JP6510741B1 - 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 - Google Patents
系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6510741B1 JP6510741B1 JP2019505007A JP2019505007A JP6510741B1 JP 6510741 B1 JP6510741 B1 JP 6510741B1 JP 2019505007 A JP2019505007 A JP 2019505007A JP 2019505007 A JP2019505007 A JP 2019505007A JP 6510741 B1 JP6510741 B1 JP 6510741B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- voltage
- output
- command value
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 240
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 132
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 118
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 82
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 61
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 101150071111 FADD gene Proteins 0.000 description 22
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
- G05F1/67—Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B11/00—Automatic controllers
- G05B11/01—Automatic controllers electric
- G05B11/32—Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00004—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/24—Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
- H02J3/241—The oscillation concerning frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/16—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
- H02J3/48—Controlling the sharing of the in-phase component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/30—Reactive power compensation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/14—Energy storage units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/22—Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
Description
以下、実施の形態1に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図1は実施の形態1に係る系統システムの全体を示す構成図である。配電系統に電圧を出力する電圧源1と、需要家群3を構成する各需要家30に電力指令を伝達し、出力する系統制御部2と、需要家群3とで構成される。電圧源1と需要家群3の各需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。なお、図中X0は需要家群端に相当し、電圧源1と配電インピーダンスとの間にある需要家群3の受電点であり、需要家群3の端部の電圧はこの受電点X0の電圧に相当する。
また、電力系統、発電機等は発電機の回転子などの回転運動による運動エネルギを保存する要素を有しているので、瞬時的な電力バランスが崩れると、回転運動による運動エネルギが変化して電力バランスを保つ動作を行う。具体的には、電力系統あるいは発電機等の供給可能電力より需要家群3などの消費電力が大きい場合は、回転運動による運動エネルギの一部を供給可能電力として取り出し、需要家群3に供給する。それにより、回転運動の運動エネルギが低下するため、回転数が低下し、この回転数の変化が電力系統あるいは発電機の周波数変化として現れる。本実施の形態の電圧源1はこのように電力負担に応じて周波数が変化する特性を有しているものを対象とする。
また、系統制御部2と各需要家30との通信は常時でなくてもよく、例えば30分毎あるいは1時間毎の間隔でもよい。
電流検出手段62は需要家内において電力変換装置11、12と配電系統との接続点X2(受電点)の電流Isを検出する。本実施の形態では、電力変換装置11、12から配電系統に電流が流れる極性を正として説明する。
電力変換装置11の出力電力は、詳細は後述するが、基本的に発電装置14の発電電力が最大となるように出力電力が調整される。しかし、系統制御部2からの電力指令値Pextと周波数演算手段64からの周波数fsとから決定される電力指令値よりも電力演算手段63で算出された潮流有効電力Psが大きい場合、電力変換装置11の出力電力を抑制するように制御される。
電流検出手段43は発電装置14と電力変換器41との間に接続され、発電装置14の出力電流Igを検出する。
具体的には周波数fsと所定の周波数fsmの差分にゲインKfpを乗算し、その結果に補正電力dPgと系統制御部2からの電力指令値Pextとを加算したものが電力指令値Pgref、すなわち、
Pgref=Pext+Kfp(fsm−fs)+dPg
であり、垂下特性を有する。また、周波数fsの小さい変化に対しては電力指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
補正電力dPgは発電装置14の発電電力が需要家内の負荷16に対して余剰する場合などにおいて、発電装置14の発電電力の抑制動作より、蓄電装置15の充電動作を優先するために設定する。具体的には、潮流有効電力Psの制御誤差、潮流有効電力Psの検出誤差より大きい値に補正電力dPgを設定すればよい。
また、図中Pmは定格潮流有効電力で、需要家の潮流有効電力Psの最大定格に相当する。定格潮流有効電力Pmは、需要家の潮流有効電力Psの最大契約電力(電流)から設定してもよく、需要家内にブレーカ等を有する場合は、ブレーカ等の容量以下に設定してもよい。また、「Discharge」は、需要家30から配電インピーダンスへ電力が増加することを、「Charging」は配電インピーダンスから需要家への電力が増加することを意味する。
Pgref=Pext+Kfp(fs_up−fs)+dPg
となる。この時、定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値(−Pm)より補正された電力指令値Pgrefが小さい場合は、補正された電力指令値Pgrefを定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値でリミッタする。すなわち、
Pgref=−Pm (但し、Pgref<−Pmの場合)
とする。
Pgref=Pext+Kfp(fs_down−fs)+dPg
となる。この時、定格潮流有効電力Pmより補正された電力指令値Pgrefが大きい場合は、補正された電力指令値Pgrefを定格潮流有効電力Pmでリミッタする。すなわち、
Pgref=Pm (但し、Pgref>Pmの場合)
とする。
また、需要家30毎に電力分担を調整したい場合は、ゲインKfpを需要家毎に設定する又は垂下特性のオフセットを需要家30毎に設定すればよい。
Pgref=−Pm (但し、Pgref<−Pmの場合)
とする。
Pgref=Pm (但し、Pgref>Pmの場合)
とする。
系統制御部2から別途垂下特性の不感帯情報(上端周波数fs_up、下端周波数fs_down)、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
ゲイン302に減算器301の出力dfsupが入力され、dfsupにゲインKfpを乗算した結果であるkfsupが出力される(kfsup=dfsup×Kfp)。
リミッタ303に、ゲイン302の出力であるkfsupが入力され、kfsupが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlfsupが出力される。すなわち、kfsup>0の場合はlfsup=kfsup=0とし、それ以外はlfsup=kfsupとする。
ゲイン305に減算器304の出力であるdfsdownが入力され、dfsdownにゲインKfpを乗算した結果であるkfsdownが出力される(kfsdown=dfsdown×Kfp)。
リミッタ306にゲイン305の出力であるkfsdownが入力され、kfsdownが0より小さい場合は0でリミッタしたリミッタ結果lfsdownが出力される。すなわち、kfsdown<0の場合はlfsdown=kfsdown=0とし、それ以外はlfsdown=kfsdown とする。
加算器308に系統制御部2からの電力指令値Pextと補正電力dPgとが入力され、加算結果であるdPextが出力される(dPext=Pext+dPg)。
加算器309に加算器307の出力であるdPaddと加算器308の出力であるdPextとが入力され、加算結果であるPaddが出力される(Padd=dPadd+dPext)。
PI制御器322に減算器301の出力であるdfsupが入力され、dfsupをPI制御した結果であるkfsupが出力される(kfsup=dfsup×Kpfp+dfsup×Kifp/s、 ここでKpfpは比例ゲイン、Kifpは積分ゲイン、/sのsはラプラス演算子であり、以下も同様である)。
リミッタ303にPI制御器322の出力であるkfsupが入力され、kfsupが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlfsupが出力される。すなわち、kfsup>0の場合はlfsup=kfsup=0とし、それ以外はlfsup=kfsupとする。なお、PI制御器322の積分値も同様にリミッタしても良い。
PI制御器325に減算器304の出力であるdfsdownが入力され、dfsdownをPI制御した結果であるkfsdownが出力される(kfsdown=dfsdown×Kpfp+dfsdown×Kifp/s)。
リミッタ306にPI制御器325の出力であるkfsdownが入力され、kfsdownが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlfsdownが出力される。すなわち、kfsdown<0の場合はlfsdown=kfsdown=0とし、それ以外はlfsdown=kfsdownとする。なお、PI制御器322の積分値も同様にリミッタしても良い)。
加算器308に系統制御部2からの電力指令値Pextと補正電力dPgとが入力され、加算した結果dPextが出力される(dPext=Pext+dPg)。
加算器309に加算器307の出力であるdPaddと加算器308の出力であるdPextとが入力され、加算結果Paddが出力される(Padd=dPadd+dPext)。
電力変換装置12は蓄電装置15と検出部13との間に接続され、蓄電装置15の直流電圧を配電系統の交流電圧に変換する。また、電力変換装置12は電力変換器21(第2の電力変換器)と制御部22とを備える。
電力変換装置12の出力電力は、詳細は後述するが、基本的に潮流有効電力Psが系統制御部2からの電力指令値Pextとなるように出力電力が調整される。また、周波数fsが所定の周波数から変化する場合は、系統制御部2からの電力指令値Pextを補正して、補正後の電力指令値と潮流有効電力が一致するように出力電力が調整される。
制御部22の基本的な動作は、以下の通りである。系統制御部2からの電力指令値Pxetと潮流有効電力Psが一致するように、電力変換器21の駆動指令を調整する。また、周波数fsが所定の周波数から変化する場合は、系統制御部2からの電力指令値Pextを周波数fsに応じて補正した電力指令値Psrefを生成し、潮流有効電力Psが補正された電力指令値Psrefと一致するように、電力変換器21の駆動指令を生成する。具体的には補正した電力指令値Psrefと潮流有効電力Psが一致するように電力変換器21の出力電力が調整される。
Psref=Pext+Kfp(fsm−fs)
であり、垂下特性を有する。また、周波数fsの小さい変化に対しては電力指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
Psref=Pext+Kfp(fs_up−fs)
となる。この時、定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値(−Pm)より補正した電力指令値Psrefが小さい場合は、補正された電力指令値Psrefを定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値でリミッタする。すなわち、
Psref=−Pm (但し、Psref<−Pmの場合)
となる。
Psref=Pext+Kfp(fs_down−fs)
となる。この時、定格潮流有効電力Pmより補正された電力指令値Psrefが大きい場合は、補正された電力指令値Psrefを定格潮流有効電力Pmでリミッタする。すなわち、
Psref=Pm (但し、Psref>Pmの場合)
となる。
Psref=−Pm (但し、Psref<−Pmの場合)
となる。
Psref=Pm (但し、Psref>Pmの場合)
となる。
加算器309に、加算器307の出力であるdPaddと系統制御部2からの電力指令値Pextとが入力され、加算結果であるPaddが出力される(Padd=dPadd+Pext)。
加算器309に、加算器307の出力であるdPaddと系統制御部2からの電力指令値Pextとが入力され、加算結果であるPaddが出力される(Padd=dPadd+Pext)。
図7において、Psは需要家30からの潮流有効電力、Pacは電圧源1の有効電力、Pextは系統制御部2から需要家30への電力指令値である。図において、需要家30の潮流有効電力Psと電圧源1の有効電力Pacは逆極性であるため、以下の説明では電圧源1の有効電力Pacを潮流有効電力Psと逆極性として説明する。
また、電圧源1は電圧源1の分担する有効電力に応じて出力電圧の周波数を変化する特性を有するとして説明を行う。具体的には、電圧源1が需要家群3に向かって放電する電力が増加すると、電圧源1の出力電圧の周波数は低下し、電圧源1が需要家30から充電する電力が増加すると、電圧源1の出力電圧の周波数は増加するとする。
時刻t1より前では、発電装置14の発電電力が無く、電力変換装置12が系統制御部2からの電力指令値Pextを周波数fsに応じて補正した電力指令値Psrefと潮流有効電力Psを一致させるため、電力指令値Psrefと負荷16の消費電力Ploadとの差分を電力変換装置12の出力有効電力Pbacとして出力する。それにより、潮流有効電力Psと電力指令値Psrefとが一致している。
この時刻t4では、電力変換装置12の出力有効電力Pbacは最大充電電力になっており、これ以上の充電動作ができないため、電力変換装置11の出力有効電力Pgacが抑制(発電装置14の発電電力Pgが抑制)され、潮流有効電力Psが周波数fsの変化により補正された電力指令値Pgrefと一致する。潮流有効電力Psが減少することで、電圧源1が分担する有効電力も低下するため、周波数fsが低下し始める。
以下、実施の形態2に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図9は実施の形態2に係る系統システムの全体を示す構成図である。図において、系統システムは配電系統に電圧を出力する電圧源装置101と、需要家群3を構成する各需要家30に電力指令を伝達する系統制御部102と、需要家群3とで構成される。電圧源装置101と需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。実施の形態1の系統システムとの相違は、次に述べる電圧源の構成であり、その他の構成は実施の形態1と同様である。
また、系統制御部102は需要家群3に各需要家の潮流有効電力の電力指令を伝達するだけでなく、電圧源装置101に接続され、電圧源115に出力電力指令を伝達する機能を有する。
電流検出手段111は、電圧源115の出力電流Iacを検出する。
電圧検出手段112は、電圧源115の出力電圧Vacを検出する。
具体的には検出有効電力Pacと系統制御部102からの電力指令値Peacの差分にゲインKpfを乗算したものを所定の周波数指令値fmに加算したものが周波数指令値frefすなわち、
fref=fm+Kpf(Peac−Pac)
であり、垂下特性を有する。検出有効電力Pacの小さい変化に対しては周波数指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
fref=fm+Kpf(P_up−Pac)
となる。この時、下限周波数f_downより補正した周波数指令値frefが小さい場合は、補正した周波数指令値frefを下限周波数f_downでリミッタする。すなわち、
fref=f_down (但し、fref<f_downの場合)
とする。
fref=fm+Kpf(P_down−Pac)
となる。この時、上限周波数f_upより補正された周波数指令値frefが大きい場合は、補正された周波数指令値frefを上限周波数f_upでリミッタする。すなわち、
fref=f_up (但し、fref>f_upの場合)
とする。
fref=f_down (但し、fref<f_downの場合)
とする。
fref=f_up (但し、fref>f_upの場合)
とする。
また、電圧源115が電圧源115の蓄電装置の電池残量を把握し、周波数指令補正手段114に垂下特性の変更(ゲインKpf、上端有効電力P_up、下端有効電力P_downなどの変更)を伝達してもよい。
ゲイン332に減算器331の出力であるdPacupが入力され、dPacupにゲインKpfを乗算した結果であるkPacupが出力される(kPacup=dPacup×Kpf)。
リミッタ333にゲイン332の出力であるkPacupが入力され、kPacupが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlPacupが出力される。すなわち、kPacup>0の場合は、lPacup=kPacup=0とし、それ以外はlPacup=kPacup とする。
ゲイン335に減算器334の出力であるdPacdownが入力され、dPacdownにゲインKpfを乗算した結果であるkPacdownが出力される(kPacdown=dPacdown×Kpf)。
リミッタ336にゲイン335の出力であるkPacdownが入力され、kPacdownが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlPacdownが出力される。すなわち、kPacdown<0の場合は、lPacdown=kPacdown=0とし、それ以外はlPacdown=kPacdown とする。
加算器339には加算器337の出力であるdfaddと所定の周波数指令値fmとが入力され、加算結果であるfaddが出力される(fadd=dfadd+fm)。
PI制御器352に減算器331の出力であるdPacupが入力され、dPacupをPI制御した結果kPacupが出力される(kPacup=dPacup×Kppf+dPacup×Kipf/s)。
リミッタ333にPI制御器352の出力であるkPacupが入力され、kPacupが0より大きい場合は0でリミッタしたリミッタ結果lPacupが出力される。すなわち、kPacup>0の場合は、lPacup=kPacup=0とし、それ以外はlPacup=kPacup とする。なお、PI制御器352の積分値も同様にリミッタしても良い。
PI制御器355に減算器334の出力であるdPacdownが入力され、dPacdownをPI制御した結果kPacdownが出力される(kPacdown=dPacdown×Kppf+dPacdown×Kipf/s)。
リミッタ336にPI制御器355の出力であるkPacdownが入力され、kPacdownが0より小さい場合は0でリミッタしたリミッタ結果であるlPacdownが出力される。すなわち、kPacdown<0の場合は、lPacdown=kPacdown=0とし、それ以外はlPacdown=kPacdown とする。なお、PI制御器352の積分値も同様にリミッタしても良い。
加算器339には加算器337の出力であるdfaddと所定の周波数指令値fmとが入力され、加算結果であるfaddが出力される(fadd=dfadd+fm)。
電圧源115は、周波数指令値frefを入力とし、配電系統に電圧を出力する。具体的には、周波数指令値frefとなる電圧を配電系統に出力する。
以下、実施の形態3に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図12は実施の形態3に係る電力変換装置を用いた系統システムの全体を示す構成図である。配電系統に電圧を出力する電圧源装置201と、需要家群203を構成する各需要家30に電力指令を伝達する系統制御部202と、需要家群203とで構成される。電圧源装置201と需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。実施の形態3の電圧源装置201は実施の形態2の電圧源装置101の構成にさらに振幅指令補正手段214を備える点が異なる。
電力演算手段213には、電圧検出手段112で検出された電圧Vacと電流検出手段で検出された電流Iacとが入力され、検出有効電力Pacと検出無効電力Qacを出力する。検出有効電力Pacの演算方法の例は実施の形態2にて説明したため省略する。具体的な検出無効電力Qacの演算方法としては、電力演算手段213で電圧Vacの位相検出を行い、検出した位相に応じて電圧Vacの正弦波成分実効値電圧Vsinと、電圧Vacの余弦波成分実効値電圧Vcosと、電流Iacの正弦波成分実効値電流Isinと、電流Iacの余弦波成分実効値電流Icosとを離散フーリエ変換で抽出し、以下の式(1)により、無効電力Qを演算する。
Q=Vsin×Icos−Vcos×Isin・・・(1)
式(1)において、無効電力Qは電圧源215(電圧源装置201)が進相の無効電力を出力する方向を正としている。
余弦波成分実効値電圧Vcosは、電圧Vacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Vac×√2×cos(φ))に対して、位相φのゼロクロスに応じた周期平均を演算する。また、電圧Vacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Vac×√2×cos(φ))に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。
余弦波成分実効値電流Icosは、検出電流Iacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Iac×√2×cos(φ))に対して、位相φのゼロクロスに応じた周期平均を演算する。また、検出電流Iacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Iac×√2×cos(φ))に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。
ここでは無効電力演算に用いる位相として、電圧Vacの位相を用いたが、これに限るものではなく、電圧源215の位相を電力演算手段213に伝達し、電圧源215の位相を無効電力演算に用いても良い。
具体的には、例えば検出無効電力Qacと系統制御部202からの無効電力指令値Qeacの差分にゲインKqaを乗算したものを所定の振幅指令値Amに加算したものが振幅指令値Arefであり、
Aref=Am+Kqa(Qac−Qeac)
垂下特性を有する。検出無効電力Qacの小さい変化に対しては振幅指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
Aref=Am+Kqa(Qac−Q_up)
となる。この時、上限振幅A_upより補正された振幅指令値Arefが大きい場合は、補正さえた振幅指令値Arefを上限振幅A_upでリミッタする。すなわち、
Aref=A_up (但し、Aref>A_upの場合)
とする。
Aref=Am+Kqa(Qac−Q_down)
となる。この時、下限振幅A_downより補正された振幅指令値Arefが小さい場合は、補正された振幅指令値Arefを下限振幅A_downでリミッタする。すなわち、
Aref=A_down (但し、Aref<A_downの場合)
とする。
Aref=A_up (但し、Aref>A_upの場合)
とする。
Aref=A_down (但し、Aref<A_downの場合)
とする。
なお、系統制御部202から別途垂下特性の不感帯情報(上端無効電力Q_up、下端無効電力Q_down、上限振幅A_up、下限振幅A_down)、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
ゲイン362に減算器361の出力であるdQacupが入力され、dQacupにゲインKqaを乗算した結果であるkQacupが出力される(kQacup=dQacup×Kqa)。
リミッタ363にゲイン362の出力であるkQacupが入力され、kQacupが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlQacupが出力される。すなわち、kQacup<0の場合は、lQacup=kQacup=0とし、それ以外はlQacup=kQacup とする。
ゲイン365に減算器364の出力であるdQacdownが入力され、dQacdownにゲインKqaを乗算した結果であるkQacdownが出力される(kQacdown=dQacdown×Kqa)。
リミッタ366にゲイン365の出力であるkQacdownが入力され、kQacdownが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlQacdownが出力される。すなわち、kQacdown>0の場合は、lQacdown=kQacdown=0とし、それ以外はlQacdown=kQacdown とする。
加算器369に加算器367の出力であるdAaddと所定の振幅指令値Amとが入力され、加算結果であるAaddが出力される(Aadd=dAadd+Am)。
PI制御器382には減算器361の出力であるdQacupが入力され、dQacupをPI制御した結果であるkQacupが出力される(kQacup=dQacup×Kpqa+dQacup×Kiqa/s)。
リミッタ363にPI制御器382の出力であるkQacupが入力され、kQacupが0より小さい場合は0でリミッタしたリミッタ結果lQacupが出力される。すなわち、kQacup<0の場合は、lQacup=kQacup=0とし、それ以外はlQacup=kQacupとする。なお、PI制御器382の積分値も同様にリミッタしても良い。
PI制御器385に減算器364の出力であるdQacdownが入力され、dQacdownをPI制御した結果kQacdownが出力される(kQacdown=dQacdown×Kpqa+dQacdown×Kiqa/s)。
リミッタ366にPI制御器385の出力であるkQacdownが入力され、kQacdownが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlQacdownが出力される。すなわち、kQacdown>0の場合は、lQacdown=kQacdown=0とし、それ以外はlQacdown=kQacdownとする。なお、PI制御器385の積分値も同様にリミッタしても良い。
加算器369には加算器367の出力であるdAaddと所定の振幅指令値Amとが入力され、加算結果であるAaddが出力される(Aadd=dAadd+Am)。
無効電力指令補正手段251には電圧Vsgと系統制御部202からの電圧調整幅Vextとが入力され、無効電力駆動指令値Qrefを出力する。無効電力駆動指令の決定方法としては、電圧Vsgの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmと補正電圧dVから決まる電圧実効値範囲(例えば、Vm−Vext−dV〜Vm+Vext+dVの範囲)の場合に、所定の無効電力指令値Qmを無効電力駆動指令値Qrefとして出力し、電圧Vsgの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲から変化すると、その電圧変化に応じた値を所定の無効電力指令値Qmに加算した値を無効電力駆動指令値Qrefとして出力する。
具体的には電圧Vsgの電圧実効値と系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲の差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力指令値Qmに加算したものが無効電力駆動指令値Qrefであり、垂下特性を有する。検出された電圧Vsgの電圧実効値の小さい変化に対しては振幅指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
上述の補正電圧dVは、発電装置14の電力変換装置211の無効電力指令補正手段251の動作する第1の所定電圧は蓄電装置15の電力変換装置212の無効電力指令補正手段231の動作する第3の所定電圧よりも大きく、発電装置14の電力変換装置211の無効電力指令補正手段251の動作する第2の所定電圧は蓄電装置15の電力変換装置212の無効電力指令補正手段231の動作する第4の所定電圧よりも小さい。すなわち、無効電力指令補正手段251の動作開始の電圧幅が大きくなるように設定するためのものである。また、補正電圧dVは、電圧検出手段242、222の電圧検出誤差及び電圧実効値の演算誤差を考慮して設定すればよい。
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_up)
となる。この時、上限無効電力駆動指令値Qm_upより無効電力駆動指令値Qrefが大きい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_down)
となる。この時、下限無効電力駆動指令値Qm_downより無効電力駆動指令値Qrefが小さい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
系統制御部202から別途所定の電圧Vm情報、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報などを受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
ゲイン402に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupにゲインKvqを乗算結果kVrmsupが出力される(kVrmsup=dVrmsup×Kvq)。
リミッタ403にゲイン402の出力であるkVrmsupが入力され、kVrmsupが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsupが出力される。すなわち、kVrmsup<0の場合は、lVrmsup=kVrmsup=0とし、それ以外はlVrmsup=kVrmsup とする。
ゲイン405に減算器404の出力であるdVrmsdownが入力され、dVrmsdownにゲインKvqを乗算した結果であるkVrmsdownが出力される(kVrmsdown=dVrmsdown×Kvq)。
加算器409には加算器407の出力であるdQaddと所定の無効電力Qmとが入力され、加算結果であるQaddが出力される(Qadd=dQadd+Qm)。
PI制御器432に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupをPI制御した結果であるkVrmsupが出力される(kVrmsup=dVrmsup×Kpvq+dVrmsup×Kivq/s)。
PI制御器435に減算器404の出力であるdVrmsdownが入力され、dVrmsdownをPI制御した結果であるkVrmsdownが出力される(kVrmsdown=dVrmsdown×Kpvq+dVrmsdown×Kivq/s)。
リミッタ406にはPI制御器435の出力であるkVrmsdownが入力され、kVrmsdownが0より大きい場合は0でリミッタしたリミッタ結果であるlVrmsdownが出力される。すなわち、kVrmsdown>0の場合はlVrmsdown=kVrmsdown=0とし、それ以外はlVrmsdown=kVrmsdown とする。なお、PI制御器435の積分値も同様にリミッタしても良い。
加算器409には加算器407の出力であるdQaddと所定の無効電力Qmとが入力され、加算結果であるQaddが出力される(Qadd=dQadd+Qm)。
ゲイン451に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupにゲインKpを乗算した結果であるkVrmsupが出力される(kVrmsup=dVrmsup×Kp)。
ゲイン452に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupにゲインKlpfを乗算した結果であるkVrmsuplが出力される(kVrmsupl=dVrmsup×Klpf)。
減算器453にゲイン452の出力であるkVrmsuplとリミッタ455の出力であるlVrmsuplとが入力され、減算結果であるdVrmsuplが出力される(dVrmsupl=kVrmsupl−lVrmsupl)。
リミッタ455に積分器454の出力であるsVrmsuplが入力され、sVrmsuplが0より小さい場合は0でリミッタした結果lVrmsuplが出力される。すなわち、sVrmsupl<0の場合は、lVrmsupl=sVrmsupl=0とし、それ以外はlVrmsupl=sVrmsupl とする。
リミッタ403に加算器456の出力であるaVrmsupが入力され、aVrmsupが0より小さい場合は0でリミッタした結果lVrmsupが出力される。すなわち、aVrmsup<0の場合は、lVrmsup=aVrmsup=0とし、それ以外はlVrmsup=aVrmsup とする。
ゲイン461に減算器404の出力であるdVrmsdownが入力され、dVrmsdownにゲインKpを乗算結果kVrmsdownが出力される(kVrmsdown=dVrmsdown×Kp)。
減算器463にゲイン462の出力であるkVrmsdownlとリミッタ465の出力であるlVrmsdownlとが入力され、減算結果であるdVrmsdownlが出力される(dVrmsdownl=kVrmsdownl−lVrmsdownl)。
リミッタ465に積分器464の出力であるsVrmsdownlが入力され、sVrmsdownlが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsdownlが出力される。すなわち、sVrmsdownl>0の場合は、lVrmsdownl=sVrmsdownl=0とし、それ以外はlVrmsdownl=sVrmsdownl とする。
リミッタ406に加算器466の出力であるaVrmsdownが入力され、aVrmsdownが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsdownが出力される。すなわち、aVrmsdown>0の場合は、lVrmsdown=aVrmsdown=0とし、それ以外はlVrmsdown=aVrmsdown とする。
加算器409に加算器407の出力であるdQaddと所定の無効電力Qmとが入力され、加算結果であるQaddが出力される(Qadd=dQadd+Qm)。
無効電力指令補正手段231には電圧Vsbと系統制御部202からの電圧調整幅Vextとが入力され、無効電力駆動指令値Qrefを出力する。無効電力駆動指令の決定方法としては、検出された電圧Vsbの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲(例えば、Vm−Vext〜Vm+Vextの範囲)の場合に、所定の無効電力指令値Qmを無効電力駆動指令値Qrefとして出力し、電圧Vsbの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲から変化すると、その電圧変化に応じた値を所定の無効電力指令値Qmに加算した値を無効電力駆動指令値Qrefとして出力する。
具体的には電圧Vsbの電圧実効値と系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲の差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力指令値Qmに加算したものが無効電力駆動指令値Qrefであり、垂下特性を有する。電圧Vsbの電圧実効値の小さい変化に対しては振幅指令が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_up)
となる。この時、上限無効電力駆動指令値Qm_upより無効電力駆動指令値Qrefが大きい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_down)
となる。この時、下限無効電力駆動指令値Qm_downより無効電力駆動指令値Qrefが小さい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
系統制御部202から別途所定の電圧Vm情報、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
需要家30の潮流無効電力Qsは電力変換装置211の出力無効電力Qgacと電力変換装置212の出力無効電力Qbacと負荷16の消費無効電力Qloadから決定される。具体的にはQs=Qgac+Qbac−Qloadである。
時刻t11より前では、負荷16の消費無効電力が無く、電圧源装置201の無効電力Qacは0である。
さらに、電圧源装置201は振幅指令補正手段214を備えるので、需要家30の潮流電力と配電インピーダンスによる電圧降下により、需要家の電圧が所定の電圧から上昇または低下した場合、需要家30から無効電力を出力し、需要家30からの無効電力に応じて電圧源装置201が電圧実効値を調整すれば、需要家の電圧変動を所定の電圧に近づけることが可能となる。
以下、実施の形態4に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図20は実施の形態4に係る系統システムの全体を示す構成図である。図において、系統システムは、系統に電圧を出力する電圧源装置201、需要家群503を構成する各需要家30に電力指令を伝達する系統制御部202、需要家群503を備える。電圧源装置201と需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。なお、以降の説明において、上述の実施の形態1から3と同じ機能を有する部分は同一の符号を示し、詳細な説明は省略する。
無効電力指令補正手段551には、電圧Vsg、系統制御部202からの電圧調整幅Vext、及び電力変換器541からの出力有効電力Poutと出力無効電力Qout又は出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqout、及び駆動指令値Prefが入力され、無効電力駆動指令値Qrefを出力する。
無効電力指令補正手段551は実施の形態3で説明した機能に加えて、出力有効電力Poutと出力無効電力Qout又は出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqout又は駆動指令値Prefと無効電力駆動指令値Qrefに応じて不感帯の上端電圧V_upと不感帯の下端電圧V_downを調整する機能と所定の電圧実効値Vmを生成する機能を有する。
図において、リミッタ601に電圧実効値Vrmsが入力され、所定の電圧範囲でリミッタされたリミッタ結果であるlVrmsが出力される。所定の電圧範囲としては、電圧実効値Vrmsが異常な値の場合に、不感帯の上端電圧V_upと不感帯の下端電圧V_downが異常な値とならないように制限する。例えば系統連系規程などで規定される正常な電圧範囲等である。
ゲイン603に除算器602の出力であるdIpが入力され、dIpにゲインKpを乗算した結果であるkVpが出力される(kVp=dIp×Kp)。
ゲイン605に除算器604の出力であるdIqが入力され、入力にゲインKqを乗算した結果kVqが出力される(kVq=dIq×Kq)。
加算器607に加算器606の出力であるaVzと系統制御部202からの電圧調整幅Vextとが入力され、加算結果であるaVzeが出力される(aVze=aVz+Vext)。
加算器608に加算器607の出力であるaVzeと所定の電圧実効値Vmとが入力され、加算結果であるV_upが出力される(V_up=aVze+Vm)。
加算器610に減算器609の出力であるmVzeと所定の電圧実効値Vmとが入力され、加算結果であるV_downが出力される(V_down=mVze+Vm)。
図22Bは、ゲイン603、605と加算器606、608、610と減算器609で構成される。動作の詳細は図22Aの除算器602、604以降と同じため、それぞれゲイン603にdIp=Ipoutが入力され、ゲイン605にdIq=Iqoutが入力されたと読み替えればよい。以下説明を省略する。
図24Aは、需要家の内部構成を示したもので、発電装置と蓄電装置を有する需要家内の図2とは異なる別の概略配線図である。図において、制御装置1000は、電圧検出手段61、電流検出手段62、電力演算手段63、周波数演算手段64、発電装置14の出力電圧Vg、出力電流Igが入力される電力演算手段51、周波数演算手段64の出力である周波数fsが入力され、Pextから補正された電力指令値Pgref及び補正された電力指令値Psrefを出力する電力指令補正手段1031、電力演算手段51及び電力指令補正手段1031の出力に基づき電力変換器41へ駆動指令値Prefを出力する電力制御手段53及び電力変換器21へ駆動指令値Prefを出力する潮流電力制御手段32を備える。動作は実施の形態1で説明したものと同様である。電力指令補正手段1031は、図2の電力指令補正手段52と電力指令補正手段31の両方の機能を備える。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (18)
- 電圧源と、需要家に具備され配電系統を介して前記電圧源に接続された装置と、前記装置に電力指令値を伝達する系統制御部とを備えた系統システムであって、
前記需要家は複数あり、そのうち少なくとも1つの需要家には、
前記配電系統との接続点である受電点に接続された発電装置と、
前記受電点に接続された蓄電装置と、
前記発電装置と前記受電点との間に設けられ、前記発電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第1の電力変換器を備えた第1の電力変換装置と、
前記蓄電装置と前記受電点との間に設けられ、前記蓄電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第2の電力変換器を備えた第2の電力変換装置と、
前記受電点における電圧の周波数を取得する検出部と、が具備され、
前記第1の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第1の電力指令補正手段と、前記第1の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第1の電力変換器を制御する第1の電力制御手段とを有し、
前記第2の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第2の電力指令補正手段と、前記第2の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第2の電力変換器を制御する第2の電力制御手段とを有し、
前記第1の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値を前記第2の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値より大きく設定する系統システム。 - 前記第1の電力制御手段は、前記発電装置の発電電力が前記第1の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値を超えないように、前記第1の電力変換器を制御する請求項1に記載の系統システム。
- 前記検出部は、前記受電点における潮流電力をさらに取得し、
前記第2の電力制御手段は、前記検出部により取得された前記潮流電力に基づいて、前記受電点における前記潮流電力が前記第2の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値と一致するように、前記第2の電力変換器を制御する請求項1または請求項2に記載の系統システム。 - 前記第2の電力変換装置の前記第2の電力指令補正手段は、前記蓄電装置の電池残量に応じて前記電力指令値の補正量を調整する請求項1から3のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記電圧源は、前記電圧源が負担する有効電力に応じて、前記電圧源の出力する電圧の周波数を補正する周波数指令補正手段を備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記電圧源はさらに蓄電装置を備え、前記電圧源の前記周波数指令補正手段は、前記電圧源の前記蓄電装置の電池残量に応じて検出有効電力に対する周波数指令の補正量を調整する請求項5に記載の系統システム。
- 前記第1の電力変換装置は、前記需要家の電圧が予め設定された第1の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第2の所定電圧より低下すると、前記第1の所定電圧あるいは前記第2の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第1の無効電力指令補正手段を有し、前記第2の電力変換装置は、前記需要家の電圧が予め設定された第3の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第4の所定電圧より低下すると、前記第3の所定電圧あるいは前記第4の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第2の無効電力指令補正手段を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記需要家の電圧は、前記受電点の電圧である請求項7に記載の系統システム。
- 前記第1の電力変換装置は、前記第1の電力変換器の出力電圧が予め設定された前記第1の所定電圧より上昇あるいは予め定められた前記第2の所定電圧より低下すると、前記第1の所定電圧あるいは前記第2の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する前記第1の無効電力指令補正手段を有し、前記第2の電力変換装置は、前記第2の電力変換器の出力電圧が予め設定された前記第3の所定電圧より上昇あるいは予め定められた前記第4の所定電圧より低下すると、前記第3の所定電圧あるいは前記第4の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する前記第2の無効電力指令補正手段を有する請求項7に記載の系統システム。
- 前記第1の電力変換装置は、前記配電系統と前記電圧源との間の電圧が予め設定された第1の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第2の所定電圧より低下すると、前記第1の所定電圧あるいは前記第2の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第1の無効電力指令補正手段を有し、前記第2の電力変換装置は、前記配電系統と前記電圧源との間の電圧が予め設定された第3の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第4の所定電圧より低下すると、前記第3の所定電圧あるいは前記第4の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第2の無効電力指令補正手段を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記第1の所定電圧は前記第3の所定電圧より大きく、前記第2の所定電圧は前記第4の所定電圧より小さく設定される請求項7から10のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記電圧源は、前記電圧源が負担する無効電力に応じて、前記電圧源の出力する電圧の振幅を補正する振幅指令補正手段を備えた請求項1から11のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記第1の無効電力指令補正手段の動作する前記第1の所定電圧と前記第2の所定電圧、及び前記第2の無効電力指令補正手段の動作する前記第3の所定電圧と前記第4の所定電圧は、前記各需要家の潮流電流に応じて調整される請求項7から11のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記第2の電力変換装置は、前記需要家の前記蓄電装置が満充電又は過放電又は未接続状態において、無効電力を出力可能である請求項1から13のいずれか1項に記載の系統システム。
- 前記第1の電力変換装置は、前記発電装置が発電していない状態において、無効電力を出力可能である請求項1から14のいずれか1項に記載の系統システム。
- 配電系統を介して電圧源に接続され需要家に具備された装置を、系統制御部からの電力指令値に基づき制御する制御装置であって、
前記需要家には、
前記配電系統との接続点である受電点に接続された発電装置と、
前記受電点に接続された蓄電装置と、
前記発電装置と前記受電点との間に設けられ、前記発電装置の出力電圧を所定の交流電圧の変換する第1の電力変換器と、
前記蓄電装置と前記受電点との間に設けられ、前記蓄電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第2の電力変換器と、が具備され、
前記制御装置は、
前記受電点における電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する電力指令補正手段と、
前記電力指令補正手段によって補正された異なる電力指令値に基づいてそれぞれ前記第1の電力変換器及び前記第2の電力変換器を制御する電力制御手段と、を備え、
前記第1の電力変換器を制御する前記電力指令値を、前記第2の電力変換器を制御する前記電力指令値より大きく設定する、制御装置。 - 前記需要家は複数あり、
前記複数の需要家のうち少なくとも1つの需要家には、前記発電装置及び前記蓄電装置が具備され、
前記制御装置は、前記複数の需要家に具備された装置を制御する請求項16に記載の制御装置。 - 電圧源と、需要家に具備され配電系統を介して前記電圧源に接続された装置と、前記装置に電力指令値を伝達する系統制御部とを備えた系統システムの制御方法であって、
前記装置と前記配電系統との接続点である受電点の電圧の周波数を取得するステップと、
前記受電点における電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正するステップと、
前記需要家に具備され前記電圧源に接続された発電装置の出力電圧を、前記補正された第1の電力指令値に基づく交流電圧の値に変換するステップと、
前記需要家に具備され前記電圧源に接続された蓄電装置の出力電圧を、前記補正された第1の電力指令値より小さな値を有する第2の電力指令値に基づいた交流電圧の値に変換するステップと、を備えた系統システムの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071730A JP7296762B2 (ja) | 2018-10-23 | 2019-04-04 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/039351 WO2020084688A1 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071730A Division JP7296762B2 (ja) | 2018-10-23 | 2019-04-04 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6510741B1 true JP6510741B1 (ja) | 2019-05-08 |
JPWO2020084688A1 JPWO2020084688A1 (ja) | 2021-02-15 |
Family
ID=66429950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019505007A Active JP6510741B1 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210257839A1 (ja) |
JP (1) | JP6510741B1 (ja) |
CN (1) | CN112840520B (ja) |
WO (1) | WO2020084688A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021013294A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 富士電機株式会社 | 系統連系装置およびサーバ |
CN113612257A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-11-05 | 南方电网科学研究院有限责任公司 | 一种虚拟同步发电机控制系统及其控制方法 |
CN118628290A (zh) * | 2024-08-13 | 2024-09-10 | 安徽正广电电力技术有限公司 | 涡流自驱动电压暂降治理装置的故障数据处理方法及系统 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK180754B1 (en) * | 2018-05-25 | 2022-02-24 | Kk Wind Solutions As | Wind turbine converter with integrated battery storage |
EP3869682B8 (en) * | 2020-02-24 | 2024-06-12 | Danfoss A/S | A method and a control device for controlling a power converter |
JP7275386B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2023-05-17 | 三菱電機株式会社 | 電源システム |
CN116783791A (zh) * | 2021-01-29 | 2023-09-19 | 三菱电机株式会社 | 体系系统以及体系系统的控制装置 |
EP4297231A1 (en) | 2021-02-17 | 2023-12-27 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Electricity storage system and control device |
AU2021430456B2 (en) * | 2021-02-26 | 2024-07-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Command device, charge-discharge control system, power control system, central command device, setting value management device, charge-discharge control method, and program |
EP4340158A4 (en) | 2021-05-10 | 2024-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | POWER STORAGE SYSTEM AND SYSTEM CONTROL SYSTEM |
WO2023275993A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
CN113675855B (zh) * | 2021-08-23 | 2024-08-06 | 南京理工大学 | 一种双层架构下动态电压模型预测分布式控制方法 |
KR102701882B1 (ko) * | 2021-10-14 | 2024-09-04 | 광주과학기술원 | 독립형 dc 마이크로그리드 soc 제어 장치 및 방법 |
JP7333888B1 (ja) * | 2022-07-20 | 2023-08-25 | 三菱電機株式会社 | 分散電源統合管理装置、電力変換装置、電力系統管理システム、分散電源管理方法およびプログラム |
JP7425267B1 (ja) | 2023-05-23 | 2024-01-30 | 三菱電機株式会社 | 分散電源統合管理システム、分散電源統合管理装置、分散電源統合管理方法、および、プログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129845A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電力品質維持制御装置 |
WO2013172022A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | パナソニック株式会社 | 周波数制御方法、周波数制御システム、周波数制御装置、及びプログラム |
JP2016082679A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 三菱重工業株式会社 | 電力系統の周波数制御装置、それを備えた周波数制御システム、及び周波数制御方法並びに周波数制御プログラム |
JP2018042351A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日本電気株式会社 | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5776308B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-09-09 | 富士電機株式会社 | 系統連系電力変換装置 |
CN102570489A (zh) * | 2012-02-29 | 2012-07-11 | 中国南方电网有限责任公司调峰调频发电公司 | 一种电池储能系统的动态功率协调控制方法 |
JP5957094B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-07-27 | 川崎重工業株式会社 | 電力変換装置を備えた複合発電システム |
DE112014003202T5 (de) * | 2013-07-10 | 2016-04-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Energie-Steuerungssystem |
AU2013398322B2 (en) * | 2013-08-21 | 2018-08-30 | Schneider Electric It Corporation | Apparatus and method for providing a power interface |
CN106030450B (zh) * | 2013-12-31 | 2019-06-14 | 施耐德电气It公司 | 控制微电网 |
CN104242337B (zh) * | 2014-08-14 | 2017-05-31 | 广东易事特电源股份有限公司 | 光伏微网系统的实时协调控制方法 |
CN104578144B (zh) * | 2014-12-15 | 2017-01-18 | 浙江大学 | 微电网中光伏逆变器反下垂控制方法 |
CA3007781C (en) * | 2015-12-18 | 2022-04-12 | S&C Electric Company | Electrical systems and related frequency regulation methods |
WO2017126205A1 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および電力変換システム |
JP6716070B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2020-07-01 | 株式会社日立製作所 | アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置 |
JP6925123B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2021-08-25 | 株式会社日立製作所 | 自然エネルギー発電システム、無効電力コントローラまたは自然エネルギー発電システムの制御方法 |
CN108306337B (zh) * | 2018-01-11 | 2021-11-26 | 安徽工程大学 | 一种基于下垂系数自适应调节的虚拟同步发电机控制方法 |
-
2018
- 2018-10-23 JP JP2019505007A patent/JP6510741B1/ja active Active
- 2018-10-23 CN CN201880098651.5A patent/CN112840520B/zh active Active
- 2018-10-23 US US17/270,443 patent/US20210257839A1/en active Pending
- 2018-10-23 WO PCT/JP2018/039351 patent/WO2020084688A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129845A (ja) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 電力品質維持制御装置 |
WO2013172022A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | パナソニック株式会社 | 周波数制御方法、周波数制御システム、周波数制御装置、及びプログラム |
JP2016082679A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 三菱重工業株式会社 | 電力系統の周波数制御装置、それを備えた周波数制御システム、及び周波数制御方法並びに周波数制御プログラム |
JP2018042351A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日本電気株式会社 | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021013294A (ja) * | 2019-07-09 | 2021-02-04 | 富士電機株式会社 | 系統連系装置およびサーバ |
US11515711B2 (en) | 2019-07-09 | 2022-11-29 | Fuji Electric Co., Ltd. | Grid interconnection device and server |
JP7338518B2 (ja) | 2019-07-09 | 2023-09-05 | 富士電機株式会社 | サーバおよび発電システム |
CN113612257A (zh) * | 2021-05-31 | 2021-11-05 | 南方电网科学研究院有限责任公司 | 一种虚拟同步发电机控制系统及其控制方法 |
CN113612257B (zh) * | 2021-05-31 | 2024-05-24 | 南方电网科学研究院有限责任公司 | 一种虚拟同步发电机控制系统及其控制方法 |
CN118628290A (zh) * | 2024-08-13 | 2024-09-10 | 安徽正广电电力技术有限公司 | 涡流自驱动电压暂降治理装置的故障数据处理方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112840520B (zh) | 2024-07-26 |
CN112840520A (zh) | 2021-05-25 |
US20210257839A1 (en) | 2021-08-19 |
WO2020084688A1 (ja) | 2020-04-30 |
JPWO2020084688A1 (ja) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6510741B1 (ja) | 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 | |
JP6809753B2 (ja) | 複合発電システム | |
JP7296762B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US8901893B2 (en) | Electricity storage device and hybrid distributed power supply system | |
JP5613447B2 (ja) | 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法 | |
JP6398414B2 (ja) | 電力貯蔵システム、電力変換装置、自立運転システム、及び電力貯蔵システムの制御方法 | |
JP6455661B2 (ja) | 自立運転システム | |
JP2008154334A (ja) | パワーコンディショナ | |
WO2011122672A1 (ja) | 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム | |
JP7189045B2 (ja) | 電力変換システム | |
JP2020520226A (ja) | ハイブリッドエネルギー貯蔵システム | |
KR101092219B1 (ko) | 풍력 발전 설비 출력 안정화 방법 및 시스템 | |
Khan et al. | Hybrid energy storage system for voltage stability in a DC microgrid using a modified control strategy | |
WO2022264303A1 (ja) | 無停電電源装置 | |
Adeyemo et al. | Reactive power control for multiple batteries connected in parallel using modified power factor method | |
Modi et al. | F-lms adaptive filter based control algorithm with power management strategy for grid integrated rooftop spv-bes system | |
JP5767895B2 (ja) | 分散電源の出力変動抑制装置および分散電源の出力変動抑制方法 | |
JP6149275B2 (ja) | 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置 | |
Molina et al. | Power flow control of microgrid with wind generation using a DSTATCOM-UCES | |
JP5901495B2 (ja) | 分散型電源装置の出力安定化制御装置 | |
JP6314883B2 (ja) | 風車発電システム、風車発電方法、風車発電機制御装置および風車発電機制御方法 | |
JP7456543B1 (ja) | 電力変換装置 | |
Molina et al. | Control of tie-line power flow of microgrid including wind generation by DSTATCOM-SMES controller | |
JP5355721B2 (ja) | 充放電システムおよび充放電制御装置 | |
Singh | Control of 3-phase 4-wire distribution network intertied to solar PV arrays based microgrid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190129 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190129 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6510741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |