JP7266452B2 - 間仕切壁における通気構造 - Google Patents

間仕切壁における通気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7266452B2
JP7266452B2 JP2019080482A JP2019080482A JP7266452B2 JP 7266452 B2 JP7266452 B2 JP 7266452B2 JP 2019080482 A JP2019080482 A JP 2019080482A JP 2019080482 A JP2019080482 A JP 2019080482A JP 7266452 B2 JP7266452 B2 JP 7266452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
opening
partition wall
passage
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176472A (ja
Inventor
英 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2019080482A priority Critical patent/JP7266452B2/ja
Publication of JP2020176472A publication Critical patent/JP2020176472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266452B2 publication Critical patent/JP7266452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、間仕切壁における通気構造に関する。
住宅等の建物には、隣り合う部屋同士を仕切る間仕切壁が設けられている。間仕切壁は、互いに対向する一対の壁パネルを有し、それら各パネルの間には上下に延びる壁内空間が形成されている。
特許文献1には、間仕切壁により仕切られた各部屋の通気を可能とする間仕切壁の通気構造が開示されている。この通気構造では、各壁パネルにそれぞれ壁開口部が形成され、それら各壁開口部と壁内空間とを介して隣り合う各部屋が連通されている。そして、それら各壁開口部及び壁内空間を通じて各部屋の間で通気が可能とされている。
また、特許文献1の通気構造では、各壁パネルにそれぞれ天井付近で開口する天井側開口部と床付近で開口する床側開口部とが設けられている。天井側開口部はその全域が開口されており、床側開口部は巾木によってその一部が覆われている。したがって、床側開口部においては、巾木により覆われていない部分を通じて通気が行われることになる。
特開2012-144881号公報
ところで、上記特許文献1の通気構造では、各壁パネルに設けられた天井側開口部及び床側開口部がいずれも間仕切壁の正面側から見えてしまうおそれがある。具体的には、天井側開口部については、その開口部全域が開口されているため、開口部全域が間仕切壁の正面側から見えてしまうおそれがある。また、床側開口部については巾木によって一部覆われているものの、覆われていない部分がやはり間仕切壁の正面側から見えてしまうおそれがある。このため、上記特許文献1の通気構造では、間仕切壁の意匠性が損なわれるおそれがあり、その点で改善の余地を有している。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、意匠性が損なわれるのを抑制しながら、間仕切壁により仕切られた複数の屋内空間の間で通気を可能とする間仕切壁における通気構造を提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決すべく、第1の発明の間仕切壁における通気構造は、建物内の屋内空間として互いに隣り合う第1空間及び第2空間を仕切る間仕切壁を備え、その間仕切壁は、前記第1空間に面して設けられた第1壁パネルと、前記第2空間に面して設けられた第2壁パネルとを有しており、それら各壁パネルの間には壁内空間が形成され、前記各壁パネルにはそれぞれ壁開口部が形成され、前記間仕切壁には、前記壁内空間と前記各壁パネルの前記壁開口部とを通じて前記第1空間と前記第2空間との間で空気を流通させる通気路が形成されている間仕切壁における通気構造であって、前記第1壁パネルには、前記壁開口部の全体を前記第1空間側から覆う覆い部材が設けられており、前記覆い部材には、前記通気路に通じるとともに、前記第1空間に通じる通路が形成されており、前記通路は、前記第1空間に開口する通路開口部が、前記間仕切壁の壁厚み方向とは異なる方向に向けて開口していることを特徴とする。
本発明によれば、第1空間と第2空間とが間仕切壁により仕切られている。間仕切壁は、第1空間に面した第1壁パネルと、第2空間に面した第2壁パネルとを有し、それら各壁パネルの間には壁内空間が形成されている。また、各壁パネルにはそれぞれ壁開口部が形成され、それにより、それら各壁開口部と壁内空間とを通って第1空間と第2空間との間で空気を流通させる通気路が形成されている。
このような構成にあって、本発明では、第1壁パネルにその壁開口部の全体を第1空間側から覆う覆い部材が設けられている。この場合、第1空間から壁開口部が見えない状態となっているため、壁開口部により意匠性が損なわれるのを防止することができる。また、この覆い部材には、通気路に通じるとともに、第1空間に通じる通路が形成されている。そのため、覆い部材により壁開口部を覆いながらも、間仕切壁の通気路と覆い部材の通路とを通じて第1空間と第2空間との間で空気を流通させることが可能となっている。また、この通路は、第1空間に向けて開口する通路開口部が、間仕切壁の壁厚み方向とは異なる方向に開口しているため、間仕切壁の正面側から通路開口部が見えにくくなっている。そのため、この通路開口部により意匠性が損なわれるのを抑制することができる。よって、以上より、意匠性が損なわれるのを抑制しながら、第1空間と第2空間との間で通気を行うことが可能となる。
また、通路開口部は間仕切壁の壁厚み方向と直交する方向に開口しているのが望ましい。その場合、間仕切壁の正面側から通路開口部をより見えにくくすることができるため、意匠性が損なわれるのをより一層抑制することができる。
なお、第1壁パネルに覆い部材を設けることに加え、第2壁パネルにも同様の覆い部材を設けるようにしてもよい。この場合、第1壁パネルに設けられる覆い部材は第1覆い部材とし、その第1覆い部材に形成される通路を第1通路とし、その第1通路において第1空間に開口する通路開口部を第1通路開口部とする。
また、第2壁パネルに設けられる覆い部材は第2覆い部材とし、その第2覆い部材には、間仕切壁の通気路に通じるとともに第2空間に通じる第2通路を形成する。そして、その第2通路において第2空間に開口する開口部を第2通路開口部とし、その第2通路開口部を間仕切壁の壁厚み方向とは異なる方向に向けて開口させるようにする。このような構成とすれば、第1空間及び第2空間の双方において意匠性が損なわれるのを抑制しながら、それら両空間の間で通気を行うことが可能となる。
第2の発明の間仕切壁における通気構造は、第1の発明において、前記第1壁パネルの前記壁開口部は、当該第1壁パネルの下端側に形成され、前記覆い部材は、前記第1壁パネルの下端部に沿って設けられる巾木部材であり、その巾木部材に前記通路が形成されているとともに、その通路の前記通路開口部が前記巾木部材の上面において開口していることを特徴とする。
本発明によれば、第1壁パネルの壁開口部が当該第1壁パネルの下端側に形成され、その壁開口部の全体が巾木部材(覆い部材に相当)により覆われている。そして、この巾木部材に通路が形成され、その通路の通路開口部が巾木部材の上面にて開口している。この場合、通常、間仕切壁に設けられている巾木部材を用いて覆い部材が構成されているため、間仕切壁の外観に大きな影響を与えるのを回避しながら、上記第1の発明の効果を得ることができる。
また、間仕切壁の下端部に設けられた巾木部材に通路開口部が設けられているため、その点でも通路開口部を目立ちにくくすることができる。このため、通路開口部により意匠性が損なわれるのをより一層抑制することができる。
第3の発明の間仕切壁における通気構造は、第2の発明において、前記第1空間は廊下であり、前記第2空間は前記廊下に隣接する隣室であり、前記間仕切壁は、前記廊下の突き当たりとなる位置に設けられ、前記間仕切壁には、前記廊下から前記隣室への出入りを行うための出入口が形成され、その出入口にはドアが設けられており、前記間仕切壁において前記廊下側の前記第1壁パネルに、前記通路が形成された前記巾木部材が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、廊下とその隣室とが間仕切壁により仕切られており、その間仕切壁は廊下の突き当たりとなる位置に設けられている。この間仕切壁には出入口が形成され、その出入口にはドアが設けられている。こうした構成では、間仕切壁において廊下と隣室とを通気可能にするにあたり、間仕切壁におけるドア上方に通気ガラリ等の通気用部材を設ける必要があると考えられる。しかしながら、その場合、ドアの高さを低くしなければならない等、ドア高さに制約が生じるおそれがある。
この点本発明では、間仕切壁において廊下側の第1壁パネルに、通路が形成された巾木部材が設けられているため、その巾木部材の通路を通じて第1空間と第2空間との間で通気を行わせることができる。これにより、ドア上方に通気用部材を設ける必要がないため、ドア高さの制約が生じる等の問題を回避しながら、間仕切壁において廊下と隣室との間の通気を行うことが可能となる。
第4の発明の間仕切壁における通気構造は、第1の発明において、前記第1壁パネルには、前記覆い部材としての機器が取り付けられており、前記機器には前記通路が形成されており、その通路の前記通路開口部は前記機器の上面、下面及び側面のうち少なくともいずれかにおいて開口されていることを特徴とする。
一般に、間仕切壁には、コンセントやスイッチ等の機器類が取り付けられる。かかる機器には配線が接続されており、その配線は間仕切壁の壁内空間を通じて配設される。このため、かかる機器が間仕切壁の壁パネルに取り付けられる場合には、壁パネルに壁開口部が形成され、その壁開口部を覆うように機器が取り付けられる。そして、その壁開口部を通じて機器の配線が間仕切壁内に導かれる。
そこで、本発明では、こうした壁付けの機器に着目し、その機器に通路を形成し、その通路の通路開口部を機器の上面、下面及び各側面のうち少なくともいずれかにて開口させるようにしている。この場合にも、通常、間仕切壁に設けられる機器類を覆い部材として用いることができるため、間仕切壁周辺の外観に大きな影響を与えることなく、上記第1の発明の効果を得ることができる。
第5の発明の間仕切壁における通気構造は、第1又は第4の発明において、前記通路開口部として、前記覆い部材の上面にて開口する上側開口部と、前記覆い部材の下面にて開口する下側開口部とが設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、通路開口部として、上向きに開口する上側開口部と下向きに開口する下側開口部とが設けられているため、覆い部材の通路を通じて流れる空気が暖気(軽い空気)か冷気(重い空気)かにかかわらず、当該通路を通じて好適に空気を流通させることができる。
(a)が第1の実施形態における間仕切壁を廊下側から見た正面図であり、(b)がその間仕切壁周辺の構成を示す縦断面図である。 間仕切壁における通気構造を拡大して示す縦断面図。 巾木部材を示す斜視図。 (a)が第2の実施形態における間仕切壁を居室側から見た正面図であり、(b)がその間仕切壁周辺の構成を示す縦断面図である。 間仕切壁における通気構造を拡大して示す縦断面図。 (a)が第3の実施形態における間仕切壁を居室側から見た正面図であり、(b)がその間仕切壁周辺の構成を示す縦断面図である。 間仕切壁における通気構造を拡大して示す縦断面図。 他の実施形態における間仕切壁の通気構造を拡大して示す縦断面図。 巾木部材を示す斜視図。
〔第1の実施形態〕
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の建物には、廊下と居室とを仕切る間仕切壁が設けられている。以下、この間仕切壁周辺の構成について図1に基づいて説明する。図1は(a)が間仕切壁を廊下側から見た正面図であり、(b)が間仕切壁周辺の構成を示す縦断面図である。なお、図1(b)は図1(a)のA-A線断面図に相当する。
図1(a)及び(b)に示すように、住宅等の建物には、廊下11と居室12とが互いに隣接して設けられているとともに、廊下11と居室12とを仕切る間仕切壁13が設けられている。廊下11は、居室12に向かって延びており、その突き当たりとなる位置で廊下11と居室12とが間仕切壁13により仕切られている。この場合、廊下11を挟んで対向する各壁部15は間仕切壁13と直交して配置されている。なお、廊下11が第1空間に相当し、居室12が第2空間及び隣室に相当する。
間仕切壁13には、廊下11から居室12へ出入りするための出入口16が設けられている。この出入口16には開き戸からなるドア17が設けられている。この場合、間仕切壁13において出入口16の横隣りに配置される縦長の壁部分は袖壁部13aともいう。
間仕切壁13は、対向する一対の壁パネル21,22を有している。これら各壁パネル21,22は例えば石膏ボードを含んで構成され、互いに離間して配置されている。これにより、各壁パネル21,22の間には、上下方向に延びる壁内空間23が形成されている。図示は省略するが、間仕切壁13は、各壁パネル21,22の間に壁下地材を有し、その壁下地材により各壁パネル21,22が支持されている。また、各壁パネル21,22のうち、壁パネル21は廊下11に面して設けられ、壁パネル22は居室12に面して設けられている。この場合、壁パネル21が第1壁パネルに相当し、壁パネル22が第2壁パネルに相当する。
ここで、本建物10では、間仕切壁13において廊下11と居室12との間の通気を可能とする通気構造が設けられている。そこで、以下においては、その間仕切壁13における通気構造について図2を用いながら説明する。なお、図2は、間仕切壁13における通気構造を拡大して示す縦断面図である。
また、図示は省略するが、本建物10には、共通の空調装置を用いて複数の屋内空間(以下、空調対象空間という)の空調を行う全館式の空調設備が設けられている。ここで、間仕切壁13の通気構造の説明を行うのに先立ち、この空調設備について簡単に説明すると、当該空調設備では、空調装置により空調空気(冷気又は暖気)が生成され、その生成された空調空気が空調装置より空調ダクトを通じて各空調対象空間に供給されるようになっている。そして、それら供給された空調空気により各空調対象空間の空調(冷暖房)が行われるようになっている。各空調対象空間に供給された空調空気は、その後、建物内を流れて空調装置へと戻り(還流し)、その戻った空調空気をもとに空調装置により空調空気が再度生成されるようになっている。このように、本空調設備は、空気循環式の全館空調設備とされている。
このような空調設備を有する本建物では、空調設備による空調対象空間に居室12が含まれている。この場合、居室12に供給された空調空気は、居室12から廊下11へと流れ、その後空調装置へ戻るようになっている。そして、本建物では、居室12から廊下11へ空調空気を流すために間仕切壁13における通気構造を用いており、以下においては、その通気構造について説明する。
図2に示すように、間仕切壁13の各壁パネル21,22にはそれぞれ壁開口部21a,22aが形成されている。壁開口部21aは、壁パネル21の下端側に形成され、間仕切壁13の壁内空間23と廊下11とを連通している。また、壁開口部22aは、壁パネル22の下端側に形成され、壁内空間23と居室12とを連通している。これら各壁開口部21a,22aは壁内空間23を挟んで互いに対向している。
間仕切壁13には、各壁開口部21a,22aと壁内空間23とを通じて廊下11と居室12との間で通気を行わせる通気路25が形成されている。この場合、この通気路25を通じて廊下11と居室12とが通気可能に連通されている。なお、図2では、その通気路25を通じて流れる空気の流れを矢印線にて示している。また、図2では便宜上、その矢印線に対して通気路25の符号を付している。
間仕切壁13の各壁パネル21,22には、その下端部に沿って巾木部材26,27が設けられている。各巾木部材26,27のうち、巾木部材26は壁パネル21の下端部に沿って設けられ、壁パネル21と床面との境界部を覆い隠している。また、巾木部材27は、壁パネル22の下端部に沿って設けられ、壁パネル22と床面との境界部を覆い隠している。これら各巾木部材26,27は、例えば接着剤等を用いて壁パネル21,22に取り付けられている。また、各巾木部材26,27は、間仕切壁13の袖壁部13aに設けられている。
ここで、本実施形態では、これら巾木部材26,27に関する構成に特徴を有している。そこで以下においては、その特徴的な構成について図2に加え図3を参照しながら説明する。図3は、壁パネル21側の巾木部材26の構成を示す斜視図である。
図2に示すように、壁パネル21側(廊下11側)の巾木部材26は、壁パネル21の壁開口部21aを廊下11側から覆うように設けられており、詳しくは壁開口部21aの全体を覆うように設けられている。巾木部材26は、全体として壁パネル21の下端部に沿って(換言すると壁パネル21の壁幅方向に)延びる四角筒状に形成されている。巾木部材26は、例えば木製の板材を組み合わせることにより形成されている。なお、巾木部材26が覆い部材及び第1覆い部材に相当する。
巾木部材26には、図2及び図3に示すように、その長手方向に延びる中空部31が形成されている。巾木部材26は、その中空部31を挟んで間仕切壁13の厚み方向(換言すると前後方向)に対向する前板部26a及び後板部26bと、中空部31を挟んで上下方向に対向する上板部26c及び下板部26dとを有する。前板部26a及び後板部26bは上下方向に延びており、上板部26c及び下板部26dは間仕切壁13の厚み方向に延びている。なお、図示は省略するが、巾木部材26の長手方向の両端部にはそれぞれ中空部31の開口を塞ぐ蓋部が設けられている。但し、これらの蓋部は必ずしも巾木部材26に設けられている必要はない。
巾木部材26は、その下板部26dが床面上に載置された状態で、その後板部26bが壁パネル21に対して取り付けられている。後板部26bには、壁パネル21の壁開口部21aに連通する開口部32が形成されている。この場合、この開口部32を介して巾木部材26の中空部31と間仕切壁13の通気路25とが互いに連通されている。また、上板部26cには、中空部31と廊下11とを連通する開口部33が形成されている。
巾木部材26には、中空部31と各開口部32,33とにより内部通路34が形成されている。内部通路34は、間仕切壁13の通気路25に通じているとともに、廊下11に通じている。内部通路34は、空気の流れる通気路となっており、図2では、その内部通路34を通じて流れる空気の流れを矢印線にて示している。また、図2では便宜上、その矢印線に対して内部通路34の符号を付している。内部通路34においては、開口部33が廊下11に開口する開口部となっている。この開口部33は、巾木部材26の上面において廊下11に開口している。詳しくは、開口部33は、巾木部材26において上板部26cにのみ形成され、前板部26aや下板部26d等、他の板部には形成されていない。したがって、開口部33は、巾木部材26の上面においてのみ開口している。なお、内部通路34が特許請求の範囲に記載の「通路」及び「第1通路」に相当する。また、開口部33が「通路開口部」及び「第1通路開口部」に相当する。
続いて、壁パネル22側(居室12側)の巾木部材27について説明する。巾木部材27は、壁パネル21側の巾木部材26と基本的に同様の構成を有している。そのため、巾木部材27についてはその説明を簡略化して行う。巾木部材27は、間仕切壁13の厚み方向において巾木部材26と対称となる構成を有している。すなわち、巾木部材27は、巾木部材26と同様、その長手方向に延びる中空部36を有するとともに、前板部27a、後板部27b、上板部27c及び下板部27dを有している。巾木部材27は、その下板部27dが床面上に載置された状態で、その後板部27bが壁パネル22に対して取り付けられている。この場合、巾木部材27は、壁パネル22の壁開口部22a全体を居室12側から覆うように設けられている。また、巾木部材27は、居室12において間仕切壁13を挟んで巾木部材26と対向する位置に配置されている。なお、居室12には、巾木部材27と連続させて他の巾木(内部通路が形成されていない通常の巾木)が設けられている。また、巾木部材27が第2覆い部材に相当する。
巾木部材27には、その後板部27bに壁開口部22aと連通する開口部37が形成されている。この場合、この開口部37を介して巾木部材27の中空部36と間仕切壁13の通気路25とが連通されている。また、上板部27cには中空部36と居室12とを連通する開口部38が形成されている。
巾木部材27には、中空部36と各開口部37,38とにより内部通路39が形成されている。内部通路39は、間仕切壁13の通気路25に通じているとともに、居室12に通じている。内部通路39は、空気の流れる通気路となっており、図2では、その内部通路39を通じて流れる空気の流れを矢印線にて示している。また、図2では便宜上、その矢印線に対して内部通路39の符号を付している。内部通路39においては開口部38が居室12に開口する開口部となっている。この開口部38は、巾木部材27の上面において居室12に開口している。なお、内部通路39が第2通路に相当し、開口部38が第2通路開口部に相当する。
上述した間仕切壁13における通気構造によれば、空調装置より居室12に供給された空調空気が巾木部材27の開口部38より内部通路39に流れ込み、その後、内部通路39から間仕切壁13の通気路25を経由して巾木部材26の内部通路34に流れ込む。そして、その流れ込んだ空気は内部通路34の開口部33より廊下11に流れ込む。このようにして、本通気構造では、居室12の空気(空調空気)が各巾木部材26,27の内部通路34,39と間仕切壁13の通気路25とを通じて廊下11へと流れるようになっている。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
間仕切壁13の各壁パネル21,22にそれぞれ巾木部材26,27を壁開口部21a,22aの全体を覆うようにして設けた。この場合、廊下11から壁開口部21aが見えない状態とされているとともに、居室12から壁開口部22aが見えない状態とされているため、壁開口部21a,22aにより意匠性が損なわれるのを防止することができる。
また、巾木部材26の内部通路34において廊下11に開口する開口部33を巾木部材26の上面において開口させるとともに、巾木部材27の内部通路39において居室12に開口する開口部38を巾木部材27の上面において開口させた。この場合、これら各開口部33,38は間仕切壁13の正面側から見えにくくなっているため、これらの開口部33,38により意匠性が損なわれるのを抑制することができる。よって、この場合、意匠性が損なわれるのを抑制しながら、上述したように廊下11と居室12との間で通気を行うことが可能となる。
間仕切壁に通常設けられる巾木部材26,27を用いて壁開口部21a,22aを覆うとともにその巾木部材26,27に内部通路34,39を形成したため、間仕切壁13の外観に大きな影響を与えるのを回避しながら、上述した効果を得ることができる。
また、間仕切壁13の下端部に設けられる巾木部材26,27に開口部33.38が設けられているため、開口部33,38をより目立ちにくくすることができる。このため、開口部33,38により意匠性が損なわれるのをより一層抑制することができる。
廊下11の突き当たりとなる位置で廊下11と居室12とを仕切る間仕切壁13に出入口16を形成し、その出入口16にドア17を設けた。そして、こうした構成において、間仕切壁13の各壁パネル21,22にそれぞれ巾木部材26,27を設けた。この場合、巾木部材26,27の内部通路34,39を通じて廊下11と居室12との間で通気を行うことができるため、ドア17上方に通気用部材を設ける必要がなく、その結果、ドア17高さの制約が生じる等の問題を回避しながら、間仕切壁13において廊下11と居室12との間の通気を行うことが可能となる。
〔第2の実施形態〕
続いて、第2の実施形態について説明する。以下、本実施形態における間仕切壁の通気構造について図4及び図5に基づいて説明する。図4は(a)が間仕切壁を居室側から見た正面図であり、(b)が間仕切壁周辺の構成を示す縦断面図である。なお、図4(b)は図4(a)のB-B線断面図に相当する。また、図5は、間仕切壁における通気構造を拡大して示す縦断面図である。なお、以下の説明では、上記第1の実施形態と同様の構成については、その説明を適宜簡略化したり省略したりする。
図4(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、住宅等の建物に、居室41と廊下42とが隣接して設けられているとともに、居室41と廊下42とを仕切る間仕切壁43が設けられている。本実施形態では、間仕切壁43が廊下42と同じ方向に延びており、その廊下42の側面を規定している。なお、本実施形態では、居室41が第1空間に相当し、廊下42が第2空間に相当する。
間仕切壁43は、互いに対向する一対の壁パネル45,46を有しており、それら各壁パネル45,46の間には上下方向に延びる壁内空間47が形成されている。各壁パネル45,46のうち、壁パネル45は居室41に面して設けられ、壁パネル46は廊下42に面して設けられている。なお、壁パネル45が第1壁パネルに相当し、壁パネル46が第2壁パネルに相当する。
図5に示すように、各壁パネル45,46にはそれぞれ壁開口部45a,46aが形成されている。それら各壁開口部45a,46aのうち、壁開口部46aは、上記第1の実施形態と同様、壁パネル46の下端側に形成されている。その一方、壁開口部45aは、壁パネル45において壁開口部46aよりも高い位置に形成されている。
間仕切壁43には、各壁開口部45a,46aと壁内空間47とを通じて居室41と廊下42との間で通気を行わせる通気路48が形成されている。この場合、この通気路48を通じて居室41と廊下42とが通気可能に連通されている。なお、図5では、その通気路48を通じて流れる空気の流れを矢印線にて示している。また、図5では便宜上、その矢印線に対して通気路48の符号を付している。
間仕切壁43において廊下42側の壁パネル46には、その下端部に沿って巾木部材27が設けられている。この巾木部材27は、上記第1の実施形態における巾木部材27(壁パネル22の巾木部材27)と同様の構成を有している。そのため、ここでは、その巾木部材27と同じ符号27を付してその詳細な説明を割愛する。
巾木部材27は、壁パネル46の壁開口部46a全体を廊下42側から覆うように設けられている。また、巾木部材27には、間仕切壁43の通気路48に通じているとともに、廊下42に通じている内部通路39が形成されている。内部通路39は、その廊下42に開口する開口部38が巾木部材27の上面にて開口している。なお、巾木部材27が第2覆い部材に相当し、内部通路39が第2通路に相当し、開口部38が第2通路開口部に相当する。
間仕切壁43において居室41側の壁パネル45には、配線器具としてのコンセント51が設けられている。コンセント51は、壁パネル45の壁開口部45aを覆うように当該壁パネル45に取り付けられている。詳しくは、コンセント51は、壁開口部45a全体を居室41側から覆うように取り付けられている。なお、コンセント51が覆い部材(第1覆い部材)及び機器に相当する。
コンセント51は、壁開口部45aに嵌め込まれて取り付けられる取付部51aと、壁パネル45の表面側に設けられ差し込み口を有する本体部51bとを有する。コンセント51には、取付部51aと本体部51bとに跨がって内部通路53が形成されている。内部通路53は、間仕切壁43の通気路48に通じているとともに居室41に通じている。内部通路53は、空気の流れる通気路となっており、図5では、内部通路53を通じて流れる空気の流れを矢印線にて示している。また、図5では便宜上、その矢印線に対して内部通路53の符号を付している。
内部通路53は、通気路48に向けて開口する開口部55と、居室41に向けて開口する開口部56とを有している。開口部55は、コンセント51の取付部51aに形成され、通気路48の壁開口部45aと連通している。また、開口部56は、コンセント51の本体部51bに形成されている。本体部51bには、開口部56として、本体部51bの上面にて開口する上側開口部56aと、本体部51bの下面にて開口する下側開口部56bとが形成されている。より詳しくは、本体部51bには、開口部56として、上側開口部56a及び下側開口部56bのみ形成されている。なお、内部通路53が特許請求の範囲に記載の「通路」及び「第1通路」に相当する。また、各開口部56a,56bがそれぞれ「通路開口部」及び「第1通路開口部」に相当する。
上述した間仕切壁43における通気構造によれば、空調装置より居室41に供給された空調空気がコンセント51の各開口部56a,56bより当該コンセント51の内部通路53に流れ込み、その後、内部通路53から間仕切壁43の通気路48を経由して巾木部材27の内部通路39に流れ込む。そして、その流れ込んだ空気は内部通路39の開口部38より廊下42に流れ込む。このように、本通気構造では、居室41の空気(空調空気)がコンセント51の内部通路53と間仕切壁43の通気路48と巾木部材27の内部通路39とを通じて廊下42へ流れ込むようになっている。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
間仕切壁43の壁パネル45にその壁開口部45aの全体を覆うようにコンセント51を取り付け、そのコンセント51に内部通路53を形成した。そして、内部通路53において居室41に開口する開口部56をコンセント51の上面及び下面にてそれぞれ開口するよう形成した。この場合、各開口部56は間仕切壁13の正面側から見えにくくなっているため、これらの開口部56により意匠性が損なわれるのを抑制することができる。よって、意匠性が損なわれるのを抑制しながら、上述したように居室41と廊下42との間で通気を行うことが可能となる。
一般に間仕切壁に設けられるコンセント51を用いて壁開口部45aを覆うとともにそのコンセント51に内部通路53を形成した。この場合、間仕切壁43の外観に大きな影響を与えるのを回避しながら、上述した効果を得ることができる。
開口部56として、コンセント51の上面にて上向きに開口する上側開口部56aと、コンセント51の下面にて下向きに開口する下側開口部56bとが設けられているため、コンセント51の内部通路53を通じて流れる空気が暖気(軽い空気)か冷気(重い空気)かにかかわらず、当該内部通路53を通じて好適に空気を流通させることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、第3の実施形態について説明する。以下、本実施形態における間仕切壁の通気構造について図6及び図7に基づいて説明する。図6は(a)が間仕切壁を居室側から見た正面図であり、(b)が間仕切壁周辺の構成を示す縦断面図である。なお、図6(b)は図6(a)のC-C線断面図に相当する。また、図7は、間仕切壁における通気構造を拡大して示す縦断面図である。なお、以下の説明では、上記第2の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
図6(a)及び(b)に示すように、本実施形態では、上記第2の実施形態における間仕切壁43において、居室41側の壁パネル45にコンセント51に代えて、モニタ61が設けられている。本実施形態では、その点において上記第2の実施形態と構成が相違しており、以下においてはその相違点に関する構成について説明する。
図7に示すように、間仕切壁43において居室41側の壁パネル45には、壁開口部45bが形成されている。壁開口部45bは、壁パネル45の高さ方向の略中央部に形成されている。
間仕切壁43には、各壁開口部45b,46aと壁内空間47とを通じて居室41と廊下42との間で通気を行わせる通気路62が形成されている。この場合、この通気路62を通じて居室41と廊下42とが通気可能に連通されている。なお、図7では、その通気路62を通じて流れる空気の流れを矢印線にて示している。また、図7では便宜上、その矢印線に対して通気路62の符号を付している。
間仕切壁43において居室41側の壁パネル45には、機器としてのモニタ61が設けられている。モニタ61は、例えば訪問者確認用のモニタであり、ディスプレイ部を有している。モニタ61は、壁パネル45の壁開口部45b全体を居室41側から覆うように当該壁パネル45に取り付けられている。なお、モニタ61が覆い部材及び第1覆い部材に相当する。
モニタ61は、壁開口部45bに嵌め込まれて取り付けられる取付部61aと、壁パネル45の表面側に設けられディスプレイ部を有する本体部61bとを有する。モニタ61には、取付部61aと本体部61bとに跨がって内部通路63が形成されている。内部通路63は、間仕切壁43の通気路62に通じているとともに居室41に通じている。内部通路63は、空気の流れる通気路となっており、図7では、内部通路63を通じて流れる空気の流れを矢印線にて示している。また、図7では便宜上、その矢印線に対して内部通路63の符号を付している。
内部通路63は、通気路62に向けて開口する開口部65と、居室41に向けて開口する開口部66とを有している。開口部65は、モニタ61の取付部61aに形成され、通気路62の壁開口部45bと連通している。また、開口部66は、モニタ61の本体部61bに形成されている。本体部61bには、開口部66として、本体部61bの上面にて開口する上側開口部66aと、本体部61bの下面にて開口する下側開口部66bとが形成されている。なお、内部通路63が特許請求の範囲に記載の「通路」及び「第1通路」に相当する。また、各開口部66a,66bがそれぞれ「通路開口部」及び「第1通路開口部」に相当する。
上述した間仕切壁43における通気構造では、空調装置より居室41に供給された空調空気がモニタ61の各開口部66a,66bより当該モニタ61の内部通路63に流れ込み、その後、内部通路63から間仕切壁43の通気路62を経由して巾木部材27の内部通路39に流れ込む。そして、その流れ込んだ空気は内部通路39の開口部38より廊下42に流れ込む。このように、本通気構造では、居室41の空気(空調空気)がモニタ61の内部通路63と間仕切壁43の通気路62と巾木部材27の内部通路39とを通じて廊下42へ流れ込むようになっている。
上述した本実施形態の構成によれば、モニタ61を用いて第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔他の実施形態〕
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記各実施形態では、壁開口部を覆う覆い部材をそれぞれ、巾木部材26,27、コンセント51及びモニタ61としたが、覆い部材は必ずしもこれらの部材である必要はない。例えば、覆い部材として、照明をON/OFF操作するためのスイッチやリモコン等の(壁付け)機器を用いてもよい。また、覆い部材を、開口部を覆う専用部材として形成してもよい。
・上記第1の実施形態では、間仕切壁13の各壁パネル21,22にそれぞれ内部通路34,39付きの巾木部材26,27を設けたが、各壁パネル21,22のうちいずれかの壁パネルにのみかかる巾木部材を設けるようにしてもよい。例えば、廊下11側の壁パネル21にのみ巾木部材26を設けることが考えられる。この場合、居室12側では壁開口部22aが開放された状態とされるものの、廊下11側では巾木部材26により壁開口部21a全体が覆われた状態とされる。そのため、廊下11において意匠性が損なわれるのを抑制しながら、廊下11と居室12との間の通気を行うことが可能となる。また、これと同様のことは、上記第2の実施形態や第3の実施形態においても適用が可能である。
・上記第1の実施形態において、巾木部材26,27の構成を変更してもよい。図8及び図9には巾木部材の別形態を示す。以下、これら図8及び図9に基づいて、巾木部材の別形態について説明する。
図8に示すように、間仕切壁13において壁パネル21には、その下端部に沿って巾木部材71が設けられている。巾木部材71は、所定の厚みを有する木製の板材により形成され、壁開口部21aの全体を廊下11側から覆うように設けられている。図8及び図9に示すように、巾木部材71には、その裏面側に凹部73が形成されている。この凹部73は、巾木部材71の裏面と上面とにおいてそれぞれ開口するように形成されている。巾木部材71において、凹部73の底面は巾木部材71の裏面側から表面側に向けて上方に傾斜する傾斜面とされている。
巾木部材71において、凹部73は壁パネル21の壁開口部21aに通じている。この場合、この凹部73により、巾木部材71の内部通路74(通路及び第1通路に相当)が形成されている。この内部通路74は、間仕切壁13の通気路25に通じているとともに、廊下11に通じている。また、内部通路74において、廊下11に開口する開口部75は巾木部材71の上面において開口している。
かかる構成においても、開口部75が間仕切壁13の正面側から見えにくくなっているため、意匠性が損なわれるのを抑制しながら廊下11と居室12との間で通気を行うことが可能となる。また、巾木部材71に設けた凹部73により内部通路74を形成することで、巾木部材71の厚みを比較的小さくすることができ、その点においても意匠性が損なわれるのを抑制することができる。
また、図8及び図9の例では、これと同様に、間仕切壁13の壁パネル22に巾木部材76が設けられている。この巾木部材76は、上記巾木部材71と基本的に同様の構成を有しており、間仕切壁13の厚み方向において巾木部材71と対称となる構成を有している。つまり、巾木部材76の裏面側には凹部78が形成され、その凹部78により間仕切壁13の通気路25と居室12とを連通する内部通路79が形成されている。そして、この内部通路79において、居室12に開口する開口部81が巾木部材76の上面にて開口している。
・上記第2の実施形態では、コンセント51の内部通路53において居室41に開口する開口部56として、本体部51bの上面にて開口する上側開口部56aと、本体部51bの下面にて開口する下側開口部56bとを設けたが、これら各開口部56a,56bのうちいずれか一方の開口部だけ設けるようにしてもよい。
また、開口部56として、本体部51bの側面にて開口する側方開口部を設けてもよい。この場合にも、開口部は間仕切壁43の厚み方向と直交する方向を向いて開口するため、開口部を間仕切壁43の正面側から見えにくくすることができ、意匠性が損なわれるのを抑制することができる。なお、上記の内容は、上記第3の実施形態においてもそのまま適用することができる。
・上記各実施形態では、間仕切壁13,43における通気構造を用いて空調用の空気を廊下11,42と居室12,41との間で流通させるようにしたが、例えば換気用の空気を上記通気構造を用いて流通させるようにしてもよい。
・上記各実施形態ではいずれも、廊下11,42と居室12,41とを仕切る間仕切壁13,43に本発明の通気構造を適用したが、隣り合う居室同士を仕切る間仕切壁等、他の間仕切壁に本発明の通気構造を適用してもよい。
11…第1空間としての廊下、12…第2空間及び隣室としての居室、13…間仕切壁、16…出入口、17…ドア、21…第1壁パネルとしての壁パネル、21a…壁開口部、22…第2壁パネルとしての壁パネル、22a…壁開口部、23…壁内空間、26…覆い部材としての巾木部材、27…巾木部材、33…通路開口部としての開口部、34…通路としての内部通路、41…第1空間としての居室、42…第2空間としての廊下、43…間仕切壁、45…第1壁パネルとしての壁パネル、45a…壁開口部、45b…壁開口部、46…第2壁パネルとしての壁パネル、46a…壁開口部、47…壁内空間、51…覆い部材及び機器としてのコンセント、53…通路としての内部通路、56…通路開口部としての開口部、61…覆い部材及び機器としてのモニタ、63…通路としての内部通路、66…通路開口部としての開口部。

Claims (3)

  1. 建物内の屋内空間として互いに隣り合う廊下及びその隣室を仕切る間仕切壁を備え、
    前記間仕切壁は、前記廊下の突き当たりとなる位置に設けられ、
    前記間仕切壁には、前記廊下から前記隣室への出入りを行うための出入口が形成され、その出入口にはドアが設けられており、
    前記間仕切壁は、前記廊下に面して設けられた第1壁パネルと、前記隣室に面して設けられた第2壁パネルとを有しており、
    それら各壁パネルの間には壁内空間が形成され、
    前記各壁パネルにはそれぞれ壁開口部が形成され、
    前記間仕切壁には、前記壁内空間と前記各壁パネルの前記壁開口部とを通じて前記廊下と前記隣室との間で空気を流通させる通気路が形成されている間仕切壁における通気構造であって、
    前記第1壁パネルの前記壁開口部は、当該第1壁パネルの下端側に形成され、
    前記第1壁パネルには、その下端部に沿って、前記壁開口部の全体を前記廊下側から覆う覆い部材としての巾木部材が設けられており、
    前記巾木部材には、前記通気路に通じるとともに、前記廊下に通じる通路が形成されており、
    前記通路は、前記廊下に開口する通路開口部が、前記巾木部材の上面において開口していることを特徴とする間仕切壁における通気構造。
  2. 建物内の屋内空間として互いに隣り合う第1空間及び第2空間を仕切る間仕切壁を備え、
    その間仕切壁は、前記第1空間に面して設けられた第1壁パネルと、前記第2空間に面して設けられた第2壁パネルとを有しており、
    それら各壁パネルの間には壁内空間が形成され、
    前記各壁パネルにはそれぞれ壁開口部が形成され、
    前記間仕切壁には、前記壁内空間と前記各壁パネルの前記壁開口部とを通じて前記第1空間と前記第2空間との間で空気を流通させる通気路が形成されている間仕切壁における通気構造であって、
    前記第1壁パネルには、前記壁開口部の全体を前記第1空間側から覆う覆い部材としての機器が取り付けられており、
    前記機器には、前記通気路に通じるとともに、前記第1空間に通じる通路が形成されており、
    前記通路は、前記第1空間に開口する通路開口部が、前記機器の上面、下面及び側面のうち少なくともいずれかにおいて開口していることを特徴とする間仕切壁における通気構造。
  3. 前記通路開口部として、前記覆い部材の上面にて開口する上側開口部と、前記覆い部材の下面にて開口する下側開口部とが設けられていることを特徴とする請求項1又はに記載の間仕切壁における通気構造。
JP2019080482A 2019-04-19 2019-04-19 間仕切壁における通気構造 Active JP7266452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080482A JP7266452B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 間仕切壁における通気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080482A JP7266452B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 間仕切壁における通気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176472A JP2020176472A (ja) 2020-10-29
JP7266452B2 true JP7266452B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=72935995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080482A Active JP7266452B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 間仕切壁における通気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266452B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163482A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 建物の換気システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618211U (ja) * 1984-06-19 1986-01-18 アサヒ住宅株式会社 通気性を有する幅木、台輪を使用した室

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163482A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 建物の換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176472A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632702B2 (ja) 多層階建物の空調設備
JP7266452B2 (ja) 間仕切壁における通気構造
JP2013195023A (ja) 家屋
JP5684499B2 (ja) 建物の通気構造
JP7347733B2 (ja) 空調空気吹出部構造
JPS6299539A (ja) 間仕切装置
JPH07190411A (ja) セントラル空調装置
JP3759777B2 (ja) 天井空調装置
JP7191557B2 (ja) 全館空調システム
JP6831173B2 (ja) 建物の空調システム
JP2018016997A (ja) 建物の通気構造
JP7395801B2 (ja) 住宅
JP6153706B2 (ja) 空調システム及び建物
JP2000121141A (ja) 空調ボックス
JP2002147034A (ja) 部屋構造
JP2017180948A (ja) 二世帯住宅の空調システム
JP2024034384A (ja) 建物
JP7295753B2 (ja) 空調システム
JP2973045B2 (ja) 集合住宅における換気空調システム
JP3180099B2 (ja) 空調用操作パネル
JP2001081978A (ja) 居室構造
JPH11200538A (ja) 設備機器類の収容室
JP3169477B2 (ja) 床組込み換気装置
JP2002130787A (ja) 間仕切り通気パネル
JP2015203547A (ja) 建物の換気設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150