JPWO2020084688A1 - 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 - Google Patents

系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020084688A1
JPWO2020084688A1 JP2019505007A JP2019505007A JPWO2020084688A1 JP WO2020084688 A1 JPWO2020084688 A1 JP WO2020084688A1 JP 2019505007 A JP2019505007 A JP 2019505007A JP 2019505007 A JP2019505007 A JP 2019505007A JP WO2020084688 A1 JPWO2020084688 A1 JP WO2020084688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
output
command value
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019505007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510741B1 (ja
Inventor
貴洋 嘉藤
貴洋 嘉藤
禎之 井上
禎之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019071730A priority Critical patent/JP7296762B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510741B1 publication Critical patent/JP6510741B1/ja
Publication of JPWO2020084688A1 publication Critical patent/JPWO2020084688A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/32Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/24Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
    • H02J3/241The oscillation concerning frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

電圧源(1)と、配電系統を介して電圧源(1)に接続される複数の需要家(30)と、需要家の具備する装置に電力指令値を伝達する系統制御部(2)とを備えた系統システムであって、需要家(30)は、発電装置(14)と蓄電装置(15)と、発電装置(14)及び蓄電装置(15)のそれぞれの電力を変換する電力変換装置(11、12)とを有し、電力変換装置(11、12)はそれぞれに需要家(30)と配電系統との接続点である受電点X2の電圧の周波数に基づいて、系統制御部(2)からの電力指令値を補正する電力指令補正手段(52、31)を備え、発電装置(14)の電力変換装置(11)に対する電力指令値の方が蓄電装置(15)の電力変換装置(12)に対する電力指令値よりも大きくなるように設定される。

Description

本願は、系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法に関する。
発電設備及び蓄電設備が接続された電力系統において、再生可能エネルギの電力変動によって生じる系統周波数の変動及び系統電圧の変動を安定的に制御するため、蓄電設備の電力が利用されている。例えば、特許文献1には、発電設備が電力系統に大量に導入された状態においても、LFC(負荷周波数制御)と蓄電設備の周波数に応じた電力調整制御とを協調させて蓄電設備の容量を低減し、かつ系統周波数を安定的に制御可能とした周波数制御方法及び周波数制御システムが開示されている。
特開2015−198526号公報
特許文献1の周波数制御方法では、発電設備の発電電力が過剰となり蓄電設備の電力では調整できない場合には、発電設備の発電電力の抑制が必要になる。また、潮流電力の変動が生じると、配電インピーダンスで電圧変動による位相変化で一時的な周波数変動が発生するが、このような一時的な周波数変動で発電設備あるいは蓄電設備の出力が変化することが懸念される。
本願は、上記の課題を解決するための技術を開示するものであり、発電設備の過剰電力の系統システムへの影響及び周波数の変動の影響を抑制可能な系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法を提供することを目的とする。
本願に開示される系統システムは、電圧源と、需要家に具備され配電系統を介して前記電圧源に接続された装置と、前記装置に電力指令値を伝達する系統制御部とを備えた系統システムであって、前記需要家は複数あり、そのうち少なくとも1つの需要家には、前記配電系統との接続点である受電点に接続された発電装置と、前記受電点に接続された蓄電装置と、前記発電装置と前記受電点との間に設けられ、前記発電装置の出力電圧を所定の交流電圧の変換する第1の電力変換器を備えた第1の電力変換装置と、前記蓄電装置と前記受電点との間に設けられ、前記蓄電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第2の電力変換器を備えた第2の電力変換装置と、前記受電点における電圧の周波数を取得する検出部と、が具備され、前記第1の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第1の電力指令補正手段と、前記第1の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第1の電力変換器を制御する第1の電力制御手段とを有し、前記第2の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第2の電力指令補正手段と、前記第2の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第2の電力変換器を制御する第2の電力制御手段とを有し、前記第1の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値を前記第2の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値より大きく設定するものである。
本願に開示される制御装置は、配電系統を介して電圧源に接続され需要家に具備された装置を、系統制御部からの電力指令値に基づき制御する制御装置であって、前記需要家には、前記配電系統との接続点である受電点に接続された発電装置と、前記受電点に接続された蓄電装置と、前記発電装置と前記受電点との間に設けられ、前記発電装置の出力電圧を所定の交流電圧の変換する第1の電力変換器と、前記蓄電装置と前記受電点との間に設けられ、前記蓄電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第2の電力変換器と、が具備され、前記制御装置は、前記受電点における電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する電力指令補正手段と、前記電力指令補正手段によって補正された異なる電力指令値に基づいてそれぞれ前記第1の電力変換器及び前記第2の電力変換器を制御する電力制御手段と、を備え、前記第1の電力変換器を制御する前記電力指令値を、前記第2の電力変換器を制御する前記電力指令値より大きく設定するものである。
本願に開示される系統システムの制御方法は、電圧源と、需要家に具備され配電系統を介して前記電圧源に接続された装置と、前記装置に電力指令値を伝達する系統制御部とを備えた系統システムの制御方法であって、前記装置と前記配電系統との接続点である受電点の電圧の周波数を取得するステップと、前記受電点における周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正するステップと、前記需要家に具備され前記電圧源に接続された発電装置の出力電圧を、前記補正された第1の電力指令値に基づく交流電圧の値に変換するステップと、前記需要家に具備され前記電圧源に接続された蓄電装置の出力電圧を、前記補正された第1の電力指令値より小さな値を有する第2の電力指令値に基づいた交流電圧の値に変換するステップと、を備えたものである。
本願の開示によれば、発電設備の過剰な発電電力の系統への影響を抑制でき、また電圧源の一時的な周波数変動に対して発電設備及び蓄電設備の出力変動を抑制できる。
実施の形態1に係る系統システムの全体を示す構成図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて発電装置と蓄電装置を有する需要家内の概略配線図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の垂下特性を示す図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の別の垂下特性を示す図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の垂下特性を実現する制御ブロック図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の別の垂下特性を実現する制御ブロック図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の蓄電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の垂下特性を示す図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の蓄電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の別の垂下特性を示す図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の蓄電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の垂下特性を実現する制御ブロック図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家内の蓄電装置用電力変換装置の具備する電力指令補正手段の垂下特性を実現する制御ブロック図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて需要家が1の場合の系統システム全体を示す構成図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて電力変動の抑制を説明するためのタイミングチャートで比較例として従来の方式によるものである。 実施の形態1に係る系統システムにおいて電力変動の抑制を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態2に係る系統システムの全体を示す構成図である。 実施の形態2に係る系統システムにおいて需要家へ供給する電圧源からの電圧の周波数を補正するための周波数指令補正手段の垂下特性を示す図である。 実施の形態2に係る系統システムにおいて需要家へ供給する電圧源からの電圧の周波数を補正するための周波数指令補正手段の垂下特性を示す図である。 実施の形態2に係る系統システムにおいて電圧源の具備する周波数指令補正手段の垂下特性を実現する制御ブロック図である。 実施の形態2に係る系統システムにおいて電圧源の具備する周波数指令補正手段の垂下特性を実現する別の制御ブロック図である。 実施の形態3に係る系統システムの全体を示す構成図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家へ供給する電圧源からの電圧の振幅を補正するための振幅指令補正手段の垂下特性を示す図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家へ供給する電圧源からの電圧の振幅を補正するための振幅指令補正手段の別の垂下特性を示す図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて電圧源の具備する振幅指令補正手段の垂下特性を実現する制御ブロック図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて電圧源の具備する振幅指令補正手段の垂下特性を実現する別の制御ブロック図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて発電装置と蓄電装置を有する需要家内の概略配線図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する無効電力指令補正手段の垂下特性を示す図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する無効電力指令補正手段の垂下特性を示す図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する無効電力指令補正手段の垂下特性を実現する制御ブロック図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する無効電力指令補正手段の垂下特性を実現する別の制御ブロック図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する無効電力指令補正手段の垂下特性を実現するさらに別の制御ブロック図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて需要家が1の場合の系統システム全体を示す構成図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて電力変動の抑制を説明するための動作タイミングチャートである。 実施の形態3に係る系統システムにおいて電力変動の抑制を説明するための動作タイミングチャートである。 実施の形態4に係る系統システムの全体を示す構成図である。 実施の形態4に係る系統システムにおいて発電装置と蓄電装置を有する需要家内の概略配線図である。 実施の形態4に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する無効電力指令補正手段の制御ブロック図である。 実施の形態4に係る系統システムにおいて需要家内の発電装置用電力変換装置の具備する無効電力指令補正手段の制御ブロック図である。 実施の形態4に係る系統システムにおいて電圧の実効値を調整するための構成図である。 実施の形態1に係る系統システムにおいて、図2で示した発電装置と蓄電装置を有する需要家内の別の概略配線図である。 実施の形態3に係る系統システムにおいて、図15で示した発電装置と蓄電装置を有する需要家内の別の概略配線図である。 実施の形態4に係る系統システムにおいて、図21で示した発電装置と蓄電装置を有する需要家内の別の概略配線図である。 制御装置及び制御部のハードウエア構成図である。
以下、本実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとし、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図1は実施の形態1に係る系統システムの全体を示す構成図である。配電系統に電圧を出力する電圧源1と、需要家群3を構成する各需要家30に電力指令を伝達し、出力する系統制御部2と、需要家群3とで構成される。電圧源1と需要家群3の各需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。なお、図中X0は需要家群端に相当し、電圧源1と配電インピーダンスとの間にある需要家群3の受電点であり、需要家群3の端部の電圧はこの受電点X0の電圧に相当する。
電圧源1は配電系統に電圧を出力する。電圧源1は電力系統に相当する場合あるいは電力系統から切り離された独立した電圧源の場合がある。また、その構成は、発電機等の発電装置、発電装置と負荷の組み合わせ、さらには大容量の蓄電装置等である。
また、電力系統、発電機等は発電機の回転子などの回転運動による運動エネルギを保存する要素を有しているので、瞬時的な電力バランスが崩れると、回転運動による運動エネルギが変化して電力バランスを保つ動作を行う。具体的には、電力系統あるいは発電機等の供給可能電力より需要家群3などの消費電力が大きい場合は、回転運動による運動エネルギの一部を供給可能電力として取り出し、需要家群3に供給する。それにより、回転運動の運動エネルギが低下するため、回転数が低下し、この回転数の変化が電力系統あるいは発電機の周波数変化として現れる。本実施の形態の電圧源1はこのように電力負担に応じて周波数が変化する特性を有しているものを対象とする。
各需要家30は家電機器等の負荷を有し、少なくとも需要家30の1つは太陽光発電あるいは燃料電池等の発電装置、蓄電池等の蓄電装置の一方又は両方を有しており、これら需要家30の集合で需要家群3が構成される。本実施の形態では、全ての需要家30が発電装置と蓄電装置の両方を有している場合について説明する。需要家30では、系統制御部2の電力指令に応じて需要家30から配電系統への潮流電力を調整する。具体的には、需要家30から配電系統への潮流電力が系統制御部2の電力指令値と一致するように需要家30内の発電装置と蓄電装置との出力電力を調整する。
系統制御部2は、系統システムにおける電力の最適化及び電圧安定化、電圧源1の長時間運転及び燃費向上等を考慮して、各需要家30へ電力指令値を出力する。具体的には、各需要家30の有する発電装置の発電電力予測値と発電量実績値、各需要家30の負荷の消費電力予測値と消費電力実績値、各需要家30の有する蓄電装置の充電電力量、及び配電系統での損失等に基づき、需要家30間で電力を融通して電圧源1の分担電力が小さくなるように電力指令値を調整したり、電圧源1が蓄電機能を有する場合は電圧源1を充電するために需要家30から電圧源1に放電するように電力指令値を調整したり、電圧源1を放電するために電圧源1から需要家群3に放電するように電力指令値を調整する等を行う。
また、系統制御部2は、各需要家30の具備する蓄電装置及び電圧源1の具備する大容量蓄電装置等の劣化状況等の状況を考慮して、劣化を抑制するように電力指令値を決定してもよい。需要家あるいは需要家群の電圧が上昇する場合は、需要家30から配電系統への潮流電力が減少するように電力指令値を調整する。需要家あるいは需要家群の電圧が低下する場合は、需要家30から配電系統への潮流電力が増加するように電力指令値を調整する。さらに、系統制御部2の出力は電力指令値に限るものではなく、一定時間の電力量(例えば30分間の電力量、5分間の電力量など)あるいは後述する垂下特性(例えば傾き、不感帯、上下限の情報など)等を含む。ここで需要家の電圧とは、例えば需要家端に相当する需要家30と配電系統が接続される受電点の電圧あるいは各需要家30内であって各需要家30の具備する蓄電装置または発電装置の出力電圧等を示し、需要家群の電圧とは、需要家群端に相当する電圧源1と配電インピーダンスとの間の受電点X0の電圧を言う。
また、系統制御部2と各需要家30との通信は常時でなくてもよく、例えば30分毎あるいは1時間毎の間隔でもよい。
図2は、図1の需要家群3のうち1つの需要家30の内部構成を示したもので、発電装置と蓄電装置を有する需要家30内の概略配線図である。図において、需要家30は検出部13、発電装置14、蓄電装置15及び負荷16を備え、発電装置14には発電装置14の電力を変換する電力変換装置11(第1の電力変換装置)が接続され、蓄電装置15には蓄電装置15の電力を変換する電力変換装置12(第2の電力変換装置)が接続され、電力変換装置11、12はそれぞれ系統制御部2に接続されている。また、検出部13は、電力変換装置11、12と配電系統との間に接続されている。
検出部13は、電圧検出手段61、電流検出手段62、電力演算手段63、及び周波数演算手段64を備える。検出部13は電力変換装置11、12と配電系統との間に接続され、需要家30と配電系統が接続される受電点X2の潮流電力と周波数を検出し、電力変換装置11と電力変換装置12に検出した潮流有効電力Psと周波数fsを出力する。
電圧検出手段61は需要家内において電力変換装置11、12と配電系統との接続点X2(受電点)の電圧Vsを検出する。
電流検出手段62は需要家内において電力変換装置11、12と配電系統との接続点X2(受電点)の電流Isを検出する。本実施の形態では、電力変換装置11、12から配電系統に電流が流れる極性を正として説明する。
電力演算手段63には検出された電圧Vsと検出された電流Isとが入力され、潮流有効電力Psを演算し出力する。具体的な潮流有効電力Psの演算方法としては、電圧Vsと電流Isとの積(=Vs×Is)に対して、電圧Vsの周期平均を演算する。また、電圧Vsと電流Isとの積(=Vs×Is)に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。
周波数演算手段64は電圧Vsが入力され、電圧Vsの周波数fsを演算し出力する。具体的な方法としては、電圧Vsのゼロクロスを判定して周期を計測し、計測した周期の逆数を周波数fsとして出力する、あるいは内部位相の余弦波と電圧Vsとを乗算し、この乗算結果に対しローパスフィルタなどを用いて高周波成分(定常時での配電系統周波数の2倍程度)を低減させて周波数fsを抽出し出力すればよい。
また、需要家30内の負荷急変あるいは発電装置14の発電電力変動などにより、需要家の潮流電力が変化すると、配電インピーダンスと需要家の潮流電力による電圧降下が生じて、需要家内の電力変換装置11、12と配電系統との接続点の電圧位相が変化する。電圧源1の周波数が一定であるにもかかわらず、電圧Vsの電圧位相が変化すると、電圧Vsのゼロクロスが変化するため、このゼロクロス変化による周波数変化を電圧源1の周波数変化として誤検出してしまうことがある。ローパスフィルタ等を用いて一時的な周波数変化を除去するように設定すれば、このような配電インピーダンスと電力変化による電圧変動の一時的な周波数変化の影響を抑制することができる。
上述の説明では、電力変換装置11及び電力変換装置12が検出部13と接続された場合を説明したが、これに限るものではない。例えば、電力変換装置12の内部で電力変換装置11が接続される構成などでも良い。また、電力変換装置11又は電力変換装置12の内部に検出部13が内蔵される構成でも良く、電力変換装置11及び電力変換装置12の内部に検出部13の電力演算手段63及び周波数演算手段64を個別に内蔵される構成でも良い。いずれの場合も電圧検出手段61及び電流検出手段62が需要家30内において電力変換装置11、12と配電系統との接続点の電圧、電流を検出できればよい。
電力変換装置11は発電装置14と検出部13との間に接続され、発電装置14の直流電圧を配電系統の交流電圧に変換する。電力変換装置11は、電力変換器41(第1の電力変換器)、電圧検出手段42、電流検出手段43及び制御部44を備える。
電力変換装置11の出力電力は、詳細は後述するが、基本的に発電装置14の発電電力が最大となるように出力電力が調整される。しかし、系統制御部2からの電力指令値Pextと周波数演算手段64からの周波数fsとから決定される電力指令値よりも電力演算手段63で算出された潮流有効電力Psが大きい場合、電力変換装置11の出力電力を抑制するように制御される。
電力変換器41はスイッチング素子と、スイッチング素子を駆動する駆動回路と、発電装置14の出力電圧を安定させるためのコンデンサ等を有し、例えばフルブリッジあるいはハーフブリッジインバータ回路等構成している。制御部44の駆動指令により駆動回路はスイッチング素子をスイッチングし、発電装置14の直流電圧を所定の電圧になるように配電系統の交流電圧に変換する。なお、電力変換器41の出力電力は、後述する制御部44からの駆動指令で予め設定されており、その駆動指令で設定された電力となるように駆動回路はスイッチング素子を駆動制御する。
電圧検出手段42は発電装置14と電力変換器41との間に接続され、発電装置14の出力電圧Vgを検出する。
電流検出手段43は発電装置14と電力変換器41との間に接続され、発電装置14の出力電流Igを検出する。
制御部44は電力演算手段51、電力指令補正手段52(第1の電力指令補正手段)、及び電力制御手段53(第1の電力制御手段)を備える。制御部44には、電圧検出手段42により検出された電圧Vg、電流検出手段43により検出された電流Ig、系統制御部2からの電力指令値Pext、検出部13の電力演算手段63からの潮流有効電力Ps、及び検出部13の周波数演算手段64からの周波数fsが入力され、電力変換器41のへの駆動指令を出力する。
制御部44の基本的な動作は、次の通りである。電圧Vgと電流Igとから発電装置14の発電電力Pgを演算し、発電電力Pgが最大となるように電力変換器41への駆動指令を調整する。調整には、例えば山登り法などを用いる。また、系統制御部2からの電力指令値Pextに対し周波数fsを用いて補正された電力指令値Pgrefを生成し、潮流有効電力Psが電力指令値Pgrefを超える場合は、電力変換器41の出力電力が低下するように電力変換器41への駆動指令を生成する。すなわち、電力指令値Pgrefと潮流有効電力Psが一致するように電力変換器41の出力電力が調整され、発電装置の発電電力が電力指令値Pgrefを超過しない範囲で最大となるように電力変換器41のへの駆動指令を出力する。
次に、制御部44を構成する各要素について説明する。電力演算手段51には電圧Vgと電流Igとが入力され、発電装置14の発電電力Pgを演算し出力する。具体的な発電電力Pgの演算方法としては、例えば電圧Vgと電流Igとの積(=Vg×Ig)に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を用いた演算方法でよい。ここでのローパスフィルタの出力が発電電力Pgに相当する。
電力指令補正手段52には系統制御部2からの電力指令値Pextと検出部13からの周波数fsが入力され、補正された電力指令値Pgrefを出力する。補正の方法としては、周波数fsが所定の周波数fsmの場合に系統制御部2からの電力指令値Pextに補正電力dPgを加算した値を補正された電力指令値Pgrefとして出力する。周波数fsが所定の周波数fsmから変化すると、その周波数変化に応じた加算値と補正電力dPgを系統制御部2からの電力指令値Pextに加算した値を補正された電力指令値Pgrefとして出力する。
具体的には周波数fsと所定の周波数fsmの差分にゲインKfpを乗算し、その結果に補正電力dPgと系統制御部2からの電力指令値Pextとを加算したものが電力指令値Pgref、すなわち、
Pgref=Pext+Kfp(fsm−fs)+dPg
であり、垂下特性を有する。また、周波数fsの小さい変化に対しては電力指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
図3A、図3Bは電力指令補正手段52の垂下特性例を示す。図において、横軸は周波数fs、縦軸は補正された電力指令値Pgrefであり、周波数fsが下端周波数fs_downから上端周波数fs_upまでの間は不感帯とし、系統制御部2の電力指令値Pextが補正された電力指令値Pgrefとなるが、垂下特性全体にオフセットとして補正電力dPgが加算されているため、不感帯の区間ではPgref=Pext+dPgとなる。
補正電力dPgは発電装置14の発電電力が需要家内の負荷16に対して余剰する場合などにおいて、発電装置14の発電電力の抑制動作より、蓄電装置15の充電動作を優先するために設定する。具体的には、潮流有効電力Psの制御誤差、潮流有効電力Psの検出誤差より大きい値に補正電力dPgを設定すればよい。
また、図中Pmは定格潮流有効電力で、需要家の潮流有効電力Psの最大定格に相当する。定格潮流有効電力Pmは、需要家の潮流有効電力Psの最大契約電力(電流)から設定してもよく、需要家内にブレーカ等を有する場合は、ブレーカ等の容量以下に設定してもよい。また、「Discharge」は、需要家30から配電インピーダンスへ電力が増加することを、「Charging」は配電インピーダンスから需要家への電力が増加することを意味する。
以下、個々の図について説明する。図3Aは周波数fsに対して比例制御(P制御)を用いて電力指令値を補正する場合の垂下特性例である。周波数fsが上端周波数fs_upより大きい場合は、周波数fsと上端周波数fs_upとの差分にゲインKfpを乗算したものと、補正電力dPgとを系統制御部2からの電力指令値Pextに加算した値を電力指令値Pgrefとする。すなわち、
Pgref=Pext+Kfp(fs_up−fs)+dPg
となる。この時、定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値(−Pm)より補正された電力指令値Pgrefが小さい場合は、補正された電力指令値Pgrefを定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値でリミッタする。すなわち、
Pgref=−Pm (但し、Pgref<−Pmの場合)
とする。
周波数fsが下端周波数fs_downより小さい場合は、周波数fsと下端周波数fs_downとの差分にゲインKfpを乗算したものと、補正電力dPgとを系統制御部2からの電力指令値Pextに加算した値を電力指令値Pgrefとする。すなわち、
Pgref=Pext+Kfp(fs_down−fs)+dPg
となる。この時、定格潮流有効電力Pmより補正された電力指令値Pgrefが大きい場合は、補正された電力指令値Pgrefを定格潮流有効電力Pmでリミッタする。すなわち、
Pgref=Pm (但し、Pgref>Pmの場合)
とする。
ここでは、ゲインKfpを周波数fsが上端周波数fs_upより大きい場合と周波数fsが下端周波数fs_downより小さい場合とで同一としたが、異なる値に設定してもよい。また、系統制御部2から別途垂下特性の不感帯情報(上端周波数fs_up、下端周波数fs_down)、ゲインKfp情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
また、需要家30毎に電力分担を調整したい場合は、ゲインKfpを需要家毎に設定する又は垂下特性のオフセットを需要家30毎に設定すればよい。
図3Bは周波数fsに対して比例積分制御(PI制御)を用いて電力指令値を補正する場合の垂下特性例である。PI制御器の出力リミッタは電力指令補正手段52の出力範囲に応じて設定すればよい。例えば、電力指令補正手段52の最大出力から最小出力の範囲に設定したり、系統制御部2からの電力指令値PextにPI制御器の出力を加算すると電力指令補正手段52の最大出力から最小出力の範囲になるようにPI制御器の出力リミッタを設定したりすればよい。
周波数fsが上端周波数fs_upより大きい場合は、周波数fsと上端周波数fs_upとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力と補正電力dPgとを系統制御部2からの電力指令値Pextに加算したものを電力指令値Pgrefとする。この時、定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値(−Pm)より補正された電力指令値Pgrefが小さい場合は、補正された電力指令値Pgrefを定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値でリミッタする。すなわち、
Pgref=−Pm (但し、Pgref<−Pmの場合)
とする。
周波数fsが下端周波数fs_downより小さい場合は、周波数fsと下端周波数fs_downとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力と補正電力dPgとを系統制御部2からの電力指令値Pextに加算したものを電力指令値Pgrefとする。この時、定格潮流有効電力Pmより補正された電力指令値Pgrefが大きい場合は、補正された電力指令値Pgrefを定格潮流有効電力Pmでリミッタする。すなわち、
Pgref=Pm (但し、Pgref>Pmの場合)
とする。
系統制御部2から別途垂下特性の不感帯情報(上端周波数fs_up、下端周波数fs_down)、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
図4A、図4Bに電力指令補正手段52の垂下特性を実現する制御ブロック図の例を示す。図4Aは図3Aに対応する制御ブロック図、図4Bは図3Bに対応する制御ブロック図の例である。
まず、図4Aについて説明する。図において、減算器301には周波数fsと上端周波数fs_upとが入力され、減算結果であるdfsupが出力される(dfsup=fs_up−fs)。
ゲイン302に減算器301の出力dfsupが入力され、dfsupにゲインKfpを乗算した結果であるkfsupが出力される(kfsup=dfsup×Kfp)。
リミッタ303に、ゲイン302の出力であるkfsupが入力され、kfsupが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlfsupが出力される。すなわち、kfsup>0の場合はlfsup=kfsup=0とし、それ以外はlfsup=kfsupとする。
減算器304に周波数fsと下端周波数fs_downとが入力され、減算結果であるdfsdownが出力される(dfsdown=fs_down−fs)。
ゲイン305に減算器304の出力であるdfsdownが入力され、dfsdownにゲインKfpを乗算した結果であるkfsdownが出力される(kfsdown=dfsdown×Kfp)。
リミッタ306にゲイン305の出力であるkfsdownが入力され、kfsdownが0より小さい場合は0でリミッタしたリミッタ結果lfsdownが出力される。すなわち、kfsdown<0の場合はlfsdown=kfsdown=0とし、それ以外はlfsdown=kfsdown とする。
加算器307にリミッタ303の出力であるlfsupとリミッタ306の出力であるlfsdownとが入力され、加算結果であるdPaddが出力される(dPadd=lfsup+lfsdown)。
加算器308に系統制御部2からの電力指令値Pextと補正電力dPgとが入力され、加算結果であるdPextが出力される(dPext=Pext+dPg)。
加算器309に加算器307の出力であるdPaddと加算器308の出力であるdPextとが入力され、加算結果であるPaddが出力される(Padd=dPadd+dPext)。
リミッタ310に加算器309の出力であるPaddが入力され、Paddが定格潮流有効電力Pmより大きい場合は定格潮流有効電力Pmでリミッタした電力指令値Pgrefが出力される。すなわち、Padd>Pmの場合はPgref=Padd=Pmとし、それ以外はPgref=Paddとする。また、Paddが定格潮流有効電力Pmの−1倍より小さい場合は定格潮流有効電力Pmの−1倍でリミッタした電力指令値Pgrefが出力される。すなわち、Padd<−Pmの場合はPgref=Padd=−Pmとし、それ以外はPgref=Paddとする。
次に、図4Bについて説明する。図において、減算器301に周波数fsと上端周波数fs_upとが入力され、減算した結果であるdfsupが出力される(dfsup=fs_up−fs)。
PI制御器322に減算器301の出力であるdfsupが入力され、dfsupをPI制御した結果であるkfsupが出力される(kfsup=dfsup×Kpfp+dfsup×Kifp/s、 ここでKpfpは比例ゲイン、Kifpは積分ゲイン、/sのsはラプラス演算子であり、以下も同様である)。
リミッタ303にPI制御器322の出力であるkfsupが入力され、kfsupが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlfsupが出力される。すなわち、kfsup>0の場合はlfsup=kfsup=0とし、それ以外はlfsup=kfsupとする。なお、PI制御器322の積分値も同様にリミッタしても良い。
減算器304には周波数fsと下端周波数fs_downとが入力され、減算した結果であるdfsdownが出力される(dfsdown=fs_down−fs)。
PI制御器325に減算器304の出力であるdfsdownが入力され、dfsdownをPI制御した結果であるkfsdownが出力される(kfsdown=dfsdown×Kpfp+dfsdown×Kifp/s)。
リミッタ306にPI制御器325の出力であるkfsdownが入力され、kfsdownが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlfsdownが出力される。すなわち、kfsdown<0の場合はlfsdown=kfsdown=0とし、それ以外はlfsdown=kfsdownとする。なお、PI制御器322の積分値も同様にリミッタしても良い)。
加算器307にリミッタ303の出力であるlfsupとリミッタ306の出力であるlfsdownとが入力され、加算した結果であるdPaddが出力される(dPadd=lfsup+lfsdown)。
加算器308に系統制御部2からの電力指令値Pextと補正電力dPgとが入力され、加算した結果dPextが出力される(dPext=Pext+dPg)。
加算器309に加算器307の出力であるdPaddと加算器308の出力であるdPextとが入力され、加算結果Paddが出力される(Padd=dPadd+dPext)。
リミッタ310に加算器309の出力であるPaddが入力され、Paddが定格潮流有効電力Pmより大きい場合は定格潮流有効電力Pmでリミッタした電力指令値Pgrefが出力される。すなわち、Padd>Pmの場合はPgref=Padd=Pmとし、それ以外はPgref=Paddとする。また、Paddが定格潮流有効電力Pmの−1倍より小さい場合は定格潮流有効電力Pmの−1倍でリミッタした補正した電力指令値Pgrefが出力される。すなわち、Padd<−Pmの場合はPgref=Padd=−Pmとし、それ以外はPgref=Paddとする。
以上のように、電力指令補正手段52は周波数fsに対して、不感帯を設定した垂下特性を有し比例制御(P制御)を用いてあるいは比例積分制御(PI制御)を用いて電力指令値Pextを補正し、補正された電力指令値Pgrefを出力することができる。
電力制御手段53には発電電力Pgと電力指令補正手段52で補正された電力指令値Pgrefと検出部13からの潮流有効電力Psが入力され、電力変換器41へ駆動指令値Prefが出力される。具体的には、潮流有効電力Psが電力指令値Pgrefより小さい場合は、発電装置14の発電電力Pgが最大となるように山登り法などで電力変換器41への駆動指令値Prefを生成する。なお、電力変換器41への駆動指令値Prefは電力変換器41の最大出力電力でリミッタされる。
また、電力指令値Pgrefより潮流有効電力Psが大きい場合は、駆動指令値Prefによる電力変換器41の出力電力の上限を減少させるように制御する。潮流有効電力Psが電力指令値Pgrefより小さい場合は、駆動指令値Prefの上限は電力変換器41の最大出力電力であるが、潮流有効電力Psが電力指令値Pgrefより大きい場合は、潮流有効電力Psに対する電力指令値Pgrefの超過分に応じて駆動指令値Prefによる電力変換器41の出力電力の上限を減少させる。駆動指令値Prefの上限の減少量の演算は、電力指令値Pgrefを入力指令値とし、潮流有効電力Psをフィードバック値としたPI制御器を構成し、PI制御器の出力に応じて駆動指令値Prefの上限を減少させる。あるいは、PI制御器の出力で駆動指令値Prefを減少させるようにする。この場合のPI制御器の出力下限を0とすることで、電力指令値Pgrefより潮流有効電力Psが小さい場合はPI制御器の出力を0とすることができる。
次に、電力変換装置12について説明する。
電力変換装置12は蓄電装置15と検出部13との間に接続され、蓄電装置15の直流電圧を配電系統の交流電圧に変換する。また、電力変換装置12は電力変換器21(第2の電力変換器)と制御部22とを備える。
電力変換装置12の出力電力は、詳細は後述するが、基本的に潮流有効電力Psが系統制御部2からの電力指令値Pextとなるように出力電力が調整される。また、周波数fsが所定の周波数から変化する場合は、系統制御部2からの電力指令値Pextを補正して、補正後の電力指令値と潮流有効電力が一致するように出力電力が調整される。
電力変換器21は、スイッチング素子と、スイッチング素子の駆動回路と、蓄電装置15の出力電圧を安定させるためのコンデンサ等を有しており、電力変換装置11と同様に、例えばフルブリッジあるいはハーフブリッジインバータ回路等を構成している。制御部22の指令により駆動回路はスイッチング素子をスイッチングし、蓄電装置15の直流電圧を配電系統の交流電圧に変換する。電力変換器21の出力電力は、後述する制御部22からの駆動指令で予め設定されており、その駆動指令で設定された電力となるように駆動回路はスイッチング素子を駆動制御する。
制御部22は電力指令補正手段31(第2の電力指令補正手段)と潮流電力制御手段32(第2の電力制御手段)とを備える。制御部22には系統制御部2からの電力指令値Pext、検出部13からの潮流有効電力Ps、及び検出部13からの周波数fsが入力され、電力変換器21への駆動指令を出力する。
制御部22の基本的な動作は、以下の通りである。系統制御部2からの電力指令値Pxetと潮流有効電力Psが一致するように、電力変換器21の駆動指令を調整する。また、周波数fsが所定の周波数から変化する場合は、系統制御部2からの電力指令値Pextを周波数fsに応じて補正した電力指令値Psrefを生成し、潮流有効電力Psが補正された電力指令値Psrefと一致するように、電力変換器21の駆動指令を生成する。具体的には補正した電力指令値Psrefと潮流有効電力Psが一致するように電力変換器21の出力電力が調整される。
電力指令補正手段31には系統制御部2からの電力指令値Pextと検出部13からの周波数fsが入力され、補正された電力指令値Psrefを出力する。補正の方法としては、周波数fsが所定の周波数fsmの場合に系統制御部2からの電力指令値Pextを補正された電力指令値Psrefとして出力し、周波数fsが所定の周波数fsmから変化すると、その周波数変化に応じて系統制御部2からの電力指令値Pextを補正して電力指令値Psrefを出力する。具体的には周波数fsと所定の周波数fsmとの差分にゲインKfpを乗算したものを系統制御部2からの電力指令値Pextに加算したものが補正された電力指令値Psref、すなわち、
Psref=Pext+Kfp(fsm−fs)
であり、垂下特性を有する。また、周波数fsの小さい変化に対しては電力指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
図5A、図5Bは電力指令補正手段52の垂下特性例を示す。図において、横軸は周波数fs、縦軸は補正された電力指令値Psrefであり、周波数fsが下端周波数fs_downから上端周波数fs_upまでの間は不感帯とし、系統制御部2の電力指令値Pextが補正された電力指令値Psrefとして出力される(Psref=Pext)。また、図中Pmは図3A、図3Bで説明したと同様、定格潮流有効電力であり、需要家の潮流有効電力Psの最大定格に相当する。定格潮流有効電力Pmは、需要家の潮流有効電力Psの最大契約電力(電流)から設定してもよく、需要家内にブレーカ等を有する場合は、ブレーカ等の容量以下に設定してもよい。
以下、個々の図について説明する。図5Aは周波数fsに対する比例制御(P制御)を用いて電力指令値を補正する場合の垂下特性例である。周波数fsが上端周波数fs_upより大きい場合は、周波数fsと上端周波数fs_upとの差分にゲインKfpを乗算したものを、系統制御部2からの電力指令値Pextに加算したものを補正された電力指令値Psrefとする。すなわち、
Psref=Pext+Kfp(fs_up−fs)
となる。この時、定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値(−Pm)より補正した電力指令値Psrefが小さい場合は、補正された電力指令値Psrefを定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値でリミッタする。すなわち、
Psref=−Pm (但し、Psref<−Pmの場合)
となる。
周波数fsが下端周波数fs_downより小さい場合は、周波数fsと下端周波数fs_downとの差分にゲインKfpを乗算したものを、系統制御部2からの電力指令値Pextに加算したものを補正された電力指令値Psrefとする。すなわち、
Psref=Pext+Kfp(fs_down−fs)
となる。この時、定格潮流有効電力Pmより補正された電力指令値Psrefが大きい場合は、補正された電力指令値Psrefを定格潮流有効電力Pmでリミッタする。すなわち、
Psref=Pm (但し、Psref>Pmの場合)
となる。
ここでは、ゲインKfpを周波数fsが上端周波数fs_upより大きい場合と周波数fsが下端周波数fs_downより小さい場合とで同一としたが、異なる値に設定してもよい。また、系統制御部2から別途垂下特性の不感帯情報(上端周波数fs_up、下端周波数fs_down)、ゲインKfp情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
図5Bは周波数fsに対する比例積分制御(PI制御)を用いて電力指令値を補正する場合の垂下特性例である。PI制御器の出力リミッタは電力指令補正手段31の出力範囲に応じて設定すればよい。例えば、電力指令補正手段31の最大出力から最小出力の範囲に設定したり、系統制御部2からの電力指令値PextにPI制御器の出力を加算すると電力指令補正手段31の最大出力から最小出力の範囲になるようにPI制御器の出力リミッタを設定したりすればよい。
周波数fsが上端周波数fs_upより大きい場合は、周波数fsと上端周波数fs_upとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力を系統制御部2からの電力指令値Pextに加算したものを補正された電力指令値Psrefとする。この時、定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値(−Pm)より補正した電力指令値Psrefが小さい場合は、補正された電力指令値Psrefを定格潮流有効電力Pmにマイナスを乗算した値でリミッタする。すなわち、
Psref=−Pm (但し、Psref<−Pmの場合)
となる。
周波数fsが下端周波数fs_downより小さい場合は、周波数fsと下端周波数fs_downとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力を系統制御部2からの電力指令値Pextに加算したものを補正された電力指令値Psrefとする。この時、定格潮流有効電力Pmより補正された電力指令値Psrefが大きい場合は、補正された電力指令値Psrefを定格潮流有効電力Pmでリミッタする。すなわち、
Psref=Pm (但し、Psref>Pmの場合)
となる。
系統制御部2から別途垂下特性の不感帯情報(上端周波数fs_up、下端周波数fs_down)、PI制御器のゲイン、リミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
さらに、蓄電装置15の電池残量に応じて、周波数fsに対する電力指令値の補正量を調整するようにしてもよい。具体的には、蓄電装置15の電池残量が所定の電池残量より少ない場合は放電側のゲインKfpの大きさを小さく調整したり、充電側のゲインKfpの大きさを大きく調整したり、下端周波数fs_downを小さく調整したり、上端周波数fs_upを小さく調整すれば良い。また、蓄電装置15の電池残量が所定の電池残量より多い場合は放電側のゲインKfpの大きさを大きく調整したり、充電側のゲインKfpの大きさを小さく調整したり、下端周波数fs_downを大きく調整したり、上端周波数fs_upを大きく調整すれば良い。
系統制御部2に蓄電装置15の電池残量の情報を伝達し、系統制御部2から電力変換装置11、12に垂下特性を変更(ゲインKfp、上端周波数fs_up、下端周波数fs_downなどの変更)を伝達しても良い。また、電力変換装置12が蓄電装置15の電池残量を把握し、電力変換装置11に電池残量又は垂下特性の変更(ゲインKfp、上端周波数fs_up、下端周波数fs_downなどの変更)を伝達してもよい。
図6A、図6Bに電力指令補正手段31の垂下特性を実現する制御ブロック図の例を示す。図6Aは図5Aに対応する制御ブロック図、図6Bは図5Bに対応する制御ブロック図の例である。
図6Aにおいて、制御ブロックは減算器301、304、ゲイン302、305、リミッタ303、306、310、加算器307、309とで構成されており、図4Aから加算器308を除いた場合(dPext=Pext)と同様の構成である。そのため、動作の詳細は省略する。
加算器309に、加算器307の出力であるdPaddと系統制御部2からの電力指令値Pextとが入力され、加算結果であるPaddが出力される(Padd=dPadd+Pext)。
リミッタ310に、加算器309の出力であるPaddが入力され、Paddが定格潮流有効電力Pmより大きい場合は定格潮流有効電力Pmでリミッタした電力指令値Psrefが出力される。すなわち、Padd>Pmの場合はPsref=Padd=Pmとし、それ以外はPsref=Paddとする。また、Paddが定格潮流有効電力Pmの−1倍より小さい場合は定格潮流有効電力Pmの−1倍でリミッタした補正した電力指令値Psrefが出力される。すなわち、Padd<−Pmの場合はPsref=Padd=−Pmとし、それ以外はPsref=Paddとする。
図6Bにおいて、制御ブロックは減算器301、304と、PI制御器322、325と、リミッタ303、306、310と、加算器307、309とで構成されており、図4Bから加算器308を除いた場合(dPext=Pext)と同様の構成である。そのため、動作の詳細は省略する。
加算器309に、加算器307の出力であるdPaddと系統制御部2からの電力指令値Pextとが入力され、加算結果であるPaddが出力される(Padd=dPadd+Pext)。
リミッタ310に、加算器309の出力であるPaddが入力され、Paddが定格潮流有効電力Pmより大きい場合は定格潮流有効電力Pmでリミッタした電力指令値Psrefが出力される。すなわち、Padd>Pmの場合はPsref=Padd=Pmとし、それ以外はPsref=Paddとする。また、Paddが定格潮流有効電力Pmの−1倍より小さい場合は定格潮流有効電力Pmの−1倍でリミッタした補正した電力指令値Psrefが出力される。すなわち、Padd<−Pmの場合はPsref=Padd=−Pmとし、それ以外はPsref=Paddとする。
上述の説明では、図3A、図3Bのように、電力指令補正手段52に補正電力dPgを加算した説明としたが、これに限るものではなく、図3A、図3Bの電力指令補正手段52で補正電力dPgの加算せずに、図5A、図5Bの電力指令補正手段31で補正電力dPgを減算してもよい。また、これらの組合せ、電力指令補正手段52で補正電力dPgの一部を加算し、電力指令補正手段31で残りの補正電力dPgを減算する等でもよい。
このように補正電力dPgを電力指令補正手段52と電力指令補正手段31に設定することで、電力変換装置12のリミッタ動作時などを除いて、電力指令補正手段52により補正された電力指令値Pgrefが電力指令補正手段31により補正された電力指令値Psrefより定常時大きい出力に設定でき、発電装置14の発電電力の抑制動作より先に蓄電装置15の充電動作を優先して実施できる。言い換えれば、電力指令補正手段31により補正された電力指令値Psrefが電力指令補正手段52により補正された電力指令値Pgrefより小さい。ここで、定常時は、負荷などの電力変動と配電インピーダンスによる電圧変動に起因する周波数変動が収束した状態であって、例えば、系統制御部2と需要家の電力変換装置12との通信間隔の間の期間または系統制御部2と需要家30の電力変換装置11との通信間隔の間の期間に相当するものを言う。
さらに、系統制御部2と需要家30の電力変換装置12、14との通信間隔の間の期間に、例えば負荷16の消費電力の変動、発電装置14の発電電力の変動、蓄電装置15の過充電あるいは過放電による動作の制限等に起因する電力変動が生じて、系統制御部2が予測していた電力需給バランスから逸脱することがある。本実施の形態によれば、電力変動によって電圧源1の周波数が変動した場合に、需要家30の電力変換装置12、14の電力指令補正手段31、52により電力変動を緩和するように電力指令値が調整されるので、電圧源1の分担電力が低下し、電圧源1の周波数変動を抑制することができ、系統システムが破綻することを抑制できる。
また、上述では、図2の構成において周波数fsが変化した場合に、電力指令補正手段31、52は基本的に系統制御部2からの電力指令値Pextを検出部13からの周波数fsに応じて調整するように説明したが、電力変換器21、41が出力する有効電力を周波数fsに応じて調整してもよい。具体的には、系統制御部2から電力変換装置11の出力有効電力の最大出力電力、系統制御部2から電力変換装置12の出力有効電力の指令値が伝達され、図3A、図3Bの垂下特性における出力を電力変換器41の駆動指令値Prefのリミッタ値として設定し、図5A、図5Bの垂下特性の出力を電力変換器21の駆動指令値Prefのリミッタ値として設定しても良い。その場合、電力変換器41は発電装置14の発電電力を放電するのみであるので、図3A、図3Bの垂下特性における出力の最小値は0でリミッタ、又は電力変換装置11の運転に必要な電力を充電する電力程度で最小値をリミッタすればよい。
次に、制御部22の潮流電力制御手段32について説明する。潮流電力制御手段32には、潮流有効電力Psと補正された電力指令値Psrefが入力され、電力変換器21へ駆動指令値Prefが出力される。具体的には、潮流有効電力Psが補正された電力指令値Psrefと一致するように電力変換器21の駆動指令値Prefを生成する。
また、蓄電装置15の電力を需要家30から電圧源1に逆潮流することが禁止されている場合は、図2のように電力変換装置12と負荷16を接続し、この接続点X1から電力変換装置11の接続点X2までの間を流れる電力を逆潮流電力として検出し、この逆潮流電力を潮流電力制御手段に入力して、逆潮流を抑制する構成とすればよい。
発電装置14は電力変換装置11と接続され、直流の電圧を出力し、電力の放電(発電)が可能な装置である。具体的には太陽電池あるいは燃料電池などである。また、風力発電など交流の発電源の出力を直流に変換した装置などでもよい。
蓄電装置15は電力変換装置12と接続され、直流の電圧出力し、電力の充放電が可能な装置である。具体的にはリチウムイオン電池、鉛電池、電気自動車用電池等の蓄電池、及び大容量のコンデンサ等である。
負荷16は検出部13と電力変換装置12又は電力変換装置11の間に接続され、具体的には家電機器などの負荷である。
以下、実施の形態1に係る系統システムにおいて、電力変動を抑制する具体例について図7のように、説明の簡略化のため図1の需要家が1の場合について説明する。なお、図7の需要家30は、図2の構成を有しているとし、電力指令補正手段52の垂下特性は図3B、電力指令補正手段31の垂下特性は図5Bを適用した場合として以下説明する。
図7において、Psは需要家30からの潮流有効電力、Pacは電圧源1の有効電力、Pextは系統制御部2から需要家30への電力指令値である。図において、需要家30の潮流有効電力Psと電圧源1の有効電力Pacは逆極性であるため、以下の説明では電圧源1の有効電力Pacを潮流有効電力Psと逆極性として説明する。
需要家30の潮流有効電力Psは電力変換装置11の出力有効電力Pgacと電力変換装置12の出力有効電力Pbacと負荷16の消費電力Ploadから決定される。具体的にはPs=Pgac+Pbac−Ploadである。
また、電圧源1は電圧源1の分担する有効電力に応じて出力電圧の周波数を変化する特性を有するとして説明を行う。具体的には、電圧源1が需要家群3に向かって放電する電力が増加すると、電圧源1の出力電圧の周波数は低下し、電圧源1が需要家30から充電する電力が増加すると、電圧源1の出力電圧の周波数は増加するとする。
図8A、図8Bは、図7で示した系統システムにおける各電力Ps、Pgac、Pbac、Pload及び周波数Fsのタイミングチャートで、発電装置14の発電電力が増加した場合の例を示す。図8Aは比較として従来例、図8Bは上述の本実施の形態の方式を適用した場合の例である。
図8A、図8Bにおいて、上から順に需要家30の潮流有効電力Ps、電力変換装置11における検出部13との接続側の出力有効電力Pgac、電力変換装置12における検出部13との接続側の出力有効電力Pbac、負荷の消費電力Pload、周波数演算手段64で算出された周波数fsのタイミングチャートであり、図中Pextは系統制御部2の電力指令値、Pbmaxは電力変換装置12の最大出力電力、fs_upは電力指令補正手段31、52の垂下特性の上端周波数、fs_downは電力指令補正手段31、52の垂下特性の下端周波数、Pgrefは電力指令補正手段52が出力する補正された電力指令値、Psrefは電力指令補正手段31が出力する補正された電力指令値を示す。なお、周波数fsは配電インピーダンスと電力変化との電圧変動等による一時的な周波数変化をローパスフィルタ等で除去された波形とする。
まず、従来方式を用いた図8Aについて説明する。従来の方式として、電力指令補正手段31、52が無く、電力制御手段53は発電装置14の発電電力Pgが最大となるように動作する場合、すなわち潮流有効電力Psに応じて電力変換装置11の出力電力を調整しない例であり、系統制御部2からの電力指令値Pextと潮流有効電力Psが一致するように電力変換装置12の出力電力が調整される。
時刻t101より前では、発電装置14の発電電力が無く、電力変換装置12が系統制御部2からの電力指令値Pextと潮流有効電力Psを一致させるため、系統制御部2からの電力指令値Pextと負荷16の消費電力Ploadとの差分を電力変換装置12の出力有効電力Pbacとして出力する。それにより、潮流有効電力Psは系統制御部2からの電力指令値Pextに一致している。
時刻t101で、発電装置14の発電電力が増加して電力変換装置11の出力有効電力Pgacが増加する。それにより、潮流有効電力Psが増加するが、電力変換装置12が系統制御部2からの電力指令値Pextに潮流有効電力Psを一致させようと蓄電装置15への充電動作を行い、電力変換装置12の出力有効電力Pbacが低下する。
時刻t102で、電力変換装置12の出力有効電力Pbacが電力変換装置12の最大充電電力(−Pbmax)に到達し、潮流有効電力Psが増加し始める。それに伴い、電圧源1の分担する有効電力が増加し、周波数fsが遅れて増加する。ここで、周波数fsが遅れて増加するのは周波数演算手段64のローパスフィルタ等の影響である。
時刻t103で、発電電力が最大まで増加し、電力変換装置11の出力有効電力Pgacが一定となり、潮流有効電力Psも一定となる。それに伴い、電圧源1の分担する有効電力も一定となり、周波数fsも遅れて一定となる。ここで、周波数fsが遅れて一定となるのは上述の通り、周波数演算手段64のローパスフィルタ等の影響である。
以上のように、従来方式では、需要家30で抑制出来なかった発電装置14の過剰な発電電力を電圧源1が定常的に負担する必要がある。
次に、図8Bを用い、上述の本実施の形態の方式を適用した場合の例について説明する。
時刻t1より前では、発電装置14の発電電力が無く、電力変換装置12が系統制御部2からの電力指令値Pextを周波数fsに応じて補正した電力指令値Psrefと潮流有効電力Psを一致させるため、電力指令値Psrefと負荷16の消費電力Ploadとの差分を電力変換装置12の出力有効電力Pbacとして出力する。それにより、潮流有効電力Psと電力指令値Psrefとが一致している。
時刻t1で、発電装置14の発電電力が増加して電力変換装置11の出力有効電力Pgacが増加する。それにより、潮流有効電力Psが増加するが、電力変換装置12が電力指令値Psrefに潮流有効電力Psを一致させようと蓄電装置15への充電動作を行い、電力変換装置12の出力有効電力Pbacが低下する。
時刻t2で、電力変換装置12の出力有効電力Pbacが電力変換装置12の最大充電電力(−Pbmax)に到達し、潮流有効電力Psが増加し始める。それに伴い、電圧源1の分担する有効電力が増加し、周波数fsが遅れて増加する。ここで、周波数fsが遅れて増加するのは周波数演算手段64のローパスフィルタ等の影響である。
時刻t3で、潮流有効電力Psが電力指令値Pextから周波数fsと補正電力dPgにより補正された電力指令値Pgrefを超えると、電力制御手段53が電力変換装置11の出力有効電力Pgacを抑制するように駆動指令を生成する。それにより、電力変換装置11の出力有効電力Pgacが抑制(発電装置14の発電電力Pgが抑制)され、潮流有効電力Psが電力指令値Pgrefと一致する。
時刻t4で、潮流有効電力Psの変化に対して遅れて変化した周波数fsが上端周波数fs_upを超過すると、周波数fsと上端周波数fs_upとの差分に応じて電力指令補正手段31により補正された電力指令値Psref及び電力指令補正手段52により補正された電力指令値Pgrefが低下する。それにより、電力変換装置11の発電電力の抑制動作と電力変換装置12の充電動作とがより大きくなるように電力指令値Pgref及び電力指令値Psrefが調整される。
この時刻t4では、電力変換装置12の出力有効電力Pbacは最大充電電力になっており、これ以上の充電動作ができないため、電力変換装置11の出力有効電力Pgacが抑制(発電装置14の発電電力Pgが抑制)され、潮流有効電力Psが周波数fsの変化により補正された電力指令値Pgrefと一致する。潮流有効電力Psが減少することで、電圧源1が分担する有効電力も低下するため、周波数fsが低下し始める。
時刻t5で、周波数fsが上端周波数fs_upと一致し、各電力変動は収束する。
上述の図7では、需要家30が1の場合について説明したが、複数の需要家30を有するシステムにおいて、各需要家30内の検出部13で得た受電点X2の潮流有効電力と周波数を用いて各需要家30内の発電装置、蓄電装置の状況に応じて制御することになる。
以上のように、本実施の形態1によれば、発電装置14の過剰な発電電力に対し、蓄電装置15の充電動作を優先するようにしたので、電圧源1の分担する有効電力を低減することが可能となり、周波数fsの変化を抑制できる効果もある。また、系統システム内の周波数変動に対し、電力指令値を補正するようにしたので、系統システム内の電力変動も抑制可能となる。さらに、電圧源1が有効電力を分担するために蓄電池を有する場合は、本実施の形態では定常的な有効電力の分担を低下できるため、電圧源1の保有する蓄電池の容量を削減できる効果もある。
実施の形態2.
以下、実施の形態2に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図9は実施の形態2に係る系統システムの全体を示す構成図である。図において、系統システムは配電系統に電圧を出力する電圧源装置101と、需要家群3を構成する各需要家30に電力指令を伝達する系統制御部102と、需要家群3とで構成される。電圧源装置101と需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。実施の形態1の系統システムとの相違は、次に述べる電圧源の構成であり、その他の構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態1の電圧源1は発電機の回転子などの回転運動と電圧源1の分担電力による周波数変化を考慮していたが、実施の形態2の電圧源115の出力する有効電力に応じて出力電圧の周波数指令値を調整する機能を有する。具体的には、電圧源115が負担する有効電力に応じて、電圧源115の出力する電圧の周波数を補正する周波数指令補正手段114を有し、電圧源装置101を構成している。
また、系統制御部102は需要家群3に各需要家の潮流有効電力の電力指令を伝達するだけでなく、電圧源装置101に接続され、電圧源115に出力電力指令を伝達する機能を有する。
電圧源装置101は、電流検出手段111、電圧検出手段112、電力演算手段113、周波数指令補正手段114、及び電圧源115を備える。また、電圧源装置101は、需要家群3と接続され、系統制御部102からの電力指令値Peacが入力され、需要家群3に所定の出力電圧を出力する。
電流検出手段111は、電圧源115の出力電流Iacを検出する。
電圧検出手段112は、電圧源115の出力電圧Vacを検出する。
電力演算手段113には検出された電圧Vacと検出された電流Iacとが入力され、検出有効電力Pacを周波数指令補正手段114に出力する。具体的な検出有効電力Pacの演算方法としては、電圧Vacと電流Iacとの積(=Vac×Iac)に対して、電圧Vacの周期平均を演算する。また、電圧Vacと電流Iacとの積(=Vac×Iac)に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。
周波数指令補正手段114には、電力演算手段113からの検出有効電力Pacと系統制御部102からの電力指令値Peacとが入力され、補正された周波数指令frefを出力する。補正の方法としては、検出有効電力Pacが系統制御部102からの電力指令値Pacと一致する場合には所定の周波数指令値fmを補正された周波数指令値frefとする。検出有効電力Pacが系統制御部102からの電力指令値Peacから変化すると、その電力変化に応じた値を所定の周波数指令値fmに加算した値を補正された周波数指令値frefとする。
具体的には検出有効電力Pacと系統制御部102からの電力指令値Peacの差分にゲインKpfを乗算したものを所定の周波数指令値fmに加算したものが周波数指令値frefすなわち、
fref=fm+Kpf(Peac−Pac)
であり、垂下特性を有する。検出有効電力Pacの小さい変化に対しては周波数指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
図10A、図10Bは、周波数指令補正手段114の垂下特性例を示す。横軸は検出有効電力Pac、縦軸は周波数指令値frefである。検出有効電力Pacが下端有効電力P_downから上端有効電力P_upまでの間は不感帯とし、所定の周波数指令値fmが補正された周波数指令値frefとして出力される。f_upは上限周波数、f_downは下限周波数で、系統連系規程(各国、地域毎に定められた系統連系の電力に関する規程)の周波数範囲等を参考に適宜設定すればよい。
図10Aは検出有効電力Pacに対して比例制御(P制御)を用いて周波数指令値を補正する場合の垂下特性例である。検出有効電力Pacが上端有効電力P_upより大きい場合は、検出有効電力Pacと上端有効電力P_upとの差分にゲインKpfを乗算したものを、所定の周波数指令値fmに加算したものを周波数指令値frefとする。すなわち、
fref=fm+Kpf(P_up−Pac)
となる。この時、下限周波数f_downより補正した周波数指令値frefが小さい場合は、補正した周波数指令値frefを下限周波数f_downでリミッタする。すなわち、
fref=f_down (但し、fref<f_downの場合)
とする。
検出有効電力Pacが下端有効電力P_downより小さい場合は、検出有効電力Pacと下端有効電力P_downとの差分にゲインKpfを乗算したものを所定の周波数指令値fmに加算したものを周波数指令値frefとする。すなわち、
fref=fm+Kpf(P_down−Pac)
となる。この時、上限周波数f_upより補正された周波数指令値frefが大きい場合は、補正された周波数指令値frefを上限周波数f_upでリミッタする。すなわち、
fref=f_up (但し、fref>f_upの場合)
とする。
ここでは、ゲインKpfを検出有効電力Pacが上端有効電力P_upより大きい場合と検出有効電力Pacが下端有効電力P_downより小さい場合とで同一としたが、異なる値に設定してもよい。また、系統制御部102から別途垂下特性の不感帯情報(上端有効電力P_up、下端有効電力P_down、上限周波数f_up、下限周波数f_down)、ゲインKpf情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
図10Bは検出有効電力Pacに対して比例積分制御(PI制御)を用いて周波数指令値を補正する場合の垂下特性例である。PI制御器の出力リミッタは周波数指令補正手段114の出力範囲に応じて設定すればよい。例えば、周波数指令補正手段114の最大出力から最小出力の範囲に設定する、あるいは所定の周波数指令値fmにPI制御器の出力を加算したものを周波数指令補正手段114の最大出力から最小出力の範囲になるようにPI制御器の出力リミッタを設定すればよい。
検出有効電力Pacが上端有効電力P_upより大きい場合は、検出有効電力Pacと上端有効電力P_upとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力に所定の周波数指令値fmを加算したものを周波数指令値frefとする。この時、下限周波数f_downより補正された周波数指令値frefが小さい場合は、補正された周波数指令値frefを下限周波数f_downでリミッタする。すなわち、
fref=f_down (但し、fref<f_downの場合)
とする。
検出有効電力Pacが下端有効電力P_downより小さい場合は、検出有効電力Pacと下端有効電力P_downとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力に所定の周波数指令値fmを加算したものを周波数指令値frefとする。この時、上限周波数f_upより補正された周波数指令値frefが大きい場合は、補正された周波数指令値frefを上限周波数f_upでリミッタする。すなわち、
fref=f_up (但し、fref>f_upの場合)
とする。
系統制御部102から別途垂下特性の不感帯情報(上端有効電力P_up、下端有効電力P_down、上限周波数f_up、下限周波数f_down)、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
さらに、電圧源115が蓄電装置を有する場合は、電圧源115の蓄電装置の電池残量に応じて、検出有効電力Pacに対する周波数指令値frefの補正量を調整するようにしてもよい。具体的には、電圧源115が蓄電装置の電池残量が所定の電池残量より少ない場合は放電側のゲインKpfの大きさを大きく調整したり、充電側のゲインKpfの大きさを小さく調整したり、下端有効電力P_downを小さく調整したり、上端有効電力P_upを小さく調整すれば良い。
また、電圧源115の蓄電装置の電池残量が所定の電池残量より多い場合は放電側のゲインKpfの大きさを小さく調整したり、充電側のゲインKpfの大きさを大きく調整したり、下端有効電力P_downを大きく調整したり、上端有効電力P_upを大きく調整すれば良い。
系統制御部102に電圧源115の蓄電装置の電池残量の情報を伝達し、系統制御部102から電圧源装置101に垂下特性の変更(ゲインKpf、上端有効電力P_up、下端有効電力P_downなどの変更)を伝達するようにしても良い。
また、電圧源115が電圧源115の蓄電装置の電池残量を把握し、周波数指令補正手段114に垂下特性の変更(ゲインKpf、上端有効電力P_up、下端有効電力P_downなどの変更)を伝達してもよい。
図11A、図11Bに周波数指令補正手段114の垂下特性を実現する制御ブロック図の例を示す。図11Aは図10Aに対応する制御ブロック図、図11Bは図10Bに対応する制御ブロック図である。
図11Aにおいて、減算器331に検出有効電力Pacと上端有効電力P_upとが入力され、減算結果であるdPacupが出力される(dPacup=P_up−Pac)。
ゲイン332に減算器331の出力であるdPacupが入力され、dPacupにゲインKpfを乗算した結果であるkPacupが出力される(kPacup=dPacup×Kpf)。
リミッタ333にゲイン332の出力であるkPacupが入力され、kPacupが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlPacupが出力される。すなわち、kPacup>0の場合は、lPacup=kPacup=0とし、それ以外はlPacup=kPacup とする。
減算器334に検出有効電力Pacと下端有効電力P_downとが入力され、減算結果であるdPacdownが出力される(dPacdown=P_down−Pac)。
ゲイン335に減算器334の出力であるdPacdownが入力され、dPacdownにゲインKpfを乗算した結果であるkPacdownが出力される(kPacdown=dPacdown×Kpf)。
リミッタ336にゲイン335の出力であるkPacdownが入力され、kPacdownが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlPacdownが出力される。すなわち、kPacdown<0の場合は、lPacdown=kPacdown=0とし、それ以外はlPacdown=kPacdown とする。
加算器337にリミッタ333の出力であるlPacupとリミッタ336の出力であるlPacdownとが入力され、加算結果であるdfaddが出力される(dfadd=lPacup+lPacdown)。
加算器339には加算器337の出力であるdfaddと所定の周波数指令値fmとが入力され、加算結果であるfaddが出力される(fadd=dfadd+fm)。
リミッタ340に加算器339の出力であるfaddが入力され、faddが上限周波数f_upより大きい場合は、上限周波数f_upでリミッタした周波数指令値frefが出力される。すなわち、fadd>f_upの場合は、fref=fadd=f_upとし、それ以外はfref=fadd とする。また、faddが下限周波数f_downより小さい場合は、下限周波数f_downでリミッタした周波数指令値frefが出力される。すなわち、fadd<f_downの場合は、fref=fadd=f_downとし、それ以外はfref=fadd とする。
図11Bにおいて、減算器331に検出有効電力Pacと上端有効電力P_upとが入力され、減算結果であるdPacupが出力される(dPacup=P_up−Pac)。
PI制御器352に減算器331の出力であるdPacupが入力され、dPacupをPI制御した結果kPacupが出力される(kPacup=dPacup×Kppf+dPacup×Kipf/s)。
リミッタ333にPI制御器352の出力であるkPacupが入力され、kPacupが0より大きい場合は0でリミッタしたリミッタ結果lPacupが出力される。すなわち、kPacup>0の場合は、lPacup=kPacup=0とし、それ以外はlPacup=kPacup とする。なお、PI制御器352の積分値も同様にリミッタしても良い。
減算器334に検出有効電力Pacと下端有効電力P_downとが入力され、減算結果であるdPacdownが出力される(dPacdown=P_down−Pac)。
PI制御器355に減算器334の出力であるdPacdownが入力され、dPacdownをPI制御した結果kPacdownが出力される(kPacdown=dPacdown×Kppf+dPacdown×Kipf/s)。
リミッタ336にPI制御器355の出力であるkPacdownが入力され、kPacdownが0より小さい場合は0でリミッタしたリミッタ結果であるlPacdownが出力される。すなわち、kPacdown<0の場合は、lPacdown=kPacdown=0とし、それ以外はlPacdown=kPacdown とする。なお、PI制御器352の積分値も同様にリミッタしても良い。
加算器337にリミッタ333の出力であるlPacupとリミッタ336の出力であるlPacdownとが入力され、加算結果であるdfaddが出力される(dfadd=lPacup+lPacdown)。
加算器339には加算器337の出力であるdfaddと所定の周波数指令値fmとが入力され、加算結果であるfaddが出力される(fadd=dfadd+fm)。
リミッタ340に加算器339の出力であるfaddが入力され、faddが上限周波数f_upより大きい場合は上限周波数f_upでリミッタした周波数指令値frefが出力される。すなわち、fadd>f_upの場合は、fref=fadd=f_upとし、それ以外はfref=fadd とする。また、faddが下限周波数f_downより小さい場合は下限周波数f_downでリミッタした周波数指令値frefが出力される。すなわち、fadd<f_downの場合は、fref=fadd=f_downとし、それ以外はfref=fadd とする。
上述の実施の形態2において、電圧源装置101は蓄電装置を具備してもよい。その場合、電圧源装置101の周波数指令補正手段114は、電圧源装置101の蓄電装置の電池残量に応じて検出有効電力Pacに対する周波数指令値frefの補正量を調整すればよい。
電圧源115は、周波数指令値frefを入力とし、配電系統に電圧を出力する。具体的には、周波数指令値frefとなる電圧を配電系統に出力する。
以上のように、実施の形態2の系統システムによれば、電圧源装置101に電圧源115が負担する有効電力に応じて、電圧源115の出力する電圧の周波数を補正する周波数指令補正手段114を有する構成となっているので、実施の形態1の効果に加え、電圧源115の分担する有効電力をより細やかに低減できる。
実施の形態3.
以下、実施の形態3に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図12は実施の形態3に係る電力変換装置を用いた系統システムの全体を示す構成図である。配電系統に電圧を出力する電圧源装置201と、需要家群203を構成する各需要家30に電力指令を伝達する系統制御部202と、需要家群203とで構成される。電圧源装置201と需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。実施の形態3の電圧源装置201は実施の形態2の電圧源装置101の構成にさらに振幅指令補正手段214を備える点が異なる。
電圧源装置201は、電圧源215が負担する無効電力に応じて、電圧源215の出力する電圧の振幅又は電圧実効値指令値を補正する振幅指令補正手段214を有する。また、系統制御部202は需要家群203の各需要家30に潮流有効電力の電力指令と電圧調整幅Vextとを伝達し、さらに電圧源装置201に出力電力指令値Peacと無効電力指令値Qeacとを伝達する。
電圧源装置201は、電流検出手段111、電圧検出手段112、電力演算手段213、周波数指令補正手段114、振幅指令補正手段214、及び電圧源215を備える。
電力演算手段213には、電圧検出手段112で検出された電圧Vacと電流検出手段で検出された電流Iacとが入力され、検出有効電力Pacと検出無効電力Qacを出力する。検出有効電力Pacの演算方法の例は実施の形態2にて説明したため省略する。具体的な検出無効電力Qacの演算方法としては、電力演算手段213で電圧Vacの位相検出を行い、検出した位相に応じて電圧Vacの正弦波成分実効値電圧Vsinと、電圧Vacの余弦波成分実効値電圧Vcosと、電流Iacの正弦波成分実効値電流Isinと、電流Iacの余弦波成分実効値電流Icosとを離散フーリエ変換で抽出し、以下の式(1)により、無効電力Qを演算する。
Q=Vsin×Icos−Vcos×Isin・・・(1)
式(1)において、無効電力Qは電圧源215(電圧源装置201)が進相の無効電力を出力する方向を正としている。
正弦波成分実効値電圧Vsinは、電圧Vacと振幅√2の正弦波sin(φ)との積(=Vac×√2×sin(φ))に対して、位相φのゼロクロスに応じた周期平均を演算する。また、電圧Vacと振幅√2の正弦波sin(φ)との積(=Vac×√2×sin(φ))に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。
余弦波成分実効値電圧Vcosは、電圧Vacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Vac×√2×cos(φ))に対して、位相φのゼロクロスに応じた周期平均を演算する。また、電圧Vacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Vac×√2×cos(φ))に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。
正弦波成分実効値電流Isinは、電流Iacと振幅√2の正弦波sin(φ)との積(=Iac×√2×sin(φ))に対して、位相φのゼロクロスに応じた周期平均を演算する。また、電流Iacと振幅√2の正弦波sin(φ)との積(=Iac×√2×sin(φ))に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理行ってもよい。
余弦波成分実効値電流Icosは、検出電流Iacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Iac×√2×cos(φ))に対して、位相φのゼロクロスに応じた周期平均を演算する。また、検出電流Iacと振幅√2の余弦波cos(φ)との積(=Iac×√2×cos(φ))に対して、ローパスフィルタなどのフィルタ処理を行ってもよい。
ここでは無効電力演算に用いる位相として、電圧Vacの位相を用いたが、これに限るものではなく、電圧源215の位相を電力演算手段213に伝達し、電圧源215の位相を無効電力演算に用いても良い。
振幅指令補正手段214には、検出無効電力Qacと系統制御部202からの無効電力指令値Qeacが入力され、補正された振幅指令値Arefを出力する。補正の方法としては、検出無効電力Qacが系統制御部202からの無効電力指令値Qacの場合には所定の振幅指令値Amを振幅指令値Arefとして出力し、検出無効電力Qacが無効電力指令値Qeacから変化すると、その電力変化に応じた値を所定の振幅指令値Amに加算した値を振幅指令値Arefとして出力する。
具体的には、例えば検出無効電力Qacと系統制御部202からの無効電力指令値Qeacの差分にゲインKqaを乗算したものを所定の振幅指令値Amに加算したものが振幅指令値Arefであり、
Aref=Am+Kqa(Qac−Qeac)
垂下特性を有する。検出無効電力Qacの小さい変化に対しては振幅指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
図13A、図13Bに振幅指令補正手段214の垂下特性例を示す。図において、横軸は検出無効電力Qac、縦軸は補正された振幅指令値Amであり、検出無効電力Qacが下端無効電力Q_downから上端無効電力Q_upまでの間は不感帯とし、所定の振幅指令値Amが補正された振幅指令値Arefとして出力される。A_upは上限振幅、A_downは下限振幅で、系統連系規程などの電圧振幅範囲を参考に適宜設定すればよい。
図13Aは、検出無効電力Qacに対して比例制御(P制御)を用いて振幅指令値を補正する場合の垂下特性例である。検出無効電力Qacが上端無効電力Q_upより大きい場合は、検出無効電力Qacと上端無効電力Q_upとの差分にゲインKqaを乗算したものを所定の振幅指令値Amに加算したものを振幅指令値Arefとする。すなわち、
Aref=Am+Kqa(Qac−Q_up)
となる。この時、上限振幅A_upより補正された振幅指令値Arefが大きい場合は、補正さえた振幅指令値Arefを上限振幅A_upでリミッタする。すなわち、
Aref=A_up (但し、Aref>A_upの場合)
とする。
検出無効電力Qacが下端無効電力Q_downより小さい場合は、検出無効電力Qacと下端無効電力Q_downとの差分にゲインKqaを乗算したものを所定の振幅指令値Amに加算したものを振幅指令値Arefとする。すなわち、
Aref=Am+Kqa(Qac−Q_down)
となる。この時、下限振幅A_downより補正された振幅指令値Arefが小さい場合は、補正された振幅指令値Arefを下限振幅A_downでリミッタする。すなわち、
Aref=A_down (但し、Aref<A_downの場合)
とする。
ここでは、ゲインKqaを検出無効電力Qacが上端無効電力Q_upより大きい場合、検出無効電力Qacが下端無効電力Q_downより小さい場合で同一としたが、異なる値に設定してもよい。また、系統制御部202から別途垂下特性の不感帯情報(上端無効電力Q_up、下端無効電力Q_down、上限振幅A_up、下限振幅A_down)、ゲインKqa情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
図13Bは、検出無効電力Qacに対して比例積分制御(PI制御)を用いて振幅指令値を補正する場合の垂下特性例であるPI制御器の出力リミッタは振幅指令補正手段214の出力範囲に応じて設定すればよい。例えば、振幅指令補正手段214の最大出力から最小出力の範囲に設定する、あるいは所定の振幅指令値AmにPI制御器の出力を加算したものを振幅指令補正手段214の最大出力から最小出力の範囲になるようにPI制御器の出力リミッタを設定すればよい。
検出無効電力Qacが上端無効電力Q_upより大きい場合は、検出無効電力Qacと上端無効電力Q_upとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力を所定の振幅指令値Amに加算したものを振幅指令値Arefとする。この時に、上限振幅A_upより補正された振幅指令値Arefが大きい場合は、補正された振幅指令値Arefを上限振幅A_upでリミッタする。すなわち、
Aref=A_up (但し、Aref>A_upの場合)
とする。
検出無効電力Qacが下端無効電力Q_downより小さい場合は、検出無効電力Qacと下端無効電力Q_downとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力を所定の振幅指令値Amに加算したものを振幅指令値Arefとする。この時に、下限振幅A_downより補正した振幅指令値Arefが小さい場合は、補正した振幅指令値Arefを下限振幅A_downでリミッタする。すなわち、
Aref=A_down (但し、Aref<A_downの場合)
とする。
なお、系統制御部202から別途垂下特性の不感帯情報(上端無効電力Q_up、下端無効電力Q_down、上限振幅A_up、下限振幅A_down)、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
図14A、図14Bに振幅指令補正手段214の垂下特性を実現する制御ブロック図の例を示す。図14Aは図13Aに対応する制御ブロック図、図14Bは図13Bに対応する制御ブロック図である。
まず、図14Aについて説明する。図において、減算器361に検出無効電力Qacと上端無効電力Q_upとが入力され、減算結果としてdQacupが出力される(dQacup=Qac−Q_up)。
ゲイン362に減算器361の出力であるdQacupが入力され、dQacupにゲインKqaを乗算した結果であるkQacupが出力される(kQacup=dQacup×Kqa)。
リミッタ363にゲイン362の出力であるkQacupが入力され、kQacupが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlQacupが出力される。すなわち、kQacup<0の場合は、lQacup=kQacup=0とし、それ以外はlQacup=kQacup とする。
減算器364に検出無効電力Qacと下端無効電力Q_downとが入力され、減算した結果であるdQacdownが出力される(dQacdown=Qac−Q_down)。
ゲイン365に減算器364の出力であるdQacdownが入力され、dQacdownにゲインKqaを乗算した結果であるkQacdownが出力される(kQacdown=dQacdown×Kqa)。
リミッタ366にゲイン365の出力であるkQacdownが入力され、kQacdownが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlQacdownが出力される。すなわち、kQacdown>0の場合は、lQacdown=kQacdown=0とし、それ以外はlQacdown=kQacdown とする。
加算器367にリミッタ363の出力であるlQacupとリミッタ366の出力であるlQacdownとが入力され、加算結果であるdAaddが出力される(dAadd=lQacup+lQacdown)。
加算器369に加算器367の出力であるdAaddと所定の振幅指令値Amとが入力され、加算結果であるAaddが出力される(Aadd=dAadd+Am)。
リミッタ370に加算器369の出力であるAaddが入力され、Aaddが上限振幅A_upより大きい場合は、上限振幅A_upでリミッタした振幅指令値Arefが出力される。すなわち、Aadd>A_upの場合は、Aref=Aadd=A_upとし、それ以外はAref=Aadd とする。また、Aaddが下限振幅A_downより小さい場合は、下限振幅A_downでリミッタした振幅指令値Arefが出力される。すなわち、Aadd<A_downの場合は、Aref=Aadd=A_downとし、それ以外はAref=Aadd とする。
次に、図14Bについて説明する。図において、減算器361に検出無効電力Qacと上端無効電力Q_upとが入力され、減算結果であるdQacupが出力される(dQacup=Qac−Q_up)。
PI制御器382には減算器361の出力であるdQacupが入力され、dQacupをPI制御した結果であるkQacupが出力される(kQacup=dQacup×Kpqa+dQacup×Kiqa/s)。
リミッタ363にPI制御器382の出力であるkQacupが入力され、kQacupが0より小さい場合は0でリミッタしたリミッタ結果lQacupが出力される。すなわち、kQacup<0の場合は、lQacup=kQacup=0とし、それ以外はlQacup=kQacupとする。なお、PI制御器382の積分値も同様にリミッタしても良い。
減算器364に検出無効電力Qacと下端無効電力Q_downとが入力され、減算結果であるdQacdownが出力される(dQacdown=Qac−Q_down)。
PI制御器385に減算器364の出力であるdQacdownが入力され、dQacdownをPI制御した結果kQacdownが出力される(kQacdown=dQacdown×Kpqa+dQacdown×Kiqa/s)。
リミッタ366にPI制御器385の出力であるkQacdownが入力され、kQacdownが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlQacdownが出力される。すなわち、kQacdown>0の場合は、lQacdown=kQacdown=0とし、それ以外はlQacdown=kQacdownとする。なお、PI制御器385の積分値も同様にリミッタしても良い。
加算器367にはリミッタ363の出力であるlQacupとリミッタ366の出力であるlQacdownとが入力され、加算結果であるdAaddが出力される(dAadd=lQacup+lQacdown)。
加算器369には加算器367の出力であるdAaddと所定の振幅指令値Amとが入力され、加算結果であるAaddが出力される(Aadd=dAadd+Am)。
リミッタ370には加算器369の出力であるAaddが入力され、Aaddが上限振幅A_upより大きい場合は、上限振幅A_upでリミッタした振幅指令値Arefが出力される。すなわち、Aadd>A_upの場合は、Aref=Aadd=A_upとし、それ以外はAref=Aadd とする。また、Aaddが下限振幅A_downより小さい場合は、下限振幅A_downでリミッタした振幅指令値Arefが出力される。すなわち、Aadd<A_downの場合は、Aref=Aadd=A_downとし、それ以外はAref=Aadd とする。
図15は図12の系統システムにおける需要家群203の中で発電装置と蓄電装置を有する需要家30内の概略配線図である。図において、需要家30は、検出部13、発電装置14、蓄電装置15、負荷16、発電装置14の電力を変換する電力変換装置211、及び蓄電装置15の電力を変換する電力変換装置212を備える。実施の形態1の図2と同一の符号は相当部分であり、説明を省略する。
電力変換装置211は、電力変換器241、電圧検出手段42、242、電流検出手段43、及び制御部244を備える。電力変換装置211は発電装置14と検出部13との間に接続され、発電装置14の直流電圧を配電系統の交流電圧に変換する。電力変換装置211の出力電力は、実施の形態1にて説明したので省略するが、基本的に発電装置14の発電電力が最大となるように出力電力が調整される。しかし、系統制御部202からの電力指令値Pextと周波数fsとから決定される電力指令値より潮流有効電力Psが大きい場合、電力変換装置211の出力電力を抑制する動作を行う。また、電力変換装置211は、需要家の電圧が第1の所定電圧より上昇又は第2の所定電圧より低下すると、需要家の電圧の上昇又は低下に応じて、すなわち需要家の電圧と第1の所定電圧または第2の所定電圧との差分に応じて、無効電力を出力する無効電力指令補正手段251(第1の無効電力指令補正手段)を有する。また、電力変換装置211は、発電装置14が発電していない状態において、無効電力を出力できるため、需要家30の発電装置14の状態によらず無効電力の調整ができる。なお、第1の所定電圧及び第2の所定電圧については後述する。
電力変換器241は、スイッチング素子、スイッチング素子の駆動回路、及び発電装置14の出力電圧を安定させるためのコンデンサ等を有し、例えばフルブリッジあるいはハーフブリッジインバータ回路等を構成している。駆動回路は制御部244の駆動指令及び無効電力駆動指令に応じてスイッチング素子をスイッチングし、発電装置14の直流電圧を所定の電圧になるように配電系統の交流電圧に変換する。電力変換器241の出力電力は、電力変換器241の皮相電力を超えない範囲で、制御部244からの駆動指令及び無効電力駆動指令に一致するように制御される。具体的には、制御部244からの駆動指令と無効電力駆動指令とを電力変換器241に入力し、駆動指令と無効電力駆動指令のベクトル和が電力変換器241の出力できる皮相電力を超えない場合は駆動指令と無効電力駆動指令と一致するように出力電力を出力する。駆動指令と無効電力駆動指令のベクトル和が電力変換器241の出力できる皮相電力を超過する場合は、駆動指令を制限、又は無効電力駆動指令を制限、又は駆動指令と無効電力駆動指令の両方を制限し、電力変換器241の皮相電力を超えない範囲で電力変換器241は出力電力を出力する。指令の制限には、例えば駆動指令と無効電力駆動指令を一定の比率で制限する、あるいは電力変換器241の下限力率に応じて制限する等の方法がある。
電圧検出手段242は、電力変換器241と検出部13との間に接続され、電力変換器241の出力電圧Vsgを需要家の電圧として検出する。
制御部244は、電力演算手段51、電力指令補正手段52、電力制御手段53、及び無効電力指令補正手段251を備える。
無効電力指令補正手段251には電圧Vsgと系統制御部202からの電圧調整幅Vextとが入力され、無効電力駆動指令値Qrefを出力する。無効電力駆動指令の決定方法としては、電圧Vsgの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmと補正電圧dVから決まる電圧実効値範囲(例えば、Vm−Vext−dV〜Vm+Vext+dVの範囲)の場合に、所定の無効電力指令値Qmを無効電力駆動指令値Qrefとして出力し、電圧Vsgの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲から変化すると、その電圧変化に応じた値を所定の無効電力指令値Qmに加算した値を無効電力駆動指令値Qrefとして出力する。
具体的には電圧Vsgの電圧実効値と系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲の差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力指令値Qmに加算したものが無効電力駆動指令値Qrefであり、垂下特性を有する。検出された電圧Vsgの電圧実効値の小さい変化に対しては振幅指令値が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
図16A、図16Bに無効電力指令補正手段251の垂下特性例を示す。図において、横軸は電圧実効値Vrms、縦軸は無効電力駆動指令値Qrefであり、電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downから上端電圧V_upまでの間は不感帯とし、所定の無効電力Qmが無効電力駆動指令値Qrefとして出力される。ここで、不感帯の上端電圧V_upは、例えば所定の電圧Vmに電圧調整幅Vextと補正電圧dVを加算した値(V_up=Vm+Vext+dV、第1の所定電圧に相当)、下端電圧V_downは例えば所定の電圧Vmに電圧調整幅Vextと補正電圧dVを減算した値(V_down=Vm―Vext−dV、第2の所定電圧に相当)である。所定の電圧Vmは連系規程の基準となる電圧を参考に設定すればよい(例えば、202Vrms等)。また、所定の無効電力Qmは0Varでよく、本実施の形態には明記していないが、系統制御部202から無効電力指令が伝達される場合は、系統制御部202からの無効電力指令値を所定の無効電力Qmとしても良い。Qm_upは上限無効電力駆動指令値、Qm_downは下限無効電力駆動指令値で、電力変換器241の定格電力等を参考に適宜設定すればよい。
後述する蓄電装置15の電力を変換する電力変換装置212にも無効電力指令補正手段231(第2の無効電力指令補正手段)を有し、電力変換装置212の需要家の電圧が第3の所定電圧より上昇又は第4の所定電圧より低下すると、需要家の電圧の上昇又は低下に応じて、すなわち需要家の電圧と第3の所定電圧または第4の所定電圧との差分に応じて、無効電力を出力する。
上述の補正電圧dVは、発電装置14の電力変換装置211の無効電力指令補正手段251の動作する第1の所定電圧は蓄電装置15の電力変換装置212の無効電力指令補正手段231の動作する第3の所定電圧よりも大きく、発電装置14の電力変換装置211の無効電力指令補正手段251の動作する第2の所定電圧は蓄電装置15の電力変換装置212の無効電力指令補正手段231の動作する第4の所定電圧よりも小さい。すなわち、無効電力指令補正手段251の動作開始の電圧幅が大きくなるように設定するためのものである。また、補正電圧dVは、電圧検出手段242、222の電圧検出誤差及び電圧実効値の演算誤差を考慮して設定すればよい。
図16Aは電圧Vsgの電圧実効値Vrmsに対して比例制御(P制御)を用いた場合の無効電力駆動指令値Qrefの垂下特性例である。電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upより大きい場合は、検出された電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upとの差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力Qmに加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。すなわち、
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_up)
となる。この時、上限無効電力駆動指令値Qm_upより無効電力駆動指令値Qrefが大きい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downより小さい場合は、検出された電圧Vsgの電圧実効値Vrmsと下端電圧V_downとの差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力Qmに加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。すなわち、
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_down)
となる。この時、下限無効電力駆動指令値Qm_downより無効電力駆動指令値Qrefが小さい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
ここでは、ゲインKvqを電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upより大きい場合、電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downより小さい場合で同一としたが、異なる値に設定してもよい。また、系統制御部202から別途所定の電圧Vm情報、ゲインKvq情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
また、図16Bは電圧Vsgの電圧実効値Vrmsに対して比例積分制御(PI制御)を用いた場合の無効電力駆動指令値Qrefの垂下特性例である。PI制御器の出力リミッタは無効電力指令補正手段251の出力範囲に応じて設定すればよい。例えば、無効電力指令補正手段251の最大出力から最小出力の範囲に設定する、あるいは所定の無効電力QmにPI制御器の出力を加算したものを無効電力指令補正手段251の最大出力から最小出力の範囲になるようにPI制御器の出力リミッタを設定すればよい。
電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upより大きい場合は、電圧Vsgの電圧実効値Vrmsと上端電圧V_upとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力に所定の無効電力Qmを加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。この時に、上限無効電力駆動指令値Qm_upより無効電力駆動指令値Qrefが大きい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
電圧Vsgの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downより小さい場合は、検出電圧Vsgの電圧実効値Vrmsと下端電圧V_downとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力に所定の無効電力Qmを加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。この時、下限無効電力駆動指令値Qm_downより無効電力駆動指令値Qrefが小さい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
系統制御部202から別途所定の電圧Vm情報、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報などを受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
図17A、図17B、図17Cに、無効電力指令補正手段251の垂下特性を実現する制御ブロック図の例を示す。図17Aと図17Cは図16Aに対応する制御ブロック図、図17Bは図16Bに対応する制御ブロック図の例である。
まず、図17Aについて説明する。図において、減算器401に電圧実効値Vrmsと上端電圧V_upとが入力され、減算結果であるdVrmsupが出力される(dVrmsup=Vrms−V_up)。
ゲイン402に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupにゲインKvqを乗算結果kVrmsupが出力される(kVrmsup=dVrmsup×Kvq)。
リミッタ403にゲイン402の出力であるkVrmsupが入力され、kVrmsupが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsupが出力される。すなわち、kVrmsup<0の場合は、lVrmsup=kVrmsup=0とし、それ以外はlVrmsup=kVrmsup とする。
減算器404には電圧実効値Vrmsと下端電圧V_downとが入力され、減算結果であるdVrmsdownが出力される(dVrmsdown=Vrms−V_down)。
ゲイン405に減算器404の出力であるdVrmsdownが入力され、dVrmsdownにゲインKvqを乗算した結果であるkVrmsdownが出力される(kVrmsdown=dVrmsdown×Kvq)。
リミッタ406にゲイン405の出力であるkVrmsdownが入力され、kVrmsdownが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsdownが出力される。すなわち、kVrmsdown>0の場合は、lVrmsdown=kVrmsdown=0とし、それ以外はlVrmsdown=kVrmsdown とする。
加算器407にリミッタ403の出力であるlVrmsupとリミッタ406の出力であるlVrmsdownとが入力され、加算結果であるdQaddが出力される(dQadd=lVrmsup+lVrmsdown)。
加算器409には加算器407の出力であるdQaddと所定の無効電力Qmとが入力され、加算結果であるQaddが出力される(Qadd=dQadd+Qm)。
リミッタ410に加算器409の出力であるQaddが入力され、Qaddが上限無効電力駆動指令値Qm_upより大きい場合は、上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタした無効電力駆動指令値Qrefが出力される。すなわち、Qadd>Qm_upの場合はQref=Qadd=Qm_upとし、それ以外はQref=Qadd とする。また、Qaddが下限無効電力駆動指令値Qm_downより小さい場合は、下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタした無効電力駆動指令値Qrefが出力される。すなわち、Qadd<Qm_downの場合は、Qref=Qadd=Qm_downとし、それ以外はQref=Qadd とする。
次に、図17Bについて説明する。図において、減算器401に電圧実効値Vrmsと上端電圧V_upとが入力され、減算結果であるdVrmsupが出力される(dVrmsup=Vrms−V_up)。
PI制御器432に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupをPI制御した結果であるkVrmsupが出力される(kVrmsup=dVrmsup×Kpvq+dVrmsup×Kivq/s)。
リミッタ403にPI制御器432の出力であるkVrmsupが入力され、kVrmsupが0より小さい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsupが出力される。すなわち、kVrmsup<0の場合は、lVrmsup=kVrmsup=0とし、それ以外はlVrmsup=kVrmsup とする。なお、PI制御器432の積分値も同様にリミッタしても良い。
減算器404に電圧実効値Vrmsと下端電圧V_downとが入力され、減算結果であるdVrmsdownが出力される(dVrmsdown=Vrms−V_down)。
PI制御器435に減算器404の出力であるdVrmsdownが入力され、dVrmsdownをPI制御した結果であるkVrmsdownが出力される(kVrmsdown=dVrmsdown×Kpvq+dVrmsdown×Kivq/s)。
リミッタ406にはPI制御器435の出力であるkVrmsdownが入力され、kVrmsdownが0より大きい場合は0でリミッタしたリミッタ結果であるlVrmsdownが出力される。すなわち、kVrmsdown>0の場合はlVrmsdown=kVrmsdown=0とし、それ以外はlVrmsdown=kVrmsdown とする。なお、PI制御器435の積分値も同様にリミッタしても良い。
加算器407にリミッタ403の出力であるlVrmsupとリミッタ406の出力であるlVrmsdownとが入力され、加算結果であるdQaddが出力される(dQadd=lVrmsup+lVrmsdown)。
加算器409には加算器407の出力であるdQaddと所定の無効電力Qmとが入力され、加算結果であるQaddが出力される(Qadd=dQadd+Qm)。
リミッタ410に加算器409の出力であるQaddが入力され、Qaddが上限無効電力駆動指令値Qm_upより大きい場合は、上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタした無効電力駆動指令値Qrefが出力される。すなわち、Qadd>Qm_upの場合は、Qref=Qadd=Qm_upとし、それ以外はQref=Qadd とする。また、Qaddが下限無効電力駆動指令値Qm_downより小さい場合は、下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタした無効電力駆動指令値Qrefが出力される。すなわち、Qadd<Qm_downの場合は、Qref=Qadd=Qm_downとし、それ以外はQref=Qadd とする。
次に、図17Cについて説明する。図において、減算器401に電圧実効値Vrmsと上端電圧V_upとが入力され、減算結果であるdVrmsupが出力される(dVrmsup=Vrms−V_up)。
ゲイン451に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupにゲインKpを乗算した結果であるkVrmsupが出力される(kVrmsup=dVrmsup×Kp)。
ゲイン452に減算器401の出力であるdVrmsupが入力され、dVrmsupにゲインKlpfを乗算した結果であるkVrmsuplが出力される(kVrmsupl=dVrmsup×Klpf)。
減算器453にゲイン452の出力であるkVrmsuplとリミッタ455の出力であるlVrmsuplとが入力され、減算結果であるdVrmsuplが出力される(dVrmsupl=kVrmsupl−lVrmsupl)。
積分器454に減算器453の出力であるdVrmsuplが入力され、dVrmsuplを時定数Tlpfで積算した積分結果であるsVrmsuplが出力される(sVrmsupl=(1/Tlpf)×∫dVrmsupl・dt)。
リミッタ455に積分器454の出力であるsVrmsuplが入力され、sVrmsuplが0より小さい場合は0でリミッタした結果lVrmsuplが出力される。すなわち、sVrmsupl<0の場合は、lVrmsupl=sVrmsupl=0とし、それ以外はlVrmsupl=sVrmsupl とする。
加算器456にゲイン451の出力であるkVrmsupとリミッタ455の出力であるlVrmsuplとが入力され、加算した結果aVrmsupが出力される(aVrmsup=kVrmsup+lVrmsupl)。
リミッタ403に加算器456の出力であるaVrmsupが入力され、aVrmsupが0より小さい場合は0でリミッタした結果lVrmsupが出力される。すなわち、aVrmsup<0の場合は、lVrmsup=aVrmsup=0とし、それ以外はlVrmsup=aVrmsup とする。
減算器404に電圧実効値Vrmsと下端電圧V_downとが入力され、減算結果であるdVrmsdownが出力される(dVrmsdown=Vrms−V_down)。
ゲイン461に減算器404の出力であるdVrmsdownが入力され、dVrmsdownにゲインKpを乗算結果kVrmsdownが出力される(kVrmsdown=dVrmsdown×Kp)。
ゲイン462に減算器404の出力であるdVrmsdownが入力され、dVrmsdownにゲインKlpfを乗算結果kVrmsdownlが出力される(kVrmsdownl=dVrmsdown×Klpf)。
減算器463にゲイン462の出力であるkVrmsdownlとリミッタ465の出力であるlVrmsdownlとが入力され、減算結果であるdVrmsdownlが出力される(dVrmsdownl=kVrmsdownl−lVrmsdownl)。
積分器464に減算器463の出力であるdVrmsdownlが入力され、dVrmsdownlを時定数Tlpfで積算した積分結果であるsVrmsdownlが出力される(sVrmsdownl=(1/Tlpf)×∫dVrmsdownl・dt)。
リミッタ465に積分器464の出力であるsVrmsdownlが入力され、sVrmsdownlが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsdownlが出力される。すなわち、sVrmsdownl>0の場合は、lVrmsdownl=sVrmsdownl=0とし、それ以外はlVrmsdownl=sVrmsdownl とする。
加算器466にゲイン461の出力であるkVrmsdownとリミッタ465の出力であるlVrmsdownlとが入力され、加算結果であるaVrmsdownが出力される(aVrmsdown=kVrmsdown+lVrmsdownl)。
リミッタ406に加算器466の出力であるaVrmsdownが入力され、aVrmsdownが0より大きい場合は0でリミッタした結果であるlVrmsdownが出力される。すなわち、aVrmsdown>0の場合は、lVrmsdown=aVrmsdown=0とし、それ以外はlVrmsdown=aVrmsdown とする。
加算器407にリミッタ403の出力であるlVrmsupとリミッタ406の出力であるlVrmsdownとが入力され、加算結果であるdQaddが出力される(dQadd=lVrmsup+lVrmsdown)。
加算器409に加算器407の出力であるdQaddと所定の無効電力Qmとが入力され、加算結果であるQaddが出力される(Qadd=dQadd+Qm)。
リミッタ410に加算器409の出力であるQaddが入力され、Qaddが上限無効電力駆動指令値Qm_upより大きい場合は、上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタした無効電力駆動指令値Qrefが出力されるすなわち、Qadd>Qm_upの場合は、Qref=Qadd=Qm_upとし、それ以外はQref=Qadd とする。また、Qaddが下限無効電力駆動指令値Qm_downより小さい場合は、下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタした無効電力駆動指令値Qrefが出力される。すなわち、Qadd<Qm_downの場合は、Qref=Qadd=Qm_downとし、それ以外はQref=Qaddとする。
次に、電力変換装置212について説明する。電力変換装置212は、電力変換器221、電圧検出手段222、制御部223を備える。電力変換装置212は蓄電装置15と検出部13との間に接続され、蓄電装置15の直流電圧を配電系統の交流電圧に変換する。電力変換装置212の出力電力は、詳細は実施の形態1にて説明したので省略するが、基本的に潮流有効電力Psが系統制御部2からの電力指令値Pextとなるように出力電力が調整される。また、周波数fsが所定の周波数から変化する場合は、系統制御部202からの電力指令値Pextを補正して、補正後の電力指令値と潮流有効電力が一致するように出力電力が調整される。さらに、電力変換装置212は、需要家の電圧(電力変換器221端の電圧)が第3の所定電圧より上昇又は第4の所定電圧より低下すると、需要家の電圧の上昇又は低下に応じて無効電力を出力する無効電力指令補正手段231を有する。また、電力変換装置212は、蓄電装置15が満充電又は過放電又は未接続状態において、無効電力を出力できるため、需要家30の蓄電装置15の状態によらず無効電力の調整ができる。
電力変換器221は、スイッチング素子、スイッチング素子の駆動回路、及び蓄電装置15の出力電圧を安定させるためのコンデンサ等を有し、例えば、フルブリッジあるいはハーフブリッジインバータ回路等を構成している。駆動回路は制御部223の駆動指令及び無効電力駆動指令に応じてスイッチング素子をスイッチングし、蓄電装置15の直流電圧を所定の電圧になるように配電系統の交流電圧に変換する。電力変換器221の出力電力は、電力変換器221の皮相電力を超えない範囲で、制御部223からの駆動指令及び無効電力駆動指令に一致するように制御される。具体的には、制御部223からの駆動指令と無効電力駆動指令とを電力変換器221に入力し、駆動指令と無効電力駆動指令のベクトル和が電力変換器221の出力できる皮相電力を超えない場合は駆動指令と無効電力駆動指令と一致するように出力電力を出力する。駆動指令と無効電力駆動指令のベクトル和が電力変換器221の出力できる皮相電力を超過する場合は、駆動指令を制限、又は無効電力駆動指令を制限、又は駆動指令と無効電力駆動指令の両方を制限し電力変換器221の皮相電力を超えない範囲で電力変換器221は出力電力を出力する。指令の制限には、例えば駆動指令と無効電力駆動指令を一定の比率で制限する、電力変換器221の下限力率に応じて制限する等の方法がある。
電圧検出手段222は、電力変換器221と検出部13との間に接続され、電力変換器221の出力電圧Vsbを需要家の電圧として検出する。
制御部223は、電力指令補正手段31、潮流電力制御手段32、無効電力指令補正手段231を備える。
無効電力指令補正手段231には電圧Vsbと系統制御部202からの電圧調整幅Vextとが入力され、無効電力駆動指令値Qrefを出力する。無効電力駆動指令の決定方法としては、検出された電圧Vsbの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲(例えば、Vm−Vext〜Vm+Vextの範囲)の場合に、所定の無効電力指令値Qmを無効電力駆動指令値Qrefとして出力し、電圧Vsbの電圧実効値が系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲から変化すると、その電圧変化に応じた値を所定の無効電力指令値Qmに加算した値を無効電力駆動指令値Qrefとして出力する。
具体的には電圧Vsbの電圧実効値と系統制御部202からの電圧調整幅Vextと所定の電圧実効値Vmとから決まる電圧実効値範囲の差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力指令値Qmに加算したものが無効電力駆動指令値Qrefであり、垂下特性を有する。電圧Vsbの電圧実効値の小さい変化に対しては振幅指令が補正されないように不感帯を設定した垂下特性を用いてもよい。
電力変換装置211の制御部244の具備する無効電力指令補正手段251とこの無効電力指令補正手段231との違いは、上端電圧V_upと下端電圧V_downの設定値に補正電圧dVを含むか否かである。そのため、無効電力指令補正手段231の垂下特性例について、無効電力指令補正手段251の説明に用いた図16(図16A、図16B)を用いて説明する。
図16A、図16Bに基づいて、無効電力指令補正手段231の不感帯を有する垂下特性について説明する。不感帯の上端電圧V_upは例えば、所定の電圧Vmに電圧調整幅Vextを加算した値(V_up=Vm+Vext、第3の所定電圧に相当)、下端電圧V_downは例えば所定の電圧Vmに電圧調整幅Vextを減算した値(V_down=Vm―Vext、第4の所定電圧に相当)とする。所定の電圧Vmは連系規程の基準となる電圧を参考に設定すればよい(例えば202Vrmsなど)。また、所定の無効電力Qmは0Varでよく、本実施の形態には明記していないが、系統制御部202から無効電力指令が伝達される場合は、系統制御部202からの無効電力指令を所定の無効電力Qmとしても良い。電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downから上端電圧V_upまでの間は不感帯とし、所定の無効電力Qmが無効電力駆動指令値Qrefとして出力される。Qm_upは上限無効電力駆動指令値、Qm_downは下限無効電力駆動指令値で、電力変換器221の定格電力などを参考に適宜設定すればよい。
図16Aは電圧Vsbの電圧実効値Vrmsに対し、比例制御(P制御)を用いた場合の無効電力駆動指令値Qrefの垂下特性例である。電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upより大きい場合は、電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upとの差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力Qmを加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。すなわち、
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_up)
となる。この時、上限無効電力駆動指令値Qm_upより無効電力駆動指令値Qrefが大きい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downより小さい場合は、電圧Vsbの電圧実効値Vrmsと下端電圧V_downとの差分にゲインKvqを乗算した結果を所定の無効電力Qmに加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。すなわち、
Qref=Qm+Kvq(Vrms−V_down)
となる。この時、下限無効電力駆動指令値Qm_downより無効電力駆動指令値Qrefが小さい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
ここでは、ゲインKvqを検出された電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upより大きい場合、検出された電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downより小さい場合とで同一としたが、異なる値に設定してもよい。また、系統制御部202から別途所定の電圧Vm情報、ゲインKvq情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
また、図16Bは電圧Vsbの電圧実効値Vrmsに対し、比例積分制御(PI制御)を用いた場合の無効電力駆動指令値Qrefの垂下特性例である。PI制御器の出力リミッタは無効電力指令補正手段231の出力範囲に応じて設定すればよい。例えば、無効電力指令補正手段231の最大出力から最小出力の範囲に設定する、あるは所定の無効電力QmにPI制御器の出力を加算したものを無効電力指令補正手段231の最大出力から最小出力の範囲になるようにPI制御器の出力リミッタを設定すればよい。
電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが上端電圧V_upより大きい場合は、電圧Vsbの電圧実効値Vrmsと上端電圧V_upとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力に所定の無効電力Qmを加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。この時、上限無効電力駆動指令値Qm_upより無効電力駆動指令値Qrefが大きい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを上限無効電力駆動指令値Qm_upでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_up (但し、Qref>Qm_upの場合)
とする。
電圧Vsbの電圧実効値Vrmsが下端電圧V_downより小さい場合は、電圧Vsbの電圧実効値Vrmsと下端電圧V_downとの差分をPI制御器の入力としPI制御器を動作させ、PI制御の出力に所定の無効電力Qmを加算したものを無効電力駆動指令値Qrefとする。この時、下限無効電力駆動指令値Qm_downより無効電力駆動指令値Qrefが小さい場合は、無効電力駆動指令値Qrefを下限無効電力駆動指令値Qm_downでリミッタする。すなわち、
Qref=Qm_down (但し、Qref<Qm_downの場合)
とする。
系統制御部202から別途所定の電圧Vm情報、PI制御器のゲイン及びリミッタ情報等を受け取り、これらの情報に応じて垂下特性を設定しても良い。
上述の説明では、無効電力指令補正手段251の電圧不感帯幅を無効電力指令補正手段231の電圧不感帯幅に対して補正電圧dVだけ広く設定することになる、これに限るものではなく、無効電力指令補正手段231の電圧不感帯幅を無効電力指令補正手段251の電圧不感帯幅に対して補正電圧dVだけ狭く設定してもよい。また、これらの組合せ、例えば無効電力指令補正手段251の電圧不感帯幅を補正電圧dVの一部だけ広げ、無効電力指令補正手段231の電圧不感帯幅を残りの補正電圧dVの分だけ狭める等でもよい。
このように補正電圧dVを無効電力指令補正手段231と無効電力指令補正手段251に設定することで、蓄電装置15に接続される電力変換装置212が優先して需要家の電圧変動に対する無効電力出力を実施することになり、発電装置14に接続される電力変換装置211が負担する無効電力が減少するので、無効電力を出力するための発電電力の抑制が小さくなり、発電電力を有効に利用することができる。
以下、実施の形態3に係る系統システムにおいて、電力変動を抑制する具体例について図18のように、図12の需要家30が1の場合について説明する。なお、図18の需要家30は図15の構成を有しているとし、有効電力と周波数に関する動作は実施の形態2にて説明したので、ここでは無効電力と電圧に関する説明を行う。振幅指令補正手段214の垂下特性は図13Bを適用し、無効電力指令補正手段231、251の垂下特性は図16Aを適用した場合とする。
図18において、Qsは需要家30からの潮流無効電力、Qacは電圧源装置201の無効電力、Vextは系統制御部202から需要家30への電圧調整幅である。
需要家30の潮流無効電力Qsは電力変換装置211の出力無効電力Qgacと電力変換装置212の出力無効電力Qbacと負荷16の消費無効電力Qloadから決定される。具体的にはQs=Qgac+Qbac−Qloadである。
図19A、図19Bは、図18で示した系統システムにおける各電力Qac(―Qs)、Qgac、Qbac、Qload及び電圧実効値Vrmsのタイミングチャートで、負荷16の消費無効電力が増加した場合の例を示す。図19Aは比較としての従来例、図19Bは、上述の本実施の形態の方式を適用した場合の例である。
図19A、図19Bにおいて、上から順に需要家30の潮流無効電力Qs、電力変換装置211における検出部13との接続側の出力無効電力Qgac、電力変換装置212における検出部13との接続側の出力無効電力Qbac、負荷の消費無効電力Qload、電圧検出手段222、242で検出した電圧実効値Vrmsのタイミングチャートであり、図中Qbmaxは電力変換装置212の最大出力無効電力、Q_upは振幅指令補正手段214の垂下特性の上端無効電力、Q_downは振幅指令補正手段214の垂下特性の下端無効電力、Vextは系統制御部202の電圧調整幅、Vmは所定の電圧実効値、dVは補正電圧値を示す。
まず、従来方式を用いた図19Aについて説明する。従来方式として、振幅指令補正手段214及び無効電力指令補正手段231、251がなく、無効電力を調整する機能を有しない系統システムの例である。
時刻t201より前では、負荷16の消費無効電力が無く、電圧源装置201の無効電力Qacは0である。
時刻t201で、負荷16の消費無効電力Qloadが増加して電圧源装置201の無効電力Qacが増加する。電圧源装置201は無効電力Qacに対する動作機能を有していないため、需要家の負荷16の消費無効電力Qloadを電圧源装置201が全て負担することになる。
次に、図19Bを用い、上述の本実施の形態の方式を適用した場合の例について説明する。
時刻t11より前では、負荷16の消費無効電力が無く、電圧源装置201の無効電力Qacは0である。
時刻t11で、負荷16の消費無効電力Qloadが増加して電圧源装置201の無効電力Qacが増加する。それにより、振幅指令補正手段214が無効電力Qacに応じて電圧実効値Vrmsを上昇させる。
時刻t12で、電圧実効値Vrmsが蓄電装置15の電力を変換する電力変換装置212の無効電力指令補正手段231の上端電圧V_upに相当するVm+Vextを超え、無効電力指令補正手段231が電圧実効値Vrmsに応じて無効電力駆動指令値Qrefを出力し、電力変換装置212から無効電力Qbacが出力される。それにより、電圧源装置201が負担する無効電力Qacの大きさが低下する。
時刻t13で、電圧実効値Vrmsが発電装置14の電力を変換する電力変換装置211の無効電力指令補正手段251の上端電圧V_upに相当するVm+Vext+dVを超え、無効電力指令補正手段251が電圧実効値Vrmsに応じて無効電力駆動指令値Qrefを出力し、電力変換装置211から無効電力Qgacが出力される。それにより、電圧源装置201が負担する無効電力Qacの大きさがさらに低下する。
時刻t14で、電圧源装置201が負担する無効電力Qacが振幅指令補正手段214の上端無効電力Q_upと一致し、電圧実効値Vrmsの上昇が停止する。
以上のように、実施の形態1、2の効果に加え、以下の効果を奏する。すなわち、本実施の形態3によれば、電力変換装置211に無効電力指令補正手段231、電力変換装置212に無効電力指令補正手段251を備え、蓄電装置15の無効電力出力動作を優先するように制御するので、発電装置14の無効電力出力を抑制でき、ひいては発電装置14の発電電力の出力動作を優先できる効果がある。また、電圧源装置201の分担する無効電力をより低減できる効果もある。
さらに、電圧源装置201は振幅指令補正手段214を備えるので、需要家30の潮流電力と配電インピーダンスによる電圧降下により、需要家の電圧が所定の電圧から上昇または低下した場合、需要家30から無効電力を出力し、需要家30からの無効電力に応じて電圧源装置201が電圧実効値を調整すれば、需要家の電圧変動を所定の電圧に近づけることが可能となる。
また、複数の需要家30が接続された系統システムでは、無効電力指令補正手段231、251が図16Bのような積分要素を持つ垂下特性の場合、需要家30間の配電インピーダンスあるいは潮流電力の違いで無効電力分担が偏ることがある。その場合は、電流検出手段62の電流実効値Isrms(潮流電流に相当)又は系統電圧位相を基準とした有効電流と無効電流を検出して、無効電力指令補正手段231、251に入力し、垂下特性が動作するV_up、V_downを調整するように設定してもよい。具体的には、電流実効値Isrmsを用いる場合は、無効電力指令補正手段231のV_up=Vm+Vext+k×Isrms、V_down=Vm―Vext―k×Isrmsとしたり、無効電力指令補正手段251のV_up=Vm+Vext+dV+k×Isrms、V_down=Vm―Vext―dV―k×Isrmsとしたりすればよい。この時、上記のゲインkは電力変換装置ごとに設定しても良く、系統制御部から伝達してもよい。このように無効電力指令補正手段231、251は需要家30の潮流電流に応じて動作電圧(V_up、V_downに相当)を調整してもよい。
実施の形態4.
以下、実施の形態4に係る系統システムについて図を用いて説明する。
図20は実施の形態4に係る系統システムの全体を示す構成図である。図において、系統システムは、系統に電圧を出力する電圧源装置201、需要家群503を構成する各需要家30に電力指令を伝達する系統制御部202、需要家群503を備える。電圧源装置201と需要家30の具備する装置は配電インピーダンス(配電系統のインピーダンスに相当)を介して接続される。なお、以降の説明において、上述の実施の形態1から3と同じ機能を有する部分は同一の符号を示し、詳細な説明は省略する。
図21は図20の系統システムにおける需要家群503の中で発電装置と蓄電装置を有する需要家30内の概略配線図である。図において、需要家30は、検出部13、発電装置14、蓄電装置15、負荷16、発電装置14の電力を変換する電力変換装置511、及び蓄電装置15の電力を変換する電力変換装置512を備える。
電力変換装置511は、電力変換器541、電圧検出手段42、242、電流検出手段43、制御部544を備える。電力変換装置511は発電装置14と検出部13との間に接続され、発電装置14の直流電圧を配電系統の交流電圧に変換する。電力変換装置511の出力電力は、詳細は実施の形態1にて説明したので省略するが、基本的に発電装置14の発電電力が最大となるように出力電力が調整される。しかし、系統制御部202からの電力指令値Pextと周波数fsとから決定される電力指令値より潮流有効電力Psが大きい場合、電力変換装置511の出力電力を抑制する動作を行う。また、電力変換装置511は、需要家の電圧(電力変換器541端の電圧)が第1の所定電圧より上昇又は第2の所定電圧より低下すると、需要家の電圧の上昇又は低下に応じて無効電力を出力する無効電力指令補正手段551を有する。また、電力変換装置511は、発電装置14が発電していない状態において、無効電力を出力できる。
電力変換器541は、実施の形態3で説明した機能に加えて、制御部544に電力変換器541が出力している出力有効電力Poutと出力無効電力Qoutを伝達する機能、又は電力変換器541が出力している出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqoutを伝達する機能を有する。
制御部544に出力有効電力Poutと出力無効電力Qoutを伝達する場合、出力有効電力Poutと出力無効電力Qoutは電力変換器541で計測した電力情報でもよく、制御部544から伝達される駆動指令と無効電力駆動指令を電力変換器541の皮相電力などで制限した後の有効電力指令と無効電力指令等でもよい。
また、制御部544に出力有効電流Ipout、出力無効電流Iqoutを伝達する場合、出力有効電流Ipout、出力無効電流Iqoutは電力変換器541で計測した電流情報でもよく、制御部544から伝達される駆動指令と無効電力駆動指令を電力変換器541の皮相電力などで制限した後に系統電圧などで除算して電流指令値に換算した有効電流指令値と無効電流指令値等でもよい。
制御部544は、電力演算手段51、電力指令補正手段52、電力制御手段53、及び無効電力指令補正手段551を備える。
無効電力指令補正手段551には、電圧Vsg、系統制御部202からの電圧調整幅Vext、及び電力変換器541からの出力有効電力Poutと出力無効電力Qout又は出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqout、及び駆動指令値Prefが入力され、無効電力駆動指令値Qrefを出力する。
無効電力指令補正手段551は実施の形態3で説明した機能に加えて、出力有効電力Poutと出力無効電力Qout又は出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqout又は駆動指令値Prefと無効電力駆動指令値Qrefに応じて不感帯の上端電圧V_upと不感帯の下端電圧V_downを調整する機能と所定の電圧実効値Vmを生成する機能を有する。
図22A、図22Bに無効電力指令補正手段551の不感帯の上端電圧、下端電圧を生成する制御ブロック図を示す。上述の実施の形態3の図16A、図16Bで示した垂下特性の不感帯の上端電圧V_upと下端電圧V_downを生成する例に相当する。
図22Aは、出力有効電力Poutと出力無効電力Qout、又は駆動指令値Prefと無効電力駆動指令値Qrefに応じて不感帯の上端電圧V_up及び不感帯の下端電圧V_downを調整する例である。
図において、リミッタ601に電圧実効値Vrmsが入力され、所定の電圧範囲でリミッタされたリミッタ結果であるlVrmsが出力される。所定の電圧範囲としては、電圧実効値Vrmsが異常な値の場合に、不感帯の上端電圧V_upと不感帯の下端電圧V_downが異常な値とならないように制限する。例えば系統連系規程などで規定される正常な電圧範囲等である。
除算器602にリミッタ601の出力であるlVrmsと出力有効電力Poutとが入力され、出力有効電力PoutをlVrmsで除算した除算結果dIpが出力される(dIp=Pout/lVrms)。あるいは除算器602にリミッタ601の出力であるlVrmsと駆動指令値Prefとが入力され、駆動指令値PrefをlVrmsで除算した除算結果dIpが出力される(dIp=Pref/lVrms)。
ゲイン603に除算器602の出力であるdIpが入力され、dIpにゲインKpを乗算した結果であるkVpが出力される(kVp=dIp×Kp)。
除算器604にリミッタ601の出力であるlVrmsと出力無効電力Qoutとが入力され、出力無効電力QoutをlVrmsで除算した除算結果dIqが出力される(dIq=Qout/lVrms)。あるいは除算器604にリミッタ601の出力であるlVrmsと無効電力駆動指令値Qrefとが入力され、無効電力駆動指令値QrefをlVrmsで除算した除算結果dIqが出力される(dIq=Qref/lVrms)。
ゲイン605に除算器604の出力であるdIqが入力され、入力にゲインKqを乗算した結果kVqが出力される(kVq=dIq×Kq)。
加算器606にゲイン603の出力であるkVpとゲイン605の出力であるkVqとが入力され、加算結果であるaVzが出力される(aVz=kVp+kVq)。
加算器607に加算器606の出力であるaVzと系統制御部202からの電圧調整幅Vextとが入力され、加算結果であるaVzeが出力される(aVze=aVz+Vext)。
加算器608に加算器607の出力であるaVzeと所定の電圧実効値Vmとが入力され、加算結果であるV_upが出力される(V_up=aVze+Vm)。
減算器609に加算器606の出力であるaVzと系統制御部202からの電圧調整幅Vextとが入力され、減算結果であるmVzeが出力される(mVze=aVz−Vext)。
加算器610に減算器609の出力であるmVzeと所定の電圧実効値Vmとが入力され、加算結果であるV_downが出力される(V_down=mVze+Vm)。
図22Bは出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqoutに応じて不感帯の上端電圧V_upと不感帯の下端電圧V_downを調整する例である。
図22Bは、ゲイン603、605と加算器606、608、610と減算器609で構成される。動作の詳細は図22Aの除算器602、604以降と同じため、それぞれゲイン603にdIp=Ipoutが入力され、ゲイン605にdIq=Iqoutが入力されたと読み替えればよい。以下説明を省略する。
図23は所定の電圧実効値Vmを電圧実効値Vrmsに応じて調整する構成を示す図である。図において、フィルタ630は電圧実効値Vrmsが入力され、所定の電圧実効値Vmを出力する。フィルタの特性としては、電圧実効値Vrmsの急峻な電圧変動の抑制を実施したい場合は、移動平均を用いる、あるいはローパスフィルタを用いて電圧実効値Vrmsの緩やかな電圧変動のみ通過するようにすれば良い。具体的には、電圧実効値Vrmsの5分の移動平均あるいは電圧実効値Vrmsの時定数5分相当のローパスフィルタ通過結果などである。
なお、電力変換器541が、実施の形態3で説明した機能に加えて、制御部544に電力変換器541が出力している出力有効電力Poutと出力無効電力Qoutを伝達する機能、又は電力変換器541が出力している出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqoutを伝達する機能を有する例について説明したが、電力変換器541と同様に、制御部523に電力変換器521が出力している出力有効電力Poutと出力無効電力Qoutを伝達する機能、又は電力変換器541が出力している出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqoutを伝達する機能を有する。動作は上述と同様のため省略する。
以上のように、実施の形態4によれば、電力変換器541が電力変換器541が出力している出力有効電力Poutと出力無効電力Qoutを伝達する機能、又は電力変換器541が出力している出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqoutを伝達する機能を有するので、電圧源装置201の実効電圧における不感帯の上端電圧、下端電圧を細やかに設定可能となる。需要家30によって需要家30及び配電系統のインピーダンスが大きくばらつく場合は、実施の形態4で述べたような細やかな実効電圧における不感帯の上端電圧、下端電圧の設定により、電圧源装置201の分担する無効電力をより細やかに低減できる。
実施の形態3および4において、需要家の電圧を電力変換器241、221、541、542の出力電圧としてそれぞれの電力変換器241、221、541、542の無効電力を出力あるいは無効電力指令値を補正していたが、需要家の電圧は他の部位の電圧としてもよい。例えば、需要家端である需要家30と検出部との接続点である受電点X2の電圧を需要家の電圧として、電力変換器241、221、541、542の無効電力を出力あるいは無効電力指令値を補正してもよい。また、需要家の電圧を需要家群の電圧として、需要家群端に相当する電圧源と配電インピーダンスとの間の受電点X0の電圧を用いてもよい。
実施の形態1から4において、需要家30の具備する装置である、発電装置14には電力変換装置11、211、511及び蓄電装置15には電力変換装置12、212、512をそれぞれ有し、それぞれの電力変換装置にはそれぞれ制御部を有する構成を示したが、図24Aから図24Cに示すように制御部及び検出部13の演算機能をまとめて需要家30内に制御装置1000として配置してもよい。
図24Aは、需要家の内部構成を示したもので、発電装置と蓄電装置を有する需要家内の図2とは異なる別の概略配線図である。図において、制御装置1000は、電圧検出手段61、電流検出手段62、電力演算手段63、周波数演算手段64、発電装置14の出力電圧Vg、出力電流Igが入力される電力演算手段51、周波数演算手段64の出力である周波数fsが入力され、Pextから補正された電力指令値Pgref及び補正された電力指令値Psrefを出力する電力指令補正手段1031、電力演算手段51及び電力指令補正手段1031の出力に基づき電力変換器41へ駆動指令値Prefを出力する電力制御手段53及び電力変換器21へ駆動指令値Prefを出力する潮流電力制御手段32を備える。動作は実施の形態1で説明したものと同様である。電力指令補正手段1031は、図2の電力指令補正手段52と電力指令補正手段31の両方の機能を備える。
上述では、実施の形態1の図2において、制御部22、44及び検出部の制御機能を制御装置1000にまとめた例を示したが、実施の形態2の図15、実施の形態4の図21においても同様に制御機能を1の制御装置にまとめることができることは言うまでもない。
図24Bは、需要家の内部構成を示したもので、発電装置と蓄電装置を有する需要家内の図15とは異なる別の概略配線図である。図において、制御装置2000は、電圧検出手段61、電流検出手段62、電力演算手段63、周波数演算手段64、発電装置14の出力電圧Vg、出力電流Igが入力される電力演算手段51、周波数演算手段64の出力である周波数fsが入力され、Pextから補正された電力指令値Pgref及び補正された電力指令値Psrefを出力する電力指令補正手段2031、電力演算手段51及び電力指令補正手段2031の出力に基づき電力変換器241へ駆動指令値Prefを出力する電力制御手段53、電力変換器221へ駆動指令値Prefを出力する潮流電力制御手段32、受電点の電圧Vsと系統制御部から電圧調整幅Vextが入力され無効電力駆動指令値Qrefを電力変換器241及び電力変換器221へ出力する無効電力指令補正手段2531を備える。動作は実施の形態2で説明したものと同様である。電力指令補正手段2031は、図15の電力指令補正手段52と電力指令補正手段31の両方の機能を備え、無効電力指令補正手段2531は無効電力指令補正手段251と無効電力指令補正手段231の両方の機能を備える。
図24Cは、需要家の内部構成を示したもので、発電装置と蓄電装置を有する需要家内の図21とは異なる別の概略配線図である。図において、制御装置3000の無効電力指令補正手段3531は、図24Bの無効電力指令補正手段2531に、さらに電力変換器541、521からの出力有効電力Poutと出力無効電力Qout又は出力有効電流Ipoutと出力無効電流Iqoutが入力されて無効電力駆動指令値Qrefを出力する機能を有する。動作は実施の形態4で説明したものと同様である。電力指令補正手段3031は、図21の電力指令補正手段52と電力指令補正手段31の両方の機能を備え、無効電力指令補正手段3531は無効電力指令補正手段551と無効電力指令補正手段531の両方の機能を備える。
なお、図25に、実施の形態1から4の系統システムにおける制御機能を有する装置についてハードウエアの構成例を示す。制御機能を有する装置とは、各系統制御部2、102、202、各制御部22、44、223、244、523、544、制御装置1000、2000、3000及び検出部13等である。図において、プロセッサ等の演算処理装置1100が備えられている。なお、演算処理装置1100として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)等各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。
記憶装置1200は演算処理装置1100に接続され、演算処理装置1100は例えば記憶装置1200から入力されたプログラムを実行する。また、記憶装置1200は演算処理装置1100とデータのやり取りを行う。記憶装置1200は、演算処理装置1100からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置1100からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)あるいは不揮発性メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。さらに外部に補助記憶装置を備えていてもよい。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1,115,215:電圧源、 2,102,202:系統制御部、 3,203,503:需要家群、 11,12,211,212,511,512:電力変換装置、 13:検出部、 14:発電装置、 15:蓄電装置、 16:負荷、 21,41,221,241,521,541:電力変換器、 22,44,223,244,523,544:制御部、 30:需要家、 31,52,1031,2031,3031:電力指令補正手段、 32:潮流電力制御手段、 42,61,112,222,242:電圧検出手段、 43,62,111:電流検出手段、 51,63,113,213:電力演算手段、 53:電力制御手段、 64:周波数演算手段、 101、201:電圧源装置、 114 周波数指令補正手段、 214:振幅指令補正手段、 231,251,531,551,2531,3531:無効電力指令補正手段、 301,304,331,334,361,364,401,404,453,463,609:減算器、 302,305,332,335,362,365,402,405,451,452,461,462,603,605:ゲイン、 303,306,310,333,336,340,363,366,370,403,406,410,455,465,601:リミッタ、 307,308,309,337,339,367,369,407,409,456,466,606,607,608,610:加算器、 322,325,352,355,382,385,432,435:PI制御器、 454,464:積分器、 602,604:除算器、 630:フィルタ、 1000,2000,3000:制御装置、 1100:演算処理装置、 1200:記憶装置。
本願に開示される系統システムは、電圧源と、需要家に具備され配電系統を介して前記電圧源に接続された装置と、前記装置に電力指令値を伝達する系統制御部とを備えた系統システムであって、前記需要家は複数あり、そのうち少なくとも1つの需要家には、前記配電系統との接続点である受電点に接続された発電装置と、前記受電点に接続された蓄電装置と、前記発電装置と前記受電点との間に設けられ、前記発電装置の出力電圧を所定の交流電圧変換する第1の電力変換器を備えた第1の電力変換装置と、前記蓄電装置と前記受電点との間に設けられ、前記蓄電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第2の電力変換器を備えた第2の電力変換装置と、前記受電点における電圧の周波数を取得する検出部と、が具備され、前記第1の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第1の電力指令補正手段と、前記第1の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第1の電力変換器を制御する第1の電力制御手段とを有し、前記第2の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第2の電力指令補正手段と、前記第2の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第2の電力変換器を制御する第2の電力制御手段とを有し、前記第1の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値を前記第2の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値より大きく設定するものである。
制御部44の基本的な動作は、次の通りである。電圧Vgと電流Igとから発電装置14の発電電力Pgを演算し、発電電力Pgが最大となるように電力変換器41への駆動指令を調整する。調整には、例えば山登り法などを用いる。また、系統制御部2からの電力指令値Pextに対し周波数fsを用いて補正された電力指令値Pgrefを生成し、潮流有効電力Psが電力指令値Pgrefを超える場合は、電力変換器41の出力電力が低下するように電力変換器41への駆動指令を生成する。すなわち、電力指令値Pgrefと潮流有効電力Psが一致するように電力変換器41の出力電力が調整され、発電装置14の発電電力が電力指令値Pgrefを超過しない範囲で最大となるように電力変換器41駆動指令を出力する。

Claims (18)

  1. 電圧源と、需要家に具備され配電系統を介して前記電圧源に接続された装置と、前記装置に電力指令値を伝達する系統制御部とを備えた系統システムであって、
    前記需要家は複数あり、そのうち少なくとも1つの需要家には、
    前記配電系統との接続点である受電点に接続された発電装置と、
    前記受電点に接続された蓄電装置と、
    前記発電装置と前記受電点との間に設けられ、前記発電装置の出力電圧を所定の交流電圧の変換する第1の電力変換器を備えた第1の電力変換装置と、
    前記蓄電装置と前記受電点との間に設けられ、前記蓄電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第2の電力変換器を備えた第2の電力変換装置と、
    前記受電点における電圧の周波数を取得する検出部と、が具備され、
    前記第1の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第1の電力指令補正手段と、前記第1の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第1の電力変換器を制御する第1の電力制御手段とを有し、
    前記第2の電力変換装置は、前記検出部で取得された前記受電点の電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する第2の電力指令補正手段と、前記第2の電力指令補正手段によって補正された電力指令値に基づいて前記第2の電力変換器を制御する第2の電力制御手段とを有し、
    前記第1の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値を前記第2の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値より大きく設定する系統システム。
  2. 前記第1の電力制御手段は、前記発電装置の発電電力が前記第1の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値を超えないように、前記第1の電力変換器を制御する請求項1に記載の系統システム
  3. 前記検出部は、前記受電点における潮流電力をさらに取得し、
    前記第2の電力制御手段は、前記検出部により取得された前記潮流電力に基づいて、前記受電点における前記潮流電力が前記第2の電力指令補正手段によって補正された前記電力指令値と一致するように、前記第2の電力変換器を制御する請求項1または請求項2に記載の系統システム。
  4. 前記第2の電力変換装置の前記第2の電力指令補正手段は、前記蓄電装置の電池残量に応じて前記電力指令値の補正量を調整する請求項1から3のいずれか1項に記載の系統システム。
  5. 前記電圧源は、前記電圧源が負担する有効電力に応じて、前記電圧源の出力する電圧の周波数を補正する周波数指令補正手段を備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の系統システム。
  6. 前記電圧源はさらに蓄電装置を備え、前記電圧源の前記周波数指令補正手段は、前記電圧源の前記蓄電装置の電池残量に応じて検出有効電力に対する周波数指令の補正量を調整する請求項5に記載の系統システム。
  7. 前記第1の電力変換装置は、前記需要家の電圧が予め設定された第1の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第2の所定電圧より低下すると、前記第1の所定電圧あるいは前記第2の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第1の無効電力指令補正手段を有し、前記第2の電力変換装置は、前記需要家の電圧が予め設定された第3の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第4の所定電圧より低下すると、前記第3の所定電圧あるいは前記第4の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第2の無効電力指令補正手段を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の系統システム。
  8. 前記需要家の電圧は、前記受電点の電圧である請求項7に記載の系統システム。
  9. 前記第1の電力変換装置は、前記第1の電力変換器の出力電圧が予め設定された前記第1の所定電圧より上昇あるいは予め定められた前記第2の所定電圧より低下すると、前記第1の所定電圧あるいは前記第2の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する前記第1の無効電力指令補正手段を有し、前記第2の電力変換装置は、前記第2の電力変換器の出力電圧が予め設定された前記第3の所定電圧より上昇あるいは予め定められた前記第4の所定電圧より低下すると、前記第3の所定電圧あるいは前記第4の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する前記第2の無効電力指令補正手段を有する請求項7に記載の系統システム。
  10. 前記第1の電力変換装置は、前記配電系統と前記電圧源との間の電圧が予め設定された第1の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第2の所定電圧より低下すると、前記第1の所定電圧あるいは前記第2の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第1の無効電力指令補正手段を有し、前記第2の電力変換装置は、前記配電系統と前記電圧源との間の電圧が予め設定された第3の所定電圧より上昇あるいは予め定められた第4の所定電圧より低下すると、前記第3の所定電圧あるいは前記第4の所定電圧との差分に応じた無効電力を出力する第2の無効電力指令補正手段を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の系統システム。
  11. 前記第1の所定電圧は前記第3の所定電圧より大きく、前記第2の所定電圧は前記第4の所定電圧より小さく設定される請求項7から10のいずれか1項に記載の系統システム。
  12. 前記電圧源は、前記電圧源が負担する無効電力に応じて、前記電圧源の出力する電圧の振幅を補正する振幅指令補正手段を備えた請求項1から11のいずれか1項に記載の系統システム。
  13. 前記第1の無効電力指令補正手段の動作する前記第1の所定電圧と前記第2の所定電圧、及び前記第2の無効電力指令補正手段の動作する前記第3の所定電圧と前記第4の所定電圧は、前記各需要家の潮流電流に応じて調整される請求項7から11のいずれか1項に記載の系統システム。
  14. 前記第2の電力変換装置は、前記需要家の前記蓄電装置が満充電又は過放電又は未接続状態において、無効電力を出力可能である請求項1から13のいずれか1項に記載の系統システム。
  15. 前記第1の電力変換装置は、前記発電装置が発電していない状態において、無効電力を出力可能である請求項1から14のいずれか1項に記載の系統システム。
  16. 配電系統を介して電圧源に接続され需要家に具備された装置を、系統制御部からの電力指令値に基づき制御する制御装置であって、
    前記需要家には、
    前記配電系統との接続点である受電点に接続された発電装置と、
    前記受電点に接続された蓄電装置と、
    前記発電装置と前記受電点との間に設けられ、前記発電装置の出力電圧を所定の交流電圧の変換する第1の電力変換器と、
    前記蓄電装置と前記受電点との間に設けられ、前記蓄電装置の出力電圧を所定の交流電圧に変換する第2の電力変換器と、が具備され、
    前記制御装置は、
    前記受電点における電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正する電力指令補正手段と、
    前記電力指令補正手段によって補正された異なる電力指令値に基づいてそれぞれ前記第1の電力変換器及び前記第2の電力変換器を制御する電力制御手段と、を備え、
    前記第1の電力変換器を制御する前記電力指令値を、前記第2の電力変換器を制御する前記電力指令値より大きく設定する、制御装置。
  17. 前記需要家は複数あり、
    前記複数の需要家のうち少なくとも1つの需要家には、前記発電装置及び前記蓄電装置が具備され、
    前記制御装置は、前記複数の需要家に具備された装置を制御する請求項16に記載の制御装置。
  18. 電圧源と、需要家に具備され配電系統を介して前記電圧源に接続された装置と、前記装置に電力指令値を伝達する系統制御部とを備えた系統システムの制御方法であって、
    前記装置と前記配電系統との接続点である受電点の電圧の周波数を取得するステップと、
    前記受電点における電圧の周波数に基づいて前記系統制御部からの電力指令値を補正するステップと、
    前記需要家に具備され前記電圧源に接続された発電装置の出力電圧を、前記補正された第1の電力指令値に基づく交流電圧の値に変換するステップと、
    前記需要家に具備され前記電圧源に接続された蓄電装置の出力電圧を、前記補正された第1の電力指令値より小さな値を有する第2の電力指令値に基づいた交流電圧の値に変換するステップと、を備えた系統システムの制御方法。
JP2019505007A 2018-10-23 2018-10-23 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法 Active JP6510741B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071730A JP7296762B2 (ja) 2018-10-23 2019-04-04 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039351 WO2020084688A1 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071730A Division JP7296762B2 (ja) 2018-10-23 2019-04-04 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6510741B1 JP6510741B1 (ja) 2019-05-08
JPWO2020084688A1 true JPWO2020084688A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=66429950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505007A Active JP6510741B1 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210257839A1 (ja)
JP (1) JP6510741B1 (ja)
CN (1) CN112840520A (ja)
WO (1) WO2020084688A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK180754B1 (en) * 2018-05-25 2022-02-24 Kk Wind Solutions As Wind turbine converter with integrated battery storage
JP6693595B1 (ja) 2019-07-09 2020-05-13 富士電機株式会社 系統連系装置
EP3869682B1 (en) * 2020-02-24 2024-04-17 Danfoss Editron Oy A method and a control device for controlling a power converter
US20230072540A1 (en) * 2020-04-21 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system
US20230187941A1 (en) * 2021-02-17 2023-06-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power storage system and control device
WO2022180799A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 三菱電機株式会社 指令装置、充放電制御システム、電力制御システム、中央指令装置、整定値管理装置、蓄電池、充放電制御方法およびプログラム
WO2023275993A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN113675855A (zh) * 2021-08-23 2021-11-19 南京理工大学 一种双层架构下动态电压模型预测分布式控制方法
JP7333888B1 (ja) 2022-07-20 2023-08-25 三菱電機株式会社 分散電源統合管理装置、電力変換装置、電力系統管理システム、分散電源管理方法およびプログラム
JP7425267B1 (ja) 2023-05-23 2024-01-30 三菱電機株式会社 分散電源統合管理システム、分散電源統合管理装置、分散電源統合管理方法、および、プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672525B2 (ja) * 2005-11-04 2011-04-20 三菱電機株式会社 電力品質維持制御装置
JP5776308B2 (ja) * 2011-04-26 2015-09-09 富士電機株式会社 系統連系電力変換装置
CN102570489A (zh) * 2012-02-29 2012-07-11 中国南方电网有限责任公司调峰调频发电公司 一种电池储能系统的动态功率协调控制方法
US9575501B2 (en) * 2012-05-15 2017-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling frequency, frequency control system, frequency control apparatus, and program
EP2940826B1 (en) * 2012-12-27 2018-01-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Combined power generation system having power converting device
WO2015004999A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 三菱電機株式会社 電力制御システム
CN112398141A (zh) * 2013-08-21 2021-02-23 施耐德电气It公司 用于提供电源接口的设备和方法
CN106030450B (zh) * 2013-12-31 2019-06-14 施耐德电气It公司 控制微电网
CN104242337B (zh) * 2014-08-14 2017-05-31 广东易事特电源股份有限公司 光伏微网系统的实时协调控制方法
JP6456651B2 (ja) * 2014-10-15 2019-01-23 三菱重工業株式会社 電力系統の周波数制御装置、それを備えた周波数制御システム、及び周波数制御方法並びに周波数制御プログラム
CN104578144B (zh) * 2014-12-15 2017-01-18 浙江大学 微电网中光伏逆变器反下垂控制方法
WO2017106719A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 S&C Electric Company Electrical systems and related frequency regulation methods
CN108575107B (zh) * 2016-01-20 2020-05-22 三菱电机株式会社 电力变换装置以及电力变换系统
JP6716070B2 (ja) * 2016-08-23 2020-07-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
JP6903882B2 (ja) * 2016-09-06 2021-07-14 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6925123B2 (ja) * 2016-12-22 2021-08-25 株式会社日立製作所 自然エネルギー発電システム、無効電力コントローラまたは自然エネルギー発電システムの制御方法
CN108306337B (zh) * 2018-01-11 2021-11-26 安徽工程大学 一种基于下垂系数自适应调节的虚拟同步发电机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020084688A1 (ja) 2020-04-30
CN112840520A (zh) 2021-05-25
US20210257839A1 (en) 2021-08-19
JP6510741B1 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510741B1 (ja) 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法
JP6809753B2 (ja) 複合発電システム
JP7296762B2 (ja) 電力変換装置
JP6739649B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
JP5956991B2 (ja) 複合発電システム向け電力変換装置
WO2019035760A1 (en) VIRTUAL ENERGY SYSTEM INERTIA APPARATUS, AND METHODS OF OPERATION THEREOF
JP6455661B2 (ja) 自立運転システム
US20100176765A1 (en) Electricity storage device and hybrid distributed power supply system
JP6929385B2 (ja) ハイブリッドエネルギー貯蔵システム
WO2011022265A1 (en) Ac connected modules with line frequency or voltage variation pattern for energy control
WO2011122672A1 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
JP7189045B2 (ja) 電力変換システム
KR101092219B1 (ko) 풍력 발전 설비 출력 안정화 방법 및 시스템
JP2007166860A (ja) 連系線潮流制御装置
JP6877640B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
CN113659611A (zh) 一种并网模式下虚拟同步发电机虚拟惯量的控制方法
JP6149275B2 (ja) 複数蓄電デバイスを用いた電力変動抑制装置
WO2022264303A1 (ja) 無停電電源装置
JP2021065008A (ja) 自立電源システム、電源装置、及び、自立電源システムの制御方法
JP3744831B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP7456543B1 (ja) 電力変換装置
JP7333540B2 (ja) エネルギー蓄電システム
EP4340158A1 (en) Electricity storage system and system control system
JP2022167502A (ja) 分散電源の制御装置、制御プログラム、及び分散電源システム
JP5915201B2 (ja) 電力平準化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6510741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250