JP2007332617A - 地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332617A
JP2007332617A JP2006164265A JP2006164265A JP2007332617A JP 2007332617 A JP2007332617 A JP 2007332617A JP 2006164265 A JP2006164265 A JP 2006164265A JP 2006164265 A JP2006164265 A JP 2006164265A JP 2007332617 A JP2007332617 A JP 2007332617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
ground
improvement method
ground improvement
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240501B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Tadao Koyama
忠雄 小山
Rei Terajima
麗 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP2006164265A priority Critical patent/JP4240501B2/ja
Publication of JP2007332617A publication Critical patent/JP2007332617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240501B2 publication Critical patent/JP4240501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】地盤の固結に際して有害物質を発生せず、このため環境への悪影響を与えることがなく、しかも大掛かりな装置や有害な薬品を必要とせず、液状化対策工事、構造物基礎下の耐震補強、土砂や岩盤の止水等に適した地盤改良方法を得る。
【解決手段】地盤中に、シリカ化合物および微生物を投入し、微生物による有機物の代謝作用によって二酸化炭素を発生させ、発生した二酸化炭素によりシリカ化合物を硬化させて地盤を固結する。上述シリカ化合物は水ガラス、活性シリカ、およびコロイダルシリカの群から選択され、微生物は乳酸菌、イースト菌、好気性菌および嫌気性菌の群から選択される。
【選択図】なし

Description

本発明は地盤中で微生物による代謝によって二酸化炭素を発生させ、この二酸化炭素によりシリカ化合物を硬化させて地盤を固結する地盤改良方法に係り、特に、地盤の固結に際して有害物質を発生せず、このため環境への悪影響を与えることがなく、しかも大掛かりな装置や有害な薬品を必要とせず、液状化対策工事、構造物基礎下の耐震補強、土砂や岩盤の止水等に適した地盤改良方法に関する。
注入材により地盤を固結して地盤改良を図る方法として、従来、地盤中に注入材として水ガラスや、セメントを注入して地盤を固結する方法が採用されていた。
しかし、この方法では注入材が強アルカリであったり、あるいは強酸を使用したり等、環境への悪影響を与える恐れがあり、さらには取り扱いに注意が必要であり、また、使用できる地盤が限定されている。
また、本出願人による先願として、水ガラスと炭酸ガスとを一定比率で加圧し供給し、炭酸ガスの吸収された水ガラス水溶液を吐出して地盤注入薬液を得る製造方法が公知となっている。
本発明者らはさらに上記方法を改良し、活性シリカや、水ガラスや、水ガラスをコロイド状にしたものを注入材として用い、微生物による代謝作用によって二酸化炭素を発生させることにより、酸やアルカリの使用量を少なくしても、ゲル化時間の長い、安定したゲルを得ることを見出し、環境に悪影響を与えないグラウトを開発して本発明を完成するに至った。
そこで、本発明の課題はシリカ化合物を強酸や強アルカリによることなく固結し、環境への悪影響の低減を追求し、改良地盤周辺に有害な物質を発生させず、しかも地盤改良後においても有害な物質を発生させず、上述の公知技術に存する欠点を改良した地盤改良方法を提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明によれば、地盤中シリカ化合物および微生物を投入し、この微生物による有機物の代謝作用によって二酸化炭素を発生させ、発生した二酸化炭素によりシリカ化合物を硬化させてゲル化物を形成し地盤を固結することを特徴とする
本発明に使用される物質は自然界に一般的に存在するものであり、地盤改良後も周辺の地盤に影響を与えにくく、地下水や土壌を汚染することも少ないため、環境保全上デリケートな場所において有効に地盤改良し、改良後も環境汚染の恐れがない。
また、大掛かりな装置や、有害な薬品を使う必要がないため、地盤改良の工事現場にて容易に設置できる。特に液状化対策工事等、構造物基礎下のガス、電気、水道管等の地下埋設が多い条件の耐震補強にも適している。さらにカルシウム化合物、栄養分(栄養源)、二酸化炭素、ゲル化調整剤の一種または複数を注入することで、ゲル化時間の調整や改良地盤の強度増加をすることができる。
以下、本発明を実施例によって詳述する。
本発明は上述のとおり、シリカ化合物および微生物を注入等によって地盤中に投入する。投入された微生物は地盤中に存在する有機物等の栄養源を代謝作用によって分解し、二酸化炭素を発生する。シリカ化合物はこの発生した二酸化炭素により硬化し、地盤を固結して地盤改良する。
本発明に用いられるシリカ化合物としては、水ガラス、活性シリカ、シリカコロイド等が挙げられる。また、微生物としては、人体や環境に影響を与えにくいものならば、使用可能である。特に、乳酸菌やイースト菌等、従来より食品に利用されているものや、好気性ないしは嫌気性条件下で炭酸ガスを発生する微生物であって、地盤中に多く存在するものであれば良い。また、自然界に存在する微生物であってもよい。
通常、一般の土壌には1g当り10〜10個の微生物が存在しており、細菌、真菌、藻類、原生動物、藻等が挙げられる。そのうち本発明に有効に働く微生物としては糖、脂肪族、乳酸のエーテル結合やエステル結合を加水分解する酵素をもつセルロース分解菌が特に有効である。
地中で活性化する微生物としては爆気、攪拌による空気を送る必要のない通性嫌気性菌である醗酵菌、腐敗菌を用いることもできる。特に酵母菌、乳酸菌はアンモニア、メタン等の有毒物質を生成せず、同時に注入する堆肥中の有機物を用いて増殖し代謝を促進する働きを持つ。
特に、ラクトバチルス(乳酸菌)のような嫌気性菌は全て無胞子の嫌気性菌であって、酵素を消耗しない状態でアルコールや有機酸を生成する。好気性担子菌や、糸状菌は地表面から1〜10cm位にある土中の草木を腐らす。また、ラクトバチルス菌群は表層、中層、下層に分布される。
したがって、本発明ではたとえ空気が殆どない地中5〜10m、あるいはそれ以深に埋設されていても、同時にこれらの嫌気性菌を注入し、あるいは填充することにより、二酸化炭素を発生しシリカ化合物を固化せしめることが出来る。上述菌として、具体的には、ラクトバチルスで醗酵させた植物性有機物(油かす、米ぬか)、動物性有機物、あるいは植土、汚泥、コンポスト等、植物繊維の腐蝕したもの、あるいは醗酵したもの等が使用される。
なお、本発明では併用する微生物が活性化するPHに調整する必要があるため、少量のPH調整剤を用いても良い。シリカコロイドはコロイド化しており、Na含有量が少ないことにより中性付近のPHで長時間安定し、また少ない硬化剤によってゲル化することから、本発明に適している。また、シリカ化合物に微量の酸を加え、コロイド化したものを使用することで、ゲル化時間を調整することもできる。
本発明に用いられるシリカ化合物は水ガラス、活性シリカ、コロイダルシリカ、中性ないしは酸性シリカゾル等である。ここで、水ガラスとしては水ガラス水溶液、これに酸、塩あるいは有機系反応剤、例えば、グリオキザール等のアルデヒド化合物、酢酸エステル、ジエステル、トリエステル、炭酸エステル等のエステル類を加えた水ガラス水溶液、あるいは水ガラスのアルカリを酸で中和して得られる中性〜酸性シリカ溶液、活性シリカ、シリカコロイド、ホワイトカーボン水溶液等が挙げられる。
活性シリカは水ガラスをイオン交換樹脂、またはイオン交換膜で処理して水ガラス中のアルカリの一部または全部を除去して得られる。また、水ガラスと酸を混合してなる酸性水ガラスをイオン交換樹脂、またはイオン交換膜に通過させ、水ガラス中の塩の一部または全部を脱塩して得られたものであってもよい。
なお、活性シリカのシリカ濃度が低い場合には、加熱濃縮したり、コロイダルシリカ、水ガラス等を適宜に添加してシリカ濃度を上げることもできる。活性シリカのシリカ濃度は1〜8重量%、PHは2〜4である。このような活性シリカはシリカリ粒径が1〜5nmに成長して数日後にはゲル化するが、苛性アルカリや水ガラス等のアルカリを加えてアルカリ側のPHにすることにより安定化される。この安定化した活性シリカに現場で酸や塩を加えてアルカリPHやゲル化時間を調整し、使用に供される。また、活性シリカに酸を加え、可使時間を長くしてゲル化時間を調整することもできる。この種の活性シリカはゲル化時間を長く調整できるのみならず、低濃度でもゲル化し、かつ固結後の耐久性にも優れている。粘度は水とほとんど変わらず、2cps以下である。
コロイダルシリカは上述の活性シリカを加熱することにより濃縮増粒し、PHを9〜10に調整して安定化して得られるが、PHが酸性〜中性であってもよい。このようにして得られたコロイダルシリカはシリカ濃度が5%以上、通常は30%程度であり、また粒径が5〜20nmであるが、それ以上、例えば、100nm程度まで大きくすることができる。
酸性〜中性シリカゾルは水ガラスを過剰またはほぼ当量の酸と混合し、水ガラス中のアルカリ分を中和除去して得られるPHが酸性ないしは5〜9程度の中性シリカ水溶液である。これは通常、注入現場で調整され、通常の地盤注入ではシリカ濃度では3〜10%で使用される。このシリカゾルもまたアルカリが除去されているため、耐久性に優れ、シリカ濃度が1%以下でもゲル化する。粘度は水とほとんど同じであり、2cps以下である。
上述の栄養分とは微生物の栄養源となるものであり、これをシリカ化合物や微生物とともに地盤中に投入してもよい。この具体例としては、土壌中の微生物によって代謝分解される糖類であり、例えばグルコースやフラクトースなどの単糖類、スクロース、マルトースあるいはガラクトースなどの2糖類、その他オリゴ糖、でんぷんやマルトデキストリンなどの多糖類、その他の糖類を例示することができる。なかでも、幅広い、微生物によって容易に代謝されるグルコース、あるいはスクロースの利用が好ましい。
さらに、本発明は多価金属化合物を併用することもできる。この多価金属化合物は二酸化炭素と反応して不溶性の多価金属炭酸塩を生成し、シリカ化合物のゲル化反応を調整し、かつ、固結物の強度を増強する。上述の多価金属化合物としては、塩化カルシウム等のカルシウム塩や塩化マグネシウム等の多価金属塩、カルシウム水酸化物、微粒子石灰や、微粒子セメント、微粒子スラグ、石膏、炭酸カルシウム等が挙げられる。また、地盤中に含まれる貝殻等のカルシウムや石灰等も反応に影響する。
さらに本発明はシリカ化合物のゲル化調整剤を併用することもできる。ゲル化調整剤としては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム等の無機塩、微量の酸、有機塩等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
炭酸ガスとシリカ化合物の反応実験
試験管にシリカ化合物としてコロイダルシリカ、活性シリカ、水ガラスをそれぞれ10mlとり、炭酸ガスをホースにて送った。炭酸ガスはドライアイスを気化させたものを用いそれぞれ室温、大気下で24時間静置した。24時間後、すべてのシリカ化合物にゲル化が見られた。
水ガラス:比重(20℃)1.32、SiO濃度25.5%、NaO濃度7.23%、モ ル比3.75、PH11.5のものを使用。
コロイダルシリカ:陽イオン交換樹脂で処理した水ガラス水溶液にアルカリを添加し、加 熱して縮合安定化せしめ、濃縮した無水珪酸のこう質溶液であって、
SiO:約30%、NaO:0.7%以下、比重(20℃): 1.21〜1.22、PH:9〜10の物性を呈するコロイダルシリ カ。
活性シリカ:JIS3号水ガラスを水で希釈した液を陽イオン交換樹脂に通過して処理 し、得られるPH2.7、比重1.03、SiO=4.0%の活性シリカ。
イースト菌とシリカコロイドのゲル化
実施例1にて使用したシリカコロイドに微生物を加えた時のゲル化の有無を調べた。
シリカコロイド10mlに微生物としてイースト菌(日清フーズ株式会社製、日清スーパーカメリヤ)0.6g,栄養源としてグルコースC120.3gを表1の配合にて、ねじ口試験管に加え、よく混合し、室温、大気下で24時間静置した。24時間後に試験管を上下に倒置してゲル化の有無を確認した。
Figure 2007332617
イースト菌無添加の比較例1、2ではゲル生成物は認められなかったが、イースト菌を含む本発明1、2では試験管を倒置しても内容物が落下せず微生物によるシリカコロイドのゲル化が確認された。また、本発明2のコロイダルシリカに微生物のみを加えた試験管では一部にゲル化が見られたのに対し、本発明1のコロイダルシリカに微生物と栄養源を加えた試験管ではコロイダルシリカ溶液全体がゲル化したことから、微生物の代謝によって放出した炭酸ガスがゲル化にあずかり、特に栄養源によってゲル化を促進できることがわかった。
シリカ化合物に微生物、カルシウム化合物、ゲル化調整剤を反応させる実験を行った。
(1)使用材料
水ガラス:実施例1で使用したもの。
コロイダルシリカ:実施例1で使用したもの。
微生物:イースト菌(日清フーズ株式会社製、日清スーパーカメリヤ)
栄養源:グルコース
4%AS:上記水ガラスにゲル化調整剤として少量の75%リン酸を加えてシリカ濃度 4%に調節したもの。
8%AS:上記水ガラスにゲル化調整剤として少量の75%リン酸を加えてシリカ濃度 8%に調節したもの。
表2に示す配合にて24時間後のゲル化の有無の観察を行った。
Figure 2007332617
1.コロイダルシリカにイースト菌を加えたものは(No.1)は、1000分以内にゲル 化が見られた。またグルコースの量を増やした配合(No.2)も1000分以内にゲ ル化が見られた。
2.水ガラスにイースト菌を加えたもの(No.3)はイースト菌が溶解せずゲル化し なかった。イースト菌を水で希釈し水ガラスに加えた配合(No.4)は1000分以 内にゲル化せず約4000分でゲル化した。
3.シリカ濃度4%、8%に希釈した水ガラスに少量の75%燐酸を加えた配合(比較 1、2)は1000分後にはゲル化しないが、イースト菌とグルコース、水を加えると 約200分でゲル化した(No.5、6)
以上より、次のことが検証された。
1.コロイダルシリカにイースト菌を加えると配合後微生物の代謝により二酸化炭素が発生し、薬液中のPHが低くならためにゲル化する。
2.水ガラスそのものにはイースト菌が溶解しにくいためゲル化しにくい。
3.希釈した水ガラスはイースト菌を加えてもゲル化するが、ゲル化時間が長くなる。
4.希釈した水ガラスに少量のゲル化調整剤を加えたものにイースト菌を加えると、イースト菌を加えないときと比べ、あるいは希釈した水ガラスにイースト菌を加えた時と比べ、ゲル化時間を短くすることができる。
地盤中で微生物による代謝によって二酸化炭素を発生させ、この二酸化炭素によりシリカ化合物を硬化させて地盤を固結することにより、地盤の固結に際して有害物質を発生せず、このため環境への悪影響を与えることがなく、しかも大掛かりな装置や有害な薬品を必要とせず、したがって、液状化対策工事、構造物基礎下の耐震補強等に適した地盤改良方法であって、地盤の固結技術分野への利用性が高い。

Claims (11)

  1. 地盤中に、シリカ化合物および微生物を投入し、微生物による有機物の代謝作用によって二酸化炭素を発生させ、発生した二酸化炭素によりシリカ化合物を硬化させて地盤を固結することを特徴とする地盤改良方法。
  2. 請求項1において、シリカ化合物が水ガラス、活性シリカ、およびコロイダルシリカの群から選択される請求項1の地盤改良方法。
  3. 請求項1において、微生物が乳酸菌、イースト菌、好気性菌および嫌気性菌の群から選択される請求項1の地盤改良方法。
  4. 請求項1において、さらに地盤中に微生物栄養源を投入する請求項1の地盤改良方法。
  5. 請求項4において、微生物栄養源が単糖類、二糖類および多糖類の群から選択される請求項4の地盤改良方法。
  6. 請求項5において、単糖類がグルコースまたはフラクトースであり、二糖類がスクロース、マルトース、またはガラクトースであり、多糖類がオリゴ糖、でんぷんまたはマルトデキストリンである請求項5に記載の地盤改良方法。
  7. 請求項1において、二酸化炭素、炭酸水、または酸素を併用して有機物の代謝作用を調整し、かつシリカ化合物のゲル化時間を調整する請求項1の地盤改良方法。
  8. 請求項1において、さらに、多価金属化合物を併用し、この多価金属化合物と二酸化炭素が反応して、不溶性の多価金属炭酸塩を生成し、シリカ化合物のゲル化時間を調整し、かつ固結物の強度を増強する請求項1の地盤改良方法。
  9. 請求項8において、多価金属化合物がカルシウム塩、多価金属塩、カルシウム水酸化物、微粒子石灰、微粒子セメント、微粒子スラグ、石膏、および炭酸カルシウムの群から選択される請求項8の地盤改良方法。
  10. 請求項1において、さらにゲル化調整剤を併用する請求項1の地盤改良方法。
  11. 請求項10において、ゲル化調整剤が塩化カルシウム、および/または塩化ナトリウムからなる無機塩、微量の酸、有機塩およびシリカ化合物の群から選択される請求項10の地盤改良方法。
JP2006164265A 2006-06-14 2006-06-14 地盤改良方法 Active JP4240501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164265A JP4240501B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164265A JP4240501B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332617A true JP2007332617A (ja) 2007-12-27
JP4240501B2 JP4240501B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38932349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164265A Active JP4240501B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240501B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169940A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Hokkaido Univ 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
JP2008008023A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokkaido Univ 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP2008138069A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP2009155855A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法
JP4940462B1 (ja) * 2011-02-10 2012-05-30 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤改良工法
JP2016525879A (ja) * 2013-05-17 2016-09-01 テクニシュ ユニベルシテイト デルフトTechnische Universiteit Delft コンクリートのバイオ系修復方法
JP2019173397A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社熊谷組 土壌固化方法
JP2020002216A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社熊谷組 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法
JP2020163359A (ja) * 2019-03-30 2020-10-08 株式会社熊谷組 貝殻粉砕物固化体、貝殻粉砕物固化体の製造方法、及び、貝殻粉砕物固化体製剤
JP2020164770A (ja) * 2019-03-30 2020-10-08 株式会社熊谷組 土壌改良方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105040675B (zh) * 2015-09-14 2017-04-05 东南大学 一种砂土的微生物固化方法及其装置
CN105714765B (zh) * 2016-02-01 2017-08-25 南京林业大学 一种微生物低温注浆固土方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169940A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Hokkaido Univ 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
JP4599611B2 (ja) * 2004-11-17 2010-12-15 国立大学法人北海道大学 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
JP2008008023A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokkaido Univ 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP4621634B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-26 国立大学法人北海道大学 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP2008138069A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP2009155855A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法
JP4940462B1 (ja) * 2011-02-10 2012-05-30 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤改良工法
JP2016525879A (ja) * 2013-05-17 2016-09-01 テクニシュ ユニベルシテイト デルフトTechnische Universiteit Delft コンクリートのバイオ系修復方法
JP2019173397A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社熊谷組 土壌固化方法
JP7032198B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-08 株式会社熊谷組 土壌固化方法
JP2020002216A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社熊谷組 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法
JP7260968B2 (ja) 2018-06-26 2023-04-19 株式会社熊谷組 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法
JP2020163359A (ja) * 2019-03-30 2020-10-08 株式会社熊谷組 貝殻粉砕物固化体、貝殻粉砕物固化体の製造方法、及び、貝殻粉砕物固化体製剤
JP2020164770A (ja) * 2019-03-30 2020-10-08 株式会社熊谷組 土壌改良方法
JP7121683B2 (ja) 2019-03-30 2022-08-18 株式会社熊谷組 貝殻粉砕物固化体、貝殻粉砕物固化体の製造方法、及び、貝殻粉砕物固化体製剤
JP7273593B2 (ja) 2019-03-30 2023-05-15 株式会社熊谷組 土壌改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240501B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240501B2 (ja) 地盤改良方法
JP4621634B2 (ja) 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP4599611B2 (ja) 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
Ivanov et al. Basics of construction microbial biotechnology
JP2020007897A (ja) 地盤改良工法
CN104818719A (zh) 一种提高碳酸钙早期沉积量的微生物灌浆方法
CN105772499A (zh) 一种石油类污染场地土壤的原位联合修复方法
CN102604641A (zh) 一种用于边坡加固的微生物加固液及其使用方法
JP4517050B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2008138069A (ja) 土または建造物躯体の処理方法
CN102515934A (zh) γ-聚谷氨酸混合肥料及其治理沙漠工艺
JP4709201B2 (ja) 地盤改良方法
CN112391170A (zh) 一种有机高分子土壤固化剂及制作方法
Teng et al. STRENGTH IMPROVEMENT OF A SILTY CLAY WITH MICROBIOLOGICALLY INDUCED PROCESS AND COIR FIBER.
Raza et al. Sustainability assessment, structural performance and challenges of self-healing bio-mineralized concrete: A systematic review for built environment applications
JP2008063495A (ja) 土または建造物躯体の処理方法
JP2008161778A (ja) 土壌浄化方法
CN107916112A (zh) 一种新型土壤固化剂
JP4608669B2 (ja) 微生物を用いたカルシウムを含む地盤改良方法
CN107459388A (zh) 一种以腐植酸为主料的生态护坡基材及其制备方法
Avramenko et al. State-of-the-Art Review on Engineering Uses of Calcium Phosphate Compounds: An Eco-Friendly Approach for Soil Improvement
JP2005075899A (ja) 地盤注入用シリカ溶液および地盤注入工法
JP2007332618A (ja) 地盤改良方法
JP2001003047A (ja) 地盤注入用固結材
CN106242726B (zh) 一种保水缓控释肥料微胶囊的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250