JP7164778B2 - 酵素電気化学インピーダンス計測法に基づく新規バイオセンシング技術 - Google Patents
酵素電気化学インピーダンス計測法に基づく新規バイオセンシング技術 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7164778B2 JP7164778B2 JP2018157396A JP2018157396A JP7164778B2 JP 7164778 B2 JP7164778 B2 JP 7164778B2 JP 2018157396 A JP2018157396 A JP 2018157396A JP 2018157396 A JP2018157396 A JP 2018157396A JP 7164778 B2 JP7164778 B2 JP 7164778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- oxidoreductase
- substance
- enzyme
- glucose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3272—Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
- C12Q1/006—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/06—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
- G01N27/3273—Devices therefor, e.g. test element readers, circuitry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
- G01N27/3277—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
そこで、本発明は、基質拡散の影響を受けにくい、安定した測定結果を得ることのできる、グルコース等の物質の電気化学的定量方法を提供することを課題とする。
有する酵素または人工電子受容体で修飾された酸化還元酵素を固定化した直接電子移動型バイオセンサにおいて、電子伝達サブユニットまたは人工電子受容体の酸化還元電位よりも高い過電圧(直流(DC)バイアス)を中心にして正弦波を周波数を変えながら印加したときのインピーダンス値(電荷移動抵抗)が検体中の物質濃度に相関することを見出した。すなわち、直接電子移動型酵素センサにおいて、インピーダンス計測を行うことにより、目的物質の定量が可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
[1]電極と、該電極上に、電極との直接電子授受が可能な状態に配置された酸化還元酵素とを含む酵素電極と、
対電極と、を備えたバイオセンサに、測定対象物質を含む試料を導入する工程、
前記酵素電極に交流電圧を印加してインピーダンス計測を行う工程、および
前記インピーダンス計測から得られる指標に基づいて物質濃度を算出する工程、
を含む、物質の定量方法。
[2]前記インピーダンス計測が、前記酵素電極に対し、一定の直流バイアス電圧を中心として交流電圧を印加することにより行われる、[1]に記載の方法。
[3]前記交流電圧は、1つ以上の周波数を有する正弦波として印加される、[2]に記
載の方法。
[4]前記交流電圧は、0.1mHz~100mHzの第一周波数と、10kHz~1MHzの第二周波数の間で周波数を変化させて印加される、[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5]前記インピーダンス計測から得られる指標が電荷移動抵抗値(Rct)である、[1
]~[4]のいずれかに記載の方法。
[6]Rctの逆数と物質濃度の関係を示す計算式または検量線に基づいて物質濃度が算出
される、[5]に記載の方法。
[7]前記酸化還元酵素が電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインを有する酸化還元酵素である、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[8]前記電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインがシトクロムである、[7]に記載の方法。
[9]前記酸化還元酵素が人工電子受容体で修飾された酸化還元酵素である、[1]~[6]のいずれかに記載の方法。
[10]前記酵素電極において、酸化還元酵素は単分子膜を形成する分子によって電極に固定化されている、[1]~[9]のいずれかに記載の方法。
[11]単分子膜を形成する分子がチオール基もしくはジチオール基を有する分子またはピレンを有する分子である、[10]に記載の方法。
[12]前記測定対象物質がグルコースであり、前記酸化還元酵素がグルコース酸化還元酵素である、[1]~[11]のいずれかに記載の方法。
[13]電極と、該電極上に、電極との直接電子授受が可能な状態に配置された酸化還元酵素とを含む酵素電極と、対電極と、を備えたバイオセンサと、
前記バイオセンサへの交流電圧印加を制御する、制御部と、
前記交流電圧印加により得られるインピーダンスを計測する、測定部と、
前記インピーダンス計測に基づく指標から測定対象物質の濃度を算出する、演算部と、
前記算出された測定対象物質の濃度を出力する出力部とから構成される、物質の定量装置。
[14]前記制御部は、前記バイオセンサの酵素電極に対し一定の直流バイアス電圧を印加するよう制御する、[13]に記載の物質の定量装置。
[15]前記演算部は、インピーダンス計測に基づく指標としての電荷移動抵抗値(Rct
)の逆数と物質濃度の関係を示す計算式または検量線に基づいて物質濃度を算出する、[13]または[14]に記載の物質の定量装置。
[16]前記物質がグルコースであり、前記酸化還元酵素がグルコース酸化還元酵素であ
る、[13]~[15]のいずれか一項に記載の物質の定量装置。
前記酵素電極に交流電圧を印加してインピーダンス計測を行う工程、および
前記インピーダンス計測から得られる指標に基づいて物質濃度を算出する工程、
を含む。
本発明の方法で使用されるバイオセンサは、電極と、該電極上に、電極との直接電子授受が可能な状態に配置された酸化還元酵素とを含む酵素電極(作用極)と、対電極と、を備える。酵素電極と、対極と、参照極を備える3電極系でもよい。対極としては、バイオセンサの対極として一般的に使用できるものであればよいが、例えば、スクリーン印刷により製膜したカーボン電極や、物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜した金属電極や、スクリーン印刷により製膜した銀/塩化銀電極を用いることができる。また、参照電極についても、同様に、銀/塩化銀電極やカーボ
ン電極や金属電極などを使用することができる。
酵素電極は、該電極上に、電極との直接電子授受が可能な状態に配置された酸化還元酵素とを含む。
電極は、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)のような金属材料、或いはグラファイト、カーボンナノチューブ、グラフェン、メソポーラスカーボンなどのカーボンに代表される炭素材料を用いて形成される。電極は、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)のような熱可塑性樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂のような各種の樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミック、紙などの絶縁性材料で形成される絶縁性基板上に設けられてもよい。
酸化還元酵素は電極との間で直接電子授受を行うことができる酸化還元酵素、または人工電子受容体やナノ材料を酵素に修飾するあるいは電極材料に用いることで電子授受を行うことができる酸化還元酵素であれば、本発明に適応可能である。
電子伝達サブユニットとして、シトクロムを含むサブユニットを含む酵素としては、例えば、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、ソルビトールデヒドロゲナーゼ(Sorbitol DH)、D-フルクトースデヒドロゲナーゼ(Fructose DH)、乳酸デヒドロゲナーゼ、尿酸オキシダーゼなどが挙げられる。
が挙げられる。Burkholderia cepacia由来FAD依存グルコース脱水素の変異体としては、
472位及び475位のアミノ酸残基が置換された変異体(WO 2005/103248)、326位、365位および472位のアミノ酸残基が置換された変異体(特開2012-090563)、3
65位と326、472、475、及び529位等が置換された変異体(WO 2006/137283)などが挙げられる。
公報に開示されているPQQグルコースデヒドロゲナーゼ(PQQGDH)とシトクロムとの融合蛋白質も使用可能である。
ここで、人工電子受容体とは、酸化還元酵素から電子を受け取って還元され、電極で再酸化される、触媒作用のない化合物であればよいが、例えば、キノン化合物(例えば、1,4-Naphthoquinone、VK3、9,10-Phenanthrenequinone、1,2-Naphthoquinone、p-Xyloquinone、Methylbenzoquinone、2,6-Dimethylbenzoquinone、Sodium 1,2-Naphthoquinone-4-sulfonate
、1,4-Anthraquinone、Tetramethylbenzoquinone、Thymoquinone)、フェニレンジアミン化合物(例えば、N, N-Dimethyl-1,4-phenylenediamine、N, N, N’, N’-te
tramethyl-1, 4-phenylenediamine dihydroch
loride)、1-Methoxy-PMS(1-Methoxy-5-methylphenazinium methylsulfate)、PES(Phenazine ethosulfate)、Coenzyme Q0、AZURE A Chloride 、Phenosafranin 、6-Aminoquinoxaline、Tetrathiafulval
ene等が挙げられる。
酸化還元酵素を人工電子受容体で修飾するためには、人工電子受容体を酵素に化学的に結合させる方法が挙げられる。例えば、人工電子受容体にスクシンイミドなどの官能基を導入し、酵素のアミノ基と反応させて導入する方法が例示される。
またナノ材料においては、酵素の活性中心と直接電子授受できる距離まで配置することが可能な導電性材料であり、例えば、カーボンナノチューブ(Analytical Biochemistry,Volume 332, Issue 1, 1 September 2004, Pages 75-83)や金属ナノ粒子(Analytical BiochemistryVolume 331, Issue 1, 1 August 2004, Pages 89-97)などが例示されるが直
接電子伝達が観測される材料であればこれに限るものではない。
に近い距離に酵素を配置することが重要である。そのための方法としては、特に制限されないが、例えば、酸化還元酵素を電極に化学的に固定化する方法、酸化還元酵素を導電性ポリマーや架橋剤などを用いて電極に間接的に固定化する方法(例えば、上記特許文献1または特開2016-121989など)、単分子膜形成分子を介して酵素を電極に固定する方法な
どが挙げられる。
好ましくは、以下に記載するような単分子膜形成分子を介して酵素を電極に固定する方法が挙げられる。
単分子膜形成分子は電極表面に結合し、かつ、酵素分子を結合させることのできる化合物であり、電極表面に一定方向で複数結合することにより単分子膜を形成できる化合物である。好ましくは、電極に親和性を有する第一の官能基と、スペーサー部位と、酵素分子の有する官能基と反応しうる第二の官能基を有する。より好ましくは、スペーサー部位の第一の端に電極に親和性を有する第一の官能基が結合し、スペーサー部位の第二の端に酵素分子の有する官能基と反応しうる第二の官能基が結合した構造を有する。
単分子膜形成分子の電極表面への結合様式は共有結合、配位結合、イオン結合などの化学的結合やファンデルワールス力などによる物理的結合が挙げられるが、共有結合もしくは、配位結合が好ましい。電極に結合できる第一の官能基としては、金属電極の場合、チオール基またはジチオール基が挙げられる。一方、カーボン電極の場合、ピレン、ポルフィリンが挙げられる。
なお、Lはスペーサーであり、Xは酵素分子の有する官能基と反応しうる官能基である。
SH-L-X・・・(1)
X-L-S-S-L-X・・・(2)
このような化合物としては、以下のDSHなどが例示される。
酵素分子を2分子結合させることができる。
なお、Pyはピレン、Poはポルフィリン、Lはスペーサーであり、Xは酵素分子の有する官能基と反応しうる官能基である。
Py-L-X・・・(3)
Po-L-X・・・(3’)
J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 3838-3839,Noncovalent Sidewall Functionalization of Single-Walled Carbon Nanotubes for Protein
J. Electroanal. Chem., 1994, 365, 157-164,Application of bifunctional reagents for immobilization of proteins on a carbon electrode surface: Oriented immobilization of photosynthetic reaction centers
例示されたPHTの末端はSHとなっているが、例えばN-(6-マレイミドカプロイルオキシ)ス
クシンイミドなどでSH基の先にスクシンイミド基を付加して酵素のアミノ基と反応させたり、マレイミド基を導入した酵素を用いてマレイミド基を介してPHTに酵素を固定化する
ことが可能である。
Chemical Physics Letters 367 (2003) 747-752
Self-assembly of gold nanoparticles to carbon nanotubes using a thiol-terminatedpyrene as interlinker
酵素電極Aは、例えば、以下のようにして作製される。すなわち、図1に示すように、絶縁性基板4の片面に、電極1として機能する金属層を形成する。例えば、所定の厚さ(例えば100μm程度)のフィルム状の絶縁性基板4の片面に、金属材料を物理蒸着(PVD,例えばスパッタリング)、或いは化学蒸着(CVD)によって成膜することによって、所望の厚さ(例えば30nm程度)を有する金属層が形成される。金属層の代わりに、炭素材料で形成された電極層を形成することもできる。
このようにして得られた電極層の表面に酵素を結合させる。
例えば、単分子膜形成分子を用いる場合、まず、電極1上に単分子膜形成分子2を結合させる。そして、単分子膜形成分子の反応性官能基と、酸化還元酵素3のアミノ基またはカルボキシル基を反応させて、単分子膜形成分子を介して酸化還元酵素3を電極1上に固定化することができる。
なお、導電性ポリマーや架橋剤を利用して酵素を電極上に固定化する場合は、電極1上に酵素と導電性ポリマーや架橋剤などの試薬を添加することにより、酵素電極を作製することができる。
以下、本発明で使用しうるバイオセンサの一例について、図2に基づいて説明する。ただし、バイオセンサは以下の態様には限定されない。
(e)に示すように、このバイオセンサBは、基板11、リード部12aを有する作用極12とリード部13aを有する対極13とから構成された電極系、絶縁層14、酸化還元酵素を含む試薬層12b、開口部を有するスペーサー17および貫通孔19を有するカバー18を備えている。(b)に示すように、基板11上には、検出部15が設けられており、検出部15には、作用極12と対極13とが、基板11の幅方向に並行して配置されている。前記両電極の一端は、それぞれリード部12a、13aとなり、これらと、検出部15における他端とが、垂直となるように配置されている(a)。また、作用極12と対極13との間は、絶縁部となっている。このような電極系を備えた基板11の上には、(b)に示すように、リード部12a、13aおよび検出部15を除いて、絶縁層14が積層されており、絶縁層14が積層されていない前記検出部15の作用極12上には、試薬層12bが積層されている。そして、絶縁層14の上には、(d)に示すように、検出部15に対応する箇所が開口部になっているスペーサー17が配置されている。さらにスペーサー17の上には、前記開口部に対応する一部に貫通孔19を有するカバー18が配置されている(e)。このバイオセンサBにおいて、前記開口部の空間部分であり、かつ、前記試薬層12bおよび絶縁層14とカバー18とに挟まれた空間部分が、キャピラリー構造の試料供給部16となる。そして、前記貫通孔19が、試料を毛管現象により吸入するための空気孔となる。
本発明の定量方法は、前記酵素電極に交流電圧を印加してインピーダンス計測を行う工程、および
前記インピーダンス計測から得られる指標に基づいて物質濃度を算出する工程、
を含む。
インピーダンス計測は公知の方法に基づいて行うことができるが、具体的には、例えば、酵素電極に対し、一定のDCバイアス電圧を中心に1つ以上の周波数で、すなわち、周波数
を変化させて正弦波を印加する方法が好ましい。
DCバイアスとしては、電極と直接電子授受を行う酸化還元分子(電子伝達サブユニット、電子伝達ドメインまたは人工電子受容体)の酸化還元電位よりも高い電圧であることが好ましい。上限は特に制限されないが、例えば、+1000mVである。
例えば、酸化還元分子としてのヘム(チトクロム)を含む電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインを含む酸化還元酵素を用いるときは、+300mVまたはそれ以上とすることができる。
また、酸化還元分子としてPESを用いるときには、例えば、+100mVまたはそれ以上とすることができる。
荷移動抵抗値(Rct)は、例えば、周波数応答解析装置で得られたデータをもとに、図5
のようなナイキスト線図を描き、それを図6のような等価回路にフィッティングすることで求めることができる。
図6は電極間のインピーダンスを解析するための等価回路を示している。図6において、Rsolは作用極と対極の間の導電抵抗、Q(CPE)は電極表面の電気容量、Rctは酵素電極反応の抵抗である。その他の記号は以下の通り。
ω:角周波数
j:虚数ユニット
P:CPE指数
T:CPE定数
Cdl:電気二重層容量
抗値は検体中の物質濃度に依存し、物質濃度が増加すると抵抗が低下する。図7に示すように抵抗Rctの逆数と物質濃度の相関を示す特性図を予め作成し、この特性図を用いて、
求めたRctに基づいて物質濃度を求めることができる。
次に、図面を用いて、本発明の測定装置について説明する。ここでは、グルコース測定装置の一態様について例示したが、本発明の測定装置は以下の態様には限定されない。
図3は、測定装置C内に収容された主な電子部品の構成例を示す。制御コンピュータ28、ポテンショスタット24、周波数応答アナライザ29、電力供給装置21が、筐体内に収容された基板30上に設けられている。
制御コンピュータ28は、ハードウェア的には、CPU(中央演算処理装置)のようなプロセッサと、メモリ(RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory))のような記録媒体と、通信ユニットを含んでおり、プロセッサが記録媒体(例えばROM)に記憶されたプログラムをRAMにロードして実行することによって、出力部20、制御部22、演算部23、測定部(ポテンショスタット24および周波数応答アナライザ29)を備えた装置として機能する。なお、制御コンピュータ28は、半導体メモリ(EEPROM,フラッシュメモリ)やハードディスクのような、補助記憶装置を含んでいても良い。
電力供給装置21は、バッテリー26を有しており、制御部コンピュータ28やポテンショスタット24、周波数応答アナライザ29に動作用の電力を供給する。なお、電力供給装置21は、筐体の外部に置くこともできる。
ポテンショスタット24は、作用極の電位を参照電極に対して一定にする装置であり、制御部22によって制御され、端子CR,Wを用いて、グルコースセンサ27の対極と作用極との間に所定の電圧(DCバイアス)を印加する。
制御部22によって制御される周波数応答アナライザ29は、作用極に印加した交流電圧の周波数を変えて作用極と対極の間のインピーダンスを測定する。すなわち、正弦波発振器と応答信号の大きさと位相を測定するアナライザ(分析器)から構成され、発振器からバッテリーに正弦波を印加し、バッテリーからの応答信号を再び戻して、デジタルデータに変換し、測定周波数の振幅と位相を検出することができる。
演算装置23は、例えば、入力されたインピーダンスに基づいてナイキスト線図を作成し、図6に示すような等価回路を基に電荷移動抵抗値などの指標を解析する。例えば、制御
コンピュータ28の演算部23は、等価回路や電極上に配置されたグルコースデヒドロゲナーゼなどのグルコース酸化還元酵素に対応する、電荷移動抵抗値の逆数とグルコース濃度の計算式または検量線データを予め保持しており、これらの計算式または検量線を用いてグルコース濃度を算出する。
トンで洗浄し、酵素(Burkholderia cepacia由来FADGDH(γα(QYY)β;特開2012-090563)(濃度0.03mg/ml))を含むPPB(pH7.0)に浸漬し、4℃で一晩インキュベートしてDSHの官能基を介して酵素を結合させ、酵素電極を得た。
インピーダンス計測は、上記の酵素電極を作用極とし、対極(Ptワイヤ)および参照極(銀/塩化銀)を用いた3電極系で行った。測定は25℃で行った。
上記酵素電極に、試料として、0(バックグラウンド)、25mg/dL、300mg/dL、または600mg/dLのグルコース溶液を導入し、作用極への印加電圧を+300mV、+100mV、-100mVまたは-300mV(vs.銀/塩化銀)とした状態で、作用極へ正弦波(振幅10mV)を、周波数を変えて(100kHz~50mHz)印加し、インピーダンス計測を行った。
作用極への印加電圧を+300mVとしたときの測定結果をナイキスト線図にプロットし
た(図5)。これを図6の等価回路によってフィッティングすることで各グルコース濃度における電荷移動抵抗(Rct)を求めた。同様にして、作用極への印加電圧を+100mVおよび-100mVとしたときについても、各グルコース濃度における電荷移動抵抗(Rct)を求めた。
それぞれの印加電圧について、グルコース濃度と1/Rctの関係を図7に示した。
その結果、+300mVおよび+100mVのときに1/Rctはグルコース濃度と相関を示
した。ただし、+100mVでは傾きは小さく、-100mVでは濃度依存性は見られなかった。したがって、電子伝達サブユニットのヘムを酸化するのに十分な電圧バイアスがかかっているときに、1/Rctがグルコース濃度に十分な相関を示すことが分かった。
(酵素電極の作製)
カーボン表面に単分子形成分子を介してフェナジンエトサルフェート(PES)を結合したGDHを固定化した酵素電極を作製した。単分子形成分子としては、NTA-SAM Formation Reagent(同仁化学)を用いた。
0mMのNiSO4水溶液に室温で1時間浸漬してNTAにNiイオンをキレートさせた
。洗浄後、Hisタグ付加カビ由来グルコースデヒドロゲナーゼ(BfuGDH)(濃度2.4mg/ml)
をNTA-SAMが修飾された金電極に2μL滴下し、25℃で2時間乾燥させた後、NHS基を有するPES(5mM)を0.5μL添加し、PESをGDHのアミノ基を介して結合させることにより、電極上に単分子膜形成分子(SAM)を介して人工電子受容体で修飾されたGDHが固定化された酵素電極を得た。
インピーダンス計測は、上記の酵素電極を作用極とし、対極(カーボン)および参照極(銀/塩化銀)を用いた3電極系で行った。測定は25℃で行った。
上記酵素電極に、試料として、0(バックグラウンド)、25mg/dL、300mg/dL、または600mg/dLのグルコース溶液を導入し、作用極への印加電圧を+100mV(vs.銀/塩化銀)とした状態で、作用極へ正弦波(振幅10mV)を、周波数を変えて(100kHz~50mHz)印加し、インピーダンス計測を行った。
作用極への印加電圧を+100mVとしたときの測定結果をナイキスト線図にプロットした(図8)。その結果、電荷移動抵抗はグルコース濃度依存性が見られた。なお、PESで修飾しない場合は濃度依存性が見られなかった。
1・・・電極
2・・・単分子膜形成分子
3・・・酸化還元酵素
4・・・絶縁性基板
11・・・基板
12・・・作用極
12a・・・リード部
12b・・・試薬層
13・・・対極
13a・・・リード部
14・・・絶縁層
15・・・検出部
16・・・開口部
17・・・スペーサー
18・・・カバー
19・・・空気孔
20・・・出力部
21・・・電力供給装置
22・・・制御部
23・・・演算部
24・・・ポテンショスタット
25・・・表示部ユニット
26・・・バッテリ
27・・・グルコースセンサ
28・・・制御コンピュータ
29・・・周波数応答アナライザ
30・・・基板
CR、W・・・端子
Claims (16)
- 電極と、該電極上に、電極との直接電子授受が可能な状態に配置された酸化還元酵素とを含む直接電子移動型の酵素電極と、
対電極と、を備えたバイオセンサに、測定対象物質を含む試料を導入する工程、
前記酵素電極に交流電圧を印加してインピーダンス計測を行う工程、および
前記インピーダンス計測から得られる指標に基づいて物質濃度を算出する工程、
を含む、物質の定量方法。 - 前記インピーダンス計測が、前記酵素電極に対し、一定の直流バイアス電圧を中心として交流電圧を印加することにより行われる、請求項1に記載の方法。
- 前記交流電圧は、1つ以上の周波数を有する正弦波として印加される、請求項2に記載の
方法。 - 前記交流電圧は、0.1mHz~100mHzの第一周波数と、10kHz~1MHzの第二周波数の間で周波数を変化させて印加される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記インピーダンス計測から得られる指標が電荷移動抵抗値(Rct)である、請求項1~
4のいずれか一項に記載の方法。 - Rctの逆数と物質濃度の関係を示す計算式または検量線に基づいて物質濃度が算出される
、請求項5に記載の方法。 - 前記酸化還元酵素が電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインを有する酸化還元酵素である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記電子伝達サブユニットまたは電子伝達ドメインがシトクロムである、請求項7に記載
の方法。 - 前記酸化還元酵素が人工電子受容体で修飾された酸化還元酵素である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記酵素電極において、酸化還元酵素は単分子膜を形成する分子によって電極に固定化されている、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
- 単分子膜を形成する分子がチオール基もしくはジチオール基を有する分子またはピレンを有する分子である、請求項10に記載の方法。
- 前記物質がグルコースであり、前記酸化還元酵素がグルコース酸化還元酵素である、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
- 電極と、該電極上に、電極との直接電子授受が可能な状態に配置された酸化還元酵素とを含む直接電子移動型の酵素電極と、対電極と、を備えたバイオセンサと、
前記バイオセンサへの交流電圧印加を制御する、制御部と、
前記交流電圧印加により得られるインピーダンスを計測する、測定部と、
前記インピーダンス計測に基づく指標から測定対象物質の濃度を算出する、演算部と、
前記算出された測定対象物質の濃度を出力する出力部とから構成される、物質の定量装置。 - 前記制御部は、前記バイオセンサの酵素電極に対し一定の直流バイアス電圧を印加するよう制御する、請求項13に記載の物質の定量装置。
- 前記演算部は、インピーダンス計測に基づく指標としての電荷移動抵抗値(Rct)の逆数
と物質濃度の関係を示す計算式または検量線に基づいて物質濃度を算出する、請求項13または14に記載の物質の定量装置。 - 前記物質がグルコースであり、前記酸化還元酵素がグルコース酸化還元酵素である、請求項13~15のいずれか一項に記載の物質の定量装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162252 | 2017-08-25 | ||
JP2017162252 | 2017-08-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039921A JP2019039921A (ja) | 2019-03-14 |
JP7164778B2 true JP7164778B2 (ja) | 2022-11-02 |
Family
ID=63578920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018157396A Active JP7164778B2 (ja) | 2017-08-25 | 2018-08-24 | 酵素電気化学インピーダンス計測法に基づく新規バイオセンシング技術 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190064100A1 (ja) |
EP (1) | EP3447483B1 (ja) |
JP (1) | JP7164778B2 (ja) |
CN (1) | CN109425643B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3061348C (en) * | 2017-06-08 | 2023-02-14 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Electrode break detection |
US11127966B2 (en) * | 2018-02-05 | 2021-09-21 | Cfd Research Corporation | Hematin modified bilirubin oxidase cathode |
US11664504B2 (en) | 2018-02-05 | 2023-05-30 | Cfd Research Corporation | Hematin modified bilirubin oxidase cathode |
JP7522409B2 (ja) | 2020-07-07 | 2024-07-25 | 東洋紡株式会社 | Cnt及びフルクトースデヒドロゲナーゼの電極への利用 |
CN116698945A (zh) * | 2023-06-09 | 2023-09-05 | 深圳津合生物有限公司 | 一种酶电极系统及其应用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076919A1 (fr) | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de determination de substrat |
WO2004083841A1 (ja) | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Tama-Tlo Ltd. | 電極およびそれを用いたセンサー |
WO2004079848A3 (en) | 2003-03-03 | 2005-05-06 | Yissum Res Dev Co | Novel electrode with switchable and tunable power output and fuel cell using such electrode |
JP2008076227A (ja) | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Osaka Univ | 生体関連物質の分析方法および分析装置 |
JP2008076143A (ja) | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Citizen Holdings Co Ltd | ヘモグロビン濃度測定装置 |
US20150164371A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-06-18 | Medtronic Minimed, Inc. | Use of electrochemical impedance spectroscopy (eis) in gross failure analysis |
US20150176049A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Cilag Gmbh International | Determining usability of analytical test strip |
JP2016121989A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | アークレイ株式会社 | 酵素電極 |
JP2017075940A (ja) | 2015-10-15 | 2017-04-20 | アークレイ株式会社 | バイオセンサ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2421951B (en) | 2003-09-30 | 2008-02-27 | Koji Sode | Glucose dehydrogenase/cytochrome fusion protein |
CN1973036B (zh) | 2004-04-23 | 2014-07-23 | 爱科来株式会社 | 突变的葡萄糖脱氢酶 |
KR101399727B1 (ko) | 2005-06-20 | 2014-05-29 | 아크레이 가부시키가이샤 | 변이 글루코오스 탈수소효소 |
JP5824205B2 (ja) | 2010-10-27 | 2015-11-25 | アークレイ株式会社 | 変異グルコース脱水素酵素 |
WO2012122404A2 (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Akermin, Inc. | Micellar polysiloxane enzyme immobilization materials |
US9642568B2 (en) * | 2011-09-06 | 2017-05-09 | Medtronic Minimed, Inc. | Orthogonally redundant sensor systems and methods |
BR112014032201A2 (pt) * | 2012-06-25 | 2017-06-27 | Bioengineering Laboratories Llc | eletrodo de enzima |
WO2016182315A1 (en) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Biosensor electrode structure and biosensor including the same |
EP3156788B1 (en) * | 2015-10-15 | 2018-12-26 | ARKRAY, Inc. | Biosensor |
-
2018
- 2018-08-23 CN CN201810966609.2A patent/CN109425643B/zh active Active
- 2018-08-24 JP JP2018157396A patent/JP7164778B2/ja active Active
- 2018-08-24 EP EP18190759.3A patent/EP3447483B1/en active Active
- 2018-08-24 US US16/111,585 patent/US20190064100A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076919A1 (fr) | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de determination de substrat |
WO2004079848A3 (en) | 2003-03-03 | 2005-05-06 | Yissum Res Dev Co | Novel electrode with switchable and tunable power output and fuel cell using such electrode |
WO2004083841A1 (ja) | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Tama-Tlo Ltd. | 電極およびそれを用いたセンサー |
JP2008076143A (ja) | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Citizen Holdings Co Ltd | ヘモグロビン濃度測定装置 |
JP2008076227A (ja) | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Osaka Univ | 生体関連物質の分析方法および分析装置 |
US20150164371A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-06-18 | Medtronic Minimed, Inc. | Use of electrochemical impedance spectroscopy (eis) in gross failure analysis |
US20150176049A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-06-25 | Cilag Gmbh International | Determining usability of analytical test strip |
JP2016121989A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | アークレイ株式会社 | 酵素電極 |
JP2017075940A (ja) | 2015-10-15 | 2017-04-20 | アークレイ株式会社 | バイオセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109425643B (zh) | 2022-10-25 |
US20190064100A1 (en) | 2019-02-28 |
JP2019039921A (ja) | 2019-03-14 |
CN109425643A (zh) | 2019-03-05 |
EP3447483A1 (en) | 2019-02-27 |
EP3447483B1 (en) | 2022-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7164778B2 (ja) | 酵素電気化学インピーダンス計測法に基づく新規バイオセンシング技術 | |
Kavosi et al. | A highly sensitive prostate-specific antigen immunosensor based on gold nanoparticles/PAMAM dendrimer loaded on MWCNTS/chitosan/ionic liquid nanocomposite | |
Randviir et al. | Electrochemical impedance spectroscopy: an overview of bioanalytical applications | |
Li et al. | Study of carbon nanotube modified biosensor for monitoring total cholesterol in blood | |
Srivastava et al. | A chitosan-based polyaniline–Au nanocomposite biosensor for determination of cholesterol | |
Kumar et al. | Construction and application of amperometric sarcosine biosensor based on SOxNPs/AuE for determination of prostate cancer | |
JP6933500B2 (ja) | 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ | |
Aafria et al. | Electrochemical biosensing of uric acid: A review | |
JP7278147B2 (ja) | 新規バイオセンシング法 | |
Song et al. | Boronic acid-modified thin film interface for specific binding of glycated hemoglobin (HbA1c) and electrochemical biosensing | |
Du et al. | Development of acetylcholinesterase biosensor based on CdTe quantum dots modified cysteamine self-assembled monolayers | |
Chauhan et al. | Construction of an uricase nanoparticles modified au electrode for amperometric determination of uric acid | |
Wang et al. | Probing traces of hydrogen peroxide by use of a biosensor based on mediator-free DNA and horseradish peroxidase immobilized on silver nanoparticles | |
Jia et al. | Facile construction of poly (indole‑5‑carboxylic acid)@ poly (3, 4‑ethylenedioxythiophene) label-free immunosensing platform for sensitive detection of prostate specific antigen | |
Singh et al. | Electrochemical biosensors based on in situ grown carbon nanotubes on gold microelectrode array fabricated on glass substrate for glucose determination | |
Yu et al. | Sensitive determination of uric acid by using graphene quantum dots as a new substrate for immobilisation of uric oxidase | |
Rinaldi et al. | Nickel Hydroxide Nanoparticles on Screen‐printed Electrodes as an Impedimetric Non‐enzymatic Glucose Sensor | |
Darder et al. | Biosensors based on membrane-bound enzymes immobilized in a 5-(octyldithio)-2-nitrobenzoic acid layer on gold electrodes | |
Ochoa‐Ruiz et al. | Electrochemical immunosensors: The evolution from ELISA to EμPADs | |
Feyzi-Barnaji et al. | Construction of a ternary nano-architecture based graphene oxide sheets, toward electrocatalytic determination of tumor-associated anti-p53 autoantibodies in human serum | |
Moreno-Guzmán et al. | Gold nanoparticles/carbon nanotubes/ionic liquid microsized paste electrode for the determination of cortisol and androsterone hormones | |
Chuang et al. | Label-free impedance biosensors for Point-of-Care diagnostics | |
Evli et al. | Laccase‐based amperometric biosensor enhanced by Ni/Au/PPy‐COOH multisegmental nanowires for selective dopamine detection | |
Hooda et al. | Amperometric cholesterol determination using HRP incorporated carbon paste electrode | |
Metto et al. | A Novel Poly (cytosine)-Based Electrochemical Biosensor for Sensitive and Selective Determination of Guanine in Biological Samples |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7164778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |