JP7264590B2 - 半導体装置及びプログラマブルロジックデバイス - Google Patents

半導体装置及びプログラマブルロジックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7264590B2
JP7264590B2 JP2017248878A JP2017248878A JP7264590B2 JP 7264590 B2 JP7264590 B2 JP 7264590B2 JP 2017248878 A JP2017248878 A JP 2017248878A JP 2017248878 A JP2017248878 A JP 2017248878A JP 7264590 B2 JP7264590 B2 JP 7264590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
insulator
oxide
conductor
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107806A (ja
JP2018107806A5 (ja
Inventor
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018107806A publication Critical patent/JP2018107806A/ja
Publication of JP2018107806A5 publication Critical patent/JP2018107806A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264590B2 publication Critical patent/JP7264590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17724Structural details of logic blocks
    • H03K19/17728Reconfigurable logic blocks, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17748Structural details of configuration resources
    • H03K19/1776Structural details of configuration resources for memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の一形態は、半導体装置に関する。特に、本発明の一形態は、プログラマブルロジックデバイスに関する。
なお、本発明の一形態は上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、記憶装置、電気光学装置、蓄電装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、チャネル形成領域に酸化物半導体または金属酸化物を用いたトランジスタ(Oxide Semiconductorトランジスタ、以下、OSトランジスタと呼ぶ)が注目されている。OSトランジスタはオフ電流が極めて小さい。そのことを利用して、OSトランジスタを用いたアプリケーションが提案されている。
例えば、特許文献1、非特許文献1では、OSトランジスタからなる不揮発性のコンフィギュレーションメモリを備えたプログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)が提案されている。
PLDは、複数のプログラマブルロジックエレメント(PLE:Programmable Logic Element)および複数のプログラマブルスイッチエレメント(PSE:Programmable Switch Element)を有する。PLDでは、各PLEの機能の情報や、PSEによるPLE間の接続構造の情報をコンフィギュレーションデータとして、コンフィギュレーションメモリ内に格納している。
LSIでは、クロック信号の立ち上がりエッジもしくは立下りエッジに同期してフリップフロップのデータを更新する同期回路方式が主に用いられている。同期回路は、設計の容易さなどの利点があるものの、クロック信号に同期して回路が一斉に動作するため、瞬間的な消費電力が高くなる欠点がある。また、クロック信号を回路各部に遅延無く分配しなければならないため、レイアウト設計のコストが増大する欠点もある。
上記同期回路の欠点を解消するため、クロック信号を使わずに、各回路部間でデータを「Handshake」と呼ばれる方法で送受信する非同期回路方式が用いられている。非同期回路の通信方式として2線符号化方式と4相符号化方式が組み合わされた2線4相プロトコル方式が知られている(特許文献2)。以下に、図22(A)乃至図22(C)を用いて2線4相プロトコル方式について説明を行う。
図22(A)は、2線4相プロトコル方式の概念を表すブロック図である。図22(A)はxとyの2本の信号線を用いてデータ通信を行っている。データの送信側(Sender)は、受信側(Receiver)にデータを送る。受信側は、送信側からの要求(req)に対し、データを受け取った証として応答信号(ack)を送信側に返す。
図22(B)は2線4相プロトコル方式の真理値表を表している。2線符号化方式とは、1ビットのデータを2本の信号線を用いて表現する符号化方式である。(x,y)=(1,0)の状態は、データが“0”であることを表している。(x,y)=(0,1)の状態は、データが“1”であることを表している。(x,y)=(0,0)の状態は、スペーサーと呼ばれ、データとデータの区切りに用いられる。また、(x,y)=(1,1)の状態は、inhibitと呼ばれ、動作上とり得ない不正値である。
図22(C)は、2線4相プロトコル方式の通信手順を示すタイミングチャートである。2線4相プロトコル方式は、データ(“0”または“1”)とスペーサーが交互にやりとりされる。まず、送信側は受信側からの応答信号を識別し、受信側にデータを送信する(1)。図22(C)では例として、データ“0”が送信されている。次に、受信側はデータを検出し、送信側に応答信号を送る(2)。次に、送信側は応答信号を識別し、受信側にスペーサーを送信する(3)。受信側はスペーサーを検出し、送信側に応答信号を送る(4)。このように、2線4相プロトコル方式は、1回のデータ転送を完了させるのに、4つのステップが必要である。
米国特許公開第2014/0159771号明細書 国際公開第2011/149066号
T.Aoki et al.,"Normally-Off Computing with Crystalline InGaZnO-based FPGA,"IEEE ISSCC Dig.Tech.Papers,2014,pp.502―503.
本発明の一形態は、非同期回路で構成されるプログラマブルロジックデバイスを提供することを課題の一とする。本発明の一形態は、消費電力が小さいプログラマブルロジックデバイスを提供することを課題の一とする。本発明の一形態は、消費電力の小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、ルックアップテーブルと、第1回路と、第2回路と、を有する半導体装置である。ルックアップテーブルはメモリを有する。第1回路は第1信号および第2信号を受信する。第2回路は第3信号を送信する。第1回路は第3信号を受信すると、第4信号および第5信号を送信する。第4信号は第1信号と論理(0または1)が等しく、第5信号は第2信号と論理(0または1)が等しい。ルックアップテーブルは第4信号および第5信号を受信すると、第6信号および第7信号を送信する。第2回路は、6信号および第7信号を受信すると、第8信号を送信する。第1回路は第8信号を受信すると、第9信号を送信する。第6信号および第7信号はメモリに記憶されているデータから生成される。
上記形態において、ルックアップテーブルは、第9信号によって、ルックアップテーブルの電源電圧の供給が停止される。
上記形態において、メモリはチャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを含むことが好ましい。
上記形態において、第1回路および第2回路は、第1乃至第4トランジスタと、ラッチ回路と、記憶回路と、を有することが好ましい。第1トランジスタはnチャネル型トランジスタである。第2トランジスタはnチャネル型トランジスタである。第3トランジスタはpチャネル型トランジスタである。第4トランジスタはpチャネル型トランジスタである。第1トランジスタのソースまたはドレインの一方は、低電源電位が与えられる。第1トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。第2トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第3トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。第3トランジスタのソースまたはドレインの他方は、第4トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。第4トランジスタのソースまたはドレインの他方は、高電源電位が与えられる。第1トランジスタのゲートは第4トランジスタのゲートに電気的に接続される。第2トランジスタのゲートは第3トランジスタのゲートに電気的に接続される。ラッチ回路は、第1ノードおよび第2ノードを有する。1ノードは第3トランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。第2ノードは、第1ノードに与えられる信号の反転信号が与えられる。記憶回路は、ラッチ回路の電源電圧の供給が停止される前にラッチ回路が記憶していたデータを、ラッチ回路の電源電圧の供給が停止された状態で記憶できることが好ましい。
上記形態において、記憶回路はチャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを含むことが好ましい。
本発明の一形態は、上記形態に記載の半導体装置を有するプログラマブルロジックエレメントと、プログラマブルスイッチエレメントを有するプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一形態は、ルックアップテーブルと、第1回路と、第2回路と、を有する半導体装置の動作方法である。第1回路は第1信号および第2信号を受信する。第2回路は第3信号を送信する。第1回路は第3信号を受信すると、第4信号および第5信号を送信する。第4信号は第1信号と論理(0または1)が等しく、第5信号は第2信号と論理(0または1)が等しい。ルックアップテーブルは第4信号および第5信号を受信すると、第6信号および第7信号を送信する。第2回路は、6信号および第7信号を受信すると、第8信号を送信する。第1回路は第8信号を受信すると、第9信号を送信する。ルックアップテーブルはメモリを有する。第6信号および第7信号はメモリに記憶されているデータから生成される。
上記形態において、ルックアップテーブルは、第9信号によって、ルックアップテーブルの電源電圧の供給が停止されることが好ましい。
本発明の一形態により、非同期回路で構成されるプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。本発明の一形態により、消費電力が小さいプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。本発明の一形態により、消費電力の小さい半導体装置を提供することができる。また、本発明の一形態により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
(A)、(B)半導体装置の構成例を示す回路図。 (A)、(C)半導体装置を表すシンボル。(B)、(D)半導体装置の真理値表。 (A)半導体装置の構成例を示す回路図。(B)半導体装置のシンボル。 (A)半導体装置の回路図。(B)半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 (A)乃至(F)半導体装置の動作例を示す図。 プログラマブルロジックエレメントの構成例を示す回路図。 ルックアップテーブルの構成例を示す回路図。 コンフィギュレーションメモリの構成例を示す回路図。 バッファ回路の構成例を示す回路図。 プログラマブルロジックエレメントの動作例を示すタイミングチャート。 プログラマブルロジックデバイスの構成例を示す回路図。 プログラマブルスイッチエレメントの構成例を示す回路図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 (A)トランジスタの構成例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)、(B)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)乃至(C)金属酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 (A)トランジスタの構成例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)半導体基板の構成例を示す上面図。(B)チップの構成例を示す平面図。 (A)電子部品の作製工程例を説明するフローチャート。(B)電子部品の構成例を示す斜視模式図。 (A)乃至(F)電子機器の例を示す図。 (A)乃至(C)2線4相プロトコル方式を説明するための図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
なお、本明細書中において、高電源電圧をHレベル、低電源電圧をLレベルと呼ぶ場合がある。また、Hレベルを与える配線をVDD、Lレベルを与える配線をGNDと呼ぶ場合がある。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一形態である非同期回路を用いたプログラマブルロジックデバイスについて説明を行う。
《基本回路》
まず、プログラマブルロジックデバイスを構成する基本回路について説明を行う。
図1(A)に示す半導体装置10は、非同期回路を構成する基本回路であり、トランジスタM1乃至トランジスタM10、容量素子C1、容量素子C2、インバータI1およびインバータI2を有する。また、図中、インバータI1およびインバータI2を含む回路部をラッチ回路11と呼称し、トランジスタM5乃至トランジスタM10、容量素子C1および容量素子C2を含む回路部を記憶回路12と呼称する。
トランジスタM1乃至M10のうち、トランジスタM3、M4はpチャネル型トランジスタ、それ以外はnチャネル型トランジスタとして説明を行うものとする。
インバータI1の出力端子およびインバータI2の入力端子との結節点をノードN1と呼称し、インバータI1の入力端子およびインバータI2の出力端子との結節点をノードN2と呼称する。ノードN2は信号Zを出力する。
トランジスタM1のソースまたはドレインの一方はGNDに電気的に接続される。トランジスタM1のソースまたはドレインの他方はトランジスタM2のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタM2のソースまたはドレインの他方はトランジスタM3のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタM3のソースまたはドレインの他方はトランジスタM4のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタM4のソースまたはドレインの他方はVDDに電気的に接続される。
トランジスタM2のゲートは、トランジスタM3のゲートに電気的に接続され、信号Aが与えられる。トランジスタM1のゲートは、トランジスタM4のゲートに電気的に接続され、信号Bが与えられる。また、トランジスタM3のソースまたはドレインの一方はノードN1に電気的に接続される。
容量素子C1の第1端子はGNDに電気的に接続される。容量素子C1の第2端子はトランジスタM5のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタM5のソースまたはドレインの他方はノードN2に電気的に接続される。トランジスタM5のゲートは信号Sが与えられる。
トランジスタM6のソースまたはドレインの一方はGNDに電気的に接続される。トランジスタM6のソースまたはドレインの他方はトランジスタM7のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタM7のソースまたはドレインの他方はノードN1に電気的に接続される。トランジスタM6のゲートは容量素子C1の第2端子に電気的に接続される。トランジスタM7のゲートは信号Lが与えられる。
容量素子C2の第1端子はGNDに電気的に接続される。容量素子C2の第2端子はトランジスタM8のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタM8のソースまたはドレインの他方はノードN1に電気的に接続される。トランジスタM8のゲートは信号Sが与えられる。
トランジスタM9のソースまたはドレインの一方はGNDに電気的に接続される。トランジスタM9のソースまたはドレインの他方はトランジスタM10のソースまたはドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタM10のソースまたはドレインの他方はノードN2に電気的に接続される。トランジスタM9のゲートは容量素子C2の第2端子に電気的に接続される。トランジスタM10のゲートは信号Lが与えられる。
半導体装置10において、(A,B)=(0,0)とすると、Z=0を出力し、(A,B)=(1,1)とすると、Z=1を出力し、(A,B)=(0,1)または(1,0)とすると、Zは直前の値を保持する。
ラッチ回路11は1ビットのデータを保持する機能を有する。ノードN1とノードN2は、互いにそれぞれの反転信号を保持する機能を有する。
記憶回路12は、ラッチ回路11に保持されているデータを記憶する機能を有する。半導体装置10において、S=1とすると、ラッチ回路11に保持されているデータに対応した電位が容量素子C1、C2に格納される。L=1とすると、容量素子C1、C2に格納された電位に応じたデータ、すなわち、もともとラッチ回路11に保持されていたデータをラッチ回路11に復活させることができる。
トランジスタM5およびトランジスタM8は、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタを用いることで、トランジスタM5およびトランジスタM8はオフ電流を極めて小さくすることができる。例えば、トランジスタM5をオフにすることで、容量素子C1に格納したデータを長期間保持することができる。例えば、トランジスタM8をオフにすることで、容量素子C2に格納したデータを長期間保持することができる。すなわち、記憶回路12は不揮発性レジスタとしての機能を有する。
また、トランジスタM5乃至トランジスタM10にOSトランジスタを用いてもよい。このような構成とすることで、Siトランジスタで構成するラッチ回路11にOSトランジスタで構成した記憶回路12を積層できるため、回路面積を小さくできる。
また、トランジスタM5及びトランジスタM8にOSトランジスタ、トランジスタM6、トランジスタM7、トランジスタM9およびトランジスタM10にSiトランジスタを用いてもよい。このような構成とすることで、記憶回路12のデータをラッチに復活する動作を高速化することができる。
また、トランジスタM5及びトランジスタM8、トランジスタM6又はトランジスタM7の一方、トランジスタM9又はトランジスタM10の一方にOSトランジスタを用い、トランジスタM6又はトランジスタM7の他方、トランジスタM9又はトランジスタM10の他方にSiトランジスタを用いてもよい。このような構成とすることで、記憶回路12の静的なリーク電流が低減でき、また、ラッチ回路11のデータ保持が安定する。
OSトランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体または金属酸化物を有することが好ましい。また、OSトランジスタに適用される酸化物半導体または金属酸化物は、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む酸化物であることが好ましい。このような酸化物としては、In-M-Zn酸化物、In-M酸化物、Z-M酸化物、In-Zn酸化物(元素Mは、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、スズ(Sn)、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、バナジウム(V)、ベリリウム(Be)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)またはタングステン(W)など)が代表的である。OSトランジスタは、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を1yA/μm(y;ヨクト、10-24)以上1zA/μm(z;ゼプト、10-21)以下程度に低くすることができる。
また、OSトランジスタにはCAC(Cloud‐Aligned Ccomposite)-OSを用いることが好ましい。なお、CAC-OSの詳細については、後述する実施の形態3で説明する。
半導体装置10は、ラッチ回路11に保持されているデータを記憶回路12に退避させ、電源電圧の供給を停止してもよい。このとき、記憶回路12は不揮発性メモリとして機能し、電源電圧が供給されなくても、データを保持し続ける。電源電圧の供給が再開されたら、記憶回路12のデータをラッチ回路11に戻す。
以上より、半導体装置10は、データの更新が無い場合に、積極的に電源をオフにすることが可能になり、消費電力を低減することができる。
図1(B)に示す半導体装置13は、半導体装置10において、トランジスタM1とGNDの間にトランジスタM11を追加し、トランジスタM4とVDDとの間にトランジスタM12を追加したものである。トランジスタM11はnチャネル型トランジスタであり、トランジスタM12はpチャネル型トランジスタである。
半導体装置13において、トランジスタM2のゲートは、トランジスタM3のゲートに電気的に接続され、信号Aが与えられる。トランジスタM1のゲートは、トランジスタM4のゲートに電気的に接続され、信号Bが与えられる。トランジスタM11のゲートは、トランジスタM12のゲートに電気的に接続され、信号Cが与えられる。
図2(A)は、図1(A)の半導体装置10をシンボルで表したものである。図2(B)は半導体装置10の真理値表である。表中の1は「真」を表し、0は「偽」を表し、Z´は、「直前の状態を保持する」ことを表している。
図2(C)は、図1の半導体装置13をシンボルで表したものである。図2(D)は半導体装置13の真理値表である。なお、図2(D)の表記は、図2(B)と同じである。
図2(B)、図2(D)より、半導体装置10、13は非同期回路で多用されるマラーのC素子としての機能を有することがわかる。より具体的には、半導体装置10は、トランジスタM1乃至トランジスタM4とラッチ回路11とで構成する2入力のマラーのC素子に、記憶回路12を付加した構成の、2入力の不揮発性マラーのC素子である。半導体装置13は、トランジスタM1乃至トランジスタM4とトランジスタM11とトランジスタM12とラッチ回路11とで構成する3入力のマラーのC素子に、記憶回路12を付加した構成の、3入力の不揮発性マラーのC素子である。同様に、より多入力のマラーのC素子に記憶回路12を付加した構成の、多入力の不揮発性マラーのC素子が可能である。なお、半導体装置10、13におけるマラーのC素子は、同機能を持つ他の回路構成とすることが可能である。
《ハーフバッファ》
図3(A)に示す半導体装置20は、半導体装置10を用いてバッファを構成した例である。なお、半導体装置20をHB(ハーフバッファ)と呼ぶ場合がある。半導体装置20は、2つの半導体装置10と、1つのNORゲートから構成される。図3(B)は、半導体装置20をシンボルで表したものである。信号SA、信号E0および信号E1は、半導体装置20の入力信号であり、信号EA、信号S0および信号S1は、半導体装置20の出力信号である。
図4(A)は、2つの半導体装置20を接続した例である。半導体装置20_Sは送信側、半導体装置20_Rは受信側を表している。半導体装置20_Sの信号S0は半導体装置20_Rの信号E0に相当し、半導体装置20_Sの信号S1は半導体装置20_Rの信号E1に相当し、半導体装置20_Rの信号EAは半導体装置20_Sの信号SAに相当する。
信号(E0,E1)、(S0,S1)は、それぞれ先述の2線4相プロトコル方式の「2線」に相当し、それぞれ図22(A)乃至図22(C)の(x,y)に相当する。信号(E0,E1)、(S0,S1)は、それぞれ1ビットのデータを含む。
以降では、(E0,E1)=(1,0)、及び、(S0,S1)=(1,0)をデータ“0”、(E0,E1)=(0,1)、及び、(S0,S1)=(0,1)をデータ“1”、(E0,E1)=(0,0)、及び、(S0,S1)=(0,0)をスペーサーと呼ぶ場合がある。また、特に断りが無ければ、単に「データ」とは上述のデータ“0”またはデータ“1”を表すこととする。
信号EA、SAは、図22(A)、図22(C)の応答信号(ack)に相当する。より具体的には、信号EA、SAの論理は、図22(A)、図22(C)の応答信号(ack)の論理を反転したものに相当する。
次に、図5(A)乃至図5(F)を用いて、半導体装置20に入力または出力される信号について考える。なお、図5(A)乃至図5(F)は、半導体装置20の動作を説明するために挙げた代表例であって、半導体装置20の動作はこれが全てではない。
まず、図5(A)乃至図5(C)を用いて、半導体装置20の出力がスペーサーからデータに切り替わる場合を考える。
図5(A)は、半導体装置20にSA=0と、スペーサー((E0,E1)=(0,0))が入力され、半導体装置20がEA=1とスペーサー((S0,S1)=(0,0))を出力している場合を示している。
図5(B)は、図5(A)の状態から、SA=1とデータ“0”((E0,E1)=(1,0))が入力される場合を示し、図5(C)は、図5(A)の状態から、SA=0とデータ“0”が入力される場合を示している。
図5(B)は、EA=0とデータ“0”((S0,S1)=(1,0))を出力している。これは、入力が出力に反映され、データの更新が正しく行われていることを示している。
一方で、図5(C)は、EA=1とスペーサー((S0,S1)=(0,0))を出力している。これは、入力が出力に反映されず、データの更新が正しく行われないことを示している。
図5(A)乃至図5(C)より、半導体装置20は、SA=1のときデータの入力を受け付けて、出力信号をスペーサーからデータに更新することができるが、SA=0のときデータの入力を受け付けず、出力信号をスペーサーからデータに更新することができない。
次に、図5(D)乃至図5(F)を用いて、半導体装置20の出力がデータからスペーサーに切り替わる場合を考える。
図5(D)は、半導体装置20にSA=1とデータ“0”((E0,E1)=(1,0))が入力され、半導体装置20がEA=0とデータ“0”((S0,S1)=(1,0))を出力している場合を示している。
図5(E)は、図5(D)の状態から、SA=0とスペーサー((E0,E1)=(0,0))が入力される場合を示し、図5(F)は、図5(D)の状態から、SA=1とスペーサーが入力される場合を示している。
図5(D)は、EA=1とスペーサー((S0,S1)=(0,0))を出力している。これは、入力が出力に反映され、データの更新が正しく行われていることを示している。
一方で、図5(C)は、EA=0とデータ“0”((S0,S1)=(1,0))を出力している。これは、入力が出力に反映されず、データの更新が正しく行われないことを示している。
図5(D)乃至図5(F)より、半導体装置20は、SA=0のときスペーサーの入力を受け付けて、出力信号をデータからスペーサーに更新することができるが、SA=1のとき、スペーサーの入力を受け付けず、出力信号をデータからスペーサーに更新することができない。
以上をまとめると、半導体装置20は、SA=1のとき、入力がスペーサーからデータへ変化した場合のみ入力の変化を受け付けて、出力をスペーサーからデータへ変化させる。また、SA=0のとき、入力がデータからスペーサーへ変化した場合のみ入力の変化を受け付けて、出力をデータからスペーサーへ変化させる。
再び、図4(A)に示す半導体装置20_Sと半導体装置20_Rについて考える。
図4(B)は、図4(A)に示す半導体装置の動作例を表すタイミングチャートである。図中には動作のタイミングを表すために時刻T1乃至T4が付してある。初期状態として、半導体装置20_S、20_Rともに、(E0,E1,SA,S0,S1,EA)=(0,0,1、0、0、1)とする。
時刻T1において、半導体装置20_Sは(E0,E1)=(0,0)→(1,0)となる。すなわち、データ“0”が入力される。このとき、SA=1であることから、半導体装置20_Sは、ある遅延時間の後に、(S0,S1,EA)=(1,0,0)を出力する。すなわち、出力信号をデータ“0”に更新する。
また、半導体装置20_Sの出力に呼応して、ある遅延時間の後に、半導体装置20_Rも(S0,S1,EA)=(1,0,0)を出力する。すなわち、半導体装置20_Rも出力信号をデータ“0”に更新する。半導体装置20_SはSA=0を受け取る。これにより、半導体装置20_Sは出力をスペーサーに更新することができる。
時刻T2において、半導体装置20_Sは(E0,E1)=(1,0)→(0,0)となる。すなわち、スペーサーが入力される。このとき、SA=0であることから、半導体装置20_Sは、ある遅延時間の後に、(S0,S1,EA)=(0,0,1)を出力する。すなわち、出力信号をデータからスペーサーへ更新する。
また、半導体装置20_Sの出力に呼応して、ある遅延時間の後に、半導体装置20_Rも(S0,S1,EA)=(0,0,1)を出力する。すなわち、半導体装置20_Rも出力信号をデータからスペーサーへ更新する。半導体装置20_SはSA=1を受け取る。これにより、半導体装置20_Sは出力をスペーサーからデータに更新することができる。
時刻T3において、半導体装置20_Sは(E0,E1)=(0,0)→(0,1)となる。すなわち、データ“1”が入力される。このとき、SA=1であることから、半導体装置20_Sは、ある遅延時間の後に、(S0,S1,EA)=(0,1,0)を出力する。すなわち、出力信号をスペーサーからデータに更新する。
以降の動作についてはこれまでと同様であり、説明を省略する。
なお、上述の遅延時間は、配線の寄生抵抗、寄生容量、前段の回路の駆動能力、後段の回路の容量などにより決まる。半導体装置20において、入力の変化に対して安定して出力を変化できるように、マージンを持たせるため、適宜、設計することができる。
半導体装置20_Rは、出力信号をスペーサーからデータに更新する際に、EA=0を出力することによって、新たなデータを受信することができないことを半導体装置20_Sに伝える。また、半導体装置20_SはSA=0を受け取ることで、半導体装置20_Rが新たなデータを受信できない状態にあることを知る。
一方で、半導体装置20_SはSA=0を受け取ることで、半導体装置20_Rがスペーサーを受信できる状態にあることを知る。半導体装置20_Rは、スペーサーを受け取るとEA=1を出力し、新たなデータを受信できる状態にあることを半導体装置20_Sに伝える。また、半導体装置20_SはSA=1を受け取り、半導体装置20_Rが新たなデータを受信できる状態にあることを知る。半導体装置20_Sは半導体装置20_Rに新たなデータを送信する。
以上をまとめると、以下のように言える。
(1)SA=1のとき、半導体装置20は後段にデータを送信できる状態にある。
(2)SA=0のとき、半導体装置20は後段にデータを送信できない状態にある。
(3)EA=1のとき、半導体装置20は前段からデータを受信できる状態にある。
(4)EA=0のとき、半導体装置20は前段からデータを受信できない状態にある。
《プログラマブルロジックエレメント》
図6は、上述の半導体装置20を用いてPLE(プログラマブルロジックエレメント)を構成した例である。図6に示すPLE30は、HB31[1]乃至31[n](nは1以上の整数)と、HB32と、BUF(バッファ)60と、LUT(ルックアップテーブル)40と、トランジスタTr11と、OR回路34とを有する。
PLE30は、n入力3出力のPLEである。なお、入力数および出力数はこれに限定されず、任意の数を採用することができる。
トランジスタTr11はパワースッチであり、LUT40と電源との導通を制御する機能を有する。トランジスタTr11をオンにすると、LUT40に電源電圧が投入され、LUT40が動作する。
HB31[i](iは1以上n以下の整数)は、図3(A)に示す半導体装置20と同じ回路である。図6の信号IN0[i]、IN1[i]、INA[i]、S0[i]、S1[i]、SA、S、Lは、図3(A)の信号E0、E1、EA、S0、S1、SA、S、Lにそれぞれ対応している。
同様に、HB32は、図3(A)に示す半導体装置20と同じ回路である。図6の信号SO0、SO1、SA、OUT0、OUT1、OUTA、S、Lは、図3(A)の信号E0、E1、EA、S0、S1、SA、S、Lにそれぞれ対応している。
PLE30において、(IN0[i],IN1[i])がスペーサーからデータに変化すると、(S0[i],S1[i])がスペーサーからデータに変化し、信号INA[i]が1→0に変化する。
HB31[1]乃至31[n]の全ての出力信号が、スペーサーからデータに変化し、信号INA[1]乃至INA[n]の全てが0に変化すると、OR回路34の出力信号(信号PG)が0になり、トランジスタTr11がオンになる。すなわち、LUT40が動作する。
《ルックアップテーブル》
図7はLUT40の構成例を示す回路図である。LUT40は、CM(コンフィギュレーションメモリ)50[0]乃至50[m](mは0以上、(2-1)以下の整数)と、OR回路41[0]乃至41[m]と、AND回路42[0]乃至42[m]と、AND回路43[0]乃至43[m]と、AND回路44[0]乃至44[m]と、を有する。
LUT40は、(S0[1],S1[1])乃至(S0[n],S1[n])の値により、CM50[0]乃至50[m]から一を選択して、(SO0,SO1)を出力する。例えば、データ(“1”,“0”,・・・,“0”)がLUT40に入力される場合、(S0[1],S1[1])、(S0[2],S1[2])、・・・、(S0[n],S1[n])は、それぞれ、(0,1)、(1,0)、・・・、(1,0)であるため、CM50[1]が選択される。
《コンフィギュレーションメモリ》
図8はCM50の回路構成例を示す回路図である。CM50はトランジスタTr12乃至Tr17と、インバータ51と、インバータ52と、を有する。トランジスタTr12およびトランジスタTr15に先述のOSトランジスタを用いることが好ましい。信号WW、CT、B、BBはCM50の入力信号であり、信号D、DBはCM50の出力信号である。
CM50にコンフィギュレーションデータ“0”を書き込む場合は、信号WWをHレベルとし、トランジスタTr12、Tr15をオンにし、B=0、BB=1とする。
その後、信号WWをLレベルとし、トランジスタTr12、Tr15をオフにすることで、トランジスタTr16のゲートに“0”、トランジスタTr13のゲートに“1”が保持される。
その後、信号CTをHレベルとし、トランジスタTr14、Tr17をオンにすると、D=0、DB=1とすることができる。つまり、CM50から、コンフィギュレーションデータ“0”が読み出される。
CM50にコンフィギュレーションデータ“1”を書き込む場合は、上述の動作において、B=1、BB=0とすればよい。
なお、トランジスタTr12乃至Tr17の組を複数設けることで、マルチコンテキスト型のPLDを構成することができる。
《バッファ》
図9はBUF60の構成例を示す回路図である。BUF60は、信号OUT0を信号OUT0[1]乃至OUT0[3]に分割し、信号OUT1を信号OUT1[1]乃至OUT1[3]に分割する機能を有する。また、BUF60は回路61を有し、信号OUTA[1]乃至OUTA[3]を信号OUTAに統合する機能を有する。回路61は、図2(C)に示す半導体装置13と同じ回路である。
OUTA[1]乃至OUTA[3]の全てが1となった場合、BUF60はOUTAを1とする。同様に、OUTA[1]乃至OUTA[3]の全てが0となった場合、BUF60は信号OUTAを0とする。
再び、図6に説明を戻す。LUT40が動作し、(SO0、SO1)がスペーサーからデータに変化すると、SAは1→0に変化する。これは、HB32がLUT40の出力を受信したことを意味する。以降、SA=0であるため、HB31[i]はスペーサーを受信するまで出力信号を更新することができず、LUT40の出力信号も変化しない。つまり、HB32がLUT40の出力信号を安定して受信できる。
その後、HB31[i]の入力信号がスペーサーに変化すると、INA[i]が0→1に変化する。PG=1となりトランジスタTr11がオフになる。その結果、LUT40の動作が停止する。すなわち、PLE30はローカルなパワーゲーティングが可能となる。
《タイミングチャート》
図10は、PLE30の動作を表すタイミングチャートである。図10は、PLE30の各信号の電位変化を表している。図10は、動作のタイミングを示すために、時刻T1乃至T16を付している。
初期状態において、PLE30の各入力信号および各出力信号には、スペーサーが与えられている。PLE30は入力信号の受信が可能な状態であり、出力信号の送信が可能な状態である。また、LUT40はパワーゲーティングの状態とする。
時刻T1乃至時刻T5は、PLE30にデータ(“0”,“0”,・・・,“0”)が入力される場合の動作に相当し、時刻T6乃至時刻T16は、PLE30にデータ(“1”,“1”,・・・,“0”)が入力される場合の動作に相当する。また、時刻T10乃至時刻T15は、グローバルなパワーゲーティングを実行している場合の動作に相当する。
時刻T1において、(IN0[1],IN1[1])は(0,0)→(1,0)になる。ある遅延時間の後に、(S0[1]、S1[1])が(0,0)→(1,0)に変化する。また、INA[1]は1→0に変化する。
同様に、(IN0[2],IN1[2])は(0,0)→(1,0)になる。ある遅延時間の後に、(S0[2]、S1[2])は(0,0)→(1,0)に変化し、INA[2]は1→0に変化する。
同様に、(IN0[n],IN1[n])は(0,0)→(1,0)になる。ある遅延時間の後に、(S0[n],S1[n])は(0,0)→(1,0)に変化し、信号INA[n]は1→0に変化する。
(IN0[1],IN1[1])乃至(IN0[m],IN1[m])の中で(IN0[2],IN1[2])の変化が最も遅いとする、したがって、INA[1]乃至INA[m]の中でINA[2]の変化が最も遅いものとする。
時刻T2において、INA[2]=0になり、INA[1]乃至INA[n]の全てが0になると、PG=0となる。トランジスタTr11がオンになり、LUT40が動作状態に移行する。
LUT40は、(S0[1],S1[1])乃至(S0[n],S1[n])の値によって、CM50[0]乃至CM50[m]の中から一を選択し、(SO0,SO1)を出力する。ここでは、(SO0,SO1)=(1,0)とする。
時刻T3において、(OUT0,OUT1)は(0,0)→(1,0)に変化し、信号SAは1→0に変化する。
時刻T3以前に、スペーサーが入力されていたHB31[1]は、SA=0を引き金として、スペーサーを出力する((S0[1],S1[1])=(1,0)→(0,0))。また、信号INA[1]は0→1へ変化する。
同様に、時刻T3以前に、スペーサーが入力されていたHB31[n]は、SA=0を引き金として、スペーサーを出力する((S0[n],S1[n])=(1,0)→(0,0))。また、INA[n]は0→1へ変化する。
時刻T3の時点で、スペーサーが入力されていないHB31[2]は、時刻T3以降、スペーサーの入力を引き金として、スペーサーを出力する((S0[2],S1[2])=(1,0)→(0,0))。
時刻T4において、INA[1]=1、INA[n]=1になると、PG=1となる。トランジスタTr11がオフになり、LUT40へ電源供給が遮断され、LUT40はローカルなパワーゲーティングに移行する。このとき、(SO0,SO1)は(1,0)→(0,0)になる。
時刻T5において、OUTA=0になると、(OUT0,OUT1)は(1,0)→(0,0)となる。また、SAは0→1になる。
時刻T6乃至T9における動作は、PLE30に入力されるデータを(“1”,“1”,・・・,“0”)に置き替えることで、時刻T1乃至T5における動作と同様に説明できる。なお、時刻T9において、(IN0[1],IN1[1])はスペーサーとし、(IN0[2]、IN1[2])はデータ“1”とし、(IN0[n],IN1[n])はデータ“0”とする。
時刻T10直前における各信号の状態をまとめると、INA[1]=1、INA[2]=0、INA[n]=0、SA=0、OUTA=1であるから、HB31[1]はデータの受信が可能で送信が不可能な状態であり、HB31[2]はデータの送受信が不可能な状態であり、HB31[n]はデータの送受信が不可能な状態であり、HB32はデータの受信が不可能で送信が可能な状態である。
時刻T10乃至T11にS=1とすると、HB31[1]、HB31[2]、HB31[n]およびHB32は、それぞれが有するインバータループ(図1(A)のラッチ回路11)に保持されているデータを、対応する不揮発性レジスタ(図1(A)の記憶回路12)に格納する。
時刻T12乃至T14において、PLE30の電源電圧をオフにする。このとき、各信号は0になるが、HB31[1]、HB31[2]、HB31[n]およびHB32に格納されているデータは失われない。
時刻T13乃至T15において、L=1としながら、PLE30の電源電圧をオンにする。このとき、HB31[1]、HB31[2]、HB31[n]およびHB32が有する不揮発性レジスタのデータがインバータループに格納されながら、PLE30に電源電圧が投入される。
時刻T15直後の各信号の状態をまとめると、INA[1]=1、INA[2]=0、INA[n]=0、SA=0、OUTA=1であるから、HB31[1]はデータの受信が可能で送信が不可能な状態であり、HB31[2]はデータの送受信が不可能な状態であり、HB31[n]はデータの送受信が不可能な状態であり、HB32はデータの受信が不可能で送信が可能な状態である。つまり、時刻T10における状態が保たれていることがわかる。PLE30は、グローバルなパワーゲーティングの前後で状態に変化は無く、パワーゲーティング前の処理を継続して行うことができる。
時刻T16以降の動作については、時刻T5以降の動作と同様に説明できる。
以降、同様の動作を繰り返すことで、PLE30が非同期回路として動作することができる。
《プログラマブルロジックデバイス》
図11はPLD(プログラマブルロジックデバイス)80の構成例を示す回路図である。PLD80は、複数のPLE30と、複数のPSE(プログラマブルスイッチエレメント)70を有する。PLD80は、複数のPLE30をアレイ状に配置し、PLE30間の電気的な接続をPSE70で行っている。図11には、代表的に3行n列に配置されているPLE30[1,1]乃至30[3,n]を示している。
《プログラマブルスイッチエレメント》
図12は、PSE70の構成例を示す回路図である。PSE70は、トランジスタTr18乃至トランジスタTr24を有する。トランジスタTr18には先述のOSトランジスタを用いることが好ましい。
PSE70にコンフィギュレーションデータ“1”を書き込む場合(PSE70をオンにする場合)は、信号WWをHレベルとし、トランジスタTr18をオンにし、B=1とする。その後、信号WWをLレベルとし、トランジスタTr18をオフにすることで、Tr19、Tr21、Tr23のゲートに「1」が保持される。
同様に、PSE70にコンフィギュレーションデータ“0”を書き込む場合(PSE70をオフする場合)は、信号WWをHレベルとし、トランジスタTr18をオンにし、B=0とする。その後、信号WWをLレベルとし、トランジスタTr18をオフにすることで、Tr19、Tr21、Tr23のゲートに“0”が保持される。
また、信号CTをHレベルとし、トランジスタTr20、Tr22、Tr24をオンとすることで、第1のPLE30が有する信号ON0、ON1およびONAの出力信号線と、第2のPLE30が有する信号IN0、IN1およびINAの入力信号線との接続をそれぞれ制御することができる。
非同期回路では信号の送受信に複数の信号線を用いる必要があるため、信号線のルーティングに用いるスイッチの数が増大する。しかし、図12のような構成とすることで、複数のスイッチへのコンフィギュレーションデータの書き込み及び保持をトランジスタTr18のみで制御できるため、PSE70を構成するトランジスタ数を少なくできる。
なお、トランジスタTr18乃至Tr24の組を複数設けることで、マルチコンテキスト型のプログラマブルロジックデバイスを構成することができる。
以上、本実施の形態に示す構成を用いることで、非同期回路から成るプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。また、消費電力が小さいプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図13および図14を用いて、上記実施の形態に記載のPLD80に用いることが可能な半導体装置の一形態を説明する。
<半導体装置100の断面構造>
図13は半導体装置100の一例を示す断面模式図である。半導体装置100は、トランジスタ300と、トランジスタ200、および容量素子140を有する。トランジスタ200はトランジスタ300の上方に設けられ、容量素子140はトランジスタ300、およびトランジスタ200の上方に設けられている。
トランジスタ200はチャネル形成領域に酸化物半導体を有するOSトランジスタである。OSトランジスタは微細化しても歩留まり良く形成できるので、トランジスタ200の微細化を図ることができる。このようなトランジスタを半導体装置に用いることで、半導体装置の微細化または高集積化を図ることができる。OSトランジスタは、オフ電流が小さいため、これを半導体装置に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、半導体装置の消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ300は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
図13に示すトランジスタ300はチャネルが形成される半導体領域313(基板311の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域313の側面および上面を、絶縁体315を介して、導電体316が覆うように設けられている。なお、導電体316は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ300は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
なお、図13に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜として機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ300などから、トランジスタ200が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体324の比誘電率は、絶縁体326の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には導電体328、および導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330はプラグ、または配線として機能を有する。また、プラグまたは配線として機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体350、絶縁体352、絶縁体354、絶縁体360、絶縁体362、絶縁体364、絶縁体370、絶縁体372、絶縁体374、絶縁体380、絶縁体382および絶縁体384が順に積層して設けられている。また、これら絶縁体には、導電体356、導電体366、導電体376および導電体386が形成されている。これら導電体は、プラグ、または配線として機能を有する。なおこれら導電体は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、絶縁体350、絶縁体360、絶縁体370および絶縁体380は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356、導電体366、導電体376および導電体386は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。例えば、絶縁体350と導電体356についてみた場合、絶縁体350が有する開口部に導電体356が形成されることで、トランジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。他の絶縁体と導電体についても同じことが言える。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体384上には絶縁体214および絶縁体216が積層して設けられている。絶縁体214および絶縁体216のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体214には、例えば、基板311またはトランジスタ300を設ける領域などから、トランジスタ200を設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体214には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ200を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ200に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体216には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁膜に、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体216として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体214および絶縁体216には、導電体218、及びトランジスタ200を構成する導電体(例えばバックゲートとして機能する電極)等が埋め込まれている。導電体218は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
導電体218は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ200とは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、完全により分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体216の上方には、トランジスタ200が設けられている。なお、トランジスタ200としては、OSトランジスタを用いればよい。トランジスタ200の詳細は後述する実施の形態3で説明を行う。
トランジスタ200の上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタ200に酸化物半導体を用いる場合、トランジスタ200近傍の層間膜などに、過剰酸素領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ200が有する酸化物230の酸素欠損を低減することで、信頼性を向上させることができる。また、トランジスタ200を覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。なお、絶縁体280は、トランジスタ200の上部に形成される絶縁体225に接して設けられる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
絶縁体280上に、絶縁体282を設ける構成にしてもよい。絶縁体282は、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。従って、絶縁体282には、絶縁体214と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体282には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。また、例えば、絶縁体282をスパッタリング法によって、酸素を含むプラズマを用いて成膜すると該酸化物の下地層となる絶縁体280へ酸素を添加することができる。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ200を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ200に対する保護膜として用いることに適している。
また、絶縁体282上には、絶縁体286が設けられている。絶縁体286は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁膜に、比較的誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体286として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体250、絶縁体280、絶縁体282、および絶縁体286には、導電体246、および導電体248等が埋め込まれている。
導電体246、および導電体248は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
続いて、トランジスタ200の上方には、容量素子140が設けられている。容量素子140は、導電体110と、導電体120、および絶縁体130とを有する。
また、導電体246、および導電体248上に、導電体112を設けてもよい。なお、導電体112、および導電体110は、同時に形成することができる。
導電体112、および導電体110には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
図13では、導電体112、および導電体110は単層構造を示したが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、および導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
また、導電体112、および導電体110上に、容量素子140の誘電体として、絶縁体130を設ける。絶縁体130は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層または単層で設けることができる。
例えば、絶縁体130には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いるとよい。当該構成により、容量素子140は、絶縁体130を有することで、絶縁耐力が向上し、容量素子140の静電破壊を抑制することができる。
絶縁体130上に、導電体110と重畳するように、導電体120を設ける。なお、導電体120は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
導電体120、および絶縁体130上には、絶縁体150が設けられている。絶縁体150は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体150は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、OSトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、OSトランジスタを用いた半導体装置において、消費電力を低減することができる。または、OSトランジスタを用いた半導体装置において、微細化または高集積化を図ることができる。または、微細化または高集積化された半導体装置を生産性良く提供することができる。
<半導体装置100の変形例1>
また、本実施の形態の変形例の一例を、図14に示す。
図14は、図13のトランジスタ200をトランジスタ201に置き替えた場合の断面模式図である。トランジスタ200と同様、トランジスタ201はOSトランジスタである。なお、トランジスタ201の詳細は後述する実施の形態3で説明を行う。
図14のその他の構成例の詳細は、図13の記載を参酌すればよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタ200およびトランジスタ201の詳細について、図15乃至図18を用いて説明を行う。
<<トランジスタ200>>
まず、図13に示すトランジスタ200の詳細について説明を行う。
図15(A)は、トランジスタ200を有する半導体装置の上面図である。また、図15(B)は、図15(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ200のチャネル長方向の断面図でもある。また、図15(C)は、図15(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ200のチャネル幅方向の断面図でもある。図15(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図15(A)から(C)に示すように、トランジスタ200は、基板(図示せず)上の絶縁体224と、絶縁体224上の金属酸化物406aと、金属酸化物406aの上面の少なくとも一部に接する金属酸化物406bと、金属酸化物406b上の絶縁体412と、絶縁体412上の導電体404aと、導電体404a上の導電体404bと、導電体404b上の絶縁体419と、絶縁体412、導電体404a、および導電体404b、および絶縁体419の側面に接している絶縁体418と、金属酸化物406bの上面に接し、かつ絶縁体418の側面に接している絶縁体225とを有する。ここで、図15(B)に示すように、絶縁体418の上面は、絶縁体419の上面と略一致することが好ましい。また、絶縁体225は、絶縁体419、導電体404、絶縁体418、および金属酸化物406を覆っていることが好ましい。
以下において、金属酸化物406aと金属酸化物406bをまとめて金属酸化物406という場合がある。なお、トランジスタ200では、金属酸化物406aおよび金属酸化物406bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、金属酸化物406bのみを設ける構成にしてもよい。また、導電体404aと導電体404bをまとめて導電体404という場合がある。なお、トランジスタ200では、導電体404aおよび導電体404bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体404bのみを設ける構成にしてもよい。
導電体440は、絶縁体384の開口の内壁に接して導電体440aが形成され、さらに内側に導電体440bが形成されている。ここで、導電体440aおよび導電体440bの上面の高さと、絶縁体384の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ200では、導電体440aおよび導電体440bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体440bのみを設ける構成にしてもよい。
導電体310は、絶縁体214および絶縁体216の開口の内壁に接して導電体310aが形成され、さらに内側に導電体310bが形成されている。よって、導電体310aは導電体440bに接する構成が好ましい。ここで、導電体310aおよび導電体310bの上面の高さと、絶縁体216の上面の高さは同程度にできる。なお、トランジスタ200では、導電体310aおよび導電体310bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体310bのみを設ける構成にしてもよい。
導電体404は、トップゲートとして機能でき、導電体310は、バックゲートとして機能できる。バックゲートの電位は、トップゲートと同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲートの電位をトップゲートと連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
導電体440は、導電体404と同様にチャネル幅方向に延伸されているので、導電体310は、バックゲートに電位を印加する配線として機能する。ここで、バックゲートの配線として機能する導電体440の上に積層して、絶縁体214および絶縁体216に埋め込まれた導電体310を設けることにより、導電体440と導電体404の間に絶縁体214および絶縁体216などが設けられ、導電体440と導電体404の間の寄生容量を低減し、絶縁耐圧を高めることができる。導電体440と導電体404の間の寄生容量を低減することで、トランジスタのスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有するトランジスタにすることができる。また、導電体440と導電体404の間の絶縁耐圧を高めることで、トランジスタ200の信頼性を向上させることができる。よって、絶縁体214および絶縁体216の膜厚を大きくすることが好ましい。なお、導電体440の延伸方向はこれに限られず、例えば、トランジスタ200のチャネル長方向に延伸されてもよい。
ここで、導電体310aおよび導電体440aは、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する(透過しにくい)導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とすればよい。これにより、下層から水素、水などの不純物が導電体440および導電体310を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、導電体310aおよび導電体440aは、水素原子、水素分子、水分子、酸素原子、酸素分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料について記載する場合も同様である。導電体310aおよび導電体440aが酸素の透過を抑制する機能を持つことにより、導電体310bおよび導電体440bが酸化して導電率が低下することを防ぐことができる。
また、導電体310bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、導電体310bは積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
また、導電体440bは、配線として機能するため、導電体310bより導電性が高い導電体を用いることが好ましく、例えば、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、図示しないが、導電体440bは積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁体214は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体214は、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体214として窒化シリコンなどを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体214より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体214は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一の透過を抑制する機能を有することが好ましい。また、以下において、不純物の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体214は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体224などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、導電体440の上に導電体310を積層して設ける構成にすることにより、導電体440と導電体310の間に絶縁体214を設けることができる。ここで、導電体440bに銅など拡散しやすい金属を用いても、絶縁体214として窒化シリコンなどを設けることにより、当該金属が絶縁体214より上の層に拡散するのを防ぐことができる。
また、絶縁体222は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。これにより、絶縁体222より下層から水素、水などの不純物が絶縁体222より上層に拡散するのを抑制することができる。さらに、絶縁体224などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
また、絶縁体224中の水、水素または窒素酸化物などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体224の水素の脱離量は、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))において、50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体224の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。また、絶縁体224は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
絶縁体412は、第1のゲート絶縁膜として機能でき、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224は、第2のゲート絶縁膜として機能できる。なお、トランジスタ200では、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224のうちいずれか2層を積層した構造にしてもよいし、いずれか1層を用いる構造にしてもよい。
金属酸化物406は、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
金属酸化物を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小さいため、低消費電力の半導体装置が提供できる。また、金属酸化物は、スパッタリング法などを用いて成膜できるため、高集積型の半導体装置を構成するトランジスタに用いることができる。
金属酸化物406は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物406が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)または、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称する。
ここで、金属酸化物406aの構成元素中の元素Mの原子数比が、金属酸化物406bの構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、金属酸化物406aにおいて、Inに対する元素Mの原子数比が、金属酸化物406bにおけるInに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、金属酸化物406bにおいて、元素Mに対するInの原子数比が、金属酸化物406aににおける元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
金属酸化物406aの伝導帯下端のエネルギーが、金属酸化物406bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。言い換えると、金属酸化物406aの電子親和力が、金属酸化物406bの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、金属酸化物406aおよび金属酸化物406bにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、金属酸化物406aと金属酸化物406bとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、金属酸化物406aと金属酸化物406bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、金属酸化物406bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、金属酸化物406aとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる伝導経路は金属酸化物406bに形成されるナローギャップ部分となる。金属酸化物406aと金属酸化物406bとの界面における欠陥準位密度は低いため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
また、金属酸化物406は、領域426a、領域426b、および領域426cを有する。領域426aは、図15(B)に示すように、領域426bと領域426cに挟まれる。領域426bおよび領域426cは、絶縁体225の成膜により低抵抗化された領域であり、領域426aより導電性が高い領域となる。領域426bおよび領域426cは、絶縁体225の成膜雰囲気に含まれる、水素または窒素などの不純物元素が添加される。これにより、金属酸化物406bの絶縁体225と重なる領域を中心に、添加された不純物元素の影響で酸素欠損が形成され、さらに当該不純物元素が酸素欠損に入り込むことで、キャリア密度が高くなり、低抵抗化される。
よって、領域426bおよび領域426cは、領域426aより、水素および窒素の少なくとも一方の濃度が大きくなることが好ましい。水素または窒素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)などを用いて測定すればよい。ここで、領域426aの水素または窒素の濃度としては、金属酸化物406bの絶縁体412と重なる領域の中央近傍(例えば、金属酸化物406bの絶縁体412のチャネル長方向の両側面からの距離が概略等しい部分)の水素または窒素の濃度を測定すればよい。
なお、領域426bおよび領域426cは、酸素欠損の形成に寄与する元素、または酸素欠損と結合する元素を添加されることで低抵抗化される。このような元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。よって、領域426bおよび領域426cは、上記元素の一つまたは複数を含む構成にすればよい。
金属酸化物406aは、領域426bおよび領域426cにおいて、元素Mに対するInの原子数比が、金属酸化物406bの元素Mに対するInの原子数比と同程度になることが好ましい。言い換えると、金属酸化物406aは、領域426bおよび領域426cにおける元素Mに対するInの原子数比が、領域426aにおける元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。ここで、金属酸化物406は、Inの含有率を高くすることで、低抵抗化を図ることができる。このような構成にすることにより、金属酸化物406bの電気抵抗が大きくなった場合でも、領域426bおよび領域426cにおいて、金属酸化物406aが十分低抵抗化されており、金属酸化物406の領域426bおよび領域426cはトランジスタ200のソース領域およびドレイン領域として機能させることができる。
図15(B)に示す領域426a近傍の拡大図を、図16(A)に示す。図16(A)に示すように、領域426bおよび領域426cは、金属酸化物406の少なくとも絶縁体225と重なる領域に形成される。ここで、領域426bおよび領域426cの一方は、ソース領域として機能でき、他方はドレイン領域として機能できる。また、領域426aはチャネル形成領域として機能できる。
なお、図15(B)および図16(A)では、領域426a、領域426b、および領域426cが、金属酸化物406bおよび金属酸化物406aに形成されているが、これらの領域は少なくとも金属酸化物406bに形成されていればよい。また、図15(B)などでは、領域426aと領域426bの境界、および領域426aと領域426cの境界を金属酸化物406の上面に対して略垂直に表示しているが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、領域426bおよび領域426cが金属酸化物406bの表面近傍では導電体404側に張り出し、金属酸化物406aの下面近傍では、絶縁体225側に後退する形状になる場合がある。
トランジスタ200では、図16(A)に示すように、領域426bおよび領域426cが、金属酸化物406の絶縁体225と接する領域と、絶縁体418、および絶縁体412の両端部近傍と重なる領域に形成される。このとき、領域426bおよび領域426cの導電体404と重なる部分は、所謂オーバーラップ領域(Lov領域ともいう)として機能する。Lov領域を有する構造とすることで、金属酸化物406のチャネル形成領域と、ソース領域およびドレイン領域との間に高抵抗領域が形成されないため、トランジスタのオン電流および移動度を大きくすることができる。
ただし、本実施の形態に示す半導体装置はこれに限られるものではない。例えば、図16(B)に示すように、領域426bおよび領域426cが、金属酸化物406の絶縁体225および絶縁体418と重なる領域に形成される構成にしてもよい。なお、図16(B)に示す構成を別言すると、導電体404のチャネル長方向の幅と、領域426aとの幅と、が概略一致している構成である。図16(B)に示す構成とすることで、ソース領域およびドレイン領域との間に高抵抗領域が形成されないため、トランジスタのオン電流を大きくすることができる。また、図16(B)に示す構成とすることで、チャネル長方向において、ソース領域およびドレイン領域と、ゲートとが重ならないため、不要な容量が形成されるのを抑制することができる。
このように、領域426bおよび領域426cの範囲を適宜選択することにより、回路設計に合わせて、要求に見合う電気特性を有するトランジスタを容易に提供することができる。
絶縁体412は、金属酸化物406bの上面に接していることが好ましい。絶縁体412は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような絶縁体412を金属酸化物406bの上面に接して設けることにより、金属酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体224と同様に、絶縁体412中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体412の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましく、例えば、1nm程度の膜厚にすればよい。
絶縁体412は酸素を含むことが好ましい。例えば、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、100℃以上700℃以下または100℃以上500℃以下の表面温度の範囲で、酸素分子の脱離量を絶縁体412の面積当たりに換算して、1×1014molecules/cm以上、好ましくは2×1014molecules/cm以上、より好ましくは4×1014molecules/cm以上であればよい。
絶縁体412、導電体404、および絶縁体419は、金属酸化物406bと重なる領域を有する。また、絶縁体412、導電体404a、導電体404b、および絶縁体419の側面は略一致することが好ましい。
導電体404aとして、導電性酸化物を用いることが好ましい。例えば、金属酸化物406aまたは金属酸化物406bとして用いることができる金属酸化物を用いることができる。特に、In-Ga-Zn系酸化物のうち、導電性が高い、金属の原子数比が[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値のものを用いることが好ましい。このような導電体404aを設けることで、導電体404bへの酸素の透過を抑制し、酸化によって導電体404bの電気抵抗値が増加することを防ぐことができる。
また、このような導電性酸化物を、スパッタリング法を用いて成膜することで、絶縁体412に酸素を添加し、金属酸化物406bに酸素を供給することが可能となる。これにより、金属酸化物406の領域426aの酸素欠損を低減することができる。
導電体404bは、例えばタングステンなどの金属を用いることができる。また、導電体404bとして、導電体404aに窒素などの不純物を添加して導電体404aの導電性を向上できる導電体を用いてもよい。例えば導電体404bは、窒化チタンなどを用いることが好ましい。また、導電体404bを、窒化チタンなどの金属窒化物と、その上にタングステンなどの金属を積層した構造にしてもよい。
ここで、ゲート電極の機能を有する導電体404が、絶縁体412を介して、金属酸化物406bの領域426a近傍の上面及びチャネル幅方向の側面を覆うように設けられる。従って、ゲート電極としての機能を有する導電体404の電界によって、金属酸化物406bの領域426a近傍の上面及びチャネル幅方向の側面を電気的に取り囲むことができる。導電体404の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s-channel)構造とよぶ。そのため、金属酸化物406bの領域426a近傍の上面及びチャネル幅方向の側面にチャネルを形成することができるので、ソース-ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を大きくすることができる。また、金属酸化物406bの領域426a近傍の上面及びチャネル幅方向の側面が、導電体404の電界によって取り囲まれていることから、非導通時のリーク電流(オフ電流)を小さくすることができる。
導電体404bの上に絶縁体419が配置されることが好ましい。また、絶縁体419、導電体404a、導電体404b、および絶縁体412の側面は略一致することが好ましい。絶縁体419は、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて成膜することが好ましい。これにより、絶縁体419の膜厚を1nm以上20nm以下程度、好ましくは5nm以上510nm以下程度で成膜することができる。ここで、絶縁体419は、絶縁体418と同様に、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。
このような絶縁体419を設けることにより、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体419と絶縁体418で導電体404の上面と側面を覆うことができる。これにより、導電体404を介して、水または水素などの不純物が金属酸化物406に混入することを防ぐことができる。このように、絶縁体418と絶縁体419はゲートを保護するゲートキャップとしての機能を有する。
絶縁体418は、絶縁体412、導電体404、および絶縁体419の側面に接して設けられる。また、絶縁体418の上面は、絶縁体419の上面に略一致することが好ましい。絶縁体418は、ALD法を用いて成膜することが好ましい。これにより、絶縁体418の膜厚を1nm以上20nm以下程度、好ましくは1nm以上3nm以下程度、例えば1nmで成膜することができる。
上記の通り、金属酸化物406の領域426bおよび領域426cは、絶縁体225の成膜で添加された不純物元素によって形成される。トランジスタが微細化され、チャネル長が10nm乃至30nm程度に形成されている場合、ソース領域またはドレイン領域に含まれる不純物元素が拡散し、ソース領域とドレイン領域が電気的に導通する恐れがある。これに対して、本実施の形態に示すように、絶縁体418を形成することにより、金属酸化物406の絶縁体225と接する領域どうしの間の距離を大きくすることができるので、ソース領域とドレイン領域が電気的に導通することを防ぐことができる。さらに、ALD法を用いて、絶縁体418を形成することで、微細化されたチャネル長と同程度以下の膜厚にし、必要以上にソース領域とドレイン領域の距離が広がって、抵抗が増大することをふせぐことができる。
ここで、絶縁体418は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。これにより、絶縁体412中の酸素が外部に拡散することを防ぐことができる。また、絶縁体412の端部などから金属酸化物406に水素、水などの不純物が浸入するのを抑制することができる。
絶縁体418は、ALD法を用いて絶縁膜を成膜してから、異方性エッチングを行って、当該絶縁膜のうち、絶縁体412、導電体404、および絶縁体419の側面に接する部分を残存させて形成することが好ましい。これにより、上記のように膜厚の薄い絶縁体を容易に形成することができる。また、このとき、導電体404の上に、絶縁体419を設けておくことで、当該異方性エッチングで絶縁体419が一部除去されても、絶縁体418の絶縁体412および導電体404に接する部分を十分残存させることができる。
絶縁体225は、絶縁体419、絶縁体418、金属酸化物406および絶縁体224を覆っている。ここで、絶縁体225は、絶縁体419および絶縁体418の上面に接し、かつ絶縁体418の側面に接している。絶縁体225は、上述の通り、水素または窒素などの不純物を金属酸化物406に添加して、領域426bおよび領域426cを形成する。このため、絶縁体225は、水素および窒素の少なくとも一方を有することが好ましい。
また、絶縁体225は、金属酸化物406bの上面に加えて、金属酸化物406bの側面および金属酸化物406aの側面に接していることが好ましい。これにより、領域426bおよび領域426cにおいて、金属酸化物406bの側面および金属酸化物406aの側面まで低抵抗化することができる。
また、絶縁体225は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体225として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどを用いることが好ましい。このような絶縁体225を形成することで、絶縁体225を透過して酸素が浸入し、領域426bおよび領域426cの酸素欠損に酸素を供給して、キャリア密度が低下するのを防ぐことができる。また、絶縁体225を透過して水または水素などの不純物が浸入し、領域426bおよび領域426cが領域426a側に過剰に拡張するのを防ぐことができる。
絶縁体225の上に絶縁体280を設けることが好ましい。絶縁体280は、絶縁体224などと同様に、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁体280および絶縁体225に形成された開口に導電体450aおよび導電体451aと、導電体450bおよび導電体451bと、が配置される。導電体450aおよび導電体451aと、導電体450bおよび導電体451bと、は、導電体404を挟んで対向して設けられることが好ましい。
ここで、絶縁体280および絶縁体225の開口の内側に接して導電体450aが設けられ、さらに内側に導電体451aが設けられている。当該開口の底部の少なくとも一部には金属酸化物406の領域426bが位置しており、導電体450aは領域426bと接する。同様に、絶縁体280および絶縁体225の開口の内壁に接して導電体450bが設けられ、さらに内側に導電体451bが設けられている。当該開口の底部の少なくとも一部には金属酸化物406の領域426cが位置しており、導電体450bは領域426cと接する。
導電体450aおよび導電体451aはソース電極およびドレイン電極の一方として機能し、導電体450bおよび導電体451bはソース電極およびドレイン電極の他方として機能する。
導電体450aおよび導電体450bは、導電体310aなどと同様に、水または水素などの不純物の透過を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。例えば、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とすればよい。これにより、絶縁体280より上層から水素、水などの不純物が導電体451aおよび導電体451bを通じて金属酸化物406に混入するのを抑制することができる。
また、導電体451aおよび導電体451bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、図示しないが、導電体451aおよび導電体451bは積層構造としても良く、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
次に、トランジスタ200の構成材料について説明する。
<基板>
トランジスタ200を形成する基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板としては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1×10-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板として好適である。
<絶縁体>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば、絶縁体222、絶縁体214として、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体222および絶縁体214としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、絶縁体222および絶縁体214は、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを有することが好ましい。
絶縁体384、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体224および絶縁体412としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体384、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体224および絶縁体412としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは、窒化シリコンを有することが好ましい。
絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および/または絶縁体412は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および/または絶縁体412は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物またはシリコンおよびハフニウムを有する窒化物などを有することが好ましい。または、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、および/または絶縁体412は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、絶縁体224および絶縁体412において、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを金属酸化物406と接する構造とすることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、金属酸化物406に混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体224および絶縁体412において、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを金属酸化物406と接する構造とすることで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体384、絶縁体216、および絶縁体280は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体384、絶縁体216、および絶縁体280は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体384、絶縁体216、および絶縁体280は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
絶縁体418および絶縁体419としては、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。絶縁体418および絶縁体419としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。
<導電体>
導電体404a、導電体404b、導電体310a、導電体310b、導電体450a、導電体450b、導電体451aおよび導電体451bとしては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、上記導電体、特に導電体404a、導電体310a、導電体450a、および導電体450bとして、金属酸化物406に適用可能な金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、金属酸化物406に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
<金属酸化物406に適用可能な金属酸化物>
以下に、本発明に係る金属酸化物406について説明する。金属酸化物406として、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いることが好ましい。
金属酸化物406は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、金属酸化物406が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、金属酸化物406が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
以下に、図17(A)、図17(B)、および図17(C)を用いて、金属酸化物406が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図17(A)、図17(B)、および図17(C)には、酸素の原子数比については記載しない。また、金属酸化物406が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図17(A)、図17(B)、および図17(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるラインを表す。
また、図17(A)、図17(B)、および図17(C)に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図17(A)に示す領域Aは、金属酸化物406が有する、インジウム、元素M、および亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
金属酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い金属酸化物はインジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、金属酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近傍値である場合(例えば図17(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
例えば、金属酸化物406bに用いる金属酸化物は、キャリア移動度が高い、図17(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。金属酸化物406bに用いる金属酸化物は、例えばIn:Ga:Zn=4:2:3から4.1、およびその近傍値程度になるようにすればよい。一方、金属酸化物406aに用いる金属酸化物は、絶縁性が比較的高い、図17(C)の領域Cで示される原子数比を有することが好ましい。金属酸化物406aに用いる金属酸化物は、例えばIn:Ga:Zn=1:3:4程度になるようにすればよい。
特に、図17(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、キャリア移動度が高く、信頼性が高い優れた金属酸化物が得られる。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、および[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
また、金属酸化物406として、In-M-Zn酸化物を用いる場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn-M-Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。なお、成膜される金属酸化物の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、金属酸化物406に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。また、金属酸化物406に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]の近傍となる場合がある。
なお、金属酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数比であっても、形成条件により、金属酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、金属酸化物406をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、金属酸化物が特定の特性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
<金属酸化物の構成>
以下では、OSトランジスタに用いることができるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OS、およびCAC-metal oxideの構成について説明する。
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合がある。なお、CAACは、“c-Axis Aligned Crystal”の略称であり、結晶構造の一例を表す。CACはCloud-Aligned Compositeの略称であり、機能、または材料の構成の一例を表す。
CAC-OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC-OSを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSに付与することができる。CAC-OSにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC-OSは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC-OSにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC-OSは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC-OSは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC-OSをトランジスタのチャネル領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
CAC-metal oxideについても、CAC‐OSと同様である。すなわち、CAC-OS、およびCAC-metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
<金属酸化物の構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
また、CAAC-OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
CAAC-OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<金属酸化物を有するトランジスタ>
続いて、上記金属酸化物をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記金属酸化物をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、領域426aのキャリア密度が低いことが好ましい。金属酸化物のキャリア密度を低くするには、金属酸化物中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。例えば、金属酸化物406bの領域426aにおけるキャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上とすればよい。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、領域426a中の不純物濃度を低減することが有効である。また、領域426a中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、金属酸化物において欠陥準位が形成される。このため、領域426aにおけるシリコンや炭素の濃度(SIMSにより得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、領域426aにおいて、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる領域426a中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、金属酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、金属酸化物406bの領域426aに窒素が含まれているトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、金属酸化物406bの領域426aにおいて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、金属酸化物406bの領域426a中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物に含まれる水素が、該酸素欠損に入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、領域426aに水素が多く含まれているトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、領域426a中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
金属酸化物406bの領域426a中の不純物を十分に低減することで、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
<<トランジスタ201>>
次に、図14に示すトランジスタ201の詳細について説明を行う。
図18(A)は、トランジスタ201の上面図である。また、図18(B)は、図18(A)にA1-A2の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ201のチャネル長方向の断面図でもある。また、図18(C)は、図18(A)にA3-A4の一点鎖線で示す部位の断面図であり、トランジスタ201のチャネル幅方向の断面図でもある。図18(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。また、トランジスタ201の構成要素のうち、トランジスタ200と共通のものについては、符号を同じくする。
図18(B)、図18(C)に示すように、トランジスタ201は、基板(図示せず)上の絶縁体224と、絶縁体224上の金属酸化物406aと、金属酸化物406aの上面の少なくとも一部に接しする金属酸化物406bと、金属酸化物406bの上面の少なくとも一部に接する導電体452aおよび導電体452bと、金属酸化物406bの上面の少なくとも一部に接し且つ導電体452a、452bの上に配置された金属酸化物406cと、金属酸化物406c上の配置された絶縁体413と、絶縁体413上の導電体405aと、導電体405a上の導電体405bと、導電体405b上の絶縁体420と、を有する。
導電体405(導電体405aおよび導電体405b)は、トップゲートとして機能でき、導電体310は、バックゲートとして機能できる。バックゲートの電位は、トップゲートと同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲートの電位をトップゲートと連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
導電体405aは、図15(B)の導電体404aと同様の材料を用いて設けることができる。導電体405bは、図15(B)の導電体404bと同様の材料を用いて設けることができる。
導電体452aはソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有し、導電体452bはソース電極またはドレイン電極の他方としての機能を有する。
導電体452a、452bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いることができる。また、図では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
トランジスタ201において、チャネルは金属酸化物406bに形成されることが好ましい。そのため、金属酸化物406cは金属酸化物406bよりも絶縁性が比較的高い材料を用いることが好ましい。金属酸化物406cは、金属酸化物406aと同様の材料を用いればよい。
トランジスタ201は、金属酸化物406cを設けることで、トランジスタ201を埋め込みチャネル型のトランジスタとすることができる。また、導電体452aおよび導電体452bの端部の酸化を防ぐことができる。また、導電体405と導電体452a(または導電体405と導電体452b)との間のリーク電流を防ぐことができる。なお、金属酸化物406cは、場合によっては省略してもよい。
絶縁体420は、水または水素などの不純物、および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、絶縁体420として、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。
トランジスタ201は、絶縁体420を設けることで、導電体405が酸化することを防ぐことができる。また、水または水素などの不純物が、金属酸化物406へ侵入することを防ぐことができる。
トランジスタ201は、トランジスタ200と比べて、金属酸化物406bと電極(ソース電極またはドレイン電極)との接触面積を大きくすることができる。また、図15に示す領域426bおよび領域426cを作製する工程が不要になる。そのため、トランジスタ201は、トランジスタ200よりもオン電流を大きくすることができる。また製造工程を簡略化することができる。
トランジスタ201のその他の構成要素の詳細は、トランジスタ200の記載を参照すればよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態の半導体装置の一形態を、図19(A)、図19(B)、および図20を用いて説明する。
<半導体ウエハ、チップ>
図19(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板711の上面図を示している。基板711としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」ともいう。)を用いることができる。基板711上には、複数の回路領域712が設けられている。回路領域712には、本発明の一態様に係る半導体装置などを設けることができる。
複数の回路領域712は、それぞれが分離領域713に囲まれている。分離領域713と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)714が設定される。分離線714に沿って基板711を切断することで、回路領域712を含むチップ715を基板711から切り出すことができる。図19(B)にチップ715の拡大図を示す。
また、分離領域713に導電層、半導体層などを設けてもよい。分離領域713に導電層、半導体層などを設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域713に導電層、半導体層などを設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
<電子部品>
チップ715を用いた電子部品の一例について、図20(A)および図20(B)を用いて説明する。なお、電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。電子部品は、端子取り出し方向、端子の形状などに応じて、複数の規格、名称などが存在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図20(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において基板711に上記実施の形態に記載の半導体装置などを形成した後、基板711の裏面(半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップS721)。研削により基板711を薄くすることで、電子部品の小型化を図ることができる。
次に、基板711を複数のチップ715に分離する「ダイシング工程」を行う(ステップS722)。そして、分離したチップ715を個々のリードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップS723)。ダイボンディング工程におけるチップ715とリードフレームとの接合は、樹脂による接合、またはテープによる接合など、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップ715を接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ715上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS724)。金属の細線には、銀線、金線などを用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、例えば、ボールボンディング、またはウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップ715は、エポキシ樹脂などで封止される「封止工程(モールド工程)」が施される(ステップS725)。封止工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、チップ715とリードを接続するワイヤーを機械的な外力から保護することができ、また水分、埃などによる特性の劣化(信頼性の低下)を低減することができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステップS726)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工する「成形工程」を行なう(ステップS727)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう(ステップS728)。そして外観形状の良否、動作不良の有無などを調べる「検査工程」(ステップS729)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図20(B)に示す。図20(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図20(B)に示す電子部品750は、リード755およびチップ715を有する。電子部品750は、チップ715を複数有していてもよい。
図20(B)に示す電子部品750は、例えばプリント基板752に実装される。このような電子部品750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板752上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板754)が完成する。完成した実装基板754は、電子機器などに用いられる。
(実施の形態5)
<電子機器>
上記実施の形態に示すプログラマブルロジックデバイスは、様々な電子機器に用いることができる。図21に、PLD80を用いた電子機器の具体例を示す。図21に示す電子機器は、PLD80を用いることで、消費電力を低減することができる。
図21(A)は、自動車の一例を示す外観図である。自動車2980は、車体2981、車輪2982、ダッシュボード2983、およびライト2984等を有する。また、自動車2980は、アンテナ、バッテリなどを備える。
図21(B)に示す情報端末2910は、筐体2911に、表示部2912、マイク2917、スピーカ部2914、カメラ2913、外部接続部2916、および操作スイッチ2915等を有する。表示部2912には、可撓性基板が用いられた表示パネルおよびタッチスクリーンを備える。また、情報端末2910は、筐体2911の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2910は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット型情報端末、タブレット型パーソナルコンピュータ、電子書籍端末等として用いることができる。
図21(C)に示すノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921、表示部2922、キーボード2923、およびポインティングデバイス2924等を有する。また、ノート型パーソナルコンピュータ2920は、筐体2921の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。
図21(D)に示すビデオカメラ2940は、筐体2941、筐体2942、表示部2943、操作スイッチ2944、レンズ2945、および接続部2946等を有する。操作スイッチ2944およびレンズ2945は筐体2941に設けられており、表示部2943は筐体2942に設けられている。また、ビデオカメラ2940は、筐体2941の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。そして、筐体2941と筐体2942は、接続部2946により接続されており、筐体2941と筐体2942の間の角度は、接続部2946により変えることが可能な構造となっている。筐体2941に対する筐体2942の角度によって、表示部2943に表示される画像の向きの変更や、画像の表示/非表示の切り換えを行うことができる。
図21(E)にバングル型の情報端末の一例を示す。情報端末2950は、筐体2951、および表示部2952等を有する。また、情報端末2950、筐体2951の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。表示部2952は、曲面を有する筐体2951に支持されている。表示部2952には、可撓性基板を用いた表示パネルを備えているため、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い情報端末2950を提供することができる。
図21(F)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2960は、筐体2961、表示部2962、バンド2963、バックル2964、操作スイッチ2965、入出力端子2966などを備える。また、情報端末2960、筐体2961の内側にアンテナ、バッテリなどを備える。情報端末2960は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部2962の表示面は湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部2962はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部2962に表示されたアイコン2967に触れることで、アプリケーションを起動することができる。操作スイッチ2965は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、情報端末2960に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作スイッチ2965の機能を設定することもできる。
また、情報端末2960は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、情報端末2960は入出力端子2966を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子2966を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子2966を介さずに無線給電により行ってもよい。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態(オンと略す場合もある)とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧(V)がしきい値電圧(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VがVth以上のときのドレイン電流を言う。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(V)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態(オフと略す場合もある)とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VがVthよりも低いときのドレイン電流を言う。トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10-21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10-21A未満となるVの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVにおけるオフ電流を表す場合がある。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
C1、C2:容量素子、 I1、I2:インバータ、 M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8、M9、M10、M11、M12、Tr11、Tr12、Tr13、Tr14、Tr15、Tr16、Tr17、Tr18、Tr20、Tr24:トランジスタ、 N1、N2:ノード、
10、13、20、20_R、20_S:半導体装置、 11:ラッチ回路、 12:記憶回路、 34:OR回路、 40:LUT(ルックアップテーブル)、 41:OR回路、 42、43、44:AND回路、 50:CM(コンフィギュレーションメモリ)、 51、52:インバータ、 60:BUF(バッファ)、 61:回路、 70:PSE(プログラマブルスイッチエレメント)、 80:PLD(プログラマブルロジックデバイス)、
100:半導体装置、
110、112、120、218、246、248、310、310a、310b、316、328、330、356、376、366、386、404、404a、404b、405、405a、405b、440、440a、440b、450a、450b、451a、451b、452a、452b:導電体、
130、150、214、216、220、222、224、225、250、280、282、286、315、320、322、324、326、350、352、354、360、362、364、370、372、374、380、382、384、412、413、418、419、420:絶縁体、
140:容量素子、 200、201、300:トランジスタ、230:酸化物、311:基板、313:半導体領域、 314a、314b:低抵抗領域、 406、406a、406b、406c:金属酸化物、426a、426b、426c:領域、
711:基板、 712:回路領域、 713:分離領域、 714:分離線、 715:チップ、 750:電子部品、 752:プリント基板、 754:実装基板、 755:リード、2910:情報端末、 2911:筐体、 2912:表示部、 2913:カメラ、 2914:スピーカ部、 2915:操作スイッチ、 2916:外部接続部、 2917:マイク、 2920:ノート型パーソナルコンピュータ、 2921:筐体、 2922:表示部、 2923:キーボード、 2924:ポインティングデバイス、 2940:ビデオカメラ、 2941、2942:筐体、 2943:表示部、 2944:操作スイッチ、 2945:レンズ、 2946:接続部、 2950:情報端末、 2951:筐体、 2952:表示部、 2960:情報端末、 2961:筐体、 2962:表示部、 2963:バンド、 2964:バックル、 2965:操作スイッチ、 2966:入出力端子、 2967:アイコン、 2980:自動車、 2981:車体、 2982:車輪、 2983:ダッシュボード、 2984:ライト

Claims (3)

  1. ルックアップテーブルと、ッファと、を有する半導体装置であって、
    前記ルックアップテーブルはメモリを有し、
    前記バッファは、第1の基本回路と、第2の基本回路と、NORゲートと、を有し、
    前記第1の基本回路および前記第2の基本回路の各々は、
    第1乃至第4トランジスタと、
    第1ノード及び第2ノードを有するラッチ回路と、
    記憶回路と、を有し、
    前記第1トランジスタのソース及びドレインの一方は、低電源電位を与える配線と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第2トランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第3トランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第1ノードとに電気的に接続され、
    前記第3トランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第4トランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第4トランジスタのソース及びドレインの他方は、高電源電位を与える配線と電気的に接続され、
    前記第1トランジスタのゲートは、前記第4トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2トランジスタのゲートは、前記第3トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2ノードには、前記第1ノードに与えられる信号の反転信号が与えられ、
    前記記憶回路は、前記ラッチ回路の電源電圧の供給が停止される前に前記ラッチ回路が記憶していたデータを、前記ラッチ回路の電源電圧の供給が停止された状態で記憶できる機能を有し、
    前記第1の基本回路は、入力信号E0が入力される第1の入力端子と、入力信号SAが入力される第2の入力端子と、出力信号S0を出力する第1の出力端子と、を有し、
    前記第2の基本回路は、入力信号E1が入力される第3の入力端子と、前記入力信号SAが入力される第4の入力端子と、出力信号S1を出力する第2の出力端子と、を有し、
    前記NORゲートは、前記第1の出力端子と電気的に接続される第5の入力端子と、前記第2の出力端子と電気的に接続される第6の入力端子と、出力信号EAを出力する第3の出力端子と、を有し、
    前記出力信号S0と前記出力信号S1とは、前記ルックアップテーブルに入力され、
    前記ラッチ回路は、チャネル形成領域にSiを有するトランジスタで構成され、
    前記記憶回路は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタで構成され、
    前記記憶回路は、前記ラッチ回路上に積層されるように設けられている、半導体装置。
  2. 請求項において、
    前記メモリは、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを含む、半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置を有するプログラマブルロジックエレメントと、
    プログラマブルスイッチエレメントと、を有する、プログラマブルロジックデバイス。
JP2017248878A 2016-12-27 2017-12-26 半導体装置及びプログラマブルロジックデバイス Active JP7264590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252694 2016-12-27
JP2016252694 2016-12-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107806A JP2018107806A (ja) 2018-07-05
JP2018107806A5 JP2018107806A5 (ja) 2021-02-12
JP7264590B2 true JP7264590B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=62710480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248878A Active JP7264590B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 半導体装置及びプログラマブルロジックデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797706B2 (ja)
JP (1) JP7264590B2 (ja)
WO (1) WO2018122658A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077982A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Kobe Steel Ltd 半導体集積回路
US20020188912A1 (en) 2001-05-07 2002-12-12 Alex Kondratyev Multi-rail asynchronous flow with completion detection and system and method for designing the same
US20060212628A1 (en) 1998-07-22 2006-09-21 California Institute Of Technology Reshuffled communications processes in pipelined asynchronous circuits
JP2014200083A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20150121324A1 (en) 2012-05-04 2015-04-30 Commissariat A I'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cell library and method for designing an asynchronous integrated circuit
US20160071587A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Commissariat à I`énergie atomique et aux énergies alternatives C-element with non-volatile back-up
JP2016201791A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 デコーダ、受信装置および電子機器

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785204A (en) 1985-06-21 1988-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coincidence element and a data transmission path
US6900658B1 (en) 1991-05-17 2005-05-31 Theseus Logic Inc. Null convention threshold gate
US5656948A (en) 1991-05-17 1997-08-12 Theseus Research, Inc. Null convention threshold gate
US5894565A (en) * 1996-05-20 1999-04-13 Atmel Corporation Field programmable gate array with distributed RAM and increased cell utilization
US6262593B1 (en) 1998-01-08 2001-07-17 Theseus Logic, Inc. Semi-dynamic and dynamic threshold gates with modified pull-up structures
US6614257B2 (en) 2000-05-12 2003-09-02 Bae Systems Information And Electronics Systems Integration, Inc. Logic architecture for single event upset immunity
JP3521349B2 (ja) 2000-11-27 2004-04-19 日本電信電話株式会社 ハンドシェーク逐次化回路、ハンドシェーク繰り返し装置、逐次データ生成装置、及びハンドシェーク方法
JP3665962B2 (ja) 2000-12-20 2005-06-29 日本電信電話株式会社 プログラマブル論理セルアレイ回路及びその初期化方法
US6961741B2 (en) * 2001-02-15 2005-11-01 Stmicroelectronics Ltd. Look-up table apparatus to perform two-bit arithmetic operation including carry generation
US6654944B1 (en) 2002-06-28 2003-11-25 Intel Corporation Two-dimensional C-element array
US7345511B2 (en) 2002-08-29 2008-03-18 Technion Research & Development Foundation Ltd. Logic circuit and method of logic circuit design
US6937053B2 (en) 2003-06-17 2005-08-30 Honeywell International Inc. Single event hardening of null convention logic circuits
US7157934B2 (en) * 2003-08-19 2007-01-02 Cornell Research Foundation, Inc. Programmable asynchronous pipeline arrays
US7336103B1 (en) 2004-06-08 2008-02-26 Transmeta Corporation Stacked inverter delay chain
US7451384B2 (en) 2004-07-15 2008-11-11 Honeywell International Inc. Error recovery in asynchronous combinational logic circuits
EP1854215A2 (en) 2005-02-16 2007-11-14 Technion Research & Development Foundation Limited Logic circuit and method of logic circuit design
US7301362B2 (en) 2005-03-14 2007-11-27 California Institute Of Technology Duplicated double checking production rule set for fault-tolerant electronics
KR100873159B1 (ko) * 2007-01-05 2008-12-10 충북대학교 산학협력단 전송선과 스위칭수를 줄이는 하이브리드 터너리 인코딩전송 방법 및 이 방법을 이용하는 래퍼 회로
US7554374B2 (en) 2007-03-30 2009-06-30 Sun Microsystems, Inc. Bounding a duty cycle using a C-element
US7459932B1 (en) * 2007-05-24 2008-12-02 Altera Corporation Programmable logic device having logic modules with improved register capabilities
US20100097131A1 (en) 2007-09-03 2010-04-22 John Bainbridge Hardening of self-timed circuits against glitches
WO2010039312A2 (en) 2008-06-27 2010-04-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Systems, pipeline stages, and computer readable media for advanced asynchronous pipeline circuits
US7759974B1 (en) * 2008-07-17 2010-07-20 Xilinx, Inc. Pipelined unidirectional programmable interconnect in an integrated circuit
US7635989B1 (en) 2008-07-17 2009-12-22 Xilinx, Inc. Integrated circuits with bus-based programmable interconnect structures
US7982496B1 (en) 2009-04-02 2011-07-19 Xilinx, Inc. Bus-based logic blocks with optional constant input
CN104716139B (zh) 2009-12-25 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
FR2960720A1 (fr) 2010-05-25 2011-12-02 St Microelectronics Sa Procede de protection d'un circuit logique contre des radiations externes et dispositif electronique associe.
JP5935105B2 (ja) 2010-05-28 2016-06-15 国立大学法人東北大学 非同期プロトコル変換装置
US8446171B2 (en) 2011-04-29 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing unit
TWI616873B (zh) 2011-05-20 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 儲存裝置及信號處理電路
TWI639150B (zh) 2011-11-30 2018-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體顯示裝置
KR102296696B1 (ko) 2012-01-23 2021-09-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8995218B2 (en) 2012-03-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9372694B2 (en) 2012-03-29 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reducing data backup and recovery periods in processors
WO2013147289A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Processor and electronic device
US9030232B2 (en) 2012-04-13 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Isolator circuit and semiconductor device
JP6126419B2 (ja) 2012-04-30 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
US9007090B2 (en) 2012-05-01 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving semiconductor device
US9703704B2 (en) 2012-05-01 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6100076B2 (ja) 2012-05-02 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プロセッサ
JP6050721B2 (ja) 2012-05-25 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014003594A (ja) 2012-05-25 2014-01-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
WO2013180016A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and alarm device
US8847621B2 (en) 2012-07-16 2014-09-30 The Boeing Company Single event transient and upset mitigation for silicon-on-insulator CMOS technology
JP6185311B2 (ja) 2012-07-20 2017-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 電源制御回路、及び信号処理回路
WO2014034820A1 (en) 2012-09-03 2014-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller
WO2014061761A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller and method for manufacturing the same
CN104769842B (zh) 2012-11-06 2017-10-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及其驱动方法
JP6254834B2 (ja) 2012-12-06 2017-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI619010B (zh) 2013-01-24 2018-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6396671B2 (ja) 2013-04-26 2018-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8994430B2 (en) 2013-05-17 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9454923B2 (en) 2013-05-17 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6368155B2 (ja) 2013-06-18 2018-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
JP6591739B2 (ja) 2013-10-16 2019-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 演算処理装置の駆動方法
JP6310933B2 (ja) 2013-10-16 2018-04-11 株式会社日立製作所 半導体装置
JP6457239B2 (ja) 2013-10-31 2019-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6495698B2 (ja) 2014-03-20 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
KR20170023813A (ko) 2014-06-20 2017-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20160006433A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6553444B2 (ja) 2014-08-08 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9443564B2 (en) 2015-01-26 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
TWI688211B (zh) 2015-01-29 2020-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、電子組件及電子裝置
JP6754579B2 (ja) 2015-02-09 2020-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置、電子機器
JP6717604B2 (ja) 2015-02-09 2020-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、中央処理装置及び電子機器
US10545526B2 (en) 2015-06-25 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, driving method thereof, and semiconductor device
US10177142B2 (en) 2015-12-25 2019-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
US10371129B2 (en) 2016-02-26 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and sensor system
US9490789B1 (en) 2016-04-27 2016-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Glitch-free clock switching circuit using Muller C-elements
CN109478883A (zh) 2016-07-19 2019-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060212628A1 (en) 1998-07-22 2006-09-21 California Institute Of Technology Reshuffled communications processes in pipelined asynchronous circuits
JP2000077982A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Kobe Steel Ltd 半導体集積回路
US20020188912A1 (en) 2001-05-07 2002-12-12 Alex Kondratyev Multi-rail asynchronous flow with completion detection and system and method for designing the same
US20150121324A1 (en) 2012-05-04 2015-04-30 Commissariat A I'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cell library and method for designing an asynchronous integrated circuit
JP2014200083A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20160071587A1 (en) 2014-09-04 2016-03-10 Commissariat à I`énergie atomique et aux énergies alternatives C-element with non-volatile back-up
JP2016201791A (ja) 2015-04-13 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 デコーダ、受信装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036382A1 (en) 2020-01-30
JP2018107806A (ja) 2018-07-05
WO2018122658A1 (en) 2018-07-05
US10797706B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI622271B (zh) 可程式邏輯裝置及半導體裝置
KR102384624B1 (ko) 반도체 장치
JP7425841B2 (ja) 半導体装置
JP2016136622A (ja) 記憶装置および電子機器
JP2018026564A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法
KR20180048327A (ko) 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI646782B (zh) 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置
JP2023175881A (ja) 半導体装置
JP2019029641A (ja) 半導体装置
JP6871722B2 (ja) 半導体装置
US10685983B2 (en) Transistor, semiconductor device, and electronic device
JP7264590B2 (ja) 半導体装置及びプログラマブルロジックデバイス
JP2018073995A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP6942612B2 (ja) 記憶装置、半導体ウエハ、電子機器
JP7163065B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2018129796A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2018109920A (ja) プログラム、非一時的コンピュータ可読記憶媒体及び配置配線方法
JP2017201661A (ja) 半導体装置、記憶装置、表示装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150