JP7259143B2 - 表皮材 - Google Patents

表皮材 Download PDF

Info

Publication number
JP7259143B2
JP7259143B2 JP2022578734A JP2022578734A JP7259143B2 JP 7259143 B2 JP7259143 B2 JP 7259143B2 JP 2022578734 A JP2022578734 A JP 2022578734A JP 2022578734 A JP2022578734 A JP 2022578734A JP 7259143 B2 JP7259143 B2 JP 7259143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
surface layer
layer
skin material
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022578734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022202815A1 (ja
Inventor
秀雄 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2022202815A1 publication Critical patent/JPWO2022202815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259143B2 publication Critical patent/JP7259143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/24Upholstered seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/10Physical properties porous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0213Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/033Three dimensional fabric, e.g. forming or comprising cavities in or protrusions from the basic planar configuration, or deviations from the cylindrical shape as generally imposed by the fabric forming process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/08Upholstery, mattresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、表皮材に関する。
従来、表裏二層の編地と該二層の編地を連結する連結糸から構成された立体編物は、連結糸にモノフィラメントを使用することで厚み方向にクッション性を有し、さらに、表裏面の編地をメッシュ構造として高い通気性を確保することによって、清涼で蒸れ防止性の高いクッション材として、座席シートや寝具等の用途に幅広く使用されている。
他方、立体編物を乗物や家具等の座席シートや乗物の内装材等の表皮材に用いる場合、立体編物の表面が開口率の大きいメッシュ状であると高い通気性は発現するものの、表皮材に求められる表面の耐摩耗性等の耐久性が劣るものであった。
立体編物の表面の耐摩耗性対策として、以下の特許文献1には、表層の編地を単糸繊度1~10デシテックスのマルチフィラメント糸を使用した開孔率が35%以下の緻密な組織とし、さらに、表層の編地の編目緻密度を4000~11000の立体編物とすることで、ソフトな表面風合とソフトな弾力感を有し、かつ、テーバー摩耗性に優れ、長期間使用しても外観変化が少ない立体編物が得られることが開示されている。
また、以下の特許文献2には、立体編物の6.54cm2の面積中に存在する連結糸の総断面積を特定範囲とし、表層の編地の同一編み目におけるマルチフィラメントの見掛け直径とモノフィラメントの直径の関係を適正化し、表層の編地の開口率を35%以下の緻密な編組織とすることで、比較的太いモノフィラメントを使用して反発感を増しても、モノフィラメントのギラツキ、ざらつきを抑え、表面が滑らかな肌触りの立体編物が得られることが開示されている。
また、以下の特許文献3には、立体編物の総カバーファクターを特定範囲とし、表面のメッシュ開孔面積を所定値以下とし、表面の摩擦係数の変動MMDを特定範囲とすることで、ざらつきが少なく肌刺激の少ない立体編物が得られることが開示されている。
特開2004-229894号公報 特開2004-183118号公報 特開2007-044386号公報
しかしながら、特許文献1の立体編物は、テーバー摩耗性は改善されているものの、面ファスナーのフック部等の硬い突起物で擦られる際の毛羽立ちを抑えるための表面状態や、表面の凹部の状態については何ら考慮されておらず、突起物での擦られによる毛羽立ち抑制性能は不十分なものであった。
また、特許文献2及び特許文献3の立体編物は、表面を緻密な編組織としているものの、面ファスナーのフック部等の硬い突起物で擦られた際の毛羽立ちを抑えるための表面状態や、表面の凹部の状態については何ら考慮されておらず、毛羽立ち抑制性能が不十分なものであった。
以上の従来技術の水準に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を解決し、乗物や家具等の座席シートや乗物の内装材等の表皮材において、高い清涼性、蒸れ防止性を有すると同時に、面ファスナーのフック部等の硬い突起物によって表面を擦られても、毛羽立ちの発生を抑制することのできる表皮材を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、表層の編地と、裏層の編地と、該表層の編地と該裏層の編地とを連結する連結糸とで構成された立体編物からなる表皮材において、該立体編物の表層の編地の編目緻密度を特定範囲とすることで上記課題を解決できることを予想外に見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
[1]表層の編地と、裏層の編地と、該表層の編地と該裏層の編地とを連結する連結糸とからなる連結層とを含む立体編物から構成される表皮材であって、該表層の編地の外側面を人体と接する面とし、かつ、該表層の編地の編目緻密度が11500以上20000以下であることを特徴とする表皮材。
[2]前記表層の編地の編目緻密度が13000以上19000以下である、前記[1]に記載の表皮材。
[3]前記表層の編地の編目緻密度が14000以上19000以下である、前記[2]に記載の表皮材。
[4]前記立体編物の表層の編地の外側面から内側に向かって深さ250μmにおける開口率が、15%以上70%以下である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の表皮材。
[5]前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、33cc/cm2/sec以上である、前記[1]~[4]のいずれかに記載の表皮材。
[6]前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、40cc/cm2/sec以上である、前記[5]に記載の表皮材。
[7]前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、50cc/cm2/sec以上である、前記[6]に記載の表皮材。
[8]前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、400cc/cm2/sec以下である、前記[1]~[7]のいずれかに記載の表皮材。
[9]前記立体編物の表層の編地に編込まれる連結糸の編目数が、該表層の編地の総編目数の1/4以上1/2以下である、前記[1]~[8]のいずれかに記載の表皮材。
[10]前記立体編物の表層の編地が糸抜き配列からなるメッシュ組織を含み、メッシュ組織の開口部のサイズが0.3mm以上2.5mm以下である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の表皮材。
[11]前記立体編物の表層の編地が起毛されていない、前記[1]~[10]のいずれかに記載の表皮材。
[12]前記立体編物の厚みが2.5mm以上12mm以下である、前記[1]~[11]のいずれかに記載の表皮材。
[13]座席シート用である、前記[1]~[12]のいずれかに記載の表皮材。
[14]前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、400cc/cm2/sec以下であり、前記立体編物の表層の編地が起毛されておらず、座席シート用である、前記[1]~[13]のいずれかに記載の表皮材。
本発明の表皮材は、高い清涼性、蒸れ防止性を達成できると同時に、面ファスナーのフック部等の硬い突起物によって表面を擦られても、毛羽立ちの発生を抑制することができる。
メッシュ組織の開口部のサイズを示す模式図である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の1の実施形態は、表層の編地と、裏層の編地と、該表層の編地と該裏層の編地とを連結する連結糸からなる連結層とを含む立体編物から構成される表皮材であって、該表層の編地の外側面を人体と接する面とし、かつ、該表層の編地の編目緻密度が11500以上20000以下であることを特徴とする表皮材である。
本実施形態の表皮材は、表層の編地と、裏層の編地と、該表層の編地と該裏層の編地とを連結する連結糸で構成された立体編物を含む。前記立体編物は、ダブルラッシェル経編機やダブル丸編機によって編成され、編機のゲージは18~28ゲージが好ましく用いられる。
本実施形態の表皮材を構成する立体編物は、表皮材の人体と接する面側となる表層の編地の編目緻密度が11500以上20000以下であることが必要である。
本明細書中、用語「編目緻密度」とは、下記式:
編目緻密度M=N×√D
{式中、Nは、2.54cm角当たりの表層の編地の編目数(個)であり、Dは、表層の編地の1個の編目を形成する繊維の総繊度(デシテックス)である。}で表される表層の編地の編目の緻密状態を示す指標である。尚、「表層の編地の1個の編目を形成する繊維の総繊度」とは、連結糸の繊度を除外すると共に、挿入編み等の編目を形成しない繊維を除外した、編目を形成する繊維のみの総繊度を指す。また、「人体と接する面」とは、表皮材を乗物や家具等の座席シートや乗物の内装材として使用した場合に、人体と接することになる面を指しており、座席シート用途の場合は着座面である。
編目緻密度が11500未満であると、面ファスナーのフック部等の突起物が表層の編目の単繊維に引っ掛かり易くなり、単繊維が切断され毛羽立ち易くなる。逆に、編目緻密度が20000を超えると、表層の編目の単繊維に面ファスナーのフック部等の突起物が引っ掛かり難くなるが、表層の編地の通気性が低下することにより、空気の対流による熱の移動や、湿気の移動が起きにくくなり、表皮材への着座時や接触時の清涼感や蒸れ感が悪化するものとなる。
突起物による毛羽立ちを抑え、清涼感、蒸れ感をより良好にする観点から、編目緻密度の好ましい範囲は13000以上19000以下であり、より好ましくは14000以上19000以下である。
編目緻密度を11500以上20000以下とするためには、表層の編地に使用する繊維の繊度、編機のゲージ、機上コース、編組織、ヒートセット等の仕上げ加工での幅入れ率、幅出し率、オーバーフィード率、アンダーフィード率等を調整することが好ましい。
表層の編地に用いる繊維の素材は限定されるものではなく、単一素材であっても、複数の素材が混繊、合撚、混紡、交編等によって複合化されていてもよいが、原糸強度、耐光性の面から、ポリエチレンテレフタレート繊維の長繊維が好ましく用いられる。また、単繊維の引き抜き抵抗を大きくして面ファスナーのフック部等の突起物により編地表面から単繊維が引き出され難くするという観点から、ポリエチレンテレフタレート繊維は、仮撚加工糸、インターレース加工糸、または、撚糸であることが好ましい。
表層の編地に用いる繊維の繊度は、編目緻密度を適正化する上で、100デシテックス以上350デシテックス以下の繊度のものが好ましく用いられる。また、同様の観点より、表層の編地を形成する繊維からなる1つの編目の総繊度は150デシテックス以上800デシテックス以下が好ましい。
尚、表層の編地に用いる繊維がマルチフィラメントである場合、その単糸繊度は1デシテックス以上6デシテックス以下が好ましいが、単糸の強力がより高くなる3デシテックス以上6デシテックス以下がより好ましい。
連結糸に用いる繊維はモノフィラメントが好ましい。連結糸にモノフィラメントを用いる場合、その繊度は、編地表面へのモノフィラメントの突出を抑え、かつ良好なクッション性を保つ上で、30デシテックス以上300デシテックス以下が好ましく、より好ましくは50デシテックス以上250デシテックス以下である。
立体編物の編地表面にモノフィラメントが突出すると、面ファスナーのフック部等の突起物に引っ掛かり易くなるため、モノフィラメントが表層の編地の外側面(すなわち、表皮材の人体と接する面)に突出しない様に、表層の編地を形成する繊維の編目がモノフィラメントの編目を押さえこむことが望ましく、このためには表層の編地を形成する繊維からなる1つの編目の総繊度D1(デシテックス)に対し、モノフィラメントの繊度D2(デシテックス)は以下の関係式:
D1/D2≧3
を満たすことが好ましい。
本実施形態の表皮材を構成する立体編物においては、表層の編地の編組織は、少なくとも2枚の筬を使用し、ガイドバーから糸を供給する際に、1イン1アウトや2イン2アウト等の糸抜き配列としたメッシュ組織とすることが好ましい。しかしながら、メッシュ組織にすると編地表面に凹部が発生して凹部にフック部等の突起物が引っ掛かり易くなる。本実施形態の表皮材を構成する立体編地においては、外側面(最表層)から内側に向かって250μmの深さにおける開口率が15%以上70%以下であることが好ましい。前記開口率は、メッシュ組織の開口部のみならず、表層の編地のメッシュ組織以外の部位における、深い凹部がある部分も含めて算出するものとする。開口率が70%以下であれば、突起物が凹部の単繊維に引っ掛かりにくくなり、また、開口率が15%以上であると、表層の編地の通気度が十分となり、熱や湿気の移動がしやすく、清涼感や蒸れ感に優れるものとなる。最表層から250μmの深さにおける開口率のより好ましい範囲は、20%以上60%以下、さらに好ましい範囲は20%以上50%以下である。
表層の編地のメッシュ組織の開口部のサイズが0.3mm以上2.5mm以下であることが、表層の編地の通気性を確保すると共にメッシュ組織の開口部にフック部等の突起部が引っ掛かり難くなる上で好ましく、より好ましくは0.3mm以上2.2mm以下である。
本実施形態でいうメッシュ組織の開口部とは、表層の編地を形成するタテ方向に連なる編目列において、一部の又は全てのコースで、隣り合う編目列がコース方向(ヨコ方向)に0.3mm以上に隙間を開けることで形成される空隙のことをいい、メッシュ組織の開口部のサイズは、該メッシュ組織の開口部において、コース方向(ヨコ方向)の水平線で最も直線距離が長くなる2点を直線で結んだ長さを示す。図1に、隣り合う編目1、2の間に、サイズK(mm)のメッシュ組織の開口部3が形成されている状態を示す模式図を示す。尚、該メッシュ組織の開口部を横切るように糸が挿入編みされていてもよい。
本実施形態の表皮材は、着座時や接触時に人体からの熱や湿気を移動させて、清涼性、蒸れ防止性を良好にする上で、立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層(以下、単に「連結層」ともいう。)側から表層の編地に向かって透過する通気度が33cc/cm2/sec以上であることが好ましく、より好ましくは40cc/cm2/sec以上、さらに好ましくは50cc/cm2/sec以上である。また、前記通気度は400cc/cm2/sec以上であることが好ましい。
本明細書中、用語「立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度」とは、JIS L1096通気性試験方法(A法)の吸引条件に準じて立体編物の通気性を測定する際に、立体編物の試験片サイズを15cm角とし、表層の編地を下側にして通気性試験機の開口部に置き、裏層の編地の外側面には厚さ3mm、20cm角のシリコンラバープレートを重ねることで裏層の編地を透過する空気を遮断し、立体編物の4辺の断面から入り連結層を通って表層の編地を透過する空気の通気度のことをいう。
立体編物の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度を高めるためには、特に連結層を空気が通過する際の圧力損失を減らすことが有効であり、このためには、立体編物の連結層を形成する連結糸の本数を表層の編地の編目数に対して相対的に減らすことが好ましい。かかる観点から、本実施形態においては、立体編物の表層の編地に編込まれる連結糸の編目数が、表層の編地の総編目数の1/4以上1/2以下(すなわち、0.25以上0.50以下)であることが好ましい。表層の編地の総編目数とは、表側編地2.54cm角の中にある編目数のことをいい、コース数/2.54cmとウエール数/2.54cmの積で求められる。
尚、通常一般的なJIS L1096通気性試験方法(A法)で測定される、立体編物の裏層の編地から表層の編地を透過する通気度は、60cc/cm2/sec以上であることが好ましく、より好ましくは70cc/cm2/sec以上、さらに好ましくは90cc/cm2/sec以上である。裏層の編地から表層の編地を透過する通気度を60cc/cm2/sec以上とすることで、ベンチレーションシステムが組み込まれているクッション部材と組み合わせて用いる座席シート用表皮材として、より好適である。
立体編物を構成する繊維には任意の素材を使用することができ、また、各種繊維素材が複合されていてもよいが、表層の編地、連結糸、裏層の編地ともに、ポリエチレンテレフタレート繊維100%であることがマテリアルリサイクルやケミカルリサイクル等、リサイクルのし易さの面で好ましい。これらの繊維は未染色であってもよいが、染色加工時の立体編物の性量変動を抑える上で原着糸または先染糸を用いることが好ましい。さらには、染色工程を不要にできる顔料等を練り込んだ原着糸を用いることがより好ましい。
本実施形態の表皮材を構成する立体編物の厚みは任意に設定できるが、表皮材としての縫製性や取り扱い性から、2.5mm以上が好ましく、より好ましくは3mm以上であり、また、12mm以下が好ましく、より好ましくは8mm以下である。また、立体編物の目付は任意に設定できるが、好ましくは400~1000g/m2、より好ましくは500~900g/m2である。
本実施形態の表皮材を構成する立体編物の仕上げ加工方法は、先染糸や原着糸を使用した立体編物の場合、生機を精練、ヒートセット等の工程を通して仕上げることができるが、工程簡略化の面でヒートセットのみで仕上げることがより好ましい。連結糸または表裏二層の編地に用いる繊維のいずれかが未着色である立体編物の場合、生機をプレセット、精練、染色、ヒートセット等の工程を通して仕上げることができる。尚、立体編物の表層の編地は、起毛されていないことが、清涼感、蒸れ防止性の点で好ましい。
本実施形態の表皮材は乗り物や家具等の座席シートや、乗物のドアトリム、天井、アームレスト、インパネ等の内装材等の表皮材に用いられ、従来の表皮材のように裏面にウレタンをラミネートすることができるが、ラミネートせずに使用することの方がリサイクル性の面で好ましい。本実施形態の表皮材は立体編物単独で構成されてもよいが、デザイン性や機能性の面で、他素材と縫製や接着等によって組み合わせて構成されてもよい。本実施形態の表皮材は、高い耐摩耗性が要求され、人が接する際の清涼感、蒸れ防止性の機能をより発揮できる、座席シート用に用いることがより好ましい。
以下、本発明を実施例、比較例により具体的に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
以下、実施例等において用いた立体編物の各種物性の測定方法は以下の通りのものであった。
(a)表層の編地の編目緻密度
立体編物の表層の編地から10cm以上の糸を抜き出し、15gfの荷重を1本の糸に掛けた時の長さと重量を測定し、1本の糸の繊度を計算する。表層の編地の1個の編目を形成する繊維が2本以上の糸から形成されている場合は、それぞれの糸の繊度を計算して合計することで、総繊度D(デシテックス)を測定する。この際、連結糸は含まないようにする。尚、立体編物を編成する前に表層の編地の編目を形成する繊維の繊度を測定することが可能なものは、JIS L 1013に準拠して測定する。また、立体編物のコース数/2.54cmとウエール数/2.54cmの積Nを測定し、表層の編地の編目緻密度を下式:
編目緻密度M=N×√D
により算出する。
(b)表層の編地の外側面から内側に向かって深さ250μmにおける開口率(%)
キーエンス社製のワンショット3D測定マイクロスコープVR-3000を用い、倍率25倍~38倍で立体編物の表層の編地の外側面をオートフォーカス、3D測定で撮影する。撮影された3D画像の表層の編地の最表層面を任意の高さでスライスした繊維の断面積の面積率(繊維の存在する面積の比率)の合計が0.3~0.5%となるように、高さ閾値を設定し、この高さを表側編地の外側面(最表層)の高さとする。続いて、外側面の高さから内側に向かって250μm下げた位置の繊維の断面積の面積率の合計を計測し、100%から本面積率を引いた値を、外側面から内側に向かって深さ250μmにおける開口率とする。
(c)メッシュ組織の開口部のサイズ(mm)
前記(b)で撮影された3D画像より、メッシュ組織の開口部において、コース方向(ヨコ方向)の水平線で最も直線距離が長くなる2点を直線で結んだ長さを測定し、メッシュ組織の開口部のサイズとする。測定は任意の開口部を20個所測定し、平均値を求める。
(d)連結層から表側編地に向かって透過する通気度(cc/cm2/sec)
高山リード社製の通気性試験機FX3300ラボエアーIVを用い、試験片サイズ15cm角の立体編物の表層の編地を下側にして通気性試験機の開口部に置き、裏層の編地の外側面に厚さ3mm、20cm角のシリコンラバープレートを重ね、その上から通気性試験機のテストヘッドを押し当ててクランプで固定し、JIS L1096通気性試験方法(A法)に準じた吸引条件で、立体編物の4辺の断面の連結層から入り表側編地を透過する通気度を測定する。
(e)立体編物の裏層の編地から表層の編地に透過する通気度(cc/cm2/sec)
高山リード社製の通気性試験機FX3300ラボエアーIVを用い、JIS L1096通気性試験方法(A法)に準じて立体編物の裏層の編地から表層の編地に透過する通気度を測定する。
(f)面ファスナーによる毛羽立ち性(級)
大栄科学精器製作所製の平面摩耗試験機を用い、試験片サイズ幅8cm、長さ31cmの立体編物を、表層の編地を上側にして平面摩耗試験機の平面摩耗台に置いて両端をクランプで固定する。次に、クラレファスニング社製のマジックテープ(登録商標)A8693Y.71(長さ5cm)を、フック側を外側にして摩擦子に貼り付ける。摩擦子を含めて押圧荷重を9.8N、ストロークを14cm、速度を60±10往復/minとして、摩擦子を試験片の上に乗せて、往復5回の摩耗試験を行う。試験片は立体編物のタテ方向およびヨコ方向から採取して測定し、試験後に試験片の表面の摩耗状態を観察し、以下の等級判定を行う。判定は0.5級きざみで行う。
5級:毛羽立ちが認められない
4級:毛羽立ちがわずかに認められる
3級:毛羽立ちが明らかに認められるが、糸切れは目立たない
2級:毛羽立ちがやや著しく、糸切れや糸の「引き出され」がある
1級:毛羽立ちが著しく、外観異常が激しい
(g)テーバー摩耗
JASOM403 A法(テーバーロータリーアブレッサ法)に準じ、テーバー型摩耗試験機を用い、CS-10の摩耗輪により荷重4.9N、速度70rpmで1000回摩耗する。試験後に試験片の表面の摩耗状態を観察し、以下の等級判定を行う。判定は0.5級きざみで行う。
5級:表面状態に変化がない
4級:やや毛羽立ちがある
3級:毛羽立ちが多い
2級:毛羽立ちが多く糸が細くなっている
1級:糸切れがある
(h)清涼感
表皮材を、自動車用座席シートの座部、背部のウレタンパッド上に張り、座席シートの人体に接する全面が立体編物からなる表皮材で形成された座席シートを作製した。
本座席シートを30℃、50%RHの温湿度環境に設置し、モニターが本環境で30分間安勢にした後、座席シートに10分間着座した。この際、着座前に対して10分後にモニターが暑く感じたかどうかを、以下の等級判定を行い、清涼感の評価とした。判定は0.5級きざみで行う。モニターの数は5名とし、5名の平均値を求めた。
5級:極めて暑く感じ不快である
4級:かなり暑く感じる
3級:暑く感じる
2級:やや暑く感じる
1級:やや暑く感じるが気になるほどではない
0級:変わらない
(i)蒸れ感
前記(h)と同様に、座席シートを30℃、50%RHの温湿度環境に設置し、モニターが本環境で30分間安勢にした後、座席シートに10分間着座した。この際、着座前に対して10分後にモニターが蒸れを感じたかどうかを、以下の等級判定を行い、蒸れ感の評価とした。判定は0.5級きざみで行う。モニターの数は5名とし、5名の平均値を求めた。
5級:極めて蒸れて、不快である
4級:かなり蒸れる
3級:蒸れる
2級:やや蒸れる
1級:やや蒸れるが気になるほどではない
0級:変わらない
[実施例1~3、比較例1]
6枚筬を装備した18ゲージ、釜間7mmのダブルラッセル編機を用い、表層の編地を形成する2枚の筬(L1、L2)から334dtex72フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)の仮撚加工糸を2本引き揃えて1イン1アウト(L1)と1アウト1イン(L2)の配列で供給し、連結部を形成する2枚の筬(L3、L4)から110dtexのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)のモノフィラメントを1イン1アウト(L3)と1アウト1イン(L4)の配列で供給し、更に、裏層の編地を形成する2枚の筬(L5、L6)から167dtex36フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)の仮撚加工糸をいずれもオールインの配列で供給した。
以下に示す編組織で、機上コースを21コース/2.54cm(実施例1)、24コース/2.54cm(実施例2)、30コース/2.54cm(実施例3)、18コース/2.54cm(比較例1)として立体編物の生機を編成した。得られた生機を1%幅出しして、オーバーフィード率0%、175℃×1分で乾熱セットし、以下の表1の諸物性を有する立体編物を得、これを表皮材とした。
(編組織)
L1:1011/2322/(1イン1アウト)
L2:2322/1011/(1アウト1イン)
L3:3245/2310/(1イン1アウト)
L4:2310/3245/(1アウト1イン)
L5:0001/1110/(オールイン)
L6:2234/2210/(オールイン)
[実施例4]
L4からの糸供給を行わず、連結糸の編目数を、表層の編地の総編目数の1/2にした以外は、実施例3と同様にして、以下の表1の諸物性を有する立体編物を得、これを表皮材とした。
[実施例5~8、比較例2、3]
表側の編地を形成する2枚の筬(L1、L2)から222dtex48フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)の仮撚加工糸を2本引き揃えて1イン1アウト(L1)と1アウト1イン(L2)の配列で供給した以外は、実施例1と同様の繊維、編組織により、機上コースを24コース/2.54cm(実施例5)、29コース/2.54cm(実施例6)、34コース/2.54cm(実施例7)、34コース/2.54cm(実施例8)、21コース/2.54cm(比較例2)、36コース/2.54cm(比較例3)として立体編物の生機を編成した。得られた生機は5~10%幅入れして、オーバーフィード率0~10%、175℃×1分で乾熱セットし、以下の表1の諸物性を有する立体編物を得、これを表皮材とした。
[実施例9]
6枚筬を装備した18ゲージ、釜間6mmのダブルラッセル編機を用い、表層の編地を形成する2枚の筬(L2、L3)から334dtex72フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)の仮撚加工糸を2本引き揃えて2イン2アウト(L2、L3)の配列で供給し、該表層の編地に柄糸を挿入編みする筬(L1)から167dtex48フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(灰色原着糸)の仮撚加工糸を3本引き揃えて2アウト/1イン3アウト/1イン3アウト/・・・の配列で供給し、連結部を形成する1枚の筬(L4)から110dtexのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)のモノフィラメントを2イン2アウトの配列で供給し、更に、裏層の編地を形成する2枚の筬(L5、L6)から167dtex36フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)の仮撚加工糸をいずれもオールインの配列で供給した。
以下に示す編組織で、機上コースを30コース/2.54cmとして、柄糸が隣り合う凸状畝部の凹部に面した一方の編目と、同一コースにある凹部を挟んで反対側の編目に把持された立体編物の生機を編成した。得られた生機を、幅出し率0%、オーバーフィード率0%、175℃×1分で乾熱セットし、以下の表1の諸物性を有する立体編物を得、これを表皮材とした。
(編組織)
L1:0000/4444/(2アウト/1イン3アウト/1イン3アウト/・・・・)
L2:1011/2344/6766/5433/(2イン2アウト)
L3:6766/5433/1011/2344/(2イン2アウト)
L4:1043/6734/(2イン2アウト)
L5:0001/1110/(オールイン)
L6:2234/2210/(オールイン)
[実施例10]
6枚筬を装備した18ゲージ、釜間6mmのダブルラッセル編機を用い、表層の編地を形成する2枚の筬(L2、L3)から334dtex72フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)の仮撚加工糸を2本引き揃えて2イン2アウト(L2)と2アウト2イン(L3)の配列で供給し、連結部を形成する1枚の筬(L4)から110dtexのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)のモノフィラメントを2イン2アウトの配列で供給し、更に、裏層の編地を形成する2枚の筬(L5、L6)から167dtex36フィラメントのポリエチレンテレフタレート繊維(黒原着糸)の仮撚加工糸をいずれもオールインの配列で供給した。
以下に示す編組織で、機上コースを30コース/2.54cmとして、柄糸がメッシュ開口部に面する一方の編目と同一コースにある他方の編目に把持された立体編物の生機を編成した。得られた生機を、幅出し率0%、オーバーフィード率0%、175℃×1分で乾熱セットし、以下の表1の諸物性を有する立体編物を得、これを表皮材とした。
(編組織)
L1:糸供給なし
L2:1011/2322/1022/4544/3233/4533/(2イン2アウト)
L3:4544/3233/4533/1011/2322/1022/(2アウト2イン)
L4:1023/1023/1032/4532/4532/4523/(2イン2アウト)
L5:0001/1110/(オールイン)
L6:2234/2210/(オールイン)
[実施例11]
6枚筬を装備した18ゲージ、釜間4.2mmのダブルラッセル編機を用いた以外は、実施例4と同様にして、以下の表1の諸物性を有する立体編物を得、これを表皮材とした。
Figure 0007259143000001
表1の通り、編目緻密度が11500以上20000以下である実施例1~11の立体編物では、面ファスナー(フック側)による毛羽立ち性が抑制されており、清涼性、蒸れ感防止性も良好なものであった。
実施例4では、連結糸の編目数を実施例3対比1/2としたことにより、立体編物の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が実施例3より大きくなり、清涼性、蒸れ感防止性がより良好となった。
これに対し、編目緻密度が11500未満である比較例1、2では、清涼感、および蒸れ感防止性は良好であるものの、外側面(最表層)から内側に向かって深さ250μmにおける開口率が大きいことも起因して、面ファスナーによる毛羽立ち性が著しいものであった。
また、比較例3は編目緻密度が高過ぎ、面ファスナーによる毛羽立ち性は抑制されているものの、立体編物の裏層の編地から表層の編地に透過する通気度、及び連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が低く、清涼性、蒸れ防止性に劣るものであった。
また、メッシュ組織の開口部のサイズが比較的小さい実施例9は、実施例10と比較して、面ファスナーによる毛羽立ち性がより良好となるものであった。
本発明の表皮材は、乗物や家具等の座席シートのウレタンパッド等のクッション部材の上に配置したり、シートフレームに張設することで形成される座席シートや、乗物のドアトリム、天井、アームレスト、インパネ等の内装材等に用いることのできる表皮材であり、高い清涼性、蒸れ防止性を有すると同時に、面ファスナーのフック部等の硬い突起物によって表面を擦られても、毛羽立ちの発生を抑制することができるものとして好適に利用可能である。
1 隣り合う編目
2 隣り合う編目
3 開口部
K 開口部のサイズ

Claims (14)

  1. 表層の編地と裏層の編地と、該表層の編地と該裏層の編地とを連結する連結糸とからなる連結層とを含む立体編物から構成される表皮材であって、該表層の編地の外側面を人体と接する面とし、かつ、該表層の編地の編目緻密度が11500以上20000以下であることを特徴とする表皮材。
  2. 前記表層の編地の編目緻密度が13000以上19000以下である、請求項1に記載の表皮材。
  3. 前記表層の編地の編目緻密度が14000以上19000以下である、請求項2に記載の表皮材。
  4. 前記立体編物の表層の編地の外側面から内側に向かって深さ250μmにおける開口率が、15%以上70%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の表皮材。
  5. 前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、33cc/cm2/sec以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の表皮材。
  6. 前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、40cc/cm2/sec以上である、請求項5に記載の表皮材。
  7. 前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、50cc/cm2/sec以上である、請求項6に記載の表皮材。
  8. 前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、400cc/cm2/sec以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の表皮材。
  9. 前記立体編物の表層の編地に編込まれる連結糸の編目数が、該表層の編地の総編目数の1/4以上1/2以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の表皮材。
  10. 前記立体編物の表層の編地が糸抜き配列からなるメッシュ組織を含み、メッシュ組織の開口部のサイズが0.3mm以上2.5mm以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の表皮材。
  11. 前記立体編物の表層の編地が起毛されていない、請求項1~10のいずれか1項に記載の表皮材。
  12. 前記立体編物の厚みが2.5mm以上12mm以下である、請求項1~11のいずれか1項に記載の表皮材。
  13. 座席シート用である、請求項1~12のいずれか1項に記載の表皮材。
  14. 前記立体編物の表層の編地と裏層の編地の間の連結層側から表層の編地に向かって透過する通気度が、400cc/cm2/sec以下であり、前記立体編物の表層の編地が起毛されておらず、座席シート用である、請求項1~13のいずれか1項に記載の表皮材。
JP2022578734A 2021-03-24 2022-03-22 表皮材 Active JP7259143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049849 2021-03-24
JP2021049849 2021-03-24
PCT/JP2022/013177 WO2022202815A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-22 表皮材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022202815A1 JPWO2022202815A1 (ja) 2022-09-29
JP7259143B2 true JP7259143B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=83395631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578734A Active JP7259143B2 (ja) 2021-03-24 2022-03-22 表皮材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240035211A1 (ja)
EP (1) EP4248803A4 (ja)
JP (1) JP7259143B2 (ja)
KR (1) KR102637390B1 (ja)
CN (1) CN116546906A (ja)
WO (1) WO2022202815A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348762A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Kasei Corp 立体編物
JP2004183118A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Asahi Kasei Fibers Corp 三次元立体編物
JP2004229894A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Asahi Kasei Fibers Corp 座席および車両
JP2007044386A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Asahi Kasei Fibers Corp クッション材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477865B1 (en) * 1999-12-16 2002-11-12 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional marquisette style knitted fabric
US6644070B2 (en) * 2001-03-29 2003-11-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Three-dimensional fabric for seat
JP3853175B2 (ja) * 2001-06-06 2006-12-06 帝人ファイバー株式会社 保温編地
US7235504B2 (en) * 2001-09-28 2007-06-26 Seiren Co., Ltd. Three dimensional knitted fabric having unevenness
US20070261173A1 (en) * 2003-10-27 2007-11-15 Jeremy Schlussel Spacer fabric for mattress pad
KR20070031414A (ko) * 2004-07-27 2007-03-19 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 입체 편물 및 심재 및 적층체
DE102005029755A1 (de) * 2005-06-24 2006-12-28 Heinrich Essers Gmbh & Co. Kg Formangepasste Abstandsgewirke und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW200745398A (en) * 2006-02-22 2007-12-16 Asahi Kasei Fibers Corp Three-dimensional fabric
JP5346188B2 (ja) * 2008-08-15 2013-11-20 旭化成せんい株式会社 布バネ材用経編地
JP5551890B2 (ja) * 2009-05-27 2014-07-16 旭化成せんい株式会社 二層構造布バネ材
JP2012213858A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyobo Co Ltd 金属層形成弾性織編物シートおよび椅子張り用シート
JP6386329B2 (ja) * 2014-10-06 2018-09-05 テイ・エス テック株式会社 車両用シートの表皮材
KR101795155B1 (ko) * 2015-10-15 2017-11-08 현대자동차주식회사 통풍시트 표피재용 원단
CN106757773B (zh) * 2016-12-12 2019-08-27 天鼎丰非织造布有限公司 一种抗菌、阻燃、防静电非织造布及其织造方法
CN210169588U (zh) * 2019-07-01 2020-03-24 江苏金太阳纺织科技股份有限公司 一种清凉透气的针织夏凉席

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348762A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Asahi Kasei Corp 立体編物
JP2004183118A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Asahi Kasei Fibers Corp 三次元立体編物
JP2004229894A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Asahi Kasei Fibers Corp 座席および車両
JP2007044386A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Asahi Kasei Fibers Corp クッション材

Also Published As

Publication number Publication date
EP4248803A4 (en) 2024-05-08
CN116546906A (zh) 2023-08-04
KR102637390B1 (ko) 2024-02-15
JPWO2022202815A1 (ja) 2022-09-29
US20240035211A1 (en) 2024-02-01
EP4248803A1 (en) 2023-09-27
KR20230088927A (ko) 2023-06-20
WO2022202815A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174750B2 (en) Warp knit fabric with steric structure
WO2002079558A1 (fr) Tissu tricote tridimensionnel utilise pour un siege
EP2628833A1 (en) Multilayered knitted fabric
US20210254277A1 (en) Synthetic leather
JP7259143B2 (ja) 表皮材
JP4785459B2 (ja) クッション材
JP2004190191A (ja) 放熱性立体編物
WO2022255319A1 (ja) 表皮材
WO2022255311A1 (ja) 座席シート用表皮材及びそれを含む座席シート
JP2004339652A (ja) 立体編物積層体
JP7305974B2 (ja) 布帛体の製造方法
WO2022202811A1 (ja) シート表皮材及びそれを含む座席
JP7237260B1 (ja) ダブルラッセル編地及びそれを含む表皮材
JP4340447B2 (ja) 座席および車両
JP2023054536A (ja) 複合糸を含む表皮材
JP4323164B2 (ja) 三次元立体編物
JP2022184411A (ja) シート表皮材及びそれを含む座席
JPH0615599Y2 (ja) シートカバー
JP4646821B2 (ja) キルティング縫製品およびクッション材
JP2022108014A (ja) 立体構造編物、及びマットレス用カバー
JP3512364B2 (ja) 座席シート材
JP2006291416A (ja) 立毛状立体編物
JPH03261496A (ja) クッション材
JP2004218114A (ja) 立体編物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150