JP4599611B2 - 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト - Google Patents

地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト Download PDF

Info

Publication number
JP4599611B2
JP4599611B2 JP2005032156A JP2005032156A JP4599611B2 JP 4599611 B2 JP4599611 B2 JP 4599611B2 JP 2005032156 A JP2005032156 A JP 2005032156A JP 2005032156 A JP2005032156 A JP 2005032156A JP 4599611 B2 JP4599611 B2 JP 4599611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
grout
calcium
soil
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005032156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169940A (ja
Inventor
了 川▲崎▼
直樹 広吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2005032156A priority Critical patent/JP4599611B2/ja
Publication of JP2006169940A publication Critical patent/JP2006169940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599611B2 publication Critical patent/JP4599611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、地盤(本発明では土および岩を含むものを意味する)、主に粘土質等の軟弱地盤、砂質土等の透水性地盤、あるいは亀裂を含む岩盤等を改良する工法およびその工法に使用する注入材(グラウト)に関するものである。
土木工学、環境工学などの分野では、粘土質等の軟弱地盤の強度改善や砂質土等の透水性地盤の透水性改善などに、あるいは岩盤中の亀裂や空隙にグラウトを注入して岩盤の透水性を改良させる場合などに、グラウト注入工法とよばれる工法が広く用いられている。
この工法において、対象となる地盤や岩盤の性質によって、異なる成分からなるグラウトが選択、利用される。グラウトの代表例としては、水ガラスを主材とする水ガラス系グラウト(例えば特許文献1)、セメントや石灰やスラグ等のカルシウム含有無機物を有効成分とするセメント系グラウト、アクリルアミド、尿素、ウレタンあるいはクロムリグニンなどの高分子物質を有効成分とする高分子系グラウトなどを挙げることができる。
特開平10−168452号公報
これら従来のグラウトを利用したいわゆるグラウト注入工法は、その操作が簡便でかつ即効性があり、今日の土木工事でも欠かすことのできないものであるが、解決すべき課題も少なくない。その中でも重要な課題が、地下水汚染等のいわゆる環境破壊の可能性の低減である。
実際、我国でも、高分子系グラウトを使用したグラウト注入工事が原因となって、1973年と1974年にそれぞれ井戸水汚染事故が発生したことがあり、環境破壊のおそれは、現実化した問題でもある。
また、2003年に土壌汚染対策法が施行されるようになって以来、グラウト注入工法においても、1)地下水(井戸水)の水質保全、2)施工地周辺の池や河川等の公用水域の水質保全、3)同工法施工により生じる排水の処理、切削残土および残材の適切な処理等の観点から、環境汚染を防止していくことが重要な課題となっている。
上記の様な、土壌汚染や環境破壊を防止するという観点から、グラウト注入工法に対する工夫に加え、使用されるグラウト自身についても環境に対するより高い安全性が求められるようになり、環境にやさしい地盤改良工法ならびにグラウトの開発が求められている。
本発明者らは、地盤を改良させる成分、同成分を生じさせるプロセス、このプロセスを進行させるために地盤に注入されるグラウト自身のいずれも、ほぼ天然に存在する成分ならびに自然現象を利用することによる、より環境に優しい地盤改良工法ならびにグラウトの開発を検討した結果、微生物の代謝作用を積極的に利用することでかかる課題を解決し、本発明を完成した。
すなわち請求項1に係る発明は、土壌中の微生物によって代謝分解される有機栄養源と、カルシウム塩と、pH緩衝剤を地盤中に注入し、微生物の代謝分解により地盤中に炭酸ガスを発生させ、該炭酸ガスとカルシウム塩の反応により、地盤中の空隙や不連続な境界部分に炭酸カルシウムを析出させることを特徴とする地盤改良工法である。請求項2は、特に、有機栄養源が土壌微生物によって代謝される糖類であり、また請求項3は、カルシウム塩が炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウムよりなる群から選ばれる1種以上である、同工法に関する。また、請求項4に係る発明は、土壌中の微生物によって代謝分解されて炭酸ガスを発生させる有機栄養源と、該炭酸ガスと反応により炭酸カルシウムを析出させるカルシウム塩と、pH緩衝剤を含む上記工法に使用するためのグラウトに関する。請求項5は、特に、pHが6〜10に保持された水溶液の形態であるグラウトに関する。
本発明の工法は、土壌中の微生物によって代謝分解される有機栄養源、カルシウム塩と、pH緩衝剤を注入することで、微生物が有機栄養源を代謝分解する際に発生する炭酸ガス、あるいは代謝によるpHの変動を利用して、地盤を改良させるものである。
以下に述べる説明に拘束されるものではないが、本発明の工法による地盤の改良は、概ね次のようなプロセスを経て達成されるものと推察される。
1)土壌中の微生物によって代謝分解される有機栄養源、カルシウム塩と、pH緩衝剤をそれぞれ、あるいはそれらを含むグラウトを地盤に注入する。
2)注入された有機栄養源を微生物が代謝し、炭酸ガスを発生させる。
3)2)により生じた炭酸ガスが、地盤に注入されたカルシウム塩と反応して、地盤中の空隙や岩盤の亀裂などのマクロあるいはミクロレベルの不連続な境界部分において炭酸カルシウムを析出させる。
4)析出した炭酸カルシウムが固化して境界部分を閉塞する。
また、炭酸カルシウムを注入する場合には、微生物の代謝の結果として地盤のpHが変化することにより、注入された炭酸カルシウムが析出し、上記と同様の効果を奏するものと推察される。
以上により、水の流れやすさを低下させる(透水性の低減)、地盤自体の強度を向上させる(強度定数の増加)、変形に対する抵抗性を高める(変形定数の増加)、などの効果がもたらされると理解される。
ここで、注入されるpH緩衝剤は、微生物による炭酸ガスの発生および炭酸カルシウムの析出に好適なpH環境を提供すると共に、炭酸カルシウムの析出に伴った地盤中のpHの大きな変動を防止する作用を有すると解される。
この様な本発明には、次の様な特徴が認められる。
本発明の地盤改良工法および該工法に用いる本発明のグラウトにおいては、用いられる成分(有機栄養源、カルシウム塩、pH緩衝剤)、地盤中で進行するプロセス(微生物による有機物分解と炭酸カルシウムの析出)、その結果生じる物質(炭酸ガス、炭酸カルシウム、水)など、いずれも環境汚染の心配のない、また環境に対して負荷を殆ど与えないものである。そのため、本発明は、工業用用地等の他に、田畑あるいは住宅用地など、特に環境保全の要請の高い地域においても利用することができる。
本発明の工法ならびにグラウトにおいて使用される原料は、何れも調製容易かつ安価であってコスト的に有利である。特に本発明のグラウトの調製は特別な設備を要さず、現場で簡便に調製することができる。
本発明において注入される各成分の比率を変化させることで、微生物による炭酸ガス発生効率を調節して、炭酸カルシウムの析出ならびに地盤改良の速度、程度を制御することも可能である。
本発明のグラウトは極めて粘性が低く、そのため、地盤に対する浸透性が高く、低い注入圧で広範囲に注入することができる。なお、粘性物質を添加することで、粘度を自由に調節することも可能である。
本発明の工法ならびにグラウトは、地盤改良効果の耐久性が高く、注入後に地盤改良効果が低下することが知られている水ガラス系グラウトに比して有利である。
以上の通り、本発明の工法ならびにグラウトは、地盤に対して水の流れやすさを低下させる(透水性の低減)、地盤自体の強度を向上させる(強度定数の増加)、変形に対する抵抗性を高める(変形定数の増加)などの効果を奏すると共に、使用あるいは構成する成分ならびにこれを地盤中で生じる反応ならびに生成物物質はいずれも環境にとって無害物質であり、環境汚染のおそれがないということができる。
本発明の工法ならびにグラウトにおいて利用可能な有機栄養源は、好ましくは土壌中の微生物によって代謝分解される糖類であり、例えばグルコースやフラクトースなどの単糖類、スクロース、マルトースあるいはガラクトースなどの2糖類、その他のオリゴ糖、デンプンやマルトデキストリンなどの多糖類、その他の糖類を例示することができる。中でも、より幅広い微生物によって容易に代謝され易いグルコース、あるいはスクロースの利用が好ましい。
また、本発明の工法ならびにグラウトにおいて利用可能なカルシウム塩としては、中性pH付近で水に溶解可能な塩であれば特に制限はないが、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、あるいは水酸化カルシウムなどを利用することができる。特に、中性pH付近での水溶性の観点から、硝酸カルシウムの利用が好ましい。
本発明の工法ならびにグラウトにおいて利用可能なpH緩衝剤は、弱酸性から弱アルカリ性付近にpHを保持することのできるpH緩衝剤であれば何れも利用可能であるが、環境に対する安全性を考慮すれば、例えばクエン酸とクエン酸ナトリウムなどの有機酸と有機酸塩との組み合わせ、生体に無毒なトリス緩衝剤などの利用が好ましい。
本発明の工法は、上記各成分、好ましくは水溶液状態の各成分を別々あるいは同時に、また上記各成分の混合液を目的とする地盤に対して注入することで行うことができる。注入は散布、注入、割裂注入、混練などのいずれであってもよい。
本発明のグラウトは、上記の各成分を固体状態で混合した要時溶解型の固形物として、あるいは上記の各成分を水に溶解した水溶液として調製することができる。
固形物として調製する場合には、例えば有機栄養源5〜30重量%、カルシウム塩5〜30重量%、pH調整剤40〜90重量%程度の比率で混合し、粉末状あるいは粒状へと加工して使用すればよい。
水溶液として調製する場合には、最終のグラウト100ml当たり、有機栄養源3g、カルシウム塩2.4g、pH調整剤100g程度の比率で溶解して調製すればよい。
また、固形物、水溶液何れの場合も、本発明を構成する成分の他に環境汚染のおそれのない適当な添加物、特に微生物の代謝促進に有効な有機窒素源、ミネラル等を加えても良い。また、改良効果を促進させるために、本発明のグラウトと同時に、市販の酵母(イースト菌)などを注入しても、あるいは本発明の固形グラウトに微生物塊を加えて使用しても良い。
本発明の工法ならびにグラウトを用いて改質される地盤には格別の制限はないが、代表的には、地表付近あるいは地下深部に分布する土または岩として理解される。これらは国内外を問わず広く一般的に存在する地盤であり、例えば、粒径の小さい粘土(粒径0.005mm以下程度)から主に構成される軟質あるいは硬質な粘性土、シルト(粒径0.005〜0.075mm程度)および砂(粒径0.075〜2mm程度)から主に構成される砂質土、礫(粒径2mm以上)から主に構成される礫質土、岩盤などを挙げることができる。
この様な地盤としては、主に砂質土等の地震発生の際に液状化が予想される軟弱地盤、長雨や豪雨や地殻変動等によって弛み始めている堤防、岸壁、崖、土手、埋立て地、その他の軟弱地盤などが例示されるが、この様な状況となる前の地盤に対しても、本発明の工法を実施することで、軟弱化を防止することも可能である。
以下、実施例をあげてさらに本発明を説明する。
直径5cm、高さ5.1cmの試料円筒に入った砂質地盤供試体(豊浦標準砂、質量約150g)を用意した。グルコース0.75gならびに硝酸カルシウム0.59gを含むトリス水溶液25ml(pH8.0)に市販酵母(日清フーズ株式会社製)0.5gを懸濁させ、平底容器(内径約10cm、高さ約2cm)に加えた。上記の供試体を試料円筒のまま平底容器の中に置き、毛管作用を利用して試料円筒の下端から供試体に懸濁液を吸い上げさせて注入し、24時間、室温に放置した。また、比較対照として、同量の蒸留水を注入した供試体を用意した。
試験は、土壌透水性測定器DIK−400(大起理化工業株式会社製)を使用して、変水位法による室内透水試験を行った。具体的な試験方法は、同測定器の取扱説明書に記載されている使用方法に従った。また、試験結果の再現性を確認する意味で、透水試験を1つの供試体について複数回行い、その平均値を算出した(図1)。
その結果、本発明の工法について、試験回数が5回目以降の透水係数として、約1.6×10−3cm/sの値が得られた。これに対し、比較対照の透水係数は約3.0×10−2cm/sであった。
このことから、本発明のグラウトは、砂質地盤の透水係数を優位に低下させることが確認された。
直径5cm、高さ5.1cmの試料円筒に入った気乾状態の土(北海道大学農場から採取した粘土質地盤、質量約150g)の供試体を用意した。グルコース0.75gならびに硝酸カルシウム0.59gを含むトリス水溶液25ml(pH8.0)に市販酵母(日清フーズ株式会社製)0.5gを懸濁させ、平底容器(内径約10cm、高さ約2cm)に加えた。上記の供試体を試料円筒のまま平底容器の中に置き、毛管作用を利用して試料円筒の下端から供試体に懸濁液を吸い上げさせて注入し、24時間、室温に放置した。また、比較対照として、同量の蒸留水を注入した供試体を用意した。
試験は、土壌透水性測定器DIK−400(大起理化工業株式会社製)を使用して、変水位法による室内透水試験を行った。具体的な試験方法は、同測定器の取扱説明書に記載されている使用方法に従った。また、試験結果の再現性を確認する意味で、透水試験を1つの供試体について複数回行い、その平均値を算出した(図2)。
その結果、本発明の工法についての計2回の試験による平均の透水係数として、約1.2×10−5cm/sの値が得られた。これに対し、比較対照の透水係数は約4.0×10−4cm/sであった。
このことから、本発明のグラウトは、粘土質地盤の透水係数を優位に低下させることが確認された。
実施例1、2では、イースト菌を混入したバイオグラウトを砂質地盤(実施例1)および粘土地盤(実施例2)に対して注入した結果、注入後において両地盤の透水係数が低下することを確認した。そこで、本実施例では、イースト菌を含まないバイオグラウトを使用し、一般の土中に生息する微生物の代謝活動のみによって同様の改良効果(透水係数の低下)が見られるかどうかを確認した。実験方法および実験結果は次の通りである。
直径5cm、高さ5.1cmの試料円筒に入った気乾状態の土(北海道大学農場から採取した粘土質地盤、質量約150g)の供試体を用意した。このとき、土中の微生物を死滅させないように土を乾燥させるために、採取した土(粘土)を温度30℃の恒温炉内に入れて気乾状態にした。上記の供試体(試料円筒)を、イースト菌を含まないバイオグラウト(トリス緩衝溶液+硝酸カルシウム+グルコース)が入ったプラスチック製の容器(内径約9cm、高さ約9cm)の中に静かに入れ、供試体(試料円筒)の下端から毛管作用によるバイオグラウトの吸い上げにより土の飽和度を高めた。このとき、容器内におけるバイオグラウトの水位は、容器底部から約3cmの高さにした。
バイオグラウトの効果、つまり、炭酸カルシウムの析出による粘土粒子間の間隙の充填効果について確認するために、グラウトとして蒸留水およびバイオグラウト(トリス緩衝溶液+硝酸カルシウム+グルコース)の2種類を使用した。ただし、蒸留水では炭酸カルシウムの析出および粘土粒子間の間隙の充填効果は期待できないため、比較対照として用いた。
供試体(試料円筒)にバイオグラウトを注入した後は、温度30℃の恒温炉内に入れ、放置時間として4週間および8週間の経過後に炉内から取り出して透水試験を実施した。したがって、試験条件、つまり、グラウトの種類としては、1)蒸留水、2)バイオグラウト(放置時間4週間)、3)バイオグラウト(放置時間8週間)の3種類であった。
試験は、土壌透水性測定器DIK−400(大起理化工業株式会社製)を使用して、変水位法による室内透水試験を行った。具体的な試験方法は、同測定器の取扱説明書に記載されている使用方法に従った。また、試験結果の再現性を確認する意味で、透水試験を1つの供試体について複数回行い、その平均値を算出した(図3)。
実験の結果、以下のことが明らかになった。
透水係数の値は、大きい方から順番に1)蒸留水、2)バイオグラウト(放置時間4週間)、3)バイオグラウト(放置時間8週間)となった。なお、試験条件2)と3)の透水係数の差異は小さかった。
バイオグラウトを注入してから4週間後、8週間後に相当する試験条件2)、3)において、それぞれ合計5回の透水試験による平均の透水係数として、約2.6×10−5cm/s、約1.9×10−5cm/sの値が得られた。これに対し、グラウト注入前に相当する試験条件1)(比較対照)の透水係数の値は、約4.1×10−4cm/sであり、試験条件2)、3)の場合よりも1桁大きかった。すなわち、上記のバイオグラウトの注入効果によれば、粘土の透水係数の値が1桁小さくなることが明らかになった。
以上のことから、イースト菌を含まないバイオグラウト、つまり、一般の土中に生息する微生物の代謝活動のみを使用したバイオグラウトによる粘土質地盤の改良効果(透水係数の低下)について実験的に検討した結果、グラウト中にイースト菌を含む場合と同様に、バイオグラウトの注入効果による透水係数の低下が確認された。
なお、この結論は、必ずしも北海道大学農場の土(粘土)に限定されるものではなく、地盤(土、粘土)の種類および国内外の場所を問わずに適用することができる。すなわち、バイオグラウトによる地盤の改良効果は、対象とする地盤の種類や場所に依存しない。
本発明の一実施例として砂質地盤に対する本発明の地盤改良効果を透水係数の変化によって表したグラフ 本発明の他の実施例として粘土質地盤に対する本発明の地盤改良効果を透水係数の変化によって表したグラフ 本発明のさらに他の実施例として粘土質地盤に対する本発明の地盤改良効果を透水係数の変化によって表したグラフ

Claims (5)

  1. 土壌中の微生物によって代謝分解される有機栄養源と、カルシウム塩と、pH緩衝剤を地盤中に注入し、微生物の代謝分解により地盤中に炭酸ガスを発生させ、該炭酸ガスとカルシウム塩の反応により、地盤中の空隙や不連続な境界部分に炭酸カルシウムを析出させることを特徴とする地盤改良工法。
  2. 有機栄養源は、土壌微生物によって代謝分解される糖類である、請求項1記載の地盤改良工法。
  3. カルシウム塩は、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、および硝酸カルシウムよりなる群から選ばれる1種以上である、請求項1または請求項2記載の地盤改良工法。
  4. 土壌中の微生物によって代謝分解されて炭酸ガスを発生させる有機栄養源と、該炭酸ガスと反応により炭酸カルシウムを析出させるカルシウム塩と、pH緩衝剤を含む、請求項1記載の工法に使用するためのグラウト。
  5. pHが6〜10に保持された水溶液の形態である、請求項4記載のグラウト。
JP2005032156A 2004-11-17 2005-02-08 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト Active JP4599611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032156A JP4599611B2 (ja) 2004-11-17 2005-02-08 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332891 2004-11-17
JP2005032156A JP4599611B2 (ja) 2004-11-17 2005-02-08 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169940A JP2006169940A (ja) 2006-06-29
JP4599611B2 true JP4599611B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36670982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032156A Active JP4599611B2 (ja) 2004-11-17 2005-02-08 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105040675A (zh) * 2015-09-14 2015-11-11 东南大学 一种砂土的微生物固化方法及其装置
CN105714765A (zh) * 2016-02-01 2016-06-29 南京林业大学 一种微生物低温注浆固土方法
CN111411646A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 中山大学 过江隧道衬砌管片的微生物防渗注浆装置及方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621634B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-26 国立大学法人北海道大学 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
JP2008063495A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP2008138069A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kyokado Eng Co Ltd 土または建造物躯体の処理方法
JP4608669B2 (ja) * 2007-01-26 2011-01-12 国立大学法人北海道大学 微生物を用いたカルシウムを含む地盤改良方法
JP4709201B2 (ja) * 2007-12-26 2011-06-22 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤改良方法
JP5022293B2 (ja) * 2008-04-23 2012-09-12 大成建設株式会社 微生物を用いた地盤改良工法
CA2769035C (en) * 2009-08-03 2015-04-14 University Of Idaho In situ precipitation of calcium carbonate (caco3) by indigenous microorganisms to improve mechanical properties of a geomaterial
KR101030761B1 (ko) * 2010-11-24 2011-04-26 조선대학교산학협력단 미생물을 이용한 연약 지반의 고결화 방법
NL2010818C2 (en) * 2013-05-17 2014-11-24 Univ Delft Tech Bio-based repair method for concrete.
JP6447003B2 (ja) * 2014-10-24 2019-01-09 栗田工業株式会社 発塵防止方法
JP6782925B2 (ja) * 2016-08-10 2020-11-11 国立大学法人北海道大学 海岸・河岸保全工法
JP7032199B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-08 株式会社熊谷組 地盤改良方法
JP7260968B2 (ja) * 2018-06-26 2023-04-19 株式会社熊谷組 土質調整用液剤、土質調整用液剤を用いた土質調整方法、並びに、土質調整用液剤の取り扱い方法
JP7175827B2 (ja) * 2019-03-30 2022-11-21 株式会社熊谷組 法面保護層、及び、法面保護方法
JP7175828B2 (ja) * 2019-03-30 2022-11-21 株式会社熊谷組 貝殻杭、及び、地盤改良方法
CN110160851B (zh) * 2019-06-21 2024-03-12 河南大学 一种基于微生物灌浆制备粉土土体试样的模具及方法
CN112627160A (zh) * 2020-12-10 2021-04-09 西京学院 一种提高水稳性的挤密桩的施工工艺
CN113585234A (zh) * 2021-09-14 2021-11-02 西安建筑科技大学 一种微生物注浆消除黄土湿陷性的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266213A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Shimizu Corp 微生物を用いた地盤改良方法
JP2001232344A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌中に砂層を形成する方法及び汚染土壌の処理方法
JP2004067819A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Kyokado Eng Co Ltd 土の固結方法およびコンクリート躯体の処理方法
JP2007332617A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266213A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Shimizu Corp 微生物を用いた地盤改良方法
JP2001232344A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Kurita Water Ind Ltd 汚染土壌中に砂層を形成する方法及び汚染土壌の処理方法
JP2004067819A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Kyokado Eng Co Ltd 土の固結方法およびコンクリート躯体の処理方法
JP2007332617A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤改良方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105040675A (zh) * 2015-09-14 2015-11-11 东南大学 一种砂土的微生物固化方法及其装置
CN105714765A (zh) * 2016-02-01 2016-06-29 南京林业大学 一种微生物低温注浆固土方法
CN111411646A (zh) * 2020-03-27 2020-07-14 中山大学 过江隧道衬砌管片的微生物防渗注浆装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169940A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599611B2 (ja) 地盤改良工法およびその工法に用いるグラウト
El Mountassir et al. Applications of microbial processes in geotechnical engineering
JP4621634B2 (ja) 微生物を用いたカルシウムを含む地盤の固結方法
Ivanov et al. Basics of construction microbial biotechnology
Osinubi et al. Review of the use of microorganisms in geotechnical engineering applications
US8182604B2 (en) Microbial biocementation
Siddique et al. Effect of ureolytic bacteria on concrete properties
Justo-Reinoso et al. Aerobic non-ureolytic bacteria-based self-healing cementitious composites: A comprehensive review
KR101030761B1 (ko) 미생물을 이용한 연약 지반의 고결화 방법
JP5599032B2 (ja) 地盤改良方法
JP2020007897A (ja) 地盤改良工法
JP2013505705A (ja) ジオマテリアルの機械的性質を改善する常在微生物によるinsitu炭酸カルシウム(CaCO3)析出
JP5360578B2 (ja) 地盤注入工法
CN102604641A (zh) 一种用于边坡加固的微生物加固液及其使用方法
Liu et al. Geotechnical engineering properties of soils solidified by microbially induced CaCO3 precipitation (MICP)
JP6531902B2 (ja) 重金属不溶化処理組成物及び重金属汚染土壌の修復方法
CN108220196A (zh) 一种微生物复合菌群处理石油污染黏土地基的方法
KR101380354B1 (ko) 연약 지반 개량용 조성물 및 이러한 조성물을 사용하는 바이오 그라우트 방법
Ivanov et al. Basic concepts on biopolymers and biotechnological admixtures for eco-efficient construction materials
Wani et al. Microbial geo-technology in ground improvement techniques: a comprehensive review
Chu et al. Biocement: Green building-and energy-saving material
Teng et al. STRENGTH IMPROVEMENT OF A SILTY CLAY WITH MICROBIOLOGICALLY INDUCED PROCESS AND COIR FIBER.
Akyel et al. Key applications of biomineralization
JP2008063495A (ja) 土または建造物躯体の処理方法
Gowthaman et al. Biocementation technology for stabilization/solidification of organic peat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250