JP7266669B2 - シリーズハイブリッド式自動二輪車 - Google Patents

シリーズハイブリッド式自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP7266669B2
JP7266669B2 JP2021507390A JP2021507390A JP7266669B2 JP 7266669 B2 JP7266669 B2 JP 7266669B2 JP 2021507390 A JP2021507390 A JP 2021507390A JP 2021507390 A JP2021507390 A JP 2021507390A JP 7266669 B2 JP7266669 B2 JP 7266669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control unit
series hybrid
power
hybrid motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021507390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189708A1 (ja
Inventor
敬文 山口
亮輔 木下
響 齋藤
悟 伊能
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020189708A1 publication Critical patent/JPWO2020189708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266669B2 publication Critical patent/JP7266669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J41/00Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M23/00Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions
    • B62M23/02Transmissions characterised by use of other elements; Other transmissions characterised by the use of two or more dissimilar sources of power, e.g. transmissions for hybrid motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/008Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for heating the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/302Temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明は、エンジンにより発電機を回転させてバッテリを充電し、該バッテリの直流電力を、電力制御ユニット(PCU)を通じてモータの駆動電力に変換し、該モータの動力により車輪を回転させて走行するシリーズハイブリッド式自動二輪車に関する。
日本国特開2011-16414号公報(以下、JP2011-16414Aという。)には、モータによる動力又はエンジンによる動力のどちらかにより変速機及びチェーン式電動機を通じて車輪を駆動可能な、いわゆるパラレルハイブリッド式の自動二輪車が開示されている(JP2011-16414Aの[0041]、[0042])。
ところで、四輪車に比べて搭載スペースに制限がある自動二輪車の場合、構造が複雑なパラレルハイブリッド式を採用すると大型化してしまう。
そこで、モータによる動力のみで走行しつつ、航続距離も延ばせ、パラレルハイブリッド式に比べ構造が簡素なシリーズハイブリッド式自動二輪車が望まれる。
しかしながら、容積の大きな電力制御ユニット及びバッテリのレイアウト(配置)に制約があり、実用化の障害となっている。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、シリーズハイブリッド式の自動二輪車における、電力制御ユニットを含む構成部品を効率よくレイアウトすることを可能とするシリーズハイブリッド式自動二輪車を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、前輪(18f)を軸支するフロントフォーク(37)を操向可能に支持するヘッドパイプ(30)と、前記ヘッドパイプ(30)から後方下向きに傾斜して延びるバックボーンフレーム(32)と、前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出するピボットプレート(34)と、を有する車体フレーム(F)と、前記バックボーンフレーム(32)に吊架される発電用エンジン(E)と、前記発電用エンジン(E)によって発電された電力を貯蔵するバッテリ(B)と、前記バッテリ(B)の電力を制御する電力制御ユニット(26)と、前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出する前記ピボットプレート(34)に設けられたピボット軸(38)に前端が軸支され、後端が後輪(18r)を軸支するスイングアーム(36)と、前記電力制御ユニット(26)を通じて駆動され前記後輪(18r)を回転駆動するモータ(M)と、を有するシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)であって、前記電力制御ユニット(26)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の前後方向で、前記発電用エンジン(E)と前記ピボットプレート(34)との間に配置され、且つ、前記電力制御ユニット(26)、前記発電用エンジン(E)、及び前記ピボット軸(38)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の上下方向に一部が重なる位置に配置されている。
この場合、前記モータ(M)は、前記後輪(18r)内に配置されるインホイールモータ(M)とされ、前記電力制御ユニット(26)と前記インホイールモータ(M)の間は電力線(24)で接続され、前記電力線(24)が前記スイングアーム(36)に沿って配線されるようにしてもよい。
また、前記バックボーンフレーム(32)から斜め上後方に延出し乗車シート(44)を支えるシートフレーム(35)を有し、前記乗車シート(44)の下方の空間に前記バッテリ(B)が配置され、該バッテリ(B)の下方の空間に前記電力制御ユニット(26)が配置されるようにしてもよい。
さらに、前記バッテリ(B)と前記電力制御ユニット(26)は他の電力線(22)で接続され、前記バッテリ(B)と前記電力制御ユニット(26)は前後方向で一部重なる位置に配置され、重なる位置で前記他の電力線(22)が配線されるようにすることが好ましい。
さらに、前記電力制御ユニット(26)は、金属製のケースに収容され、前記ケースは前記車体フレーム(F)に固定され、前記ケースに前記発電用エンジン(E)の一部が固定されるようにしてもよい。
さらにまた、前記バッテリ(B)の周囲に液媒が流れるバッテリ用液路(110B)が形成され、前記バッテリ用液路(110B)は、前記液媒を圧送するポンプ(90)と、前記液媒を冷却するラジエータ(58)に接続され、前記ポンプ(90)は、前記バックボーンフレーム(32)と前記発電用エンジン(E)との間に設けられ、前記ラジエータ(58)は前記バックボーンフレーム(32)に設けられたエアクリーナボックス(56)の上方に配置されるようにしてもよい。
さらにまた、前記発電用エンジン(E)に取り付けられる排気管(93)が車体後方に延出し、前記排気管(93)の周囲には前記液媒が流れる排気管用液路(110M)が形成され、前記ピボットプレート(34)に沿って配設された接続用液路(110C)によって、前記排気管用液路(110M)と前記バッテリ用液路(110B)が接続されるようにしてもよい。
さらにまた、前記乗車シート(44)の後方には燃料タンク(42)を備え、前記燃料タンク(42)の後方にラゲッジスペース(40)が設けられるようにしてもよい。
この発明によれば、モータにより駆動される後輪には動力を伝達しないで、バッテリの充電用のみに用いる発電用エンジンは小型化できる。また、シリーズハイブリッド式ではモータにより後輪を直接駆動できることから変速機が不要になるか、又は小型化できる。よって、発電用エンジンの後方に、コンベンショナルな動力発生用エンジンが小型化された分及び変速機が不要になった分の空間が生まれる。この空間に比較的大きな体積の電力制御ユニットを配置するように構成できる。
この場合、重量物でもある電力制御ユニットが、バックボーンフレームに吊架される発電用エンジンと、バックボーンフレームから下方に延びるピボットプレートの間、すなわち車体下方に配置されることとなって重心が下がり、車体安定性が向上する。
このように配置することにより、電力制御ユニットを含む構成部品が効率よくレイアウトされたシリーズハイブリッド式自動二輪車を構築することができる。
また、この発明によれば、前記電力制御ユニットが前記発電用エンジンと前記ピボットプレートとの間に位置し、且つ前記電力制御ユニットと前記インホイールモータとを電気的に接続する電力線を前記ピボットプレートと前記インホイールモータとを連結するスイングアームに沿って配線する構成としている。このため、前記電力線を直線状に配線することが可能となり、前記電力線を可及的に短くすることができる。前記電力線は、心線が太く被覆も厚いため重量物であるので、この構成によりシリーズハイブリッド式自動二輪車の重量を低減することができる。また、前記電力線をスイングアームに沿って配線しているので、後輪の揺動による前記電力線の屈曲を抑制することができる。
さらに、この発明によれば、前記電力制御ユニットが車体の下方に配置された分、乗車シート下方には空間が生じる。この乗車シート下方の空間にバッテリを配置することで、電力容量の大きなバッテリを搭載することができる。
さらにまた、この発明によれば、他の電力線が、前記電力制御ユニットと前記バッテリとの前後方向の重なる位置で配線されるので、前記他の電力線を可及的に短くできる。
さらにまた、この発明によれば、前記電力制御ユニットを収容する金属製のケースを前記発電用エンジンの固定部に兼用したので、前記発電用エンジンを効率的に固定することができ、車体フレームに別途固定部を設ける必要がない。
さらにまた、この発明によれば、前記発電用エンジンは、動力発生用エンジンに比較して容積が小さいため前記バックボーンフレームと前記発電用エンジンの間に空間が生じ、この空間にポンプを配置できる。また、前記発電用エンジンの容積が小さくなることに伴いエアクリーナボックスも小型化できるため、この空間を利用してラジエータを配置できる。
さらにまた、この発明によれば、前記ピボットプレートの上方に前記バッテリが位置しているため、前記接続用液路を簡単に配設できるとともに、短く形成できる。
さらにまた、この発明によれば、前記燃料タンクが、動力発生用エンジンの燃料タンクよりも容積が小さくなるため、前記ラゲッジスペースを設けることができる。
図1は、実施形態に係るシリーズハイブリッド式自動二輪車の模式的側面図である。 図2は、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車に搭載される電力制御ユニットの配置位置に着目して示す一部切欠模式的側面図である。 図3は、バッテリの温度制御システムのブロック図である。 図4は、バッテリの温度制御システムの液路配置の模式説明図である。
この発明に係るシリーズハイブリッド式自動二輪車について実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[構成]
図1は、実施形態に係るシリーズハイブリッド式自動二輪車(以下、二輪車ともいう。)10の模式的側面図である。
図2は、二輪車10に搭載される電力制御ユニット26の配置位置に着目して示す一部切欠模式的側面図である。
なお、以下の説明において、前後、左右とは、二輪車10を基準としている。
シリーズハイブリッド式自動二輪車10は、基本的には、バッテリBと、このバッテリBを充電するための発電用エンジンE及び発電機16と、後輪18rを駆動するモータMと、前記バッテリBから電力線22を介して供給される直流電力をモータ駆動電力に変換し電力線24を通じてモータMを駆動する電力制御ユニット(PCU)26とから構成される。なお、電力制御ユニット26は、放熱性に優れた金属製のケースにインバータを構成する電力素子(能動素子と受動素子)とECU(電子制御ユニット)とが一体的に取り付けられた構造になっている。電力制御ユニット26の外観は、直方体状を呈している。
二輪車10の車体フレームFは、ヘッドパイプ30と、このヘッドパイプ30に前端が溶接されて後方下向きに傾斜して延びる鋼管製のバックボーンフレーム32と、このバックボーンフレーム32の後端に溶接される鋼管製のシートフレーム(リヤフレーム)35とから構成される。
ヘッドパイプ30には、上部が操向ハンドル(バーハンドル)31に連結されて下部が前輪18fを軸支するフロントフォーク37が操向可能に枢支される。
バックボーンフレーム32の中央部には、下方に延びる左右のセンタブラケット33が溶接され、後端部には、下方に延びる左右のピボットプレート34が溶接されている。左右のピボットプレート34は、それぞれ溶接部からバックボーンフレーム32の軸方向に対し側方下方に屈曲して延びさらに鉛直下方に屈曲して延びる左右のプレート部(プレート面)34Aを有している。
ピボットプレート34の前記プレート部34Aに、後輪18rを後端で軸支するスイングアーム(両持ちスイングアーム)36の前端を枢支するピボット軸38が設けられている。
このスイングアーム36とシートフレーム35との間にリアクッション39が連結される。また左右のシートフレーム35の間に、後端側から順に、ラゲッジスペース40と燃料タンク42とが取り付けられる。燃料タンク42が、動力発生用エンジンの燃料タンクよりも容積が小さくなるため、前記ラゲッジスペース40を設けることができる。
バッテリB、燃料タンク42、及びラゲッジスペース40の上部に乗車シート44が設置される。
バックボーンフレーム32の中央部に溶接された左右のセンタブラケット33は、それぞれ溶接部からバックボーンフレーム32の軸方向に対し側方下方に屈曲して延びさらに鉛直下方に屈曲して延びる左右のプレート部(プレート面)33Aを有している。
センタブラケット33の前記プレート部33Aに、発電用エンジンEと発電機16を収容するエンジンケース46が吊架される。
略直方体状のPCU26は、後方側の上下がピボットプレート34の左右のプレート部34Aにボルトにより固定され、前方側の左右の上下がエンジンケース46の発電機16の後端側にボルトにより固定される。これによりPCU26は、エンジンケース46とピボットプレート34間に固定されることになる。
このように、この実施形態に係るシリーズハイブリッド式自動二輪車10は、バッテリBの電力を制御して、後輪18rを回転させるインホイールモータMを電気的に駆動するPCU26を、バッテリBを充電する発電用エンジンEと、スイングアーム36を軸支するピボットプレート34との間に配置している。
このため、シリーズハイブリッド式自動二輪車10に搭載されるPCU26の効率のよいレイアウトを実現することができる。
図1に示すように、発電用エンジンEのシリンダヘッド部には、吸気管50と排気管52の各一端部が設けられ、吸気管50の他端部は、気化器54を介してエアクリーナボックス56内のエアフィルタの吸気流れ方向下流側であるクリーンサイドに連接される。発電用エンジンEは、動力発生用エンジンに比較して小さな排気量であるので、エアフィルタも小さくてよく、エアクリーナボックス56の容積を小さくすることができる。
一方、排気管52の他端部は、排気管(マフラー)93に連接される。なお、排気管93は、二輪車10の右側のスイングアーム36の外側に設けられる。排気管93は、後述するように、バッテリBの加温用としても機能する。
エアクリーナボックス56の上部とバックボーンフレーム32の前端部下部との間にバッテリBの冷却用のラジエータ58が配設される。
図3は、二輪車10に搭載されているバッテリBの温度制御システム100の構成を示すブロック図である。
温度制御システム100は、温度制御対象のバッテリBの他、ラジエータ58、排気管93、電動式のポンプ90、切替弁92、チェック弁94、96及びこれらを接続する液路(管路)110から構成されている。液路110には、クーラント等の冷却流体(液媒)が封入されている。
バッテリB及び排気管93には、それぞれ、らせん状に液路110B、110Mが巻回されている。
図4は、二輪車10における液路(配管)110の概略の配置位置を示している。
図3では、太い実線で示し、図4では、太い一点鎖線で示す液路110は、バッテリBのらせん状の液路110Bの出口112からポンプ90の吸入口に向かい、ポンプ90の吐出口は切替弁92の吸入ポートに連通している。なお、バッテリBのらせん状の液路110Bの出口112から切替弁92の吸入ポートまでの液路は、図3に破線の矢印L(冷却)及び実線の矢印H(加温)で示すように、冷却・加温の両ルート兼用とされている。
冷却用ルートを形成する、切替弁92の一方の液路110は、ラジエータ58を介し、チェック弁96を通じてバッテリBのらせん状の液路110Bの入口114に連通している。
加温用ルートを形成する、切替弁92の他方の液路110は、排気管93のらせん状の液路(排気管用液路)110Mの入口118に連通している。らせん状の液路110Mの出口116は、チェック弁94が介挿される接続用液路110Cを介して、バッテリBのらせん状の液路(バッテリ用液路)110Bの入口114に連通し、冷却用ルートと合流している。
バッテリBのらせん状の液路110Bと、排気管93のらせん状の液路110Mを連通する接続用液路110Cは、ピボットプレート34の上下方向に沿って配置されるので、接続用液路110Cは簡単に配設でき、短く形成できる。
バッテリBの温度は、制御装置としてのECU(電子制御ユニット)102により制御され、ECU102には、バッテリBに取り付けられた温度センサ104からバッテリ温度Tbが入力されるとともに、排気管93に取り付けられた温度センサ106から排気管温度Tmが入力される。ECU102は、入力されるバッテリ温度Tb及び排気管温度Tmに基づいて、ポンプ90及び切替弁92を制御する。
温度制御システム100の動作について説明する。
バッテリBの温度が高温になっていることが温度センサ104により検出された場合、切替弁92は、液媒の通流方向が破線の矢印L側に切り換えられ、ポンプ90が駆動される。これによりポンプ90から吐出し、切替弁92を通じてラジエータ58により冷却された液媒は、チェック弁96を通過し、バッテリBのらせん状の液路110Bを通りポンプ90に吸い込まれる。このようにしてバッテリBが冷却される。
一方、バッテリBの温度が低温になっていることが温度センサ104により検出された場合、切替弁92は、液媒の通流方向が実線の矢印H側に切り換えられ、ポンプ90が駆動される。これによりポンプ90から吐出し、切替弁92を通じて排気管93により昇温された液媒は、チェック弁94を通過し、バッテリBのらせん状の液路110Bを通りポンプ90に吸い込まれる。このようにしてバッテリBが加温される。
なお、冷却用ルートの開通時には、切替弁92を加温用ルート側に僅かに液媒が流れるように弁制御してもよい。液媒のらせん状の液路110Mでの沸騰防止のためである。
[実施形態から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には上記で用いた符号をかっこ書きで付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係るシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)は、前輪(18f)を軸支するフロントフォーク(37)を操向可能に支持するヘッドパイプ(30)と、前記ヘッドパイプ(30)から後方下向きに傾斜して延びるバックボーンフレーム(32)と、前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出するピボットプレート(34)と、を有する車体フレーム(F)と、前記バックボーンフレーム(32)に吊架される発電用エンジン(E)と、前記発電用エンジン(E)によって発電された電力を貯蔵するバッテリ(B)と、前記バッテリ(B)の電力を制御する電力制御ユニット(26)と、前記ピボットプレート(34)に前端が軸支され、後端が後輪(18r)を軸支するスイングアーム(36)と、前記電力制御ユニット(26)を通じて駆動され前記後輪(18r)を回転駆動するモータ(M)と、を有するシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)であって、前記電力制御ユニット(26)が、前記発電用エンジン(E)と前記ピボットプレート(34)との間に配置される。
この構成によれば、モータ(M)により駆動される後輪(18r)には動力を伝達しないで、バッテリ(B)の充電用のみに用いる発電用エンジン(E)は小型化できる。また、シリーズハイブリッド式ではモータ(M)により後輪(18r)を直接駆動できることから変速機が不要になるか、又は小型化できる。よって、発電用エンジン(E)の後方に、空間が生まれる。この空間に比較的大きな体積の電力制御ユニット(26)を配置するように構成できる。
この場合、重量物でもある電力制御ユニット(26)が、バックボーンフレーム(32)に吊架される発電用エンジン(E)と、バックボーンフレーム(32)から下方に延びるピボットプレート(34)の間、すなわち車体下方に配置されることとなって重心が下がり、車体安定性が向上する。
このように配置することにより、電力制御ユニット(26)を含む構成部品が効率よくレイアウトされたシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)を構築することができる。
この場合、前記モータ(M)は、前記後輪(18r)内に配置されるインホイールモータ(M)とされ、前記電力制御ユニット(26)と前記インホイールモータ(M)の間は電力線(24)で接続され、前記電力線(24)が前記スイングアーム(36)に沿って配線されるようにしてもよい。
このように、電力制御ユニット(26)が発電用エンジン(E)とピボットプレート(34)との間に位置し、且つ電力制御ユニット(26)とインホイールモータ(M)とを電気的に接続する電力線(24)をピボットプレート(34)とインホイールモータ(M)とを連結するスイングアーム(36)に沿って配線する構成としている。このため、電力線(24)を直線状に配線することが可能となり、電力線(24)を可及的に短くすることができる。電力線(24)は、心線が太く被覆も厚い重量物であるので、この構成によりシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の重量を低減することができる。また、電力線(24)をスイングアーム(36)に沿って配線しているので、後輪(18r)の揺動による電力線(24)の屈曲を抑制することができる。
また、前記バックボーンフレーム(32)から斜め上後方に延出し乗車シート(44)を支えるシートフレーム(35)を有し、前記乗車シート(44)の下方の空間に前記バッテリ(B)が配置されるようにしてもよい。
これによれば、電力制御ユニット(26)が車体の下方に配置された分、乗車シート(44)下方には空間が生じる。この乗車シート(44)下方の空間にバッテリ(B)を配置することで、電力容量の大きなバッテリ(B)を搭載することができる。
さらに、前記バッテリ(B)と前記電力制御ユニット(26)は他の電力線(22)で接続され、前記バッテリ(B)と前記電力制御ユニット(26)は前後方向で一部重なる位置に配置され、重なる位置で前記他の電力線(22)が配線されるようにすることが好ましい。
これによれば、他の電力線(22)が、電力制御ユニット(26)とバッテリ(B)との前後方向の重なる位置で配線されるので、他の電力線(22)を可及的に短くできる。
さらに、前記電力制御ユニット(26)は、金属製のケースに収容され、前記ケースは前記車体フレーム(F)に固定され、前記ケースに前記発電用エンジン(E)の一部が固定されるようにしてもよい。
これによれば、電力制御ユニット(26)を収容する金属製のケースを発電用エンジン(E)の固定部に兼用したので、発電用エンジン(E)を効率的に固定することができ、車体フレーム(F)に別途固定部を設ける必要がない。
さらにまた、前記バッテリ(B)の周囲に液媒が流れるバッテリ用液路(110B)が形成され、前記バッテリ用液路(110B)は、前記液媒を圧送するポンプ(90)と、前記液媒を冷却するラジエータ(58)に接続され、前記ポンプ(90)は、前記バックボーンフレーム(32)と前記発電用エンジン(E)との間に設けられ、前記ラジエータ(58)は前記バックボーンフレーム(32)に設けられたエアクリーナボックス(56)の上方に配置されるようにしてもよい。
発電用エンジン(E)は、動力発生用エンジンに比較して容積が小さいためバックボーンフレーム(32)と発電用エンジン(E)の間に空間が生じる。この空間にポンプ(90)を配置できる。また、発電用エンジン(E)の容積が小さくなることに伴いエアクリーナボックス(56)も小型化できるため、この空間を利用してラジエータ(58)を配置できる。
さらにまた、前記発電用エンジン(E)に取り付けられる排気管(93)が車体後方に延出し、前記排気管(93)の周囲には前記液媒が流れる排気管用液路(110M)が形成され、前記ピボットプレート(34)に沿って配設された接続用液路(110C)によって、前記排気管用液路(110M)と前記バッテリ用液路(110B)が接続されるようにしてもよい。
このように、ピボットプレート(34)の上方にバッテリ(B)が位置しているため、接続用液路(110C)を簡単に配設できるとともに、短く形成できる。
さらにまた、前記乗車シート(44)の後方には燃料タンク(42)を備え、前記燃料タンク(42)の後方にラゲッジスペース(40)が設けられるようにしてもよい。
このように、燃料タンク(42)が、動力発生用エンジンの燃料タンクよりも容積が小さくなるため、ラゲッジスペース(40)を設けることができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (8)

  1. 前輪(18f)を軸支するフロントフォーク(37)を操向可能に支持するヘッドパイプ(30)と、
    前記ヘッドパイプ(30)から後方下向きに傾斜して延びるバックボーンフレーム(32)と、
    前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出するピボットプレート(34)と、を有する車体フレーム(F)と、
    前記バックボーンフレーム(32)に吊架される発電用エンジン(E)と、
    前記発電用エンジン(E)によって発電された電力を貯蔵するバッテリ(B)と、
    前記バッテリ(B)の電力を制御する電力制御ユニット(26)と、
    前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出する前記ピボットプレート(34)に設けられたピボット軸(38)に前端が軸支され、後端が後輪(18r)を軸支するスイングアーム(36)と、
    前記電力制御ユニット(26)を通じて駆動され前記後輪(18r)を回転駆動するモータ(M)と、を有するシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)であって、
    前記電力制御ユニット(26)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の前後方向で、前記発電用エンジン(E)と前記ピボットプレート(34)との間に配置され、且つ、前記電力制御ユニット(26)、前記発電用エンジン(E)、及び前記ピボット軸(38)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の上下方向に一部が重なる位置に配置され、
    前記電力制御ユニット(26)は、金属製のケースに収容され、
    前記ケースは前記車体フレーム(F)に固定され、
    前記ケースに前記発電用エンジン(E)の一部が固定される
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
  2. 前輪(18f)を軸支するフロントフォーク(37)を操向可能に支持するヘッドパイプ(30)と、
    前記ヘッドパイプ(30)から後方下向きに傾斜して延びるバックボーンフレーム(32)と、
    前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出するピボットプレート(34)と、を有する車体フレーム(F)と、
    前記バックボーンフレーム(32)に吊架される発電用エンジン(E)と、
    前記発電用エンジン(E)によって発電された電力を貯蔵するバッテリ(B)と、
    前記バッテリ(B)の電力を制御する電力制御ユニット(26)と、
    前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出する前記ピボットプレート(34)に設けられたピボット軸(38)に前端が軸支され、後端が後輪(18r)を軸支するスイングアーム(36)と、
    前記電力制御ユニット(26)を通じて駆動され前記後輪(18r)を回転駆動するモータ(M)と、を有するシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)であって、
    前記電力制御ユニット(26)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の前後方向で、前記発電用エンジン(E)と前記ピボットプレート(34)との間に配置され、且つ、前記電力制御ユニット(26)、前記発電用エンジン(E)、及び前記ピボット軸(38)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の上下方向に一部が重なる位置に配置され、
    前記バッテリ(B)の周囲に液媒が流れるバッテリ用液路(110B)が形成され、
    前記バッテリ用液路(110B)は、前記液媒を圧送するポンプ(90)と、前記液媒を冷却するラジエータ(58)に接続され、
    前記ポンプ(90)は、前記バックボーンフレーム(32)と前記発電用エンジン(E)との間に設けられ、
    前記ラジエータ(58)は前記バックボーンフレーム(32)に設けられたエアクリーナボックス(56)の上方に配置される
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
  3. 請求項2に記載のシリーズハイブリッド式自動二輪車において、
    前記発電用エンジン(E)に取り付けられる排気管(93)が車体後方に延出し、
    前記排気管(93)の周囲には前記液媒が流れる排気管用液路(110M)が形成され、
    前記ピボットプレート(34)に沿って配設された接続用液路(110C)によって、前記排気管用液路(110M)と前記バッテリ用液路(110B)が接続される
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)において、
    前記モータ(M)は、前記後輪(18r)内に配置されるインホイールモータ(M)とされ、
    前記電力制御ユニット(26)と前記インホイールモータ(M)の間は電力線(24)で接続され、
    前記電力線(24)が前記スイングアーム(36)に沿って配線される
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
  5. 請求項1~3のいずれか1項に記載のシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)において、
    前記バックボーンフレーム(32)から斜め上後方に延出し乗車シート(44)を支えるシートフレーム(35)を有し、
    前記乗車シート(44)の下方の空間に前記バッテリ(B)が配置され、該バッテリ(B)の下方の空間に前記電力制御ユニット(26)が配置されている
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
  6. 請求項5に記載のシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)において、
    前記バッテリ(B)と前記電力制御ユニット(26)は他の電力線(22)で接続され、
    前記バッテリ(B)と前記電力制御ユニット(26)は前後方向で一部重なる位置に配置され、重なる位置で前記他の電力線(22)が配線される
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
  7. 請求項5又は6に記載のシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)において、
    前記乗車シート(44)の後方には燃料タンク(42)を備え、
    前記燃料タンク(42)の後方にラゲッジスペース(40)が設けられる
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
  8. 前輪(18f)を軸支するフロントフォーク(37)を操向可能に支持するヘッドパイプ(30)と、
    前記ヘッドパイプ(30)から後方下向きに傾斜して延びるバックボーンフレーム(32)と、
    前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出するピボットプレート(34)と、を有する車体フレーム(F)と、
    前記バックボーンフレーム(32)に吊架される発電用エンジン(E)と、
    前記発電用エンジン(E)によって発電された電力を貯蔵するバッテリ(B)と、
    前記バッテリ(B)の電力を制御する電力制御ユニット(26)と、
    前記バックボーンフレーム(32)から下方に延出する前記ピボットプレート(34)に設けられたピボット軸(38)に前端が軸支され、後端が後輪(18r)を軸支するスイングアーム(36)と、
    前記電力制御ユニット(26)を通じて駆動され前記後輪(18r)を回転駆動するモータ(M)と、を有するシリーズハイブリッド式自動二輪車(10)であって、
    前記電力制御ユニット(26)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の前後方向で、前記発電用エンジン(E)と前記ピボットプレート(34)との間に配置され、且つ、前記電力制御ユニット(26)、前記発電用エンジン(E)、及び前記ピボット軸(38)が、前記シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)の上下方向に一部が重なる位置に配置され、
    前記バックボーンフレーム(32)から斜め上後方に延出し乗車シート(44)を支えるシートフレーム(35)を有し、
    前記乗車シート(44)の下方の空間に前記バッテリ(B)が配置され、該バッテリ(B)の下方の空間に前記電力制御ユニット(26)が配置される
    シリーズハイブリッド式自動二輪車(10)。
JP2021507390A 2019-03-19 2020-03-18 シリーズハイブリッド式自動二輪車 Active JP7266669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050895 2019-03-19
JP2019050895 2019-03-19
PCT/JP2020/011921 WO2020189708A1 (ja) 2019-03-19 2020-03-18 シリーズハイブリッド式自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189708A1 JPWO2020189708A1 (ja) 2020-09-24
JP7266669B2 true JP7266669B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=72520180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507390A Active JP7266669B2 (ja) 2019-03-19 2020-03-18 シリーズハイブリッド式自動二輪車

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3943376A4 (ja)
JP (1) JP7266669B2 (ja)
CN (1) CN216232808U (ja)
WO (1) WO2020189708A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11220307B2 (en) * 2018-07-27 2022-01-11 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Drive assembly for an electric vehicle
WO2022118332A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-09 Tvs Motor Company Limited A saddle ride-type vehicle
WO2022162905A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動電力供給ユニット
WO2023127076A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143169A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP3660466B2 (ja) 1997-05-01 2005-06-15 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド式二輪車
JP2007209188A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Ikedo Yosetsu Seisakusho:Kk 発電機移送用車両
CN201086632Y (zh) 2007-08-10 2008-07-16 李振平 两轮混合动力拖拉机
JP2011162152A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両用のバッテリ冷却装置
JP2011201398A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のホイール
JP2012101679A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
JP2012171451A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2012196979A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生システム
JP2013203313A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2017140932A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の電装品配置構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016414A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド式鞍乗り型車両
JP5595228B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2015085797A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 スズキ株式会社 電動二輪車
JP6561770B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-21 スズキ株式会社 電動車両の構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660466B2 (ja) 1997-05-01 2005-06-15 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド式二輪車
JP2005143169A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2007209188A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Ikedo Yosetsu Seisakusho:Kk 発電機移送用車両
CN201086632Y (zh) 2007-08-10 2008-07-16 李振平 两轮混合动力拖拉机
JP2011162152A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両用のバッテリ冷却装置
JP2011201398A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のホイール
JP2012101679A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
JP2012171451A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2012196979A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生システム
JP2013203313A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP2017140932A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の電装品配置構造

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PCX HYBRID パーツカタログ,日本,本田技研工業株式会社,2018年09月,1版,pp.24-87
PCX HYBRID 製品説明書,日本,本田技研工業株式会社,2018年07月,p.1-8
WU, Yuh-Yin et al.,Design, Modeling and Development of a Serial Hybrid Motorcycle with HCCI Engine,Advances in Automobile Engineering,米国,Longdom Publishing,2013年,Volume 2, Issue 2,pp.1-8,DOI:10.4172/2167-7670.1000104,ISSN 2167-7670
大森純平,少覚功,高山慶士,2018年モデルPCXおよびPCX HYBRIDの開発,Honda R&D Technical Review,日本,本田技研工業株式会社,2019年03月01日,Vol.31, No.1,pp.40-47,ISSN 2187-381X

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020189708A1 (ja) 2020-09-24
WO2020189708A1 (ja) 2020-09-24
EP3943376A1 (en) 2022-01-26
EP3943376A4 (en) 2022-05-04
CN216232808U (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7266669B2 (ja) シリーズハイブリッド式自動二輪車
TWI270481B (en) High-voltage wire protecting constitution in electric vehicle
JP5961283B2 (ja) 電動車両
JP5923115B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5548499B2 (ja) 鞍乗り型車両
US7921947B2 (en) Saddle riding type fuel cell vehicle
JP2019119288A (ja) ハイブリッド式の鞍乗型車両
TWI293929B (ja)
JP5891309B2 (ja) 電動車両
US9758215B2 (en) Fuel cell two-wheeled vehicle
JP6990295B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JPWO2013098893A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5076777B2 (ja) 燃料電池車両
CN111377017A (zh) 跨骑型电动车辆
WO2019186946A1 (ja) 鞍乗型電動車両
JP3561313B2 (ja) 自動二・三輪車のオイル冷却構造
JP5407546B2 (ja) 燃料電池車両
JP7200653B2 (ja) 電動鞍乗型車両
JP5907844B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4422579B2 (ja) 燃料電池車両
JP2012101678A (ja) 鞍乗り型電動車両
JPH0669797B2 (ja) スクータ型車両
JP2011144724A (ja) 鞍乗型車両
WO2023127075A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023127076A1 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150