JP7273019B2 - 端子、及び、端子の固定構造 - Google Patents

端子、及び、端子の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7273019B2
JP7273019B2 JP2020198704A JP2020198704A JP7273019B2 JP 7273019 B2 JP7273019 B2 JP 7273019B2 JP 2020198704 A JP2020198704 A JP 2020198704A JP 2020198704 A JP2020198704 A JP 2020198704A JP 7273019 B2 JP7273019 B2 JP 7273019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bolt
rotation
fixing member
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020198704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022086602A (ja
Inventor
高立 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020198704A priority Critical patent/JP7273019B2/ja
Priority to EP21209534.3A priority patent/EP4007072B1/en
Priority to US17/537,372 priority patent/US11728580B2/en
Priority to CN202111439376.9A priority patent/CN114583483B/zh
Publication of JP2022086602A publication Critical patent/JP2022086602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273019B2 publication Critical patent/JP7273019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/307Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member characterised by the thread of the screw or nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/282Locking by means of special shape of work-engaging surfaces, e.g. notched or toothed nuts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/64Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
    • H01R4/646Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail for cables or flexible cylindrical bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、端子、及び、その固定構造に関する。
車体フレームや車体パネル等の自動車のボディに接地且つ締結されるアース端子を例に挙げて以下に説明する。従来から、車両の電気回路に使用されるワイヤハーネスを構成している複数本の電線を、アース端子を用いることで、一括して、自動車のボディに電気的に接続(即ち、接地接続)する場合がある。従来のボディに対するアース端子の固定構造には、車両のボディに突設されるボルトを介して、アース端子とボディとが接地且つ締結する方法がある。上述した方法では、例えば、ねじ部と座面とを有するボルトが用いられ、アース端子はねじ部が挿通されるとともに座面と接触することで、ボディに接地且つ締結される(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2019-160769号公報
ところで、上述したアース端子の固定構造では、アース端子をボディに締結するまでの作業中に、アース端子が所定の位置から変位する可能性があり作業性に優れなかった。具体的には、ねじ部が挿通されたアース端子は、ボルトを介してボディと締結されるまでの間、電線から引っ張られる等の外的な要因から、ねじ部を中心としてアース端子が回動するため、アース端子の固定作業は煩雑であった。
一方、従来のアース端子の一つには、上述した回動を抑制するため、アース端子に爪部を設けるとともに、ボルトの座面を多角形状に形成する方法がある。これにより、アース端子の爪部をボルトの座面の少なくとも一角に引っ掛けることで回動を抑制している。上述したアース端子の回動抑制方法においては、アース端子をボディに締結するとき、座面に対するアース端子の取付角度がボルトの座面の形状に依存する。具体的には、例えば座面が六角形であれば、取付角度は60°毎の回転に対応できる。しかし、電線に引っ張りや弛みが生じた場合には、アース端子を60°毎にしか回転できない(即ち、角度の幅が大きい)ため対応し難い。反対に、座面を八角以上にして取付角度を細分化すると、角が鈍角となり円形に近くなるため、回動を抑制し難くなる。このように、上述した方法では、アース端子の回動を抑制できるものの、作業性の観点では改善の余地がある。
ほかにも、ボディに孔を設けて、アース端子の一部を孔に挿入することで、回動を抑制する方法もあるが、孔からの水の浸入及びボディに錆が生じることで、アース端子とボディとの導通性が低下する可能性がある。つまり、従来のアース端子においては、固定部材との導通性を低下させることなく、作業性を向上させるように構成することが難しかった。
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、固定部材との導通性を低下させることなく、作業性に優れる端子、及び、その固定構造、の提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子、及び、その固定構造は、下記[1]~[4]を特徴としている。
[1]
固定部材から立設するボルトであって、ボルトの立設方向の基端側及び先端側の双方に端面を有する座面部を備え且つ前記座面部の前記基端側の端面と前記固定部材との間に空隙が画成されるように前記固定部材に設けられたボルトに適用されるとともに、前記固定部材と電気的に接続される端子であって、
前記ボルトが挿通されるとともに、前記座面部の前記先端側の端面と接触することになる平面部と、
前記平面部と連続して、前記平面部が広がる面と同じ面上に延びる延出部と、
前記延出部と連続して、前記平面部が広がる面と同じ面上に延び且つ前記延出部とは異なる方向に延びる分岐部と、
前記分岐部と連続して、前記ボルトの前記立設方向の前記基端側に向かって延びる複数の廻止部と、を備え、
前記複数の前記廻止部は、
少なくとも一対の該廻止部が前記座面を前記立設方向に交差する方向において挟み込むように位置して前記ボルトに対する該端子の回動を抑制するように構成される、
端子であること。
[2]
上記[1]に記載の端子において、
前記廻止部の延出端面が、前記座面部の前記基端側の端面よりも前記基端側に位置することになる、
端子であること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の端子において、
該廻止部の一部であって、前記空隙内に位置し且つ前記座面と係合可能な仮係止部を有する、
端子であること。
[4]
固定部材から立設するボルトであって、ボルトの立設方向の基端側及び先端側の双方に端面を有する座面部を備え且つ前記座面部の前記基端側の端面と前記固定部材との間に空隙が画成されるように前記固定部材に設けられたボルトと、上記[1]から上記[3]の何れか一つに記載の端子と、を含む、前記端子と前記固定部材との固定構造であって、
前記平面部に前記ボルトが挿通されるとともに、前記平面部と前記座面部の前記先端側の端面とが接触し、
前記座面部の前記基端側の端面と前記固定部材との間に前記空隙が画成され、
前記端子の前記廻止部が前記座面を挟み込むように位置して前記ボルトに対する該端子の回動を抑制する、
固定構造であること。
上記[1]の構成の端子によれば、ボルトの座面と接触することになる平面部と、平面部が広がる面と同じ面上に延びる延出部と、平面部が広がる面と同じ面上に延び且つ延出部とは異なる方向に延びる分岐部と、ボルトの立設方向の基端側に向かって延びる複数の廻止部と、を有している。本構成の端子は、座面が固定部材と離間しているボルトに適用されることになり、ボルトによって固定部材に電気的に接続されて且つ締結されることになる。具体的には、端子の平面部にボルトが挿通されるとともに、平面部が座面と接触することで、ボルトを介して固定部材と電気的に接続される。そして、少なくとも一対の廻止部が座面を挟み込むように位置することで、ボルトに対する端子の回動が抑制される。このように、本構成の端子では、端子の回動が抑制されるため、固定部材に対する端子の固定作業の煩雑さが解消される。加えて、端子は、平面部と同じ面上に延びる延出部と分岐部とを有することで、従来の端子に比べ、座面との接触面積が増大するため、固定部材との導通性が向上される。この結果、本構成の端子は、固定部材との導通性を向上させつつ、作業性にも優れる。
上記[2]の構成の端子によれば、廻止部の端面が、座面における固定部材と向かい合う面よりも立設方向の基端側に位置することになり、従来の端子に比べ、廻止部と座面との接触面積(いわゆる、係り代)が確保される。この結果、本構成の端子は、従来の端子に比べ、ボルトに対する端子の回動が抑制される。なお、本構成の端子は、座面が固定部材と離間しているボルトに適用されるため、上述したように構成できる。
上記[3]の構成の端子によれば、廻止部の一部である仮係止部が、ボルトの座面と係合可能であるため、立設方向に沿った変位が抑制される。具体的には、立設方向に沿って平面部が座面から離れる変位が端子に生じた場合でも仮係止部が座面と干渉する。この結果、本構成の端子は、回動のみならず立設方向に沿った変位も抑制される。なお、本構成の端子は、座面が固定部材と離間しているボルトに適用されるため、上述したように構成できる。
上記[4]の構成の固定構造によれば、上記[1]~上記[3]の何れか一つの端子が、座面が固定部材と離間しているボルトに適用される。この結果、本構成の固定構造は、上述したような端子の作用・効果によって、端子と固定部材との導通性を向上させつつ、作業性にも優れる。
このように、本発明によれば、固定部材との導通性を低下させることなく、作業性に優れる端子、及び、その固定構造、を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係るアース端子の固定構造を示す斜視図である。 図2は、図1に示す固定構造の分解斜視図である。 図3は、図1に示す固定構造の側面図である。 図4は、本実施形態に係るアース端子の一部を上側から見た正面図である。 図5(a)は、図3に示すA-A断面図であり、図5(b)は、図5(a)とは異なる角度で固定された図5(a)に相当する図である。 図6(a)は、廻止部が座面に係合している態様を示す拡大図であり、図6(b)は、図6(a)の係合箇所の拡大図であり、図6(c)及び図6(d)は、図6(a)の変形例に係る図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るアース端子10、及び、その固定構造1について説明する。図1に示す例では、アース端子10の挿通孔11aにボルト20のねじ部22が挿通されて、平面部11と座面21とが接触するとともに、廻止部14が座面21を左右方向に挟み込むようにして廻り止めしている状態を示すアース端子10の固定構造1である。
なお、本実施形態では、端子を「アース端子10」と呼び、固定部材を「ボディ30」と呼ぶ。また、アース端子10では、電線40と電気的に接続されるように電線40の端末が加締部18に加締められている。
以下、説明の便宜上、図1及び図2に示すように、「前後方向」、「上下方向」、「左右向」、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」及び「右」を定義する。「前後方向」、「上下方向」及び「左右方向」は、互いに直交している。左右方向は、アース端子を上側から見たときの左右である(図3参照)。
本実施形態に係る固定構造1では、図1に示すように、ボディ30から上側に突出するように設けられたボルト20に、ナット50を用いて、電線40と電気的に接続されるように電線40の端末が加締められたアース端子10が締結されて固定されている。このとき、アース端子10とボディ30とは、ボルト20を介して電気的に接続されている。なお、本実施形態では、ナット50を用いてアース端子10をボルト20に対して締結(固定)しているが、アース端子10が固定されれば、異なる部材を用いてもよい。
まず、アース端子10について説明する。アース端子10は、導電性部材から形成され、図1~図3に示すように、ボディ30の上側からボルト20を介してボディ30に固定される。
図1~図4に示すように、アース端子10は、平面部11、一対の延出部12、一対の分岐部13、及び、廻止部14を含んで構成される。更に、アース端子10は、電線40の端末を載置するとともにこの端末を加締める加締部18も含んで構成される。
平面部11は、図1~図4に示すように、後端が加締部18から前後方向に沿い且つ前側に向かって延びているとともに、略矩形平板状の形状を有している。平面部11の前端側には、ボルト20のねじ部22が挿通される挿通孔11aが設けられている。
一対の延出部12は、特に図4に示すように、平面部11の左右方向の側面からそれぞれ左右方向に沿って延出している。具体的には、平面部11の右側の側面に設けられている延出部12aでは、左右方向に沿い且つ右側に向かって延出し、平面部11の左側の側面に設けられている延出部12bでは、左右方向に沿い且つ左側に向かって延出している。一対の延出部12は、平面部11を左右方向に挟み込むように設けられている。
一対の分岐部13は、特に図4に示すように、各延出部12が延びる方向とは異なる方向にそれぞれ延びている。具体的には、延出部12a側の分岐部13aは、前側且つ右側に延びる箇所、及び、後側且つ右側に延びる箇所を有する、略V字状の形状を有し、延出部12b側の分岐部13bは、前側且つ左側に延びる箇所、及び、後側且つ左側に延びる箇所を有する、略V字状の形状を有している。一対の分岐部13は、平面部11及び延出部12を左右方向に挟み込むように設けられている。
廻止部14は、一対の分岐部13の各端部から上下方向に沿い且つ下側に向かって延びている。別の言い方をすると、廻止部14は、分岐部13を下側に向かって折り曲げたような形状を有している。このように、廻止部14は、分岐部13a及び分岐部13bに、それぞれ2つずつ設けられている。
廻止部14の端面は、ボルト20のボディ30と向かい合う面よりも、下側に位置している。別の言い方をすると、廻止部14の上下方向の長さは、後述するボルト20の座面21の上下方向の長さ(即ち、厚さ)よりも長く形成されている(図3参照)。なお、廻止部14の上下方向の長さが座面21の上下方向の長さよりも短くてもよい。
なお、左側且つ前側の廻止部14を「廻止部14a」とし、左側且つ後側の廻止部14を「廻止部14b」、右側且つ後側の廻止部14を「廻止部14c」、右側且つ前側の廻止部14を「廻止部14d」とする。
次いで、ボルト20について説明する。ボルト20は、導電性部材から形成され、図1~図3に示すように、ボディ30と一体に構成されている。ボルト20は、平面部11と接触する座面21と、挿通孔11aに挿通されるねじ部22を含んで構成される。
座面21は、特に図5に示すように、略星型八角形状の形状を有する。つまり、座面21の上下方向に沿った外周面(即ち、周方向の外周面)では、凸部21a、及び、凹部21bが周方向に沿って連続して隣接している。なお、凸部21aとは、周方向の外側へ突出している箇所であり、凹部21bとは、周方向の内側に窪む箇所である。また、凸部21aとは、凸部21a1~21a8を含む。
図3に示すように、座面21は、ボディ30と離間して設けられている。別の言い方をすると、座面21は、ボディ30との間に空隙Sが画成されるように設けられている。座面21とボディ30との間に空隙Sが画成されているため、廻止部14の上下方向の長さを座面21の上下方向の長さよりも長くできる。
次いで、アース端子10の固定構造1について説明する。図5(a)は、図1~図3に示す態様における廻止部14と座面21との係り合う状態を示す図であり、図5(b)は、図5(a)の状態から22.5°左回転させた状態を示す図である。
アース端子10は、ボルト20を介してボディ30に固定される途中段階(即ち、アース端子の固定作業中)、及び、固定完了段階では、図5に示すように、廻止部14が座面21を挟み込むように位置して、廻止部14が座面21と係り合っている。
具体的には、アース端子10は、廻止部14a及び廻止部14b、並びに、廻止部14c及び廻止部14dのそれぞれが、凸部21a3及び凸部21a7のそれぞれを挟み込むように、ボルト20に取付けられる(図5(a)参照)。このとき、廻止部14a及び廻止部14d、並びに、廻止部14b及び廻止部14cのそれぞれは、座面21の周方向に隣接する二つの凹部21bを挟み込むように位置している。
より具体的には、廻止部14a及び廻止部14dが座面21を左右方向に挟み込む。このとき、廻止部14aの右側(図5においては紙面左側)且つ後側の端部が凸部21a2の側面と当接し、廻止部14dの左側且つ後側の端部が凸部21a8の側面と当接する。このようにして、廻止部14a及び廻止部14dによって座面21を挟みこむことで、座面21に対するアース端子10の時計回り及び反時計回りの回動が抑制される。
同様に、廻止部14b及び廻止部14cが座面21を左右方向に挟み込み、廻止部14bの右側且つ前側の端部が凸部21a4の側面と当接し、廻止部14cの左側且つ前側の端部が凸部21a6の側面と当接する。これにより、座面21に対するアース端子10の時計回り及び反時計回りの回動が抑制される。
なお、廻止部14a及び廻止部14cが座面21を挟み込むことで反時計回りの回動が抑制されるが、時計回りの回動が抑制されない。ただし、廻止部14b及び廻止部14dが座面21を挟み込むことで時計回りの回動が抑制される。
また、アース端子10は、廻止部14a及び廻止部14b、並びに、廻止部14c及び廻止部14dが、一つの凹部21bをそれぞれ挟み込むように、ボルト20に取付けることができる(図5(b)参照)。このとき、廻止部14a及び廻止部14d、並びに、廻止部14b及び廻止部14cのそれぞれは、座面21の周方向に隣接する二つの凸部21aを挟み込むように位置している。
具体的には、廻止部14a及び廻止部14bが座面21を前後方向に挟み込む。このとき、廻止部14aの後側側面が凸部21a3の側面と当接し、廻止部14bの前側側面が凸部21a4の側面と当接する。このようにして、廻止部14a及び廻止部14bによって座面21を挟みこむことで、座面21に対するアース端子10の時計回り及び反時計回りの回動が抑制される。
同様に、廻止部14c及び廻止部14dが座面21を前後方向に挟み込み、廻止部14cの前側側面が凸部21a7の側面と当接し、廻止部14dの後前側面が凸部21a8の側面と当接する。これにより、座面21に対するアース端子10の時計回り及び反時計回りの回動が抑制される。
なお、廻止部14a及び廻止部14cが座面21を挟み込むことで時計回りの回動が抑制されるが、反時計回りの回動が抑制されない。ただし、廻止部14b及び廻止部14dが座面21を挟み込むことで反時計回りの回動が抑制される。
図5(a)に示す固定構造1では、廻止部14と凸部21aとの当接は、いわゆる点接触であり、図5(b)に示す固定構造1では、廻止部14と凸部21aとの当接は、いわゆる面接触である。廻止部14と凸部21aとの当接が点接触でも面接触でも、アース端子10の回動を抑制する効果に実質的な差はない。なお、図5(a)及び図5(b)に示す固定構造1では、廻止部14と凸部21aとが当接しているが、製造公差程度のギャップは許容する。
このように回動が抑制される本実施形態に係るアース端子10では、ボルト20に対するアース端子10の取付角度を22.5°毎に変更できる。このため、電線40に生じる引っ張りや撓みに合わせて、取付角度を細かに調整できる。
<作用・効果>
本実施形態に係るアース端子10によれば、ボルト20の座面21と接触することになる平面部11と、平面部11が広がる面と同じ面上に延びる延出部12と、平面部11が広がる面と同じ面上に延び且つ延出部とは異なる方向に延びる分岐部13と、ボルト20の立設方向に沿って座面21に向かって延びる複数の廻止部14と、を有している。本実施形態に係るアース端子10は、座面21がボディ30と離間しているボルト20に適用されることになり、ボルト20によってボディ30に電気的に接続されて且つ締結されることになる。具体的には、アース端子10の平面部11にボルト20のねじ部22が挿通されるとともに、平面部11が座面21と接触することで、ボルト20を介してボディ30と電気的に接続される。そして、少なくとも一対の廻止部14が座面21を挟み込むように位置することで、ボルト20に対するアース端子10の回動が抑制される。このように、本実施形態に係るアース端子10では、アース端子10の回動が抑制されるため、ボディ30に対するアース端子10の固定作業の煩雑さが解消される。加えて、アース端子10は、平面部11と同じ面上に延びる延出部12と分岐部13とを有することで、従来の端子に比べ、座面21との接触面積が増大するため、ボディ30との導通性が向上される。この結果、本実施形態に係るアース端子10は、ボディ30との導通性を向上させつつ、作業性にも優れる。
更に、廻止部14の端面が、座面21におけるボディ30と向かい合う面よりも上下方向の下側に位置することになり、従来の端子に比べ、廻止部14と座面21との接触面積(いわゆる、係り代)が確保される。この結果、本実施形態に係るアース端子10は、従来の端子に比べ、ボルト20に対するアース端子10の回動が抑制される。
更に、廻止部14の一部である仮係止部(仮係止突起15a,傾斜部15b,複数の小突起15c)が、ボルト20の座面21と係合可能であるため、上下方向に沿った変位が抑制される。具体的には、上下方向に沿って平面部11が座面21から離れる変位がアース端子10に生じた場合でも仮係止部(仮係止突起15a,傾斜部15b,複数の小突起15c)が座面21と干渉する。この結果、本実施形態に係るアース端子10は、回動のみならず上下方向に沿った変位(いわゆる、端子の外れや脱落等)も抑制される。
なお、本実施形態に係るアース端子10は、座面21がボディ30と離間している(即ち、座面21とボディ30によって空隙Sが画成される)ボルト20に適用されるため、上述したように構成できる。
また、本実施形態に係る固定構造1によれば、上述したようなアース端子10が、座面21とボディ30とによって空隙Sが画成されるボルト20に適用されるため、アース端子10とボディ30との導通性を向上させつつ、作業性にも優れる。
<他の形態>
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、図6(a)及び図6(b)に示すように、廻止部14の側面に仮係止突起15aを設けてもよい。仮係止突起15aは、空隙Sに位置し、アース端子10の上下方向の変位を抑制する。具体的には、平面部11が座面21に接触するまで、アース端子10をボルト20に対して移動させると、仮係止突起15aは空隙Sに位置する。このとき、アース端子10が上側に向かう変位をしても仮係止突起15aが座面21の下側の面と当接することで、ボルト20に対するアース端子10の上下方向の変位が抑制される。
図6(c)が示すように、仮係止突起15aの代わりに傾斜部15bが設けられてもよい。傾斜部15bは、斜面が下側に向かうにつれて座面の中心軸に近付くような形状を有していることが好ましい。また、図6(d)に示すように、仮係止突起15aの代わりに複数の小突起15cが配設されていてもよい。上述したように、空隙Sに廻止部14の一部(仮係止突起15a,傾斜部15b,複数の小突起15c)が位置するように構成されることで、ボルト20に対するアース端子10の上下方向の変位が抑制される。
ここで、上述した本発明に係る端子、及び、その固定構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
固定部材(ボディ30)から立設して座面(21)が前記固定部材と離間するボルト(20)に適用されるとともに、前記固定部材と電気的に接続される端子(アース端子10)であって、
前記ボルトが挿通されるとともに、前記座面と接触することになる平面部(11)と、
前記平面部と連続して、前記平面部が広がる面と同じ面上に延びる延出部(12)と、
前記延出部と連続して、前記平面部が広がる面と同じ面上に延び且つ前記延出部とは異なる方向に延びる分岐部(13)と、
前記分岐部と連続して、前記ボルトの立設方向の基端側に向かって延びる複数の廻止部(14)と、を備え、
前記複数の前記廻止部(14)は、
少なくとも一対の該廻止部(14)が前記座面(21)を前記立設方向に交差する方向において挟み込むように位置して前記ボルト(20)に対する該端子(アース端子10)の回動を抑制するように構成される、
端子(アース端子10)。
[2]
上記[1]に記載の端子(アース端子10)において、
前記廻止部(14)の端面が、前記座面(21)の前記固定部材と向かい合う面よりも前記基端側に位置することになる、
端子で(アース端子10)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の端子(アース端子10)において、
前記廻止部(14)は、
該廻止部の一部であって、前記座面(21)と係合可能な仮係止部(仮係止突起15a,傾斜部15b,複数の小突起15c)を有する、
端子(アース端子10)。
[4]
固定部材から立設して座面が前記固定部材と離間するボルト(20)と、上記[1]から上記[3]の何れか一項に記載の端子(アース端子10)と、を含む、前記端子と前記固定部材との固定構造(1)であって、
前記平面部(11)に前記ボルト(20)が挿通されるとともに、前記平面部(11)と前記座面(21)とが接触し、
前記座面(21)と前記固定部材(ボディ30)とが離間し、
前記端子(アース端子10)の前記廻止部(14)が前記座面(21)を挟み込むように位置して前記ボルト(20)に対する該端子の回動を抑制する、
固定構造(1)。
1 固定構造
10 アース端子(端子)
11 平面部
11a 挿通孔
12,12a,12b 延出部
13,13a,13b 分岐部
14 廻止部
15a 仮係止突起(仮係止部)
15b 傾斜部(仮係止部)
15c 小突起(仮係止部)
18 加締部
20 ボルト
21 座面
22 ねじ部
30 ボディ(固定部材)
40 電線
50 ナット
S 空隙

Claims (4)

  1. 固定部材から立設するボルトであって、ボルトの立設方向の基端側及び先端側の双方に端面を有する座面部を備え且つ前記座面部の前記基端側の端面と前記固定部材との間に空隙が画成されるように前記固定部材に設けられたボルトに適用されるとともに、前記固定部材と電気的に接続される端子であって、
    前記ボルトが挿通されるとともに、前記座面部の前記先端側の端面と接触することになる平面部と、
    前記平面部と連続して、前記平面部が広がる面と同じ面上に延びる延出部と、
    前記延出部と連続して、前記平面部が広がる面と同じ面上に延び且つ前記延出部とは異なる方向に延びる分岐部と、
    前記分岐部と連続して、前記ボルトの前記立設方向の前記基端側に向かって延びる複数の廻止部と、を備え、
    前記複数の前記廻止部は、
    少なくとも一対の該廻止部が前記座面を前記立設方向に交差する方向において挟み込むように位置して前記ボルトに対する該端子の回動を抑制するように構成される、
    端子。
  2. 請求項1に記載の端子において、
    前記廻止部の延出端面が、前記座面部の前記基端側の端面よりも前記基端側に位置することになる、
    端子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子において、
    前記廻止部は、
    該廻止部の一部であって、前記空隙内に位置し且つ前記座面と係合可能な仮係止部を有する、
    端子。
  4. 固定部材から立設するボルトであって、ボルトの立設方向の基端側及び先端側の双方に端面を有する座面部を備え且つ前記座面部の前記基端側の端面と前記固定部材との間に空隙が画成されるように前記固定部材に設けられたボルトと、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の端子と、を含む、前記端子と前記固定部材との固定構造であって、
    前記平面部に前記ボルトが挿通されるとともに、前記平面部と前記座面部の前記先端側の端面とが接触し、
    前記座面部の前記基端側の端面と前記固定部材との間に前記空隙が画成され、
    前記端子の前記廻止部が前記座面を挟み込むように位置して前記ボルトに対する該端子の回動を抑制する、
    固定構造。
JP2020198704A 2020-11-30 2020-11-30 端子、及び、端子の固定構造 Active JP7273019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198704A JP7273019B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 端子、及び、端子の固定構造
EP21209534.3A EP4007072B1 (en) 2020-11-30 2021-11-22 Assembly comprising a terminal and a bolt
US17/537,372 US11728580B2 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Terminal and terminal fixing structure
CN202111439376.9A CN114583483B (zh) 2020-11-30 2021-11-30 端子和端子固定结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198704A JP7273019B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 端子、及び、端子の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086602A JP2022086602A (ja) 2022-06-09
JP7273019B2 true JP7273019B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=78827863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198704A Active JP7273019B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 端子、及び、端子の固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11728580B2 (ja)
EP (1) EP4007072B1 (ja)
JP (1) JP7273019B2 (ja)
CN (1) CN114583483B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160769A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 矢崎総業株式会社 端子取付構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US906476A (en) * 1908-05-08 1908-12-08 Albert Ullmann Nut-lock.
US998514A (en) * 1910-01-29 1911-07-18 Benjamin Houghton Nut-lock.
JPH0323664Y2 (ja) * 1986-05-01 1991-05-23
JPH0447274U (ja) * 1990-08-28 1992-04-22
JP2521697Y2 (ja) * 1991-09-30 1996-12-25 株式会社デンソー スタータ
JPH07192791A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 電線接続端子
JP2001257016A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブースタケーブルの誤接続防止構造
US6250975B1 (en) * 2000-11-30 2001-06-26 Ewd., L.L.C. Anti-rotation ground terminal for weld nut
US7056161B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-06 Newfrey Llc Grounding stud
FR2858121B1 (fr) * 2003-05-28 2006-01-27 Valeo Equip Electr Moteur Agencement de fixation d'une cosse de connexion a une borne de prise de courant fixee au dispositif redresseur d'une machine electrique tournante
US6855008B1 (en) * 2003-10-06 2005-02-15 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fuse holder with adjustable terminals
CN204927406U (zh) * 2015-08-25 2015-12-30 超威电源有限公司 一种防松动铅酸蓄电池端子安装结构
JP2017142886A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 住友電装株式会社 アース用接続構造及びアース用端子金具
CN206441880U (zh) * 2017-02-17 2017-08-25 深圳市土川投资管理有限公司 一种连接器、连接端子和螺母
FR3063393B1 (fr) * 2017-02-28 2020-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de mise a la masse de cosses electriques.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160769A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 矢崎総業株式会社 端子取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022086602A (ja) 2022-06-09
CN114583483A (zh) 2022-06-03
CN114583483B (zh) 2023-07-14
EP4007072B1 (en) 2022-12-07
US20220173533A1 (en) 2022-06-02
EP4007072A1 (en) 2022-06-01
US11728580B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071288B2 (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP3501063B2 (ja) ジョイントコネクタ
US7682199B2 (en) Connector
JP5896531B2 (ja) 端子
JP3317174B2 (ja) アースジョイントコネクタ
JP4918424B2 (ja) シールドボックス
JP6574796B2 (ja) バスバー保持構造
JP6084898B2 (ja) 接続端子
WO2015041329A1 (ja) ヒューズユニット取付構造
JP7466844B2 (ja) 端子ユニット
KR20120080189A (ko) 퓨즈 유닛
JP7273019B2 (ja) 端子、及び、端子の固定構造
JP4238783B2 (ja) 電気接続箱のヒューズ装着構造
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP2002260754A (ja) アース用端子金具
JP6249849B2 (ja) アース端子
JP5923660B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
WO2022074924A1 (ja) 端子ユニット
US20200028294A1 (en) Terminal
US10319552B2 (en) Battery connection unit, and attachment structure for battery connection unit
JP5028200B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP7484662B2 (ja) コネクタの端子構造
JP6164255B2 (ja) 組合せ端子金具
JPH0878076A (ja) ヒューズボックス
JP6219123B2 (ja) アウター付きメス端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150