JP2008508450A - 土圧密方法及びそのための組成物 - Google Patents

土圧密方法及びそのための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508450A
JP2008508450A JP2007523132A JP2007523132A JP2008508450A JP 2008508450 A JP2008508450 A JP 2008508450A JP 2007523132 A JP2007523132 A JP 2007523132A JP 2007523132 A JP2007523132 A JP 2007523132A JP 2008508450 A JP2008508450 A JP 2008508450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
bacteria
solution
calcifying
boring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523132A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−ピエール・アメリン
ジェラール・イヴェール
サビーヌ・ダルソン−バルール
Original Assignee
コンパーニュ・デュ・ソル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパーニュ・デュ・ソル filed Critical コンパーニュ・デュ・ソル
Publication of JP2008508450A publication Critical patent/JP2008508450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

本発明は、土圧密方法に関し、これによれば石灰化細菌と脱窒細菌との組み合わせが使用される。本発明はまた、前記方法の実施のための組成物にも関する。

Description

本発明は、土圧密方法及び前記方法を実行するための組成物に関する。
細土もしくは液状化土は、10−5m/sのオーダーの非常に低い浸透性を有する。こうした土の圧密またはその不浸透性化には、その含む粒子の最大サイズが1ミクロン未満でなければならない溶液の注入が含まれる。これを考慮して、一方では自らの土への浸透及びアンモニアまたは硝酸塩などの汚染相の放出を制限する短い硬化時間を有する鉱物溶液が開発されている。
さらにまた、塗型材料の革新における石灰化細菌の使用が、欧州特許出願第388404号及び仏国特許出願第2734261号に記載されている。
石灰化細菌の価値は、その含まれる培地を介して土に深く浸透することができ、栄養を与えられる限りそこで生存し、且つ土の粒子表面上での炭酸塩の成長を引き起こして必要に応じて開放気孔率を維持する点である。
この点について、土を「セメント接合する」ために細菌を使用するという思想がオーストラリアにおける研究の主題を成している(www.innovation.wa.gov.au/Innovation/News/2002/07)。しかしながら、出願人の知る限り、この研究は依然具体的な出願の主題を形成してはいない。
この分野におけるその研究の中で、出願人は、石灰化細菌が、周囲媒体に放散される窒素化合物を発生することを見いだした。この欠点は、例えば、圧密しようとする土が給水栓接続の近傍に位置する場合などに、環境及び/または健康に有害な影響をもたらしうる。
欧州特許出願第388404号 仏国特許出願第2734261号
したがって、本発明の目的の1つは、環境及び/または健康を尊重する土の圧密方法を提供することである。
本発明の別の目的は、「セメント」圧密が凝結現象を呈さない方法を提供することである。
本発明の別の目的は、従来の方法よりも少ない制約をもって実行される方法を提供することである。
これらの目的は、石灰化細菌溶液と脱窒細菌溶液との組み合わせを使用することによって本発明に従って達成される。
然るに、第一の特徴に従えば、本発明は、下記の工程:
a)石灰化細菌の1つ以上の溶液を土に導入する工程;
b)土中で前記溶液を循環させる工程;
c)石灰化細菌のための1つ以上の栄養溶液を土に導入し、次いで土中で前記溶液を循環させる工程;並びに
d)脱窒細菌の1つ以上の溶液を土に導入し、次いで土中で前記溶液を循環させる工程;
を含む土圧密方法に関する。
「石灰化細菌」とは、炭酸塩を成長させるかまたはその成長を引き起こす細菌を意味するものと理解される。これら細菌はまた、炭酸塩発生性細菌(特に仏国特許出願第2734261号)としても知られる。
下記の科に属する細菌を、本発明の方法において使用可能な石灰化細菌の例として挙げてよい:
・Bacillaceae(好ましくはBacillus属のもの、例えばBacillus cereus、Bacillus pasteurii等)、
・Pseudomonadaceae(好ましくはPseudomonas属のもの、例えばPseudomonas stutzerii等)、
・Enterobacteriaceae(好ましくはProteus属のもの、例えばProteus mirabilis等)、
・Myxococcales(好ましくはMyxococcus属のもの、例えばMyxococcus xanthus等)。
下記の細菌は、本発明の方法において使用可能な脱窒細菌の例として挙げてよい:
・Pseudomonas denitrificans、
・Azospirillum brasilense、
・Pseudoxanthomonas broegbernesis、
・Luteimonas mephitis、
・Stenotrophomonas nitritireducens、
・Thermomonas brevisまたはThermomonas fusca、
・Nitratireductor aquibiodomus。
「細菌の溶液」(もしくは細菌溶液)は、細菌が約10乃至約10細胞/mlの量で適当な培地中の溶液であることを意味すると理解される。
石灰化細菌及び脱窒細菌のための培地の例を、例示のために以下に示す:
・石灰化細菌のための培地
−0.01Mのリン酸緩衝液(pH6.5)
−1%(w/v)のカジトン
−0.1%(w/v)のMgSO・7H
・脱窒細菌のための培地
−1000mlの蒸留水
−5gのペプトン
−3gの肉抽出物。
各培地を、オートクレーブ中で20分間に亘り121℃にて滅菌する。冷却後、これに前記細菌を接種する。
本発明による方法の第一工程は、石灰化細菌の1つ以上の溶液を、圧密しようとする土に導入することである。
処理しようとする箇所に、予め下記を準備するようにする:
・一方で、好ましくは圧密しようとする領域の周囲に位置する、供給ボーリング、
・他方では、好ましくは圧密しようとする領域の中心に位置する、くみ上げもしくは回収ボーリング(例えばウェルポイント)。
供給及び回収のボーリングの、このネットワーク(これ以後は「ブラストプラン」とも呼称)は、処理しようとする土の堆積ちょうどまでに流体の流れを制限できるように設計される。一般則としては、供給及び回収のボーリングの数及び位置は、圧密しようとする領域内の(もともと土中に存在する)水の総体積を置換するために必要な時間が、その培地中の細菌の実質寿命の半分を超えないように決定される。
従って石灰化細菌は、重力により、供給ボーリングを通って土に注入される。その後、回収ボーリング(例えばウェルポイント)を用いて、処理しようとする領域中に減圧をもたらす。典型的には、回収系は、最高圧力が0.7barまでの真空中で稼働する。このように確立される減圧の効果は、処理しようとする領域中で細菌溶液を循環させ、また土中に存在する水を排出させ、これによって前記土を「溶脱」する。明らかに、細菌溶液の循環の速度は、土の浸透性によって左右されるが、これ自体が前記溶液の注入速度を左右する。循環は、細菌溶液が所望のレベルに充填されるまで継続される。このレベルは、回収系を経て回収される水中の細菌溶液の割合を分析することにより決定される。
その後、石灰化細菌に、土を炭酸化し、よって所望の圧密を確実にするために必要な栄養を与える。栄養溶液を供給ボーリングから(これも重力により)土に注入し、その後
上述の原理に従って圧密しようとする領域中に循環させ、その一方では石灰化細菌を循環させるために作り出した減圧を維持する。処理しようとする土の性質及び体積により、また所望の圧密の程度により、この工程を一度以上繰り返す必要があることがわかる。(栄養の支給を経て)十分なレベルの炭酸化を得るための所要時間の長さは、30乃至45日のオーダーである。
栄養溶液は、当業者には周知の標準溶液である。これは石灰化細菌の有機炭素源であり、且つその生理学的機能に必須の他の元素源である。数タイプの石灰化細菌が私用される場合には、各タイプの細菌の必要性を満たすために異なる栄養溶液を用いる必要が出てくることが明確に理解される。
石灰化細菌による炭酸塩の生成のための栄養溶液の例を、例示のために以下に示す。
−0.01Mのリン酸緩衝液(pH8)
−1%(w/v)のカジトン
−1%(w/v)のCa(CHCOO)・4H
−0.02%(w/v)のKCO・1/2H
この溶液を、オートクレーブ中、121℃にて20分間に亘り滅菌し、その後使用前に冷却する。
栄養溶液の注入を止めると、石灰化細菌は死に、炭酸化された本来の土のみが残る。
上述のように、炭酸化が起こると石灰化細菌は窒素化合物を生成し、これは周辺培地中に放散される。従って、脱窒細菌は廃棄物を「中和」するために使用される。
この方法の価値は、脱窒細菌が石灰化細菌の分解生成物を自身の代謝のための栄養として利用し、これにより該方法を完全に環境保全性にしているという事実にある。
脱窒細菌の溶液を、またしても供給ボーリングから土に注入し、その後圧密しようとする領域中で、石灰化細菌及び栄養溶液を循環させるために作り出した減圧を利用して循環させる。
本発明のある特段の実施態様においては、脱窒細菌の溶液は工程a)において、石灰化細菌の溶液の注入と同時またはその後に注入される。
本発明による方法は、処理の進行を観察する手段、例えば:
・くみ上げ生成物及び放出ガスを分析する手段、
・適切な地質工学的試験または地球物理学的試験、
を用いることによって適合するように最適化可能である。
したがって、炭酸化の程度における変化は、好ましくは地質工学的方法、例えば供給ボーリングとくみ出しもしくは回収ボーリングとの間の地中における剪断波の速度における変化を測定することによって評価される。
細菌及び/または石灰化細菌の分解生成物の、回収系から回収された水中の割合もまた分析する。この分析により窒素化合物、例えば硝酸塩の存在が明らかになれば、上述の脱窒細菌の溶液で回収した水を処理することができる。処理した水は、その後、土中、例えば地下水中に再注入することができる。
微生物のタイプにより、本発明による方法は土の多孔性を保持することを可能にするが、これは幾つかの場合(地下循環を維持する、万一の地震の際の土が液状化する特定の場合)には好ましく、あるいは孔を封鎖するためには逆に好ましくない。
例えば、細菌Myxococcus xanthusは、下記の利点を有する。
・これは孔のある壁表面に、前記孔を閉塞させることなくCaCOの層を堆積させることができ、
・方解石の堆積が、既存の土の粒子に強く結合しており、
・このように生成する方解石の新たな結晶がもともとの該物質よりも強靱であり、
・細菌の生産性及びその堆積物の性質を、その培地を修正することによって調節することができる。
土を圧密するための細菌溶液は、従来のスラリーを使用する場合と比較して下記の利点を提供する。
・これらは水と類似のレオロジー特性を有し、すなわち土に浸透する非常に優れた性能を有する。
・これらは凝結現象を呈さず、大きな行動半径を利用可能にする。従って、ボーリングには従来の注入処理に要したよりもずっと広い空間をとることができる。
これら2つの特性により、「ブラストプラン」の設計に高度の柔軟性を持たせることができ、これはまた処理中に調節することもできる。
上記の特性に関連する別の利点は、当該方法の遂行には特段の装置を要さず、また従来の注入よりも制限が少ないことである(生成物の貯蔵、調製−混合の装置、高圧での操作、清浄化制限など)。
第二の特徴によれば、本発明は上述の方法の実行のための組成物に関する。この組成物は、(i)石灰化細菌、(ii)脱窒細菌、及び(iii)石灰化細菌のための1つ以上の任意の栄養溶液を別々に含む。石灰化細菌であろうと脱窒素細菌であろうと、細菌は凍結乾燥された株または適当な培地に溶解させた株から現場にて培養される。該組成物は、2部品もしくは3部品のキットの形態を取りうるが、各部品は石灰化細菌及び脱窒素細菌の適当量並びに必要ならば栄養溶液を含む。
本発明を、純粋に例示のために記載する、下記の実施例の助けを借りて、ここに詳細に説明する。
(実施例:建物の下層土の圧密)
第一段階においては、供給ボーリングに石灰化細菌溶液を供給するが、この場合、これは下記:
−0.01Mのリン酸緩衝液(pH6.5)
−1%(w/v)のカジトン
−0.1%(w/v)のMgSO・7H
を含む培地中の細菌Myxococcus xanthusの溶液である。
処理しようとする領域の中央に位置するウェルポイントを、減圧下におき、処理しようとする領域内を細菌溶液が循環できるようにする。ウェルポイントから回収される水中の細菌溶液の割合の適切な分析により、前記溶液が所望のレベルまで満たされた瞬間を確定する。
その後、細菌による炭酸化を促進するために栄養溶液を導入しつつ操作を続けるが、前記溶液は下記:
−0.01Mのリン酸緩衝液(pH8)
−1%(w/v)のカジトン
−1%(w/v)のCa(CHCOO)・4H
−0.02%(w/v)のKCO・1/2H
の組成を有する。
この期間の間にウェルポイントから回収される水を分析し、この分析によって石灰化細菌によって生じる廃棄生成物の存在が明らかになり次第、脱窒細菌で処理する。
炭酸化相の後にウェルポイントから回収される水は、閉回路中を循環し、達するレベルが実施中の標準と一致するまで脱窒細菌で処理される。
図1Aは、既存の建物の下の土を処理するための本発明の方法の実施をダイアグラムに表したものである。図1Aは、本発明の方法で使用される「ブラストプラン」(供給のネットワーク及び回収ボーリング)の鳥瞰図である。より詳細には、該ブラストプランには、処理しようとする領域の周辺に位置する18の供給ボーリング1、並びに処理しようとする領域の中心に位置する5つのウェルポイント2が含まれる。 図1Bは、既存の建物の下の土を処理するための本発明の方法の実施をダイアグラムに表したものである。図1Bは、建物の下で実行される処理の破断図である。陰影を付けた領域3は、圧密しようとする区域を表す。
符号の説明
1 供給ボーリング
2 ウェルポイント

Claims (10)

  1. 下記の工程:
    a)石灰化細菌の1つ以上の溶液を土に導入する工程;
    b)土中で前記溶液を循環させる工程;
    c)石灰化細菌のための1つ以上の栄養溶液を土に導入し、次いで土中で前記溶液を循環させる工程;並びに
    d)脱窒細菌の1つ以上の溶液を土に導入し、次いで土中で前記溶液を循環させる工程;
    を含む土圧密方法。
  2. 前記細菌及び栄養溶液を、供給ボーリングのネットワークを用いて導入する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記供給ボーリングが、圧密しようとする領域の周囲に位置する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記の様々な溶液を、くみ上げもしくは回収ボーリングのネットワークを用いて土中を循環させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記くみ上げもしくは回収ボーリングが、圧密しようとする領域の中心に位置する、請求項4に記載の方法。
  6. 土圧密の進行の観察及び/またはくみ上げもしくは回収ボーリングから回収される水の分析を更に含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記石灰化細菌が、Bacillaceae、Pseudomonadaceae、Enterobacteriaceae、及びMyxococcales科から選択される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. (i)石灰化細菌、(ii)脱窒細菌、及び(iii)石灰化細菌のための1つ以上の任意の栄養溶液を別々に含む、土圧密のための組成物。
  9. 前記石灰化細菌が、Bacillaceae、Pseudomonadaceae、Enterobacteriaceae、及びMyxococcales科から選択される、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記細菌が、凍結乾燥株またはその培地中の株の溶液の形態である、請求項8または9に記載の組成物。
JP2007523132A 2004-07-28 2005-07-26 土圧密方法及びそのための組成物 Pending JP2008508450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0451685A FR2873725B1 (fr) 2004-07-28 2004-07-28 Procede de consolidation du sol et composition pour la mise en oeuvre de ce procede
PCT/FR2005/050619 WO2006131611A1 (fr) 2004-07-28 2005-07-26 Procede de consolidation du sol et composition pour la mise en oeuvre de ce procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008508450A true JP2008508450A (ja) 2008-03-21

Family

ID=34947577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523132A Pending JP2008508450A (ja) 2004-07-28 2005-07-26 土圧密方法及びそのための組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080298901A1 (ja)
EP (1) EP1778817A1 (ja)
JP (1) JP2008508450A (ja)
AU (1) AU2005332811A1 (ja)
FR (1) FR2873725B1 (ja)
WO (1) WO2006131611A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008023A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokkaido Univ 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP2008063495A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP5140879B1 (ja) * 2012-06-22 2013-02-13 強化土株式会社 地盤改良工法
JP2020528975A (ja) * 2017-05-30 2020-10-01 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・デ・ローザンヌ(イーピーエフエル)Ecole Polytechnique Federale De Lausanne(Epfl) ジオテキスタイル

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1854860A1 (en) 2006-05-09 2007-11-14 Stichting Geodelft Biosealing
FR2911887B1 (fr) 2007-01-30 2009-04-24 Cie Du Sol Soc Civ Ile Amelioration de la resistance d'un materiau poreux ou permeable, ou de la calcification bacterienne
WO2011064414A1 (es) 2009-11-24 2011-06-03 Compañía General De Canteras S. A. Procedimiento para la recuperación de suelos
FR2985746B1 (fr) * 2012-01-16 2014-03-07 Soletanche Freyssinet Procede pour la consolidation du sol
CN106759248B (zh) * 2016-12-29 2018-09-21 河海大学 绿色沙漠地表防风结构
CL2018000789A1 (es) * 2018-03-27 2018-07-20 Aguamarina Spa Procedimiento para utilizar el relave como material de construcción dándole características impermeabilizantes y reduciendo su agrietamiento
CN108824419A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 温州大学 真空预压联合生物矿化加固高含水土体的方法
CN109576193B (zh) * 2019-01-15 2021-06-18 内蒙古工业大学 一种微生物修复液及其在砂质基坑坡面防护中的应用方法
CN112176805A (zh) * 2020-09-27 2021-01-05 中交路桥建设有限公司 膨胀土中石灰掺量比的确定方法
CN112227345A (zh) * 2020-09-29 2021-01-15 中交路桥建设有限公司 膨胀土掺灰改良的施工方法
CN113417295B (zh) * 2021-06-07 2022-08-12 海南大学 一种基坑微生物土重力式围护结构及其施工方法
NL2029273B1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Boskalis Bv Baggermaatschappij Method for treatment of a soil body
JP7449596B2 (ja) 2022-06-06 2024-03-14 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤強化工法および該工法に用いる地盤固結材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266213A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Shimizu Corp 微生物を用いた地盤改良方法
JPH0340977A (ja) * 1989-03-17 1991-02-21 Univ Pierre & Marie Curie 人工物表面の生物学的処理方法及びそれによって処理された人工物
FR2734261A1 (fr) * 1995-05-17 1996-11-22 Calcite Nouvelles compositions pour mortier biologique, procede de recouvrement d'une surface ou de comblement d'une cavite a l'aide des compositions
JP2003176529A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤の透水性を低下させる方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304590A (en) * 1979-02-09 1981-12-08 Ciba-Geigy Corporation Methods and compositions for the control of harmful organisms containing aliphatic primary diamines
US4558739A (en) * 1983-04-05 1985-12-17 The Board Of Regents For The University Of Oklahoma Situ microbial plugging process for subterranean formations
US4799545A (en) * 1987-03-06 1989-01-24 Chevron Research Company Bacteria and its use in a microbial profile modification process
US5037240A (en) * 1990-07-19 1991-08-06 Ocean Toad Enterprises Inc. In-situ soil treatment process
GB9021114D0 (en) * 1990-09-28 1990-11-14 Alberta Oil Sands Tech Microbial manipulations of surfactant-containing foams to reduced subterranean formation permeability
US5143155A (en) * 1991-03-05 1992-09-01 Husky Oil Operations Ltd. Bacteriogenic mineral plugging
JP3288843B2 (ja) * 1993-06-10 2002-06-04 キヤノン株式会社 汚染土壌水系の生物的浄化方法
US5563066A (en) * 1993-10-26 1996-10-08 Buchanan; Alan B. Method and apparatus for remediating contaminated soil containing organic compounds
US5387057A (en) * 1993-11-09 1995-02-07 Deloach; Anthony Contaminated ground site remediation system
US5415777A (en) * 1993-11-23 1995-05-16 Sunbelt Ventures, Inc. Process for the decontamination of soils contaminated by petroleum products
GB9412997D0 (en) * 1994-06-28 1994-08-17 Pelletier Marc Antoine Method of decontaminating soils in situ combining horizontal radial flow technique and depolluting agents in a confined site
US5570973A (en) * 1994-07-11 1996-11-05 Foremost Solutions, Inc. Method and system for bioremediation of contaminated soil using inoculated diatomaceous earth
US5597265A (en) * 1995-02-01 1997-01-28 Gallo; Bruce M. Method and apparatus for the in-situ treatment of contamination in soil
US5695641A (en) * 1996-02-14 1997-12-09 Cosulich; John P. Method and apparatus for enhancing methane production
IL117783A0 (en) * 1996-04-02 1996-08-04 Yissum Res Dev Co Means and process for nitrate removal
US6719902B1 (en) * 1997-04-25 2004-04-13 The University Of Iowa Research Foundation Fe(o)-based bioremediation of aquifers contaminated with mixed wastes
CA2216024A1 (en) * 1997-09-22 1999-03-22 Stanley M. Kozak Improved landfill garbage management system
US5928433A (en) * 1997-10-14 1999-07-27 The Lubrizol Corporation Surfactant-assisted soil remediation
FR2836502B1 (fr) * 2002-02-25 2004-05-21 Freyssinet Int Stup Procede de renforcement d'une structure par un materiau composite et renfort obtenu par ce procede

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266213A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Shimizu Corp 微生物を用いた地盤改良方法
JPH0340977A (ja) * 1989-03-17 1991-02-21 Univ Pierre & Marie Curie 人工物表面の生物学的処理方法及びそれによって処理された人工物
FR2734261A1 (fr) * 1995-05-17 1996-11-22 Calcite Nouvelles compositions pour mortier biologique, procede de recouvrement d'une surface ou de comblement d'une cavite a l'aide des compositions
JP2003176529A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Takenaka Komuten Co Ltd 地盤の透水性を低下させる方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008023A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokkaido Univ 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP4621634B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-26 国立大学法人北海道大学 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP2008063495A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP5140879B1 (ja) * 2012-06-22 2013-02-13 強化土株式会社 地盤改良工法
JP2020528975A (ja) * 2017-05-30 2020-10-01 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・デ・ローザンヌ(イーピーエフエル)Ecole Polytechnique Federale De Lausanne(Epfl) ジオテキスタイル
JP6998071B2 (ja) 2017-05-30 2022-02-10 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・デ・ローザンヌ(イーピーエフエル) ジオテキスタイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20080298901A1 (en) 2008-12-04
FR2873725A1 (fr) 2006-02-03
EP1778817A1 (fr) 2007-05-02
AU2005332811A1 (en) 2006-12-14
WO2006131611A1 (fr) 2006-12-14
FR2873725B1 (fr) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508450A (ja) 土圧密方法及びそのための組成物
CN105347609B (zh) 一种钻井废弃物资源化利用的方法
AT392822B (de) Verfahren zum beseitigen von gefoerdertem formationsgrus waehrend der oelgewinnung
KR100550149B1 (ko) 생고형물 처리 및 메탄 생성 방법
CA2283157A1 (en) Methods and materials for degrading xanthan
JP6974050B2 (ja) 粘性土地盤改良方法
CN108220196A (zh) 一种微生物复合菌群处理石油污染黏土地基的方法
AU2013210916B2 (en) Method for consolidating soil
Kim et al. A novel approach to induce cementation of loose soils
EP2474608A1 (en) Process for soil recuperation
Chu et al. Iron-and calcium-based biogrouts for soil improvement
Omoregie et al. Soil bio-cementation treatment strategies: state-of-the-art review
Mathur et al. Role of microbial induced calcite precipitation in sustainable development
KR100520695B1 (ko) 생물학적 고형물 처리 방법 및 이에 의한 메탄 발생 방법
Lappin-Scott et al. Ultramicrobacteria and their biotechnological applications
Maleki Kakelar et al. The influential factors in the effectiveness of microbial induced carbonate precipitation (MICP) for soil consolidation
JP6640420B1 (ja) 土壌改質方法およびこれに用いる土壌改質剤、ならびに改質土壌
Zango et al. Bio-desaturation and bio-sealing techniques for mitigation of soil liquefaction: A review
Sang et al. Microbially induced calcite precipitation for sealing anhydrite fractures with gouges
Biletski et al. Caving control while drilling through highly dispersible clays at uranium deposits of Kazakhstan
Hoang Sand and silty-sand soil stabilization using bacterial enzyme induced carbonate precipitation (BEICP)
Jiang et al. Change in microstructure of clogged soil in soil wastewater treatment under prolonged submergence
Kumar et al. Effectiveness of microbial induced calcite precipitation on sand-clay mixtures
JP7418638B2 (ja) 固化処理杭造成工法
Tanner et al. The potential for MEOR from carbonate reservoirs: Literature review and recent research

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810