JP7269560B2 - 廃水処理用のアナモックス菌群保持用担体ならびにアナモックス菌群付着体、及び該付着体を用いた廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理用のアナモックス菌群保持用担体ならびにアナモックス菌群付着体、及び該付着体を用いた廃水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7269560B2
JP7269560B2 JP2018233193A JP2018233193A JP7269560B2 JP 7269560 B2 JP7269560 B2 JP 7269560B2 JP 2018233193 A JP2018233193 A JP 2018233193A JP 2018233193 A JP2018233193 A JP 2018233193A JP 7269560 B2 JP7269560 B2 JP 7269560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anammox
carrier
wastewater treatment
anammox bacteria
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104009A (ja
Inventor
立夫 角野
智士 佐久間
哲朗 東城
愛 石川
智哉 中薗
昌利 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Toyo University
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Toyo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd, Toyo University filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Publication of JP2019104009A publication Critical patent/JP2019104009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269560B2 publication Critical patent/JP7269560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • C02F3/105Characterized by the chemical composition
    • C02F3/106Carbonaceous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/303Nitrification and denitrification treatment characterised by the nitrification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/307Nitrification and denitrification treatment characterised by direct conversion of nitrite to molecular nitrogen, e.g. by using the Anammox process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2003/001Biological treatment of water, waste water, or sewage using granular carriers or supports for the microorganisms
    • C02F2003/003Biological treatment of water, waste water, or sewage using granular carriers or supports for the microorganisms using activated carbon or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は廃水処理に用いられるアナモックス菌群保持用担体、アナモックス菌群付着体、及び該付着体を用いた廃水処理装置に関する。
生活廃水、産業廃水、農業廃水に含まれる窒素及び燐(りん)が自然界の閉鎖水域に滞留することで、富栄養化の原因となっている。全国に約2200箇所存在する下水処理場のうち窒素処理が十分に実施されているのは約100箇所程度である(下記非特許文献1参照)。
廃水中に含まれる窒素の処理法としては触媒分解法、直接燃焼法、次亜塩素酸注入法、生物分解法などがあるが、とりわけ1~1000ppmレベルのアンモニア性窒素の分解には、コスト面等を考慮して生物分解法が活用される場合が多い(下記特許文献1)。この生物分解による廃水処理方法は、固定化担体に微生物を付着させて廃水中に含まれる有機物や窒素を微生物が分解する方法であって、硝化と窒素除去(以下、脱窒と称することがある)というプロセスを経て処理をしている。しかしながらこの反応では脱窒工程において水素供与体(メタノール添加)を必要としたり、硝化工程において曝気量を多くしなければならない等の課題を有していた。
そこで、近年、新たな窒素除去法として、アナモックス菌群によるアナモックス反応を用いて窒素処理する手法が提案されている。このアナモックス菌群を用いた窒素処理法であれば、嫌気性雰囲気において処理が可能で、なおかつ水素供与体となる有機物の供給を抑えられるため、曝気量やメタノール添加量を削減することができるといった利点を有している。
特開2003-53382号公報
日経ビジネス(2015年12月28日/2016年1月4日合併号)
しかしながら、上記アナモックス菌群は分裂時間(倍化時間)が10日程度であって、増殖速度が極めて遅いため、一日あたり単位体積あたりに発生するアンモニア性窒素量として定義される窒素除去速度1kg-N/m/dayを得るための立ち上げに6ヶ月程度を要していた。この種の装置では、ユーザーサイトでの立ち上げ期間は1ヶ月以内であることが要望されているため、単にアナモックス菌群を用いただけではユーザーの要望を満たすことができないという課題を有していた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、窒素除去速度1kg-N/m/dayを得るための立ち上げ期間を飛躍的に短縮することができるアナモックス菌群保持用担体、アナモックス菌群付着体、及び廃水処理装置を提供することを目的としている。
本発明は上記目的を達成するために、炭素粒子を菌の担体として用いることを特徴とする。
本発明によれば、窒素除去速度1kg-N/m/dayを得るための立ち上げ期間を飛躍的に短縮することができるといった優れた効果を発揮する。
実施例1で用いた廃水処理装置を示す模式図。 実施例1における廃水処理装置の運転状況を示す写真。 実施例1の廃水処理装置で廃水を処理したときの処理結果を示すグラフ。 担体のゼータ電位と実験開始後90日目のアナモックス活性との関係とを示すグラフ。 黒鉛粒子の平均粒子径と実験開始後90日目のアナモックス活性との関係とを示すグラフ。 実施例3で用いた本発明の装置を示す模式図。 実施例3における廃水処理装置の運転状況を示す写真。 本発明の廃水処理装置の変形例を示す模式図。 菌付着体のゼータ電位と積算強度(移動粒子数)の関係を示す図(a:アナモックス菌群付着体、b:硝化細菌付着体)
本発明のアナモックス菌群保持用担体(以下、単に、担体と称することがある)は、炭素粒子を含むことを特徴とする。この担体は炭素粒子が凝集した凝集体であってもよい。
上記構成であれば、アナモックス菌群がアナモックス菌群保持用担体に付着し易くなるので、窒素除去速度1kg-N/m/dayを得るための立ち上げ期間を飛躍的に短縮することができる。
上記炭素粒子としては、黒鉛、活性炭、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレンなどの粒子が挙げられるが、菌が付着するに適した粒子サイズが得られやすい黒鉛粒子が望ましい。黒鉛からなる粒子としては人造黒鉛粒子、天然黒鉛粒子があり、さらに人造黒鉛粒子としては等方性黒鉛粒子、異方性黒鉛粒子が挙げられる。担体の強度や気孔による菌の付着性の観点等から、黒鉛が望ましく、特に等方性黒鉛が望ましく、さらに、黒鉛粒子はカーボンナノチューブなどと比較して大量および安価に製作できるという利点を有する。
上記炭素粒子を含むアナモックス菌群保持用担体の見かけのゼータ電位(以下、単にゼータ電位と称する)は-35mV以上0mV以下であることが望ましい。
担体のゼータ電位が-35mV以上0mV以下に規制されていれば、アナモックス菌群が担体に一層付着し易くなる。
なお、上述のゼータ電位は-30mV以上であることがより好ましく、-20mV以上であることがさらに好ましい。
なお、本願における担体のゼータ電位とは、以下で測定した値を言う。
(1)水50mlに担体1gを加える
(2)薬匙で1分間攪拌後、超音波洗浄機(アズワン製超音波洗浄機ASU-10)を用いて周波数40Hz、出力240Wで5分間攪拌する
(3)攪拌後すぐに、ディップセルに(2)を1ml充填し、ゼータ電位測定装置(Malvern社製Ztasizer Nano-ZS90)を用いて波長633nmの赤色レーザーを用いて測定を実施した。なお、測定時のpHは7である。測定は3回行い、その平均値を担体のゼータ電位とした。
上記炭素粒子の平均粒子径は、2μm以上1000μm以下であることが望ましく、好ましくは2μm以上500μm以下であり、より好ましくは8μm以上200μm以下である。
上記炭素粒子の平均粒子径を上記範囲とすることでアナモックス細菌群が担体に一層付着し易くなる。
上記炭素粒子同士は結着剤により固定されていてもよい。
このように、炭素粒子同士が結着剤により固定されていれば、水中での担体の強度が一層向上し、固定化された炭素粒子の水中での崩壊を防止できるため、上述した作用効果がより発揮される。上記結着材としてはポリビニルアルコール(PVA)が挙げられる。
本発明は、上述のアナモックス菌群付着体が廃水処理槽内に配置されていることを特徴とする。
上記アナモックス菌群付着体を用いると、窒素除去速度が所定値に達するまでの立ち上げ期間が飛躍的に短縮され、また、アナモックス菌群は廃水を円滑に処理することが可能となるので、処理能力に優れた廃水処理装置を提供することが可能となる。
本発明の別の構成は、上述のアナモックス菌群付着体と、炭素粒子に硝化細菌が付着された硝化細菌付着体とが、同一の廃水処理槽に配置されていることを特徴とする。嫌気性であるアナモックス菌群と好気性である硝化細菌群を適度な溶存酸素量下でそれぞれ作用させることを特長とする本構成をSNAP法と称する。
このような構成であれば、硝化細菌によりアンモニア性窒素の一部が亜硝酸性窒素に変換されると共に、アナモックス菌群によりアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素から窒素ガスに変換することが可能となる。このように、廃水処理反応の一部を硝化細菌が担うこととなれば、アナモックス反応がより円滑に進行する。
本発明は、上述のアナモックス菌群付着体を攪拌流動させて廃水処理する廃水処理部と、アナモックス活性を消失してアナモックス菌群が脱落した炭素粒子を貯留する廃物貯留部とが分離されていることを特徴とする。
廃水処理部と廃物貯留部とが分離されていれば、廃水処理部にはアナモックス活性を維持しているアナモックス菌群付着体のみが存在することになる。したがって、廃水処理装置の処理能力を一層向上させることができる。
また、担体を構成する炭素粒子を常時または断続的に、上記廃水処理槽に供給する炭素粒子供給部を有することが望ましい。炭素粒子を常時または断続的に廃水処理槽に供給すれば、それが新たな担体となってアナモックス菌群が付着するので、廃水処理装置の処理能力が一層向上する。
具体的には、廃水処理部の上方に、炭素粒子が貯留された貯留槽を設け、この貯留槽から、常時又は所定期間毎に炭素粒子を廃水処理部に落下させるような構成とすれば良い。
以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
本実施例1では、図1に示すような廃水処理装置を用いた。図1から明らかように、当該廃水処理装置は反応槽1を有しており、この反応槽1には、廃水処理を行う廃水処理部4と、アナモックス活性を消失してアナモックス菌群が脱落した炭素粒子(以下、廃物と称することがある)を貯留しておく廃物貯留部5とを有している。このように、廃物貯留部5を設けることにより、廃物が廃水処理部4に滞留して、廃水処理部4における処理能力が低下するのを抑制できる。また、反応槽1には、廃水流入部2から廃水が供給される一方、処理水流出部3から処理水が流出する構造である。なお、図1において、6はアナモックス菌群が付着した炭素粒子(アナモックス菌群付着体)、7はアナモックス菌群が脱落した炭素粒子、9は撹拌機である。
ここで、上記廃水処理部4と上記廃物貯留部5とは、遮蔽板8によって分離されており、この遮蔽版8は、下方にいくにしたがって上記廃物貯留部5が先細り状となるように、傾斜配置されている。このような構成とするのは、以下に示す理由による。上記廃水処理装置を運転すると、図2に示すように、上方にはアナモックス活性を維持しているアナモックス菌群付着体の塊31が存在する一方、下方にはアナモックス活性を消失してアナモックス菌群が脱落した炭素粒子30が存在する。上記炭素粒子30は、水面を押圧することにより、遮蔽版8により形成された下端開口部8aを通って、廃水処理部4から廃物貯留部5に移動させることができる。この際、下端開口部8aが大きいと、炭素粒子30のみならず、アナモックス菌群付着体の塊31まで廃物貯留部5に移動することがある。このような事態が生じるのを防止すべく遮蔽版8を傾斜させ、下端開口部8aを小さくしている。これによって、廃物貯留部5の大きさを確保しつつ、アナモックス菌群付着体の塊31が廃物貯留部5に移動するのを抑制している。
図1に示した廃水処理装置において、反応槽1(容積:1.55L)中に、黒鉛粒子を20ml(充填率は1.3体積%)、アナモックス菌群を78ml(充填率は5.0体積%)投入した後、供試廃水で反応槽1を満たした。上記黒鉛粒子は、東洋炭素社製等方性黒鉛粒子であってゼータ電位-9.1mV,平均粒子径40μmのものであり、これを水に懸濁させて使用した。
なお、上記黒鉛粒子の平均粒子径は、以下に示す方法で測定した。
また、本願において炭素粒子の平均粒子径は以下の方法で測定した値を言う。
(1)ビーカーに純水60ccを投入し、黒鉛粒子を5mg投入した
(2)界面活性剤ポリエチレンオキサイド(ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル)を2ml、(1)のビーカーへ滴下した (3)(2)のビーカーを超音波洗浄機(アズワン製超音波洗浄機ASU-10)で5分間、超音波処理を行った (4)HORIBA製Partica LA-950V2を用い、カーボン測定条件によって粒径測定を実施した。
また、アナモックス菌群の生育促進のために、下記表1及び表2に示す2種類のトレースエレメントを供試廃水1000mlごとに各1mlずつ添加した。さらに、上記供試廃水は、下記表3に示した無機合成廃水(T-N954mg/L)を、T-N100~1300mg/Lになるように水道水で希釈または濃度を上げて調整した。T-Nとは全窒素濃度で、ここでは、
T-N=[NH-N]+[NO-N]+[NO-N]
である。
Figure 0007269560000001
Figure 0007269560000002
Figure 0007269560000003
処理運転は流量と濃度を徐々に上昇させることにより窒素負荷(T-N負荷)を増大させた。滞留時間は8~20h、供試廃水T-N濃度(以下、窒素濃度と略す)を100~1300mg/Lでの運転である。
窒素負荷Lvの計算は以下の通りである。
Lv=(C×Q)/(V×1000)
Lv:窒素負荷(kg-N/m/day)
C:供試廃水T-N(mg/L)
Q:流量(L/day)
V:リアクター容積(L)
上記供試廃水を処理した結果を図3に示す。窒素除去速度とはT-N窒素除去速度である。運転開始から8日目までは窒素除去速度0.08~0.10kg-N/m/dayでほぼ横ばいに推移した。下記(1)式で示す窒素除去率は、運転初期から67.2~90.7%であり、非常に高くなっていることが認められた。
δ=((C0-C1)/C0)×100・・・(1)
δ:窒素除去率(%)
C0:供試廃水T-N(mg/L)
C1:処理水T-N(mg/L)
また、11~15日にかけて窒素除去速度は徐々に上昇し、18日目以降は、急激に窒素除去速度が向上していることが確認できた。更に、運転21日目には窒素除去速度が0.55kg-N/m/day、26日目には窒素除去速度が1.06kg-N/m/day、32日目に窒素除去速度が1.50kg-N/m/dayになっていることが認められた。このように、26日目で窒素除去速度1.0kg-N/m/dayを超えていることから、本発明であれば立ち上げ期間を1ヶ月以下に短縮できることがわかる。
また、18日目に赤褐色のグラニュールと思われる塊が確認でき、さらに発生した窒素ガスが黒鉛粒子に付着し系外へ流出する現象が確認された。加えて、窒素除去速度が極めて優れるといわれている3.0kg-N/m/dayを、90日程度で達成していることも認められた。なお、図9にアナモックス菌群付着体の見かけのゼータ電位測定結果を示す。ゼータ電位測定は、担体の見かけのゼータ電位測定方法と同様の方法でおこなった。ゼータ電位の値は-26.6mVであった。アナモックス菌付着前の担体のゼータ電位は-9.1mVであったことから、担体にアナモックス菌群が付着してゼータ電位が変化していることが分かる。
上記実施例1と同様にして、担体のゼータ電位(菌が付着してない状態でのゼータ電位)と実験開始後90日目のアナモックス活性との関係について調べた。その結果を図4に示す。なお、ゼータ電位は炭素粒子の粒子径分布を変えることにより調整した。図4から明らかように、ゼータ電位は-35~0mV、好ましくは-30~0mV、より好ましくは-20~0mVであれば良いことが認められた。
また、上記実施例1と同様にして、黒鉛粒子(炭素粒子)の平均粒子径と実験開始後90日目のアナモックス活性との関係について調べたので、その結果を図5に示す。図5から明らかように、炭素粒子の平均粒子径は2~1000μm、好ましくは2~500μm、より好ましくは8~200μmであれば良いことが認められた。
平均粒子径20μmの黒鉛粒子をPVAで結着させてアナモックス菌群保持用担体を作成した。この担体を図6に示す廃水処理装置に充填する他は、上記の実施例1と同様にして処理運転を行った。図6において、図1と同様の機能を有するものについては同一の番号を付している。また、図6において、15はアナモックス菌群付着体、17は分離部である。
実験の結果、1か月で窒素除去速度1.25kg-N/m/dayを達成し、運転173日目(写真を図6に示す)には最大窒素除去速度5.95kg-N/m/dayを達成した。以上のことから、本実施例3の構成であっても、アナモックス菌群を高速で処理することが可能であることが認められた。
なお、図7において、下方にはアナモックス活性を維持しているアナモックス菌群付着体の塊31が存在する一方、上方にはアナモックス活性を消失したアナモックス菌群付着体の塊30が存在するような構成であり、図2の場合とは、塊30と塊31との上下関係が逆になっている。このようなことを考慮して、分離部7が廃水処理装置の上部に配置されている。
アナモックス菌群を付着させた担体のみならず、硝化細菌を付着させた担体を用い(所謂、SNAP法を用い)、1槽式の硝化脱窒について検討した。実験条件を下記に示す。なお、廃水処理装置としては、上記第1実施例の実施例1と同様のものを用いた。
(1)1槽式硝化脱窒装置仕様
リアクター:1.1L
アナモックス菌群付着体の充填率:5体積%
硝化細菌付着体の充填率:5体積%
制御温度:25℃
曝気量(窒素/空気の比が1/9の混合ガスを使用):1L/min
(2)運転条件
合成廃水処理(下記表4の合成廃水を40mg/Lに希釈処理)
滞留時間 6~8h
アナモックス菌群付着体としては、上記実施例1で運転終了した後のものを用いた。
硝化細菌付着体としては、下記表4の合成廃水NH-N200mg/Lで培養し、硝化細菌を付着させた担体を用いた。曝気には窒素/空気の比1/9の混合ガス使用し、溶存酸素を1mg/L以下になるように調整した。
Figure 0007269560000004
実験の結果、運転20日目に窒素除去率が安定し、窒素除去率50~62%を得た。硝化細菌付着体によりアンモニア性窒素の一部が亜硝酸性窒素に変換し、アナモックス菌群付着体によりアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とが窒素ガスに変換しているものと考えられる。なお、図9に硝化菌群付着体の見かけのゼータ電位測定結果を示す。ゼータ電位測定は、担体の見かけのゼータ電位測定方法と同様の方法でおこなった。ゼータ電位の値は-10mVであった。硝化菌群付着前の担体のゼータ電位は-30.9mVであったことから、担体に付着菌群が付着してゼータ電位が変化していることが分かる。
実施例4において長期間運転すると黒鉛粒子の一部が系外に流出し、処理速度が低下することがある。そこで、本実施例5では、定期的な黒鉛粒子の補充を検討した。実施例4の運転終了後、黒鉛粒子年間補充率0.01重量%、0.1重量%、1重量%、2重量%、5重量%の5系列で廃水処理装置を運転した。黒鉛粒子年間補充率とは、例えば1重量%補充であれば、1.1Lの装置に年間で11gの黒鉛粒子を補充することである。具体的には、11gの黒鉛粒子を12回に分け毎月11/12gずつ補充した。その他の運転条件は実施例4と同様である。1年間運転した窒素除去率を下記表5に示す。
Figure 0007269560000005
表5から明らかように、試料2、3、4、5の場合に除去率の標準偏差が安定してきており、特に、試料3、4、5の場合に除去率の標準偏差が極めて安定してきていることが認められる。したがって、黒鉛粒子年間補充率は0.1重量%以上であることが好ましく、特に1重量%以上であることが好ましいことがわかる。
なお、黒鉛粒子の追加はSNAP法の場合に限定するものではなく、実施例1~実施例3で示したアナモックス菌群付着体のみ用いる場合にも適用しうる。
平均粒子径が5μmの活性炭(和光純薬製粉末活性炭素 製品コード037-02115)を担体として用い、実施例1と同様の方法で処理運転を行った。担体のゼータ電位は-21.5mVであった。運転後1ヶ月において窒素除去速度は1.07kg-N/m/dayであった。アナモックス菌群付着体のゼータ電位は-24.3mVであった。
比較例1
PVA単独の担体を用いたアナモックス菌群担持体を用いて、実施例1と同様の方法で処理運転を行った。窒素除去速度は運転後3ヵ月後においても0.2kg-N/m/dayに過ぎなかった。
比較例2
平均粒子径が1100μmあるいは0.1μmの炭素粒子を担体として用い、実施例1と同様の方法でアナモックス菌群担持体を作成して処理運転を行った。運転後1ヶ月において窒素除去速度は0.1kg-N/m/dayに過ぎなかった。
(その他の事項)
上記実施例1~実施例6では1槽式の廃水処理装置について説明したが、このような構造に限定するものではなく、図8に示すように、担体と処理水とを分離する分離槽20を設け、返送管路19を用いて分離した担体を廃水処理槽1に戻すような構成としても良い。なお、図8において、図1及び図6と同様の機能を有するものについては同一の番号を付している。また、図8において、18は流出担体破砕用撹拌機である。
本発明は、アナモックス菌群が付着した炭素粒子を用いた廃水処理装置に用いることができる。
1:反応槽
4:廃水処理部
5:廃物貯留部
6:アナモックス菌群が付着した炭素粒子(アナモックス菌群付着体)
7:炭素粒子

Claims (9)

  1. 黒鉛粒子のみからなり、見かけのゼータ電位が-35mV以上0mV以下であり、平均粒子径が3μm以上500μm以下であることを特徴とするアナモックス菌群保持用担体。
  2. 等方性黒鉛粒子を含み、見かけのゼータ電位が-35mV以上0mV以下であり、上記等方性黒鉛粒子の平均粒子径が3μm以上500μm以下であることを特徴とするアナモックス菌群保持用担体。
  3. 上記担体の見かけのゼータ電位が-30mV以上0mV以下である、請求項1又は2に記載のアナモックス菌群保持用担体。
  4. 請求項1記載の担体または請求項2記載の等方性黒鉛粒子の平均粒子径が8μm以上200μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のアナモックス菌群保持用担体
  5. アナモックス菌群が付着されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のアナモックス菌群付着体
  6. 請求項記載のアナモックス菌群付着体が廃水処理槽内に配置されていることを特徴とする廃水処理装置。
  7. 請求項記載のアナモックス菌群付着体を攪拌流動させて廃水処理する廃水処理部と、アナモックス活性を消失してアナモックス菌群が脱落して生じたアナモックス菌群保持用担体を貯留する廃物貯留部とが分離されていることを特徴とする廃水処理装置。
  8. 請求項5記載のアナモックス菌群付着体と、炭素粒子に硝化細菌が付着された硝化細菌付着体とが、同一の廃水処理槽に配置されていることを特徴とする廃水処理装置。
  9. アナモックス菌群保持用担体を常時または断続的に供給する炭素粒子供給部を有する、請求項6~8のいずれか1項に記載の廃水処理装置
JP2018233193A 2017-12-13 2018-12-13 廃水処理用のアナモックス菌群保持用担体ならびにアナモックス菌群付着体、及び該付着体を用いた廃水処理装置 Active JP7269560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238691 2017-12-13
JP2017238691 2017-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104009A JP2019104009A (ja) 2019-06-27
JP7269560B2 true JP7269560B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=66820392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233193A Active JP7269560B2 (ja) 2017-12-13 2018-12-13 廃水処理用のアナモックス菌群保持用担体ならびにアナモックス菌群付着体、及び該付着体を用いた廃水処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11427489B2 (ja)
JP (1) JP7269560B2 (ja)
KR (1) KR20200090265A (ja)
CN (1) CN111479782B (ja)
CA (1) CA3085569A1 (ja)
SG (1) SG11202005492YA (ja)
TW (1) TWI784103B (ja)
WO (1) WO2019117243A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027814A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日立造船株式会社 アナモックス菌の培養装置、および、アナモックス菌の培養方法
JP7268860B2 (ja) * 2019-08-30 2023-05-08 学校法人 東洋大学 培養方法、培養装置、廃水処理方法及び廃水処理装置
CN110818075B (zh) * 2019-10-17 2022-06-28 河北科技大学 石墨在硝态氮污水处理中的应用及使用方法
US11795080B2 (en) 2021-12-30 2023-10-24 Industrial Technology Research Institute Microbial carrier and device for treating wastewater

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143889A (ja) 2000-11-10 2002-05-21 Nec Ameniplantex Ltd 排水処理装置
JP2002346593A (ja) 2001-05-22 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2007082485A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 包括固定化担体、その製造方法、及び保管・輸送方法
JP2007125460A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 包括固定化担体及びその製造方法
CN102115257A (zh) 2011-01-27 2011-07-06 中山大学 一种利用活性炭固定效应强化厌氧氨氧化微生物活性的方法
CN102249481A (zh) 2011-05-16 2011-11-23 浙江汉蓝环境科技有限公司 一种利用微生物处理煤化工废水总氮的方法
CN103159325A (zh) 2011-12-09 2013-06-19 中国科学院城市环境研究所 一种从普通活性污泥中富集厌氧氨氧化菌的方法
JP2015124306A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 樹脂組成物、微生物固定化担体及び浄化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053382A (ja) 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
CN100469711C (zh) 2007-05-28 2009-03-18 北京市环境保护科学研究院 亚硝化-厌氧氨氧化单级生物脱氮方法
CN102765805A (zh) * 2012-08-08 2012-11-07 大连民族学院 用于污水处理的填料及其制备方法、以及污水处理方法
TWI522322B (zh) * 2012-12-19 2016-02-21 財團法人工業技術研究院 廢水處理方法
MX2015012385A (es) * 2013-03-11 2016-06-30 Euroestudios S L Método de tratamiento de aguas residuales.
CN103193315B (zh) * 2013-04-12 2014-05-07 北京工业大学 一种厌氧氨氧化细菌固定化制备生物活性填料的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143889A (ja) 2000-11-10 2002-05-21 Nec Ameniplantex Ltd 排水処理装置
JP2002346593A (ja) 2001-05-22 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2007082485A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 包括固定化担体、その製造方法、及び保管・輸送方法
JP2007125460A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 包括固定化担体及びその製造方法
CN102115257A (zh) 2011-01-27 2011-07-06 中山大学 一种利用活性炭固定效应强化厌氧氨氧化微生物活性的方法
CN102249481A (zh) 2011-05-16 2011-11-23 浙江汉蓝环境科技有限公司 一种利用微生物处理煤化工废水总氮的方法
CN103159325A (zh) 2011-12-09 2013-06-19 中国科学院城市环境研究所 一种从普通活性污泥中富集厌氧氨氧化菌的方法
JP2015124306A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 樹脂組成物、微生物固定化担体及び浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI784103B (zh) 2022-11-21
CN111479782A (zh) 2020-07-31
WO2019117243A1 (ja) 2019-06-20
US11427489B2 (en) 2022-08-30
SG11202005492YA (en) 2020-07-29
KR20200090265A (ko) 2020-07-28
TW201927705A (zh) 2019-07-16
CA3085569A1 (en) 2019-06-20
CN111479782B (zh) 2023-05-02
US20210087091A1 (en) 2021-03-25
JP2019104009A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269560B2 (ja) 廃水処理用のアナモックス菌群保持用担体ならびにアナモックス菌群付着体、及び該付着体を用いた廃水処理装置
EP0028846B1 (en) Process for preparing biomass attached to a carrier
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
JP5098183B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JPH03501099A (ja) アンモニアの無酸素酸化
JP5324269B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003047990A (ja) 生物脱窒装置
JP2003053385A (ja) 生物脱窒装置
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2006272321A (ja) アンモニア含有液の処理方法及び装置
CN109081422A (zh) 一种利用臭氧和微量过氧化钙去除水体中低浓度氨氮的方法
JP4835906B2 (ja) アンモニア含有液の処理装置
Lei et al. The short-term effects of temperature and free ammonia on ammonium oxidization in granular and floccular nitrifying system
JPH06182393A (ja) 流動床式脱窒処理装置
JP4600816B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2007237145A (ja) 窒素含有水の回分処理方法
JP2003024988A (ja) 生物脱窒方法
JP2004074111A (ja) 排液処理方法
JP4006750B2 (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
KR19980074499A (ko) 폐수처리용 담체, 그 제조방법 및 이 담체를 이용한 폐수처리방법
JP2002143889A (ja) 排水処理装置
JP4600818B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150