JP7266501B2 - ステム - Google Patents

ステム Download PDF

Info

Publication number
JP7266501B2
JP7266501B2 JP2019174482A JP2019174482A JP7266501B2 JP 7266501 B2 JP7266501 B2 JP 7266501B2 JP 2019174482 A JP2019174482 A JP 2019174482A JP 2019174482 A JP2019174482 A JP 2019174482A JP 7266501 B2 JP7266501 B2 JP 7266501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fixing member
lead
stem
stem body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052106A (ja
Inventor
正夫 海沼
明洋 松末
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2019174482A priority Critical patent/JP7266501B2/ja
Priority to CN202010174790.0A priority patent/CN112563211A/zh
Priority to KR1020200031803A priority patent/KR20210036242A/ko
Publication of JP2021052106A publication Critical patent/JP2021052106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266501B2 publication Critical patent/JP7266501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/045Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads having an insulating passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ステムに関する。
光素子等の半導体素子が搭載されるステムは、貫通孔が形成されたステム本体が形成され、リードがガラス等の絶縁性材料からなる固定部材を介してステム本体の貫通孔に固定されることにより、製造される。
固定部材は、ステム本体の貫通孔に嵌め込まれ、リードが挿通される。そして、固定部材が溶融された後に固化されることにより、リードが固定部材を介してステム本体の貫通孔に固定される。ステム本体の貫通孔は、原則として円形状に形成されるが、例えば長孔形状などの非円形状に形成される場合がある。
特開2005-191088号公報
ところで、ステム本体に非円形状の貫通孔が形成されたステムでは、貫通孔に嵌め込まれた固定部材に対してステム本体からの応力が均等に付与されない。すなわち、固定部材には、溶融後の固化過程において、熱膨張係数が互いに異なる固定部材及びステム本体の膨張及び収縮によりステム本体から応力が付与されるが、この応力には非円形状の貫通孔の内壁面に沿って周方向にばらつきが生じることになる。
このようにステム本体から固定部材へ付与される応力にばらつきが生じた状態で、ステム本体に対して半導体素子の実装や半導体素子を保護するキャップの設置等が行われると、熱や衝撃によりステム本体と固定部材との間に隙間が生じることがある。この結果、固定部材が嵌め込まれた非円形状の貫通孔において、ステム本体と固定部材との間の隙間から外気が流入するリークが発生するという問題がある。貫通孔でのリークの発生は、ステム本体に実装された半導体素子の品質を劣化させる要因となり、好ましくない。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、貫通孔でのリークの発生を抑制することができるステムを提供することを目的とする。
本願の開示するステムは、一つの態様において、貫通孔が形成されたステム本体と、前記貫通孔の内壁面を含む、前記ステム本体の表面に形成され、凹凸又は空隙を有するニッケルめっき膜と、前記ステム本体の貫通孔に設けられてリードを固定し、前記貫通孔において一部が前記ニッケルめっき膜の凹凸又は空隙に格納される固定部材と、を有する。
本願の開示するステムの一つの態様によれば、貫通孔でのリークの発生を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施例に係るステムの構成の一例を示す断面図である。 図2は、ステムを上方向から見た平面図である。 図3は、固定部材の設置態様の一例を示す図である。 図4は、Niめっき膜の厚さに対する、ステム本体の表面状態の一例を示す図である。
以下に、本願の開示するステムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。
[実施例]
[ステムの構成]
図1は、実施例に係るステム1の構成の一例を示す断面図である。以下では、説明の便宜上、図1における紙面に向かって上側の面を上面と呼び、紙面に向かって下側の面を下面と呼ぶ。ただし、ステム1は、例えば上下反転して用いられてもよく、任意の姿勢で用いられてよい。図1に示すように、ステム1は、ステム本体10と、固定部材20と、電気信号用リード30と、固定部材40と、給電用リード50とを有する。
ステム本体10は、例えば、金属により円板状に形成され、ステム1を構成する各種の部品を搭載する基材である。ステム本体10を形成する金属としては、例えば鉄が用いられる。ステム本体10の上面には、光素子等の半導体素子が搭載される素子搭載領域Rが形成されている。ステム本体10の上面のうち素子搭載領域Rを囲む位置には、ステム本体10を厚さ方向に貫通する複数のリード用貫通孔10a、10bが形成されている。
図2は、ステム1を上方向から見た平面図である。図2には、円板状にステム本体10の上面が示されている。図2のI-I線における断面が図1に示すステム1の断面に相当する。図2に示すように、ステム本体10には、リード用貫通孔10aと、リード用貫通孔10bとが形成されている。リード用貫通孔10aは、円形状に形成されており、固定部材20を介して1つの電気信号用リード30が固定されている。一方、リード用貫通孔10bは、非円形状に形成されている。本実施例では、リード用貫通孔10bは、長孔形状に形成されている。リード用貫通孔10bには、固定部材40を介して3つの給電用リード50が固定されている。1つのリード用貫通孔10bに3つの給電用リード50が固定されることにより、リード間のピッチが小さくなり、リードの実装密度が向上する。
また、リード用貫通孔10a、10bの内壁面を含む、ステム本体10の表面には、ステム本体10の表面の腐食を防止するためのニッケル(Ni)めっき膜が形成されている。Niめっき膜の詳細については、後述する。
図1に戻る。固定部材20は、ステム本体10を形成する金属よりも熱膨張係数が小さい絶縁性材料により形成され、ステム本体10のリード用貫通孔10aに設けられている。固定部材20を形成する絶縁性材料としては、例えばガラスが用いられる。固定部材20は、電気信号用リード30が挿通される孔を有し、該孔に挿通される電気信号用リード30をリード用貫通孔10aに固定する。具体的には、固定部材20は、ステム本体10のリード用貫通孔10aに嵌め込まれ、電気信号用リード30が挿通される。そして、固定部材20が溶融された後に固化されることにより、電気信号用リード30が固定部材20を介してステム本体10のリード用貫通孔10aに固定される。
電気信号用リード30は、例えば、円柱状に形成されており、ステム本体10の素子搭載領域R上の半導体素子へ供給される高周波信号である電気信号を伝送する。電気信号用リード30は、ステム本体10のリード用貫通孔10aに固定部材20を介して固定されている。
固定部材40は、ステム本体10を形成する金属よりも熱膨張係数が小さい絶縁性材料により形成され、ステム本体10のリード用貫通孔10bに設けられている。固定部材40を形成する絶縁性材料としては、例えばガラスが用いられる。固定部材40は、給電用リード50が挿通される孔を有し、該孔に挿通される給電用リード50をリード用貫通孔10bに固定する。具体的には、固定部材40は、ステム本体10のリード用貫通孔10bに嵌め込まれ、給電用リード50が挿通される。そして、固定部材40が溶融された後に固化されることにより、給電用リード50が固定部材40を介してステム本体10のリード用貫通孔10bに固定される。固定部材40の設置態様については、後述する。
給電用リード50は、例えば、円柱状に形成されており、ステム本体10の素子搭載領域Rに搭載された半導体素子を駆動するための電流を供給するためのリードである。給電用リード50は、ステム本体10のリード用貫通孔10bに固定部材40を介して固定されている。
[固定部材の設置態様]
次に、図3を参照して、固定部材40の設置態様について詳細に説明する。図3は、固定部材40の設置態様の一例を示す図である。固定部材40は、ステム本体10のリード用貫通孔10bに設けられて給電用リード50をリード用貫通孔10bに固定する。リード用貫通孔10bは、長孔形状(図2参照)に形成されている。
リード用貫通孔10bの内壁面を含む、ステム本体10の表面には、Niめっき膜70が形成されている。Niめっき膜70は、ステム本体10の表面を部分的に露出させる空隙70aを有する。例えば、Niめっき膜70は、Niめっき膜70を形成する複数の結晶粒間の境界である結晶粒界の位置に空隙70aを有する。そして、リード用貫通孔10bにおいて、固定部材40の一部がNiめっき膜70の空隙70aに格納されている。さらに、固定部材40の一部が空隙70aから露出するステム本体10の表面に接触している。
また、Niめっき膜70は、ステム本体10を形成する金属がNiめっき膜70に対して拡散して形成された凸部70bを有する。例えば、Niめっき膜70は、空隙70aが形成されてない領域に凸部70bを有する。凸部70bは、空隙70aと共にステム本体10に所定の表面粗さを付与している。ステム本体10の表面粗さ(例えば算術平均粗さRa)は、例えば、2.5~3.4μmの範囲内である。そして、固定部材40は、外周面の、Niめっき膜70の凸部70bに対応する位置に、該凸部70bが格納される凹部を有する。
ところで、ステム本体10に例えば長孔形状などの非円形状にリード用貫通孔10bが形成される場合、リード用貫通孔10bに嵌め込まれた固定部材40に対してステム本体10からの応力が均等に付与されない。すなわち、固定部材40には、溶融後の固化過程において、熱膨張係数が互いに異なる固定部材40及びステム本体10の膨張及び固化によりステム本体10から応力が付与されるが、この応力にはリード用貫通孔10bの内壁面に沿って周方向にばらつきが生じる。
このようにステム本体10から固定部材40へ付与される応力にばらつきが生じた状態で、ステム本体10に対して半導体素子の実装や半導体素子を保護するキャップの設置等が行われると、熱や衝撃によりステム本体10と固定部材40との間に隙間が生じる。この結果、固定部材40が嵌め込まれた非円形状のリード用貫通孔10bにおいて、ステム本体10と固定部材40との間の隙間から外気が流入するリークが発生するという問題がある。
そこで、本実施例のステム1では、図3に示したように、Niめっき膜70にステム本体10の表面を部分的に露出させる空隙70aを形成し、且つリード用貫通孔10bにおいて固定部材40の一部をNiめっき膜70の空隙70aに格納させている。
Niめっき膜70に空隙70aを形成し、且つリード用貫通孔10bにおいて固定部材40の一部をNiめっき膜70の空隙70aに格納させることで、アンカー効果を発現し、固定部材40とリード用貫通孔10bとの密着性を高めることができる。このため、非円形状のリード用貫通孔10bに嵌め込まれた固定部材40に対してステム本体10からの応力が均等に付与されない場合でも、リード用貫通孔10bが固定部材40により安定的に封止され、リード用貫通孔10bでのリークを抑制することができる。
また、本実施例のステム1では、固定部材40の一部をNiめっき膜70の空隙70aに格納させるとともに、空隙70aから露出するステム本体10の表面に接触させている。これにより、固定部材40とリード用貫通孔10bとの密着性をより高めることができ、リード用貫通孔10bでのリークをより抑制することができる。
また、本実施例のステム1では、Niめっき膜70に凸部70bを形成し、固定部材40の外周面の、Niめっき膜70の凸部70bに対応する位置に該凸部70bが格納される凹部を形成している。これにより、アンカー効果を発現し、固定部材40とリード用貫通孔10bとの密着性をより高めることができ、リード用貫通孔10bでのリークをより抑制することができる。
[ステムの製造方法]
図1に示したステム1は、例えば以下のような製造方法により製造することができる。まず、円形状のリード用貫通孔10a及び長孔形状のリード用貫通孔10bが形成されたステム本体10が形成される。ステム本体10は、鉄などの金属に例えば冷間鍛造プレス等のプレス加工が施されることにより、形成される。
続いて、ステム本体10の表面にNiめっき膜70が形成される。このとき、リード用貫通孔10aの内壁面及びリード用貫通孔10bの内壁面を含む、ステム本体10の表面全体にNiめっき膜70が形成される。Niめっき膜70は、例えばステム本体10の表面に電解Niめっきが施されることにより、形成される。
続いて、リード用貫通孔10aに固定部材20が嵌め込まれ、リード用貫通孔10bに固定部材40が嵌め込まれる。
続いて、固定部材20の孔に電気信号用リード30が挿通され、固定部材40の孔に給電用リード50が挿通される。これにより、ステム本体10、固定部材20、電気信号用リード30、固定部材40及び給電用リード50を有する中間構造体が形成される。
続いて、固定部材20及び固定部材40を溶融する温度(例えば、1000℃)で中間構造体が加熱される。中間構造体が加熱されると、固定部材20及び固定部材40が溶融される。その後、中間構造体が冷却されて、固定部材20及び固定部材40が固化される。
固定部材20及び固定部材40が溶融された後に固化されることにより、電気信号用リード30が固定部材20を介してリード用貫通孔10aに固定され、給電用リード50が固定部材40を介してリード用貫通孔10bに固定される。ここで、固定部材40の溶融時に加えられる熱により、Niめっき膜70が再結晶化され、再結晶化後のNiめっき膜70における結晶粒界の位置に、ステム本体10の表面を部分的に露出させる空隙70aが形成される。そして、リード用貫通孔10bにおいて、固定部材40の一部がNiめっき膜70の空隙70aに格納される。また、固定部材40の溶融時に加えられる熱により、ステム本体10を形成する金属がNiめっき膜70に対して拡散してNiめっき膜70に凸部70bが形成される。そして、リード用貫通孔10bにおいて、固定部材40の外周面の、Niめっき膜70の凸部70bに対応する位置に、該凸部70bが格納される凹部が形成される。この結果、リード用貫通孔10bにおいて、アンカー効果を発現させて、固定部材40とリード用貫通孔10bとの密着性を高めることができ、リード用貫通孔10bでのリークを抑制することができる。
ここで、空隙70a及び凸部70bが形成されるためのNiめっき膜70の厚さについて、図4を参照して説明する。図4は、Niめっき膜70の厚さに対する、ステム本体10の表面状態の一例を示す図である。図4には、Niめっき膜70の厚さが4.5μmである場合のステム本体10の表面状態を示すトレース図101、102が示されている。また、図4には、Niめっき膜70の厚さが5μmである場合のステム本体10の表面状態を示すトレース図103、104が示されている。トレース図101とトレース図103とは、ステム本体10の表面に電解Niめっきが施された後のステム本体10の表面状態を示している。トレース図102とトレース図104とは、固定部材40が溶融及び固化された後のステム本体10の表面状態を示している。各トレース図には、表面粗さが併せて示されている。
図4から、Niめっき膜70の厚さが4.5μmである場合、Niめっき膜70の厚さが5μmである場合と比較して、固定部材40が溶融及び固化された後のステム本体10の表面が粗いことが確認される。すなわち、図4から、Niめっき膜70の厚さが4.5μmである場合、再結晶化後のNiめっき膜70における結晶粒界の位置に空隙70aが形成されることが推測される。さらに、図4から、Niめっき膜70の厚さが4.5μmである場合、ステム本体10を形成する金属がNiめっき膜70に対して拡散してNiめっき膜70に凸部70bが形成されることが推測される。これらのことから、Niめっき膜70の厚さは、5.0μmよりも小さい範囲であることが好ましく、4.5μm以下の範囲であることがより好ましい。これにより、Niめっき膜70に空隙70a及び凸部70bを安定的に形成することができる。
なお、Niめっき膜70を形成する前か後に、Niめっき膜70の表面を化学的に荒らして凹凸及び空隙を形成してもよい。
中間構造体が冷却されて、固定部材20及び固定部材40が固化されると、中間構造体の表面全体にNi/Auめっき膜が形成される。Ni/Auめっき膜は、例えば中間構造体の表面に電解Niめっきが施された後に電解Auめっきが施されることにより、形成される。これにより、図1に示したステム1が完成する。
以上のように、実施例に係るステム1は、ステム本体10と、Niめっき膜70と、固定部材40とを有する。ステム本体10には、リード用貫通孔10bが形成される。リード用貫通孔10bは、例えば、非円形状である。Niめっき膜70は、リード用貫通孔10bの内壁面を含む、ステム本体10の表面に形成され、空隙70aを有する。固定部材40は、ステム本体10のリード用貫通孔10bに設けられて給電用リード50を固定し、リード用貫通孔10bにおいて一部がNiめっき膜70の空隙70aに格納される。これにより、リード用貫通孔10bでのリークの発生を抑制することができる。
また、実施例に係るステム1において、固定部材40は、リード用貫通孔10bにおいて一部がNiめっき膜70の空隙70aに格納されるとともに、空隙70aから露出するステム本体10の表面に接触する。これにより、固定部材40とリード用貫通孔10bとの密着性をより高めることができ、リード用貫通孔10bでのリークをより抑制することができる。
また、実施例に係るステム1において、Niめっき膜70は、ステム本体10を形成する金属がNiめっき膜70に対して拡散して形成された凸部70bを有する。そして、固定部材40は、外周面の、Niめっき膜70の凸部70bに対応する位置に、該凸部70bが格納される凹部を有する。これにより、固定部材40とリード用貫通孔10bとの密着性をより高めることができ、リード用貫通孔10bでのリークをより抑制することができる。
なお、円形状のリード用貫通孔10aにおいても本発明を適用することができる。すなわち、Niめっき膜70に空隙70aを形成し、且つリード用貫通孔10aにおいて固定部材20の一部をNiめっき膜70の空隙70aに格納させることで、アンカー効果を発現し、固定部材20とリード用貫通孔10aとの密着性を高めることができる。これにより、リード用貫通孔10aでのリークの発生を抑制することができる。
また、上述の説明では、Niめっき膜70に空隙70aを形成し、且つリード用貫通孔10bにおいて固定部材40の一部をNiめっき膜70の空隙70aに格納させる例を説明したが、開示技術はこれに限定されない。例えば、Niめっき膜70に凹凸を形成し、且つリード用貫通孔10bにおいて固定部材40の一部をNiめっき膜70の凹凸に格納させてもよい。
1 ステム
10 ステム本体
10a、10b リード用貫通孔
20、40 固定部材
30 電気信号用リード
50 給電用リード
70 Niめっき膜
70a 空隙
70b 凸部
R 素子搭載領域

Claims (6)

  1. 貫通孔が形成されたステム本体と、
    前記貫通孔の内壁面を含む、前記ステム本体の表面に形成され、凹凸又は空隙を有するニッケルめっき膜と、
    前記ステム本体の貫通孔に設けられてリードを固定し、前記貫通孔において一部が前記ニッケルめっき膜の凹凸又は空隙に格納される固定部材と、
    を有し、
    前記固定部材は、
    前記貫通孔において一部が前記ニッケルめっき膜の空隙に格納されるとともに、前記空隙から露出する前記ステム本体の表面に接触することを特徴とするステム。
  2. 前記貫通孔は、非円形状であることを特徴とする請求項1に記載のステム。
  3. 前記貫通孔に複数の前記リードが固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のステム。
  4. 前記ステム本体は、金属により形成され、
    前記固定部材は、前記ステム本体を形成する金属よりも熱膨張係数が小さい絶縁性材料により形成されることを特徴とする請求項1に記載のステム。
  5. 前記金属は、鉄であり、
    前記絶縁性材料は、ガラスであることを特徴とする請求項に記載のステム。
  6. 前記ニッケルめっき膜は、
    前記ステム本体を形成する金属が前記ニッケルめっき膜に対して拡散して形成された凸部を有し、
    前記固定部材は、
    外周面の、前記ニッケルめっき膜の凸部に対応する位置に、該凸部が格納される凹部を有することを特徴とする請求項又はに記載のステム。
JP2019174482A 2019-09-25 2019-09-25 ステム Active JP7266501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174482A JP7266501B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ステム
CN202010174790.0A CN112563211A (zh) 2019-09-25 2020-03-13 管座
KR1020200031803A KR20210036242A (ko) 2019-09-25 2020-03-16 스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174482A JP7266501B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052106A JP2021052106A (ja) 2021-04-01
JP7266501B2 true JP7266501B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=75040793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174482A Active JP7266501B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ステム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7266501B2 (ja)
KR (1) KR20210036242A (ja)
CN (1) CN112563211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397372B2 (ja) 2018-05-14 2023-12-13 ダイキン工業株式会社 積層体およびチューブ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073776A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用キャップ
JP2011059571A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光サブアセンブリ
JP2014146756A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2017179597A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 東洋製罐グループホールディングス株式会社 フレキシブルデバイス用基板用基材及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637652A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体用気密封止金属パツケ−ジ
JP4279134B2 (ja) 2003-12-24 2009-06-17 三菱電機株式会社 半導体用パッケージ及び半導体デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073776A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用キャップ
JP2011059571A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光サブアセンブリ
JP2014146756A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Corp 電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP2017179597A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 東洋製罐グループホールディングス株式会社 フレキシブルデバイス用基板用基材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397372B2 (ja) 2018-05-14 2023-12-13 ダイキン工業株式会社 積層体およびチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112563211A (zh) 2021-03-26
KR20210036242A (ko) 2021-04-02
JP2021052106A (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471179B2 (en) Coil component
US7411478B2 (en) Coil component
US9660557B2 (en) Electrostatic chuck and method for manufacturing the electrostatic chuck
US5719442A (en) Resin sealing type semiconductor device
JP7266501B2 (ja) ステム
JP6627988B2 (ja) 半導体パッケージ
US8305181B2 (en) Chip inductor and manufacturing method thereof
JP2013115297A (ja) パワー半導体装置
JP5751258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6585884B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2010080517A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JP2001035577A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2004200156A (ja) 金属ヒータ
JP2022100997A (ja) ダンパー、電子制御装置、および組付方法
JP2006114678A (ja) プリント基板
JP2009031111A (ja) 半導体集積装置ソケットモジュール
WO2024069857A1 (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置の製造方法
US5786634A (en) Semiconductor device
JP2017152497A (ja) フィン接合体の製造方法
JP4916068B2 (ja) 複合半導体装置の製造方法
JP6817058B2 (ja) 圧力検出装置の製造方法および圧力検出装置
JP2006019346A (ja) 構造体と、パワーモジュール基板と、その基板を用いたパワーモジュール、及び、それらの製造方法
JP2015138949A (ja) 熱電モジュール
JP2020115568A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013125916A (ja) 半導体装置および半導体装置の複合体、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150