JP5907844B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5907844B2
JP5907844B2 JP2012209610A JP2012209610A JP5907844B2 JP 5907844 B2 JP5907844 B2 JP 5907844B2 JP 2012209610 A JP2012209610 A JP 2012209610A JP 2012209610 A JP2012209610 A JP 2012209610A JP 5907844 B2 JP5907844 B2 JP 5907844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
pipe
combustion engine
internal combustion
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012209610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061851A (ja
Inventor
草野 拓平
拓平 草野
守 磯村
守 磯村
伸一 若林
伸一 若林
充 寺田
充 寺田
敬哉 鈴木
敬哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012209610A priority Critical patent/JP5907844B2/ja
Publication of JP2014061851A publication Critical patent/JP2014061851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907844B2 publication Critical patent/JP5907844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

この発明は、内燃機関を駆動源として搭載する自動二輪車等の鞍乗型車両に関するものである。
内燃機関を搭載する鞍乗型車両として、燃料タンク内で蒸発した燃料をキャニスターで吸着し、そこで吸着された燃料を内燃機関に供給する蒸発燃料処理装置を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の鞍乗型車両は、ヘッドパイプから車体後方に延出するメインフレームの後部にシートを上部側で支持する一対のシートレールが連結されるとともに、メインフレームの下方から後斜め上方に延出する左右一対のリヤパイプが左右の対応するシートレールに連結されている。そして、この鞍乗型車両では、メインフレームの下方に内燃機関が配置され、メインフレームの上部には燃料タンクが支持されている。また、この鞍乗型車両の場合、蒸発燃料処理装置のキャニスターは、左右の一方側のリヤパイプの後方側、かつシートレールの下方側の位置に配置されている。
特開平6−340281号公報
しかし、上記従来の鞍乗型車両においては、キャニスターの前方側と上方側には車体の骨格部材であるリヤパイプとシートレールが配置されるものの、後方側と下方側には車体の骨格部材が配置されていないため、キャニスターを保護するためにはカバー部材等を付加することになり、この場合、部品点数の増加や占有スペースの確保が必要となる。
そこでこの発明は、部品点数の増加や占有スペースの増大を招かずに、キャニスターを外部から保護できる鞍乗型車両を提供しようとするものである。
この発明に係る鞍乗型車両では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、前輪(WF)及び操向ハンドル(10)を回動可能に支持するヘッドパイプ(3)と、前記ヘッドパイプ(3)から車体後方に延出するメインフレーム(4)と、前記メインフレーム(4)の後部から車体後方に延出して、乗員の着座するシート(13)を上部側で支持する左右一対のシートレール(5L,5R)と、前記メインフレーム(4)の後部から下方に延出する左右一対のセンターパイプ(7L,7R)と、前記左右一対のセンターパイプ(7L,7R)の各一方から後斜め上方に延出し、後端が左右の対応する前記シートレール(5L,5R)に結合される左右一対のリヤパイプ(8L,8R)と、を有する車体フレーム(F)と、前記メインフレーム(4)の下方に配置される内燃機関(2)と、前記メインフレーム(4)の上部に支持される燃料タンク(12)と、左右の前記シートレール(5L,5R)の間に配置されて、前記内燃機関(2)で吸入する空気を濾過するエアクリーナ(16)と、前記燃料タンク(12)内の蒸発燃料を吸着して、吸着した燃料を前記内燃機関(2)に供給する蒸発燃料処理装置のキャニスター(37)と、を備え、前記キャニスター(37)が前記エアクリーナ(16)の車幅方向の一側方で、側面視で前記シートレール(5L,5R)、前記センターパイプ(7L,7R)、前記リヤパイプ(8L,8R)に囲まれる領域に配置され、側面視で前記囲まれる領域のうちの、前記エアクリーナ(16)の車幅方向の一側方には、前記キャニスター(37)と、車両の電装機器に電力を供給するバッテリ(42)とが上下に並び、かつ側面視で相互に重ならない位置に配列され、前記バッテリ(42)は、前記エアクリーナ(16)の下方前方に配置され、前記キャニスター(37)は、少なくとも一部が前記エアクリーナ(16)と側面視で重なり、かつ、その前部下端が前記バッテリ(42)に対して車体後方側にオフセットするように配置されていることを特徴とするものである。
請求項に係る発明は、請求項に係る鞍乗型車両において、前記キャニスター(37)は、前記シートレール(5L)の延出方向に沿って車体前方下がりに取り付けられ、前記キャニスター(37)の後部には、前記燃料タンク(12)から前記キャニスター(37)に蒸発燃料を送るチャージ配管(44)の接続されるチャージポート(38)と、前記キャニスター(37)から前記内燃機関(2)に燃料を送るパージ配管(45)の接続されるパージポート(39)と、が設けられ、前記キャニスター(37)の前部には、前記キャニスター(37)内の不要な液体を外部に排出するドレンポート(41)と、前記キャニスター(37)内に外気を取り込む新気導入ポート(40)と、が設けられていることを特徴とするものである。
請求項に係る発明は、請求項に係る鞍乗型車両において、前記ドレンポート(41)には、不要な液体を外部に排出するためのドレンチューブ(47)が接続され、前記ドレンチューブ(47)の排出口(47a)は前記バッテリ(42)よりも下方に位置されていることを特徴とするものである。
請求項に係る発明は、請求項2または3に係る鞍乗型車両において、前記エアクリーナ(16)の車幅方向の他側方には、前記内燃機関(2)の排気ガスを外部に排出するための排気管(30)が配置されていることを特徴とするものである。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれか1項に係る鞍乗型車両において、前記キャニスター(37)には、当該キャニスター(37)から前記内燃機関(2)に燃料を送るパージ配管(45)が接続され、前記パージ配管(45)には、前記キャニスター(37)から前記内燃機関(2)への燃料の供給を制御する電磁式のパージコントロールバルブ(48)が設けられ、前記メインフレーム(4)は、前記ヘッドパイプ(3)から車体後方に延出した後に後端が下方に湾曲し、前記左右一対のセンターパイプ(7L,7R)は、前記メインフレーム(4)の湾曲部(4a)よりも下方に接続され、車幅方向左右に延出しつつ下方に湾曲しており、前記パージコントロールバルブ(48)は前記センターパイプ(7L,7R)の車幅方向の最外側部位よりも内側の前記センターパイプ(7L,7R)または前記メインフレーム(4)に取り付けられていることを特徴とするものである。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれか1項に係る鞍乗型車両において、車幅方向の一側方の前記キャニスター(37)の後方には物品を収納するツールボックス(35)が設けられ、前記ツールボックス(35)の少なくとも前端部の一部が、前記キャニスター(37)の後端部の下方に入り込み、前記キャニスター(37)と車体前後方向でオーバーラップしていることを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項2〜4のいずれか1項にに係る鞍乗型車両において、前記キャニスター(37)の後部の前記チャージポート(38)と前記パージポート(39)は、前記燃料タンク(12)と前記内燃機関(2)に配置される吸気管(25)との略中間の高さとなる位置に配置されていることを特徴とするものである。
請求項1に係る発明によれば、キャニスターが、側面視でシートレール、センターパイプ、リヤパイプに囲まれた領域のうちの、左右のシートレール間のエアクリーナの車幅方向の一側方に配置されることから、新たな保護部品を追加しなくても、キャニスターを外部から保護することができる。
請求項に係る発明によれば、側面視でシートレール、センターパイプ、リヤパイプに囲まれた領域のうちの、左右のシートレール間のエアクリーナの車幅方向の一側方に、キャニスターと、内燃機関の吸排気系の機能部品以外の補機とが、側面視で重ならない位置に並んで配列されることから、複数部品を車両のデッドスペースに効率良く集約して配置し車両のコンパクト化を図ることができるとともに、他の部品のレイアウトの自由度を高めることができる。
請求項に係る発明によれば、側面視でシートレール、センターパイプ、リヤパイプに囲まれた領域のうちの、左右のシートレール間のエアクリーナの車幅方向の一側方に、キャニスターが補機の上方となるように取り付けられることから、チャージ配管が燃料タンクからキャニスターに向かって下方に傾斜し、かつパージ配管がキャニスターから内燃機関に向かって下方に傾斜する配管構造を容易に得ることができる。
請求項に係る発明によれば、補機であるバッテリがエアクリーナの下方前方に配置され、キャニスターの前端部がバッテリに対して車体後方側にオフセットするように配置されることから、バッテリの上方側にバッテリの配線スペースを確実に確保することができるとともに、バッテリをキャニスターと干渉することなく容易に脱着することができる。
請求項に係る発明によれば、車体前方下がりに取り付けられたキャニスターの前部にドレンポートが設けられることから、キャニスター内の不要な液体を当該キャニスターから効率良く外部に排出することができる。
請求項に係る発明によれば、ドレンチューブの排出口が補機よりも下方に位置されることから、ドレンチューブから排出された液体が補機に滴下、若しくは、回り込むのを回避することができる。
請求項に係る発明によれば、排気管がエアクリーナの車幅方向のキャニスターと逆側の側部に配置されることから、ドレンチューブから排出された液体が排気管に滴下、若しくは、回り込むのを回避することができる。
請求項に係る発明によれば、パージコントロールバルブがセンターパイプの車幅方向の最外側部位よりも内側のセンターパイプまたはメインフレームに取り付けられることから、パージコントルールバルブを、車体フレームによって外部から確実に保護することができるとともに、車体側方に突出させずにコンパクトに配置することができる。
請求項に係る発明によれば、ツールボックスの少なくとも前端部の一部が、キャニスターの後端部の下方に入り込み、キャニスターと車体前後方向でオーバーラップすることから、ツールボックスを側方に大きく膨出させることなく、ツールボックスの容量を充分に確保することができる。
この発明の一実施形態の鞍乗型車両の左側面図である。 この発明の一実施形態の鞍乗型車両の一部部品を取り去った上面図である。 図1に示す鞍乗型車両の一部部品を取り去った要部の拡大側面図である。 図2に示す鞍乗型車両の要部の拡大上面図である。 図1に示す鞍乗型車両の一部を拡大した側面図である。 図2に示す鞍乗型車両の一部を拡大した上面図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特別に断らない限り車両における向きと同一とする。また、図中の矢印FRは車両の前方を指し、矢印UPは車両の上方を指し、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。
図1は、この実施形態の鞍乗型車両の左側面図であり、図2は、同鞍乗型車両の一部部品を取り去った上面図である。
この実施形態の鞍乗型車両は内燃機関2によって後輪WRが駆動される自動二輪車である。以下、この実施形態の鞍乗型車両については、「自動二輪車1」と呼ぶものとする。
自動二輪車1の車体フレームFは、前端部に配置されるヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3から車体の後斜め下方に延出して、その後部が角度を変えて下方に湾曲する(以下、この部分を「湾曲部4a」と呼ぶ。)メインフレーム4と、メインフレーム4の後部から上方に傾斜しつつ車体後方に延出する左右一対のシートレール5L,5Rと、ヘッドパイプ3上のメインフレーム4との連結部の下方位置から後斜め下方に延出するダウンパイプ6と、メインフレーム4の後部下方の左右の側面に結合され、車幅方向左右に延出しつつ下方に向かって湾曲した後に車体前方側に延出してダウンパイプ6の下端に連結される左右一対のセンターパイプ7L,7Rと、左右の各センターパイプ7L,7Rの後部下方領域から後斜め上方に延出し、後端部が左右の対応するシートレール5L,5Rに結合される左右一対のリヤパイプ8L,8Rと、を備えている。ダウンパイプ6上のヘッドパイプ3との結合部から若干下方に下がった領域と、メインフレーム4の後部の上方側領域の間は補強パイプ9によって連結されている。また、左右のシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる領域は、図1に示すように側面視が略三角形状を呈している。
なお、上記の部材のうち紙面前後で重なって隠れている部材(例えば、シートレール5L,5R)は、図示都合上括弧書きで符号を付している。以下の説明では、紙面前後で重なって隠れている部材については同様に扱っている。
ヘッドパイプ3には、図示しないステアリングステムが回動自在に軸支されている。ステアリングステムには操向ハンドル10と左右の一対のフロントフォーク11L,11Rが保持されている。左右のフロントフォーク11L,11Rの下端部には、前輪WFが回転自在に軸支されている。
メインフレーム4の上部には燃料タンク12が取り付けられており、燃料タンク12の後部のシートレール5L,5R上には乗員が着座するためのシート13が取り付けられている。なお、図1中の符号14は、ヘッドパイプ3の前方側を覆うフロントカウルであり、15L,15Rは、燃料タンク12の前部側の左右の側方を覆うタンクシュラウドである。
左右のシートレール5L,5Rの間には、内燃機関2で吸入する空気を濾過するためのエアクリーナ16が配置されている。エアクリーナ16は、側面視でシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる略三角形状の領域に延在している。なお、側面視でシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる略三角形状の領域の車幅方向の左右の外側の側方は、図1に示すようにサイドカバー28L,28Rによってほぼ覆われている。
左右の各センターパイプ7L,7Rの後部下方側の領域には、前方に張り出し、上下方向に略沿って延出するピボットプレート17L,17Rが固定されている。両ピボットプレート17L,17Rの上下方向の略中間位置にはピボット軸18が取り付けられている。ピボット軸18には、後端部で後輪WRを軸支するスイングアーム19が上下方向に揺動可能に支持されている。
また、メインフレーム4の下方の、ダウンパイプ6と補強パイプ9とセンターパイプ7L,7Rとで囲まれた側面視が略矩形状の空間部には、内燃機関2と変速機20とが一体化されて成るパワーユニット21が配置されている。内燃機関2は、図示しないクランク軸を収容するクランクケース22と、クランクケース22の上部に連設され、内部に図示しないピストンを収容するシリンダ部23と、を備えている。変速機20は、内燃機関2のクランクケース22の後部に一体に連結されている。パワーユニット21は、内燃機関2の下方前部と上端部とがダウンパイプ6と補強パイプ9に支持されるとともに、変速機20の後端部分がセンターパイプ7L,7Rに支持されている。
図2に示すように、エアクリーナ16は、コネクティングチューブ24と吸気管25を介して内燃機関2のシリンダ部23の上部側後面(吸気ポート)に接続されている。また、コネクティングチューブ24と吸気管25の間には、スロットルボディ26が介装され、スロットルボディ26の上部には燃料噴射装置であるインジェクタ27が設けられている。
なお、スロットルボディ26とインジェクタ27は、内燃機関2のシリンダ部23の後部右側に配置されており、シリンダ部23の後部左側には燃料タンク12内の燃料をインジェクタ27に送給するための燃料ポンプ29が配置されている。
一方、内燃機関2のシリンダ部23の上部側前面(排気ポート)には排気管30が接続されている。排気管30は、パワーユニット21とエアクリーナ16の車幅方向右側の下方を通って車体後方側に延出し、後端側が後輪WRの車幅方向右側で斜め上方に湾曲し、その延出端に消音装置31に接続されている。
左右のシートレール5L,5Rのリヤパイプ8L,8Rとの結合部の後部側位置には、乗員が手で把持するためのグラブレール32L,32Rが取り付けられている。グラブレール32L,32Rは、前端側のシートレール5L,5Rとの連結部から車体後方側に向かって車幅方向外側に凸に湾曲し、その後に車幅方向内側に窄まってシートレール5L,5Rの後端部に連結されている。
また、左右のシートレール5L,5Rの後縁部(グラブレール32L,32Rとの前端側の連結部よりも後側の領域)には、シートレール5L,5Rの車幅方向外側の側方を覆うリヤカウル33L,33R(図2では図示せず。)が取り付けられている。また、左右のシートレール5L,5Rの後端部には、後輪WRの上方側から後斜め下方に突出して、後輪WRの後部上方側を覆うリヤフェンダ34が取り付けられている。
さらに、車体の左側側部のうちの、グラブレール32Lの前端側の連結部の下方位置には、内部に工具等の物品を収納するためのツールボックス35が取り付けられている。このツールボックス35は、前縁部が前方斜め下方に屈曲したボックス形状に形成され、グラブレール32Lの前端側の連結部の下方位置から左側のリヤパイプ8Lに略沿うように配置されている。
また、車体の左側側部のうちの、ツールボックス35の下方位置には、後輪WRの略上半部の左側側方を覆う格子状のガード部材36が配置されている。このガード部材36は車幅方向左側のリヤパイプ8Lとシートレール5Lとに取り付けられている。
ところで、この自動二輪車1においては、燃料タンク12内の蒸発燃料を吸着して、吸着した燃料を内燃機関2に供給する蒸発燃料処理装置のキャニスター37を備えている。
図3は、図1のカバー類を取り去ったキャニスター設置部の拡大図であり、図4は、図2のキャニスター設置部の拡大図である。
これらの図に示すように、キャニスター37は、側面視でシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる略三角形状の領域のうちの、エアクリーナ16の車体左側方に配置されている。
キャニスター37は、円筒状の容器内に活性炭が内蔵されている。キャニスター37の容器の軸方向の一端側には、燃料タンク12内の蒸発燃料を内部に導入して活性炭に吸着させるチャージポート38と、活性炭に吸着された燃料を内燃機関2の吸気管25に送るパージポート39が設けられており、容器の軸方向の他端側には、パージの際に容器内に外気を導入する新気導入ポート40と、容器内の水滴等の不要な液体分を外部に排出するドレンポート41が設けられている。
キャニスター37は、車体左側のシートレール5Lの下方左側方に図示しないブラケットを介して取り付けられている。キャニスター37は、円筒状の容器がシートレール5Lの延出方向に沿うように、即ち、前部側が車体前方に下方傾斜する姿勢となるようにシートレール5Lに設置されている。キャニスター37は、この設置状態において、チャージポート38とパージポート39が容器の車体後部側に位置され、新気導入ポート40とドレンポート41が容器の車体前方側に位置されている。また、この状態において、チャージポート38はパージポート39の上方側に位置され、新気導入ポート40はドレンポート41の上方側に位置されている。
また、図3に示すように、側面視でシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる略三角形状の領域のうちの、エアクリーナ16よりも車幅方向左側には、前記キャニスター37とともに、車両の電装機器に電力を供給するためのバッテリ42(補機)が配置されている。
キャニスター37は、前記略三角形状の領域のうちの上方側の後方寄り位置に配置されており、これに対し、バッテリ42は、前記略三角形状の領域のうちの下方側の前方寄り位置に配置されている。バッテリ42は略直方体状に形成され、図示しないブラケットを介してセンターパイプ7L,7Rとリヤパイプ8L,8Rに支持されている。バッテリ42は、車体設置状態において上面側に図示しない電極が配置され、その電極に電力ケーブル43が接続されている。
バッテリ42は、エアクリーナ16とキャニスター37の下方前方側に配置されている。キャニスター37は、その前端部がバッテリ42に対して設定距離後方側にオフセットするように配置されている。これにより、バッテリ42の上方側には、電極や電力ケーブル43がキャニスター37と干渉することのないスペースが確保されている。また、車体左側のサイドカバー28Lを取り外してある状態では、バッテリ42の左側方側にキャニスター37と干渉せずにバッテリ42を脱着できる空間部が確保される。
キャニスター37の後部側のチャージポート38には、一端が燃料タンク12内の上部空間に接続されるチャージ配管44が接続されており、キャニスター37の同側のパージポート39には、一端が内燃機関2の吸気管25に接続されるパージ配管45が接続されている。また、キャニスター37の前部側の新気導入ポート40とドレンポート41には、新気導入チューブ46とドレンチューブ47がそれぞれ接続されている。
図5,図6は、チャージ配管44とパージ配管45の配管状態の詳細を示す図1と図2の一部をそれぞれ拡大した図である。
これらの図にも示すように、キャニスター37は、側面視でシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる略三角形状の領域において、バッテリ42の後部上方側に配置されている。そして、さらにキャニスター37の後端部のチャージポート38とパージポート39は、燃料タンク12と内燃機関2の吸気管25とのほぼ中間の高さとなる位置に配置されている。このため、燃料タンク12内の上部空間からキャニスター37に蒸発燃料を導入するチャージ配管44は、一部に略水平な領域があっても、全体として燃料タンク12からキャニスター37に向かって下方に傾斜して配置されている。同様に、キャニスター37から内燃機関2の吸気管25に吸着燃料を供給するパージ配管45は、一部に略水平な領域があっても、全体としてキャニスター37から吸気管25に向かって下方に傾斜して配置されている。
また、キャニスター37と吸気管25を接続するパージ配管45の中間領域には、配管を開閉してキャニスター37から内燃機関2への燃料の供給を制御する電磁式のパージコントロールバルブ48が介装されている。このパージコントロールバルブ48は、メインフレームFのうちの左右のセンターパイプ7L,7Rの車幅方向外側に最大に膨出する部位よりも内側の、左側、即ち、キャニスター37の配置される側のセンターパイプ7Lの後部上端側領域またはメインフレーム4の湾曲部4aよりも下方領域に取り付けられている。
また、一端がキャニスター37の前端部に接続された新気導入チューブ46の他端は、エアクリーナ16に、若しくは、燃料タンク12の下方に配置された図示しない専用のエアフィルターに接続されている。
キャニスター37の前端部に接続されたドレンチューブ47は、図3に示すように、車体に設置されたバッテリ42の前端部よりも前方側に引き出され、その引出し部から下方に屈曲されて先端部の排出口47aがバッテリ42よりも下方に配置されている。したがって、ドレンチューブ47から排出された不要な液体はバッテリ42よりも下方位置において車体の下方に滴下する。また、ドレンチューブ47は、車体の幅方向の中心部よりも左側に偏った位置に配索され、排出口47aも同様に左側に偏った位置に配置されているため、排出口47aは、車体の幅方向の中心部よりも右側に配置されている排気管30とは車幅方向でオーバーラップしない。
また、車体の左側側部に取り付けられるツールボックス35は、前述のように左側のリヤパイプ8Lに沿うように前縁部が前方斜め下方に屈曲しているが、このツールボックス35の前方斜め下方に屈曲している前縁部の一部は、図3に示すようにキャニスター37の後部領域の下方に入り込み、キャニスター37と車体前後方向でオーバーラップしている。
以上のように、この実施形態の自動二輪車1では、キャニスター37が、側面視でシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる略三角形状の領域のうちの、エアクリーナ16の車体左側方に配置されているため、新たに専用の保護部品を追加することなく、キャニスター37の周域を外部から効率良く保護することができる。したがって、新たな保護部品の追加をせずに、車両のコンパクト化と軽量化を図ることができるとともに、製造コストの低減を図ることができる。
また、この自動二輪車1においては、側面視でシートレール5L,5R、センターパイプ7L,7R、リヤパイプ8L,8Rによって囲まれる略三角形状の領域のうちの、エアクリーナ16の車体左側方位置に、キャニスター37が補機であるバッテリ42とともに上下、前後にオフセットして配置されているため、車両のデッドスペースである上記の略三角形状の領域に複数部品を集約して配置することができる。したがって、これにより車両のコンパクト化を図ることができるとともに、他の部品のレイアウトの自由度を高めることができる。
特に、この実施形態の自動二輪車1においては、前記の略三角形状の領域のうちのエアクリーナ16の車体左側方位置に、キャニスター37がバッテリ42の上方となるように取り付けられているため、チャージ配管44とパージ配管45を、エアクリーナ16の側方でバッテリ42の上方を一定の隙間をあけて通すことができる。このため、チャージ配管44を燃料タンク12側からキャニスター37に向かって下方に傾斜するように配置することができるとともに、パージ配管45をキャニスター37から内燃機関2の吸気管25に向かって下方に傾斜するように配置することができる。したがって、キャニスター37による蒸発燃料処理を常時円滑に行うことができる。
また、この実施形態の自動二輪車1では、前記の略三角形状の領域において、バッテリ42がエアクリーナ16の下方前方側に配置されるとともに、キャニスター37の前端部がバッテリ42に対して車体後方側にオフセットするように配置されているため、バッテリ42の上方側に周囲の部材と干渉しない充分な配線スペースを確保することができ、しかも、バッテリ42をキャニスター37と干渉することなく車体の左側方側から容易に脱着することができる。
さらに、この自動二輪車1では、キャニスター37が車体左側のシートレール5Lの下方に車体前方下がりに傾斜するように取り付けられ、キャニスター37の前端部側にドレンポート41が設けられていることから、キャニスター37内の不要な液体分をキャニスター37の傾斜に沿わせてドレンポート41から外部に効率良く排出することができる。
また、この実施形態の自動二輪車1においては、ドレンチューブ47がバッテリ42の前部下方に引き回され、ドレンチューブ47の排出口47aがバッテリ42よりも下方に配置されているため、ドレンチューブ47を通してキャニスター37から排出された液体分がバッテリ42に直接滴下したり、バッテリ42上に回り込んだりするのを防止することができる。
加えて、この実施形態の自動二輪車1では、内燃機関2の排気管31が、キャニスター37やドレンチューブ47と逆側の車体右側領域に配置されているため、ドレンチューブ47を通してキャニスター37から排出された液体分が排気管31に直接滴下したり、ドレンチューブ47を通して排気管31上に回り込んだりするのも防止することができる。
また、この実施形態の自動二輪車1では、キャニスター37から吸気管25への燃料の供給を制御するパージコントロールバルブ48が車体フレームFのセンターパイプ7L,7Rの車体側方側の最大膨出部位よりも内側のメインフレーム4の後部領域、または、センターパイプ7Lの後部領域に取り付けられているため、専用の保護部品を追加せずともパージコントロールバルブ48を外部から確実に保護することができる。また、パージコントロールバルブ48が車体フレームFに対して外側に突出しないため、車体のコンパクトにも寄与することができる。
また、この実施形態では、車体の左側部に配置されるツールボックス35の少なくとも前端部の一部が、キャニスター37の後端部の下方に入り込み、キャニスター37と車体前後方向でオーバーラップにするように配置されているため、ツールボックス35を車体側方に大きく膨出させることなく、ツールボックス35の容量を充分に大きく確保することができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態の車両の型式は自動二輪車であったが、鞍乗型車両としては自動二輪車に限らず三輪以上の車輪を持つ車両であっても良い。
1 自動二輪車
2 内燃機関
3 ヘッドパイプ
4 メインフレーム
4a 湾曲部
5L,5R シートレール
7L,7R センターパイプ
8L,8R リヤパイプ
12 燃料タンク
13 シート
16 エアクリーナ
30 排気管
35 ツールボックス
37 キャニスター
38 チャージポート
39 パージポート
40 新気導入ポート
41 ドレンポート
42 バッテリ(補機)
44 チャージ配管
45 パージ配管
47 ドレンチューブ
47a 排出口
48 パージコントロールバルブ
F 車体フレーム

Claims (7)

  1. 前輪(WF)及び操向ハンドル(10)を回動可能に支持するヘッドパイプ(3)と、前記ヘッドパイプ(3)から車体後方に延出するメインフレーム(4)と、前記メインフレーム(4)の後部から車体後方に延出して、乗員の着座するシート(13)を上部側で支持する左右一対のシートレール(5L,5R)と、前記メインフレーム(4)の後部から下方に延出する左右一対のセンターパイプ(7L,7R)と、前記左右一対のセンターパイプ(7L,7R)の各一方から後斜め上方に延出し、後端が左右の対応する前記シートレール(5L,5R)に結合される左右一対のリヤパイプ(8L,8R)と、を有する車体フレーム(F)と、
    前記メインフレーム(4)の下方に配置される内燃機関(2)と、
    前記メインフレーム(4)の上部に支持される燃料タンク(12)と、
    左右の前記シートレール(5L,5R)の間に配置されて、前記内燃機関(2)で吸入する空気を濾過するエアクリーナ(16)と、
    前記燃料タンク(12)内の蒸発燃料を吸着して、吸着した燃料を前記内燃機関(2)に供給する蒸発燃料処理装置のキャニスター(37)と、を備え、
    前記キャニスター(37)が前記エアクリーナ(16)の車幅方向の一側方で、側面視で前記シートレール(5L,5R)、前記センターパイプ(7L,7R)、前記リヤパイプ(8L,8R)に囲まれる領域に配置され、
    側面視で前記囲まれる領域のうちの、前記エアクリーナ(16)の車幅方向の一側方には、前記キャニスター(37)と、車両の電装機器に電力を供給するバッテリ(42)とが上下に並び、かつ側面視で相互に重ならない位置に配列され、
    前記バッテリ(42)は、前記エアクリーナ(16)の下方前方に配置され、
    前記キャニスター(37)は、少なくとも一部が前記エアクリーナ(16)と側面視で重なり、かつ、その前部下端が前記バッテリ(42)に対して車体後方側にオフセットするように配置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記キャニスター(37)は、前記シートレール(5L)の延出方向に沿って車体前方下がりに取り付けられ、
    前記キャニスター(37)の後部には、前記燃料タンク(12)から前記キャニスター(37)に蒸発燃料を送るチャージ配管(44)の接続されるチャージポート(38)と、前記キャニスター(37)から前記内燃機関(2)に燃料を送るパージ配管(45)の接続されるパージポート(39)と、が設けられ、
    前記キャニスター(37)の前部には、前記キャニスター(37)内の不要な液体を外部に排出するドレンポート(41)と、前記キャニスター(37)内に外気を取り込む新気導入ポート(40)と、が設けられていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記ドレンポート(41)には、不要な液体を外部に排出するためのドレンチューブ(47)が接続され、
    前記ドレンチューブ(47)の排出口(47a)は前記バッテリ(42)よりも下方に位置されていることを特徴とする請求項に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記エアクリーナ(16)の車幅方向の他側方には、前記内燃機関(2)の排気ガスを外部に排出するための排気管(30)が配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記キャニスター(37)には、当該キャニスター(37)から前記内燃機関(2)に燃料を送るパージ配管(45)が接続され、
    前記パージ配管(45)には、前記キャニスター(37)から前記内燃機関(2)への燃料の供給を制御する電磁式のパージコントロールバルブ(48)が設けられ、
    前記メインフレーム(4)は、前記ヘッドパイプ(3)から車体後方に延出した後に後端が下方に湾曲し、前記左右一対のセンターパイプ(7L,7R)は、前記メインフレーム(4)の湾曲部(4a)よりも下方に接続され、車幅方向左右に延出しつつ下方に湾曲しており、
    前記パージコントロールバルブ(48)は前記センターパイプ(7L,7R)の車幅方向の最外側部位よりも内側の前記センターパイプ(7L,7R)または前記メインフレーム(4)に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  6. 車幅方向の一側方の前記キャニスター(37)の後方には物品を収納するツールボックス(35)が設けられ、
    前記ツールボックス(35)の少なくとも前端部の一部が、前記キャニスター(37)の後端部の下方に入り込み、前記キャニスター(37)と車体前後方向でオーバーラップしていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記キャニスター(37)の後部の前記チャージポート(38)と前記パージポート(39)は、前記燃料タンク(12)と前記内燃機関(2)に配置される吸気管(25)との略中間の高さとなる位置に配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
JP2012209610A 2012-09-24 2012-09-24 鞍乗型車両 Active JP5907844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209610A JP5907844B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209610A JP5907844B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061851A JP2014061851A (ja) 2014-04-10
JP5907844B2 true JP5907844B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=50617513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209610A Active JP5907844B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3831698B1 (en) * 2018-07-31 2022-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Scooter-type vehicle
WO2021038686A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667677A (en) * 1979-11-05 1981-06-06 Yamaha Motor Co Ltd Canister device for autobicycle
JP3372640B2 (ja) * 1994-03-25 2003-02-04 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用ツールボックス
JP5078769B2 (ja) * 2008-06-20 2012-11-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5147621B2 (ja) * 2008-09-26 2013-02-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014061851A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977626B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP5721599B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5753046B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP6398126B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010179744A (ja) 自動二輪車
EP2574532B1 (en) Motorcycle having evaporating fuel treatment apparatus
JP2013067275A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2013193626A (ja) 鞍乗り型車両のキャニスター配置構造
JP4685746B2 (ja) 自動二輪車
JP2008114712A (ja) 自動二輪車
JP5841032B2 (ja) 鞍乗型車両
CN103010354B (zh) 骑乘型车辆的碳罐配置构造
JP5002351B2 (ja) スクータ型車両
JP5907844B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4695053B2 (ja) 自動二輪車
JP5578002B2 (ja) スクータ型自動二輪車におけるキャニスタの配置構造
JP5759847B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5702695B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP5957332B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5702694B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
CN215513975U (zh) 调整阀配置结构
JP2013067276A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
WO2017018292A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5946355B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6285340B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150