JP7256663B2 - 画像出力装置およびその制御方法 - Google Patents

画像出力装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7256663B2
JP7256663B2 JP2019058901A JP2019058901A JP7256663B2 JP 7256663 B2 JP7256663 B2 JP 7256663B2 JP 2019058901 A JP2019058901 A JP 2019058901A JP 2019058901 A JP2019058901 A JP 2019058901A JP 7256663 B2 JP7256663 B2 JP 7256663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
display
playback
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161961A (ja
Inventor
聡 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019058901A priority Critical patent/JP7256663B2/ja
Priority to US16/829,335 priority patent/US11122234B2/en
Publication of JP2020161961A publication Critical patent/JP2020161961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256663B2 publication Critical patent/JP7256663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Description

本発明は、画像出力装置およびその制御方法に関する
近年、HDR(High Dynamic Range)での撮影や表示が本格化しており、HDR関連の規格化や、製品化が進められている。例えばHDR10+などの規格では、フレームやシーン毎に最大輝度値を示すMaxCLLや、フレーム毎の平均輝度値を示すMaxFALLなどの付加情報が定義された。MaxCLLは、「Maximum Content Light Level」である。また、MaxFALLは、「Maximum Frame Average Light Level」である。MaxCLLやMaxFALL情報は、HDMI(登録商標)規格などで機器間伝送することが可能である。このため、例えば、デジタルカメラやビデオカメラで撮影した画像データとその輝度情報を、HDMI(登録商標)を介してディスプレイに動的に伝えることによって、フレーム単位でのディスプレイの表示輝度を調整することが容易になった。
一方、ディスプレイでの画像データの確認方法として、複数の画像データを一覧表示することが一般に行われる。ユーザは、一覧表示を用いて、画像を見比べたり、複数の画像データから適切な画像データを選別したりすることができる。このような一覧表示においても、ディスプレイで適切なHDR表示が行われることが望ましい。例えば、特許文献1には複数の画像データをレイアウトに応じて特定の領域の画像データの輝度を適切に表示することができる。
特開2018-117343号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、レイアウトやウィンドウといった表示画像データに差異があることを前提にしている。そのため、例えば、デジタルカメラなどで一般的に用いられるような、複数の画像データが一様に同じ表示サイズで整然と表示される一覧表示において、表示されているHDR画像データすべてを適切に表示することは困難である。
本発明は、HDR画像を含む複数の画像をマルチ再生で表示した際に適切な輝度での表示を可能とする技術を提供する。
本発明の一態様による画像出力装置は、
2枚以上の画像を並べて1画面に表示させるマルチ再生のためのデータを出力する画像出力装置であって、
マルチ再生における設定枚数の画像を記録手段から読み出す読出手段と、
前記読出手段により読み出された前記設定枚数の画像を用いてマルチ再生のための表示用の画像を生成する生成手段と、
前記読出手段により読み出された前記設定枚数の画像に含まれるHDR画像の最大輝度情報が示す輝度のうち最大の輝度を、前記表示用の画像の最大輝度情報に設定する設定手段と、
前記生成手段により生成された前記表示用の画像に、前記設定手段により設定された最大輝度情報を付加して出力する出力手段と、を備える。
本発明によれば、HDR画像を含む複数の画像をマルチ再生で表示した際に適切な輝度での表示が可能となる。
実施形態によるデジタルカメラの構成例を示すブロック図。 システム制御部の機能構成例を示すブロック図。 第1実施形態の画像再生モード(シングル再生)の動作を示すフローチャート。 第1実施形態の画像再生モード(マルチ再生)の動作を示すフローチャート。 第1実施形態の画面表示の模式図。 第2実施形態の画像再生モード(マルチ再生)の動作を示すフローチャート。 第2実施形態の画面表示の模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
なお、以下では、記録装置に記録されている複数の画像から、2枚以上の所定枚数の画像を読み出して表示装置に表示させる画像出力装置として、デジタルカメラを例示するが、本発明の画像出力装置がこれに限られないことは言うまでもない。本発明の画像出力装置は、記録装置に記録されている画像を読み出して表示装置に表示する画像出力装置であればいかなる機器であってもよく、例えば、スマートフォン、タブレットPCなどであってもよい。
<第1実施形態>
図1Aは、本発明の第1実施形態にかかるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
バリア10は、デジタルカメラ100の撮影レンズ11を含む撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止する保護部材である。撮影レンズ11は、光学像を撮像素子13の撮像面に結像させる。シャッター12は絞り機能を備える。撮像素子13は、撮像面上に結像された光学像を電気信号に変換する。撮像素子13は、例えば、CCDやCMOS素子等で構成される。A/D変換器15は、撮像素子13のアナログ信号出力をディジタル信号に変換する。A/D変換器15で変換されたディジタル信号は、所謂Raw画像データとして、メモリ25に書き込まれる。併せて、撮影時の情報を基に各Raw画像データに対応する現像パラメータが生成され、メモリ25に書き込まれる。現像パラメータの内容としては、露光設定、ホワイトバランス、色空間、コントラストなどJPEG方式などを記録するための画像処理で使用する各種パラメータから構成される。
タイミング発生器14は、撮像素子13、A/D変換器15、D/A変換器21にクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生器14は、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。画像処理部20は、A/D変換器15からのデータ或いはメモリ制御部22からのデータに対して所定の画素補間処理、色変換処理、補正処理、リサイズ処理などの各種画像処理を行う。また、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果をシステム制御部50に提供する。システム制御部50は、提供された演算結果に基づいて露光制御部40および測距制御部41を制御することにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を実現する。
なお、画像処理部20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。さらに、画像処理部20は、メモリ25に格納された画像を読み込んでJPEG方式やMPEG-4 AVCまたはHEVC(High Efficiency Video Coding)での圧縮処理或いは伸長処理を行う。画像処理部20は、処理を終えたデータをメモリ25に書き込む。
メモリ制御部22は、A/D変換器15、タイミング発生器14、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器21、メモリ25を制御する。A/D変換器15を通して生成されたRaw画像データは画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いは、直接にメモリ制御部22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ25に書き込まれる。
画像表示メモリ24、D/A変換器21、TFT LCDは表示部23を構成する。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器21を介して表示部23に表示される。表示部23を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、ライブ映像を表示する電子ファインダ機能を実現することが可能である。メモリ25は、撮影した静止画像や動画像を格納する。メモリ25は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。また、メモリ25はシステム制御部50の作業領域としても使用することが可能である。
露光制御部40は、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。また、露光制御部40は、フラッシュ44と連動することによりフラッシュ調光機能も有する。測距制御部41は、撮影レンズ11のフォーカシングを制御する。ズーム制御部42は、撮影レンズ11のズーミングを制御する。バリア制御部43は、保護部材であるバリア10の動作を制御する。フラッシュ44は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能を有する。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。不揮発性メモリ51は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリである。不揮発性メモリ51には、例えばEEPROM等が用いられる。なお、不揮発性メモリ51には、プログラムだけでなく、地図情報等も記録されている。また、システム制御部50は、外部記録媒体91に記録されている画像(静止画、動画)を外部の表示装置200に表示させるための画像再生処理を行う。画像再生処理を行うための機能構成および画像再生処理の動作については後述する。
シャッタースイッチ61(SW1)は、シャッターボタン60の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。シャッタースイッチ62(SW2)は、シャッターボタン60の操作完了でONとなり、露光処理、現像処理、記録処理を含む一連の撮影動作の開始を指示する。露光処理では、撮像素子13から読み出された信号を、A/D変換器15、メモリ制御部22を介して、Rawデータとしてメモリ25に書き込む。現像処理では、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いて、メモリ25に書き込まれたRawデータを現像し、画像データとしてメモリ25に書き込む。記録処理では、メモリ25から画像データを読み出し、画像処理部20により圧縮を行い、メモリ25に格納した後にカードコントローラ90を介して外部記録媒体91に画像データを書き込む。
操作部63は、各種ボタンやタッチパネル等を備える。例えば、操作部63は、電源ボタン、メニューボタン、撮影モード/再生モード/その他特殊撮影モードの切替えを行うモード切替スイッチ、十字キー、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタンを含む。また、例えば、操作部63は、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動-(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン等を含む。
メタデータ生成・解析部70は、外部記録媒体91に画像データを記録する際に撮影時の情報を基に画像データのメタデータを生成する。また、メタデータ生成・解析部70は、外部記録媒体91に記録されている画像データを読み込んだ際に、画像データに付与されているメタデータを解析する。例えば、HDR画像を記録する際には、メタデータ生成・解析部70は、撮影時の画像処理部20の情報などを基にメタデータを生成し、画像データに付与する。この場合のメタデータは、例えば、画像データの最大輝度情報や平均輝度情報などの画像データの輝度に関する情報、画像データ中に含まれる被写体の特徴情報などを含む。また、動画像データを記録する際には、メタデータ生成・解析部70は、各フレームについてメタデータを生成し、付与する。
画像出力部71は、デジタルカメラ100と接続された外部の表示装置200に、デジタルカメラ100で撮影された画像データや外部記録媒体91に記録されている画像データを出力する。外部の表示装置200との接続には、例えば、HDMI(登録商標)の規格が用いられる。画像出力部71が、画像データと併せてHDMI2.1に対応した動的メタデータを伝送することで、外部の表示装置200は、画像データの輝度、彩度、コントラストなどをフレーム単位で適切に設定して表示することができる。
電源80は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。電源制御部81は、電源80から供給される電力をデジタルカメラ100の各部に供給する。カードコントローラ90は、メモリカード等の外部記録媒体91とデータの送受信を行う。外部記録媒体91は、例えばメモリカードで構成され、デジタルカメラ100が撮影した画像(静止画、動画)を記録する。
図1Bは、本実施形態の画像再生処理に関わるシステム制御部50の機能構成例を示すブロック図である。モード制御部501は、画像再生モードとして、シングル再生モードとマルチ再生モードの2つのモードを制御する。シングル再生モードでは、画像再生のモードを全画面に1枚の画像を表示するシングル再生が実行される。また、マルチ再生モードでは、2枚以上の画像を並べて1画面に表示するマルチ再生が実行される。
読出部502は、モード制御部501により指示される再生モードが1画面における画像の表示に必要とする枚数(設定枚数)の画像を外部記録媒体91から読み出し、メモリ25に保持させる。シングル再生モードでは、設定枚数は1枚、マルチ再生モードでは、設定枚数は2以上となる。本実施形態では、マルチ再生モードとして1画面に2×2枚の画像を表示するモードと、3×3枚の画像を表示するモードを有するものとし、マルチ再生モードにおける設定枚数は、4枚または9枚である。
生成部504は、読出部502により読み出された設定枚数の画像を用いて、モード制御部501が指定する再生モードに応じた表示用画像を生成する。シングル再生モードでは、生成部504は、1枚の画像を1画面に表示するシングル再生のための表示用画像を生成する。マルチ再生モードでは、生成部504は、2以上の設定枚数の画像を1画面に並べて表示するマルチ再生のための表示用画像を生成する。
輝度設定部503は、シングル再生モードにおいて、読出部502により読み出された画像がHDR画像であればその最大輝度情報が示す輝度を生成部504が生成する表示用の画像の最大輝度情報に設定する。輝度設定部503は、シングル再生モードにおいて、読出部502により読み出された画像がHDR画像ではない場合、あらかじめ定められた輝度(例えば、本実施形態ではSDR用の輝度を用いる。)を表示用の画像の最大輝度情報に設定する。また、輝度設定部503は、マルチ再生モードでは、読出部502により読み出された設定枚数の画像に含まれるHDR画像の最大輝度情報が示す輝度のうちの最大の輝度を表示用の画像の最大輝度情報に設定する。読出部502により読み出された設定枚数の画像にHDR画像が含まれていない場合は、輝度設定部503は、あらかじめ定められた輝度(例えば、本実施形態ではSDR用の輝度を用いる。)を表示用の画像の最大輝度情報に設定する。
出力部505は、生成部504により生成された表示用の画像に、輝度設定部503により設定された最大輝度情報を付加して、画像出力部71を介して表示装置200に出力する。カーソル制御部506は、ユーザ操作に応じてカーソル位置を移動する。カーソルは、例えばマルチ再生モードにおいて、1画面に表示されている複数の画像の組み合わせを変更したり、複数の画像のうちの一つを指定したりするのに用いられる。
以上のような構成を備えた本実施形態のデジタルカメラ100による画像再生動作を、図2A~図2Bを用いて説明する。図2A~図2Bは、デジタルカメラ100が外部の表示装置200と接続され、外部の表示装置200に画像データを出力して表示を行う際の画像再生モードの動作を示すフローチャートである。図2Aでは主としてシングル再生モードの動作が、図2Bでは主としてマルチ再生モードの動作が示される。デジタルカメラ100は、操作部63に含まれるモード切替スイッチで再生モードが指示されると、外部記録媒体91に記録されている画像データを閲覧する画像再生モードを開始する。画像再生モードでは、まず、1画面に1枚の画像を表示するシングル再生モードが実行され、ユーザ操作に応じて、1画面に複数枚の画像を表示するマルチ再生モードへの切り替えが行われる。
画像再生モードが開始されると、モード制御部501は、画像再生モードをシングル再生モードに設定する。S201において、読出部502は、表示すべき1枚の画像データを、カードコントローラ90を介して外部記録媒体91からメモリ25に読み込む。ここで読出部502が読み出す画像データは、デジタルカメラ100で最後に撮影された画像データ、画像データのファイル名などに付与されているファイル番号に基づく任意の画像データなどで構わない。また、画像データが動画像データであった場合は、動画像データ全体に関するメタデータ、先頭フレームと先頭フレームに関するメタデータなどを含む、動画像データの一部分を読み出すようにしても構わない。
S202では、輝度設定部503が、S201で読み出された画像データがHDR画像か否かを確認する。画像データがHDR画像か否かの確認は、画像データに含まれるメタデータ、記録方式、画像データの記録フォーマットなどに基づいてなされ得る。読み出されたた画像データがHDR画像と確認された場合、処理はS203に進む。S203において、輝度設定部503は、読み出されたHDR画像のメタデータをメタデータ生成・解析部70を用いて処理し、HDR画像に記録されている最大輝度情報を取得する。
S205では、生成部504が、画像処理部20に含まれる伸長処理やリサイズ処理などを介して、読み出された画像データから外部の表示装置200で表示する表示用画像を生成し、メモリ25に格納する。出力部505は、生成部504が生成した表示用画像とS203で輝度設定部503が取得した最大輝度情報を含む動的メタデータとを関連づけ、画像出力部71から外部の表示装置200に出力する。
図3(a)は、デジタルカメラ100から外部記録媒体91に含まれる0001番のファイル番号で識別される画像データを外部の表示装置200に表示した際の画面の模式図である。0001番の画像データは、HDR画像であり、メタデータには最大輝度300nitと記録されていることとする。図3(a)は、デジタルカメラ100が0001番の画像データと最大輝度300nitという動的メタデータとを併せて出力することで、外部の表示装置200は、0001番のHDR画像を最大輝度300nitで表示させることができることを表している。
S202で読出部502が読み出した画像データがHDR画像ではない場合(例えば、SDR(Standard Dynamic Range)画像であった場合)、処理はS204へ進む。S204において、輝度設定部503は、SDR画像用の輝度を設定する。例えば、REC.709規格では100nitを上限と定めているので、本実施形態では、100nitという最大輝度が設定される。
S206で、モード制御部501は、複数の画像データを一覧表示するマルチ再生がユーザ操作により指示されたか否かを判定する。マルチ再生が指示されていない場合、すなわちシングル再生が維持される場合、処理はS207へ進む。S207において、モード制御部501は、ユーザが別の画像を指定したかどうか(画像変更が指示されたか否か)を判定する。
ユーザは、操作部63に含まれる十字キーなどを用いて、外部の表示装置200に表示させる画像データを変更する(選択する)ことができる。表示対象の画像データが変更されると、処理はS201に戻り、上述した処理が繰り返される。すなわち、読出部502が指定された画像データを読み出し、輝度設定部503が表示対象の画像データに最大輝度を設定する。このような処理により、外部の表示装置200におけるシングル再生モードによる画像表示の輝度を適切に切り替えて表示を行うことができる。
S207において画像の変更が指示されていないと判定された場合、処理はS208へ進む。S208において、モード制御部501は、画像再生の終了が指示された否かを判定する。S208において、画像再生の終了が指示されたと判定された場合、モード制御部501は本処理(画像再生モード)を終了する。画像再生の終了が指示されていない場合、処理はS206へ戻る。
S206で操作部63に含まれる操作部材で複数の画像データを一覧表示するマルチ再生が指示されると、処理はS209に進み、モード制御部501は、マルチ再生を行うべく、読出部502、輝度設定部503、生成部504を制御する。
S209において、カーソル制御部506は、外部の表示装置200で複数の画像データを一覧表示する際にユーザが操作するカーソルの位置を表示画面上どの位置に設定するかを決定する。S210では、モード制御部501が、一覧表示における画像数Mが所定数(N枚)を超えるか否かを確認する。本実施形態では、一覧表示におけるパターンの例として、縦2画像×横2画像(M=4)、縦3画像×横3画像(M=9)の2つのパターンを例として用いて説明を行う。また、所定数Nは4(N=4)とする。シングル再生の状態からマルチ再生が指示された場合は、まず、縦2画像×横2画像のパターンに移行するものとする。この場合、一覧表示における画像の枚数M(=4)は、Nを超えないため、処理はS211に進む。
S211では、読出部502は、M枚(上記の例としては、4枚)の画像データを外部記録媒体91からメモリ25に読み込む。画像データのサイズが大きい場合などは、画像データに別途記録されている記録サイズの小さな表示用画像(例えば、縮小画像)とメタデータなど、画像データの一部分が読み出されるようにしてもよい。S229において、輝度設定部503は、高速画像送り中か否かを判定する。高速画像送りについては後述する。ここでは、高速画像送り中ではないとして、処理はS212に進むこととする。
S212では、輝度設定部503は、S211で読み出された画像データの中からHDR画像を抽出する。S202と同様に、HDR画像か否かは、メタデータ、記録方式、画像データの記録フォーマットなどから判断することができる。S212でHDR画像が1枚も抽出できなかった場合、処理はS214に進む。S214において、輝度設定部503は、SDR画像用の輝度情報(100nit)を取得する。
一方、S212でHDR画像が含まれていると判断された場合、処理はS215に進む。S215では、輝度設定部503は、S212で抽出されたHDR画像それぞれのメタデータをメタデータ生成・解析部70で処理することにより、各HDR画像の最大輝度情報を取得する。S216において、輝度設定部503は、取得できた最大輝度情報の中から最も高い輝度を取得する。
S221では、生成部504は、読み出したM枚の画像データを、指定されたパターン(例えば、縦2画像×横2画像)に配置して、外部の表示装置200に表示させる表示用画像を生成する。生成部504は、画像処理部20に含まれる伸長処理やリサイズ処理を用いて各画像データから表示用の画像を生成し、これを指定されたパターンに従って配置して外部の表示装置200で表示するための表示用画像を生成し、メモリ25に格納する。また、生成部504は、カーソル位置を示す表示部材を、表示用画像上のS209で決定されたカーソル位置に配置する。S222において、出力部505は、生成部504が生成した表示用画像に、輝度設定部503が取得した最大輝度情報を含む動的メタデータを関連づけし、画像出力部71から外部の表示装置200に出力する。
図3(b)は、図3(a)のシングル再生の表示状態からマルチ再生に切り替えた際の表示装置200における表示状態を示す模式図である。0001番の画像データを表示したシングル再生の状態でマルチ再生が開始されると、0001番に続いて外部記録媒体91に記録されている0002~0004番で識別される画像データが縦2画像×横2画像となるように配置して表示される。カーソル位置は、マルチ再生を指示した0001番の画像に該当するよう配置される。
このとき、0001~0004番の画像データがそれぞれ図に示すような最大輝度情報をメタデータとして保持していた場合、外部の表示装置200には、それら最大輝度情報のうちの最大輝度500nitで表示するように表示用画像が出力される。このようにすることで、表示されている0001~0004番の画像データがいずれも最大輝度に到達することがなくなる。そのため、マルチ再生におけるすべての画像データがすべての階調を再現することができるようになる。結果、すべての画像データにおいて、一部が白とびするといったような破綻をきたすことがなくなり、ユーザは、同時に表示された複数の画像を比較しながら閲覧することができる。
S223では、カーソル制御部506は、ユーザが操作部63に含まれる十字キーなどを用いてカーソル位置の移動を指示したかを判定する。カーソル位置の移動が指示されたと判定された場合、処理はS224に進む。S224では、カーソル制御部506は、カーソル位置の移動に伴い、マルチ再生における画像データの組み合わせが変化するか否か、すなわち、マルチ再生の表示画像を切り替える必要があるか否かを判定する。マルチ再生の表示画像を切り替える必要がないと判定された場合、処理はS225に進む。S225では、カーソル制御部506が、移動後のカーソル位置を生成部504に通知する。その後、処理はS221に戻り、生成部504は、カーソル位置が変更された表示用画像を生成し、出力部505がこれを出力する。画像の組み合わせに変更がないので、最大輝度情報は変更されいない。
例えば、図3(b)の表示状態において、操作部63に含まれる十字キーで右の画像の0002番の画像に異動が指示された場合は、S225でカーソル位置が変更され、図3(c)のような表示となる。この場合、表示されている画像データは変化がないため、最大輝度が変更されることはない。
一方、S224でマルチ再生の表示画像を切り替える必要があると判定された場合、処理はS209に戻り、上述した処理を繰り返す。カーソル制御部506は、移動後のカーソル位置を指定するとともに、読出部502は、新たにM枚の画像を読み込む。但し、すでに読み込み済みの画像データがある場合は、新たに必要になった画像データを読み込むようにすればよい。
例えば、図3(b)で操作部63に含まれる十字キーで0001番の前に記録されている画像データを表示するよう指示された場合は、処理がS224からS209に戻る。これにより、例えば、0001番の直前の画像が0999番の画像であった場合は、図3(d)のように表示対象の画像データの組み合わせが0999、0001~0003番の画像データに切り替わる。また、画像の切り替わりに応じて、読み出された表示対象の画像データの持つ最大輝度情報が変化することがある。そのため、外部の表示装置200で表示される輝度も画像の切り替わりに応じて変化することになる。
次に、マルチ再生における、1画面あたいの画像の表示枚数が変更された場合の処理を説明する。S226において、モード制御部501は、操作部63に含まれる操作部材により、マルチ再生で一覧表示する画像数が変更されたか確認する。画像数の変更が指示された場合、処理はS209に戻り、新たに設定された画像数によるマルチ再生を開始する。以下、縦2画像×横2画像のマルチ再生から縦3画像×横3画像のマルチ再生と一覧表示する画像を増やすよう指示された場合を例に説明する。
S209で、カーソル制御部506は、カーソル位置を設定する。S210において、モード制御部501は、表示する画像数M(=9)が所定数N(=4)枚を超えていると判断し、処理をS217に進める。S217において、読出部502は、表示対象となる設定枚数(M=9枚)の画像データを読み出し、メモリ25に格納する。S211と同様に、表示対象の画像データの一部分(記録サイズの小さい表示用画像とメタデータを含む)が読み出されるようにしてもよい。その後、S218~S210の処理により、輝度設定部503は、マルチ再生の表示用の画像に関連付けられる最大輝度情報を、外部記録媒体91に記録されているすべてのHDR画像の最大輝度情報のうちの最大の輝度またはSDR画像用の輝度に設定する。こうして、輝度設定部503は、マルチ再生における設定枚数(M)が所定数(N)を超える場合に、表示用の画像に関連付けられる最大輝度情報が示す輝度を所定値に固定する。
S218において、輝度設定部503は、外部記録媒体91にHDR画像データが記録されているかを判定する。外部記録媒体91にHDR画像が記録されていると判定された場合、処理はS219へ進む。S219で、輝度設定部503は、外部記録媒体91に記録されているすべてのHDR画像の最大輝度情報の中でもっとも大きな最大輝度を取得する。この最大輝度は、画像データを外部記録媒体91に記録する際にあらかじめ算出しておいてもよい。また、一度、算出したものを不揮発性メモリ51や外部記録媒体91に覚えておくなどしておいたものを取得して利用してもよい。S218でHDR画像が外部記録媒体91に1枚も記録されていないと判定された場合、処理はS220へ進む。S220で、輝度設定部503は、SDR画像用の輝度情報を取得する。
なお、S219において、外部記録媒体91に記録されているすべてのHDR画像を対象にしたがこれに限られるものではない。例えば、外部記録媒体91において画像がフォルダを用いて管理されている場合、S219において輝度設定部503は、現在表示中の画像が属するフォルダ内のすべてのHDR画像を対象として、輝度を設定してもよい。
図3(e)は、図3(b)からマルチ再生で表示する画像データ数を増やすように指示された場合の画面の模式図である。図3(e)では、表示されている0001~0009番の画像の最大輝度に関わらず、外部記録媒体91に含まれるHDR画像の中で最も高い輝度情報(この例では800nit)が外部の表示装置200に設定された例を示している。このようにすることで1画面に多くの画像を表示した際においても、どの画像も白とびすることなく表示することができる。また、一度、外部記録媒体91に含まれるHDR画像の中で最も高い輝度情報を取得することにより、表示画像が切り替わった際にすべての画像の最大輝度情報をその都度調べる必要がなくなり、高速な表示が可能となる。
S227では、モード制御部501は、操作部63に含まれる操作部材によりマルチ再生終了が指示されたかを確認する。マルチ再生の終了が指示された場合、処理はS201へ戻り、シングル再生を開始する。マルチ再生の終了が指示されていなければ、処理はS228に進む。S228では、モード制御部501は、操作部63に含まれる操作部材により画像再生モードの終了が指示されたか確認する。画像再生モードの終了が指示されていなければ、処理はS223に戻り、マルチ再生が維持される。他方、画像再生モードの終了が指示された場合は、画像再生モードを終了する。
S229において、輝度設定部503が高速画像送り中であると判定した場合、処理はS217へ進む。これにより、マルチ再生において1画面に表示される画像の枚数Mが所定数N以下の場合であっても、高速画像送りにより、表示画像の高速な切り替えが発生している場合には、表示輝度が所定値に固定される。
本実施形態において、高速画像送りの場合とは、例えば、カーソルの移動により、マルチ再生における設定枚数の画像を構成する画像の組み合わせの変更頻度が所定の頻度を超える場合である。このような高速画像送りは、例えば、操作部63に含まれる操作部材でカーソル位置変更が何度も短時間で繰り返されることにより発生する。表示画像の高速な切り替えが発生している場合、輝度設定部503は、表示対象の画像の最大輝度を用いる処理(S212~S216)を実施せず、外部記録媒体91に含まれる画像の最大輝度を用いる処理(S218~S220)を実施する。これにより、高速に表示画像を切り替えた際に表示される輝度の変化が頻繁に行われてしまうことに伴う、表示のちらつきを抑えることができる。
なお、S219では、外部記録媒体91(またはフォルダ内)に記録されているすべてのHDR画像の最大輝度情報を用いることを説明した。しかしながら、変更頻度が所定の頻度を超えたことにより(S229でのYES判定により)S219が実行される場合は、これに限られるものではない。例えば、変更頻度が所定の頻度を超えた時点において表示用の画像に付加されている最大輝度情報が示す輝度を所定値として用いるようにしてもよい。
以上のように、第1実施形態によれば、HDR画像を含む複数の画像をマルチ再生で表示した際に適切な輝度での表示が可能となる。
<第2実施形態>
マルチ再生モードの利用方法として、外部記録媒体91に記録された多くの画像データからすばやく目的の画像データを見つけ出すために利用されることがある。このような場合、一覧表示されている状態であっても、他の画像の影響を受けることなく、目的の画像だけが正しい輝度で適切に表示されることが望ましいことがある。第2実施形態は、そのような課題を鑑みた形態である。なお、第2実施形態のデジタルカメラの構成、システム制御部50の機能構成は第1実施形態(図1A,図1B)と同様である。
但し、第2実施形態では、輝度設定部503は、マルチ再生において1画面に表示される設定枚数の画像のうち、ユーザ操作により指定された画像がHDR画像であるか否かで処理を切り替える。ユーザ操作による画像の指定は、例えば、ユーザ操作によって移動するカーソルによってなされる。指定された画像がHDR画像であった場合、輝度設定部503は、当該HDR画像の最大輝度情報が示す輝度を、当該表示用の画像における当該HDR画像の表示領域に設定する。出力部505は、生成部504により生成された表示用の画像を、輝度設定部503が設定した輝度と表示領域を示す情報を付加して、画像出力部71を介して表示装置200へ出力する。この場合、他の領域にはあらかじめ定められた輝度(例えばSDR用の輝度)が設定される。また、カーソルによって指定された画像がHDR画像ではない場合、輝度設定部503は、あらかじめ定められた輝度(例えば、SDR用の輝度)を、表示用画像の全体の表示領域に設定する。
図4は、第2実施形態に係るデジタルカメラ100が外部の表示装置200と接続され、外部の表示装置200に画像データを出力して表示を行う際の画像再生モード(マルチ再生)の動作を示すフローチャートである。なお、シングル再生の動作は第1実施形態(図2A)と同様である。S206でマルチ再生が指示されると処理は図4のS409へ進む。
S409において、カーソル制御部506は、マルチ再生における、ユーザが操作するカーソルの位置を設定する。S410では、読出部502は、一覧表示の表示対象となる複数(M枚)の画像データを外部記録媒体91からメモリ25に読み込む。第1実施形態と同様、画像データのサイズが大きい場合などは、画像データに別途記録されている記録サイズの小さな表示用画像とメタデータなど、画像データの一部分が読み出されるようにしてもよい。
S411において、輝度設定部503は、S410で読み出された画像データの中からカーソル位置に該当する画像がHDR画像であるかを判定する。HDR画像であると判定された場合、処理はS412に進む。S412では、輝度設定部503は、カーソル位置に該当する画像データ(HDR画像)のメタデータから最大輝度情報を取得する。S413では、輝度設定部503は、カーソル位置に該当する画像データの、表示用画像における表示領域を取得する。
S416では、生成部504は、読み出した複数(M枚)の画像データを、所定のパターン(例えば、縦2画像×横2画像)に配置して、外部の表示装置200に表示させる表示用画像を生成する。生成部504は、画像処理部20に含まれる伸長処理やリサイズ処理などを用いて、各画像データから表示用の画像を生成し、これを上記所定のパターンに従って配置して表示装置200で表示するための表示用の画像を生成し、メモリ25に格納する。また、カーソル位置も所定の位置になるように表示用の画像が生成される。
S417において、出力部505は、輝度設定部503が取得した最大輝度情報と、最大輝度情報を適用する領域としてS413で取得した表示領域を示す情報とを含む動的メタデータを生成部504が生成した表示用画像と関連付けて、出力する。なお、動的メタデータには、上記表示領域以外の輝度を例えばSDR相当の輝度(100nit)とする情報が含まれる。こうして、動的メタデータが関連付けられた表示用画像は、画像出力部71から外部の表示装置200に出力される。外部の表示装置200は、動的メタデータに従って表示用画像を表示することでマルチ再生表示を行う。なお、外部の表示装置200は、例えば、ローカルディミングに対応しており、指定された表示領域を指定された最大輝度で表示できるように、部分的に異なる輝度を設定できる。
図5は、0001番の画像データと、これに続く外部記録媒体91に記録されている0002~0004番で識別される画像データを縦2画像×横2画像となるように配置して表示した際の模式図である。カーソル位置は、マルチ再生を指示した0001番の画像に設定されている。第2実施形態によれば、外部の表示装置200において、0001番が表示される領域だけを0001番の最大輝度で表示することできる。その他の0002~0004番の画像はSDR画像相当の輝度で表示される。図3(b)と比べると、0001番以外の高い輝度を持つ画像が低輝度で表示されるため、0001番は他のより大きな輝度を持つ画像の影響を受けることなくマルチ表示状態であっても0001番本来の画像として視認することができる。
図4に戻り、S411において、カーソル位置に該当する画像がHDR画像でないと判定された場合、処理はS414に進む。S414において、輝度設定部503は、SDR画像用の輝度を取得する。そして、S415において、輝度設定部503は、画面全体をSDR画像の輝度で表示するように輝度を設定する。その後、上述したS416とS417が実行され、動的メタデータが付与された表示用画像が出力される。
S418~S421の処理は、図2のS223、S226~S228と同様である。すなわち、S418では、カーソル制御部506は、ユーザが操作部63に含まれる十字キーなどを用いてカーソル位置の移動を指示したかを判定する。カーソル位置の移動が指示されたと判定された場合、処理はS409に戻る。S419では、モード制御部501は、操作部63に含まれる操作部材により、マルチ再生で一覧表示する画像数が変更されたか否かを判定する。画像数が変更されたと判定された場合、処理はS409に戻る。S420では、モード制御部501は、操作部63に含まれる操作部材によりマルチ再生終了が指示されたかを確認する。マルチ再生の終了が指示された場合、処理はS201へ戻り、シングル再生を開始する。S421では、モード制御部501は、操作部63に含まれる操作部材により画像再生モードの終了が指示されたか確認する。画像再生モードの終了が指示されていなければ、処理はS418に戻り、マルチ再生が維持される。他方、画像再生モードの終了が指示された場合は、画像再生モードを終了する。
以上のように、第2実施形態によれば、HDR画像を含む複数の画像をマルチ再生で表示した際に、注目するHDR画像を適切な輝度で表示することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
50:システム制御部、25:メモリ、90:カードコントローラ、91:外部記録媒体、100:デジタルカメラ、200:表示装置、501:モード制御部、502:読出部、503:輝度設定部、504:生成部、505:出力部、506:カーソル制御部

Claims (15)

  1. 2枚以上の画像を並べて1画面に表示させるマルチ再生のためのデータを出力する画像出力装置であって、
    マルチ再生における設定枚数の画像を記録手段から読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された前記設定枚数の画像を用いてマルチ再生のための表示用の画像を生成する生成手段と、
    前記読出手段により読み出された前記設定枚数の画像に含まれるHDR画像の最大輝度情報が示す輝度のうち最大の輝度を、前記表示用の画像の最大輝度情報に設定する設定手段と、
    前記生成手段により生成された前記表示用の画像に、前記設定手段により設定された最大輝度情報を付加して出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記設定手段は、前記読出手段により読み出された前記設定枚数の画像がHDR画像を含まない場合に、あらかじめ設定されている輝度を前記表示用の画像の最大輝度情報として設定することを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記あらかじめ設定されている輝度は、SDR用の輝度であることを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。
  4. 前記設定手段は、前記設定枚数の画像を構成する画像の組み合わせの変更頻度が所定の頻度を超える場合に、前記表示用の画像の最大輝度情報が示す輝度を所定値に固定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  5. 前記設定枚数をユーザにより指定することが可能であり、
    前記設定手段は、前記設定枚数が所定数を超える場合に、前記表示用の画像に関連付けられる最大輝度情報が示す輝度を所定値に固定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  6. 前記設定手段は、前記記録手段に記録されている全てのHDR画像の最大輝度情報が示す輝度のうち、最大の輝度を前記所定値として用いることを特徴とする請求項4または5に記載の画像出力装置。
  7. 前記設定手段は、前記変更頻度が前記所定の頻度を超えた時点において前記表示用の画像に付加されている最大輝度情報が示す輝度を前記所定値として用いることを特徴とする請求項4に記載の画像出力装置。
  8. 2枚以上の画像を並べて1画面に表示させるマルチ再生のためのデータを出力する画像出力装置であって、
    マルチ再生における設定枚数の画像を記録手段から読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された前記設定枚数の画像を用いてマルチ再生のための表示用の画像を生成する生成手段と、
    前記設定枚数の画像のうち、ユーザ操作により指定された画像がHDR画像の場合、当該HDR画像の最大輝度情報が示す輝度を前記表示用の画像における前記指定された画像の表示領域に設定する設定手段と、
    前記生成手段により生成された前記表示用の画像に、前記設定手段により設定された輝度と前記表示領域を示す情報を付加して出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像出力装置。
  9. 前記設定手段は、前記表示用の画像の前記表示領域以外の領域に、あらかじめ定められた輝度を設定することを特徴とする請求項8に記載の画像出力装置。
  10. 前記設定手段は、ユーザ操作によって指定された画像がHDR画像ではない場合、あらかじめ定められた輝度を前記最大輝度情報に設定し、前記表示領域を前記表示用の画像の全体に設定することを特徴とする請求項8に記載の画像出力装置。
  11. 前記あらかじめ定められた輝度は、SDR用の輝度であることを特徴とする請求項9または10に記載の画像出力装置。
  12. 前記読出手段は、前記設定枚数の画像の読み出しにおいて、前記記録手段に記録されている画像の縮小画像とメタデータを読み出すことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像出力装置。
  13. 2枚以上の画像を並べて1画面に表示させるマルチ再生のためのデータを出力する画像出力装置の制御方法であって、
    マルチ再生における設定枚数の画像を記録手段から読み出す読出工程と、
    前記読出工程で読み出された前記設定枚数の画像を用いてマルチ再生のための表示用の画像を生成する生成工程と、
    前記読出工程で読み出された前記設定枚数の画像に含まれるHDR画像の最大輝度情報が示す輝度のうち最大の輝度を、前記表示用の画像の最大輝度情報に設定する設定工程と、
    前記生成工程で生成された前記表示用の画像に、前記設定工程で設定された最大輝度情報を付加して出力する出力工程と、を備えることを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  14. 2枚以上の画像を並べて1画面に表示させるマルチ再生のためのデータを出力する画像出力装置の制御方法であって、
    マルチ再生における設定枚数の画像を記録手段から読み出す読出工程と、
    前記読出工程で読み出された前記設定枚数の画像を用いてマルチ再生のための表示用の画像を生成する生成工程と、
    前記設定枚数の画像のうち、ユーザ操作により指定された画像がHDR画像の場合、当該HDR画像の最大輝度情報が示す輝度を前記表示用の画像における前記指定された画像の表示領域に設定する設定工程と、
    前記生成工程で生成された前記表示用の画像に、前記設定工程で設定された輝度と前記表示領域を示す情報を付加して出力する出力工程と、を備えることを特徴とする画像出力装置の制御方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載された画像出力装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019058901A 2019-03-26 2019-03-26 画像出力装置およびその制御方法 Active JP7256663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058901A JP7256663B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 画像出力装置およびその制御方法
US16/829,335 US11122234B2 (en) 2019-03-26 2020-03-25 Image output apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058901A JP7256663B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 画像出力装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161961A JP2020161961A (ja) 2020-10-01
JP7256663B2 true JP7256663B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=72605319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058901A Active JP7256663B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 画像出力装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11122234B2 (ja)
JP (1) JP7256663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11212458B2 (en) * 2020-04-15 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display control method, and storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117343A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018129700A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 シャープ株式会社 信号処理システム、信号生成装置、出力装置、信号生成方法、出力方法、信号生成プログラム、及び出力プログラム
JP2019009731A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、撮像装置、及び、撮像システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633893B1 (ko) * 2010-01-15 2016-06-28 삼성전자주식회사 다중노출 영상을 합성하는 영상합성장치 및 방법
WO2014130213A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for appearance mapping for compositing overlay graphics
JP2016062637A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 記録媒体、再生装置、および再生方法
BR112017009528A2 (pt) * 2014-11-10 2018-02-06 Koninklijke Philips N.V. aparelho e método para decodificar um sinal de vídeo de hdr integrado a partir de um ou mais sinais da fonte, aparelho para codificar um sinal de vídeo, e método de decodificação de um sinal de vídeo
JP6666022B2 (ja) * 2015-06-04 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像出力装置、及び、それらの制御方法
JP2017068207A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
MX2018006330A (es) * 2015-11-24 2018-08-29 Koninklijke Philips Nv Manejo de multiples fuentes de imagen de rango dinamico alto (hdr).
WO2017116952A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Viewport independent image coding and rendering
US9990035B2 (en) * 2016-03-14 2018-06-05 Robert L. Richmond Image changes based on viewer's gaze
JP6700880B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6700908B2 (ja) * 2016-03-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP6253036B2 (ja) * 2016-03-31 2017-12-27 シャープ株式会社 コンテンツ処理装置、テレビジョン受信装置、コンテンツ処理装置における情報処理方法、プログラム
EP3745390B1 (en) * 2016-05-27 2023-10-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Transitioning between video priority and graphics priority
EP3474539B1 (en) * 2016-06-16 2023-03-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Image processing device, and superimposed image generation method
CN109691119B (zh) * 2017-06-21 2022-04-19 松下知识产权经营株式会社 影像显示系统及影像显示方法
US10939158B2 (en) * 2017-06-23 2021-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, display apparatus and control method thereof
US10504263B2 (en) * 2017-08-01 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive high dynamic range (HDR) tone mapping with overlay indication
EP3525463A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-14 Koninklijke Philips N.V. System for handling multiple hdr video formats
JP2019159252A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 キヤノン株式会社 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
JP2020025176A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、およびプログラム
JP7254477B2 (ja) * 2018-10-26 2023-04-10 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
KR20200101048A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 영상을 처리하는 전자 장치 및 그 영상 처리 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117343A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018129700A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 シャープ株式会社 信号処理システム、信号生成装置、出力装置、信号生成方法、出力方法、信号生成プログラム、及び出力プログラム
JP2019009731A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、撮像装置、及び、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11122234B2 (en) 2021-09-14
JP2020161961A (ja) 2020-10-01
US20200314379A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
KR100731192B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP4730553B2 (ja) 撮影装置及び露出制御方法
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP2008109485A (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP2008186287A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2004215157A (ja) 撮像装置、およびプログラム
JP7256663B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法
JP2005323162A (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP4769116B2 (ja) カメラの手ブレ警告表示装置
JP5441678B2 (ja) 撮像装置
JP4235130B2 (ja) デジタルカメラ
JP7397640B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4887840B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2019029778A (ja) 撮像装置、および画像処理装置、画像処理方法
JP5828663B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5397048B2 (ja) デジタルカメラ、及びその撮影感度設定方法とプログラム
JP2010074415A (ja) 撮像装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4956283B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4968389B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2009267946A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2004078075A (ja) オンスクリーンディスプレイ装置
JP2019205063A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2024001606A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP5262621B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151