JP7267618B2 - スーツケースの製造方法 - Google Patents

スーツケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7267618B2
JP7267618B2 JP2020179321A JP2020179321A JP7267618B2 JP 7267618 B2 JP7267618 B2 JP 7267618B2 JP 2020179321 A JP2020179321 A JP 2020179321A JP 2020179321 A JP2020179321 A JP 2020179321A JP 7267618 B2 JP7267618 B2 JP 7267618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
layer
suitcase
mixed material
antibacterial agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020179321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070314A (ja
Inventor
徳厚 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASIA LUGGAGE Inc.
Original Assignee
ASIA LUGGAGE Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASIA LUGGAGE Inc. filed Critical ASIA LUGGAGE Inc.
Priority to JP2020179321A priority Critical patent/JP7267618B2/ja
Publication of JP2022070314A publication Critical patent/JP2022070314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267618B2 publication Critical patent/JP7267618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、抗菌積層板を用いたボディを有するスーツケースの製造方法に関する。
スーツケースを家に持ち入る際、特に日本の住環境では、キャスターの衛生面に対して不安を感じる人も少なくない。スーツケースの内装に関しても、縫い付けられた内装生地は取り外して洗濯が行えないため、内装の汚れを懸念する人もいる。このように、スーツケースでは、キャスターや内装の衛生面の向上が期待されていた。
このような状況下、抗菌効果を有する樹脂をキャスターに採用したスーツケースや、抗菌効果を有する素材を内装生地に採用したスーツケースが提供されている。これにより、スーツケースのキャスターや内装における衛生面に対する不安が軽減されている。
特開2017-132913号
しかしながら、昨今の情勢により、スーツケースのボディ自体に付着する菌に対して不安が増加しつつあるため、ボディ自体に抗菌性を有するスーツケースへの要求が高まっている。
そこで、本発明は、抗菌積層板を用いたボディを有するスーツケースの製造方法を提供する。
本発明の一態様によるスーツケースの製造方法は、第1のタンク内の第1の混合材と第2のタンク内の第2の混合材をそれぞれ溶かし、ゼリー状にされた第1の層と第2の層をそれぞれ形成する工程と、前記第1の層と前記第2の層とを溶着し、積層板を形成する工程と、前記積層板を用いてスーツケースのボディを形成する工程とを具備するスーツケースの製造方法であって、前記第1の混合材は、ポリカーボネート樹脂と、色素剤と、抗菌剤とを含有し、前記第2の混合材は、ポリカーボネート樹脂と、添加剤とを含有し、前記スーツケースの製造方法において、前記第1の混合材の製造方法は、前記第1のタンク内に、前記ポリカーボネート樹脂全体に対して40%の前記ポリカーボネート樹脂を投入する工程と、前記色素剤と前記抗菌剤の一部からなる第2の抗菌剤とが混合された混合材料を投入する工程と、前記ポリカーボネート樹脂全体に対して40%の前記ポリカーボネート樹脂を投入する工程と、前記抗菌剤の残りの第2の抗菌剤を複数回に分けて順に投入する工程と、前記ポリカーボネート樹脂全体に対して20%の前記ポリカーボネート樹脂を投入する工程とを具備する
本発明は、抗菌積層板を用いたボディを有するスーツケースの製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るスーツケースの製造方法の概略図を示す。 図2は、本発明の一実施形態に係るスーツケースの製造工程のフロー図を示す。 図3は、本発明の一実施形態に係る混合材Aの製造方法の概略図を示す。 図4は、本発明の一実施形態に係る混合材Aの製造工程のフロー図を示す。 図5は、本発明の一実施形態に係る他の抗菌積層板の斜視図を示す。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、共通する参照符号を付す。
[1]スーツケースの製造方法
図1は、本発明の一実施形態に係るスーツケースの製造方法の概略図を示す。図2は、本発明の一実施形態に係るスーツケースの製造工程のフロー図を示す。以下、図1及び図2を用いて、本実施形態に係るスーツケースの製造方法について説明する。
まず、タンクAに混合材Aを用意し(ST11A)、タンクBに混合材Bを用意する(ST11B)。ここで、混合材Aは、ポリカーボネート樹脂(PC:polycarbonate)21と、色素剤22と、抗菌剤23とを混合している。混合材Bは、ポリカーボネート樹脂21と添加剤(例えば、破裂防止効果の高い材料)25を、例えば、98.5%と1.5%の割合で混合している。尚、混合材Aの製造方法については、後に詳述する。
次に、タンクA用の熱処理装置1A及びタンクB用の熱処理装置1Bの温度調整をそれぞれ開始する。
熱処理装置1Aが所定の設定温度(例えば、約250℃~265℃)に達した時点で、タンクAから吸い上げられた混合材Aが高温で溶かされ、熱処理装置1Aからゼリー状になった状態で押し出される。これにより、混合材AからなるA層11が形成される(ST12A)。
同様に、熱処理装置1Bが所定の設定温度(例えば、約250℃)に達した時点で、タンクBから吸い上げられた混合材Bが高温で溶かされ、熱処理装置1Bからゼリー状になった状態で押し出される。これにより、混合材BからなるB層12が形成される(ST12B)。
次に、溶着装置2で、A層11とB層12とが溶着され、1枚の積層板13が形成される(ST13)。この積層板13はローラー3で巻かれ、抗菌積層板13が完成する。そして、各製品サイズに合わせて、自動カット機(図示せず)で積層板13が切断される。その後、カットされた積層板13を用いて、スーツケースのボディが製造される(ST14)。
尚、例えば、ST13の溶着の際、積層板13の色素の乗り具合を調整してもよい。また、積層板13の色素が安定したら、ローラー3の温度を高温に設定して、色落ちや水分を飛ばしてもよい。
[2]混合材Aの製造方法
図3は、本発明の一実施形態に係る混合材Aの製造方法の概略図を示す。図4は、本発明の一実施形態に係る混合材Aの製造工程のフロー図を示す。以下、図3及び図4を用いて、本実施形態に係る混合材Aの製造方法について説明する。
まず、タンクAの混合材Aとしては、ポリカーボネート樹脂21と、色素剤22と、抗菌剤23(23a、23b)とを用いる。混合材Aの各材料は、例えば、粒子状態である。
ここで、混合材Aの各材料の比率は、例えば、ポリカーボネート樹脂21が88~85%、色素剤22が9~5%、抗菌剤23が3~10%が望ましい。抗菌剤23の比率は、3%以上であれば抗菌効果を有し、10%を超えると色素が適切に出なくなるからである。具体的には、例えば、ポリカーボネート樹脂21が87%、色素剤22が8%、抗菌剤23が5%である。
また、抗菌剤23は、2つの抗菌剤23a、23bに分けてもよい。この場合、抗菌剤23aは、色素剤22と混合した混合材料24として用いてもよい。
このようなポリカーボネート樹脂21、色素剤22及び抗菌剤23を用いた混合材Aは、例えば、次のように製造される。
まず、ポリカーボネート樹脂21全体に対して40%のポリカーボネート樹脂21が、タンクAに投入される。
次に、色素剤22と抗菌剤23aを混合した混合材料24の全てが、タンクAに投入され、混合加熱される。ここで、混合材料24は、色素剤22と抗菌剤23aとを予め混合して製造しておく。
次に、ポリカーボネート樹脂21全体に対して40%のポリカーボネート樹脂21が、タンクAに投入され、混合加熱される。
次に、抗菌剤23bが複数回に分けられて、タンクAに投入され、混合加熱される。例えば、抗菌剤23b全体に対して30%、20%、20%、30%の抗菌剤23aが、タンクAに順に投入される。このように、抗菌剤23bを複数回に分けて投入することで、混合材Aに対して抗菌剤23bを、一か所に固まることなく、均等に混合させることができる。
最後に、ポリカーボネート樹脂21全体に対して20%のポリカーボネート樹脂21が、タンクAに投入され、混合加熱される。これにより、混合材Aが完成する。
尚、色素剤22と抗菌剤23aとの混合材料24は、複数回に分けて投入することも可能である。また、混合材料24は、製造工程の最後に投入してもよい。
[3]材料
[3-1]抗菌剤
本実施形態の抗菌剤23は、銀イオン、銅イオン及び亜鉛イオンからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属イオンを含んでいる化合物、リン酸塩、又はアンモニウム塩等を用いることができる。
より具体的には、抗菌剤23としては、結晶性アルミノケイ酸銀、銀ゼオライト、亜鉛ゼオライト、リン酸ジルコニウム・酸化銀、リン酸ジルコニウム・酸化銀・酸化亜鉛、リン酸チタン・酸化亜鉛及び酸化チタンのゲル混合物、リン酸チタン銀担持ゲルと酸化亜鉛の混合物、銀担持二酸化珪素、酸化銀、塩化銀、銀、酸化亜鉛、銅化合物、トリリン酸アンモニウム、リン酸ナトリウム、リン酸系・硝子、第4級アンモニウム塩、亜鉛(2-ピリジンチオール-ジンク-1-オキシド)、ビス(1-ヒドロキシ-2(1)ピリジオチオネート(0、S)-T-4)亜鉛等が好ましい。
[3-2]色素剤
本実施形態の色素剤22としては、無機顔料、有機顔料及び有機染料等が挙げられる。
無機顔料としては、具体的には、例えば、カーボンブラック;酸化チタン、亜鉛華、弁柄 、酸化クロム、鉄黒、チタンイエロー、亜鉛-鉄系ブラウン、銅-クロム系ブラック、銅-鉄系ブラック等の酸化物系顔料が挙げられる。これらの無機顔料は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
有機顔料及び有機染料としては、具体的には、例えば、フタロシアニン系染顔料;アゾ系、チオインジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系等の縮合多環染顔料;アンスラキノン系、ペリノン系、ペリレン系、メチン系、キノリン系、複素環系、メチル系等の染顔料が挙げられる。これら染顔料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、無機顔料と有機染顔料とを併用することも可能である。
混合材Aの色素剤22としては、少なくとも無機顔料を含有することが好ましい。無機顔料を色素剤22として使用することにより、高い鮮映性が得られると共に、ポリカーボネート樹脂21からなる混合材Aを用いたボディのスーツケースを屋外等で使用しても、その鮮映性等が長期間保持することが可能になる。
[4]積層板
図1に示すように、本実施形態の積層板13は、A層11とB層12との2層で構成されている。ここで、積層板13に対するA層11及びB層12の厚みは、異なっていても同じでもよい。前者の場合、例えば、A層11が40%、B層12が60%程度である。また、積層板13において、A層11が、スーツケースのボディの外側に位置することが望ましい。
本図では、積層板13は、A層11とB層12との2層で構成されているが、これに限定されず、3層以上の構成でもよい。
例えば、図5に示すように、積層板13は、B層12を2枚のA層11及び14で挟んだ3層でもよい。この場合、A層11及び14は、同じ材料を用いてもよいし、異なる材料を用いてもよい。このような3層で、A層11がボディの外側に位置する場合、例えば、積層板13に対するA層11、B層12及びA層14の厚みは、例えば、A層11が30%、B層12が60%、A層14が10%程度にしてもよい。
また、積層板13が4層の場合、図5の構造のA層11の表面に透明シートを1層追加してもよい。
積層板13において、A層11を構成するポリカーボネート樹脂21は、新素材を用いることが望ましい。但し、B層12を構成するポリカーボネート樹脂は、新素材でもよいが、再生材を用いてもよい。これより、コストの低減を図ることができる。
尚、B層12を構成する混合材Bに、抗菌剤23を混合させることも可能である。これにより、積層板13の抗菌効果をさらに向上させることができる。
[5]効果
本実施形態に係るスーツケースは、抗菌剤23が混合された積層板13を用いてボディが形成されている。この積層板13の抗菌効果については、中国検査機関である通標標準技術サービス(上海)株式会社において検査を行った。その結果、積層板13による抗菌率は99.9%であるという評価を得た。
また、スーツケースのボディに用いられる積層板13は、複数の層(A層11及びB層12)で構成されている。これにより、スーツケースのボディの強度を向上させることができる。
積層板13をスーツケースのボディに用いる際、A層11がスーツケースの外側、B層12がスーツケースの内側になるように、ボディを製造するとよい。これにより、菌からの影響を受けやすいスーツケースの外側の抗菌効果を高めることができる。
尚、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
1A、1B…熱処理装置
2…溶着装置
3…ローラー
11、14…A層
12…B層
13…積層板
21…ポリカーボネート樹脂
22…色素剤
23、23a、23b…抗菌剤
24…色素剤及び抗菌剤の混合材料
25…添加剤


Claims (1)

  1. 第1のタンク内の第1の混合材と第2のタンク内の第2の混合材をそれぞれ溶かし、ゼリー状にされた第1の層と第2の層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1の層と前記第2の層とを溶着し、積層板を形成する工程と、
    前記積層板を用いてスーツケースのボディを形成する工程と
    を具備するスーツケースの製造方法であって、
    前記第1の混合材は、ポリカーボネート樹脂と、色素剤と、抗菌剤とを含有し、
    前記第2の混合材は、ポリカーボネート樹脂と、添加剤とを含有
    前記第1の混合材の製造方法は、前記第1のタンク内に、
    前記ポリカーボネート樹脂全体に対して40%の前記ポリカーボネート樹脂を投入する工程と、
    前記色素剤と前記抗菌剤の一部からなる第2の抗菌剤とが混合された混合材料を投入する工程と、
    前記ポリカーボネート樹脂全体に対して40%の前記ポリカーボネート樹脂を投入する工程と、
    前記抗菌剤の残りの第2の抗菌剤を複数回に分けて順に投入する工程と、
    前記ポリカーボネート樹脂全体に対して20%の前記ポリカーボネート樹脂を投入する工程と
    を具備するスーツケースの製造方法。
JP2020179321A 2020-10-27 2020-10-27 スーツケースの製造方法 Active JP7267618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179321A JP7267618B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 スーツケースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179321A JP7267618B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 スーツケースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070314A JP2022070314A (ja) 2022-05-13
JP7267618B2 true JP7267618B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=81535127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179321A Active JP7267618B2 (ja) 2020-10-27 2020-10-27 スーツケースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7267618B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052213A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Dow Ltd 抗菌性を有する積層シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624354B2 (ja) * 1993-07-23 2005-03-02 大日精化工業株式会社 抗菌性樹脂組成物の製造方法
JPH1053509A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 抗菌剤、それを含む抗菌性樹脂組成物および抗菌性被覆剤
IT201700025498A1 (it) * 2017-03-08 2018-09-08 Kuvera S P A Materiale polimerico e contenitore realizzato con tale materiale

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052213A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Sumitomo Dow Ltd 抗菌性を有する積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022070314A (ja) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602004013008T2 (de) Laminate und deren herstellungsverfahren
EP2889120B1 (en) Composite thermoplastic plastic plate material for glasses, decorative component and preparation process therefor
JP6091056B2 (ja) 遮熱化粧シート
KR100758916B1 (ko) 레이저 용착 방법
EP1603989B1 (de) Zusammensetzung zur herstellung eines duroplasten mit thermochromen eigenschaften
DE3630978A1 (de) Verpackungsmaterial fuer photoempfindliche materialien fuer photographische zwecke
JP2011175176A (ja) 眼鏡用合わせガラスレンズ
JP7267618B2 (ja) スーツケースの製造方法
DE202012013202U1 (de) Glasplatte und Substrat aus Glas, welche gedruckte Motive aus Email aufweisen
DE1921641A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines photographischen Aufzeichnungsmaterials
KR20170024708A (ko) 열변색성 마스크 팩용 안료 조성물 및 이를 이용한 열변색성 마스크 팩
EP3810419A1 (de) Verfahren zur herstellung einer verbundscheibe mit polarisationsselektiver beschichtung
CN106436275B (zh) 一种长效耐洗天然抗菌织物的整理方法
DE2844707A1 (de) Markiertes brillenglas und verfahren zu seiner herstellung
JP6135237B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート
JP2002062423A (ja) 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体
KR101962283B1 (ko) 모다크릴/메타계아라미드/면 혼방섬유의 2욕 염색방법
WO2013031399A1 (ja) カード用多色発色レーザーマーキングシート及びレーザーマーキング方法
DE102009047598A1 (de) Wasserfeste Handschuhe und Verfahren zum Herstellen derselben
JP6812964B2 (ja) 自動車内装材用積層体
EP0531568B1 (de) Verfahren zur Herstellung lichtpolarisierender Giessfolien
DE2652445A1 (de) Gefaerbte glaeser
ES2401718T3 (es) Un método para producir estratificados o paneles decorativos con telas
DE102013108693B3 (de) Schale
CN102909862B (zh) 偏光薄膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150