JP7260968B2 - 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法 - Google Patents
土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7260968B2 JP7260968B2 JP2018121246A JP2018121246A JP7260968B2 JP 7260968 B2 JP7260968 B2 JP 7260968B2 JP 2018121246 A JP2018121246 A JP 2018121246A JP 2018121246 A JP2018121246 A JP 2018121246A JP 7260968 B2 JP7260968 B2 JP 7260968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- soil conditioning
- liquid
- liquid agent
- fertilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
例えば、微生物は次式に示されるとおり、代謝活動において栄養源(グルコース)から二酸化炭素を生じる。
C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O(好気性条件)
C6H12O6→2CO2+2C2H5OH(嫌気性条件)
このとき地盤中のカルシウム(多価金属イオン)と微生物の代謝作用により生成される二酸化炭素(炭酸イオン)とが反応し、次式のとおり、土粒子間に炭酸カルシウム(炭酸塩)が析出・沈澱し、地盤が硬化する。
Ca2++CO2+H2O→CaCO3+2H+
この場合、カルシウムを含む地盤中に微生物を投入した場合でも地盤が硬化するが(特許文献1参照)、地盤中のカルシウム溶解量が少ない場合や地盤を高強度に改良する場合においては、地盤にカルシウムを注入することにより、炭酸カルシウムの析出量を多くすることができる(特許文献2参照)。
また、微生物の代謝作用(微生物反応)を活性化させるためには、pHを例えば弱酸性から弱アルカリ性付近に保持することが必要であることも知られており、固化対象の地盤にpH調整剤(pH緩衝剤)を注入するようにしている(特許文献3,2参照)。
しかしながら、pH調整剤としてのトリス緩衝剤は高価であり、従来の微生物の代謝作用を利用した土質調整方法では、コストが高くなりすぎて、当該微生物の代謝作用を利用した土質調整方法を採用し難いという問題点があった。
本発明は、微生物の代謝作用を利用した土質調整方法の低コスト化を実現可能な土質調整用液剤等を提供することを目的とする。
また、スラグ肥料は、転炉石灰肥料と鉱さい珪酸質肥料とを混合した混合肥料、又は、転炉石灰肥料、又は、鉱さい珪酸質肥料であることを特徴とする。
また、pH調整液は、転炉石灰肥料の量が0.5~10%、鉱さい珪酸質肥料の量が1~10%、二価金属を持つ硝酸カルシウムの量が1~5%の液剤であり、微生物液は、水1リットル当り、微生物の量が3~10g、微生物を活性化させるための栄養源の量が3~10gの水溶液であり、微生物液とpH調整液との体積比は、1:1であることを特徴とする。
本発明に係る土質調整用液剤によれば、安価なスラグ肥料を用いているため、微生物の代謝作用を利用した土質調整方法の低コスト化を実現できるようになる。
また、本発明に係る土質調整方法は、上述した土質調整用液剤を土質調整対象場所の土表面に散布して当該土質調整対象場所の土質を調整する土質調整方法であって、土質調整用液剤を構成する微生物液とpH調整液とを土質調整対象場所の土表面に別々に連続して散布したことを特徴とするので、安価な土質調整方法を提供できる。
また、本発明に係る土質調整用液剤の取り扱い方法は、上述した土質調整用液剤の取り扱い方法であって、土質調整対象場所の土表面に散布する直前に、微生物を水中に投入して微生物液を作製することを特徴とするので、土質調整対象場所に供給される微生物の寿命が長くなり、微生物反応を促進させることができて、土質調整対象場所の土質調整効果の高い土質調整用液剤を提供できるようになる。
図1,2に示すように、実施形態に係る土質調整用液剤1は、土質調整対象場所10に供給されて当該土質調整対象場所10の土質を調整するための液剤であって、微生物と微生物の栄養源とを含有した微生物液2と、スラグ肥料と二価金属イオンとを含有したpH調整液3とが混合された液剤である。
当該ミネカルの成分値は、石灰(CaO)40.0、ケイ酸(SiO2)14.0、苦土(MgO)1.5、酸化鉄(FeO)18.0、マンガン(MnO)0.5、リン酸(P2O5)1.5、その他24.5(ホウ酸(H3BO3)等)である。
当該ケイカルの成分値は、石灰(CaO)48.0、ケイ酸(SiO2)30.0、苦土(MgO)5.0、その他17.0(マンガン(MnO)等)である。
その後、図2に示すように、液体噴射器6の噴射装置8の操作レバー9を操作することにより、当該土質調整用液剤1を土質調整対象場所10の土表面11に散布して供給する。
即ち、土質調整用液剤1が供給された土質調整対象場所10の土表面11側の土中において、微生物が栄養源を代謝すること(微生物反応)により発生する炭酸イオンと硝酸カルシウム中の二価金属イオンとが反応(鉱物化反応)して土粒子間に析出される炭酸塩により土質調整対象場所10の土表面11側の土が硬化する。
また、実施形態1に係る土質調整用液剤1を用いた土質調整方法によれば、土質調整用液剤1を土質調整対象場所10の土表面11に散布して供給するだけなので、簡単、かつ、安価な土質調整方法を提供できる。
そこで、実施形態1では、土質調整対象場所10に土質調整用液剤1を供給する直前に、ドライイーストの真空パックを開封して微生物液2を作製し、当該作製した微生物液2とpH調整液3とを混合することによって、土質調整用液剤1を作製するようにした。
即ち、土質調整対象場所10に対する土質調整作業を行う直前に、ドライイーストの真空パックを開封してドライイーストを水中に投入して土質調整用液剤1を作製し、当該土質調整用液剤1を土質調整対象場所10の土表面11に散布するようにしたので、当該土質調整対象場所10に供給されるドライイーストの寿命が長くなり、ドライイーストによる微生物反応を促進させることができて、土質調整対象場所10の土表面11側の土を硬化させることができる土質調整効果の高い土質調整用液剤1を提供できるようになる。
実施形態1においては、pH値が8に調整された土質調整用液剤1を、土質調整対象場所10に散布して供給した直後に、当該土質調整対象場所10のpH値を測定した所、pH値は7程度であることを確認した。その後、一週間経過した後に、当該土質調整対象場所10のpH値を測定した所、pH調整液3の元のpH値と同程度のpH値に戻っていることを確認した。
即ち、pH値が8に調整された実施形態1の土質調整用液剤1を用いた場合、土質調整用液剤1を土質調整対象場所10に散布して供給した後、少なくとも、一週間経過するまでの間、土質調整対象場所10においてバイオミネラリゼーションが行われて、土質調整対象場所10の土表面11側の土を硬化させることができることを確認した。
このように、土質調整対象場所10に供給する前は、pH値が8程度であり、土質調整対象場所10に散布して供給した直後には、当該土質調整対象場所10のpH値が7程度になり、かつ、その後、一週間後に、当該土質調整対象場所10のpH値が8程度に戻る土質調整用液剤1を使用することにより、少なくとも、土質調整対象場所10に散布後一週間経過するまでの間に、土質調整対象場所10の土表面11側の土を硬化させることができることがわかった。
このような土質調整対象場所10の土表面11に土質調整用液剤1を散布して供給することにより、土質調整対象場所10の土表面11側の土がバイオミネラリゼーションによって硬化する。
従来、掘削地盤12の上に捨てコンクリートを打設する際においては、当該掘削地盤12を囲む壁となる地盤の土表面が崩れないように木製の型枠(捨て型枠と呼ばれる)を設置したり、バックホー等の重機を用いて当該土表面を固めるようにしていたが、当該土表面11に実施形態1の土質調整用液剤1を散布して供給することにより、当該土表面11側の土を硬化させることができるので、当該硬化させた土表面11を型枠の代わりとできる。
即ち、掘削地盤12の上に捨てコンクリートを打設する際において当該掘削地盤12の周囲を囲む壁となる地盤の土表面が崩れないようにするためには、従来は、木製の型枠やバックホー等の重機が必要となり、施工コストが嵩むという課題があったが、実施形態1によれば、図3に示すように、当該型枠の代替とする土表面11に土質調整用液剤1を散布するだけなので、木製の型枠やバックホー等の重機を不要とでき、捨てコンクリートを打設する際に型枠構築作業を簡単に行えるともに、施工コストを抑えることができるようになる。
土質調整対象場所10に、微生物液2とpH調整液3とを別々に連続して供給するようにしてもよい。
即ち、本発明に係る土質調整用液剤1は、微生物と微生物の栄養源とを含有した微生物液2と、スラグ肥料と二価金属イオンとを含有したpH調整液3とで構成された土質調整用液剤1であってもよい。
実施形態1では、微生物と微生物の栄養源とを含有した微生物液2と、スラグ肥料と二価金属イオンとを含有したpH調整液3とを混合することにより作製された土質調整用液剤1を例示したが、所定量の水に、この所定量の水に適した量の微生物と微生物の栄養源とスラグ肥料と二価金属イオンとを混合することにより作製された土質調整用液剤であってもよい。
即ち、本発明に係る土質調整用液剤1は、微生物と微生物の栄養源とスラグ肥料と二価金属イオンとを含有した土質調整用液剤1であればよい。
また、スラグ肥料として転炉石灰肥料及び鉱さい珪酸質肥料を例示したが、転炉石灰肥料及び鉱さい珪酸質肥料以外のスラグ肥料を用いてもよい。
また、二価金属イオンを持つ物質として硝酸カルシウムを例示したが、二価金属イオンを持つ物質であればその他の物質を用いても構わない。
また、微生物を活性化させるための栄養源としてグルコースを例示したが、グルコース以外の栄養源を用いても構わない。
Claims (5)
- 土質調整対象場所の土表面に散布されて土表面側の土を硬化させるための土質調整用液剤であって、
土質調整対象場所の土表面に別々に散布される別々の水溶液で構成され、
別々の水溶液は、微生物と微生物の栄養源とを含有した水溶液である微生物液と、スラグ肥料と二価金属イオンを持つ硝酸カルシウムとを含有してpH値が8~9となるように調整された液剤であるpH調整液とで構成されたことを特徴とする土質調整用液剤。 - スラグ肥料は、転炉石灰肥料と鉱さい珪酸質肥料とを混合した混合肥料、又は、転炉石灰肥料、又は、鉱さい珪酸質肥料であることを特徴とする請求項1に記載の土質調整用液剤。
- pH調整液は、転炉石灰肥料の量が0.5~10%、鉱さい珪酸質肥料の量が1~10%、二価金属イオンを持つ硝酸カルシウムの量が1~5%の液剤であり、
微生物液は、水1リットル当り、微生物の量が3~10g、微生物を活性化させるための栄養源の量が3~10gの水溶液であり、
微生物液とpH調整液との体積比は、1:1であることを特徴とする請求項2に記載の土質調整用液剤。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の土質調整用液剤を土質調整対象場所の土表面に散布して当該土質調整対象場所の土質を調整する土質調整方法であって、
土質調整用液剤を構成する微生物液とpH調整液とを土質調整対象場所の土表面に別々に連続して散布したことを特徴とする土質調整方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の土質調整用液剤の取り扱い方法であって、
土質調整対象場所の土表面に散布する直前に、微生物を水中に投入して微生物液を作製することを特徴とする土質調整用液剤の取り扱い方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121246A JP7260968B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121246A JP7260968B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020002216A JP2020002216A (ja) | 2020-01-09 |
JP7260968B2 true JP7260968B2 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=69099015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018121246A Active JP7260968B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7260968B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111680427B (zh) * | 2020-06-16 | 2021-02-02 | 中国气象科学研究院 | 一种极度稀疏植被区域负土壤调节因子计算方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000505309A (ja) | 1996-02-28 | 2000-05-09 | レインベルゲン,クレア,エイチ. | 液体の土壌強化微生物組成物 |
JP2006169940A (ja) | 2004-11-17 | 2006-06-29 | Hokkaido Univ | 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト |
JP2007332617A (ja) | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤改良方法 |
JP2007332618A (ja) | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤改良方法 |
JP2008063495A (ja) | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Kyokado Eng Co Ltd | 土または建造物躯体の処理方法 |
JP2008138069A (ja) | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Kyokado Eng Co Ltd | 土または建造物躯体の処理方法 |
JP2008161778A (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyokado Eng Co Ltd | 土壌浄化方法 |
JP2008184741A (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Hokkaido Univ | 微生物を用いたカルシウムを含む地盤改良方法 |
JP2008231769A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Hokkaido Univ | 地盤改良工法及びその装置 |
JP2013064052A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Dc Co Ltd | 土質改良材 |
JP2013119578A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 土質改良体及びその施工方法 |
JP2014005617A (ja) | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Kyokado Engineering Co Ltd | 地盤改良工法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51114212A (en) * | 1975-02-19 | 1976-10-07 | Kazuo Kimura | Composition material of culture soil for plant raising |
-
2018
- 2018-06-26 JP JP2018121246A patent/JP7260968B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000505309A (ja) | 1996-02-28 | 2000-05-09 | レインベルゲン,クレア,エイチ. | 液体の土壌強化微生物組成物 |
JP2006169940A (ja) | 2004-11-17 | 2006-06-29 | Hokkaido Univ | 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト |
JP2007332617A (ja) | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤改良方法 |
JP2007332618A (ja) | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤改良方法 |
JP2008063495A (ja) | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Kyokado Eng Co Ltd | 土または建造物躯体の処理方法 |
JP2008138069A (ja) | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Kyokado Eng Co Ltd | 土または建造物躯体の処理方法 |
JP2008161778A (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kyokado Eng Co Ltd | 土壌浄化方法 |
JP2008184741A (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Hokkaido Univ | 微生物を用いたカルシウムを含む地盤改良方法 |
JP2008231769A (ja) | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Hokkaido Univ | 地盤改良工法及びその装置 |
JP2013064052A (ja) | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Dc Co Ltd | 土質改良材 |
JP2013119578A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 土質改良体及びその施工方法 |
JP2014005617A (ja) | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Kyokado Engineering Co Ltd | 地盤改良工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020002216A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1307120C (zh) | 混凝土用抗菌剂、混凝土组合物以及混凝土制品 | |
CN110144876B (zh) | 一种控制胶结速率的微生物固土方法 | |
JP4079225B2 (ja) | 重金属類汚染土壌の処理方法 | |
JP7260968B2 (ja) | 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法 | |
KR20120120321A (ko) | 철 이온 공급 재료 및 그 제조 방법 그리고 철 이온 공급 방법 | |
JP2017155141A (ja) | 地盤改良材およびそれを用いた地盤改良工法 | |
KR102114840B1 (ko) | 가축분뇨를 이용한 친환경 비료의 제조방법 | |
JP4517050B2 (ja) | 地盤改良工法及びその装置 | |
JP6044565B2 (ja) | 酸性土壌改良材 | |
JP2019173397A (ja) | 土壌固化方法 | |
JP7244971B1 (ja) | 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法 | |
KR101862681B1 (ko) | Kr슬래그를 이용한 토양 개량제 조성물 및 그의 제조방법 | |
JP3527477B2 (ja) | 土壌固化剤 | |
JP2007321005A (ja) | セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法 | |
JP2003047388A (ja) | 雑草繁殖防止材とこれを使用して地面に雑草繁殖防止層を施工する方法 | |
JP2019173398A (ja) | 地盤改良方法 | |
CN114410974A (zh) | 一种铅冶炼渣中多种有害重金属同步稳定化材料 | |
WO2021161868A1 (ja) | 地盤の改良工法 | |
JP2009185159A (ja) | 土質改良材および土質改良方法 | |
JP2010189238A (ja) | リン酸肥料 | |
JP4387659B2 (ja) | 高炉水砕スラグの処理方法 | |
JP3962895B2 (ja) | 改良土の施工方法 | |
JP2006143976A (ja) | 改良体中の重金属類の溶出を低減する方法及びその装置 | |
JP2003342569A (ja) | 土壌固化材 | |
JPS6291582A (ja) | 土壌のアルカリ性改良剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7260968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |