JP7275693B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275693B2
JP7275693B2 JP2019049821A JP2019049821A JP7275693B2 JP 7275693 B2 JP7275693 B2 JP 7275693B2 JP 2019049821 A JP2019049821 A JP 2019049821A JP 2019049821 A JP2019049821 A JP 2019049821A JP 7275693 B2 JP7275693 B2 JP 7275693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
parts
acid
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154021A (ja
Inventor
啓司 真壁
庸泰 長友
甲介 佐藤
大地 久國
浩介 鈴木
慎太朗 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019049821A priority Critical patent/JP7275693B2/ja
Priority to EP20160614.2A priority patent/EP3712704A1/en
Priority to US16/811,483 priority patent/US11079700B2/en
Publication of JP2020154021A publication Critical patent/JP2020154021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275693B2 publication Critical patent/JP7275693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0168Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に関する。
従来から、電子写真方式の画像形成装置などにおいて、電気的又は磁気的に形成された潜像は、電子写真用トナー(以下、単に「トナー」と称することもある)によって顕像化されている。例えば、電子写真法では、感光体上に静電荷像(潜像)を形成し、次いで、該潜像をトナーにより現像して、トナー画像を形成している。トナー画像は、通常、紙などの転写材上に転写され、次いで、紙などの転写材上に定着される。トナー像を転写紙上に定着する定着工程においては、そのエネルギー効率の良さから、加熱ローラ定着方式や加熱ベルト定着方式といった熱定着方式が広く一般に用いられている。
近年では、画像形成装置の高速化、省エネルギー化に対する市場からの要求は益々大きくなり、低温定着性に優れ、高品位な画像を提供できるトナーが求められている。トナーの低温定着性を達成するためには、トナーの結着樹脂の軟化温度を低くする方法がある。しかし、前記結着樹脂の軟化温度が低いと、定着時にトナー像の一部が定着部材の表面に付着し、これがコピー用紙上に転移する、いわゆるオフセット(以下、ホットオフセットとも呼ぶ)が発生しやすくなる。また、トナーの耐熱保存性が低下し、特に高温環境下においてトナー粒子同士が融着する、いわゆるブロッキングが発生する。その他に、現像器内においてもトナーが現像器内部やキャリアに融着して汚染する問題や、トナーが感光体表面にフィルミングしやすくなる問題があった。
これらの問題を解決できる技術として、結晶性樹脂と非晶性樹脂を併用したトナーが従来から数多く提案されている(例えば、特許文献1~2参照)。これらは、従来の非晶性樹脂のみからなるトナーに較べて、低温定着性と耐熱保存性の両立性に優れたものであった。また、結着樹脂として軟化温度の低い架橋樹脂を使用することで、定温定着と耐熱保存性を両立する提案がされている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、より高いレベルでの定温定着性と耐熱保存性の両立を達成するためにこれらの樹脂をより多く使用するとトナー母体粒子は柔らかくなるため、これに応じて外添剤として使用する無機微粒子を増やす必要がある。
しかしながら、トナーに外添された無機微粒子が増えると、感光体に現像した際により多く遊離する。遊離した無機微粒子は、クリーニングブレードで滞留しながら感光体を摩耗させるが、遊離した無機微粒子が増えることで感光体表面層がより速く摩耗してしまう。したがって、地球環境への負荷低減の観点から、感光体の長寿命化が求められているのに対して、寿命が短くなるという問題が発生する。
これに対して、感光体の表面層に架橋性材料を用いるとともにフィラーを含有し、機械的耐久性を向上させる提案がなされている(例えば、特許文献4参照)。
他方で、遊離した無機微粒子は、感光体全体にフィルミングし異常画像の原因になることが知られている。無機微粒子が感光体にフィルミングすると、フィルミングした箇所の光学的、電気的特性が低下するため、異常画像を引き起こす原因となることが知られている。フィルミングは、トナーに外添する無機微粒子の量を増やすと、より顕著になる。
感光体への無機微粒子のフィルミングに対しては、従来からアルミナ、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウムといった研磨剤を使用する提案がなされている(例えば、特許文献5参照)。
しかしながら、顕著なフィルミングの解消を目的として、アルミナなどの球形の研磨剤の添加量を増やすと、研磨作用が強く表れ、感光体表層の硬度を高くしてもなお、摩耗速度が上がってしまう。一方、酸化セリウムやチタン酸ストロンチウムといった角ばった形状の研磨剤は、感光体の摩耗への影響は少ないもののその形状に由来して感光体に傷が付きやすいことが分かった。
したがって本発明の目的は、トナーのより高いレベルの低温定着性と像担持体の長寿命化とを両立できる画像形成装置を提供することにある。
上記課題は、下記構成1)により解決される。
1)像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、前記帯電した像担持体表面に静電潜像を書き込む露光手段と、像担持体表面に形成された潜像をトナーで可視化する現像手段と、前記像担持体表面のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、を備える画像形成装置において、
前記像担持体は、マルテンス硬さが185~250N/mm であり、
前記トナーは、32℃、40%RHの環境下、負荷速度を3.0×10-5N/secとして、荷重が3.00×10-4Nに達したときの微小押し込みによる変形量の平均値をX[μm]、個数平均粒径をDn[μm]とすると、式 0.13≦X/Dn≦0.16 を満たし、
前記トナーは、さらに外添剤としてシリカ微粒子とチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子とを含有し、かつ
前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、さらにLa、Mg、Ca、SnおよびSiから選択された第3の元素Mを含有する
ことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、トナーのより高いレベルの低温定着性と像担持体の長寿命化とを両立できる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の一実施の形態における構成例を示す概略断面図である。 本発明に係る画像形成装置の他の実施の形態における構成例を示す概略断面図である。 図2に示す画像形成装置における各色の画像形成手段の構成例を示す要部拡大図である。 本発明に係る画像形成装置に着脱自在に用いられるプロセスカートリッジの構成の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。
本発明の画像形成装置は、
(a)像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、前記帯電した像担持体表面に静電潜像を書き込む露光手段と、像担持体表面に形成された潜像をトナーで可視化する現像手段と、前記像担持体表面のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、を備える画像形成装置において、
(b)前記像担持体は、マルテンス硬さが185~250N/mm であり、
(c)前記トナーは、32℃、40%RHの環境下、負荷速度を3.0×10-5N/secとして、荷重が3.00×10-4Nに達したときの微小押し込みによる変形量の平均値をX[μm]、個数平均粒径をDn[μm]とすると、式 0.13≦X/Dn≦0.16 を満たし、
(d)前記トナーは、さらに外添剤としてシリカ微粒子とチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子とを含有し、かつ
(e)前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、さらにLa、Mg、Ca、SnおよびSiから選択された第3の元素Mを含有する
ことを特徴とする。
前記構成(b)において、本発明では、像担持体のマルテンス硬さが185~250N/mm であることが必要である。像担持体のマルテンス硬さを上記の範囲とすることで、像担持体の摩耗速度を抑制し像担持体の長寿命化を達成できるとともに、後述するように像担持体上の外添剤が多い場合でも像担持体の傷付きを効果的に抑制することができる。なお本発明では、像担持体のマルテンス硬さを200~250N/mm の範囲とすることで像担持体の傷付きをさらに発生を抑えることができるため、より好ましい。
なお本発明におけるマルテンス硬度は、下記の実施例で記載した方法により測定される。
以下、像担持体を感光体と呼ぶことがある。
前記構成(c)において、本発明では、トナーは、32℃、40%RHの環境下、負荷速度を3.0×10-5N/secとして、荷重が3.00×10-4Nに達したときの微小押し込みによる変形量の平均値をX[μm]、個数平均粒径をDn[μm]とすると、式 0.13≦X/Dn≦0.16 を満たす必要がある。
トナーは例えば定着工程で定着ローラにて被転写体である紙上に定着するが、定着ローラの熱によって軟化するのみならず定着ニップでの加圧に対して適度に変形することで、低温定着性を大きく向上させることができる。これは定着ニップでトナーが適度に変形することで、紙とトナーとの接触面積が増加し、また定着ローラとトナーの接触面積が増加してトナーがより多くの熱を獲得できるためと考えられる。
前記微小押し込みによる変形量は、32℃、40%RHの環境下、負荷速度を3.0×10-5N/secとして、荷重が3.00×10-4Nに達したときの微小押し込みによる変形量であり、この条件で定着でのトナーの変形しやすさを表現することができる。環境としては、トナーのガラス転移温度以下であり、かつ高い感度を得るため温度の影響を受け始める温度として32℃であり、またトナーによっては変形量が湿度から受ける影響が異なる場合があるため、適度な相対湿度として40%である。負荷速度と荷重は、定着における時間スケール、定着ニップでトナーにかかる圧力、測定の安定性を考慮して、負荷速度は3.0×10-5N/sec、荷重は3.00×10-4Nである。トナーの粒径による変形量への影響を除くため、変形量の平均値X[μm]を個数平均粒径をDn[μm]で除した値を指標とする。
X/Dnが0.13≦X/Dn≦0.16の範囲にあることで、より高いレベルでのトナーの低温定着性と加圧ストレスに対する耐久性を両立できる。X/Dnが0.13より小さい場合、現像部内での加圧ストレスによるトナー変形はしにくくなりトナーの耐久性を向上させることができる一方で、定着ニップにおけるトナー変形がしにくくなり低温定着性は損なわれる。一方、0.16より大きい場合、低温定着性は向上させることができるが、外添剤を多く含有させてもトナーの耐久性は損なわれる。
X/Dnを0.13≦X/Dn≦0.16に制御するには、トナーの結着樹脂の物性を制御すればよい。該結着樹脂の物性を制御する方法としては、例えば架橋構造を持たない非晶質樹脂のガラス転移温度の調整、架橋構造を持つ非晶質樹脂の使用とガラス転移温度や含有量の調整、結晶性樹脂の使用と含有量の調整、などが挙げられる。非晶質樹脂のガラス転移温度が低いほど変形量は大きくなり、結晶性樹脂の含有量が多いほど変形量は大きくなる。
本発明では、X/Dnを0.15≦X/Dn≦0.16とすることにより、トナーの低温定着性および加圧ストレスに対する耐久性をさらに高めることができる。
なお本発明における前記X/Dnは、下記の実施例で記載した方法により測定される。
前記構成(d)および(e)において、本発明では、さらに外添剤としてシリカ微粒子とチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子とを含有し、前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子はさらにLa、Mg、Ca、SnおよびSiから選択された第3の元素Mを含有することが必要である。
チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子とは、その微粒子がチタン酸ストロンチウムを含有し、その含有率が元素比で50%以上である微粒子のことである。チタン酸ストロンチウムはその特徴である硬さ(モース硬度5~6)と角ばった形状から、従来より研磨剤として使用されており、本発明においてはトナーに含有されるシリカ微粒子が感光体へ遊離し固着することにより生じるフィルミングを削り取るために、必要となる。
チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子に第3の元素Mを含有させると、その特徴である角ばった形状は若干丸みを帯びた形状となる。第3の元素Mを含有しない角ばった形状の微粒子では感光体に傷が付きやすいが、該微粒子に第3の元素Mを含有させ丸みを帯びた形状とすることで感光体に付く傷を効果的に抑制できる。
また本発明では、前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、平均粒子径が30nm以上でありかつ前記微粒子の投影画像において、前記微粒子の輪郭上の任意の一点を基準点Aとし、前記基準点Aから一方の方向に直線距離として15nmに位置する前記微粒子の輪郭上の点をB点とし、前記基準点Aから他方の方向に直線距離として15nmに位置する前記微粒子の輪郭上の点をC点としたとき、前記点A、BおよびCにより形成される三角形の外接円の半径のうち最小の半径Rの平均値が11~13nmであることが好ましい。
前記三角形の外接円の半径は、その領域における曲率半径を代替したものであり、この半径が小さいほどカーブが急であり、逆に大きいほどカーブが緩やかであることを表す。1粒子の中で前記半径Rは、その粒子で最も尖っている個所における尖りの程度を表し、この半径Rの平均値が11~13nmの範囲にあれば、尖りの程度が適度であり最も効果を発揮する。半径Rの平均値が11nm以上であることにより、尖りの程度が急とならず、すなわち角ばった形状とはならず、感光体への傷付きが抑制される。また半径Rの平均値が13nm以下であることにより、尖りの緩やかさが適切となり、研磨作用も適切となるため、感光体の摩耗速度を抑制できる。また平均粒子径が30nmより小さい場合については、粒子は丸くなる傾向にあるため、半径Rの平均値が13nmを超えてしまう。前記平均粒子径が30nm以上でかつ半径Rの平均値が11nm~13nmであれば、感光体の摩耗速度を抑制しつつ傷の発生も抑えながら、外添剤のフィルミングを効果的に削りとることができる。また、前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子中、前記最小の半径Rの平均値11~13nmを満たす粒子は、70質量%以上を占めることがより好ましい。また、前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の平均粒子径は、20nm~150nmが好ましく、30nm~70nmがより好ましい。
なお、前記半径Rは、下記の実施例で記載した方法により測定される。
また本発明では、前記トナーに対する前記外添剤の被覆率が、40~70%であることが好ましい
前記被覆率が40~70%であることで、トナー母体粒子の表面を十分に被覆し、加圧や熱といったストレスに強くすることができる。より優れた低温定着性を発現するためにトナー母体粒子に結晶性樹脂などを多く含有する場合、前記被覆率が40%以上であることにより、トナー耐久性が向上する。一方、被覆率が70%以下であることにより、外添剤が定着を阻害することなく、低温定着性が向上するとともに外添剤の感光体への遊離が抑制され、フィルミングが発生を防止でき、また感光体の摩耗も抑制される。
本発明では、前記0.15≦X/Dn≦0.16を満たし、かつ前記外添剤の被覆率が55~70%を満たすと、低温定着性と耐久性をさらに向上させることができる。
なお、外添剤の被覆率は、下記の実施例で記載した方法により測定される。
本発明においては、上記構成(b)~(e)を組み合わせることが必要であり、これによりトナーのより高いレベルの低温定着性と感光体の長寿命化を両立できる。本発明者らの検討によれば、角ばった形状であるチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子を使用すると感光体が傷付く一方、これを丸みを帯びた形状に変更することで感光体上の傷を抑制することができる。しかし、トナーの低温定着性と耐久性を高いレベルで成立させるために外添剤を多く含むトナーを使用すると、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の形状が丸みを帯びた形状でも、感光体上に傷が発生する。これに対して、上記構成(b)~(e)を組み合わせることにより、飛躍的な改善が得られた。メカニズムについては、詳細は不明であるが本発明者らは下記のように考えている。
トナーに含まれる外添剤が多くなると、感光体への外添剤の遊離が増える。この遊離した外添剤により感光体の摩耗が進むが、摩耗にはムラがありnmオーダーの微細なレベルで凹凸が生じるものと考えている。感光体の局所的に凹んだ箇所に外添剤が入り込むと、外添剤と感光体との接触部分が多いため、摩擦がより大きくなり、傷となりやすいと想定される。そのため、トナーに含まれる外添剤が多い場合、単純に丸みを帯びた形状のチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子を使用しても感光体上に傷が生じる。一方で本発明のように、感光体のマルテンス硬さ、トナーの変形量およびチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の組成を上記のように特定することで、感光体の局所的な凹みを抑制し感光体上の傷付きを防止し、さらに感光体の摩耗も抑制し、感光体の長寿命化を達成するとともにトナーのより高いレベルの低温定着性も達成できる。
次に、本発明に使用できるトナーについて説明する。
<トナー母体>
トナー母体は、結着樹脂を含有することができ、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
<結着樹脂>
結着樹脂は、非晶質樹脂を含むことができ、必要に応じて結晶性樹脂を含有してもよい。
前記非晶質樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル樹脂、スチレンーアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などを選択することができるが、ポリエステル樹脂が好ましい。必要に応じて、2種以上を併用してもよい。
非晶質ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸とから合成される重縮合ポリエステル樹脂などが挙げられる。
前記非晶質ポリエステル樹脂としては、2価の脂肪族アルコール成分と多価の芳香族カルボン酸成分とを構成成分に有する非晶質ポリエステル樹脂が好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、2価のジオール、3価~8価又はそれ以上のポリオールなどが挙げられる。
前記2価のジオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、直鎖型脂肪族アルコール、分岐型脂肪族アルコール等の脂肪族アルコール(2価の脂肪族アルコール)などが挙げられる。これらの中でも、鎖炭素数が2~36の脂肪族アルコールが好ましく、鎖炭素数が2~36の直鎖型脂肪族アルコールがより好ましい。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記直鎖型脂肪族アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、1,20-エイコサンジオールなどが挙げられる。これらのうち、入手容易性を考慮するとエチレングリコール、1,3-プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオールが好ましい。これらの中でも、鎖炭素数が2~36の直鎖型脂肪族アルコールが好ましい。
多価カルボン酸としては、例えば、ジカルボン酸、3価~6価又はそれ以上のポリカルボン酸が挙げられる。これらの中でも多価の芳香族カルボン酸が好ましい。
前記ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。前記脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、直鎖型脂肪族ジカルボン酸、分岐型脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらの中でも、直鎖型脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
前記脂肪族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカンジカルボン酸、アルケニルコハク酸、アルケンジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸などが挙げられる。
前記アルカンジカルボン酸としては、例えば、炭素数4~36のアルカンジカルボン酸などが挙げられる。前記炭素数4~36のアルカンジカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、デシルコハク酸などが挙げられる。
前記アルケニルコハク酸としては、例えば、ドデセニルコハク酸、ペンタデセニルコハク酸、オクタデセニルコハク酸などが挙げられる。
前記アルケンジカルボン酸としては、例えば、炭素数4~36のアルケンジカルボン酸などが挙げられる。前記炭素数4~36のアルケンジカルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸などが挙げられる。
前記脂環式ジカルボン酸としては、例えば、炭素数6~40の脂環式ジカルボン酸などが挙げられる。前記炭素数6~40の脂環式ジカルボン酸としては、例えば、ダイマー酸(2量化リノール酸)などが挙げられる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素数8~36の芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。前記炭素数8~36の芳香族ジカルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、t-ブチルイソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸などが挙げられる。
前記3価~6価又はそれ以上のポリカルボン酸としては、例えば、炭素数9~20の芳香族ポリカルボン酸などが挙げられる。前記炭素数9~20の芳香族ポリカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
なお、前記ジカルボン酸又は前記3価~6価又はそれ以上の多価カルボン酸としては、上述のものの酸無水物又は炭素数1~4のアルキルエステルを用いてもよい。前記炭素数1~4のアルキルエステルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなどが挙げられる。
非晶質ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、通常、3,000~10,000であり、4,000~7,000であることが好ましい。非晶質ポリエステル樹脂の重量平均分子量が3,000以上であることにより、トナーの耐熱保存性及び耐久性を向上させることができ、10,000以下であることにより、トナーの低温定着性を向上させることができる。
非晶質ポリエステル樹脂の酸価は、通常、1~50mgKOH/gであり、5~30mgKOH/gであることが好ましい。非晶質ポリエステルの酸価が1mgKOH/g以上であることにより、トナーが負帯電性になりやすく、トナーの低温定着性を向上させることができ、50mgKOH/g以下であることにより、トナーの帯電安定性、特に環境変動に対する帯電安定性を向上させることができる。
非晶質ポリエステル樹脂の水酸基価は、通常、5mgKOH/g以上である。
非晶質ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、通常、40~80℃であり、50~70℃であることが好ましい。非晶質ポリエステル樹脂のガラス転移温度が40℃以上であることにより、トナーの耐熱保存性、耐久性及び耐フィルミング性を向上させることができ、80℃以下であることにより、トナーの低温定着性を向上させることができる。
トナー中の非晶質ポリエステル樹脂の含有量は、通常、50質量%以上であり、50~90質量%であるのが好ましく、60~80質量%であることがさらに好ましい。トナー中の非晶質ポリエステル樹脂の含有量が50質量%以上であることにより、画像のかぶり及び乱れの発生を抑制することができ、90質量%以下であることにより、トナーの低温定着性を向上させることができる。
前記結晶性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル樹脂、スチレンーアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などを選択することができるが、ポリエステル樹脂が好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂は、結晶性が高いため、定着開始温度付近において、粘度が急激に低下する熱溶融特性を示す。このため、溶融開始温度の直前までは、結晶性ポリエステル樹脂が溶融せず、耐熱保存性に優れる。溶融開始温度では、結晶性ポリエステル樹脂が融解することにより粘度が急激に低下して、非晶質樹脂と相溶し、定着する。このため、耐熱保存性及び低温定着性に優れるトナーが得られる。また、離型幅、即ち、定着下限温度と高温オフセット発生温度との差が大きいトナーが得られる。
結晶性ポリエステル樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸とから合成される重縮合ポリエステル樹脂などが挙げられる。
なお、多価カルボン酸の代わりに、多価カルボン酸の無水物、炭素数が1~3の低級アルキルエステル又はハロゲン化物を用いてもよい。
多価アルコールとしては、特に限定されないが、ジオール、3価以上のアルコールが挙げられ、2種以上を併用してもよい。
ジオールとしては、飽和脂肪族ジオール等が挙げられる。
飽和脂肪族ジオールとしては、直鎖飽和脂肪族ジオール、分岐飽和脂肪族ジオールが挙げられる。中でも、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が高くなることから、直鎖飽和脂肪族ジオールが好ましく、容易に入手できることから、炭素数が2~12の直鎖飽和脂肪族ジオールがさらに好ましい。
飽和脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,13-トリデカンジオール、1,14-テトラデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール、1,14-エイコサンデカンジオール等が挙げられる。中でも、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が高くなり、シャープメルト性に優れることから、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,10-デカンジオール、1,12-ドデカンジオールが好ましい。
3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
多価カルボン酸としては、特に限定されないが、2価のカルボン酸、3価以上のカルボン酸が挙げられる。
2価のカルボン酸としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナンジカルボン酸、1,10-デカンジカルボン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸、1,14-テトラデカンジカルボン酸、1,18-オクタデカンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
3価以上のカルボン酸としては、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸等が挙げられる。
なお、多価カルボン酸は、スルホン酸基を有するジカルボン酸を含んでいてもよい。
また、多価カルボン酸は、炭素-炭素二重結合を有するジカルボン酸を含んでいてもよい。
結晶性ポリエステル樹脂は、炭素数が4~12の直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸由来の構成単位と、炭素数が2~12の直鎖飽和脂肪族ジオール由来の構成単位を有することが好ましい。これにより、結晶性ポリエステルは、結晶性が高くなり、シャープメルト性に優れる。その結果、トナーの低温定着性を向上させることができる。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、通常、3,000~30,000であり、5,000~15,000であることが好ましい。結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量が3,000以上であることにより、トナーの耐熱保存性を向上させることができ、30,000以下であることにより、トナーの低温定着性を向上させることができる。
結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、通常、5mgKOH/g以上であり、10mgKOH/g以上であることが好ましい。これにより、トナーの低温定着性を向上させることができる。一方、結晶性ポリエステル樹脂の酸価は、通常、45mgKOH/g以下である。これにより、トナーの耐高温オフセット性を向上させることができる。
結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価は、通常、50mgKOH/g以下であり、5~50mgKOH/gであることが好ましい。結晶性ポリエステル樹脂の水酸基価が50mgKOH/g以下であることにより、トナーの低温定着性及び帯電特性を向上させることができる。
結晶性ポリエステル樹脂の融点は、通常、60~90℃であり、60~80℃であることが好ましい。結晶性ポリエステル樹脂の融点が60℃以上であることにより、トナーの耐熱保存性を向上させることができ、90℃以下であることにより、トナーの低温定着性を向上させることができる。
なお、結晶性ポリエステル樹脂の分子構造は、溶液又は固体によるNMR測定の他、X線回折、GC/MS、LC/MS、IR測定などにより確認することができる。簡便には、赤外線吸収スペクトルにおいて、965±10cm-1又は990±10cm-1にオレフィンのδCH(面外変角振動)に基づく吸収を有するものを結晶性ポリエステルとして検出することができる。
トナー中の結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、通常、3~15質量%であり、5~10質量%であることが好ましい。トナー中の結晶性ポリエステルの含有量が3質量%以上であることにより、トナーの低温定着性を向上させることができ、15質量%以下であることにより、トナーの耐熱保存性を向上させると共に、画像のかぶりの発生を抑制することができる。
前記トナー母体のその他の成分としては、例えば、離型剤、着色剤、帯電制御剤、クリーニング性向上剤、磁性材料等が挙げられる。
離型剤としては、特に限定されないが、植物系ワックス(例えば、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス)、動物系ワックス(例えば、ミツロウ、ラノリン)、鉱物系ワックス(例えば、オゾケライト、セルシン)、石油ワックス(例えば、パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム)、炭化水素系ワックス(例えば、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス)、合成ワックス(例えば、エステル、ケトン、エーテル)、脂肪酸アミド系化合物(例えば、12-ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド等が挙げられる。中でも、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等の炭化水素系ワックスが好ましい。
離型剤の融点は、通常、60~80℃である。離型剤の融点が60℃以上であることにより、トナーの耐熱保存性を向上させることができ、80℃以下であることにより、トナーの耐高温オフセット性を向上させることができる。
トナー中の離型剤の含有量は、通常、2~10質量%であり、3~8質量%であることが好ましい。トナー中の離型剤の含有量が2質量%以上であることにより、トナーの耐高温オフセット性及び低温定着性を向上させることができ、10質量%以下であることにより、トナーの耐熱保存性を向上させると共に、画像のかぶりの発生を抑制することができる。
着色剤としては、特に限定されないが、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミウムレッド、カドミウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロロオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトポン等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
トナー中の着色剤の含有量は、通常、1~15質量%であり、3~10質量%であることが好ましい。
顔料は、樹脂と複合化して、マスターバッチとして用いることもできる。
樹脂としては、特に限定されないが、非晶質ポリエステル樹脂、ポリスチレン、ポリp-クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の重合体;スチレン-p-クロロスチレン共重合体、スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-アクリル酸ブチル共重合体、スチレン-アクリル酸オクチル共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン-α-クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
なお、樹脂と顔料を混合混練することにより、マスターバッチを製造することができる。この際、顔料と樹脂の相互作用を高めるために、有機溶剤を用いることができる。
また、いわゆるフラッシング法と呼ばれる、顔料の水性ペーストを、樹脂と有機溶剤と共に混合混練して、顔料を樹脂側に移行させ、水と有機溶剤を除去する方法を用いて、マスターバッチを製造してもよい。この場合、顔料のウェットケーキをそのまま用いることができるため、顔料を乾燥させる必要がない。
混合混練する装置としては、特に限定されないが、3本ロールミル等の高せん断分散装置が挙げられる。
クリーニング性向上剤としては、特に限定されないが、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、ポリメチルメタクリレート粒子、ポリスチレン粒子等のソープフリー乳化重合により製造されているポリマー粒子等が挙げられる。
ポリマー粒子の体積平均粒径は、通常、0.01~1μmである。
磁性材料としては、特に限定されないが、鉄、マグネタイト、フェライト等が挙げられる。中でも、色調の点で、白色の材料が好ましい。
<外添剤>
本発明において、トナーは外添剤としてシリカ微粒子とチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子とを含む。その他、必要に応じて上記以外の外添剤を併用してもよく、酸化物粒子(例えば、チタニア粒子、酸化スズ粒子、酸化アンチモン粒子)、脂肪酸金属塩(例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム)、フルオロポリマー粒子等が好適に用いられる。疎水化の観点から、下記で説明するように、微粒子の表面が有機化合物で被覆されているのが好ましい。
チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の製造方法としては、本発明に必要な特性を達成できるものであれば特に限定されないが、加圧容器を用いる水熱処理法や常圧加熱反応法などが挙げられる。
常圧加熱反応法の場合、チタン化合物の加水分解物の鉱酸解膠品と、ストロンチウムを含む水溶性化合物と、La、Mg、Ca、Sn及びSiから選択される第3成分Mの水溶性化合物を混合して、第3成分Mの添加量がストロンチウムに対して例えば2mol%~15mol%相当となる混合液を調製し、当該混合液にアルカリ水溶液を添加しながら70℃以上100℃以下に加熱して、チタン酸ストロンチウムを主成分とする粒子を合成し、次いで、得られたチタン酸ストロンチウムを主成分とする粒子を酸で処理することで製造される。
常圧加熱反応法においては、酸化チタン源としてチタン化合物の無機酸解膠品、ストロンチウム源として硝酸ストロンチウム、塩化ストロンチウム、水酸化ストロンチウムなどを使用することができる。また、第3成分Mの水溶性化合物としては、硝酸ランタン、塩化ランタン、水酸化ランタン、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、水酸化カルシウム、塩化スズ、スズ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムなどを好ましく使用することができる。アルカリ水溶液としては、苛性アルカリを使用することができるが、中でも水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。
前記製造方法において、得られるチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の粒子径に影響を及ぼす因子としては、反応時における原料の混合割合、反応初期の酸化チタン源濃度、アルカリ水溶液を添加するときの温度及び添加速度などが挙げられる。また、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子粒子形状、例えば前記半径Rに影響を及ぼす因子としては、第3成分Mの添加量があり、目的の粒子径および粒子形状のものを得るため適宜調整することができる。なお、反応過程に於ける炭酸ストロンチウムの生成を防ぐために窒素ガス雰囲気下で反応させる等、炭酸ガスの混入を防ぐことが好ましい。
シリカ微粒子またはチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子を疎水化する方法としては、特に限定されないが、表面を有機化合物で被覆する方法が挙げられ、例えば該微粒子をシランカップリング剤で処理する方法、該微粒子をシリコーンオイルで処理する方法等が挙げられ、2種以上の処理剤を併用してもよく、また2つ以上の処理方法を併用してもよい。
シランカップリング剤としては、特に限定されないが、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シリコーンオイルとしては、特に限定されないが、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロロフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、α-メチルスチレン変性シリコーンオイル等が挙げられる。
トナー中の外添剤の含有量は、通常、0.5~8質量%であり、低温定着性と耐久性を高いレベルで両立させるためには3~6質量%であることが好ましい。
なお、外添剤としてのシリカ微粒子は、トナー全体に対し1.5~5質量%であるのが好ましい。また、外添剤としてのチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、トナー全体に対し、0.05~2質量%であるのが好ましい。
シリカ微粒子またはチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の平均一次粒径は、通常、10~500nmであり、20~100nmであることが好ましい。シリカ微粒子またはチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の平均一次粒径が10nm以上であることにより、これら微粒子の母体粒子中への埋没を抑制することができ、500nm以下であることにより、トナーからの脱離を抑制することができる。
トナー母体粒子の製造方法としては、特に限定されないが、例えばエステル伸長法等が挙げられる。
トナーは、イソシアネート基を有する非晶質プレポリマー、非晶質ポリエステル樹脂、必要に応じて、結晶性ポリエステル樹脂、離型剤、着色剤等を含む油相を水系媒体中に乳化又は分散させることにより製造することが好ましい。
トナーは、イソシアネート基を有する非晶質ポリエステルプレポリマーA、非晶質ポリエステル樹脂B、必要に応じて、結晶性ポリエステル樹脂C、離型剤、着色剤等を含む油相を水系媒体中に乳化又は分散させることにより製造することが好ましい。
水系媒体は、樹脂粒子が分散していることが好ましい。
樹脂粒子を構成する樹脂としては、水系媒体中で分散することが可能であれば、特に限定されないが、ビニル系樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。中でも、微細球状樹脂粒子が得られやすいことから、ビニル系樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリエステルが好ましい。
水系媒体に対する樹脂粒子の質量比は、通常、0.005~0.1である。
水系媒体としては、特に限定されないが、水、水と混和することが可能な溶媒等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。中でも、水が好ましい。
水と混和することが可能な溶媒としては、特に限定されないが、アルコール、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セロソルブ類、低級ケトン類等が挙げられる。
アルコールとしては、メタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等が挙げられる。
低級ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
油相は、イソシアネート基を有する非晶質ポリエステルプレポリマーA、非晶質ポリエステル樹脂B、必要に応じて、結晶性ポリエステル樹脂C、離型剤、着色剤等を含むトナー材料を、有機溶媒中に溶解乃至分散させることにより製造することができる。
有機溶媒の沸点は、通常、150℃未満である。これにより、有機溶媒を容易に除去することができる。
有機溶媒としては、特に限定されないが、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。中でも、酢酸エチル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等が好ましく、酢酸エチルがさらに好ましい。
水系媒体中に油相を乳化又は分散させる際に、イソシアネート基を有する非晶質ポリエステルプレポリマーAと活性水素基を有する化合物を反応させることにより、非晶質ポリエステル樹脂Aが生成する。
非晶質ポリエステル樹脂Aは、以下の(1)~(3)の方法により生成させることができる。
(1)イソシアネート基を有する非晶質プレポリマーAと活性水素基を有する化合物を含む油相を、水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で活性水素基を有する化合物とイソシアネート基を有する非晶質プレポリマーを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより非晶質ポリエステル樹脂Aを生成させる方法。
(2)イソシアネート基を有する非晶質プレポリマーAを含む油相を、予め活性水素基を有する化合物を添加した水系媒体中で乳化又は分散させ、水系媒体中で活性水素基を有する化合物とイソシアネート基を有する非晶質プレポリマーを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより非晶質ポリエステル樹脂Aを生成させる方法。
(3)イソシアネート基を有する非晶質プレポリマーAを含む油相を水系媒体中で乳化又は分散させた後で、水系媒体中に活性水素基を有する化合物を添加し、水系媒体中で粒子の界面から活性水素基を有する化合物とイソシアネート基を有する非晶質プレポリマーを伸長反応及び/又は架橋反応させることにより非晶質ポリエステル樹脂Aを生成させる方法。
なお、粒子の界面から活性水素基を有する化合物とイソシアネート基を有する非晶質ポリエステルプレポリマーAを伸長反応及び/又は架橋反応させる場合、生成するトナーの表面に優先的に非晶質ポリエステルが生成し、トナー中に非晶質ポリエステルの濃度勾配を形成することもできる。
活性水素基を有する化合物とイソシアネート基を有する非晶質ポリエステルプレポリマーAを反応させる時間は、通常、10分間~40時間であり、2~24時間であることが好ましい。
活性水素基を有する化合物とイソシアネート基を有する非晶質ポリエステルプレポリマーAを反応させる温度は、通常、0~150℃であり、40~98℃であることが好ましい。
活性水素基を有する化合物とイソシアネート基を有する非晶質ポリエステルプレポリマーAを反応させる際に、触媒を用いることができる。
触媒としては、特に限定されないが、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレート等が挙げられる。
水系媒体中に油相を乳化又は分散させる方法としては、特に限定されないが、水系媒体中に油相を添加し、せん断力により分散させる方法等が挙げられる。
水系媒体中に油相を乳化又は分散させるのに用いる分散機としては、特に限定されないが、低速せん断式分散機、高速せん断式分散機、摩擦式分散機、高圧ジェット式分散機、超音波分散機等が挙げられる。中でも、分散体(油滴)の粒径を2~20μmに制御できることから、高速せん断式分散機が好ましい。
高速せん断式分散機を用いる場合、回転数は、通常、1,000~30,000rpmであり、5,000~20,000rpmであることが好ましい。分散時間は、バッチ方式の場合、通常、0.1~5分間である。分散温度は、通常、加圧下において、0~150℃であり、40~98℃であることが好ましい。
トナー材料に対する水系媒体の質量比は、通常、0.5~20であり、1~10であることが好ましい。トナー材料に対する水系媒体の質量比が0.5以上であることにより、油相を良好に分散させることができ、20以下であることにより、経済的である。
水系媒体は、分散剤を含むことが好ましい。これにより、水系媒体中に油相を乳化又は分散させる際に、油滴の分散安定性を向上させ、母体粒子を所望の形状にすると共に、粒度分布を狭くすることができる。
分散剤としては、特に限定されないが、界面活性剤、難水溶性の無機化合物分散剤、高分子系保護コロイド等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。中でも、界面活性剤が好ましい。
界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。中でも、フルオロアルキル基を有する界面活性剤が好ましい。
陰イオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル等が挙げられる。
水系媒体中に油相を分散させた後、有機溶媒を除去して母体粒子を形成することが好ましい。
有機溶媒を除去する方法としては、特に限定されないが、油相が分散している水系媒体を徐々に昇温して、油滴中の有機溶媒を蒸発させる方法、油相が分散している水系媒体を乾燥雰囲気中に噴霧して、油滴中の有機溶媒を除去する方法等が挙げられる。
母体粒子を洗浄した後、乾燥させることが好ましい。このとき、母体粒子を分級してもよい。具体的には、サイクロン、デカンター、遠心分離機等を用いて、水系媒体に含まれる母体粒子から微粒子を除去することにより分級してもよいし、乾燥した母体粒子を分級してもよい。
母体粒子を外添剤、必要に応じて、帯電制御剤と混合することによりトナーを製造することができる。このとき、混合物に機械的衝撃力を印加することにより、母体粒子の表面から外添剤が脱離するのを抑制することができる。
混合物に機械的衝撃力を印加する方法としては、特に限定されないが、羽根を高速で回転させることにより、混合物に衝撃力を印加する方法、高速で移動する気流中に混合物を投入し、粒子同士又は粒子を衝突板に衝突させることにより、混合物に衝撃力を印加する方法等が挙げられる。
混合物に機械的衝撃力を印加する装置の市販品としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して粉砕エアー圧力を下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)等が挙げられる。
現像剤は、トナーを含み、必要に応じて、キャリア等の成分をさらに含む。
なお、現像剤は、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
キャリアは、通常、芯材上に保護層が形成されている。
芯材を構成する材料としては、特に限定されないが、質量磁化が50~90emu/gのマンガン-ストロンチウム系材料、質量磁化が50~90emu/gのマンガン-マグネシウム系材料、質量磁化が100emu/g以上の鉄、質量磁化が75~120emu/gのマグネタイト等の高磁化材料、質量磁化が30~80emu/gの銅-亜鉛系等の低磁化材料等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
芯材の体積平均粒径は、通常、10~150μmであり、40~100μmであることが好ましい。
二成分現像剤中のキャリアの含有量は、通常、90~98質量%であり、93~97質量%でることが好ましい。
現像剤は、通常、公知の容器に収容して用いられる。
容器としては、特に限定されないが、容器本体とキャップを有する容器等が挙げられる。
容器本体の形状としては、特に限定されないが、円筒状等が挙げられる。
容器本体は、内周面にスパイラル状の凹凸が形成され、回転させることにより、現像剤が排出口側に移行することが可能であり、スパイラル状の凹凸の一部又は全てが蛇腹機能を有することが好ましい。
容器本体の材質としては、特に限定されないが、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリアセタール等の樹脂が挙げられる。
現像剤が収容されている容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れるため、後述するプロセスカートリッジ、画像形成装置等に着脱可能に取り付け、現像剤の補給に使用することができる。
現像剤は、磁性一成分現像法、非磁性一成分現像法、二成分現像法等の電子写真法により画像を形成する公知の画像形成装置、プロセスカートリッジに適用することができる。
本発明に使用される感光体は、例えば導電性支持体と、該導電性支持体上に少なくとも感光層を有してなり、更に必要に応じてその他の構成を有してなる。
<導電性支持体>
前記導電性支持体としては、体積抵抗値が1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、特開昭52-36016号公報に開示されたエンドレスベルト(エンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルト等)を用いてもよい。
<感光層>
前記感光層としては、最表面に最表面層を有する限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層と、最表面層(架橋型電荷輸送層)とをこの順に有し、更に必要に応じて、その他の層を有する感光層が好ましい。
<電荷発生層>
電荷発生層は、電荷発生機能を有する電荷発生物質を主成分とする層で、必要に応じてバインダ樹脂を併用することもできる。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
無機系材料には、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン-テルル、セレン-テルル-ハロゲン、セレン-ヒ素化合物や、アモルファス・シリコン等が挙げられる。アモルファス・シリコンにおいては、ダングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子でターミネートしたものや、ホウ素原子、リン原子等をドープしたものが良好に用いられる。
一方、有機系材料としては、公知の材料を用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリアリールアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタンおよびトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノンおよびナフトキノン系顔料、シアニンおよびアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
<電荷輸送層>
電荷輸送層は、電荷輸送機能を有する層であり、電荷輸送物質又は高分子電荷輸送物質とバインダ樹脂を主成分とする層である。
電荷輸送物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアリールアミン、ヒドラゾン、ピラゾリン、カルバゾールなどの正孔輸送性構造を有する公知の正孔輸送物質、縮合多環キノン、ジフェノキノン、シアノ基、ニトロ基を有する電子吸引性芳香族環などの電子輸送構造を有する公知の電子輸送物質が挙げられる。正孔輸送物質または電子輸送物質は、単独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよい。
<表面層>
前記表面層は、フィラーとバインダー樹脂とを含有することができる。
バインダー樹脂は、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂などの架橋樹脂が用いられる。
フィラーとしては、有機系微粒子及び無機微粒子が用いられ、無機微粒子が好ましい。
有機系微粒子としては、フッ素含有樹脂微粒子、炭素系微粒子等が挙げられる。
一方、無機微粒子としては、銅、スズ、アルミニウム、インジウム等の金属粉末が挙げられる。また、酸化珪素、シリカ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、アンチモンをドープした酸化錫、錫をドープした酸化インジウム等の金属酸化物、チタン酸カリウム等の無機材料が挙げられる。特に、金属酸化物が良好であり、さらには、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン等が有効に使用できる。
無機微粒子の体積平均粒径は、10~500nmであることが表面層の光透過率や耐摩耗性の点から好ましい。
無機微粒子の体積平均粒径が10nm以上であることにより、耐摩耗性の低下および分散性の低下等が抑制され、500nm以下であることにより、分散液中において無機微粒子の沈降性が抑制される。
体積平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置LA-920(HORIBA社製)を用いて測定できる。
表面層中の無機微粒子濃度は、高いほど耐摩耗性が高いので良好であるが、高すぎる場合には残留電位の上昇、最表面層の書き込み光透過率が低下し、副作用を生じる場合がある。したがって、無機微粒子濃度は、概ね全固形分に対して50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。また、その下限値は、通常、5重量%である。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、前記帯電した像担持体表面に静電潜像を書き込む露光手段と、像担持体表面に形成された潜像をトナーで可視化する現像手段と、前記像担持体表面のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、を備える。
また、本発明の画像形成方法は、像担持体表面を帯電する帯電工程と、前記帯電した像担持体表面に静電潜像を書き込む露光工程と、像担持体表面に形成された潜像をトナーで可視化する現像工程と、前記像担持体表面のトナー像を被転写体に転写する転写工程と、順次有する。
以下、本発明の前記装置および方法を実施する一形態として、図1の画像形成装置を例に取り説明する。
図1において、画像形成装置100Aは、静電潜像担持体としての感光体ドラム10と、帯電手段としての帯電ローラ20と、露光手段としての露光装置(不図示)と、現像手段としての現像器45(K、Y、M、C)と、中間転写体50と、クリーニング手段としてのクリーニングブレードを有するクリーニング装置60と、除電手段としての除電ランプ70を有する。
中間転写体50は、無端ベルトであり、その内側に配置されている3個のローラ51で張架されており、矢印方向に移動することができる。3個のローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加することが可能な転写バイアスローラとしても機能する。
また、中間転写体50の近傍には、クリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されている。さらに、記録紙95にトナー像を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加することが可能な転写手段としての転写ローラ80が中間転写体50に対向して配置されている。
また、中間転写体50の周囲には、中間転写体50上のトナー像に電荷を付与するためのコロナ帯電器52が、感光体ドラム10と中間転写体50の接触部と、中間転写体50と記録紙95の接触部との間に配置されている。
ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の各色の現像器45は、現像剤収容部42(K、Y、M、C)と、現像剤供給ローラ43と、現像ローラ44を備える。
画像形成装置100Aでは、帯電ローラ20により感光体ドラム10を一様に帯電させた後、露光装置(不図示)により露光光Lを感光体ドラム10上に像様に露光し、静電潜像を形成する。次に、感光体ドラム10上に形成された静電潜像を、現像器45から現像剤を供給して現像してトナー像を形成した後、ローラ51から印加された転写バイアスにより、トナー像が中間転写体50上に転写(一次転写)される。さらに、中間転写体50上のトナー像は、コロナ帯電器52により電荷を付与された後、記録紙95上に転写(二次転写)される。なお、感光体ドラム10上に残存したトナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体ドラム10は除電ランプ70により一旦、除電される。
図2に、本発明の画像形成装置の他の例を示す。画像形成装置100Bは、タンデム型カラー画像形成装置であり、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400を有する。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。 中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架されており、矢印方向に回転することができる。
支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上に残留したトナーを除去するためのクリーニング装置17が配置されている。また、支持ローラ14と支持ローラ15により張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの4個の画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。
各色の画像形成手段18は、図3に示すように、感光体ドラム10と、感光体ドラム10を一様に帯電させる帯電ローラ60と、感光体ドラム10に形成された静電潜像をブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の各色の現像剤で現像してトナー像を形成する現像器70と、各色のトナー像を中間転写体50上に転写させるための転写ローラ62と、クリーニング装置63と、除電ランプ64を備える。
また、図2の画像形成装置において、タンデム型現像器120の近傍には、露光装置21が配置されている。露光装置は、感光体ドラム10上に露光光を露光し、静電潜像を形成する。
さらに、中間転写体50のタンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22は、一対のローラ23に張架されている無端ベルトである二次転写ベルト24からなり、二次転写ベルト24上を搬送される記録紙と中間転写体50が互いに接触可能となっている。
二次転写装置22の近傍には、定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、定着ベルト26に押圧されて配置される加圧ローラ27を有する。
また、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、記録紙の両面に画像を形成するために記録紙を反転させる反転装置28が配置されている。
次に、画像形成装置100Bにおけるフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。まず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。次に、スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は、直ちにスキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33により、光源からの光が照射されると共に、原稿面からの反射光を第2走行体34におけるミラーで反射し、結像レンズ35を通して読み取りセンサ36で受光される。これにより、カラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像情報が得られる。
さらに、露光装置により、得られた各色の画像情報に基づいて、各色の静電潜像が感光体ドラム10に形成された後、各色の静電潜像は、各色の現像器120から供給された現像剤で現像され、各色のトナー像が形成される。形成された各色のトナー像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動する中間転写体50上に、順次重ねて転写(一次転写)され、中間転写体50上に複合トナー像が形成される。
給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つから記録紙を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送り出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。あるいは、手差しトレイ54上の記録紙を繰り出し、分離ローラ58で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、レジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般に接地して使用されるが、記録紙の紙粉除去のために、バイアスが印加された状態で使用してもよい。
そして、中間転写体50上に形成された複合トナー像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50と二次転写装置22の間に記録紙を送り出し、複合トナー像を記録紙上に転写(二次転写)する。
複合トナー像が転写された記録紙は、二次転写装置22により搬送されて、定着装置25に送り出される。そして、定着装置25において、定着ベルト26及び加圧ローラ27により、加熱加圧されて複合トナー像が記録紙上に定着される。その後、記録紙は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
あるいは、切換爪55で切り換えて反転装置28により反転されて再び転写位置へと導かれて、裏面にも画像を形成した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
なお、複合トナー像が転写された後に中間転写体50上に残留したトナーは、クリーニング装置17により除去される。
図4に、プロセスカートリッジの一例を示す。
本発明に係る画像形成装置はプロセスカートリッジを着脱自在に備える構成であってもよい。
プロセスカートリッジ110は、感光体ドラム10、コロナ帯電器52、現像器40、転写ローラ80及びクリーニング装置90を有する。
以下、本発明を実施例及び比較例にて更に詳細に説明する。なお、本発明は、ここに例示される実施例及び比較例に限定されるものではない。なお、実施例中の部は、特に記載がなければ質量部を表す。
[トナーの製造]
評価に用いたトナーの具体的な作成例について説明する。本発明で用いるトナーは、これらの例に限定されるものではない。
~ケチミンの合成~
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物]を得た。[ケチミン化合物]のアミン価は418であった。
~結晶性ポリエステル樹脂Aの合成~
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応容器に、セバシン酸202部、1,6-ヘキサンジオール106部仕込み、重縮合触媒としてチタンテトライソプロポキシド0.2質量部を10回に分割して添加した。次に、180℃で10時間反応させた後、200℃まで昇温して3時間反応させた。さらに、8.3kPaの減圧下で2時間反応させ、[結晶性ポリエステルA]を得た。[結晶性ポリエステルA]は、融点が67℃であり、重量平均分子量が25000であった。
~結晶性ポリエステル樹脂Bの合成~
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対をセットした反応容器に、テトラデカン二酸271質量部、1,6-ヘキサンジオール118質量部仕込み、重縮合触媒としてチタンテトライソプロポキシド0.8質量部を10回に分割して添加した。次に、235℃で5時間反応させた後、200℃まで昇温して3時間反応させた。さらに、13.3kPaの減圧下で1時間反応させ、[結晶性ポリエステルB]を得た。[結晶性ポリエステルB]は、融点が64℃であり、重量平均分子量が15000であった。
~非晶質ポリエステル樹脂Aの合成~
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに、ビスフェノールAエチレンオキサイドサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で7時間反応し、さらに10~15mmHgの減圧で4時間反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で2時間反応させ、[非晶質ポリエステルA]を得た。[非晶質ポリエステル]は重量平均分子量(Mw)が5,800、ガラス転移温度が55℃であった。
~非晶質ポリエステル樹脂Bの合成~
窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱伝対を装備した5リットルの四つ口フラスコに、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物360部、テレフタル酸80部、フマル酸55部、およびチタンテトライソプロポキシド2部を入れ、常圧で200℃で10時間反応し、さらに13.3kPa(100mmHg)の減圧で反応させ、軟化点が104℃になった時点で取り出し、非晶質ポリエステル樹脂Bを得た。
~ポリエステルプレポリマーAの合成~
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10~15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステルA]を得た。[中間体ポリエステルA]は重量平均分子量9500、ガラス転移温度が55℃、酸価0.5、水酸基価51であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステルA]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマーA]を得た。
~ポリエステルプレポリマーBの合成~
冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器に、3-メチル-1,5-ペンタンジオール1430部、アジピン酸1125部、無水トリメリット酸38部およびチタンテトライソプロポキシド2.6部を入れ、常圧で4時間程度で200℃まで昇温し、さらに2時間で230℃まで昇温して、水が流出しなくなるまで反応させた後、10~15mmHgの減圧下で5時間反応させ、[中間体ポリエステルB]を得た。
次に、冷却管、撹拌機及び窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステルB]271部、イソホロンジイソシアネート91部、酢酸エチル362部を入れ100℃で5時間反応させ、[ポリエステルプレポリマーB]を得た。
加熱装置、撹拌機及び窒素導入管をセットした反応容器に、[ポリエステルプレポリマー]を仕込んで撹拌した後、ケチミンを滴下した。このとき、イソシアネート基に対するアミノ基のモル比を1とした。次に、45℃で10時間撹拌した後、酢酸エチルの残量が100ppm以下になるまで50℃で減圧乾燥させ、[非晶質ポリエステル樹脂B’]を得た。[非晶質ポリエステルB’]は、ガラス転移温度が-55℃であり、重量平均分子量が130000であった。
上記融点、ガラス転移温度、重量平均分子量は以下のようにして求めた。
<融点及びガラス転移温度>
示差走査熱量計Q-200(TAインスツルメント社製)を用いて、融点及びガラス転移温度を測定した。具体的には、対象試料約5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れた後、試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉にセットした。次に、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/minで-80℃から150℃まで昇温した。
得られたDSC曲線から、示差走査熱量計中の解析プログラムを用いて、対象試料のガラス転移温度を求めた。
また、得られたDSC曲線から、示差走査熱量計中の解析プログラムを用いて、対象試料の吸熱ピークトップ温度を融点として求めた。
<重量平均分子量>
GPC測定装置HLC-8220GPC(東ソー社製)及びカラムTSKgel SuperHZM-H 15cm 3連(東ソー社製)を用いて、重量平均分子量を測定した。具体的には、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させた。次に、1mL/minの流速でテトラヒドロフラン(THF)をカラムに流し、0.05~0.6質量%の試料のTHF溶液を50~200μL注入して、試料の重量平均分子量を測定した。このとき、数種の単分散ポリスチレン標準試料を用いて作成された検量線の対数値とカウント数との関係から、試料の重量平均分子量を算出した。
なお、標準ポリスチレン試料としては、重量平均分子量が6×10、2.1×10、4×10、1.75×10、5.1×10、1.1×10、3.9×10、8.6×10、2×10、4.48×10の試料(Pressure Chemical社製又は東ソー社製)を用いた。
また、検出器としては、RI(屈折率)検出器を用いた。
~チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子Aの製造~
硫酸法で得られたメタチタン酸を脱鉄漂白処理した後、水酸化ナトリウム水溶液を加えpH9.0とし、脱硫処理を行い、その後、塩酸によりpH5.8まで中和し、ろ過水洗を行って、洗浄済みケーキを得た。洗浄済みケーキに水を加え、TiOとして2mol/Lのスラリーとした後、塩酸を加えpH1.4とし、解膠処理を行った。このメタチタン酸をTiOとして1.50mol採取し、3Lの反応容器に投入した。塩化ストロンチウム溶液を1.73mol、塩化ランタン溶液を0.26mol添加し、TiO濃度を0.70mol/Lに調整した。次に、撹拌しながら90℃に加温した後、10N水酸化ナトリウム水溶液438mLを2時間かけて添加し、その後、95℃で1時間撹拌を続け反応を終了した。
当該反応終了スラリーを50℃まで冷却し、pH5.0となるまで塩酸を加え1時間撹拌を続けた。得られた沈殿をデカンテーション洗浄した後、50℃に調整し塩酸を加えpHを2.5とし、固形分に対して10.0wt%のi-ブチルトリメトキシシラン(表面処理剤)を添加して6時間撹拌保持を続けた後、3.0wt%のトリフルオロプロピルトリメトキシシラン(表面処理剤)を添加して14時間撹拌保持を続けた。次いで、水酸化ナトリウム溶液を加えpH6.5に調整し、1時間撹拌保持を続けた後、ろ過洗浄を行い得られたケーキを120℃大気中で10時間乾燥し、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子Aを得た。チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子Aの(Sr+La)/Tiモル比は0.88、個数平均一次粒径は40nmであった。
~チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子B~Gの製造~
反応条件を表1に示す以外はチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子Aと同様にして、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子B~Gを得た。
Figure 0007275693000001
上記(Sr+La)/Tiモル比、個数平均一次粒径は以下のようにして求めた。
<(Sr+La)/Tiモル比>
島津製作所製蛍光X線分析装置XRF-1700を用いて各元素のカウント値を測定し、Fundamental Parameter法により算出した(JIS K 0119:2008)。
<個数平均一次粒径>
電界放射型走査電子顕微鏡SU8230(日立ハイテク社製)を用いてチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子のSEM画像を取得し、画像解析により個数平均粒子径を測定した。まず、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子をテトラヒドロフランに分散させた後、基板上で溶剤を除去して乾固させた。このサンプルを前記のSEMにて観察して画像を取得し、各々の粒子について一次粒子の最長長さを計測した。50粒子の平均値を算出し、個数平均粒子径とした。SEMの測定条件の一例を示す。
[SEMの測定条件]
加速電圧:2.0kV
WD(Working Distance):5.0mm
観察倍率:100000倍
~マスターバッチ(MB)の調製~
水1200部、カーボンブラック(Printex35デクサ製)〔DBP吸油量=42ml/100mg、pH=9.5〕540部、[非晶質ポリエステル樹脂A]1200部を加え、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で混合し、混合物を2本ロールを用いて150℃で30分混練後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、[マスターバッチ]を得た。
~非晶質ポリエステル樹脂・顔料・WAX分散液A1の作成~
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[非晶質ポリエステル樹脂A]378部、カルナバWAX110部、CCA(サリチル酸金属錯体E-84:オリエント化学工業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液]を得た。
[原料溶解液]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次いで、[非晶質ポリエステル樹脂A]の65%酢酸エチル溶液900部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液A1]を得た。[顔料・WAX分散液A1]の固形分濃度(130℃、30分)は55%であった。
~非晶質ポリエステル樹脂・顔料・WAX分散液A2の作成~
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[非晶質ポリエステル樹脂A]378部、カルナバWAX110部、CCA(サリチル酸金属錯体E-84:オリエント化学工業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時問で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液]を得た。
[原料溶解液]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次いで、[非晶質ポリエステル樹脂A]の65%酢酸エチル溶液1042.3部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液A2]を得た。[顔料・WAX分散液A2]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
~結晶性ポリエステル分散液Aの作成~
金属製2L容器に[結晶性ポリエステル樹脂A]を100部、酢酸エチル400部を入れ、75℃で加熱溶解させた後、氷水浴中で27℃/分の速度で急冷した。これにガラスビーズ(3mmφ)500mlを加え、バッチ式サンドミル装置(カンペハピオ社製)で10時間粉砕を行い、[結晶性ポリエステル分散液A]を得た。
~結晶性ポリエステル分散液Bの作成~
[結晶性ポリエステル樹脂B]100質量部を、「ランデルミル 形式:RM」(徳寿工作所社製)で粉砕し、あらかじめ作成した0.26質量%濃度のラウリル硫酸ナトリウム溶液638質量部と混合し、撹拌しながら超音波ホモジナイザー「US-150T」(日本精機製作所製)を用いてV-LEVEL、300μAで30分間超音波分散し、体積基準のメジアン径が200nmである結晶性ポリエステル分散液Bを調製した。
~有機微粒子分散液の作成~
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS-30:三洋化成工業製)11部、スチレン138部、メタクリル酸138部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し、5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン-メタクリル酸-メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液]を得た。[微粒子分散液]をLA-920で測定した体積平均粒径は、0.14μmであった。[微粒子分散液]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。
~スチレンアクリル樹脂・WAX分散液Aの作成~
(1)第1段重合
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、ドデシル硫酸ナトリウム8質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた界面活性剤溶液を調製し、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら内温を80℃に昇温させた。昇温後、上記界面活性剤溶液に、過硫酸カリウム(KPS)10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、再度液温を80℃とした後、下記化合物を含有する重合性単量体混合液を1時間かけて滴下した。
スチレン 480質量部
n-ブチルアクリレート 250質量部
メタクリル酸 68質量部
n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート 16質量部
上記重合性単量体混合液の滴下後、この系を80℃にて2時間にわたり加熱、撹拌することにより重合(第1段重合)を行い「樹脂粒子〔1h〕」を含有する「樹脂粒子分散液〔1H〕」を調製した。
(2)第2段重合
撹拌装置を取り付けたフラスコ内において、下記化合物を添加し、90℃に加温して溶解させて、重合性単量体と離型剤を含有する混合溶液を調製した。
スチレン 245質量部
n-ブチルアクリレート 120質量部
n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート 1.5質量部
カルナバワックス 110質量部
一方、ポリオキシエチレン-2-ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水800質量部に溶解させた界面活性剤溶液を98℃に加熱した。この界面活性剤溶液に、前記「樹脂粒子1h」を固形分換算で260質量部とする量の樹脂粒子分散液1Hと、上記重合性単量体と離型剤を含有する混合溶液とを添加した。それらの添加後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス」(エム・テクニック社製)を用いて1時間混合分散処理を行うことにより、乳化粒子を含む分散液を調製した。
次いで、この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、この系を82℃で1時間にわたり加熱撹拌することにより重合(第2段重合)を行い、「樹脂粒子〔1hm〕」を含有する「樹脂粒子分散液〔1HM〕」を調製した。
(3)第3段重合
上記「樹脂粒子分散液〔1HM〕」に、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた開始剤溶液を添加し、液温を80℃にした後、下記化合物を含有する重合性単量体混合液を1時間かけて滴下した。
スチレン 435質量部
n-ブチルアクリレート 130質量部
メタクリル酸 33質量部
n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート 8質量部
上記重合性単量体混合液を滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合(第3段重合)を行った後、28℃まで冷却し、「樹脂粒子〔a〕」を含有する「スチレンアクリル樹脂・WAX分散液A」を調製した。上記「スチレンアクリル樹脂・WAX分散液A」に含有される「樹脂粒子〔a〕」の粒子径を電気泳動光散乱光度計「ELS-800(大塚電子社製)」を用いて測定したところ、体積基準メジアン径で150nmであった。また、公知の方法でガラス転移温度を測定したところ45℃であった。樹脂粒子〔a〕を構成する樹脂の重量平均分子量は3万2千であった。
~非晶質ポリエステル樹脂分散液Bの作成~
非晶質ポリエステル樹脂B100質量部を、「ランデルミル 形式:RM」(徳寿工作所社製)で粉砕し、あらかじめ作成した0.26質量%濃度のラウリル硫酸ナトリウム溶液638質量部と混合し、撹拌しながら超音波ホモジナイザー「US-150T」(日本精機製作所製)を用いてV-LEVEL、300μAで30分間超音波分散し、体積基準のメジアン径が250nmである非晶質ポリエステル樹脂分散液Bを調製した。
~顔料分散液の作成~
ドデシル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に溶解させた溶液を撹拌しながら、C.I.ピグメントブルー15:3(東洋インキ(株)製)420質量部を徐々に添加した。次いで、撹拌装置「クレアミックス(エム・テクニック社製)」を用いて分散処理を行うことにより、「顔料分散液」を調製した。
~WAX分散液の作成~
パラフィンワックス(融点:73℃)50質量部、n-ドデシル硫酸ナトリウム2質量部、イオン交換水200質量部を添加した後、120℃に加熱して、IKA社製、ウルトラタラックスT50で混合・分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒子径が200nm、固形分20%のWAX分散液を得た。
(トナー1の製造)
~水相の調整~
水990部、[微粒子分散液]83部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON-7:三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相]とする。
~乳化・脱溶剤~
[非晶質ポリエステル樹脂・顔料・WAX分散液A1]500部、[プレポリマーA]を96部、[結晶性ポリエステル分散液A]を150部、[ケチミン化合物]4.0部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数8,000rpmで60秒間混合し[乳化スラリー]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー]を得た。
~洗浄・乾燥~
[分散スラリー]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ]を得た。
[濾過ケーキ]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩いトナー母体粒子1を得た。
~外添処理~
トナー母体粒子1の100部に大粒径疎水性シリカUFP-35(平均一次粒径78nm、電気化学社製、シリカAとする)を2.0部、小粒径疎水性シリカRX-50(平均一次粒径、40nm、日本アエロジル社製、シリカBとする)を1.6部、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子Aの0.6部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)にて混合し、目開き500meshの篩を通過させ、[トナー1]を得た。
(トナー2~18の製造)
トナー1の乳化・脱溶剤において、表2及び表3に記載のとおりに油相調製部数と外添剤部数を変更した以外は同様に操作し、トナー2~18を得た。なお、表中の酸化チタンST-550は疎水化酸化チタンST-550(平均一次粒径40nm、チタン工業社製)、アルミナはアルミナAlu C 805(平均一次粒径13nm、日本アエロジル社製)である。
(トナー19の製造)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた反応容器に、下記化合物を投入した。
「スチレンアクリル樹脂・WAX分散液A」 300質量部(固形分換算)
イオン交換水 1400質量部
顔料分散液 24.5質量部(固形分換算)
次に、上記反応容器に、さらに、ポリオキシエチレン-2-ドデシル硫酸ナトリウム3質量部をイオン交換水120質量部に溶解した溶液を添加し、液温を30℃にした後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物35質量部をイオン交換水35質量部に溶解した水溶液を、撹拌状態の下で30℃にて10分間かけて添加して3分間保持してから昇温を開始した。昇温は60分かけて90℃まで行い、90℃に保持した状態で上記粒子の凝集、融着を行った。この状態で「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」を用いて反応容器内で成長する粒子の粒径測定を行い、体積基準メジアン径が6.5μmになったときに塩化ナトリウム150質量部をイオン交換水600質量部に溶解した水溶液を添加して粒子の成長を停止させた。さらに、熟成処理として液温を98℃にして加熱撹拌を行い、「FPIA-2100(シスメックス社製)」による測定で平均円形度が0.965になるまで粒子の融着を進行させた。
その後、液温を30℃まで冷却し、塩酸を使用して液のpHを2に調整して撹拌を停止した。この様にして「トナー母体粒子分散液〔B1〕」を作成した。
上記工程を経て作成した「トナー母体粒子分散液〔B1〕」をバスケット型遠心分離機「MARKIII 型式番号60×40(松本機械(株)製)」で固液分離し、「トナー母体粒子〔b1〕」のウェットケーキを形成した。
このウェットケーキを、前記バスケット型遠心分離機で、ろ液の電気伝導度が5μS/cmになるまで45℃のイオン交換水で洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業(株)製)」に移し、水分量が0.5質量%になるまで乾燥処理を行うことによりシアン色の「トナー母体粒子〔b1〕」を作成した。
「トナー母体粒子〔b1〕」に対し、表3に記載のとおりに外添剤部数を変更し、トナー19を作成した。
(トナー20の製造)
撹拌装置、温度センサー及び冷却管を取り付けた反応容器に、非晶質ポリエステル樹脂分散液Bを固形分換算で250質量部、結晶性ポリエステル分散液Bを固形分換算で47質量部、WAX分散液を固形分換算で18質量部、イオン交換水2000質量部を投入後、5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して30℃でpHを10に調整した。その後、顔料分散液を固形分換算で26質量部投入した。次いで、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解した水溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。その後、3分間放置した後に昇温を開始し、この系を60分間かけて80℃まで昇温し、80℃を保持したまま粒子成長反応を継続した。この状態で「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)にて会合粒子の粒径を測定し、体積基準のメジアン径が6.5μmになった時点で、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させた。さらに、昇温を行い、90℃の状態で加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させ、トナーの平均円形度の測定装置「FPIA-2100」(Sysmex社製)を用いて(HPF検出数を4000個)測定した平均円形度が0.955になった時点で30℃に冷却し、トナー母体粒子の分散液〔B2〕を調製した。
このトナー母体粒子の分散液〔B2〕を遠心分離機で固液分離し、トナー母体粒子〔b2〕のウェットケーキを形成し、このウェットケーキを、前記遠心分離機で濾液の電気伝導度が5μS/cmになるまで35℃のイオン交換水で洗浄し、その後「フラッシュジェットドライヤー」(セイシン企業社製)に移し、水分量が0.5質量%となるまで乾燥することにより、トナー母体粒子〔b2〕を作成した。
「トナー母体粒子〔b2〕」に対し、表3に記載のとおりに外添剤部数を変更し、トナー20を作成した。
トナーの平均個数粒径Dn,、微小押し込みによる変形量の平均値X、外添剤の被覆率、半径Rは以下のようにして求めた。
<Dn>
コールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター社製)を用いて、トナーのDnを測定した。まず、電解質水溶液100mL~150mL中に、分散剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル0.1mL~5mLを加えた。ここで、電解質水溶液とは、1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製したものであり、ISOTON-II(コールター社製)を使用した。さらに、トナー2mg~20mgを加えた。超音波分散機を用いて、トナーが懸濁した電解質水溶液を約1分間~3分間分散させた後、100μmアパーチャーを用いて、トナーの粒径と個数を測定して、Dnを求めた。
チャンネルとしては、2.00μm以上2.52μm未満;2.52μm以上3.17μm未満;3.17μm以上4.00μm未満;4.00μm以上5.04μm未満;5.04μm以上6.35μm未満;6.35μm以上8.00μm未満;8.00μm以上10.08μm未満;10.08μm以上12.70μm未満;12.70μm以上16.00μm未満;16.00μm以上20.20μm未満;20.20μm以上25.40μm未満;25.40μm以上32.00μm未満;32.00μm以上40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上40.30μm未満の粒子を対象とした。
<X>
超微小押し込み硬さ試験機ENT-2100(エリオニクス社製)を用いて、微小押し込みによるトナーの変形量を測定した。
以下に、測定方法について述べる。
この装置では、圧子を試料に押し込んだときの圧子への荷重と変位を測定することで、荷重-変位曲線を得ることができる。この曲線より、トナーの変形量を測定することができる。押し込み試験の流れとしては、次のようになる。測定を開始すると、一定の負荷速度で圧子を押し込み、最大荷重に到達した。下記の測定条件で、微小押し込み試験を実施した。
圧子:20μm×20μmの平面圧子
測定環境:32℃、40%RH
負荷速度:3.0×10-5N/sec
最大荷重:3.0×10-4
測定するトナーの個数:30
具体的には、ガラスの基板にトナーを載せて、エアーブローにより、凝集なく、1粒子で存在するトナーが多い状態にした。装置付属の顕微鏡により、1粒子で存在することを確認しながら、測定するトナーを選択した。その際に、装置付属のソフトにより、トナーの長径と短径を測定し、測定するトナーの粒径の偏りを防止するため、長径がDn±0.3μmとなるトナーのみ選択した。微小押し込み試験後に、トナーが圧子に付着した場合は、柔らかい布等で拭き取り、その後、圧子を基板に押し付けた際の荷重-変位曲線等からトナーが圧子に残留していないことを確認して前記測定を実施した。
ここで、最大荷重に到達した時のトナーの変形量の平均値をXとした。
<外添剤の被覆率>
電界放射型走査電子顕微鏡SU8230(日立ハイテク社製)を用いて、トナーを観察し、画像処理を行って外添剤の被覆率を求めた。具体的には、次の手順で行った。SEM用試料台にカーボンテープを貼り、その上にトナーを載せた。エアーブローによりトナーをカーボンテープ上に分散させ、SEMに導入した。まず低倍率とし、重なっていないトナー粒子が40粒子以上見られる視野を撮影した。次に、高倍率とし、この視野にあるトナー1粒子ごとに二次電子像を取得した。この時、焦点深度を深くし、焦点はトナー正面に合わせ、白飛びや黒つぶれがない程度にコントラストをつけるように留意した。この時、外添剤がトナー母体表面に比べ明るく撮影された。これを画像処理ソフトであるImajeJで読み込み、トナー正面の焦点が合っておりかつ画像全体にトナーが写るようにトリミングした。この時、トリミングの範囲は1μm四方以上とし、これを満たせない場合は以降の手順を行わず測定から除外した。トリミング画像を、イメージ調整の二値化処理にて判別分析法(大津の二値化)で二値化を行い、トナー母体粒子と外添剤を識別した。全画素に対する外添剤の画素数を計算することで、トナー1粒子の外添剤被覆率を算出した。これを低倍率で見られたトナー全粒子に対して行い得られた平均値をそのトナーの外添剤被覆率とした。
SEMの測定条件の一例を以下に示す。
[SEMの測定条件]
低倍率
加速電圧:2.0kV
WD(Working Distance):15.0mm
観察倍率:1000倍
高倍率
加速電圧:2.0kV
WD(Working Distance):15.0mm
観察倍率:15000倍
<チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の存在確認、半径Rの算出>
チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子の存在は、SEMとエネルギー分散型X線分析画像(EDX)を組み合わせて元素を識別することで行った。半径Rは、トナーの電子画像を表計算ソフト上にマッピングすることでトナー粒子の輪郭を構成するセルを座標とみなして、輪郭上の3点の座標を決定することにより算出した。
まず、電界放射型走査電子顕微鏡SU8230(日立ハイテク社製)を用いて、トナーの二次電子像を取得した。SEM用試料台にカーボンテープを貼り、その上にトナーを載せた。エアーブローによりトナーをカーボンテープ上に分散させ、SEMに導入した。はじめに低倍率とし、重なっていないトナー粒子が40粒子以上見られる視野を撮影した。次に、高倍率とし、この視野にあるトナーの正面を拡大して撮影した。この時、倍率は500000倍以上、画素数は1280*960pixel以上とした。さらに、この像のエネルギー分散型X線分析(EDX)により、チタン元素、ストロンチウム元素、第3の元素Mを識別し、これらの元素が含まれる粒子の投影面積全体の80%以上の範囲において定量分析した結果、チタン、ストロンチウム、第3の元素Mを含み、かつこの2元素を合計した比率が検出される金属元素全体の50%となった場合に、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子と判定した。
SEMの測定条件の一例を以下に示す。
[SEMの測定条件]
低倍率
加速電圧:2.0kV
WD(Working Distance):15.0mm
観察倍率:1000倍
高倍率
加速電圧:12.0kV
WD(Working Distance):12.0mm
観察倍率:500000倍
次に、SEM画像から外添剤1粒子を、画像処理ソフトであるImajeJで読み込み、チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子1粒子のみが写るようにトリミングした上で、判別分析法(大津の二値化)を用いて背景が白、粒子が黒となるよう二値化、粒子分析から粒子内の空隙を埋める処理を行った。
この二値化像をテキストデータで出力し、エクセルに出力(マッピング)し、数値が255のセルを黒(RGB(0,0,0))色に塗りつぶした。この際、粒子と背景が分離されなかった場合には、測定から除外した。
SEM画像のスケールより1画素あたりの距離を求め、粒子の最長長さが30nm以上であるかを判定した。
周囲が全て黒でないセルを粒子の輪郭部とし、一点基準となる輪郭上の任意の一点を基準点Aとし、前記基準点Aから一方の方向に直線距離として15nmに位置する前記微粒子の輪郭上の点をB点とし、前記基準点Aから他方の方向に直線距離として15nmに位置する前記微粒子の輪郭上の点をC点としたとき、前記点A、BおよびCにより形成される三角形の外接円の半径を算出した。これを輪郭上の全ての点で行い、最小となる半径Rを求めた。
これら一連の操作は、適宣プログラムミングを使用して行った。
これを高倍率で見られた全てのチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子について行い、さらに低倍率で見られた全てのトナーについて行った。得られたRのうち大きさが下位20%と上位20%を除外した残りについて平均値をとった。
<11nm≦R≦13nmを満たす粒子の頻度>
上記で得られた最小となる半径Rのうち、11nm≦R≦13nmを満たす粒子を数え頻度を算出した。
<キャリアの製造>
芯材として、Mnフェライト粒子(重量平均径:35μm)5,000部を用いた。
被覆材として、トルエン300部、ブチルセロソルブ300部、アクリル樹脂溶液(組成比(モル比)メタクリル酸:メタクリル酸メチル:2-ヒドロキシエチルアクリレート=5:9:3、固形分50%トルエン溶液、Tg38℃)60部、N-テトラメトキシメチルベンゾグアナミン樹脂溶液(重合度1.5、固形分77%トルエン溶液)15部、及びアルミナ粒子(平均一次粒子径0.30μm)15部をスターラーで10分間分散して調製されたコート液を用いた。
前記芯材と、前記コート液とを、流動床内において回転式底板ディスクと攪拌羽根を設けた旋回流を形成させながらコートを行うコーティング装置に投入して、前記コート液を前記芯材上に塗布した。得られた塗布物を電気炉で220℃、2時間の条件で焼成し、[キャリア]を得た。
<現像剤の製造>
[キャリア]100部に対して[トナー1]7部を、容器が転動して攪拌される型式のターブラーミキサー(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製)を用いて48rpmで5分間均一混合し、二成分現像剤である[現像剤1]を得た。
[現像剤1]の[トナー1]を[トナー2]~[トナー20]に変更した以外は同様にして、[現像剤2]~[現像剤20]を得た。
~電子写真感光体1の製造~
φ30mmのアルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布、乾燥することにより、厚さ3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、20μmの電荷輸送層を形成した。
〔下引き層用塗工液〕
・アルキッド樹脂:12重量部(ベッコゾール1307-60-EL、大日本インキ化学工業製)
・メラミン樹脂:8重量部(スーパーベッカミンG-821-60、大日本インキ化学工業製)
・酸化チタン:80重量部(CR-EL、石原産業社製)
・メチルエチルケトン:250重量部
〔電荷発生層用塗工液〕
・下記構造式(M)のビスアゾ顔料:2.5重量部
・ポリビニルブチラール:0.5重量部(XYHL、UCC製)
・シクロヘキサノン:200重量部
・メチルエチルケトン:80重量部
Figure 0007275693000002
〔電荷輸送層用塗工液〕
・ビスフェノールZポリカーボネート:10重量部(パンライトTS-2050、帝人化成製)
・下記構造式(N)の電荷輸送物質:7重量部
・テトラヒドロフラン:100重量部
・1%シリコーンオイルのテトラヒドロフラン溶液:1重量部(KF50-100CS、信越化学工業製)
Figure 0007275693000003
次いで、下記組成の表面層用塗工液を前記導電性支持体/下引き層/電荷発生層/電荷輸送層からなる積層体上に下記表面層用塗工液を用いてスプレー塗工法にて厚さ2μmの表面層を成膜し、150℃、30分の加熱を実施することによって電子写真感光体1を得た。
〔表面層用塗工液〕
・下記構造式(D)のポリアリレート樹脂:40重量部
・下記構造式(A)のメチロール化合物:35重量部
・酸化アルミニウム:25重量部(スミコランダムAA03(体積平均粒径300nm)、住友化学社製)
・界面活性剤:0.5重量部(BYK―P104、ビックケミー社製)
・テトラヒドロフラン:1330重量部
・シクロヘキサノン:570重量部
Figure 0007275693000004
~電子写真感光体2の製造~
電子写真感光体1の製造で用いた表面層用塗工液を下記のものに変更し、表面層膜厚を5μmに変更した以外は電子写真感光体1の製造と同様にして電子写真感光体を作成した。
〔表面層用塗工液〕
・前記構造式(D)のポリアリレート樹脂:31.5重量部
・下記構造式(B)のメチロール化合物:6重量部
・前記構造式(N)の電荷輸送物質:37.5重量部
・酸化アルミニウム:25重量部(スミコランダムAA03(体積平均粒径300nm)、住友化学社製)
・界面活性剤:0.5重量部(BYK―P104、ビックケミー社製)
・テトラヒドロフラン:1330重量部
・シクロヘキサノン:570重量部
Figure 0007275693000005
~電子写真感光体3の製造~
電子写真感光体1の製造で用いた表面層用塗工液を下記のものに変更し、表面層膜厚を5μmに変更した以外は電子写真感光体1と同様にして電子写真感光体を作成した。
〔表面層用塗工液〕
・前記構造式(D)のポリアリレート樹脂:31.5重量部
・下記構造式(Q)のメチロール化合物:6.0重量部
・前記構造式(N)の電荷輸送物質:37.5重量部
・酸化アルミニウム:25重量部(スミコランダムAA03(体積平均粒径300nm)、住友化学社製)
・界面活性剤:0.5重量部(BYK―P104、ビックケミー社製)
・テトラヒドロフラン:1330重量部
・シクロヘキサノン:570重量部
Figure 0007275693000006
感光体のマルテンス硬度は以下のようにして求めた。
<マルテンス硬度>
評価装置にFisherscope H-100(フィッシャー・インスツルメンツ社製)、圧子として対面角136°のビッカース四角錐ダイヤモンド圧子を用い、感光体の表面に圧子を押し当て、以下の条件で行った。
圧子に連続的にかける荷重の最終(最終荷重):6mN
圧子に最終荷重6mNをかけた状態を保持する時間(保持時間):0.1秒
測定環境:23℃/55%RH
測定箇所:中心間距離10mm以上、20箇所
マルテンス硬さ値(HMk)は、圧子に最終荷重6mNをかけたときの上記圧子の押し込み深さの平均値から下記式により求めた。なお、下記式中、HMkはユニバーサル硬さ値を、Fは最終荷重を、Sは最終荷重をかけたときの圧子の押し込まれた部分の表面積をそれぞれ示す。また、hは最終荷重をかけたときの圧子の押し込み深さ(mm)を示す。
Figure 0007275693000007
作成した二成分現像剤を用いて画像形成を行い、下記性能評価を行った。
<<低温定着性>>
定着ローラとして、テフロン(登録商標)ローラを使用した複写機Imagio MF2200(株式会社リコー製)の定着部を改造した装置を用いて、タイプ6200紙(株式会社リコー製)に複写テストを行った。
具体的には、定着温度を変化させてコールドオフセット温度(定着下限温度)を求め、下記基準により実施した。
定着下限温度の評価条件は、紙送りの線速度を120mm/秒間~150mm/秒間、面圧を1.2kgf/cm、ニップ幅を3mmとした。
〔評価基準〕
◎:定着下限温度が110℃未満である。
○:定着下限温度が110℃以上125℃未満である。
×:定着下限温度が125℃以上である。
<<耐久性>>
高温高湿環境(27℃、80%RH)において、デジタルフルカラー複合機リコー製imagio Neo 271改造機において、画像面積率が5%の画像を50万枚複写した。次に、全ベタ画像を印刷した後、画像を目視で観察し、耐久性を評価した。
◎:スジ状の色抜けが発生しない
〇:スジ状の薄い色抜けがわずかに発生する(ベタ画像部の5%未満)
△:スジ状の薄い色抜けが発生する場合(ベタ画像部の5%以上10%未満)
×:スジ状の薄い色抜けが多く発生する場合(ベタ画像部の10%以上)又はスジ状の濃い色抜けが発生する
<<感光体(OPC)のフィルミング>>
温度10℃、相対湿度15%の温湿度環境において、リコー製imagio Neo 271改造機の一部をチューニングした評価機を用いて、各トナー、感光体で評価した。印字速度は高速印字(45枚/分/A4)で評価した。
5%画像面積濃度チャートを10,000枚出力した後、1%画像面積濃度チャートを5,000印字後、さらに10%画像面積濃度チャートを10,000枚出力した後の感光体に付着した付着成分量を目視により以下の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
〇:付着がなく良好
△:曇りのスジが確認できる
×:曇り面積が多い
なお、△以上と評価されたものは、フィルミング性については実用上問題のないレベルである。
<<感光体摩耗レート>>
温度40℃、相対湿度90%の環境において、リコー製imagio Neo 271改造機を用いて、各トナー、感光体を用いて画像面積率5%チャート連続100000枚出力耐久試験通紙試験後の膜厚減少量について渦電流式膜厚計(フィシャー社製、フィシャーコープMMS)で測定した。
〔評価基準〕
◎:摩耗量が1.0μm未満である
〇:摩耗量が1.0μm以上1.5μm未満である
×:摩耗量が1.5μm以上である
<<感光体キズ>>
温度40℃、相対湿度90%の環境において、リコー製imagio Neo 271改造機を用いて、各トナー、感光体を用いて画像面積率5%チャート連続100000枚出力耐久試験通紙試験後の感光体表面の傷発生についてレーザー顕微鏡( 株式会社キーエンス製、VK-8500)にて観察した。
◎:目立った傷が無い
〇:顕微鏡観察では傷がみられるものの画像に現れない
×:画像に現れるような大きく深い傷がある
結果を表2及び表3に示す。
Figure 0007275693000008
Figure 0007275693000009
表2及び表3の結果から、各実施例では、低温定着性、耐久性、感光体のフィルミング、感光体の摩耗レート、感光体のキズのいずれもが、満足されるレベルとなった。
(図1について)
100A 画像形成装置
10 感光体ドラム
20 帯電ローラ
42(K、Y、M、C) 現像剤収容部
43(K、Y、M、C) 現像剤供給ローラ
44(K、Y、M、C) 現像ローラ
45(K、Y、M、C) 現像器
50 中間転写体
51 ローラ
52 コロナ帯電器
60 クリーニング装置
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 記録紙
L 露光光
(図2について)
100B 画像形成装置
10(K、Y、M、C) 感光体ドラム
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 クリーニング装置
18 画像形成手段
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 反転装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読み取りセンサ
49 レジストローラ
50 中間転写体
53 手差し給紙路
54 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
58 分離ローラ
62 転写ローラ
120 タンデム型現像器
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
(図3について)
10 感光体ドラム
18 画像形成手段
50 中間転写体
60 帯電ローラ
61 現像器
62 転写ローラ
63 クリーニング装置
64 除電ランプ
65 現像位置
66 現像器ケース
67 現像機ケース
68 搬送スクリュー
69 現像部隔壁
70 現像器
71 トナー濃度センサ
72 現像スリーブ
73 現像ドクター
75 クリーニングブレード
76 トナー回収ローラ
77 回収バイアスローラ
78 回収ブレード
79 回収トナー搬送スクリュー
80 転写ローラ
L 露光光
(図4について)
10 感光体ドラム
40 現像器
52 コロナ帯電器
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 記録紙
110 プロセスカートリッジ
L 露光光
特許第3949553号公報 特許第4155108号公報 特許第5408210号公報 特開2013-186167号公報 特開2014-238450号公報

Claims (10)

  1. 像担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電手段と、前記帯電した像担持体表面に静電潜像を書き込む露光手段と、像担持体表面に形成された潜像をトナーで可視化する現像手段と、前記像担持体表面のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、を備える画像形成装置において、
    前記像担持体は、マルテンス硬さが185~250N/mm であり、
    前記トナーは、32℃、40%RHの環境下、負荷速度を3.0×10-5N/secとして、荷重が3.00×10-4Nに達したときの微小押し込みによる変形量の平均値をX[μm]、個数平均粒径をDn[μm]とすると、式 0.13≦X/Dn≦0.16 を満たし、
    前記トナーは、さらに外添剤としてシリカ微粒子とチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子とを含有し、かつ
    前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、さらにLa、Mg、Ca、SnおよびSiから選択された第3の元素Mを含有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナーに対する前記外添剤の被覆率が、40~70%であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体のマルテンス硬さが、200~250N/mm であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記微小押し込みによる変形量の平均値X[μm]および前記個数平均粒径Dn[μm]が、式 0.15≦X/Dn≦0.16 を満たし、かつ前記トナーに対する前記外添剤の被覆率が、55~70%であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、平均粒子径が30nm以上でありかつ前記微粒子の投影画像において、前記微粒子の輪郭上の任意の一点を基準点Aとし、前記基準点Aから一方の方向に直線距離として15nmに位置する前記微粒子の輪郭上の点をB点とし、前記基準点Aから他方の方向に直線距離として15nmに位置する前記微粒子の輪郭上の点をC点としたとき、前記点A、BおよびCにより形成される三角形の外接円の半径のうち最小の半径Rの平均値が11~13nmであることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子中、前記最小の半径Rの平均値11~13nmを満たす粒子が、70質量%以上を占めることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体は表面層を有し、前記表面層がフィラーを含有し、前記フィラーの体積平均粒径が10~500nmであることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記トナーは、結着樹脂として非晶質ポリエステル樹脂を前記トナー全体の50質量%以上含有することを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、表面が有機化合物で被覆されていることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 像担持体表面を帯電する帯電工程と、前記帯電した像担持体表面に静電潜像を書き込む露光工程と、像担持体表面に形成された潜像をトナーで可視化する現像工程と、前記像担持体表面のトナー像を被転写体に転写する転写工程とを順次有する画像形成方法において、
    前記像担持体は、マルテンス硬さが185~250N/mm であり、
    前記トナーは、32℃、40%RHの環境下、負荷速度を3.0×10-5N/secとして、荷重が3.00×10-4Nに達したときの微小押し込みによる変形量の平均値をX[μm]、個数平均粒径をDn[μm]とすると、式 0.13≦X/Dn≦0.16 を満たし、
    前記トナーは、さらに外添剤としてシリカ微粒子とチタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子とを含有し、かつ
    前記チタン酸ストロンチウムを主成分とする微粒子は、さらにLa、Mg、Ca、SnおよびSiから選択された第3の元素Mを含有する、
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2019049821A 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置および画像形成方法 Active JP7275693B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049821A JP7275693B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置および画像形成方法
EP20160614.2A EP3712704A1 (en) 2019-03-18 2020-03-03 Image forming apparatus and image forming method
US16/811,483 US11079700B2 (en) 2019-03-18 2020-03-06 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049821A JP7275693B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154021A JP2020154021A (ja) 2020-09-24
JP7275693B2 true JP7275693B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69770441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049821A Active JP7275693B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11079700B2 (ja)
EP (1) EP3712704A1 (ja)
JP (1) JP7275693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338396B2 (ja) 2019-10-18 2023-09-05 株式会社リコー トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置並びに画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235524A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 画像形成方法
JP2013190642A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2016212383A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017156409A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548210B2 (ja) 1973-04-30 1979-04-13
JPS5236016A (en) 1975-09-17 1977-03-19 Hitachi Ltd Manufacturing method for floating magnetic head
JP3949553B2 (ja) 2001-09-21 2007-07-25 株式会社リコー 画像形成用トナー、トナー容器、画像形成方法及び画像形成装置
JP4155108B2 (ja) 2003-02-18 2008-09-24 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2006215532A (ja) 2005-01-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5038830B2 (ja) 2007-09-10 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置、それに用いられるトナー、キャリア、現像剤
JP5408210B2 (ja) 2011-09-02 2014-02-05 株式会社リコー トナー及び現像剤
JP5970869B2 (ja) 2012-03-06 2016-08-17 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6128424B2 (ja) 2012-10-25 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6194646B2 (ja) 2013-06-06 2017-09-13 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP6269221B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-31 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6497136B2 (ja) 2015-03-11 2019-04-10 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
US9804516B2 (en) * 2015-05-12 2017-10-31 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image forming apparatus, and process cartridge
JP6532315B2 (ja) 2015-06-15 2019-06-19 キヤノン株式会社 トナー
JP6658044B2 (ja) 2016-02-10 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6577427B2 (ja) 2016-08-02 2019-09-18 チタン工業株式会社 トナー用チタン酸ストロンチウム系微細粒子およびその製造方法
US10295919B2 (en) 2016-12-22 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner storage unit, and image forming apparatus
US10303072B2 (en) 2017-02-08 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235524A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 画像形成方法
JP2013190642A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2016212383A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 株式会社リコー トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017156409A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154021A (ja) 2020-09-24
EP3712704A1 (en) 2020-09-23
US11079700B2 (en) 2021-08-03
US20200301308A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132455B2 (ja) トナー
US9034550B2 (en) Toner, developer, image forming apparatus, and image forming method
US20070141506A1 (en) Toner, method for manufacturing the toner, developer including the toner, toner container containing the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP5884876B2 (ja) トナー
JP6497136B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP6582846B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置
JP6459052B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6273726B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
KR101878086B1 (ko) 토너, 현상제, 및 화상 형성 장치
WO2015118893A1 (ja) トナー用ポリエステル樹脂、トナー、現像剤、及び画像形成装置
US20150261113A1 (en) Toner, developer, and image forming apparatus
JP7275626B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP7275693B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014178420A (ja) トナー
JP7151308B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法
JP6451060B2 (ja) トナー入り容器、及び画像形成装置
JP6217368B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP6323095B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2019133066A (ja) トナー、現像剤および画像形成装置
JP7447525B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット、現像剤、画像形成装置並びに画像形成方法
JP7375390B2 (ja) トナー、現像剤及び画像形成装置
JP7375394B2 (ja) トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2022166813A (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法
JP5014027B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP2015166766A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151