JP6933500B2 - 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ - Google Patents

酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6933500B2
JP6933500B2 JP2017100513A JP2017100513A JP6933500B2 JP 6933500 B2 JP6933500 B2 JP 6933500B2 JP 2017100513 A JP2017100513 A JP 2017100513A JP 2017100513 A JP2017100513 A JP 2017100513A JP 6933500 B2 JP6933500 B2 JP 6933500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
enzyme
molecule
enzyme electrode
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211383A (ja
Inventor
由香 高橋
由香 高橋
順子 島▲崎▼
順子 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Ultizyme International Ltd
Original Assignee
Arkray Inc
Ultizyme International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc, Ultizyme International Ltd filed Critical Arkray Inc
Publication of JP2017211383A publication Critical patent/JP2017211383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933500B2 publication Critical patent/JP6933500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/002Electrode membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3273Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、電極表面に酵素が固定化された酵素電極およびそれを用いたグルコースを計測するための電気化学バイオセンサに関する。
バイオセンサに使用される酵素電極は酵素反応により生じた電子を電極から取り出す構造を有し、一般的には、電極と、電極の表面に酵素及び導電性粒子を架橋剤やバインダを用いて固定化した検知層とを含む。特許文献1では、電極と検知層とを含み、該検知層は、酵素、導電性粒子、並びに該酵素及び該導電性粒子の少なくとも一方とアミド結合またはエステル結合を形成する高分子とを有する、酵素電極が記載されている。
一方、酵素と集電体(電極)の間の電子移動を効率的に行うために、自己組織化単分子膜
(SAM:Self assembled monolayer)を形成する分子を用いる方法は非特許文献1において開示されており、具体的には、HRP(Horseraddish Peroxydase)などの酵素をSAMを形成す
る分子を介して集電体表面に固定化させたことが例示されている。しかし、酵素を吸着等によりSAM形成分子を介して固定する方法については、これまでグルコース測定用バイオ
センサで最も使用される酵素の一つであるグルコース脱水素酵素(Glucose dehydrogenase)においては成功事例は報告されていない。その理由として、一般的なグルコース脱水素酵素の触媒部位は酵素中心部に位置し、電極近傍に固定したとしても集電体に電子伝達が生じにくく、特に、ランダムな吸着等による酵素の固定化では、集電体と酵素の距離が制御できないことなどが考えられた。
特開2014−6154号公報
J. Braz. Chem. Soc. Vol. 14, No. 2, 230-243, 2003
特許文献1に記載の方法ではバインダとして、オキサゾリン基を含有する高分子ポリマーを用いているが、酵素と集電体(電極)の距離は制御されておらず、個々の酵素によってばらつきがあるため、固定酵素量から期待される応答値に比して実際得られる応答値が小さいという課題を有している。
そこで、本発明は、グルコース濃度を測定するための酵素電極であって、酵素と集電体の距離が制御され、グルコース濃度を高感度かつ定量的に測定することのできる酵素電極を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
集電体を含む電極と、
該集電体表面に結合した単分子膜を形成する分子と、
該分子に結合したCytochrome Cサブユニットを含むグルコース脱水素酵素とを含み、
前記グルコース脱水素酵素の酸化還元反応により、グルコース脱水素酵素と集電体間で電子授受が行われることを特徴とする、酵素電極を提供する。
前記単分子膜は、分子が一層に配列して形成した膜であり、Cytochrome Cサブユニットを
含むグルコース脱水素酵素は、少なくとも触媒サブユニットおよび電子伝達サブユニットとしてシトクロムを含むサブユニットから構成されているオリゴマー酵素であり、前記触媒サブユニットは、基質の反応を触媒する機能を持つサブユニットであり、前記電子伝達サブユニットは、電子受容体に電子を伝達する機能をもつサブユニットである。前記酵素電極は、酵素反応により生じた電子が、電子伝達メディエータのような酸化還元物質が関与することなく直接、電極に伝達されることにより、酵素と電極間の電子授受が行われる“直接電子移動型の酵素電極”である。
本発明はまた、前記酵素電極を備えたバイオセンサを提供する。
本発明はまた、前記バイオセンサと、
バイオセンサへの電圧印加を制御する、制御部と、
バイオセンサへの電圧印加により得られる、基質に由来する電子の電極への移動に基づく電荷移動律速電流を検出する、検出部と、
前記電流値から基質の濃度を算出する、演算部と、
前記算出された基質の濃度を出力する出力部とから構成される測定装置を提供する。
本発明の一態様によれば、酵素と集電体とを、長さの制御された単分子膜を形成する分子を介し、該分子の反応性基と酵素の特定のアミノ酸残基との共有結合により、固定化できる。よって、酵素の活性中心に近い部分で固定化される酵素の量が相対的に増加する。これにより、ランダムな吸着による酵素の固定化よりも、酵素と集電体との距離がより制御された酵素電極が提供される。したがって、酵素と集電体間での電子授受効率が改善し、酵素電極の応答電流値を向上させることができ、グルコース濃度を高感度かつ定量的に測定することができる。上記効果は、特に触媒部位が酵素中心部に位置するような、Cytochrome Cサブユニットを含むグルコース脱水素酵素で顕著である。
図1は、一実施形態に係る酵素電極の構造を模式的に示す図である。 図2は、本発明の測定装置の一態様を示す模式図である。 図3は、本発明の測定装置を用いた測定プログラムの一態様を示すフローチャート図である。 図4は、単分子膜形成分子としてDSHを用いて酵素を固定化した本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)を用いたときの、グルコース濃度と応答電流の関係を示すグラフである。 図5は、単分子膜形成分子としてDSHを用いて酵素を固定化した本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)またはDSHなしで酵素を直接吸着させた酵素電極(電極材料:金)を用いたときの(印加電圧+400mV)、グルコース濃度と応答電流の関係を示すグラフである。なお、Bare electrodeはピランハ処理を行わない電極に酵素を吸着させた電極の測定結果である。 図6は、単分子膜形成分子としてDSH、DSOまたはDSUを用いて酵素を固定化させた本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)を用いたときの、グルコース濃度と応答電流の関係を示すグラフである。 図7は、単分子膜形成分子としてDSHを用いて酵素を固定化した本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)を用いたときの、アセトアミノフェン(A)またはアスコルビン酸(B)含有試料における印加電圧と応答電流の関係を示すグラフである。 図8は、単分子膜形成分子としてDSHを用いて酵素を固定化した本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)またはDSHなしで酵素を直接吸着させた酵素電極(電極材料:金)を用いたときの(印加電圧+100mV)、グルコース濃度と応答電流の関係を示すグラフである。 図9は、単分子膜形成分子としてDSHを用いて酵素を固定化した本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)を用いたときの(印加電圧+0.1V)、アセトアミノフェン存在下または非存在下におけるグルコース濃度と応答電流の関係を示すグラフである。なお、Bare electrodeはピランハ処理を行わない電極に酵素を吸着させた電極の測定結果である。 図10は、単分子膜形成分子としてDSHを用いて酵素を固定化した本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)を用いたときの(印加電圧+0.1V)、アスコルビン酸存在下または非存在下におけるグルコース濃度と応答電流の関係を示すグラフである。なお、Bare electrodeはピランハ処理を行わない電極に酵素を吸着させた電極の測定結果である。 図11は、単分子膜形成分子としてDSH、DSOまたはDSUを用いて酵素を固定化させた本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:金)を用いたときの、アセトアミノフェン(A)またはアスコルビン酸(B)含有試料における印加電圧と応答電流の関係を示すグラフである。 図12は、単分子膜形成分子としてPySEを用いて酵素を固定化した本発明の一態様に係る酵素電極(電極材料:カーボン)を用いたときの、グルコース濃度と応答電流の関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態としての酵素電極について図面を参照して説明する。以下に挙げる実施形態はそれぞれ例示であり、本発明は以下の実施形態の構成に限定されない。
(酵素電極の構成)
図1は、本発明の実施形態に係る酵素電極を模式的に示した図である。図1において、酵素電極Aは、絶縁性基板4と、電極(集電体)1と、電極1の表面(図1では上面)に単分子膜形成分子2を介して固定化された酵素(Cytochrome Cサブユニットを含むグルコース脱水素酵素)3を含む。ただし、絶縁性基板4は必須ではない。
(電極)
電極1は、集電体である、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)のような金属材料、或いはグラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、メソポーラスカーボンなどのカーボンに代表される炭素材料を用いて形成される。電極1は、例えば、図1に示すような絶縁性基板4上に形成される。絶縁性基板4は、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)のような熱可塑性樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のような各種の樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミック、紙のような絶縁性材料で形成される。電極1及び絶縁性基板4の大きさ、厚さは適宜設定可能である。
(測定電流)
本発明の酵素電極を用いて測定されるのは、物質の拡散に依存する電流(拡散律速電流)ではなく、測定対象物質(基質)に由来する電子の電極への移動に基づく電荷移動律速電流である。これは、酵素と測定対象物質との反応によって、該酵素から電極へ電子が移動する際に生じる電流である。
測定対象物質に由来する電子の電極への移動に基づく電荷移動律速電流を測定するためには、作用電極を“直接電子移動型の酵素電極”とすることが好ましい。ここで、“直接電子移動型の酵素電極”とは、試薬層で酵素反応により生じた電子が、電子伝達メディエータのような酸化還元物質が関与することなく直接、電極に伝達されることにより、酵素と電極間の電子授受が行われるタイプの酵素電極である。
図1に示すように、酵素3の分子は、単分子膜形成分子2を介して電極1に固定化されているので酵素反応により生じた電子は、直接的に電極1に移動することができる。すなわち、本発明の実施形態に係る酵素電極Aでは、直接電子移動によって酵素3と電極1との間で電子授受が行われる。
(単分子膜形成分子)
単分子膜形成分子は前記集電体に結合し、かつ、酵素分子を結合させることのできる化合物であり、集電体表面に一定方向で複数結合することにより単分子膜を形成できる化合物である。好ましくは、集電体に親和性を有する第一の官能基と、スペーサー部位と、酵素分子の有する官能基と反応しうる第二の官能基を有する。より好ましくは、スペーサー部位の第一の端に集電体に親和性を有する第一の官能基が結合し、スペーサー部位の第二の端に酵素分子の有する官能基と反応しうる第二の官能基が結合した構造を有する。
集電体に親和性を有する第一の官能基は集電体の種類によって適宜選択される。
単分子膜形成分子の集電体表面への結合様式は共有結合、配位結合、イオン結合などの化学的結合やファンデルワールス力などによる物理的結合が挙げられるが、共有結合もしくは、配位結合が好ましい。前記集電体に結合できる第一の官能基としては、集電体が金属の場合、チオール基またはジチオール基が挙げられる。一方、集電体がカーボンの場合、ピレン、ポルフィリンが挙げられる。
酵素分子の有する官能基と反応しうる第二の官能基としては、酵素分子の有する官能基の種類によって適宜選択される。例えば、酵素分子が有するアミノ基(末端アミノ基及び側鎖アミノ基を含む)と反応させる場合はサクシンイミド基が挙げられ、この場合、単分子膜形成分子の第二の端はサクシンイミド基とアミノ基の反応残基となる。一方、酵素分子が有するカルボキシル基(末端カルボキシル基及び側鎖カルボキシル基を含む)と反応させる場合はオキサゾリン基が挙げられ、この場合、単分子膜形成分子の第二の端はオキサゾリン基とカルボキシル基の反応残基となる。よって、酵素と第二の官能基の反応により、酵素を単分子膜形成分子に共有結合によって固定化することが可能になる。
スペーサーの長さは酵素電極を“直接電子移動型の酵素電極”とするために、酵素分子の電極(集電体)表面からの距離を一定以内の距離に保つことのできる長さであることが好ましい。なお、生理学的反応系において直接電子移動が起こる限界距離は10−20Åと云われており、電極と酵素から構成される電気化学的な反応系における電子授受においてもこれより長い距離では、メディエータの移動(例えば拡散による移動)を伴わない限りは電極上での電子授受の検知が困難となる。よって、酵素を電極から20Å以内に保つことができる長さが好ましく、酵素を電極から10Å以内に保つことができる長さがより好ましい。スペーサーの種類としては、例えば、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキレン、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルケニレン、炭素数1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のアルキニレン、重合度2〜50(好ましくは2〜10、より好ましくは2〜5)のポリエチレングリコール、アミノ酸残基1〜20(好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5)のオリゴペプチドなどが挙げられる。なお、前記アルキレン、アルケニレンおよびアルキニレンにおいては、一部の-CH2-が-S-に置換されてもよいし、連続しない一部の-CH2-が-O-に置換されてもよい。
例えば、チオール基またはジチオール基を有する単分子膜形成分子としては、以下のような構造を有する化合物が例示される。これらは、SAMを形成する化合物である。
なお、Lはスペーサーであり、Xは酵素分子の有する官能基と反応しうる官能基である。
SH-L-X・・・(1)
X-L-S-S-L-X・・・(2)
このような化合物としては、以下のDSHなどが例示される。
Figure 0006933500

また、表1に記載のDSO(Dithiobis(succinimidyl octanoate))、DSU(Dithiobis(succinimidyl undecanoate))も使用できる。
このようなジチオールを有する単分子膜形成分子の場合は、1分子につき、酵素分子を2分子結合させることができる。
例えば、ピレンまたはポルフィリンを有する単分子膜形成分子としては、以下のような構造を有する化合物が例示される。
なお、Pyはピレン、Poはポルフィリン、Lはスペーサーであり、Xは酵素分子の有する官能基と反応しうる官能基である。
Py-L-X・・・(3)
Po-L-X・・・(3’)
例えば、ピレンを有する単分子層形成分子としては、以下のような構造を有する化合物が例示される。
Figure 0006933500


1-pyrenebutanoic acid succinimidyl ester :PySE
J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 3838-3839,Noncovalent Sidewall Functionalization of Single-Walled Carbon Nanotubes for Protein
J. Electroanal. Chem., 1994, 365, 157-164,Application of bifunctional reagents for immobilization of proteins on a carbon electrode surface: Oriented immobilization of photosynthetic reaction centers
また、ピレンを有しSAMを形成する分子としては以下の化合物が例示される。
例示されたPHTの末端はSHとなっているが、例えばN-(6-マレイミドカプロイルオキシ)ス
クシンイミドなどでSH基の先にスクシンイミド基を付加して酵素のアミノ基と反応させたり、マレイミド基を導入した酵素を用いてマレイミド基を介してPHTに酵素を固定化する
ことが可能である。
Figure 0006933500


17-(1-pyrenyl)- 13-oxo-heptadecanethiol:PHT
Chemical Physics Letters 367 (2003) 747-752
Self-assembly of gold nanoparticles to carbon nanotubes using a thiol-terminated
pyrene as interlinker
(酵素)
酵素3としては、Cytochrome Cサブユニットを含むグルコース脱水素酵素(GDH)を用い
る。Cytochrome Cサブユニットを含むGDHは、少なくとも触媒サブユニットおよび電子伝
達サブユニットとしてシトクロムを含むサブユニットから構成されているオリゴマー酵素を適用するのが好ましい。前記、触媒サブユニットは、基質の反応を触媒する機能を持つサブユニットであり、前記電子伝達サブユニットは、電子受容体に電子を伝達する機能をもつサブユニットである。
GDHの触媒サブユニット及び触媒ドメインは、ピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)のうち少なくとも一方を含むことができる。例えば、PQQを含むGDHとして、PQQグルコース脱水素酵素(PQQGDH)が挙げられ、FADを含むGDHとして、FADを含んだαサブユニットを持つシトクロムグルコース脱水素酵素が挙げられる。PQQグルコース脱水素酵素(PQQGDH)は、例えば、Agrobacterium tumefasience由来のグルコース-3-デヒドロゲナーゼ(G3DH from Agrobacterium tumefasience)やPQQGDHとシトクロムとの融合蛋白質を使用することができる。PQQGDHとシトクロムとの融合蛋白質は、例えば、国際公開WO2005/030807号公報に開示されている。
FADを含むGDHとして、Burkholderia cepacia由来FAD依存グルコース脱水素またはその変
異体が挙げられる。Burkholderia cepacia由来FAD依存グルコース脱水素の変異体として
は、472位及び475位のアミノ酸残基が置換された変異体(WO 2005/103248)、326位、365位および472位のアミノ酸残基が置換された変異体(特開2012-090563)
、365位と326、472、475、及び529位等が置換された変異体(WO 2006/137283)などが挙げられる。
なお、酵素を含む検知層の表面は、セルロースアセテートのような外層膜によって被覆されてもよい。外層膜の原料としては、その他、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられる。
(酵素電極の作製方法)
上記酵素電極Aは、例えば、以下のようにして作製される。すなわち、絶縁性基板4の片面に、電極1として機能する金属層を形成する。例えば、所定の厚さ(例えば100μm程度)のフィルム状の絶縁性基板4の片面に、金属材料を物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜することによって、所望の厚さ(
例えば30nm程度)を有する金属層が形成される。金属層の代わりに、炭素材料で形成された電極層を形成することもできる。
次に、電極1上に単分子膜形成分子2を結合させる。そして、単分子膜形成分子の反応性官能基と、酵素3のアミノ基またはカルボキシル基を反応させて、単分子膜形成分子を介して酵素3を電極1上に固定化することができる。
本発明の酵素電極を用いることにより、試料中に含まれる測定対象物質(グルコース)の濃度を電荷移動律速電流に基づいて測定することができる。試料は測定対象物質を含む試料であれば特に制限されないが、生体試料が好ましく、血液、尿などが挙げられる。
(バイオセンサ)
本発明の酵素電極はグルコースセンサとしてのバイオセンサに使用できる。バイオセンサは、本発明の酵素電極とともに対極となる電極を含む。対極としては、バイオセンサの対極として一般的に使用できるものであればよいが、例えば、スクリーン印刷により製膜したカーボン電極や、物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜した金属電極や、スクリーン印刷により製膜した銀/塩化銀電極を用いることができる。また、銀/塩化銀電極やスクリーン印刷により製膜したカーボン電極や
、物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜した金属電極を参照極とした3電極系を用いてもよい。
(装置)
次に、図面を用いて、本発明の測定装置について説明する。ここでは、グルコース測定装置の一態様について例示したが、本発明の測定装置は以下の態様には限定されない。
図2は、測定装置B内に収容された主な電子部品の構成例を示す。制御コンピュータ18,ポテンショスタット19,電力供給装置11が、筐体内に収容された基板20上に設けられている。
制御コンピュータ18は、ハードウェア的には、CPU(中央演算処理装置)のようなプロセッサと、メモリ(RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory))
のような記録媒体と、通信ユニットを含んでおり、プロセッサが記録媒体(例えばROM)に記憶されたプログラムをRAMにロードして実行することによって、出力部10、制御部12、演算部13及び検出部14を備えた装置として機能する。なお、制御コンピュータ18は、半導体メモリ(EEPROM,フラッシュメモリ)やハードディスクのような、補助記憶装置を含んでいても良い。
制御部12は、電圧印加のタイミング,印加電圧値などを制御する。
電力供給装置11は、バッテリ16を有しており、制御部コンピュータ18やポテンショスタット19に動作用の電力を供給する。なお、電力供給装置11は、筐体の外部に置くこともできる。
ポテンショスタット19は、作用極の電位を参照電極に対して一定にする装置であり、制御部12によって制御され、端子CR,Wを用いて、グルコースセンサ17の対極と作用極との間に所定の電圧を印加し、端子Wで得られる作用極の応答電流を測定し、応答電流の測定結果を検出部14に送る。
演算部13は検出された電流値から測定対象物質の濃度の演算を行い、記憶する。出力部10は、表示部ユニット15との間でデータ通信を行い、演算部13による測定対象物質の濃度の演算結果を表示部ユニット15に送信する。表示部ユニット15は、例えば、測定装置Bから受信されたグルコース濃度の演算結果を所定のフォーマットで表示画面に表示することができる。
図3は、制御コンピュータ18によるグルコース濃度測定処理の例を示すフローチャート
である。制御コンピュータ18のCPU(制御部12)は、グルコース濃度測定の開始指示を受け付けると、制御部12は、ポテンショスタット19を制御して、作用極への所定の電圧(例えば、銀/塩化銀電極に対し、+100〜500mV、+100〜400mV、または+100〜200mV)を印加し、作用極からの応答電流の測定を開始する(ステップS01)。なお、測定装置へのセンサの装着の検知を、濃度測定開始指示としてもよい。
次に、ポテンショスタット19は、電圧印加によって得られる応答電流、すなわち、試料内の測定対象物質(グルコース)に由来する電子の電極への移動に基づく電荷移動律速電流、例えば、電圧印加から1〜20秒後の定常電流を測定し、検出部14へ送る(ステップS02)。
演算部13は、電流値に基づいて演算処理を行い、グルコース濃度を算出する(ステップS03)。例えば、制御コンピュータ3の演算部13は、電極上に配置されたグルコースデヒドロゲナーゼに対応する、グルコース濃度の計算式またはグルコース濃度の検量線データを予め保持しており、これらの計算式または検量線を用いてグルコース濃度を算出する。
出力部10は、グルコース濃度の算出結果を、表示部ユニット15との間に形成された通信リンクを通じて表示部ユニット15へ送信する(ステップS04)。その後、制御部12は、測定エラーの有無を検知し(ステップS05)、エラーがなければ測定を終了し、グルコース濃度を表示部に表示する。エラーがあればエラー表示をした後に、図3のフローによる処理を終了する。また、算出結果を演算部13に保存し、後から算出結果を呼び出して、表示部に表示し確認することも可能である。なお、ここでは、算出結果の表示部ユニット15への送信(ステップS04)後に、制御部12による測定エラー検知(ステ
ップS05)を行っているが、これらのステップの順番を入れ替えることも可能である。
以下、酵素電極の実施例について説明する。ただし、本発明は以下の実施例の態様には限定されない。
実施例1
(酵素電極の作製)
金表面に単分子膜形成分子を介してCytochrome Cサブユニットを含むGDHを固定化した酵
素電極を作製した。単分子膜形成分子としては、以下のDSHを用いた。
Figure 0006933500

具体的には、金ワイヤ(先端3mm)をピランハ溶液(200μl)に室温で一晩浸漬し、その
後、アセトンで洗浄し、DSHのアセトン溶液(濃度1μM、10μMまたは90μM)に浸漬し、
25℃で8時間インキュベートしてDSHのチオール基を金表面に結合させた。続いて、ア
セトンで洗浄し、酵素(Burkholderia cepacia由来FADGDH(濃度0.028mg/ml))を含むHEPES(100μl)に浸漬し、4℃で2時間インキュベートしてDSHの官能基を介して酵素を結合させ、酵素電極を得た。
(グルコース濃度の測定)
上記酵素電極(DSH濃度1μM、10μM、90μMのそれぞれで調整したもの各2ロット)を用いて、0mM(バックグラウンド)、1mM、3mM、 5mM、 10mM、15mMまたは20mMのグルコース水溶液に対する応答電流値の測定をクロノアンペアメトリーにより行った。グルコース測定は、対極(Ptワイヤ)、参照極(銀/塩化銀)を用い、作用極への印加電圧を+0.4V
(vs.銀/塩化銀)とし、37℃で行った。
(測定結果の評価)
結果を図4に示す。図4に示す試験結果によれば、単分子膜形成分子(DSH)の濃度が1
μMのときはS/B比が低く、再現性も十分ではなかったが、濃度を10μMにしたときはグル
コース濃度測定に適した再現性及びS/B比が得られた。
実施例2
(酵素電極の作製)
単分子膜形成分子の有無による直接電子移動効率の違いを確認するため、単分子膜形成分子無しで作製した電極と単分子膜形成分子ありで作製した電極の応答を比較した。具体的には、単分子膜形成分子無しの電極は、金ワイヤ(先端3mm)をピランハ溶液(200μl)
に室温で一晩浸漬し、その後、アセトンで洗浄し、酵素(Burkholderia cepacia由来FADGDH(濃度0.028mg/ml))を含むHEPES(100μl)に浸漬し、4℃で2時間インキュベートし
て酵素を吸着させ、酵素電極を得た。単分子膜形成分子ありの電極は上記工程のピランハ溶液処理後アセトンで洗浄した後、DSHのアセトン溶液(濃度10μM)に浸漬し、25℃で24時間インキュベートしてDSHのチオール基を金表面に結合させた以外は、同じ工程で
電極を作製した。
(グルコース濃度の測定)
上記酵素電極(DSHあり、なしでそれぞれで調製したもの各2ロット)を用いて、0mM(バックグラウンド)、1mM、 3mM、 5mM、 10mM、15mMまたは20mMのグルコース水溶液に対する応答電流値の測定をクロノアンペアメトリーにより行った。グルコース測定は、対極(Ptワイヤ)、参照極(銀/塩化銀)を用い、作用極への印加電圧を+0.4V(vs.銀/塩
化銀)とし、37℃で行った。
(測定結果の評価)
結果を図5に示す。図5に示す試験結果によれば、単分子膜形成分子(DSH)を介して酵
素を固定した場合において、DSHを用いない場合と比較し7.5倍高いグルコース濃度測
定電流値が得られた。
実施例3
(酵素電極の作製)
単分子膜の鎖長による直接電子移動効率の違いを確認するため、金表面に各単分子膜形成分子を介してCytochrome Cサブユニットを含むGDHを固定化した酵素電極を作製した。単
分子膜形成分子としては、以下のDSH、DSO(Dithiobis(succinimidyl octanoate))、DSU(Dithiobis(succinimidyl undecanoate))を用いた。
Figure 0006933500

具体的には、金ワイヤ(先端3mm)をピランハ溶液(200μl)に室温で一晩浸漬し、その
後、アセトンで洗浄し、各単分子膜形成分子のアセトン溶液(濃度10μM)に浸漬し、2
5℃で24時間インキュベートしてDSHのチオール基を金表面に結合させた。続いて、ア
セトンで洗浄し、酵素(Burkholderia cepacia由来FADGDH (濃度0.028mg/ml))を含むHEPES(100μl)に浸漬し、4℃で2時間インキュベートして酵素を吸着させ、酵素電極を得た。
(グルコース濃度の測定)
上記酵素電極(DSH、DSO、DSUでそれぞれで調製したもの各3ロット)を用いて、0mM(バ
ックグラウンド)、1mM、 3mM、 5mM、 10mM、15mMまたは20mMのグルコース水溶液に対す
る応答電流値の測定をクロノアンペアメトリーにより行った。グルコース測定は、対極(Ptワイヤ)、参照極(銀/塩化銀)を用い、作用極への印加電圧を+0.4V(vs.銀/塩
化銀)とし、37℃で行った。電流が定常になったときの電流値を測定値としてサンプリングした。
(測定結果の評価)
結果を図6に示す。図6に示す試験結果によれば、単分子膜形成分子の鎖長が短くなるにつれて高いグルコース濃度測定電流値が得られた。
実施例4
(アスコルビン酸およびアスコルビン酸の影響の解析)
単分子膜形成分子を介して酵素を固定した電極がアスコルビン酸やアセトアミノフェンの影響を受けるかを調べた。
具体的には、上記実施例2で作製した酵素電極(DSH、各3ロット)を用いて、1.1mM、0.55mMもしくは0mMアセトアミノフェン水溶液または100μM、50μMもしくは0μMアスコルビ
ン酸に対する応答電流値の測定をリニアスイープボルタンメトリーにより行った。グルコース測定は、対極(Ptワイヤ)、参照極(銀/塩化銀)を用い、作用極への印加電圧を−
0.2〜+0.8V(vs.銀/塩化銀)とした。結果を図7に示す。その結果、アセトアミノフェンでは400mVを越えたあたりから電流が流れ、アスコルビン酸では200mVを越えたあたりから電流が流れ、グルコースを測定する際にアスコルビン酸やアセトアミノフェンの混入が問題になると考えられた。
上記の結果からアスコルビン酸やアセトアミノフェンのような夾雑物の混入の可能性のある試料のグルコース濃度を測定する際は低電圧が好ましいと考えられた。
そこで、作用極への印加電圧を+100mV(vs.銀/塩化銀)として実施例2と同様の実
験(クロノアンペアメトリー)を行った(各3ロット)。その結果、図8に示すように、
印加電位を+100 mVに下げた場合でも単分子膜形成分子を介して酵素を固定化した電極(with DSH)では電流値を検出することができ、その応答電流値は酵素を直接吸着させた電極(without SAM)より10倍以上高い値であった。
次に、実際に、+100mVで測定したときに、アスコルビン酸やアセトアミノフェンの影響
がないかを確かめた。具体的には、上記実施例2で作製した酵素電極(DSH、各3ロット)を用いて、図8と同様の実験(クロノアンペアメトリー)を、100μMアスコルビン酸もしくは1.1mMアセトアミノフェンを含有するグルコース溶液を用いて行った。
その結果、図9,10に示すように、単分子膜形成分子を介して酵素を固定した電極を用い、+100mVの電位を印加したときはアスコルビン酸やアセトアミノフェンが存在すると
きと存在しないときの電流値はほとんど変わらず、アスコルビン酸やアセトアミノフェンの影響を受けにくいことが分かった。このことは、+150mVの印加電位でも同様であった
さらに、表1に記載のDSH、DSO、DSUを用い、アスコルビン酸やアセトアミノフェンの影
響とリンカー長さの関係をリニアスイープボルタンメトリー(印加電圧−0.2〜+0.8V(vs.銀/塩化銀))調べた(各3または2ロット)。その結果、図11に示すように、同じ電圧を印加した時でもリンカー長さが長いほどアスコルビン酸やアセトアミノフェンの影響が少ないことが分かった。このことから、単分子膜形成分子のリンカーの長さを長くすることで電極表面への夾雑物の影響をブロッキング可能であることが示唆された。
実施例5
(酵素電極の作製)
カーボン表面に単分子形成分子を介してCytochrome Cサブユニットを含むGDHを固定化し
た酵素電極を作製した。単分子形成分子としては、以下のPySEを用いた。
Figure 0006933500


1-pyrenebutanoic acid succinimidyl ester :PySE
具体的には、メソポーラスカーボン(56μg)にPySEのアセトン溶液(濃度10μM)を10μl
加え、1時間室温でインキュベート後、室温で1時間アセトンを揮発させPySE修飾メソポーラスカーボン粉末を得た。これにBurkholderia cepacia由来FADGDH(濃度27.7mg/ml)を3μlおよびHEPES (pH8.0, 濃度50mM)を6μl添加し、1時間室温でインキュベートし、スクロ
ース水溶液(濃度20%)を1μl加えて酵素修飾メソポーラスカーボン分散液を得た。これ
を金スパッタにより形成したフィルム状電極(電極面積0.1mm2)に0.05μlずつ4回滴下し、乾燥後、室温でグルタルアルデヒド飽和蒸気環境に1時間静置して架橋し、酵素/PySE修飾メソポーラスカーボンを金電極に固定した。その後、Tris-HCl水溶液(濃度10mM)に20分間電極を浸漬して未反応のGAをブロッキングし、酵素/PySE/メソポーラスカーボン電極を得た。また比較対照としてPySE無しで酵素電極を同時に調製した。具体的にはPySE修飾メソポーラスカーボンの代わりに、56μgの未修飾メソポーラスカーボンにBurkholderia cepacia由来FADGDH(濃度27.7mg/ml)を3μlおよびHEPES (pH8.0, 濃度50mM)を6μl添加し
、スクロース水溶液(濃度20%)を1μl加えて酵素を吸着させたメソポーラスカーボン分
散液を得た。これを金スパッタにより形成したフィルム状電極(電極面積0.1mm2)に0.05μlずつ4回滴下し、乾燥後、室温でグルタルアルデヒド飽和蒸気環境に1時間静置して架
橋し、酵素/PySE修飾メソポーラスカーボンを金電極に固定した。その後、Tris-HCl水溶
液(濃度10mM)に20分間電極を浸漬して未反応のGAをブロッキングし、酵素吸着メソポーラスカーボン電極を得た。
(グルコース濃度の測定)
上記酵素電極(DSH濃度1μM、10μM、90μMのそれぞれで調製したもの各2ロット)を用いて、0mM(バックグラウンド)、1mM、3mM、 5mM、 10mM、15mMまたは20mMのグルコース水溶液に対する応答電流値の測定をクロノアンペアメトリーにより行った。グルコース測定は、対極(Ptワイヤ)、参照極(銀/塩化銀)を用い、作用極への印加電圧を+0.4V
(vs.銀/塩化銀)とし、37℃で行った。電流が定常になったときの電流値を測定値としてサンプリングした。
(測定結果の評価)
結果を図12に示す。図12に示す試験結果によれば、単分子形成分子(PySE)を用いて酵素を固定した場合において、吸着のみで電極を調製した場合と比較して2.5倍のグルコ
ース測定電流値が得られた。
A・・・酵素電極
1・・・電極
2・・・単分子膜形成分子
3・・・酵素
4・・・絶縁性基板
B・・・測定装置
10・・・出力部
11・・・電力供給装置
12・・・制御部
13・・・演算部
14・・・検出部
15・・・表示部ユニット
16・・・バッテリ
17・・・グルコースセンサ
18・・・制御コンピュータ
19・・・ポテンショスタット
20・・・基板
CR、W・・・端子

Claims (6)

  1. 集電体を含む電極と、
    該集電体表面に結合した単分子膜を形成する分子と、
    該分子に結合した、触媒サブユニットおよびCytochrome Cサブユニットを含むグルコース脱水素酵素とを含み、
    前記グルコース脱水素酵素の酸化還元反応により、グルコース脱水素酵素と集電体間で電子授受が行われることを特徴とし、
    前記集電体が金、パラジウム、銀および白金から選択される金属であり、
    前記単分子膜を形成する分子はDithiobis(succinimidyl hexanoate)、Dithiobis(succinimidyl octanoate)またはDithiobis(succinimidyl undecanoate)である、酵素電極。
  2. 前記グルコース脱水素酵素は、自身のアミノ基と、前記単分子膜を形成する分子が有する官能基との反応により、前記単分子膜を形成する分子に結合している、請求項1に記載の酵素電極。
  3. 前記単分子膜を形成する分子はサクシンイミド基を有し、該サクシンイミド基と前記グルコース脱水素酵素のアミノ基との反応により、前記グルコース脱水素酵素と結合した、請求項に記載の酵素電極。
  4. 直接電子移動型の酵素電極である、請求項1〜のいずれか一項に記載の酵素電極。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の酵素電極を備えたバイオセンサ。
  6. 請求項に記載のバイオセンサと、
    バイオセンサへの電圧印加を制御する、制御部と、
    バイオセンサへの電圧印加により得られる、基質に由来する電子の電極への移動に基づ
    く電荷移動律速電流を検出する、検出部と、
    前記電流値から基質の濃度を算出する、演算部と、
    前記算出された基質の濃度を出力する出力部とから構成される測定装置。
JP2017100513A 2016-05-23 2017-05-22 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ Active JP6933500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102232 2016-05-23
JP2016102232 2016-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211383A JP2017211383A (ja) 2017-11-30
JP6933500B2 true JP6933500B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=58778886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100513A Active JP6933500B2 (ja) 2016-05-23 2017-05-22 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10563242B2 (ja)
EP (1) EP3249050B1 (ja)
JP (1) JP6933500B2 (ja)
CN (1) CN107422011A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3060859B1 (fr) * 2016-12-21 2019-05-31 Centre National De La Recherche Scientifique Bio-electrode pour la detection et/ou l'oxydation du glucose et son procede de fabrication et dispositif la comprenant.
CN108181360B (zh) * 2017-12-22 2020-05-19 齐鲁医药学院 基于巯基功能化石墨烯自组装的酸性磷酸酯酶生物传感器的构建方法
US11127966B2 (en) * 2018-02-05 2021-09-21 Cfd Research Corporation Hematin modified bilirubin oxidase cathode
US11664504B2 (en) 2018-02-05 2023-05-30 Cfd Research Corporation Hematin modified bilirubin oxidase cathode
FR3079073B1 (fr) * 2018-03-16 2024-03-01 Centre Nat Rech Scient Bioelectrode nanostructuree pour l'oxydation du glucose a partir de composes aromatiques electrogeneres
CN108760853A (zh) * 2018-04-26 2018-11-06 山东理工大学 一种检测牛奶中卡那霉素残留的适配体传感器的制备方法
EP3572503B1 (en) 2018-05-22 2021-01-27 ARKRAY, Inc. Mutant glucose oxidase and use thereof
CN110514704B (zh) * 2018-05-22 2024-02-13 爱科来株式会社 新型生物传感方法
CN109234263A (zh) * 2018-09-27 2019-01-18 福建海峡石墨烯产业技术研究院有限公司 一种基于单磷酸腺苷与石墨烯的交联作用固定酶的方法
EP3640344B1 (en) 2018-10-03 2024-03-13 ARKRAY, Inc. Direct electron transfer-type oxidoreductase-modified molecular recognition element
CN110890554B (zh) * 2019-11-29 2022-06-03 扬州大学 大功率柔性单酶葡萄糖燃料电池及其制备方法
CN115125221A (zh) 2021-03-29 2022-09-30 北卡罗来纳大学教堂山分校 具有改善的热稳定性的突变体葡萄糖脱氢酶及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102930A (en) * 1992-08-25 1997-03-18 Yissum Res Dev Co Electrobiochemical analytical method and electrodes
US20060254909A1 (en) * 2003-03-18 2006-11-16 Tama-Tlo Corporation Electrode and sensor using same
GB2421951B (en) 2003-09-30 2008-02-27 Koji Sode Glucose dehydrogenase/cytochrome fusion protein
EP1739174B1 (en) 2004-04-23 2010-12-01 ARKRAY, Inc. Mutated glucose dehydrogenase
US7604969B2 (en) 2005-06-20 2009-10-20 Arkray, Inc. Mutant glucose dehydrogenase
JP5828554B2 (ja) * 2009-04-30 2015-12-09 池田食研株式会社 蛋白質性電子メディエータ
JP2011033599A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Kuraray Co Ltd 生乳検査装置
JP5665070B2 (ja) * 2009-09-25 2015-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化還元タンパク質固定化ナノ構造電極
WO2012053138A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 パナソニック株式会社 グルコースオキシダーゼを自己組織化膜上に固定する方法
JP5824205B2 (ja) 2010-10-27 2015-11-25 アークレイ株式会社 変異グルコース脱水素酵素
JP2014006154A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Bioengineering Laboratories Llc 酵素電極
WO2014002998A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 合同会社バイオエンジニアリング研究所 酵素電極
CN104520700B (zh) * 2012-06-25 2016-08-17 日本生物工程研究所有限责任公司 酶电极
TWI637167B (zh) * 2013-08-07 2018-10-01 日商愛科來股份有限公司 Substance measuring method and measuring device using electrochemical biosensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017211383A (ja) 2017-11-30
EP3249050B1 (en) 2019-01-23
US20170335363A1 (en) 2017-11-23
EP3249050A1 (en) 2017-11-29
US10563242B2 (en) 2020-02-18
CN107422011A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933500B2 (ja) 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ
Erden et al. A review of enzymatic uric acid biosensors based on amperometric detection
Balasubramanian et al. Biosensors based on carbon nanotubes
Wu et al. Sensitive and selective electrochemical sensor for serotonin detection based on ferrocene-gold nanoparticles decorated multiwall carbon nanotubes
Trojanowicz Analytical applications of carbon nanotubes: a review
Salimi et al. Glucose biosensor prepared by glucose oxidase encapsulated sol-gel and carbon-nanotube-modified basal plane pyrolytic graphite electrode
Randviir et al. Electrochemical impedance spectroscopy: an overview of bioanalytical applications
CN1227525C (zh) 生物传感器
JP5026873B2 (ja) 酵素電極、酵素電極の製造方法及び酵素センサ
Bai et al. Direct electron transfer of glucose oxidase-boron doped diamond interface: A new solution for a classical problem
Srivastava et al. A chitosan-based polyaniline–Au nanocomposite biosensor for determination of cholesterol
Salimi et al. Simultaneous determination of ranitidine and metronidazole at glassy carbon electrode modified with single wall carbon nanotubes
Zhang et al. Pt nanoparticle label-mediated deposition of Pt catalyst for ultrasensitive electrochemical immunosensors
Hughes et al. The design, development and application of electrochemical glutamate biosensors
Zhang et al. An enzymatic glucose biosensor based on a glassy carbon electrode modified with manganese dioxide nanowires
JP4863398B2 (ja) カーボンナノチューブを用いたバイオセンサ
CN110514704B (zh) 新型生物传感方法
Heli et al. Adsorption of human serum albumin onto glassy carbon surface–Applied to albumin-modified electrode: Mode of protein–ligand interactions
Li et al. Carboxyl-functionalized mesoporous molecular sieve/colloidal gold modified nano-carbon ionic liquid paste electrode for electrochemical determination of serotonin
Baş et al. Amperometric biosensors based on deposition of gold and platinum nanoparticles on polyvinylferrocene modified electrode for xanthine detection
Dalmasso et al. Supramolecular architecture based on the self-assembling of multiwall carbon nanotubes dispersed in polyhistidine and glucose oxidase: Characterization and analytical applications for glucose biosensing
Huang et al. A highly-sensitive L-lactate biosensor based on sol-gel film combined with multi-walled carbon nanotubes (MWCNTs) modified electrode
Algov et al. Site-specifically wired and oriented glucose dehydrogenase fused to a minimal cytochrome with high glucose sensing sensitivity
EP3447483B1 (en) Novel biosensing technology based on enzymatic electrochemical impedance measurement
Kafi et al. Development of a peroxide biosensor made of a thiolated-viologen and hemoglobin-modified gold electrode

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350