JP4621634B2 - 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法 - Google Patents

微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621634B2
JP4621634B2 JP2006179162A JP2006179162A JP4621634B2 JP 4621634 B2 JP4621634 B2 JP 4621634B2 JP 2006179162 A JP2006179162 A JP 2006179162A JP 2006179162 A JP2006179162 A JP 2006179162A JP 4621634 B2 JP4621634 B2 JP 4621634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
microorganisms
calcium
carbon dioxide
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006179162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008023A (ja
Inventor
了 川崎
直樹 広吉
俊介 島田
忠雄 小山
麗 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2006179162A priority Critical patent/JP4621634B2/ja
Priority to TW96147038A priority patent/TWI414664B/zh
Publication of JP2008008023A publication Critical patent/JP2008008023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621634B2 publication Critical patent/JP4621634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0067Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone the ingredients being formed in situ by chemical reactions or conversion of one or more of the compounds of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は海岸沿いの貝殻等、カルシウムを含む地盤中に微生物を投入し、微生物による代謝作用によって二酸化炭素を発生させ、この二酸化炭素とカルシウムが反応して地盤を固結する地盤改良方法に係り、特に、地盤の固結に際して有害物を発生せず、このため環境への悪影響を与えることがなく、しかも大掛かりな装置や有害な薬品を必要とせず、液状化対策工事、構造物基礎下の耐震補強等に適した地盤改良方法に関する。
注入材により地盤を固結して地盤改良を図る方法として、従来、地盤中に注入材として水ガラスや、セメントを注入して地盤を固結する方法が採用されていた。
しかし、この方法では注入材が強アルカリであったり、あるいは強酸を使用したり等、環境への悪影響を与える恐れがあり、さらには取り扱いに注意が必要であり、また、使用
できる地盤が限定されている。
地盤の液状化が発生する可能性のある地盤には、海岸沿いの貝殻等のカルシウムを含む地盤が多い。しかし、地盤改良の際、周辺環境への影響のない地盤改良方法が求められる場合、従来のシリカ化合物等の強アルカリや、反応材として酸では地盤改良後に未反応物質が溶解してしまう可能性があった。また、水ガラスとカルシウムを用いる注入材ではゲル化時間が短いことから地盤中に浸透せず広範囲の地盤改良が困難であった。
また、本出願人によるアルカリ土金属化合物を有効成分とするA液と、炭酸、重炭酸、硫酸、燐酸およびこれらのアルカリ金属塩の群から選択される一種または複数種を有効成分とするB液とを土中に浸透または注入し、または土と混合し、不溶性塩を形成させることにより、アルカリ汚染が少なく、またはシリカ分が溶出しないため水質汚染が生じることのない発明が、すでに公知となっている。(特開2004−67819号公報)
本発明者らはさらに上記方法を改良し、微生物による代謝作用によって二酸化炭素を発生させることにより、酸やアルカリの使用量を少なくしても、ゲル化時間の長い、安定したゲルを得ることを見出し、環境に悪影響を与えないグラウトを開発して本発明を完成するに至った。
特開2004−67819
そこで、本発明の課題はさらに環境の影響を低減を追求し、自然の状態で存在する物質だけを使用して改良地盤周辺や、地盤改良後においても有害な物質を発生させず、上述の公知技術に存する欠点を改良した広範囲の地盤を改良する方法を開発することにある。
上述の課題を解決するため、本発明によれば、カルシウムを含む地盤中に微生物を投入し、微生物の代謝作用により生成した炭酸ガスとカルシウムが反応して地盤を固結することを特徴とする。
さらに、上述の課題を解決するため、本発明によれば、カルシウムを含む地盤中に微生物、微生物の栄養源としての有機物およびアルカリ土金属化合物を投入し、地盤中のアルカリ土金属が反応して地盤を固結することを特徴とする。
上述の本発明は海岸沿いの貝殻等、カルシウムを含む地盤中に微生物を投入し、微生物による代謝作用によって二酸化炭素を発生させ、この二酸化炭素とカルシウムが反応して地盤を固結するようにしたことから、地盤の固結に際して有害物質を発生せず、このため環境への悪影響を与えることがなく、しかも大掛かりな装置や有害な薬品を必要とせず、液状化対策工事、構造物基礎下の耐震補強等に適した地盤改良方法である。
微生物は次式に示されるとおり、代謝活動において有機栄養源から二酸化炭素を生じる。
12+6O→6CO+6HO(好気性条件)
12→2CO+2COH(嫌気性条件)
このとき土壌中に溶解しているカルシウム、あるいは地盤中に注入したカルシウムと微生物の発生した二酸化炭素が反応し、次式のとおり、土粒子間に炭酸カルシウムを析出・沈澱し、地盤を硬化する。
Ca2++CO O→CaCO+2H
そこで、カルシウムを含む地盤においては、地盤中に微生物を注入することで、微生物の排出する二酸化炭素により、地盤中のカルシウムが析出し地盤を固結することができる。
さらに有機栄養源を注入することで有機栄養源の種類や量により微生物の代謝速度が変化し、二酸化炭素の排出量の変化に伴いカルシウム塩の析出量が変化することから、地盤の硬化時間および、強度を調整できる。地盤においてカルシウム溶解量が少ない場合や、地盤を高強度に改良する場合においてはさらにアルカリ土金属化合物を地盤中に注入しカルシウム塩の析出量を多くすることもできる。
また、微生物の多く存在する地盤においては、有機栄養源により地盤中の微生物の代謝を調整することにより、地盤中のカルシウムや注入したカルシウムと反応し、カルシウム塩を析出させることができる。
本発明の地盤改良方法はカルシウムを含む地盤中に微生物を投入し、微生物の代謝作用により生成した炭酸ガスとカルシウムが反応して地盤を固結することに存する。
さらに、本発明の地盤改良方法はカルシウムを含む地盤中に微生物、微生物の栄養源としての有機物およびアルカリ土金属化合物を投入し、地盤中のアルカリ土金属が反応して地盤を固結することに存する。
本発明におけるカルシウムを地盤とは、貝殻や石灰等が地盤中に存在し、あるいは溶解してカルシウムイオンとして地盤中に存在しているものである。また、本発明におけるアルカリ土金属化合物とはアルカリ土金属の塩化物、微粒子石灰、および微粒子セメント群の中から選択される一種または複数種であり、好ましくは水溶性化合物である。また、炭酸カルシウムには3つの異なった結晶形(カルサイト、アラゴナイト、バテライト)があり、常温・常圧のカルシウム溶液中からは通常カルサイトが析出するが、Mg2+やある種の有機成分を溶液中に少量添加すると、アラゴナイトやバテライトが析出する。アラゴナイトやバテライトは結晶が成長する際に顕著な方向性を有しているため、炭酸カルシウムの結晶形態を制御することができれば地盤の力学特性や水理学特性の異方性を比較的自由に制御できる可能性がある。
本発明に用いられる微生物は人体や環境に影響を与えにくいものならば、使用可能である。特に、乳酸菌やイースト菌等の従来より食品に利用されているものや、一般の地盤中に多く存在するものも利用できる。また、アンモニアからの硝化により硝酸カルシウムを析出させることもでき、施工地盤によって微生物の使い分けが可能である。
また、本発明により析出するカルシウム塩とは炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム等で、注入する微生物や地盤に生息する微生物に影響される。有機栄養源とは微生物の栄養源となるものであり、好ましくは土壌中の微生物によって代謝分解される糖類である。例えば、グルコースやフラクトースなどの単糖類、スクロース、マルトースあるいはガラクトースなどの2糖類、その他のオリゴ糖、でんぷんやマルトデキストリンなどの多糖類、その他糖類を例示することができる。微生物によって、あるいは有機栄養源によって代謝速度が変化するため、施工時地盤によって選択する必要がある。
(1)炭酸カルシウムの析出実験
微生物による炭酸カルシウムの析出実験を行った。
水溶性カルシウムとしては、石灰0.59gを25mlの蒸留水に溶解したものと、貝殻を多く含む地盤300gを採取し、500mlの蒸留水でよく攪拌後、濾過した液25mlの2種類を用意した。
微生物としてはイースト菌(日清フーズ株式会社製、日清スーパーカメリヤ)0.5g、栄養源としてグルコースC12を0.7gそれぞれ添加した。25℃に静置し24時間後に観察を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004621634
微生物を添加した水溶液はPHの低下がみられ、有機栄養源を添加したものはPHの低下が促進されたのがわかった。カルシウムを含む液において微生物を添加した場合、白色のカルシウムの析出が見られた。また有機栄養源を加えることで析出量が多くなった。比較1、2に関しては、カルシウムを含むが微生物が存在しない液ではカルシウムの析出が見られなかった。また、カルシウムを含まない液においては微生物や有機栄養源を添加してもカルシウムの析出が見られなかった。
(2)透水試験
実施例5として1mのプラスチック製モールドに表1の実施例2で使用した貝殻を多く含む地盤を90cm充填(相対密度60%、透水係数2.02×10―2cm/s)し、蒸留水100mlあたりイースト菌2gとグルコース2.8gの割合で作成した薬液1500mlを5サイクル通液し作成した供試体を脱型し10cmに切断後、ラップで密封し28日間養生後の透水係数を測定した。透水試験は地盤工学会基準に準じた加圧透水試験を行った。
また、同様に実施例6として豊浦標準砂(相対密度60%、透水係数1.5×10―2cm/s)に実施例4で用いた石灰水100mlあたりイースト菌2gとグルコース2.8gの割合で作成した薬液1500mlを5サイクル通液し作成した供試体を脱型し10cmに切断後、ラップで密封し28日間養生後の透水係数を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004621634
実施例5、実施例6についてそれぞれ漏水係数の低下が見られた。特に貝殻を多く含む地盤(実施例5)での透水係数の低下がみられた。よって、本発明が地盤改良において有効であることが判った。
カルシウムを含む地盤中に微生物を投入し、微生物の代謝作用により生成した炭酸ガスとカルシウムが反応して地盤を固結することにより、あるいは地盤中にアルカリ土金属化合物および微生物を投入し、微生物の代謝作用により生成した炭酸ガスとアルカリ土金属化合物が反応して地盤を固結することにより、地盤の固結に際して有害物を発生せず、このため環境への悪影響を与えることがなく、しかも大掛かりな装置や有害な薬品を必要とせず、液状化対策工事、構造物基礎下の耐震補強等の用途に適用できる。

Claims (5)

  1. カルシウムを含む地盤中に微生物を投入し、微生物の代謝作用により生成した炭酸ガスとカルシウムが反応して地盤を固結することを特徴とする地盤改良方法であって、微生物と共にシリカ化合物を地盤に投入する方法を除く、前記方法。
  2. 地盤中にアルカリ土金属化合物および微生物を投入し、微生物の代謝作用により生成した炭酸ガスとアルカリ土金属化合物が反応して地盤を固結することを特徴とする地盤改良方法であって、微生物と共にシリカ化合物を地盤に投入する方法を除く、前記方法。
  3. 請求項1において、さらに、アルカリ土金属化合物を投入する請求項1の地盤改良方法。
  4. 請求項1または2において、さらに微生物の栄養源として有機物を地盤中に投入し、微生物の代謝を促すことを特徴とする請求項1または2の地盤改良方法。
  5. 請求項1または2において、さらに炭酸ガスを投入する請求項1または2の地盤改良方法。

JP2006179162A 2006-06-29 2006-06-29 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法 Active JP4621634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179162A JP4621634B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
TW96147038A TWI414664B (zh) 2006-06-29 2007-12-10 An improved method of using microbiological sites

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179162A JP4621634B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008023A JP2008008023A (ja) 2008-01-17
JP4621634B2 true JP4621634B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39066470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179162A Active JP4621634B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4621634B2 (ja)
TW (1) TWI414664B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063495A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP5022293B2 (ja) * 2008-04-23 2012-09-12 大成建設株式会社 微生物を用いた地盤改良工法
KR101030761B1 (ko) 2010-11-24 2011-04-26 조선대학교산학협력단 미생물을 이용한 연약 지반의 고결화 방법
JP4940462B1 (ja) * 2011-02-10 2012-05-30 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤改良工法
JP5140879B1 (ja) * 2012-06-22 2013-02-13 強化土株式会社 地盤改良工法
NL2010818C2 (en) * 2013-05-17 2014-11-24 Univ Delft Tech Bio-based repair method for concrete.
JP6300307B2 (ja) * 2014-01-23 2018-03-28 鹿島建設株式会社 陸域保全方法
CN105862706A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 东南大学 一种利用微生物气泡处理可液化砂土地基的方法
CN106284280B (zh) * 2016-09-18 2019-10-11 东南大学 一种利用微生物制备碳酸钙固化砂土的方法
JP7032199B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-08 株式会社熊谷組 地盤改良方法
JP7032198B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-08 株式会社熊谷組 土壌固化方法
CN108824419A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 温州大学 真空预压联合生物矿化加固高含水土体的方法
JP7121683B2 (ja) * 2019-03-30 2022-08-18 株式会社熊谷組 貝殻粉砕物固化体、貝殻粉砕物固化体の製造方法、及び、貝殻粉砕物固化体製剤
CN111893988A (zh) * 2020-08-31 2020-11-06 武汉理工大学 一种微生物诱导粉细砂固结软土路基生态改良方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126909A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Kawai Setsukai Kougiyou Kk Method of improving poor subsoil
JPH0340977A (ja) * 1989-03-17 1991-02-21 Univ Pierre & Marie Curie 人工物表面の生物学的処理方法及びそれによって処理された人工物
JPH0639055A (ja) * 1992-04-16 1994-02-15 Westinghouse Electric Corp <We> 汚染された土壌及び地下水を塩化カルシウムを利用して現場で復元する方法
JP2004067819A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Kyokado Eng Co Ltd 土の固結方法およびコンクリート躯体の処理方法
JP2006169940A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Hokkaido Univ 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
JP2007332617A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法
JP2008508450A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 コンパーニュ・デュ・ソル 土圧密方法及びそのための組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159484A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPH0757870B2 (ja) * 1991-03-22 1995-06-21 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入薬液の製造方法および装置
CN1119689A (zh) * 1994-07-02 1996-04-03 梁成敖 人造地壳
JP3241236B2 (ja) * 1995-05-16 2001-12-25 ライト工業株式会社 汚染土壌の浄化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126909A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Kawai Setsukai Kougiyou Kk Method of improving poor subsoil
JPH0340977A (ja) * 1989-03-17 1991-02-21 Univ Pierre & Marie Curie 人工物表面の生物学的処理方法及びそれによって処理された人工物
JPH0639055A (ja) * 1992-04-16 1994-02-15 Westinghouse Electric Corp <We> 汚染された土壌及び地下水を塩化カルシウムを利用して現場で復元する方法
JP2004067819A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Kyokado Eng Co Ltd 土の固結方法およびコンクリート躯体の処理方法
JP2008508450A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 コンパーニュ・デュ・ソル 土圧密方法及びそのための組成物
JP2006169940A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Hokkaido Univ 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
JP2007332617A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200925357A (en) 2009-06-16
JP2008008023A (ja) 2008-01-17
TWI414664B (zh) 2013-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621634B2 (ja) 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP4599611B2 (ja) 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
JP5599032B2 (ja) 地盤改良方法
Ivanov et al. Basics of construction microbial biotechnology
JP4240501B2 (ja) 地盤改良方法
JP6489569B1 (ja) 地盤改良工法
CN104818719B (zh) 一种提高碳酸钙早期沉积量的微生物灌浆方法
KR101030761B1 (ko) 미생물을 이용한 연약 지반의 고결화 방법
KR101949655B1 (ko) 미생물매개 탄산칼슘 침전을 이용한 토양 유실 방지용 조성물 및 이를 이용한 토양 유실 방지 방법
JP5360578B2 (ja) 地盤注入工法
JP4608669B2 (ja) 微生物を用いたカルシウムを含む地盤改良方法
JP6531902B2 (ja) 重金属不溶化処理組成物及び重金属汚染土壌の修復方法
CN102604641A (zh) 一种用于边坡加固的微生物加固液及其使用方法
Yu et al. Mineralization and cementing properties of bio-carbonate cement, bio-phosphate cement, and bio-carbonate/phosphate cement: a review
JP4517050B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
Ivanov et al. Basic concepts on biopolymers and biotechnological admixtures for eco-efficient construction materials
Teng et al. STRENGTH IMPROVEMENT OF A SILTY CLAY WITH MICROBIOLOGICALLY INDUCED PROCESS AND COIR FIBER.
JP2008063495A (ja) 土または建造物躯体の処理方法
JP2008138069A (ja) 土または建造物躯体の処理方法
JP2012172060A (ja) グラウトおよび地盤を固結する方法
JP5015193B2 (ja) 地盤注入材および地盤注入工法
JP4955123B2 (ja) 地盤注入材および地盤注入工法
JP2009155855A (ja) 地盤改良方法
KR20110087141A (ko) 유레아제 생산 미생물을 이용한 연약지반 개량 방법
CN111334309A (zh) 一种利用镁添加剂的生物加固方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250