JP7275386B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7275386B2
JP7275386B2 JP2022516500A JP2022516500A JP7275386B2 JP 7275386 B2 JP7275386 B2 JP 7275386B2 JP 2022516500 A JP2022516500 A JP 2022516500A JP 2022516500 A JP2022516500 A JP 2022516500A JP 7275386 B2 JP7275386 B2 JP 7275386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
command
voltage
power supply
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214851A1 (ja
Inventor
拓也 片岡
喜久夫 泉
優介 檜垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021214851A1 publication Critical patent/JPWO2021214851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275386B2 publication Critical patent/JP7275386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は、並列接続される複数の電力変換装置を備える電源システムに関する。
近年、再生可能エネルギーの活用および停電時の対応のために蓄電池設備の利用が拡大している。太陽光発電および蓄電池の活用において用いられる電源システムとして、例えば、直流電力を給配電する直流給配電システムが用いられる。直流給配電システムといった電源システムにおいて、装置容量の拡大のため電力変換器を並列に接続する場合があるが、電力変換器を並列接続するとそれぞれの電力変換器の出力電流の大きさにアンバランスが生じ、このアンバランスが拡大した場合は電力変換器の動作が不安定化する懸念がある。
その対策として、例えば特許第3419443号公報(特許文献1)には、負荷部の電圧検出値と電力変換器の各々の基準電圧振動とを比較した誤差信号からなる電圧制御信号と、電力変換器の各々の出力電流から算出されるアンバランス検出値とに基づいて電力変換器の動作を補正することで、出力電流のアンバランスを抑制する電源システムが開示されている。
また、直流給配電システムは、直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換する必要がないため電力変換回数が減少し、経済性を向上できる利点がある。さらに、直流給配電システムから出力する直流電圧は規格等が現在決まっておらず自由度がある、そのため、それぞれ負荷機器に応じた直流電力を出力するシステムが提案されている。
例えば、特許第5092997号公報(特許文献2)には、予め定めた電源電圧が供給される複数の負荷状態を持つ負荷回路の消費電流を検出する電流検出部を備え、電流検出部にて検出された消費電流と前記予め定めた電源電圧とに基づいて、複数の負荷の出力電流の状態に応じた最適な直流電圧を供給する電源システムが提案されている。
特許第3419443号公報 特許第5092997号公報
しかしながら、特許第3419443号公報(特許文献1)では、並列接続する電力変換器の出力電流等の情報を複数の電力変換装置間で通信するための通信インタフェースを各電力変換器に設ける必要があるため、電力変換装置のサイズおよび重量が増加するという課題がある。
また、特許第5092997号公報(特許文献2)に示されるDC/DCコンバータでは、負荷の電源電圧の関係を示すデータテーブルを予め用意する必要があるため、接続される負荷の種類が不定である場合には、負荷の消費電力を適切に低減できないという課題がある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、並列接続される複数の電力変換装置を備える電源システムにおいて、複数の電力変換装置間での通信を行なうことなく負荷の消費電力を低減することである。
本開示による電源システムは、交流電力または直流電力を供給する主電源から受電した電力を変換して直流系統へ出力する。この電源システムは、主電源と直流系統との間に設けられ、互いに並列接続される複数の電力変換装置と、直流系統に接続される少なくとも1つの負荷の動作状態を検出する状態検出部と、電源システムから直流系統に配電される電圧の指令値である電圧指令を生成する指令生成部とを備える。複数の電力変換装置の各々は、直流系統の電圧と電圧指令とに基づいて電力指令を生成する電圧制御部と、電力指令に基づいて主電源から受電した電力を変換して直流系統へ出力する変換器とを備える。指令生成部は、状態検出部の検出結果に基づいて、直流系統に接続される少なくとも1つの負荷の損失を低減するように電圧指令を生成する。
本開示によれば、並列接続される複数の電力変換装置を備える電源システムにおいて、複数の電力変換装置間での通信を行なうことなく、負荷の消費電力を低減することができる。
電源システムの構成の一例を模式的に示す図(その1)である。 電力変換装置の構成の一例を模式的に示す図(その1)である。 直流電圧制御部における制御特性を説明するための図である。 指令生成部の処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 配電電圧指令Vrefの許容範囲の決定方法を概念的に示す図である。 電力変換装置の構成の一例を模式的に示す図(その2)である。 指令生成部の処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 電源システムの構成の一例を模式的に示す図(その2)である。 電力変換装置の構成の一例を模式的に示す図(その3)である。 電源システムの構成の一例を模式的に示す図(その3)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
実施の形態1.
<電源システムの構成>
図1は、本実施の形態による電源システム1の構成の一例を模式的に示す図である。電源システム1は、主電源2および複数の負荷3に接続される。図1には主電源2が交流系統電源である例が示されるが、主電源2は直流電源であってもよい。また、負荷3の個数は必ずしも複数であることに限定されず、1つであってもよい。
電源システム1は、主電源2から受電した電力を、直流系統Lに接続される複数の負荷3に供給する。電源システム1は、複数の電力変換装置10と、負荷状態検出部20と、指令生成部30とを備える。
各電力変換装置10は、主電源2から受電した電力を、指令生成部30からの配電電圧指令Vrefに基づいて直流電力に変換し、変換された直流電力を直流系統Lに出力する。配電電圧指令Vrefは、電源システム1から直流系統Lに配電される電圧の指令値である。
負荷状態検出部20は、複数の負荷3に接続される直流系統Lの状態(電圧および電流など)を負荷3の動作状態として検出し、検出結果を負荷動作情報として指令生成部30に出力する。
指令生成部30は、負荷状態検出部20によって検出された負荷3の状態に応じて各電力変換装置10に対する配電電圧指令Vrefを算出し、算出された配電電圧指令Vrefを対応する電力変換装置10に出力する。本実施の形態においては、指令生成部30は、配電電圧指令Vrefを予め定められた更新周期毎に算出する。そのため、指令生成部30より出力される配電電圧指令Vrefは、予め定められた更新周期毎にステップ状に変動し得る。
本実施の形態による電源システム1は、直流電力を給配電する直流給配電システムである。本実施の形態では、主電源2は交流系統電源とし、電源システム1は、主電源2からの交流電力を電力変換装置10により直流電力に変換して直流系統Lに供給する。なお、主電源2を直流系統とし、電力変換装置10にDC/DC変換器を用いてもよい。
直流系統Lに接続される負荷3の種類は、例えば、照明負荷およびオフィスオートメーション機器等の一般負荷と、空調負荷等の動力負荷とに分類される。また、電源システム1が、工場に適用される場合は、動力負荷にはコンベアおよびプレス機等の工場動力負荷も含まれる。
少なくとも一般動力負荷と工場動力負荷を合わせた動力負荷と、照明負荷等を含む一般負荷とは、動作特性が大きく異なり、それぞれの動作状態によって負荷での電力効率が最大となる入力電圧特性が異なる。そのため、負荷の種類によって適した配電電圧を供給した方が、配電効率向上を図ることが容易となる。そのため、直流系統Lに接続される複数の負荷3は、できるだけ同じ種類の負荷で構成されることが好ましい。
<電力変換装置の構成および動作>
図2は、電力変換装置10の構成の一例を模式的に示す図である。電力変換装置10は、AC/DC変換器21と、センサ部23,24と、トランス部29と、出力制御部211と、直流電圧制御部212と、指令値フィルタ部213とを備える。
トランス部29は、主電源2とAC/DC変換器21との間に設けられ、主電源2とAC/DC変換器21とを絶縁する。なお、本実施の形態では主電源2は交流系統であることを想定して電力変換装置10内にトランス部29を設けているが、受電トランスにて外部と絶縁されている場合、あるいは交流系統との絶縁が必要ない場合には、トランス部29は省略可能である。
AC/DC変換器21は、トランス部29と直流系統Lとの間に設けられ、主電源2からの交流電力を直流電力へ変換し、変換された直流電力を直流系統Lに出力する。
センサ部23は、トランス部29とAC/DC変換器21との間に設けられ、主電源2からAC/DC変換器21に供給される交流電力の電圧および電流を検出し、検出結果を出力制御部211に出力する。
センサ部24は、直流系統L上に設けられ、直流系統Lの電圧Vdcおよび電流を検出し、検出結果を出力制御部211および直流電圧制御部212に出力する。
指令値フィルタ部213は、指令生成部30からの配電電圧指令Vrefに対してフィルタ処理(ローパスフィルタ処理)を行ない、フィルタ処理後の配電電圧指令Vdc_refを直流電圧制御部212に出力する。上述したように、指令生成部30より出力される配電電圧指令Vrefは、予め定められた更新周期毎にステップ状に変動し得る。その配電電圧指令Vrefの変動幅が大きい場合、電力変換装置10の動作により直流系統Lの電圧に過大なオーバーシュートが発生する懸念がある。そのため、指令値フィルタ部213にて配電電圧指令Vrefにローパスフィルタを挿入することで、直流系統Lの電圧の急激な変動を抑制する。なお、ローパスフィルタの時定数は、電力変換装置10の制御特性(仕様)に合わせて予め調整および設定される。なお、AC/DC変換器21の制御応答が小さく、オーバーシュートの懸念がない場合、指令値フィルタ部213は省略可能である。
直流電圧制御部212は、センサ部24によって検出された直流系統Lの電圧Vdc、および指令値フィルタ部213から入力されるフィルタ処理後の配電電圧指令Vdc_refに応じて、AC/DC変換器21の出力電力指令Pdc_refを生成する。出力電力指令Pdc_refは、AC/DC変換器21の出力電力の指令値である。直流電圧制御部212は、生成された出力電力指令Pdc_refを出力制御部211に出力する。
図3は、直流電圧制御部212における制御特性を説明するための図である。図3において、横軸は直流系統Lの電圧Vdc(単位:ボルト)であり、縦軸は出力電力指令Pdc_ref(単位:ワット)である。
直流電圧制御部212は、直流系統Lの電圧Vdcを入力信号とし、出力電力指令Pdc_refを出力信号として、直流系統Lの電圧Vdcに対する出力電力指令Pdc_refの特性を規定する垂下特性を、フィルタ処理後の配電電圧指令Vdc_refに基づいて設定する。具体的には、直流電圧制御部212は、図3に示すような、フィルタ処理後の配電電圧指令Vdc_refを中心とする幅dの不感帯を有する傾きKpの垂下特性線DLを設定する。垂下特性線DLの不感帯における出力電力指令Pdc_refはゼロに設定される。なお、フィルタ処理後の配電電圧指令Vdc_refは、複数の電力変換装置10において同一の値が指令される。
ここで、垂下特性線DLの傾きKpは、電力変換装置10の定格動作範囲および保護閾値等の電力変換装置10の仕様に基づいて予め設定されて図示しないメモリに記憶されている。また、垂下特性線DLの不感帯の幅dは、後述するようにセンサ部23,24からの検出値のばらつき量に応じた値に予め設定されて図示しないメモリに記憶されている。直流電圧制御部212は、指令値フィルタ部213から入力されるフィルタ処理後の配電電圧指令Vdc_refと、メモリに記憶されている傾きKpおよび不感帯の幅dとを用いて、図3に示すような垂下特性線DLを設定する。
そして、直流電圧制御部212は、上記のように設定された垂下特性線DLを参照して、センサ部24によって検出された電圧Vdcに対応する出力電力指令Pdc_refを生成する。なお、本実施の形態では図3に示すように出力信号が出力電力指令Pdc_refとなる垂下特性を使用するが、出力信号が出力電流指令値となる垂下特性を使用することも可能である。
図2に戻って、出力制御部211は、センサ部23,24による検出結果、および直流電圧制御部212からの出力電力指令Pdc_refに基づいて、AC/DC変換器21の動作を制御する。この際、出力電力指令Pdc_refが予め設定される電力最小値Pminから電力最大値Pmaxまでの制御範囲を超える場合には、出力電力指令Pdc_refが制御範囲内の値に制限される。これにより、過電流による装置の破損等が防止される。
並列接続された複数の電力変換装置10の出力電力のアンバランスは、電力変換装置10の各々のセンサ検出値のばらつき、および直流系統Lと電力変換装置10との間の線路インピーダンスによるばらつきが原因で発生することが多い。
図3に示す垂下特性を用いて出力電力指令Pdc_refを生成する直流電圧制御部212が搭載される場合、出力電力のアンバランスは多少発生するものの、アンバランス量の抑制が可能となり、動作不安定化等を防止することができる。このとき、アンバランス量は、定常的には、複数の電力変換装置10間で発生する電圧検出値のばらつきと、図3に示す垂下特性とに基づいた一定値に収束する。特に、電圧検出値のばらつきは、センサ部23,24の検出精度と線路インピーダンスにおける電圧降下量とで決定され、その値は一般的に1~5%程度と小さい。そのため、ばらつきのワーストケースに沿って垂下特性を設定することによって、複数の電力変換装置10間の出力アンバランス量を許容可能な大きさに制限できる。つまり、図3に示す垂下特性を用いて出力電力指令Pdc_refを生成する直流電圧制御部212を用いることで、複数の電力変換装置10間の出力電力のアンバランス量を抑制しつつ出力電力の平準化が可能となる。
また、本実施の形態による直流電圧制御部212は、電力変換装置10自身に含まれるセンサ部23,24の情報のみで直流系統Lの制御を実施するため、他の電力変換装置10間との高速な通信インタフェースを構築する必要がない。
また、直流電圧制御部212は、センサ部23,24による検出値のばらつき(誤差)によって発生する横流(電力変換装置10間で循環する電流)を抑制するために、垂下特性に幅dの不感帯を持つように構成される。仮に不感帯が無い場合において検出値のばらつきが発生すると、各電力変換装置10で直流電力指令値に正の極性を持つものと、負の極性を持つものが混在する可能性があるため、横流が発生する。横流そのものは負荷の仕事に関連しないため、横流により発生する電力損失は余分なものである。しかしながら、本実施の形態による直流電圧制御部212においては、検出値のばらつき量を想定し、それに応じた幅dの不感帯が予め設定されている。これにより、横流の発生が抑制される。
<指令生成部の動作>
本実施の形態による電源システム1のような直流給配電システムでは、出力電圧が規格化されている交流給配電システムに比べて、直流電力の出力電圧の値に自由度がある。そのため、負荷の状態に応じて直流電力の電圧を変化させたほうが電力効率が改善する場合がある。ただし、直流電力の電圧は、負荷の動作を阻害しないように負荷毎に定められた許容範囲内に収まるように制限することが好ましい。なお、負荷に入力される電圧の許容範囲は負荷の動作状態に基づいて変動する場合がある。
これらに鑑み、本実施の形態による指令生成部30は、複数の負荷3の消費電力が最小となるように、あるいは、複数の負荷3の電力効率が最適となるように、負荷状態検出部20より取得する負荷動作情報に基づいて配電電圧指令Vrefを決定および生成する。
負荷3の消費電力は、負荷3の主機能部での仕事に消費される消費電力と、負荷3の電源回路および入力インタフェース部に発生する損失の合計で示すことができる。特に負荷3の主機能部にて消費する電力は、負荷指令に応じて変動する。そのため、主機能部の消費電力は負荷動作指令が一定値であれば主機能部の消費電力はほとんど変化しない。このことより、本実施の形態による指令生成部30は、負荷動作指令が変動しない期間において負荷3の電源回路および入力インタフェース部における電力損失が減少するように配電電圧指令Vrefを調整する。これにより、負荷3の消費電力を低減することができ、経済性の改善が可能となる。
図4は、指令生成部30が配電電圧指令Vrefを生成する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、予め定められた条件が成立する毎(例えば予め定められた周期毎)に繰り返し実行される。
まず、指令生成部30は、複数の負荷3の動作情報を更新する処理を行なう(ステップS10)。例えば、指令生成部30は、直流系統Lの電圧および電流、計測点における電力情報、および負荷3の動作指令等を、負荷状態検出部20から取得してメモリに記憶する。なお、今回の演算サイクルで記録された負荷動作情報は、次回の演算サイクルにおいて負荷動作情報の前回値として用いられる。
次に、指令生成部30は、負荷3の状態が急変したか否かを判定する(ステップS20,S30)。具体的には、指令生成部30は、負荷3の動作(動作の指令値あるいは検出値)の変動量が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS20)とともに、負荷3の消費電力の変動量が閾値Pth1を超えるか否かを判定する(ステップS30)。
負荷3の動作および消費電力に大きな変動がない場合(ステップS20においてNO、かつステップS30においてNO)、指令生成部30は、配電電圧指令Vrefの許容範囲を算出する処理を行う(ステップS40)。
図5は、配電電圧指令Vrefの許容範囲の決定方法を概念的に示す図である。本実施の形態による指令生成部30は、配電電圧指令Vrefの許容範囲を、電力変換装置10の制御特性(垂下特性)および負荷動作情報に基づいて算出する。
具体的には、指令生成部30は、電力変換装置10の出力電力上限値PHlimと配電電圧上限値VHlimとの交点を「交点I1」とするとき、直流電圧制御部212の垂下特性線DLが交点I1通る場合における配電電圧指令Vdc_ref(不感帯の中心値)を上限値VHに設定する。同様に、指令生成部30は、電力変換装置10の出力電力下限値PLlimと配電電圧下限値VLlimとの交点を「交点I2」とするとき、直流電圧制御部212の垂下特性線DLが交点I2を通る場合における配電電圧指令Vdc_ref(不感帯の中心値)を下限値VLに設定する。そして、指令生成部30は、下限値VLから上限値VHまでの範囲Raを、配電電圧指令Vrefの許容範囲に設定する。このように、直流電圧制御部212の垂下特性を用いて配電電圧指令Vdc_refの許容範囲を設定し、設定された許容範囲内に収まるように配電電圧指令Vdc_refを制限することによって、動作不安定化を防止することができる。
電力変換装置10の出力電力下限値PLlimおよび出力電力上限値PHlimは、予め設定される電力最大値Pmaxおよび電力最小値Pmin、もしくは電源システム1の定格出力容量に基づいて予め設定される。
なお、負荷3が電動機のような動力負荷である場合、配電電圧指令Vrefの許容範囲を以下のように算出するようにしてもよい。負荷3が電動機のような動力負荷である場合、負荷3に要する電圧は負荷3の動作状態によって大きく変動し得る。これは、動力負荷である電動機から発生する誘起電圧が、電動機の回転速度によって大きく変動するためである。この点に鑑み、負荷3が電動機のような動力負荷である場合には、指令生成部30は、例えば動力負荷の動作状態(電動機の回転速度など)に基づいて配電電圧上限値VHlimおよび配電電圧下限値VLlimを算出し、配電電圧上限値VHlimから配電電圧下限値VLlimまでの範囲Rbを配電電圧指令Vrefの許容範囲に設定するようにしてもよい。また、負荷3が一般負荷である場合、負荷3に要する電圧は負荷3の動作状態によってはそれほど変動しないことに鑑み、配電電圧指令Vrefの許容範囲を、負荷3の仕様によって予め決められた固定値としてもよい。
図4に戻って、ステップS40にて配電電圧指令Vrefの許容範囲を算出した後、指令生成部30は、配電電圧指令Vrefの更新処理を実施する(ステップS50)。本ステップでは、前回の演算サイクルで配電電圧指令Vrefを変動させたことによって、負荷3の消費電力が減少したか否かの効果確認が行なわれ、その結果に応じて配電電圧指令Vrefの更新方向を増加方向とするのか減少方向とするのかが決められる。具体的には、指令生成部30は、負荷動作情報の今回値と負荷動作情報の前回値とを比較し、負荷3の消費電力の変動方向を判定する。負荷3の消費電力が減少あるいは変化なしの場合には配電電圧指令Vrefを前回と同じ方向に変動させ、負荷3の消費電力が増加する場合には配電電圧指令Vrefを前回とは反対の方向に変動させる。
例えば、指令生成部30は、配電電圧指令Vrefを次のように更新する。負荷3の消費電力が減少している場合または変化していない場合、配電電圧指令Vrefを下記の式(1)のように更新する。
Vref=Vref+ΔV×F …(1)
一方、負荷3の消費電力が増加している場合、下記の式(2)のように調整方向フラグFの符号を反転させるとともに、配電電圧指令Vrefを下記の式(3)のように更新する。
F=F×(-1) …(2)
Vref=Vref+ΔV×F …(3)
式(1)、式(3)において、左辺の「Vref」は更新後の配電電圧指令Vrefであり、右辺の「Vref」は更新前の配電電圧指令Vrefであり、「ΔV」は予め定められた微小電圧である。また、右辺の「F」は、調整方向フラグであり、配電電圧指令Vrefの更新方向を決めるためのパラメータである。調整方向フラグFの初期値は「1」または「-1」に設定することができる。
このようにすることで、負荷3の消費電力が減少あるいは変化なしの場合には配電電圧指令Vrefを前回と同じ方向に変動させ、負荷3の消費電力が増加する場合には配電電圧指令Vrefを前回とは反対の方向に変動させることができる。このような処理が繰り返されることによって、負荷3の消費電力が最小(極小)となるように、配電電圧指令Vrefを調整することができる。
ステップS50にて配電電圧指令Vrefの更新処理を実施した後、指令生成部30は、配電電圧指令Vrefのリミッタ処理を行なう(ステップS60)。具体的には、指令生成部30は、ステップS50で算出された更新後の配電電圧指令VrefがステップS40で算出された許容範囲内に含まれない場合、配電電圧指令Vrefが許容範囲内に含まれるように配電電圧指令Vrefを制限する。
なお、指令生成部30は、負荷動作情報の今回値と前回値とを比較することで、負荷3の消費電力が減少する方向に配電電圧指令Vrefを更新する。そのため、リミッタ処理によって配電電圧指令Vrefが許容範囲の上限値VHないし下限値VLに固定されてしまうと、動作状態情報の変化が発生せず負荷3の消費電力変動の比較が困難となる。そのため、リミッタ処理において、配電電圧指令Vrefが上限値VHないし下限値VLに固定されることを抑制することが望ましい。
そのため、ステップS60の処理では、上限値VHないし下限値VLを用いて以下の処理を実施することで、配電電圧指令Vrefを上限値VHないし下限値VLに固定されないようにする。
配電電圧指令Vrefが下限値VL未満である場合、下記の式(4)のように調整方向フラグFの符号を反転させるとともに、配電電圧指令Vrefを下記の式(5)のように更新を実施する。
F=F×(-1) …(4)
Vref=VL+(ΔV×F) …(5)
一方、配電電圧指令Vrefが上限値VHを超えている場合、下記の式(6)のように調整方向フラグFの符号を反転させるとともに、配電電圧指令Vrefを下記の式(7)のように更新を実施する。
F=F×(-1) …(6)
Vref=Vlimhi+(ΔV×F) …(7)
以上の一連の処理を一定の周期にて繰り返し実施することで、電源システム1において負荷3の消費電力を低減するように配電電圧を調整することが可能となり、配電効率の改善に寄与できる。
以上のような処理が繰り返されることによって、配電電圧指令Vrefが、許容範囲内に含まれる範囲で、負荷3の消費電力が最小(極小)となるように調整される。
なお、本実施の形態では、負荷3の実際の消費電力が最小(極小)となるように配電電圧指令Vrefが調整されるため、負荷3と電源システム1との接続環境あるいは負荷3の経年劣化によって負荷3の特性が変化した場合にも、その変化に追従することができる。
次に、ステップS20,S30にて負荷3の状態が急変したと判定された場合の処理について説明する。負荷3の動作指令に大きな変動がある場合(ステップS20においてYES)、あるいは、負荷3の消費電力に大きな変動がある場合(ステップS30においてYES)、指令生成部30は、急変動作例外処理を実施する(ステップS70)。
負荷3の種類がエアコンのコンプレッサのように電動機を含むような場合において、主機能部である電動機の回転数が急激に増加すると、負荷3へ配電すべき電圧も急激に増加するため、動作不安定化および制御特性の劣化を引き起こす懸念がある。そのため、ステップS20,S30にて負荷3の状態が急変したと判定された場合、指令生成部30は、例外動作として配電電圧を再設定するためにステップS70にて急変動作例外処理を実施する。なお、ステップS40において設定される許容範囲の下限値VLは定常動作時を想定した下限電圧であり、定常動作時を想定した下限値VLをそのまま過渡応答時にも適用するとオーバーシュートなどの制御特性の悪化を引き起こす可能性がある。そのため、ステップS70では下限値VLに比べて大きな電圧にて配電電圧指令Vrefが設定される。
例えばステップS20において負荷3である電動機の回転数(指令値あるいは検出値)を監視している場合において、電動機の回転数の増加量が閾値を超えるような急激な増加がある場合(ステップS20においてYES)、指令生成部30は、ステップS70にて急変動作例外処理を実施する。電動機の回転数の急増を判定するために用いられる「閾値」は、負荷3の仕様に沿って予め設定することができる。
また、例えばステップS30において負荷3の消費電力の変動量が予め設定された閾値Pth1を超えるような急激な変動がある場合(ステップS20においてYES)、指令生成部30は、ステップS70にて急変動作例外処理を実施する。負荷3の消費電力の急変を判定するために用いられる「閾値Pth1」は、負荷3の機種などに合わせて予めユーザが設定することができる。
指令生成部30は、ステップS70における急変動作例外処理において、負荷3の消費電力が最小となるように配電電圧指令Vrefを最適化する制御(ステップS50)を一時的に取りやめ、配電電圧指令Vrefを負荷3の仕様等に基づいて予め設定された固定値に更新する処理を実施する。これにより、負荷3の状態が急変した時の動作不安定化の防止を図ることができる。なお、負荷状態検出部20より、配電電圧指令を負荷3側から受け取り、それを用いて配電電圧指令Vrefを更新することも可能である。
以上のように、本実施の形態による電源システム1においては、並列接続された複数の電力変換装置10の出力電力を平準化しつつ、負荷3の動作状態に応じた配電電圧の調整によって負荷3の消費電力を低減することができる。
実施の形態2.
以下、実施の形態2による電源システム1Aの構成について説明する。電源システム1Aは、上述の電源システム1の電力変換装置10を、図6に示す電力変換装置10Aに変更したものである。電源システム1Aのその他の構成は上述の電源システム1と同じである。
図6は、本実施の形態による電源システム1Aに備えられる電力変換装置10Aの構成の一例を模式的に示す図である。電力変換装置10Aは、上述の図2に示される電力変換装置10に対して、直流リンク部LK、DC/DC変換器22、センサ部25、直流リンク電圧制御部214、および出力制御部215を追加したものである。
直流リンク部LKは、AC/DC変換器21とDC/DC変換器22とを接続する。センサ部25は、直流リンク部LKの状態(電圧および電流など)を検出し、検出結果を直流リンク電圧制御部214および出力制御部215に出力する。
AC/DC変換器21は、直流リンク電圧制御部214および出力制御部211の動作に従って直流リンク部LKの電圧を制御し動作安定化を図る。DC/DC変換器22は、直流電圧制御部212および出力制御部215の動作に従って直流系統Lの電圧制御を実施する。
図7は、本実施の形態による指令生成部30が配電電圧指令Vrefを生成する際に行なう処理手順の一例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、図4に示されるフローチャートのステップS20,S30,S70に代えてステップS90,S91が追加され、かつステップS40の処理前にステップS80が追加され、さらにステップS50がステップS50aに変更されたものである。図7のその他のステップ(上述の図4に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ステップS90において、指令生成部30は、負荷3、あるいは負荷3に動作指令を出力する外部装置(サーバあるいはEMS(Energy Management System)など)から、配電電圧の要求値を受信したか否かを判定する。したがって、本実施の形態による指令生成部30は、負荷3あるいは外部装置との通信を行なうように構成される。
負荷3あるいは外部装置から配電電圧の要求値を受信した場合(ステップS90においてYES)、指令生成部30は、負荷3あるいは外部装置から受信した配電電圧の要求値を配電電圧指令Vrefとして指令値フィルタ部213にそのまま出力する例外処理を実施する(ステップS91)。すなわち、本実施の形態による指令生成部30は、負荷3あるいは外部装置から配電電圧の要求値を受信した場合にのみ、配電電圧指令Vrefの例外更新を許可している。
一方、負荷3あるいは外部装置から配電電圧の要求値を受信していない場合(ステップS90においてNO)、指令生成部30は、負荷状態検出部20より取得した直流系統Lの電圧および電流に基づいてDC/DC変換器22の損失情報を算出する(ステップS80)。
本実施の形態においては、負荷状態検出部20と複数の電力変換装置10Aとの間には他に接続される機器がないこと、および複数の電力変換装置10Aの出力電流の平準化を図っていることから、負荷状態検出部20にて検出された直流系統Lの電圧および電流から複数の電力変換装置10AのDC/DC変換器22の動作状態(例えば出力電圧、出力電流)を予測することできる。また、本実施の形態においては、DC/DC変換器22の動作状態とDC/DC変換器22の損失との対応関係を規定する損失マップが、指令生成部30のメモリ内に予め記録されている。これらのことより、指令生成部30は、直流系統Lの電圧および電流からDC/DC変換器22の動作状態を予測し、予測されたDC/DC変換器22の動作状態におけるDC/DC変換器22の損失を、損失マップを参照して算出する。
その後、指令生成部30は、ステップS50aにおいて、負荷3の消費電力とDC/DC変換器22の損失との総和の今回値と前回値とを比較することで、主電源2より受電する電力量を低減するように配電電圧指令Vrefを生成する。
このようにすることで、本実施の形態においては、負荷3の消費電力およびDC/DC変換器22の損失の総和が低減する方向に配電電圧指令Vrefを調整することがきる。そのため、電力変換装置10Aの動作状態および損失を考慮して主電源2より受電する電力量を減少させ、電気代の削減を図ることが可能となる。
実施の形態3.
図8は、本実施の形態による電源システム1Bの構成の一例を模式的に示す図である。電源システム1Bにおいては、4台の電力変換装置10Bが並列接続されるとともに、外部制御装置7が追加されており、外部制御装置7に指令生成部30および機器管理部71が備えられる。なお、外部制御装置7としては、負荷3に動作指令を出力する上述のサーバおよびEMS等が想定される。
図9は、本実施の形態による電力変換装置10Bの構成の一例を模式的に示す図である。電力変換装置10Bは、上述の図6に示される電力変換装置10Aに対して、外部制御装置7の機器管理部71との通信を行なう動作状態管理部216が追加されている。
例えば電力変換装置10Bの1台あたりの出力容量を50kWとし、負荷3全体の定格出力容量を100kWとした場合、本実施の形態においては、4台の電力変換装置10Bのうち、2台の電力変換装置10Bが故障したとしても、残りの2台の電力変換装置10Bを定格運転することで負荷3全体の動作継続が可能となっている。
本実施の形態の電源システム1Bは、4台の電力変換装置10Bが並列接続される並列冗長システムであり、動作している電力変換装置10Bの台数によって直流電圧制御部212における垂下特性を変動させても、動作安定性を担保できる場合がある。図9における電力変換装置10Bでは、機器管理部71より指令された情報等を元に、動作状態管理部216が、動作している電力変換装置10Bの台数等の情報を直流電圧制御部212に出力する。直流電圧制御部212は、電力変換装置10B動作中においても、動作状態管理部216からの情報を元に直流電圧制御部212の垂下特性の傾きKpおよび不感帯の幅dを変動させることができる。
本実施の形態3による指令生成部30は、実施の形態2による指令生成部30の処理(上述の図7に示されるフローチャート)と、概ね同様の処理を行なう。ただし、本実施の形態による指令生成部30は、図7のステップS40においてのみ、実施の形態2による指令生成部30とな異なる動作を行なう。そのため、以下では、本実施の形態3による指令生成部30のステップS40の処理について説明する。
本実施の形態による指令生成部30の動作は、上述の図7に示されるフローチャートに示される動作に対して、ステップS40の動作内容にのみ異なる。ここでは繰り返しの説明となるため、本実施の形態による指令生成部30のステップS40の処理の変更点のみ説明する。
ステップS40は配電電圧指令Vrefの許容範囲Raを算出する処理であるが、本実施の形態による許容範囲Raについては、機器管理部71より指令される電力変換装置10Bの制御特性および動作台数情報、ならびに負荷動作情報に基づいて、許容範囲Raの上限値VHおよび下限値VLを算出する。
本実施の形態3においても、他の実施の形態と同様に、許容範囲Raの上限値VHは電力変換装置10Bの出力電力上限値PHlimと配電電圧上限値VHlimの交点I1に基づいて算出され、許容範囲Raの下限値VLは電力変換装置10Bの出力電力下限値PLlimと配電電圧下限値VLlimの交点I2に基づいて算出される。ただし、本実施の形態3では、電力変換装置10Bの出力電力上限値PHlimおよび出力電力下限値PLlimの値が、電力変換装置10Bの動作状態によって変化するように構成される。
下記の式(8)、(9)に、出力電力上限値PHlimおよび出力電力下限値PLlimの算出式の一例を示す。下記の式(8)、(9)において、「Pr」は直流系統Lに接続される負荷3全体の定格電力、「Ab」は現在動作している電力変換装置10Bの台数、「Ar」は冗長性を持たせるための電力変換装置10Bの予備台数(予め設定される値)である。なお、動作している電力変換装置10Bの数が故障等で変動した場合は、速やかに許容範囲Raの更新を実施する必要がある。
PHlim=Pr÷(Ab-Ar)…(8)
PLlim=(-1)×Pr÷(Ab-Ar)…(9)
上記の設定により、現在動作している電力変換装置10Bの台数に沿って許容範囲Raの拡大を図ることができる。そのため、配電電圧指令Vrefの設定に自由度を持たせることができ、負荷3への配電効率の増加を見込むことが可能となる。
実施の形態4.
図10は、本実施の形態4による電源システム1Cの構成の一例を模式的に示す図である。電源システム1Cは、複数の直流系統LA,LBと、複数の電力変換装置10Cと、指令生成部30Cとを含む。複数の電力変換装置10Cは、主電源2から受電した電力を対応する配電電圧指令に基づいて複数の異なる直流電力にそれぞれ変換し、複数の直流系統LA,LBにそれぞれに供給する。指令生成部30Cは、複数の直流系統LA,LBにそれぞれ対応する制御部31,32を含む。
なお、電力変換装置10Cは、主電源2より受電した電力を直接複数の直流電力に変換する装置を用いてもよいし、電力変換器にて単一および複数の直流電力に変換し、さらに複数の直流電力へ変換する分配装置を電力変換器内に含んでいてもよい。
複数の直流系統LA,LBは、例えば、負荷3の種類毎に設けられ、同じ直流系統に接続される負荷3は互いに同じ種類である。負荷3の種類によって、その動作特性が異なるため、それぞれに適した配電電圧も異なる。単一の直流系統のみを持つ電源システムでは、同一系統に複数の種類の負荷3が接続されるため、負荷3それぞれの配電電圧を調整することが困難である。これに対して、複数の直流系統LA,LBを持つ電源システム1Cでは、負荷3の種類毎に直流系統を構成し配線することが容易であり、複数の負荷3それぞれに適した配電電圧を供給することが容易である。なお、図10には、直流系統LAに複数の一般負荷3Aが接続され、直流系統LBに複数の動力負荷3Bが接続される例が示されている。
また、電力変換装置10Cまたは電力変換装置10Cに含まれる分配器の機能により、複数の直流系統LA,LBへの供給電力はそれぞれ独立に制御できる。そのため、各直流系統LA,LBに接続される負荷3の種類によって、対応する指令生成部30Cの判断方法および配電電圧指令Vrefの計算方法は個別に設定可能であるため、負荷3の種類に対して指令生成部30Cの動作の調整も簡便に実施することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B,1C 電源システム、2 主電源、3 負荷、3A 一般負荷、3B 動力負荷、7 外部制御装置、10,10A,10B,10C 電力変換装置、20 負荷状態検出部、21 AC/DC変換器、22 DC/DC変換器、23,24,25 センサ部、29 トランス部、30,30C 指令生成部、31,32 制御部、71 機器管理部、211,215 出力制御部、212 直流電圧制御部、213 指令値フィルタ部、214 直流リンク電圧制御部、216 動作状態管理部、DL 垂下特性線、L,LA,LB 直流系統、LK 直流リンク部。

Claims (7)

  1. 交流電力または直流電力を供給する主電源から受電した電力を変換して直流系統へ出力する電源システムであって、
    前記主電源と前記直流系統との間に設けられ、互いに並列接続される複数の電力変換装置と、
    前記直流系統に接続される少なくとも1つの負荷の動作状態を検出する状態検出部と、
    前記電源システムから前記直流系統に配電される電圧の指令値である電圧指令を生成する指令生成部とを備え、
    前記複数の電力変換装置の各々は、
    前記直流系統の電圧と前記電圧指令とに基づいて電力指令を生成する電圧制御部と、
    前記電力指令に基づいて前記主電源から受電した電力を変換して前記直流系統へ出力する変換器とを備え、
    前記指令生成部は、前記状態検出部の検出結果に基づいて、前記直流系統に接続される前記少なくとも1つの負荷の損失を低減するように前記電圧指令を生成する、電源システム。
  2. 前記電圧制御部は、前記直流系統の電圧に対する前記電力指令の特性を規定する垂下特性を前記電圧指令に基づいて設定し、設定された前記垂下特性と前記直流系統の電圧とから前記電力指令を生成する、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記電圧制御部は、前記直流系統の電圧が変動しても前記電力指令が変動しない不感帯が前記電圧指令を含む領域に形成されるように前記垂下特性を設定する、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記指令生成部は、前記電圧制御部の前記垂下特性および前記複数の電力変換装置の動作状態に基づいてに基づいて前記電圧指令の制限値を設定する、請求項2または3に記載の電源システム。
  5. 前記指令生成部は、予め記憶された前記複数の電力変換装置の損失情報と前記状態検出部の検出結果とに基づいて、前記電力変換装置の損失と前記負荷の消費電力の和が低減する方向に前記電圧指令を調整する、請求項1~4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 前記指令生成部は、外部から前記負荷の電圧要求値を受信した場合、受信された前記電圧要求値を前記電圧指令とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. 前記電源システムは、複数の直流系統に電力を供給可能に構成され、
    前記指令生成部は、前記複数の直流系統にそれぞれ対応する複数の電圧指令を生成する、請求項1~6のいずれか1項に記載の電源システム。
JP2022516500A 2020-04-21 2020-04-21 電源システム Active JP7275386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017133 WO2021214851A1 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021214851A1 JPWO2021214851A1 (ja) 2021-10-28
JP7275386B2 true JP7275386B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=78270396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516500A Active JP7275386B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230072540A1 (ja)
EP (1) EP4142132A4 (ja)
JP (1) JP7275386B2 (ja)
WO (1) WO2021214851A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230072540A1 (en) * 2020-04-21 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158098A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 電源ユニットおよび電子装置
JP2010183663A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Toshiba Corp 直流配電系統の電圧安定化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103032A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 直流電源装置
JP3722963B2 (ja) * 1997-10-03 2005-11-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP3419443B2 (ja) 1999-07-23 2003-06-23 サンケン電気株式会社 複数の直流電源回路を並列接続した直流電源装置
JP5092997B2 (ja) 2008-08-27 2012-12-05 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びシステム電源
JP6693179B2 (ja) * 2015-04-01 2020-05-13 富士電機株式会社 電源装置
JP6490249B2 (ja) * 2016-01-20 2019-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換システム
DE112017003265T5 (de) * 2016-06-30 2019-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Parallele stromversorgungsvorrichtung
CN110870193B (zh) * 2017-07-21 2022-09-06 三菱电机株式会社 电力变换装置以及电力变换系统
JP6894821B2 (ja) * 2017-10-20 2021-06-30 川崎重工業株式会社 電源システム
JP6510741B1 (ja) * 2018-10-23 2019-05-08 三菱電機株式会社 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法
JP6608105B1 (ja) * 2019-04-25 2019-11-20 三菱電機株式会社 制御装置
CN113767536B (zh) * 2019-05-10 2023-06-06 三菱电机株式会社 直流供配电系统
US11984723B2 (en) * 2019-06-05 2024-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Multi-mode power supply system
US20230072540A1 (en) * 2020-04-21 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system
WO2021229803A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 三菱電機株式会社 直流給配電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158098A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 電源ユニットおよび電子装置
JP2010183663A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Toshiba Corp 直流配電系統の電圧安定化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021214851A1 (ja) 2021-10-28
WO2021214851A1 (ja) 2021-10-28
EP4142132A4 (en) 2023-05-31
EP4142132A1 (en) 2023-03-01
US20230072540A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373312B2 (en) Solar power generation stabilization system and method
JP6238107B2 (ja) 蓄電池の管理システム
EP3308444B1 (en) Method and apparatus for control of intelligent loads in microgrids
KR20160094228A (ko) 배터리 시스템 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
KR20030090727A (ko) 풍력 발전 플랜트의 작동 방법
JP6781637B2 (ja) 蓄電池と電力変換装置の連携システムの制御方法、およびパワーコンディショニングシステム
KR20100045967A (ko) 조정가능한 ups용 배터리 충전기
WO2012098769A1 (ja) 太陽光発電システムおよび給電システム
JP2013169083A (ja) 電力供給システム
JP7275386B2 (ja) 電源システム
KR102233773B1 (ko) 전력 변환 시스템 및 그의 제어 방법
KR101766433B1 (ko) 태양광 발전전력과 배터리 충방전 전력의 전력계통 연계운전을 위한 전력변환장치가 포함된 에너지저장 시스템
KR101888410B1 (ko) 마이크로 그리드 운영 시스템
JP6678836B1 (ja) 電力供給システム
JP2012152058A (ja) 太陽光発電システム
KR102672614B1 (ko) 주파수 변화율 기반으로 에너지 저장 장치를 제어하는 장치 및 방법
JP6813713B1 (ja) 受配電システム
EP4131764B1 (en) Storage battery system and method for suppressing fluctuation in frequency of ac power system
KR102234526B1 (ko) 발전 연계형 ESS의 주파수 추종 제어 및 적응제어를 이용하는 SoC 관리 장치 및 방법
KR102234528B1 (ko) 발전 연계형 ESS의 주파수 추종 제어 및 오프셋 추가를 이용하는 SoC 관리 장치 및 방법
WO2022180781A1 (ja) 直流給配電システム
JP2012170192A (ja) 給電システム
JP6787473B1 (ja) 分散型電源システム
JP2022178941A (ja) 蓄電システムの充放電制御方法、および、充放電制御装置
JP2023088599A (ja) 交流給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150