JP7278147B2 - 新規バイオセンシング法 - Google Patents
新規バイオセンシング法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7278147B2 JP7278147B2 JP2019094945A JP2019094945A JP7278147B2 JP 7278147 B2 JP7278147 B2 JP 7278147B2 JP 2019094945 A JP2019094945 A JP 2019094945A JP 2019094945 A JP2019094945 A JP 2019094945A JP 7278147 B2 JP7278147 B2 JP 7278147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- enzyme
- potential
- oxidoreductase
- counter electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/54—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
[1]電極上に配置された酸化還元酵素を含む酵素電極と、前記酵素電極と対をなす対電極と、を備えたバイオセンサに、測定対象物質を含む試料を接触させる工程、
前記酸化還元酵素による前記測定対象物質の酸化反応によって起こる前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を測定する工程、
該電位差変化に基づいて測定対象物質濃度を算出する工程を含む、測定対象物質の定量方法であって、
前記の電位差変化測定工程の前に、前記酵素電極と前記対電極間に電位(電圧)を印加することを特徴とする方法。
[2]前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化は、前記酵素電極と前記対電極間に印加された電位の値からの変化である、[1]に記載の方法。
[3]前記酵素電極と前記対電極間に印加される電位が、銀/塩化銀電極を基準として-100mV以上である、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記前記酵素電極と前記対電極間への電位の印加時間は0.1秒以上である、[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5]前記酸化還元酵素が電極との間で直接電子授受を行うことができる酸化還元酵素である、[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[6]前記酸化還元酵素が電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインを有する酸化還元酵素である、[5]に記載の方法。
[7]前記電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインがヘムを含む、[6]に記載の方法。
[8]前記バイオセンサに前記試料を接触させ、次いで、前記酵素電極と前記対電極間に電位を印加した後、前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を測定する、[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
[9]前記酵素電極と前記対電極間に電位を印加した後、前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を測定する、というサイクルを繰り返す、[1]~[8]のいずれかに記載の方法。
[10]前記物質がグルコースであり、前記酸化還元酵素がグルコースデヒドロゲナーゼである、[1]~[9]のいずれかに記載の方法。
[11]前記試料が生体試料である、[1]~[10]のいずれかに記載の方法。
[12]生体試料が血液または尿である、[11]に記載の方法。
[13]電極上に配置された酸化還元酵素を含む酵素電極と、前記酵素電極と対をなす対電極と、を備えたバイオセンサと、
前記バイオセンサの前記酵素電極と前記対電極間への電位(電圧)印加を制御する、制御部と、
前記バイオセンサの前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を計測する、測定部と、
前記電位差変化から測定対象物質の濃度を算出する、演算部と、
前記算出された測定対象物質の濃度を出力する出力部と、を含む、物質の測定装置。
本発明の方法では、導電性ポリマーや電子受容体を用いて間接的に電流値をモニターする
のではなく、直接的に酵素の電子状態を電位差によってモニターするため、外的要因によるノイズ影響を受けにくい。さらには、先行文献に開示されたような、単純に2電極間の自然電位を継続的にモニタリングする方法とは異なり、グルコース濃度測定の直前に一定時間電位を印加して酵素の還元状態を酸化状態に戻す作業をすることで、常に同じ原点のOCPから計測を開始することができ、分解能の低下を防ぐことができ、より正確な測定を可能となる。
本発明の方法では、従来法のような定電圧印加下での測定とは異なり、連続測定や繰り返し測定においても一定電圧をかけ続ける必要がないため、酵素のターンオーバーを抑えることができ、電極上の酵素としては非常にマイルドな環境でモニタリングが可能であるため、安定性の高い測定が可能となる。
電極上に配置された酸化還元酵素を含む酵素電極と、前記酵素電極と対をなす対電極と、を備えたバイオセンサに、測定対象物質を含む試料を接触させる工程、
前記酸化還元酵素による前記測定対象物質の酸化反応によって起こる前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を測定する工程、
該電位差変化に基づいて測定対象物質濃度を算出する工程を含み、
前記の電位差変化測定工程の前に、前記酵素電極と前記対電極間に電位を印加することを特徴とする。
酸、尿酸などが例示されるが、これらには限定されない。
試料は測定対象物質を含む試料であれば特に制限されないが、生体試料が好ましく、血液、尿などが挙げられる。
本発明の方法で使用されるバイオセンサは、電極上に配置された酸化還元酵素を含む酵素電極(作用極)と、前記酵素電極と対をなす対電極と、を備える。酵素電極に対し、対電極に対して一定の電位を印加し、さらに、酵素電極における電位差変化を測定するため、酵素電極と対電極に加えて参照電極を備えることが好ましい。ただし、対電極に銀/塩化銀電極やカロメル電極を使用し、これを参照電極としても機能させてもよい。
対電極としては、バイオセンサの対極として一般的に使用できるものであればよいが、例えば、スクリーン印刷により製膜したカーボン電極や、物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜した金属電極や、スクリーン印刷により製膜した銀/塩化銀電極を用いることができる。また、参照電極については、銀/塩化銀電極、カロメル電極などを使用することができる。
酵素電極は、電極上に配置された酸化還元酵素を含む。
電極は、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)のような金属材料、或いはグラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、メソポーラスカーボンなどのカーボンに代表される炭素材料を用いて形成される。電極は、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)のような熱可塑性樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のような各種の樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミック、紙などの絶縁性材料で形成される絶縁性基板上に設けられてもよい。
本発明に適応可能な酸化還元酵素としては、測定対象物質の種類に応じて選択すればよいが、例えば、グルコースオキシダーゼ(GOD)、ガラクトースオキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、D-又はL-アミノ酸オキシダーゼ、アミンオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、コリンオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、サルコシンオキシダーゼ、L-乳酸オキシダーゼ、アスコルビン酸オキシダーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、フルクトースデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼ、17Bヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、エストラジオール17Bデヒドロゲナーゼ、アミノ酸デヒドロゲナーゼ、グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ、3-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、ジアホラーゼ、シトクロムオキシドレダクターゼ、カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、グルタチオンレダクターゼ等が挙げられる。中でも、糖類の酸化還元酵素であることが好ましく、糖類の酸化還元酵素の例としては、例えば、グルコースオキシダーゼ(GOD)、ガラクトースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、フルクトースデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼを挙げることができる。したがって、本発明のバイオセンサは、酵素の種類に応じて、グルコースセンサ、コレステロールセンサ、エタノールセンサ、ソルビトールセンサ、フルクトースセンサ、セロビオースセンサ、乳酸センサ、尿酸センサなどとして使用できる。
しては、電極との電子授受に関わる酸化還元分子を生理的に含む酸化還元酵素が挙げられ、例えば、当該酸化還元分子として電子伝達サブユニット若しくは電子伝達ドメインを含む酸化還元酵素を用いることができる。電子伝達サブユニットとしては、例えば、ヘムを含有するサブユニット挙げられ、電子伝達ドメインとしてはヘムを含有するドメインが挙げられる。このヘムを含有するサブユニット又はドメインとしては、ヘムCあるいはヘムbを含むサブユニットやドメインが挙げられ、より具体的には、シトクロムCあるいはシトクロムbなどのシトクロムを含むサブユニットやドメインが挙げられる。
電子伝達サブユニットとして、シトクロムを含むサブユニットを含む酵素としては、例えば、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、ソルビトールデヒドロゲナーゼ(Sorbitol DH)、D-フルクトースデヒドロゲナーゼ(Fructose DH)、D-グルコシド-3-デヒドロゲナーゼ(Glucoside-3-Dehydrogenase)、セロビオースデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、尿酸オキシダーゼなどが挙げられる。
2006/137283)などを含むFADGDH変異体が挙げられる。
ここで、電子受容体とは、酸化還元酵素から電子を受け取って還元され、電極で再酸化される、触媒作用のない化合物であればよいが、例えば、キノン化合物(例えば、1,4-Naphthoquinone、VK3、9,10-Phenanthrenequinone、1,2-Naphthoquinone、p-Xyloquinone、Methylbenzoquinone、2,6-Dimethylbenzoquinone、Sodium 1,2-Naphthoquinone-4-sulfonate、1,4-Anthraquinone、Tetramethylbenzoquinone、Thymoquinone)、フェニレンジアミン化合物(例えば、N, N-Dimethyl-1,4-phenylenediamine、N, N, N’, N’-tetramethyl-1, 4-phenylenediamine)、1-Methoxy-PMS(1-Methoxy-5-methylphenazinium methylsulfate)、PES(Phenazine ethosulfate)、Coenzyme Q0、AZURE A Chloride、Phenosafran
in、6-Aminoquinoxaline、Tetrathiafulvalene等が挙げられる。
酸化還元酵素を電子受容体で修飾するためには、電子受容体を酵素に化学的に結合させる方法が挙げられる。例えば、電子受容体にスクシンイミドなどの官能基を導入し、酵素のアミノ基と反応させて導入する方法が例示される。
またナノ材料においては、酵素の活性中心と直接電子授受できる距離まで配置することが可能な導電性材料であり、例えば、カーボンナノチューブ(Analytical Biochemistry,Volume 332, Issue 1, 1 September 2004, Pages 75-83)や金属ナノ粒子(Analytical BiochemistryVolume 331, Issue 1, 1 August 2004, Pages 89-97)などが例示されるが直接電子伝達が観測される材料であればこれに限るものではない。
酵素電極は、例えば、以下のようにして作製される。
まず、絶縁性基板の片面に、電極として機能する金属層を形成する。例えば、所定の厚さ(例えば100μm程度)のフィルム状の絶縁性基板の片面に、金属材料を物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜することによって、所望の厚さ(例えば30nm程度)を有する金属層が形成される。金属層の代わりに、炭素材料で形成された電極層を形成することもできる。
このようにして得られた電極層の表面に酵素を結合させる。
例えば、単分子膜形成分子を用いる場合、まず、電極上に単分子膜形成分子を結合させる。そして、単分子膜形成分子の反応性官能基と、酸化還元酵素のアミノ基またはカルボキシル基を反応させて、単分子膜形成分子を介して酸化還元酵素を電極上に固定化することができる。
なお、導電性ポリマーや架橋剤を利用して酵素を電極上に固定化する場合は、電極上に酵素と導電性ポリマーや架橋剤などの試薬を添加することにより、酵素電極を作製することができる。
以下、本発明に使用可能なバイオセンサの一例について、図1に基づいて説明する。
図1(a)~(d)は、バイオセンサを製造する一連の工程を示した斜視図である。なお、本発明に使用可能なバイオセンサは以下の態様には限定されず、体内埋め込み型のセンサでもよいし、バッチ式のセンサでもよい。
図1(d)に示すように、このバイオセンサAは、基板10、リード部11aを有する対極11と、リード部12aを有する作用極12とから構成された電極系(図1(a))、絶縁層14、開口部を有するスペーサー15および貫通孔18を有するカバー16を備えている。図1(b)に示すように、基板10上には、検出部13が設けられており、検出部13には、作用極12と対極11とが基板10の幅方向に並行して配置されている。また、作用極12と対極11との間は、絶縁部となっている。このような電極系を備えた基板10の上には、図1(b)に示すように、リード部11a、12aおよび検出部13を除いて、絶縁層14が積層されており、絶縁層14が積層されていない前記検出部13の作用極12上には、酸化還元酵素が固定化されている。そして、絶縁層14の上には、図1(c)に示すように、検出部13に対応する箇所が開口部になっているスペーサー15が配置されている。さらにスペーサー15の上には、前記開口部に対応する一部に貫通孔
18を有するカバー16が配置されている(図1(d))。このバイオセンサにおいて、前記開口部の空間部分であり、かつ、前記作用極、対極および絶縁層14とカバー16とに挟まれた空間部分が、キャピラリーの検体供給部17となる。そして、前記貫通孔18が、検体を毛管現象により吸入するための空気孔となる。
本発明の定量方法は、
バイオセンサに測定対象物質を含む試料を接触させる工程、
前記酸化還元酵素による前記測定対象物質の酸化反応によって起こる電極間の電位差変化を測定する工程、
該電位差変化に基づいて測定対象物質濃度を算出する工程を含む。
これにより、酵素電極の電子の状態をリセットすることができ、測定においては、酵素反応後のOCPの値を、電位印加によりリセットされた状態からの変化として計測できるため、より正確で、再現性の高い、安定した測定結果を得ることができる。すなわち、計測する電位差変化を、印加した電位からの変化値(OCP-印加電位)とすることができる。
単回測定の場合は、例えば、センサに試料を接触させ、電位印加後、OCP変化を測定すれ
ばよい。一方、連続測定の場合は、例えば、センサに試料を接触させたのち、電位印加、OCP変化測定のサイクルを所望のタイミングで繰り返し行えばよい。
次に、図面を用いて、本発明の測定装置について説明する。ここでは、グルコース測定装置の一態様について例示したが、本発明の測定装置は以下の態様には限定されない。
図2は、測定装置B内に収容された主な電子部品の構成例を示す。制御コンピュータ28、ポテンショスタット24、電位差計29、電力供給装置21が、筐体内に収容された基板30上に設けられている。
制御コンピュータ28は、ハードウェア的には、CPU(中央演算処理装置)のようなプロセッサと、メモリ(RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory))のような記録媒体と、通信ユニットを含んでおり、プロセッサが記録媒体(例えばROM)に記憶されたプログラムをRAMにロードして実行することによって、出力部20、制御部22、演算部23、測定部(ポテンショスタット24および電位差計29)を備えた装置として機能する。なお、制御コンピュータ28は、半導体メモリ(EEPROM,フラッシュメモリ)やハードディスクのような、補助記憶装置を含んでいても良い。
電力供給装置21は、バッテリ26を有しており、制御部コンピュータ28やポテンショスタット24に動作用の電力を供給する。なお、電力供給装置21は、筐体の外部に置くこともできる。
ポテンショスタット24は、作用極の電位を参照電極に対して一定にする装置であり、制御部22によって制御され、端子CR,Wを用いて、グルコースセンサ27の対極と作用極との間に所定の電位を印加する。
演算部23は計測されたOCPから測定対象物質の濃度の演算を行い、記憶する。出力部20は、表示部ユニット25との間でデータ通信を行い、演算部23による測定対象物質の濃度の演算結果を表示部ユニット25に送信する。表示部ユニット25は、例えば、測定装置Bから受信されたグルコース濃度の演算結果を所定のフォーマットで表示画面に表示することができる。
演算部23は、例えば、次の電位の印加直前の10秒間において、1秒に1回、合計10回のOC
Pの平均値を算出し(ステップS03)、電位差の変化値に基づいて演算処理を行い、グルコース濃度を算出する(ステップS04)。
例えば、制御コンピュータ28の演算部23は、電極上に配置されたグルコースデヒドロゲナーゼに対応する、電位差変化値とグルコース濃度の検量線データを予め保持しており、これらの計算式または検量線を用いてグルコース濃度を算出する。
複数回測定または連続測定の場合は、グルコース濃度表示後、制御部22は、ポテンショスタット24を制御して、作用極へ電位を印加し、再び測定を開始する。
センサ作製
1. Au電極(表面積7mm2)にメソポーラスカーボン分散液(製品名CNovel P(4)050, 1%濃度を10μl)を塗布
2.Burkholderia cepacia グルコースデヒドロゲナーゼ(FADGDHγαβ)(αサブユニットにQYY変異を有する)水溶液(0.013 mg/mlを7μl)を塗布して乾燥(コントロールにはBSA水溶液(0.0128mg/mlを7μl)を塗布)
3. 25%グルタルアルデヒド(GA)蒸気で1時間処理することにより、電極上にFADGDHγαβを架橋
上記で作成した酵素電極と、対電極及び参照電極(いずれもAg/AgCl)を組み合わせてバイオセンサとし、酵素電極に+100mV(vs Ag/AgCl)の電位を印加した(10秒を3回)のち、所定濃度(0.1, 1, 3, 5, 10, 15, 20mM)のグルコース溶液(100mMPPB pH7.0、37℃)に浸漬して酵素反応を生じさせ、開回路電位を測定するというステップを繰り返した。
BSA電極を有する非酵素センサでは基質(グルコース)を添加してもOCPの変化がなかったが、GDH電極を有する酵素センサでは短時間で外部電位を印加したのちに、酵素反応を起こさせると、グルコース濃度に応じた電位(OCP)に復帰していることが分かった。
GDH電極を有する酵素センサに外部電位を印加したのちに、酵素反応をさせて計測されるOCPの値はグルコース濃度に依存することが分かった。
2-1.GDH-SAMセンサ作製
1. Au電極表面(表面積7mm2)を一晩ピランハ処理したのち、アセトンで洗浄
2.10μM DSH溶液に電極を一晩浸漬し、DSH修飾を行う
3. グルコースデヒドロゲナーゼ溶液(26.3 mg/ml FADGDHγαβ/100 mM PPB (pH 7.0))に一晩浸漬し、GDHをSAMを介して電極上に固定化
1. Au電極(表面積7mm2)に多層カーボンナノチューブ(MWCNT)分散液(製品名 名城ナノカーボン MWNT INK (MW-I) 濃度2%を2μl)を塗布
2.Burkholderia cepacia グルコースデヒドロゲナーゼ(FADGDHγαβ)水溶液(0.013 mg/mlを7μl)を塗布乾燥(コントロールにはBSA溶液を塗布)
3. 25%グルタルアルデヒド(GA)蒸気で1時間処理することにより、電極上にGDHを架橋
上記で作製した酵素電極(実施例1のGDH-メソポーラスカーボン(MesoPC)、実施例2-1のGDH-SAMおよび実施例2-2のGDH-MWCNT)それぞれと、対電極及び参照電極(いずれもAg/AgCl)を組み合わせてバイオセンサとし、酵素電極に+100mV(vs Ag/AgCl)の電位を印加した(10秒を1回)のち、種々の濃度のグルコースを添加して酵素反応を生じさせ、開回路電位を測定した。
結果を図6に示す。いずれの電極でもOCPのグルコース濃度依存性は確認できた。
GDH-GCセンサ作製
1. グラッシーカーボン(GC)電極表面を研磨し洗浄
2. グルコースデヒドロゲナーゼ溶液(26.3 mg/ml FADGDHγαβ/100 mM PPB (pH 7.0))に一晩浸漬し、GDHを電極上に固定化(コントロールはCyを含まない非直接電子伝達型GDHを使用)
3. 25%グルタルアルデヒド(GA)蒸気で1時間処理することにより、電極上にGDHを架橋
上記で作製した酵素電極と、対電極及び参照電極(いずれもAg/AgCl)を組み合わせてバイオセンサとし、酵素電極に+100mV(vs Ag/AgCl)の電位を印加した(10秒を1回)のち、所定濃度のグルコースを添加して酵素反応を生じさせ、開回路電位を測定するというステップを繰り返した。
を含むバイオセンサを用い、該電極に+100mVの電位を印加した(10秒を1回)のち、所定濃度のグルコースを添加して酵素反応を生じさせ、開回路電位を測定するというステップを繰り返した。
その結果、同じFAD-GDHでも直接電子移動型でないものはグルコース添加に伴うOCP変化がない(図7上)ことから、本発明によるグルコース応答(図7下)は酵素がグルコースを酸化して還元体となった際の電子伝達ユニットの状態変化に依存していると考えられた。
4-1.OCPの応答時間の測定
実施例1で作製したFADGDHγαβを含むセンサを用い、電位(+100mV vs Ag/AgCl)の印加時間を変えて測定を行い、各グルコース濃度における応答時間(OCPがグルコース濃度に応じた一定値を示すまでにかかる時間)を調べた。
低濃度グルコースに対してはOCPの応答時間が長いが、応答時間は電位印加時間が短いほど短く、電位印加時間でOCPの応答時間を調節できることがわかった。
実施例1で作製したFADGDHγαβを含むセンサを用い、電位(+100mV vs Ag/AgCl)を印加(1秒)したのち、または電位非印加で、所定濃度のグルコースを添加して酵素反応を生じさせ、開回路電位を測定した(それぞれ3回)。
その結果、電位印加を行わない場合は、測定ロット間のばらつきが大きく、電位印加により放電させることで有意にセンサ間差が軽減され、より正確にグルコース測定が可能となることが示唆された。
グルコース連続測定
実施例2-1で作製したFADGDHγαβを含むセンサを20 mMグルコース溶液(100 mM PPB (pH7.0))に浸漬し、37℃で、250rpmで撹拌しながら、下記のプログラムでOCPの連続測定
を行った。
1. +100mV (vs Ag/AgCl) 10sec
2. OCP測定5min(1sec毎にサンプリング)
3. 上記繰り返す
この結果より、一般的なアンペロメトリー法ではシグナル減衰が見られるような長時間測定においても、電位を印加してOCPを測定する本発明の方法では安定した一定のシグナルが得られることがわかった。
なお、連続測定途中で酸化電位の印加をやめるとグルコース濃度が同じであっても、OCPが増加していく傾向が見られ、正確な測定には電位印加が必要であることがわかった(図11)。
10・・・基板
11・・・対極
11a・・・リード部
12・・・作用極
12a・・・リード部
13・・・検出部
14・・・絶縁層
15・・・スペーサー
16・・・カバー
17・・・検体供給部
18・・・空気孔
B・・・測定装置
20・・・出力部
21・・・電力供給装置
22・・・制御部
23・・・演算部
24・・・ポテンショスタット
25・・・表示部ユニット
26・・・バッテリ
27・・・グルコースセンサ
28・・・制御コンピュータ
29・・・電位差計
30・・・基板
CR、W・・・端子
Claims (12)
- 酸化還元酵素が電極表面に固定化された酵素電極と、前記酵素電極と対をなす対電極と、を備えたバイオセンサに、測定対象物質を含む試料を接触させる工程、
前記酸化還元酵素による前記測定対象物質の酸化反応によって起こる前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を測定する工程、
該電位差変化に基づいて測定対象物質濃度を算出する工程を含む、測定対象物質の定量方法であって、
前記の電位差変化測定工程の前に、前記酵素電極と前記対電極間に電位を印加することを特徴とし、前記酸化還元酵素は、電極との間で直接電子授受を行うことができる酸化還元酵素または電子受容体を化学的に結合した酸化還元酵素である、方法。 - 前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化は、前記酵素電極と前記対電極間に印加された電位の値からの変化である、請求項1に記載の方法。
- 対電極として銀/塩化銀電極を用い、前記酵素電極と前記対電極間に印加される電位が、当該銀/塩化銀電極を基準として-100mV以上である、請求項1または2に記載の方法。
- 前記酵素電極と前記対電極間への電位の印加時間は0.1秒以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酸化還元酵素が電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインを有する酸化還元酵素である、請求項4に記載の方法。
- 前記電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインがヘムを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記バイオセンサに前記試料を接触させ、次いで、前記酵素電極と前記対電極間に電位を印加した後、前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を測定する、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素電極と前記対電極間に電位を印加した後、前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を測定する、というサイクルを繰り返す、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記物質がグルコースであり、前記酸化還元酵素がグルコースデヒドロゲナーゼである、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記試料が生体試料である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
- 生体試料が血液または尿である、請求項10に記載の方法。
- 酸化還元酵素が電極表面に固定化された酵素電極と、前記酵素電極と対をなす対電極と、を備えたバイオセンサと、
前記バイオセンサの酵素電極への電位印加を制御する、制御部と、
前記バイオセンサの前記酵素電極と前記対電極間の電位差変化を計測する、測定部と、
前記電位差変化から測定対象物質の濃度を算出する、演算部と、
前記算出された測定対象物質の濃度を出力する出力部と、を含み、前記酸化還元酵素は、電極との間で直接電子授受を行うことができる酸化還元酵素または電子受容体を化学的に結合した酸化還元酵素である、物質の測定装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097997 | 2018-05-22 | ||
JP2018097997 | 2018-05-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019203893A JP2019203893A (ja) | 2019-11-28 |
JP7278147B2 true JP7278147B2 (ja) | 2023-05-19 |
Family
ID=66630166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094945A Active JP7278147B2 (ja) | 2018-05-22 | 2019-05-21 | 新規バイオセンシング法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11608515B2 (ja) |
EP (1) | EP3578665B1 (ja) |
JP (1) | JP7278147B2 (ja) |
CN (1) | CN110514704B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111398386A (zh) * | 2020-05-12 | 2020-07-10 | 山东省科学院生物研究所 | 一种固定化酶电极、固定化酶传感器及其酶膜抗干扰的检测方法 |
US20230080129A1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-16 | Medtronic Minimed, Inc. | Glucose sensor based on open circuit potential (ocp) signal |
DE102022000897A1 (de) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | Ruhr-Universität Bochum, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Implantierbarer Biosensor |
CN117317413A (zh) * | 2023-08-04 | 2023-12-29 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 卷绕式电极组件、电池单体、电池和用电装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008035748A1 (fr) | 2006-09-22 | 2008-03-27 | Arkray, Inc. | Appareil d'analyse du sang |
JP2008128803A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Hitachi Ltd | 電位差式センサ及び分析用素子 |
JP2008519973A (ja) | 2004-11-11 | 2008-06-12 | センサーテック リミテッド | 検体の電気化学分析の改良方法 |
WO2014002999A1 (ja) | 2012-06-25 | 2014-01-03 | 合同会社バイオエンジニアリング研究所 | 酵素電極 |
JP2014038086A (ja) | 2012-07-20 | 2014-02-27 | Panasonic Corp | 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5413690A (en) * | 1993-07-23 | 1995-05-09 | Boehringer Mannheim Corporation | Potentiometric biosensor and the method of its use |
US6251260B1 (en) * | 1998-08-24 | 2001-06-26 | Therasense, Inc. | Potentiometric sensors for analytic determination |
RU2161653C2 (ru) | 1998-08-24 | 2001-01-10 | ФАРМАКОВСКИЙ Дмитрий Александрович | Способ количественного электрохимического анализа биомолекул |
DE60037592T2 (de) * | 1999-09-20 | 2009-01-22 | Roche Diagnostics Gmbh | Methode zur Messung eines Analyten mit Hilfe eines elektrochemischen Biosensors, der durch Anlegen eines Potentials abgeschaltet werden kann |
IL145182A (en) * | 2001-08-29 | 2005-11-20 | Yissum Res Dev Co | Self-powered biosensor |
US6872299B2 (en) * | 2001-12-10 | 2005-03-29 | Lifescan, Inc. | Passive sample detection to initiate timing of an assay |
US7497940B2 (en) * | 2003-09-02 | 2009-03-03 | Koji Sode | Glucose sensor and glucose level measuring apparatus |
JP5586818B2 (ja) | 2003-09-30 | 2014-09-10 | 有限会社アルティザイム・インターナショナル | グルコース脱水素酵素とシトクロームとの融合蛋白質 |
WO2005103248A1 (ja) | 2004-04-23 | 2005-11-03 | Arkray, Inc. | 変異グルコース脱水素酵素 |
EP2077321B1 (en) | 2005-06-20 | 2011-08-17 | ARKRAY, Inc. | Mutant glucose dehydrogenase |
JP2007163268A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Canon Inc | 酵素電極 |
JP5824205B2 (ja) | 2010-10-27 | 2015-11-25 | アークレイ株式会社 | 変異グルコース脱水素酵素 |
WO2015020149A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | アークレイ株式会社 | 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置 |
JP6773406B2 (ja) | 2014-12-24 | 2020-10-21 | アークレイ株式会社 | 酵素電極 |
KR102423250B1 (ko) * | 2015-03-04 | 2022-07-21 | 삼성전자주식회사 | 효소 기반의 전위차법 글루코스 검출용 센서 및 이의 제조방법 |
US10309888B2 (en) * | 2015-04-06 | 2019-06-04 | Arkray, Inc. | Biosensor comprising electrode for measuring hematocrit value |
JP6817111B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2021-01-20 | アークレイ株式会社 | 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置 |
EP3249050B1 (en) * | 2016-05-23 | 2019-01-23 | ARKRAY, Inc. | Enzyme electrode and biosensor using the same |
JP2019002738A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | アークレイ株式会社 | バイオセンサおよびそれを用いた測定方法 |
JP7137589B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2022-09-14 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | 電気化学バイオセンサーを用いた検体検出のための方法及び装置 |
-
2019
- 2019-05-21 US US16/417,944 patent/US11608515B2/en active Active
- 2019-05-21 CN CN201910423091.2A patent/CN110514704B/zh active Active
- 2019-05-21 JP JP2019094945A patent/JP7278147B2/ja active Active
- 2019-05-21 EP EP19175802.8A patent/EP3578665B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008519973A (ja) | 2004-11-11 | 2008-06-12 | センサーテック リミテッド | 検体の電気化学分析の改良方法 |
WO2008035748A1 (fr) | 2006-09-22 | 2008-03-27 | Arkray, Inc. | Appareil d'analyse du sang |
JP2008128803A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Hitachi Ltd | 電位差式センサ及び分析用素子 |
WO2014002999A1 (ja) | 2012-06-25 | 2014-01-03 | 合同会社バイオエンジニアリング研究所 | 酵素電極 |
JP2014038086A (ja) | 2012-07-20 | 2014-02-27 | Panasonic Corp | 1×10−8m以下の非常に低い濃度で試料溶液に含有される化学物質を正確に定量する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3578665C0 (en) | 2024-02-21 |
EP3578665B1 (en) | 2024-02-21 |
JP2019203893A (ja) | 2019-11-28 |
US11608515B2 (en) | 2023-03-21 |
EP3578665A1 (en) | 2019-12-11 |
CN110514704B (zh) | 2024-02-13 |
US20190360018A1 (en) | 2019-11-28 |
CN110514704A (zh) | 2019-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7278147B2 (ja) | 新規バイオセンシング法 | |
JP7003103B2 (ja) | 干渉補償型の2電極テストストリップ | |
JP6435264B2 (ja) | 電気化学式バイオセンサを用いた物質の測定方法及び測定装置 | |
Yamamoto et al. | Study of carbon nanotubes–HRP modified electrode and its application for novel on-line biosensors | |
JP7164778B2 (ja) | 酵素電気化学インピーダンス計測法に基づく新規バイオセンシング技術 | |
JP6933500B2 (ja) | 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ | |
JP4385219B2 (ja) | 濃度測定方法 | |
EP3037812B1 (en) | Enzyme electrode | |
ElKaoutit et al. | A third-generation hydrogen peroxide biosensor based on Horseradish Peroxidase (HRP) enzyme immobilized in a Nafion–Sonogel–Carbon composite | |
EP3415634A1 (en) | Biosensor and measuring method using the same | |
CN107202826B (zh) | 使用电化学式生物传感器的物质测定方法和测定装置 | |
EP2518156B1 (en) | Analysis device | |
Baş et al. | Amperometric biosensors based on deposition of gold and platinum nanoparticles on polyvinylferrocene modified electrode for xanthine detection | |
JPWO2003106702A1 (ja) | グルコース脱水素酵素を用いたグルコース濃度測定方法およびグルコースセンサ | |
Nasirizadeh et al. | A novel electrochemical biosensor based on a modified gold electrode for hydrogen peroxide determination in different beverage samples | |
Wang et al. | Probing traces of hydrogen peroxide by use of a biosensor based on mediator-free DNA and horseradish peroxidase immobilized on silver nanoparticles | |
Kawai et al. | Performance analysis of an oxidase/peroxidase-based mediatorless amperometric biosensor | |
Matsumoto et al. | Unusual response in mediated biosensors with an oxidase/peroxidase bienzyme system | |
JP2019039817A (ja) | クレアチニンセンサ | |
Nikolaev et al. | Horseradish Peroxidase-Based Biosensors with Different Nanotransducers for the Determination of Hydrogen Peroxide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7278147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |