g,104h,104i,104j,104k,104lに電気的に接続されている。半導体素子102a~102fの上面側の制御電極は制御ピン105a,105b,105c,105d,105e,105fに電気的に接続されている。主電流ピン104a~104l及び制御ピン105a~105fは、上方に延伸するように配置され、第2回路基板107を貫通し、第2回路基板107の上面側から突出する。半導体素子102a~102fの下面側の第2主電極は導電層113bに電気的に接続されている。
一方、半導体素子103a~103fはFWDである。半導体素子103a~103fの上面側のアノード電極は主電流ピン106a,106b,106c,106d,106e,106f,106g,106h,106i,106j,106k,106lに電気的に接続されている。主電流ピン106a~106lは、上方に延伸するように配置され、第2回路基板107を貫通し、第2回路基板107の上面側から突出する。半導体素子103a~103fの下面側のカソード電極は導電層113bに電気的に接続されている。
図6に示した第2回路基板107は、絶縁層171と、絶縁層171の下面に配置された配線層172と、絶縁層171の上面に配置された配線層173とを有するプリント基板で構成される。比較例に係る半導体モジュールの絶縁層171は、ガラスエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂材料で構成される点が、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの第2回路基板7と異なる。配線層172,173は、銅等の導電性材料で構成されている。
第1回路基板101の上面側の半導体素子102a~102f,103a~103fを搭載しない導電層113aには、主電流ピン131a,131b,131c,131dが電気的に接続されている。主電流ピン131a~131dは、上方に延伸するように配置され、第2回路基板107を貫通し、第2回路基板107の上面側から突出する。主電流ピン131a~131dは、第2回路基板107の配線層172,173の回路パターンにより、主電流ピン104a~104l及び主電流ピン106a~106lに電気的に接続されている。
更に、導電層113aには、第1リード端子121a,121b,121c,121dが電気的に接続されている。第1リード端子121a~121dは、上方に延伸し、第2回路基板107の絶縁層171を貫通して、封止材108の上面側から突出する。
第1回路基板101の上面側の半導体素子102a~102f,103a~103fを搭載する導電層113bには、第2リード端子122a,122b,122c,122dが電気的に接続されている。第2リード端子122a~122dは、上方に延伸し、第2回路基板107の絶縁層171を貫通して、封止材108の上面側から突出する。
第1回路基板101の上面側の半導体素子102a~102f,103a~103fを搭載しない導電層113cには、主電流ピン132a,132b,132c,132dが電気的に接続されている。主電流ピン132a~132dは、上方に延伸するように配置され、第2回路基板107を貫通し、第2回路基板107の上面側から突出する。主電流ピン132a~132dは、第2回路基板107の配線層172,173の回路パターンにより、主電流ピン104a~104l及び主電流ピン106a~106lに電気的に接続されている。
更に、導電層113cには、センスリード端子123a,123bが電気的に接続されている。センスリード端子123a,123bは、上方に延伸し、第2回路基板107の絶縁層171を貫通して、封止材108の上面側から突出する。
第1回路基板101の上面側の半導体素子102a~102f,103a~103fを搭載しない導電層113dには、抵抗素子109が配置されている。抵抗素子109には、制御ピン109aが電気的に接続されている。制御ピン109aは、上方に延伸するように配置され、第2回路基板107を貫通し、第2回路基板107の上面側から突出する。制御ピン109aは、第2回路基板107の配線層172,173の回路パターンにより、制御ピン105a~105fに電気的に接続されている。
更に、導電層113dには、第3リード端子124a,124bが電気的に接続されている。第3リード端子124a,124bは、上方に延伸し、第2回路基板107の絶縁層171を貫通して、封止材108の上面側から突出する。
このように、比較例に係る半導体モジュールでは、半導体素子102a~102f,103a~103fを搭載する導電層113bと電気的に隔離された導電層113a,113c,113dを形成し、導電層113a,113c,113dに第1リード端子121a~121d、センスリード端子123a,123b及び第3リード端子124a,124bをそれぞれ接続して、外部に電極を取り出している。そのため、第1回路基板101の上面側の導電層113a~113dとして、半導体素子102a~102f,103a~103fを搭載しない導電層113a,113c,113dのパターンが存在し、導電層113a,113c,113dのパターンの分だけ半導体モジュールのサイズが大きくなる。
半導体モジュールのサイズを小さくするためには、複数の半導体素子102a~102f,103a~103fの搭載間隔を狭くすることが考えられるが、搭載間隔が狭くなるほど、半導体素子102a~102f,103a~103fからの発熱による熱干渉により温度が上昇するため、電流容量が下がる。これにより、半導体素子102a~102f,103a~103fの搭載数が増えるため、半導体モジュールのサイズは小さくならない。
また、複数の半導体素子102a~102f,103a~103fの制御電極や第1主電極等の制御系の電極は、複数の半導体素子102a~102f,103a~103fまでの電極経路の距離を出来るだけ揃える必要があるが、複数の半導体素子102a~102f,103a~103fの搭載位置及び向きに制約が生じる。このため、複数の半導体素子102a~102f,103a~103fにより発生した熱の放熱効率を向上させることが困難となる。
また、第2回路基板107は、一般にガラスエポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の樹脂層の上下面に銅箔等の導体箔を積層しており、熱膨張係数が大きい。このため、第2回路基板107と、第1回路基板101上に搭載された半導体素子102a~102f,103a~103fとをはんだ等を用いて接合する際に、第1回路基板101又は第2回路基板107のいずれか、或いは両方に反りが発生する。特に、配線層172,173が大きくなると、絶縁層171の剛性が無いため、反りが大きくなる。
これに対して、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールによれば、図1及び図2に示すように、第2回路基板7が第1リード端子21a~21d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bを保持する。これにより、第1回路基板1の上面側の導電層13としては、半導体素子2a~2f,3a~3fを搭載する領域があればよく、半導体素子2a~2f,3a~3fを搭載しない回路パターンを形成する必要が無い。このため、比較例に係る半導体モジュールと比較して、半導体素子2a~2f,3a~3fを搭載しない回路パターンの分だけ第1回路基板1のサイズを小さくすることができるため、半導体モジュールのサイズを小さくすることができる。また、半導体素子2a~2f,3a~3fの制御電極やセンス等の制御系の回路の配置の自由度が向上し、半導体素子2a~2f,3a~3fの搭載位置や向きの制約が少なくなる。この結果、放熱効率の良い配置が可能となる。
更に、第1回路基板1の絶縁板11をセラミクス材料で構成し、且つ第2回路基板7の絶縁層70をセラミクス材料で構成することにより、第1回路基板1と第2回路基板7の線膨張係数差が小さくなり、第1回路基板1や第2回路基板7の反りを抑制することができる。この結果、半導体モジュールの反りを生じ難くすることができる。
<半導体モジュールの製造方法>
次に、図8~図11等を参照して、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの製造方法の一例を説明する。
まず、図8に示すように、主電流ピン4a~4l、制御ピン5a~5f及び主電流ピン6a~6fを挿入し、且つ第1リード端子21a~21d、第2リード端子22a~22d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bを保持した第2回路基板7を用意する(図8の側面図で隠れた主電流ピン4g~4l、制御ピン5d~5f、主電流ピン6e~6f、第1リード端子21c,21d、第2リード端子22c,22dは図2参照)。
具体的には、絶縁層70、主電流配線層71及び制御配線層72からなる第2回路基板7を焼成等により形成する。そして、第2回路基板7の絶縁層70に、主電流配線層71及び制御配線層72まで到達するスルーホールを形成し、第1リード端子21a~21d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bをそれぞれ圧入する。第1リード端子21a~21d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bの表面にはニッケル(Ni)-燐(P)や錫(Sn)めっきを施しておいてもよい。第1リード端子21a~21d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bは、第2回路基板7の主電流配線層71及び制御配線層72との接触不良を抑制するため、はんだ等により金属接合させておいてもよい。
一方、第2リード端子22a~22dは、第2回路基板7の主電流配線層71及び制御配線層72が形成されていない位置に絶縁層70を貫通するスルーホールを形成し、圧入により第2回路基板7に保持させる。なお、第2リード端子22a~22dは、第2リード端子22a~22dより一回り大きなスルーホールを第2回路基板7に形成し、第1回路基板1及び半導体素子2a~2f,3a~3fと、第2回路基板7をはんだ接合する際に、カーボン治具等で位置を合わせ、第1回路基板1にはんだ接合により保持されていてもよい。
第2回路基板7の主電流ピン4a~4l、制御ピン5a~5f及び主電流ピン6a~6fと、第2回路基板7に保持させた場合の第2リード端子22a~22dは、第2回路基板7からの長さを、半導体素子2a~2f,3a~3fの厚み及び使用するはんだの厚みに対応させて予め調整しておく。これにより、第1回路基板1、半導体素子2a~2f,3a~3f及び第2回路基板7をはんだ接合した後も反りの発生が抑制され、封止材8の外部に露出する第2リード端子22a~22dの位置も精度良く形成される。
一方、図9に示すように、絶縁板11と、絶縁板11の下面に配置された導電層12と、絶縁板11の上面に配置された導電層13とを有する第1回路基板1を用意する。そして、第1回路基板1の上面側の導電層13上の半導体素子の搭載位置に、印刷又はディスペンサー等によりペースト状又は板状のはんだを塗布し、図10に示すように半導体素子2a~2f,3a~3fを搭載する(図10の側面図で隠れた半導体素子2d~2f,3c~3fは図2参照)。
次に、半導体素子2a~2f,3a~3f上の主電流ピン4a~4l、制御ピン5a~5f及び主電流ピン6a~6fを接合する位置と、導電層13上の第2リード端子22a~22dを接合する位置に、ディスペンサーを用いてペースト状のはんだを塗布する。次に、半導体素子2a~2f,3a~3fを搭載した第1回路基板1と、図8に示した主電流ピン4a~4l、制御ピン5a~5f及び主電流ピン6a~6fを挿入し、且つ第1リード端子21a~21d、第2リード端子22a~22d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bを保持した第2回路基板7とを、カーボン等の治具を用いて図11に示すように重ね合わせ、リフロー等を用いて加熱し、はんだ接合を行う。この際、第2回路基板7上の抵抗素子9もはんだ接合を行う。
次に、金型等を用いて、第1回路基板1の下側の導電層13と、第1リード端子21a~21d、第2リード端子22a~22d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bの先端とが露出するようにエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂による樹脂モールドを行う。樹脂モールドはトランスファーモールド、コンプレッションモールド或いはポッティングのいずれでもよく、使用する樹脂材料等に応じて適宜選択可能である。この結果、図1に示した半導体モジュールが完成する。
以上の本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの製造方法によれば、小型化した半導体モジュールを作製可能となる。また、外部に取り出した第1リード端子21a~21d、第2リード端子22a~22d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bには、必要に応じてボルト締めが可能なナット形状の電極をレーザ溶接やはんだ接合により取り付けることができる。
また、半導体モジュールを小型化しない場合、半導体素子2a~2f,3a~3fの搭載間隔を広げることができる。これにより、半導体素子2a~2f,3a~3f自身の発熱による熱干渉が抑制されるため、同じ電流容量でもジャンクション温度が低下する。ジャンクション温度を下げる必要が無ければ、電流容量を増加させることができる。
<第1変形例>
本発明の第1実施形態の第1変形例に係る半導体モジュールは、図12に示すように、第2回路基板7の上面側の絶縁層70上に抵抗素子9が配置されていない点が、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールと異なる。抵抗素子9が配置されていない場合には、図4に示した制御配線層72の平面パターンとしては、第1配線部71aと第2配線部72bとを抵抗素子9を介さずに直接接続すればよい。なお、抵抗素子9が、第2回路基板7の上面側の絶縁層70上に配置される代わりに、絶縁層70の内部に埋め込まれていてもよく、絶縁層70上に配置される場合よりも厚みを抑制することができる。
<第2変形例>
本発明の第1実施形態の第2変形例に係る半導体モジュールは、図13に示すように、封止材8が、第2回路基板7の絶縁層70の上面を露出するように配置されている点が、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールと異なる。絶縁層70の露出した上面には、例えば冷却器やその他の部品等を搭載してもよい。本発明の第1実施形態の第2変形例によれば、第2回路基板7の絶縁層70の上面側からも冷却することができ、放熱効率を向上させることができる。
(第2実施形態)
図14は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの側面図であり、図15は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの第2回路基板7a及び封止材8を省略し、第1回路基板1及び半導体素子(半導体チップ)2a~2f,3a~3fの部分を上から見た上面図である。
本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールは、図14及び図15に示すように、第1回路基板1と、第1回路基板1上に配置された半導体素子2a~2f,3a~3fと、半導体素子2a~2f,3a~3f上に配置された第2回路基板7aと、半導体素子2a~2f,3a~3fを封止する封止材8とを備える。
本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールでは、図14及び図15に示すように、半導体素子2a~2f,3a~3fが半導体モジュールの長手方向に交互に配置されている点が、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールと異なる。半導体素子2a~2f,3a~3fの動作時に発生する熱は、半導体素子3a~3fを構成するダイオード素子よりも、半導体素子2a~2fを構成するMOSFETの方が大きい。そこで、半導体素子2a~2f,3a~3fを交互に配置することで、半導体素子2a~2fを構成するMOSFET同士での熱干渉による温度上昇を抑制することができる。但し、半導体素子2a~2fを構成するMOSFETの制御電極までの配線距離が長くなるため、ゲート-ソースセンス間のインダクタンスが大きくなる。
また、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールでは、図14に示すように、第2回路基板7aが、絶縁層70内に3層の配線層を有する点が、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの2層の配線層を有する第2回路基板7と異なる。即ち、第2回路基板7aは、絶縁層70と、絶縁層70に埋め込まれた主電流配線層71と、絶縁層70の主電流配線層71よりも上層に埋め込まれた制御配線層72と、絶縁層70の主電流配線層71と制御配線層72との間に埋め込まれセンス配線層73とを有する。
第2回路基板7aの主電流配線層71の厚さは、例えば0.2mm程度以上、好ましくは0.4mm程度以上とすることで、大電流を流した際にも発熱を抑制することができる。センス配線層73と制御配線層72の間の絶縁層70の厚さは、例えば0.5mm程度以下、好ましくは0.1mm程度以下とする。
図16は、第2回路基板7aの下層側の主電流配線層71の平面パターンを、第1回路基板1及び半導体素子2a~2f,3a~3fと対応させて示す。主電流配線層71は、主電流ピン4a~4lにより半導体素子2a~2f,3a~3fの第1主電極と電気的に接続されている。主電流配線層71は、制御ピン5a~5fが貫通する開口部(貫通孔)71a~71fと、第2リード端子22a~22dが貫通する開口部(切り欠き部)71g,71hとを有する。主電流配線層71と制御ピン5a~5f及び第2リード端子22a~22dとは絶縁層70の一部を介して絶縁されている。
主電流配線層71には第1リード端子(第1外部接続端子)21a,21b,21c,21dが電気的に接続されている。第1リード端子21a~21dは、主電流配線層71上から上方に延伸し、図14に示すように主電流配線層71の上側の絶縁層70を貫通して、封止材8の上面から突出するように配置されている。第1リード端子21a~21dは、主電流配線層71の上面の法線方向で導電層13と重なるように、導電層13の上方に位置する。
図17は、第2回路基板7aの中層であるセンス配線層73の平面パターンを、第1回路基板1及び半導体素子2a~2f,3a~3fと対応させて示す。センス配線層73は、絶縁層70の一部を挟んで制御配線層72の少なくとも一部と対向して配置されている。図17に示すように、センス配線層73は、複数の主電流ピン4b,4c,4e,4h,4k間を等長配線するように、複数の主電流ピン4b,4c,4e,4h,4kを配線する第1配線部71aと、第1配線部71aと主電流の測定用のセンスリード端子23a,23bとの間を配線する第2配線部73bとを有する。
即ち、センス配線層73にはセンスリード端子23a,23bが電気的に接続されている。センスリード端子23a,23bは、センス配線層73上から上方に延伸し、図14に示すようにセンス配線層73の上側の絶縁層70を貫通して、封止材8の上面から突出するように配置されている。センスリード端子23a,23bは、センス配線層73の上面の法線方向で導電層13と重なるように、導電層13の上方に位置する。
図18は、第2回路基板7aの上層側の制御配線層72の平面パターンを、第1回路基板1及び半導体素子2a~2f,3a~3fと対応させて示す。制御配線層72は、制御ピン5a~5fにより、半導体素子2a~2fの制御電極と電気的に接続されている。制御配線層72には第3リード端子(第3外部接続端子)24a,24bが電気的に接続されている。
第3リード端子24a,24bは、制御配線層72上から上方に延伸し、図14に示すように制御配線層72の上側の絶縁層70を貫通して、封止材8の上面から突出するように配置されている。第3リード端子24a,24bは、制御配線層72の上面の法線方向で導電層13と重なるように、導電層13の上方に位置する。抵抗素子9は、制御配線層72と第3リード端子24a,24bとの間に電気的に接続されている。
図18に示すように、制御配線層72は、複数の制御ピン5a~5f間を等長配線するように、複数の制御ピン5a~5fと抵抗素子9との間を配線する第1配線部71aと、第3リード端子24a,24bと抵抗素子9との間を配線する第2配線部72bとを備える。
本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの他の構成は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールと同様であるので、重複した説明を省略する。
本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールによれば、本発明の第1実施形態と同様に、第2回路基板7aが第1リード端子21a~21d、センスリード端子23a,23b及び第3リード端子24a,24bを保持する。これにより、第1回路基板1の上面側の導電層13としては、半導体素子2a~2f,3a~3fを搭載する領域があればよく、半導体素子2a~2f,3a~3fを搭載しない回路パターンを形成する必要が無い。このため、第1回路基板1のサイズを小さくすることができるので、半導体モジュールのサイズを小さくすることができる。
更に、半導体素子2a~2f,3a~3fの制御電極やソースセンス等の制御系の回路の配置の自由度が向上し、半導体素子2a~2f,3a~3fの搭載位置や向きの制約が少なくなる。例えば、発熱量の異なる2種類の半導体素子2a~2fと半導体素子3a~3fとを交互に配置することにより、放熱効率を向上させることができる。
更に、第1回路基板1の絶縁板11をセラミクス材料で構成し、且つ第2回路基板7aの絶縁層70をセラミクス材料で構成することにより、第1回路基板1と第2回路基板7aの線膨張係数差が小さくなり、第1回路基板1や第2回路基板7aの反りを抑制することができる。この結果、半導体モジュールの反りを生じ難くすることができる。
更に、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの特有の効果として、制御配線層72と、主電流の測定のためのセンス配線層73とを、絶縁層70を介して対向するように配置する。そして、センス配線層73の配線パターンが、制御配線層72の配線パターンの少なくとも一部と重なるように配置することにより、インダクタンスを低減することができる。この結果、ゲート電流の立ち上がり時の電流の時間変化量(di/dt)を向上させることができ、高周波数化することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の第1及び第2実施形態では、ハーフブリッジ回路の一部を構成する1in1型の半導体モジュールを例示したが、ハーフブリッジ回路を構成する2in1型の半導体モジュールであってもよい。2in1型の半導体モジュールは、例えば図19に示すように、2つの第1回路基板1a,1bと、第1回路基板1a,1bの上面に搭載された半導体素子2a,2bと、半導体素子2a,2bの上方に配置された第2回路基板7bと、半導体素子2a,2bを封止する封止材8を備える。
第1回路基板1aは、絶縁板11aと、絶縁板11aの下面に配置された導電層12aと、絶縁板11aの上面に配置された導電層13aとを有する。第1回路基板1a上には半導体素子2aが搭載されている。半導体素子2aの上面側の第1主電極には主電流ピン4a,4bが接続され、制御電極には制御ピン5aが接続されている。第1回路基板1aの上面側の導電層13aには主電流ピン4mが接続されている。
第1回路基板1bは、絶縁板11bと、絶縁板11bの下面に配置された導電層12bと、絶縁板11bの上面に配置された導電層13aとを有する。第1回路基板1b上には半導体素子2bが搭載されている。半導体素子2bの上面側の第1主電極には主電流ピン4c,4dが接続され、制御電極には制御ピン5aが接続されている。第1回路基板1bの上面側の導電層13bには第2リード端子22a,22bが接続されている。
第2回路基板7bが、絶縁層70と、絶縁層70に埋め込まれた主電流配線層71i,71jと、絶縁層70の主電流配線層71i,71jよりも上層に埋め込まれた制御配線層72c,72dの2層の配線層を有する。なお、第2回路基板7bが、本発明の第2実施形態と同様に、センス配線層73を更に有する3層の配線層を有していてもよい。
第2回路基板7bの主電流配線層71iには、主電流ピン4a,4b及び第1リード端子21a,21bが接続されている。第2回路基板7bの主電流配線層71jには、主電流ピン4c,4d,4mが接続されている。第2回路基板7bの制御配線層72cには、制御ピン5a及び第3リード端子25a,25bが接続されている。第2回路基板7bの制御配線層72dには、制御ピン5b及び第3リード端子24a,24bが接続されている。
或いは、2in1型の半導体モジュールは、図19に示した2つの第1回路基板1a,1bを用いる代わりに、1つの第1回路基板を用いて、第1回路基板の上面側の導電層を2つの領域に分割して構成してもよい。
1,1a,1b,101…第1回路基板
2a,2b,2c,2d,2e,2f,3a,3b,3c,3d,3e,3f,102a,102b,102c,102d,102e,102f,103a,103b,103c,103d,103e,103f…半導体素子
4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h,4i,4j,4k,4l,4m,6a,6b,6c,6d,6e,6f,104a,104b,104c,104d,104e,104f,104g,104h,104i,104j,104k,104l,106a,106b,106c,106d,106e,106f,106g,106h,106i,106j,106k,106l,131a,131b,131c,131d,132a,132b,132c,132d…主電流ピン
5a,5b,5c,5d,5e,5f,105a,105b,105c,105d,105e,105f,109a…制御ピン
7,7a,7b,107…第2回路基板
8,108…封止材
9,109…抵抗素子
11,11a,11b,111…絶縁板
12,12a,12b,13,13a,13b,112,113a,113b,113c,113d…導電層
21a,21b,21c,21d,121a,121b,121c,121d…第1リード端子
22a,22b,22c,22d,122a,122b,122c,122d…第2リード端子
23a,23b,123a,123b…センスリード端子
24a,24b,25a,25b,124a,124b…第3リード端子
70,171…絶縁層
71,71i,71j…主電流配線層
72,72c,72d…制御配線層
71a,73a…第1配線部
72b,73b…第2配線部
73…センス配線層
172,173…配線層

Claims (10)

  1. 絶縁板及び該絶縁板上に配置された導電層を有する第1回路基板と、
    上面側に制御電極及び第1主電極、並びに前記上面に対向する下面側に前記導電層に電気的に接続された第2主電極を有する半導体素子と、
    セラミクスからなる絶縁層並びに該絶縁層の内部それぞれ埋め込まれた主電流配線層及び該主電流配線層よりも上層の制御配線層を有し、前記半導体素子の上方に配置された第2回路基板と、
    前記第1主電極と前記主電流配線層を接続する主電流ピンと、
    前記制御電極と前記制御配線層を接続する制御ピンと、
    前記主電流配線層上から上方に延伸し、前記主電流配線層に接続された、前記第1主電極の電位を外部へ取り出すための第1リード端子と、
    前記導電層上から上方に延伸し、前記導電層に接続された第2リード端子と、
    前記制御配線層上から上方に延伸し、前記制御配線層に接続された第3リード端子と、
    前記第1回路基板の上面、前記半導体素子の側面及び上面、並びに前記第2回路基板の下面を少なくとも覆う封止材と、
    前記第2回路基板の上面に配置された抵抗素子と、
    を備え、
    前記制御配線層の前記抵抗素子と接続される部位が、前記絶縁層から露出している半導体モジュール。
  2. 前記絶縁板セラミクスからなる請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記抵抗素子が、前記絶縁層の上面に配置され、前記制御配線層と前記第3リード端子との間に接続されている請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記制御配線層は、
    複数の前記制御ピン間を等長配線するように、前記複数の制御ピンと前記抵抗素子との間を配線する第1配線部と、
    前記抵抗素子と前記第3リード端子との間を配線する第2配線部と、
    を有する請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1リード端子及び前記第3リード端子が、前記第2主電極に接続されている前記導電層の上方に位置する請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記主電流配線層上から上方に延伸し、前記主電流配線層に接続されたセンスリード端子を更に備える請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記封止材が、前記第1回路基板の下面と、前記第2回路基板の前記絶縁層の上面とを露出する請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記第2回路基板は、
    前記絶縁層の前記主電流配線層と前記制御配線層との間に埋め込まれ、前記半導体素子の前記第1主電極に接続されたセンス配線層を更に有する
    請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記センス配線層は、前記絶縁層の一部を挟んで前記制御配線層の少なくとも一部と対向して配置されている請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 複数の前記半導体素子は、前記半導体モジュールの長手方向に沿って2列に配列されている請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
JP2018173083A 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール Active JP7279324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173083A JP7279324B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール
US16/560,278 US11056475B2 (en) 2018-09-14 2019-09-04 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173083A JP7279324B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047658A JP2020047658A (ja) 2020-03-26
JP7279324B2 true JP7279324B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=69773242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173083A Active JP7279324B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11056475B2 (ja)
JP (1) JP7279324B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067255B2 (ja) * 2018-05-16 2022-05-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2021100747A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2022046369A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20220238413A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Infineon Technologies Ag Double sided cooling module with power transistor submodules
JP7203141B2 (ja) * 2021-04-15 2023-01-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN113937981A (zh) * 2021-10-12 2022-01-14 臻驱科技(上海)有限公司 一种半导体模块衬底及电动车辆
DE102021214625A1 (de) 2021-12-17 2023-06-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungsmodul
KR102603507B1 (ko) * 2022-04-11 2023-11-21 제엠제코(주) 수직터미널단자를 구비한 반도체패키지 모듈

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088022A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Toshiba Corp 大電力用半導体装置
JP2005012053A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 電力用半導体装置
WO2011083737A1 (ja) 2010-01-05 2011-07-14 富士電機システムズ株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP2012119618A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2013118415A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014185050A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014192298A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
US20150237718A1 (en) 2014-02-17 2015-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2015198216A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016197932A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017170627A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 モールド製品の製造方法およびモールド製品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074461A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2680443B2 (ja) 1989-09-27 1997-11-19 株式会社東芝 セラミック配線基板およびその製造方法
JPH10209213A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 半導体装置およびその製造方法
JPH11298142A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Nec Corp 多層セラミック基板の実装構造と実装方法
JP3840921B2 (ja) * 2001-06-13 2006-11-01 株式会社デンソー プリント基板のおよびその製造方法
EP1394857A3 (en) 2002-08-28 2004-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JP2004111938A (ja) 2002-08-28 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2014203798A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6164364B2 (ja) 2014-04-01 2017-07-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP6634778B2 (ja) * 2015-11-06 2020-01-22 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017130421A1 (ja) * 2016-01-31 2017-08-03 新電元工業株式会社 半導体モジュール
JP2017157693A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088022A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Toshiba Corp 大電力用半導体装置
JP2005012053A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 電力用半導体装置
WO2011083737A1 (ja) 2010-01-05 2011-07-14 富士電機システムズ株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP2012119618A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2013118415A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014185050A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014192298A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
US20150237718A1 (en) 2014-02-17 2015-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2015198216A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016197932A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017170627A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 モールド製品の製造方法およびモールド製品

Also Published As

Publication number Publication date
US11056475B2 (en) 2021-07-06
US20200091130A1 (en) 2020-03-19
JP2020047658A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279324B2 (ja) 半導体モジュール
US10396023B2 (en) Semiconductor device
US9673129B2 (en) Semiconductor device
JP7452597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10529642B2 (en) Power semiconductor device
JP4478049B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017168756A1 (ja) 半導体装置
EP4020547A2 (en) Packaged electronic device with high thermal dissipation and manufacturing process thereof
US11164846B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and soldering support jig
US20170194296A1 (en) Semiconductor module
JP7532787B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US11881444B2 (en) Semiconductor device
KR102586458B1 (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
US11251163B2 (en) Semiconductor device having circuit board interposed between two conductor layers
US11658231B2 (en) Semiconductor device
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
CN111244061A (zh) 氮化镓设备的封装结构
JP2021019063A (ja) 半導体装置
JP7480715B2 (ja) 半導体装置
KR102552424B1 (ko) 반도체 패키지
US11901272B2 (en) Semiconductor module
US20240105578A1 (en) Semiconductor device
JP2022191879A (ja) 半導体装置
KR20210141903A (ko) 파워모듈
JP2024019932A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230301

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150