JP2019159252A - 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159252A
JP2019159252A JP2018049555A JP2018049555A JP2019159252A JP 2019159252 A JP2019159252 A JP 2019159252A JP 2018049555 A JP2018049555 A JP 2018049555A JP 2018049555 A JP2018049555 A JP 2018049555A JP 2019159252 A JP2019159252 A JP 2019159252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
display
input image
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018049555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159252A5 (ja
Inventor
中川 亮
Akira Nakagawa
亮 中川
弘文 占部
Hirofumi Urabe
弘文 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018049555A priority Critical patent/JP2019159252A/ja
Priority to US16/354,913 priority patent/US10944910B2/en
Priority to CN201910197991.XA priority patent/CN110277067A/zh
Publication of JP2019159252A publication Critical patent/JP2019159252A/ja
Publication of JP2019159252A5 publication Critical patent/JP2019159252A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】入力画像に重ね合わせるグラフィックス画像の明るさを適切に制御する。【解決手段】本発明の制御装置は、入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示手段に表示する表示装置の制御装置であって、入力画像を取得する入力手段と、前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得手段と、前記入力画像の特徴量を検出する検出手段と、前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムに関する。
近年、ダイナミックレンジが広いHDR(High Dynamic Range)画像データが多く取り扱われている。HDR画像データの規格において、例えば、PQ(Perceptual Quantizer)カーブを用いて色や階調を再現している。PQカーブは、最大10000cd/mの広い輝度レンジで規定されており、HDRでの画像表示を実現するために、表示装置の高輝度化も進んできている。
また、表示装置には、OSD(On Screen Display)機能により波形モニタ(グラフィックス画像)表示を行えるものもある。波形モニタとは、画像信号の輝度信号、色信号を波形で表示させるための機能であり、ユーザはこの波形モニタによって、例えば、画像に白とび・黒つぶれの有無を比較的容易に確認することができる。波形モニタが画像信号に重畳して表示される場合、表示画像に対して波形モニタの見た目の明るさが、過度に異なるとユーザに違和感を与えてしまう。具体的には、表示画像に対して波形モニタが過度に明るければユーザに眩しさを与え、過度に暗ければ輝度差によって波形が認識しづらくなってしまう。
特許文献1には、OSDの見た目の明るさを一定に制御する手法が開示されている。具体的には、入力画像のAPL(平均画像レベル:Average Picture Level)が前フレームのAPLより大きい場合はバックライトの発光輝度を低下させる。また、入力画像のAPLが前フレームのAPLよりも小さい場合はバックライトの発光輝度を増大させることでOSDの見た目の輝度を一定にする技術が開示されている。
特開2005−321424号公報
しかしながら、特許文献1では、APLに応じてOSDの見た目の輝度を一定にするようにバックライトの発光輝度を制御するため、例えば、APLが低い場合に波形モニタが眩しく見えてしまう。
そこで、本発明では、入力画像に重ね合わせるグラフィックス画像の明るさを適切に制御する技術を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、
入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示手段に表示する表示装置の制御装置であって、
入力画像を取得する入力手段と、
前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得手段と、
前記入力画像の特徴量を検出する検出手段と、
前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする制御装置である。
本発明の第二の態様は、
入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示手段に表示する表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
入力画像を取得する入力ステップと、
前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得ステップと、
前記入力画像の特徴量を検出する検出ステップと、
前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御ステップと、
を有することを特徴とするプログラムである。
本発明の第三の態様は、
入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示する表示手段と、
入力画像を取得する入力手段と、
前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得手段と、
前記入力画像の特徴量を検出する検出手段と、
前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の第四の態様は、
入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示手段に表示する表示装置の制御方法であって、
入力画像を取得する入力ステップと、
前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得ステップと、
前記入力画像の特徴量を検出する検出ステップと、
前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする表示装置の制御方法である。
本発明によれば、入力画像に重ね合わせるグラフィックス画像の明るさを適切に制御する技術を提供することができる。
実施形態1に係る表示装置の一例を示す機能ブロック図 実施形態1に係る処理の一例を示すフローチャート 実施形態1に係るAPLと波形モニタの明るさとの関係を示す図 実施形態2に係る表示装置の一例を示す機能ブロック図 実施形態2に係る処理の一例を示すフローチャート 実施形態2に係るAPLと波形モニタの明るさとの関係を示す図 実施形態3に係る表示装置の一例を示す機能ブロック図 実施形態3に係る処理の一例を示すフローチャート 実施形態3に係るAPLと波形モニタの明るさとの関係を示す図 実施形態4に係る表示装置の一例を示す機能ブロック図 実施形態4に係る処理の一例を示すフローチャート 実施形態4に係るAPLと波形モニタの明るさとの関係を示す図 実施形態4に係るAPLと波形モニタの明るさとの関係を示す図
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施形態によって限定されるものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、本発明の各実施形態に示す表示装置は、表示パネルと、該表示パネルを背面から照射するバックライトを備える。なお、以下では表示パネルとして液晶パネルを用い、バックライトの光源としてLED発光素子を用いる場合について説明するが、表示パネルやバックライトの光源はこれに限らない。例えば、バックライトの光源は、有機EL素子やレーザー光源であってもよい。表示パネルは、液晶素子以外の素子(バックライトからの光の透過率を制御可能な素子)を有する表示パネルであってもよい。また、スクリーンに画像を投影する液晶プロジェクター等にも適用可能である。有機EL(Electro Luminescence)表示装置、プラズマ表示装置、等の自発光型の表示装置が使用されてもよい。
[実施形態1]
以下、本発明の実施形態1について説明する。
本実施形態では、ユーザによって設定される表示輝度の設定値と入力画像の特徴量とに基づいて、波形モニタ(グラフィックス画像)の明るさを制御する例について説明する。本実施形態において、波形モニタの明るさとは、表示装置における波形モニタの輝度階調を示す。表示装置の表示部(例えば、液晶パネル)によって輝度階調に基づく液晶素子の透過率が制御される。そして、バックライトの発光輝度と上記透過率によって、表示装置の表示輝度が決定される。また、明るさは、波形モニタの画素階調値に対応しており、例えば、入力画像信号が8ビット信号である場合、波形モニタの明るさの最大値は、画素階調値255に対応する。また、本実施形態では、表示装置は、最大1000cd/mの表示輝度を設定可能である。以下、本実施形態に係る表示装置の全体構成、処理内容、明るさ決定処理について順に説明する。
<全体構成>
図1は、本実施形態に係る表示装置100の一例を示す機能ブロック図である。表示装置100は、演算装置(プロセッサ)、メモリ、記憶装置、入出力装置等を含む情報処理装置(コンピュータ)である。記憶装置に格納されたプログラムを表示装置100が実行することで、表示装置100の、入力部101、画像処理部102、合成部103、表示部104、OSD画像生成部105、明るさ決定部106および表示輝度取得部107等の機能が提供される。これらの機能の一部または全部は、ASICやFPGAなどの専用の論理回路により実装されてもよい。
入力部101は、表示装置100に入力される入力画像データ(入力画像)を表示装置100の内部で処理可能な画像データ(画像信号)の形式に変換を行う機能部である。また、入力部101は、変換後の入力画像信号IDを画像処理部102および明るさ決定部106へ出力する。入力部101は、例えば、SDI規格に準じたSDI入力端子である受信部(不図示)を備える。なお、本実施形態では、画像信号は8bitのビット深度を持つものとして説明する。
画像処理部102は、入力部101より出力される入力画像信号IDに対し、階調補正を行う。階調補正には、例えば、1次元のルックアップテーブル(1D−LUT)が使用される。また、画像処理部102は、画像処理後の画像信号Cを合成部103へ出力する。
表示輝度取得部107は、ユーザから表示輝度の上限(最大表示輝度)の設定値(上限表示輝度P)を受け付ける機能部である。表示輝度取得部107は、表示部104へバックライトの上限表示輝度Pを出力することにより表示輝度の調整が行われる。また、表示輝度取得部107は、明るさ決定部106へ上限表示輝度Pを出力する。また、本実施形態では、表示輝度の設定は、0〜1000cd/mの間で行われるが、さらに高い値を設定可能としてもよい。また、表示輝度取得部107は、ユーザによって設定される上限表示輝度Pを不揮発メモリ(不図示)に格納する。なお、本実施形態では、表示装置100は、ユーザから表示輝度の上限値の設定値を受け付けるが、設定値は特に限定されない。例えば、バックライトの発光輝度の設定値を受け付けてもよい。
明るさ決定部106は、入力部101から出力される入力画像信号IDの特徴量であるAPL(平均画像レベル:Average Picture Level)および上記の上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する機能部である。APLは、例えば、動画像信号である入力画像信号の各フレーム画像の平均輝度レベルである。具体的には、明るさ決定部106は、表示輝度取得部107からユーザの設定する上限表示輝度Pを取得する。そして、明るさ決定部106は、上記APLと上記上限表示輝度Pとに基づいて波形モニタの明るさYを決定する。波形モニタの明るさYの決定方法については後述する。明るさ決定部106は、波形モニタの明るさYおよび入力画像信号IDをOSD画像生成部105へ出力する。なお、明るさ決定部106は、上述の方法により波形モニタの画素階調値(8ビットの場合、0〜255)を決定してもよい。
OSD画像生成部105は、明るさ決定部106より出力される波形モニタの明るさYおよび入力画像信号IDに基づいて波形モニタ画像信号Hを生成する機能部である。また、OSD画像生成部105は、生成した波形モニタ画像信号Hを合成部103へ出力する。
本実施形態では、波形モニタは、入力画像信号における画素階調値の分布図を表すグラフィックス画像である。具体的には、波形モニタの横軸は入力画像信号の横軸に対応し、波形モニタの縦軸は画素階調値をとる。そして、入力画像信号における各画素の画素階調値が、波形モニタの縦軸にプロット表示される。これにより、入力画像信号における画素階調値の分布図を把握することができ、白とび・黒つぶれの有無を比較的容易に確認することができる。また、本実施形態における波形モニタは、土台(例えば、黒色の画像)に上記の画素階調値を表す点(例えば、白色の点)がプロット表示された画像である。以下、波形モニタの明るさYは、上記の画素階調値を表す点の明るさを示す。
合成部103は、画像処理部102より出力される入力画像信号IDと、OSD画像生成部105より出力される波形モニタ画像信号Hとを合成する機能部である。具体的には、合成部103は、波形モニタ画像信号Hを入力画像信号IDに重ね合わせるように合成して合成画像HCを生成し、表示部104へ出力する。
表示部104は、バックライトと液晶パネルから構成されており、合成部103より出力される合成画像HCを表示する機能部である。また、表示部104の表示輝度は、後述する表示輝度取得部107により取得される上限表示輝度Pに基づいて制御される。なお、本実施形態に係る画像表示装置は、液晶表示素子以外の表示素子(MEMSシャッター等)を用いることもできる。
<処理内容>
次に、図2を用いて、本実施形態における明るさ決定部106の基本動作を説明する。図2は、本実施形態に係る波形モニタの明るさY(画素階調値)を決定する処理を示すフローチャートである。
明るさ決定部106は、入力部101より出力される入力画像信号IDのすべての領域を対象にAPL(全画面APL)を検出する(S101)。そして、明るさ決定部106は、表示輝度取得部107より出力される上限表示輝度Pを取得(S102)し、上限表示輝度Pが閾値T以下か否かを判断する(S103)。なお、全画面APLとは、例えば、動画像信号である入力画像信号の各フレーム画像の全領域の平均輝度レベルである。ただし、入力画像信号の各フレーム画像の有効画像領域の平均輝度レベルを全画面APLとしてもよい。
ここで、閾値Tは、発光強度Pが閾値T以下であれば波形モニタの明るさを暗くすると波形モニタの視認性が低下するような値である。なお、本実施形態における、表示輝度の閾値Tは100cd/mであるが、特に限定されない。また、閾値Tは可変であってもよい。
上限表示輝度Pが閾値T以下である場合(S103−Yes)、明るさ決定部106は、波形モニタの明るさYを最大にする。(S104)。上限表示輝度Pが閾値Tよりも大きい場合(S103−No)、明るさ決定部106は、全画面APLと上限表示輝度Pとに基づいて波形モニタの明るさYを決定(S105)し、OSD画像生成部105へ出力する。ステップS105における、明るさYの決定処理の詳細を以下に示す。
≪明るさ決定処理(ステップS105)≫
本実施形態のステップS105における、明るさ決定部106の波形モニタの明るさYの決定処理について説明する。
本実施形態では、明るさ決定部106は、閾値Tおよび上限表示輝度Pを用いて、波形モニタの明るさYの下限値Aを決定する(式1)。
Figure 2019159252
また、明るさ決定部106は、APLがとりうる値(入力画像信号IDがとりうる値)の最大値であるAPLmaxとAPLとの比率Bを求める(式2)。ここで、画像信号のビット数が8ビットである場合、APLmaxは255である。
Figure 2019159252
そして、明るさ決定部106は、上記AおよびBを用いて、波形モニタの明るさYを決定する(式3)。
Figure 2019159252
(上限表示輝度Pが400cd/mの場合)
例えば、APLmaxが255、上限表示輝度Pが400cd/mの場合、波形モニタの明るさYは、以下の式(4)となる。
Figure 2019159252
図3(A)は、式(4)に示すAPLと波形モニタの明るさYとの関係を示す図である。図3(A)の実線110に示す通り、APLが低いほど波形モニタの明るさYは暗くなり、APLが255の場合は、波形モニタの明るさYが最大(100%)となる。波形モニタの明るさYの100%は、例えば表示輝度100cd/mに対応する。上記のように、APLが低いほど波形モニタの明るさYを抑えることで、暗い画像を表示しているときに波形モニタを表示した際の眩しさを低減する。加えて、APLが高くなるほど、波形モニタを明るく表示することで、入力画像と波形モニタとの明るさに大きな差異が発生することを防ぎ、ユーザが波形モニタを認識しづらくならないようにしている。
(上限表示輝度Pが1000cd/mの場合)
また、同様に上限表示輝度Pが1000cd/mの場合、波形モニタの明るさYは、以下の式(5)となる。
Figure 2019159252
図3(B)は、式(5)に示すAPLと波形モニタの明るさYとの関係を示す図である。図3(B)の実線111に示す通り、上限表示輝度Pが1000cd/mの場合、上限表示輝度Pが400cd/mの場合に比べ、APLに応じた表示輝度の低下度合を大きくしている。例えば、APLが0のとき、上限表示輝度Pが400cd/mの場合は波形モニタの明るさYは25(%)であるが、上限表示輝度Pが1000cd/mの場合は波形モニタの明るさYは10(%)である。上記のように、上限表示輝度Pが高いほど、APLが低い際の波形モニタの明るさYの下げ幅を大きくすることで、高輝度設定時に暗い画像を表示している際に波形モニタを表示させた場合の眩しさを低減している。
<本実施形態の有利な効果>
以上に示す通り、本実施形態に係る表示装置は、上限表示輝度Pが高い場合、APLが低くなるほど波形モニタの液晶明るさを暗くする。さらに、本実施形態に係る表示装置は、上限表示輝度Pが高いほど波形モニタの明るさの下げ幅をより大きくすることで、高輝度設定時に暗い画像を映している際に波形モニタを表示させた場合の眩しさを低減させることができる。
[実施形態2]
以下、本発明の実施形態2について説明する。
上述の実施形態1では、全画面APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する例について示した。しかし、画面全体のAPL(以下、全画面APLと称する。)は高いが、波形モニタと重畳する領域を含む部分領域のAPL(以下、部分領域APLと称する)が低い場合、波形モニタを表示している領域の明るさに対して波形モニタの明るさが過度に明るくなるためユーザに眩しさを感じさせる可能性がある。
そこで、本実施形態では、全画面APL、上限表示輝度Pおよび部分領域APLに基づ
いて波形モニタの明るさYを決定する例について説明する。以下、実施形態1と異なる構成や処理について詳しく説明し、実施形態1と同様の構成や処理については同じ番号を付し説明を省略する。なお、全画面APLとは、例えば、動画像信号である入力画像信号の各フレーム画像の全領域の平均輝度レベルである。ただし、入力画像信号の各フレーム画像の有効画像領域の平均輝度レベルを全画面APLとしてもよい。
<全体構成>
図4は、本実施形態に係る表示装置200の一例を示す機能ブロック図である。表示装置200は、実施形態1の明るさ決定部106に代わり明るさ決定部206を備える。
明るさ決定部206は、入力部101から出力される入力画像信号IDの特徴量である全画面APL、部分領域APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する機能部である。本実施形態では、明るさ決定部206は、全画面APLおよび部分領域APLを検出する。また、明るさ決定部206は、表示輝度取得部107からユーザの設定する上限表示輝度Pを取得する。そして、明るさ決定部206は、全画面APL、部分領域APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する。波形モニタの明るさYの決定方法については後述する。明るさ決定部206は、波形モニタの明るさYおよび入力画像信号IDをOSD画像生成部105へ出力する。なお、本実施形態では、波形モニタを重畳している領域を含む部分領域とは、画面を縦横均等に4分割した領域のうち波形モニタを含む領域(例えば、左下の領域)のことを示す。なお、波形モニタを表示する領域が含まれていれば部分領域の取得方法は特に限定されない。
<処理内容>
次に、図5を用いて、本実施形態における明るさ決定部206の基本動作を説明する。
図5は、本実施形態に係る波形モニタの明るさYを決定する処理を示すフローチャートである。
明るさ決定部206は、入力部101より出力される入力画像信号IDのすべての領域を対象にAPL(全画面APL)を検出する(S201)。また、本実施形態では、明るさ決定部206は、上記の部分領域を対象にAPL(部分領域APL)を検出する(S202)。そして、明るさ決定部206は、表示輝度取得部107より出力される上限表示輝度Pを取得(S203)し、上限表示輝度Pが閾値T以下か否かを判断する(S204)。
上限表示輝度Pが閾値T以下である場合(S204−Yes)、明るさ決定部206は、波形モニタの明るさYを最大にする(S205)。上限表示輝度Pが閾値Tよりも大きい場合(S204−No)、明るさ決定部206は、全画面APLと部分領域APLとの差分が所定の閾値T以内か否かを判断する(S206)。
ここで、閾値Tは、上記の差分が閾値T以内であれば、上述の実施形態と同様に全画面APLに基づいて波形モニタの明るさYを決定しても波形モニタの明るさがユーザに眩しさを感じさせない程度の明るさとなるような値である。例えば、所定の閾値Tを30とすることができるが、閾値は特に限定されない。また、閾値は可変であってもよい。また、本実施形態のステップS206において、明るさ決定部206は、上記の差分に応じて判断を行っているが、上記の差分に関わらずステップS208の処理を行ってもよい。
全画面APLと部分領域APLとの差分が所定の閾値T以内である場合(S206−Yes)は、明るさ決定部206は、全画面APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する(S207)。全画面APLと部分領域APLとの差分が所
定の閾値Tより大きい場合(S206−No)は、全画面APL、部分領域APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定(S208)し、OSD画像生成部105へ出力する。ステップS208における、明るさYの決定処理の詳細を以下に示す。
≪明るさ決定処理(ステップS208)≫
本実施形態のステップS208における、明るさ決定部206の波形モニタの明るさYの決定処理について説明する。
本実施形態では、全画面APLと部分領域APLとの平均値を用いて波形モニタの明るさYを決定する。具体的には、明るさ決定部206は、APLmaxと全画面APLと部分領域APLとの平均値であるAPLavgと比である変数Cを求める(式6)。
Figure 2019159252
そして、変数Aおよび変数Cを用いて、波形モニタの明るさYを決定する(式7)。
Figure 2019159252
(上限表示輝度Pが400cd/mの場合)
例えば、APLmaxが255、上限表示輝度Pが400cd/mの場合、波形モニタの明るさYは、以下の式(8)となる。
Figure 2019159252
図6は、式(8)に示すAPLavgと波形モニタの明るさYとの関係を示す図である。図6の太線211に示す通り、全画面APLと部分領域APLとの平均値が低いほど波形モニタの明るさYは暗くなる。ここで、本実施形態では、閾値Tを30としているため、上記の差分が30以内の場合、ステップS208の処理は行われない。そのため、ステップS208では、APLavgが破線210に示す部分(APLavg≦15または240≦APLavg)を取らない。よって、ステップS208では、太線211に示す部分(15<APLavg<240)に対応する明るさ(30<Y<95)が波形モニタの明るさYとして決定される。
これにより、全画面APLが100、部分領域APLが60であった場合、実施形態1の処理では波形モニタの明るさYは、式(4)より約55%であるが、本実施形態では、波形モニタの明るさYは、式(8)より約48%である。そのため、全画面APLが高く(画像全体は明るく)、部分領域APLが低い(部分領域は暗い)画像を表示する場合、波形モニタを表示した際の眩しさをより低減できる。加えて、上記の平均値が高くなるほど、波形モニタを明るく表示することで、表示画像と波形モニタとの明るさに大きな差異が発生することを防ぎ、ユーザが波形を認識しづらくならないようにしている。
なお、ステップS208において、明るさ決定部206は、APLavgおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定しているが、APLavgの代わりに部分領域APLを用いて波形モニタの明るさYを決定してもよい。また、明るさ決定部20
6は、APLavgの代わりに全画面APLおよび部分領域APLのうち、小さい方の値を用いて波形モニタの明るさYを決定してもよい。さらに、明るさ決定部206は、APLavgの代わりに、全画面APLおよび部分領域APLを加重平均して得られる値を用いて波形モニタの明るさYを決定してもよい。
<本実施形態の有利な効果>
以上に示す通り、本実施形態に係る表示装置は、上限表示輝度が上記の閾値より高く、全画面APLと部分領域APLの差が上記の閾値より大きい場合、全画面APLと部分領域APLの平均値が小さくなるほど波形モニタの液晶明るさを暗くする。さらに、本実施形態に係る表示装置は、上限表示輝度が高いほど波形モニタの明るさの下げ幅をより大きくすることで、より適切にまぶしさを低減することができる。
[実施形態3]
以下、本発明の実施形態3について説明する。
上述の実施形態では、波形モニタの土台にプロット表示される点(信号レベルを表す点)の明るさを制御する例について説明したが、表示装置の中には上記の点の明るさのみを変化させられず、土台の明るさも同時に変化してしまうものもある。その場合、土台と波形を含む波形モニタ全体に半透過処理を行い波形モニタ全体の明るさを制御することが行われる。しかし、半透過処理後の波形モニタを入力画像に重畳表示すると、入力画像信号IDのうち波形モニタ背部の画像が暗く表示されてしまうため、波形モニタ背部の画像が視認しづらくなってしまう。
そこで、本実施形態では、全画面APLと上限表示輝度Pに加え、入力画像信号IDのうち波形モニタが表示される領域である背部領域のAPL(以下、背部領域APLと称する。)に基づいて波形モニタ全体の明るさを制御する。これにより、波形モニタ背部の画像が視認しづらくなることを抑制する。以下、実施形態1と異なる構成や処理について詳しく説明し、実施形態1と同様の構成や処理については同じ番号を付し説明を省略する。
<全体構成>
図7は、本実施形態に係る表示装置300の一例を示す機能ブロック図である。表示装置300は、実施形態1のOSD画像生成部105および明るさ決定部106に代わり、OSD画像生成部305および明るさ決定部306を備える。
明るさ決定部306は、入力部101から出力される入力画像信号IDの特徴量である全画面APL、背部領域APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する機能部である。本実施形態では、明るさ決定部306は、全画面APLおよび波形モニタの背部のAPL(背部領域APL)を検出する。また、明るさ決定部306は、表示輝度取得部107からユーザの設定する上限表示輝度Pを取得する。そして、明るさ決定部306は、全画面APL、背部領域APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する。本実施形態では、明るさ決定部306は、土台と波形を含む波形モニタ全体の明るさを決定する。波形モニタの明るさYの決定方法については後述する。なお、土台の明るさは上記の点より暗い画像(例えば、半分の明るさ)である。明るさ決定部306は、波形モニタの明るさYおよび入力画像信号IDをOSD画像生成部305へ出力する。なお、本実施形態では、画面における波形モニタの表示位置は予め決定されているものとして説明する。
OSD画像生成部305は、明るさ決定部106より出力される波形モニタの明るさYおよび入力画像信号IDに基づいて波形モニタ画像信号Hを生成する機能部である。本実施形態では、OSD画像生成部305は、半透過処理を施した波形モニタ画像信号Hを生成する。また、OSD画像生成部305は、生成した波形モニタ画像信号Hを合成部10
3へ出力する。
<処理内容>
次に、図8を用いて、本実施形態における明るさ決定部306の基本動作を説明する。
図8は、本実施形態に係る波形モニタの明るさYを決定する処理を示すフローチャートである。
明るさ決定部306は、入力部101より出力される入力画像信号IDのすべての領域を対象にAPL(全画面APL)を検出する(S301)。また、本実施形態では、明るさ決定部306は、上記の背部領域APLを検出する(S302)。そして、明るさ決定部306は、表示輝度取得部107より出力される上限表示輝度Pを取得(S303)し、上限表示輝度Pが閾値T以下か否かを判断する(S304)。
上限表示輝度Pが閾値T以下である場合(S304−Yes)、明るさ決定部306は、波形モニタの明るさYを最大にする(S305)。上限表示輝度Pが閾値Tよりも大きい場合(S304−No)、明るさ決定部306は、全画面APLと背部領域APLとの差分が所定の閾値T以内か否かを判断する(S306)。
ここで、閾値Tは、上記の差分が閾値T以内であれば、上述の実施形態と同様に全画面APLに基づいて波形モニタの明るさYを決定しても半透過処理を施した波形モニタによって、背景領域が暗いと感じさせない程度の明るさとなるような値である。例えば、所定の閾値Tを30とすることができるが、閾値は特に限定されない。また、閾値は可変であってもよい。また、本実施形態のステップS306において、明るさ決定部306は、上記の差分に応じて判断を行っているが、上記の差分に関わらずステップS308の処理を行ってもよい。
全画面APLと背部領域APLとの差分が所定の閾値T以内である場合(S306−Yes)は、明るさ決定部306は、全画面APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する(S307)。全画面APLと背部領域APLとの差分が所定の閾値Tより大きい場合(S306−No)は、全画面APLおよび上限表示輝度Pに基づく明るさよりも波形モニタの明るさYを明るくし(S308)、OSD画像生成部305へ出力する。ステップS308における、明るさYの決定処理の詳細を以下に示す。
≪明るさ決定処理(ステップS308)≫
本実施形態のステップS308における、明るさ決定部306の波形モニタの明るさYの決定処理について説明する。
本実施形態では、明るさ決定部306は、実施形態1で用いた変数Aの値を1.5倍して波形モニタの明るさYを決定する。つまり、明るさ決定部306は、波形モニタの明るさYを実施形態1と比較して最大で1.5にしている。具体的には、明るさ決定部306は、上述の変数Aおよび変数Bを用いて、波形モニタの明るさYを以下の式(9)を用いて決定する。
Figure 2019159252
なお、本実施形態では、上記の変数A(全画面APLが0の場合における波形モニタの明るさY)を実施形態1における値の1.5倍としているが倍率は特に限定されず、1より大きい倍率によって明るさを抑える効果を弱める値であればよい。また、上記の倍率は
可変であってもよい。また、背景領域APLが全画面APLより大きい場合、全画面APLに対する背部領域APLの比を上記の倍率としてもよい。
(上限表示輝度Pが400cd/mの場合)
例えば、APLmaxが255、上限表示輝度Pが400cd/mの場合、波形モニタの明るさYは、以下の式(10)となる。
Figure 2019159252
図9は、式(10)に示すAPLと波形モニタの明るさYとの関係を示す図である。図9の実線311に示す通り、実施形態1に比べて波形モニタの明るさの下げ幅を抑えている。これにより、実施形態1に比べて波形モニタ背部の画像が暗く表示されてしまうことが抑制されるため、波形モニタ背部の画像の視認しづらさを抑えることができる。また、波形モニタの明るさもある程度抑えるため、眩しさを低減している。
<本実施形態の有利な効果>
以上に示す通り、本実施形態に係る表示装置は、上限表示輝度が上記の閾値より高く、全画面APLと背部領域APLの差が上記の閾値より大きい場合、実施形態1の処理から全画面APLが低い際の波形モニタの明るさを抑える効果を弱める。これにより、波形モニタ背部の画像の視認性が確保される。また、本実施形態に係る表示装置は、上限表示輝度が高いほど全画面APLが低い際の波形モニタの明るさの下げ幅を大きくすることで高輝度設定時に暗い画像を映している際に波形モニタを表示させた場合の眩しさを低減させることができる。
[実施形態4]
以下、本発明の実施形態4について説明する。
上述の実施形態1では、全画面APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する例について示した。しかし、表示装置がバックライト制御を行っている場合、波形モニタと入力画像とを含む表示画像に基づいてバックライト制御が行われるため、意図せずバックライト制御が行われてしまうことがある。
バックライト制御方式として、例えば、消費電力を制限(消費電力が所定の閾値以上とならないように最大発光輝度を制限)するために表示画像のAPL(以下、表示画像APLと称する。)に応じて最大輝度を制限するバックライト制御(以下、電力制限制御と称する)がある。また、バックライト制御方式として、表示画像APLに応じて画面全体のバックライト発光量を制御するバックライト制御(以下、グローバルディミング制御と称する。)がある。
電力制限制御では、波形モニタを表示すると表示画像APLが変化するため、消費電力の制限が生じて最大発光輝度が下がる場合、表示画像全体の輝度が低下してしまう。
グローバルディミング制御では、波形モニタを表示すると表示画像APLが変化するため、表示画像全体の表示輝度が変化してしまう。
そこで、本実施形態では、表示装置が行っているバックライト制御方式を加味して波形モニタの明るさを制御することで、波形モニタの表示によって発生する表示画像全体の輝度への影響を低減する例について説明する。
以下、実施形態1と異なる構成や処理について詳しく説明し、実施形態1と同様の構成や処理については同じ番号を付し説明を省略する。
<全体構成>
図10は、本実施形態に係る表示装置400の一例を示す機能ブロック図である。表示装置400は、実施形態1の構成に加えBL制御方式設定部408等を備える。また、表示装置400は、実施形態1の表示部104および明るさ決定部106に代わり表示部404および明るさ決定部406を備える。
表示部404は、バックライトと液晶パネルから構成されており、合成部103より出力される合成画像HCを表示する機能部である。また、表示部401の表示輝度は、後述する表示輝度取得部107により取得される上限表示輝度Pに基づいて制御される。発光量は表示輝度取得部107およびBL制御方式設定部408によって制御される。
明るさ決定部406は、入力部101から出力される入力画像信号IDの特徴量であるAPLに基づいて波形モニタの明るさYを決定する機能部である。本実施形態では、明るさ決定部406は、全画面APLを検出する。また、明るさ決定部406は、表示輝度取得部107からユーザの設定する上限表示輝度Pを取得する。さらに、明るさ決定部406は、BL制御方式設定部403からバックライト制御方式を取得する。そして、明るさ決定部406は、全画面APL、上限表示輝度Pおよびバックライトの制御方式に基づいて波形モニタの明るさYを決定する。波形モニタの明るさYの決定方法については後述する。明るさ決定部406は、波形モニタの明るさYおよび入力画像信号IDをOSD画像生成部105へ出力する。
BL制御方式設定部408は、ユーザによって設定されるバックライトの制御方式を取得する機能部である。本実施形態では、バックライトの制御方式は、電力制限制御/グローバルディミング制御/オフからユーザによって指定される。
<処理内容>
次に、図11を用いて、本実施形態における明るさ決定部406の基本動作を説明する。
図11は、本実施形態に係る波形モニタの明るさYを決定する処理を示すフローチャートである。
明るさ決定部406は、入力部101より出力される入力画像信号IDのすべての領域を対象にAPL(全画面APL)を検出する(S401)。また、本実施形態では、明るさ決定部406は、BL制御方式設定部408より出力されるバックライト制御方式を取得する(S402)。そして、明るさ決定部406は、表示輝度取得部107より出力される上限表示輝度Pを取得(S403)し、上限表示輝度Pが閾値T以下か否かを判断する(S404)。
上限表示輝度Pが閾値T以下である場合(S404−Yes)、明るさ決定部406は、波形モニタの明るさYを最大にする(S405)。上限表示輝度Pが閾値Tよりも大きい場合(S404−No)、明るさ決定部406は、バックライト制御方式が電力制限制御モードか否かを判断する(S406)。
バックライト制御方式が電力制限制御モードである場合(S406−Yes)は、明るさ決定部406は、消費電力が所定値以上とならないように最大発光輝度を制限するため、波形モニタの明るさYを小さくする(S407)。ステップS407における処理の詳細は後述する。バックライト制御方式が電力制限制御モードではない場合(S406−N
o)は、バックライト制御方式がグローバルディミング制御モードか否かを判断する(S408)。
バックライト制御方式がグローバルディミング制御モードである場合(S408−Yes)、明るさ決定部406は、波形モニタの明るさYをAPLmaxと全画面APLとの比と同じ値と同じ値にする(S409)。ステップS409における処理の詳細は後述する。バックライト制御方式がグローバルディミング制御モードではない場合(S408−No)、明るさ決定部406は、上述の実施形態1と同様に、全画面APLおよび上限表示輝度Pに基づいて波形モニタの明るさYを決定する(S410)する。そして、明るさ決定部406は、波形モニタの明るさYをOSD画像生成部105へ出力する。
≪明るさ決定処理(ステップS407)≫
本実施形態のステップS407における、明るさ決定部406の波形モニタの明るさYの決定処理について説明する。
本実施形態のステップS407では、実施形態1に比べて明るさを暗くする。まず、明るさ決定部406は、上限表示輝度Pと最大の明るさ(100%)との比(1cd/mあたりの明るさ)であるDを決定する(式11)。
Figure 2019159252
そして、上述の変数A,変数Bおよび変数Dを用いて、波形モニタの明るさYを以下の式(12)を用いて決定する。
Figure 2019159252
式(12)に示すように、明るさ決定部406は、上述の実施形態1と比較して波形モニタの明るさYを50cd/m分、暗くしている。なお、明るさの下げ幅は特に限定されず、これにより消費電力が所定値以下となればよい。また、明るさの下げ幅は可変であってもよい。
(上限表示輝度Pが400cd/mの場合)
例えば、上限表示輝度Pが400cd/mの場合、波形モニタの明るさYは、以下の式(13)となる。
Figure 2019159252
図12は、式(13)に示すAPLと波形モニタの明るさYとの関係を示す図である。図12の実線411に示す通り、APLが低いほど波形モニタの明るさYは暗くなる。さらに、破線410に示す実施形態1の結果と比較して、本実施形態における実線411では明るさを暗くしている。本実施形態では、50cd/m分暗くするため、上限表示輝度Pが400cd/mの場合、約13だけ波形モニタの明るさYは暗く設定される。上述のように、電力制限制御を行っている場合、実施形態1処理から波形モニタの液晶明るさを暗くすることで波形モニタを表示することによる全画面APLの変化を軽減し、電力制限制御の影響によるバックライトの輝度の変化を低減している。
≪明るさ決定処理(ステップS409)≫
本実施形態のステップS409における、明るさ決定部406の波形モニタの明るさYの決定処理について説明する。
本実施形態のステップS409では、波形モニタの表示前後における表示画像APLの変化を最小限にするため、波形モニタの明るさYを、APLmaxと全画面APLとの比と同じ値にする。ただし、全画面APLが所定の閾値T未満の場合は、波形モニタが暗くなりすぎないよう、波形モニタの明るさYを一定の値にする。具体的には、明るさ決定部406は、波形モニタの明るさYを以下の式(13)を用いて決定する。
Figure 2019159252
(上限表示輝度Pが400cd/mの場合)
例えば、上限表示輝度Pが400cd/mの場合、波形モニタの明るさYは、図13の実線421に示すように、全画面APLが閾値T以上の場合、波形モニタの明るさYの比を、APLmaxと全画面APLとの比と同じ値に設定される。よって、図13の例では、全画面APLが閾値T(例えば、64)の場合、波形モニタの明るさYは25(%)である。また、全画面APLが閾値T未満の場合は、波形モニタの明るさYを25(%)に設定している。上述のように、グローバルディミング制御を行っている場合は、波形モニタの明るさYを、全画面APLと同じに設定する。これにより、バックライト全体の輝度が波形モニタによって変化することを抑制し、表示画像の輝度変化を低減させている。
ここで、閾値Tは、上記の差分が閾値T以内であれば、グローバルディミング制御に伴い波形モニタの明るさが小さくなりすぎないように明るさYを一定にするような値である。例えば、所定の閾値Tを64とすることができるが、閾値は特に限定されない。また、閾値は可変であってもよい。
<本実施形態の有利な効果>
以上に示す通り、バックライト制御方式が、電力制限制御の場合は実施形態1の処理結果より波形モニタの明るさを暗くすることで、波形モニタを表示することによる全画面APLの変化を軽減し、波形モニタ以外の表示輝度が下がることを低減できる。また、バックライト制御方式がグローバルディミングの場合は、波形モニタの明るさYを、APLmaxと全画面APLとの比と同じ値となるように設定することで、波形モニタを表示することによるバックライトの輝度の変化を低減することができる。
<本実施形態の変形例>
本実施形態では、バックライト制御方式が電力制限制御に設定されている場合にステップS407の制御を行ったが、上記条件に加えて電力制限制御が実際に行われているか否かを判断してもよい。具体的には、バックライト制御方式が電力制限制御、かつ前フレームで電力制限制御が行われた場合に上述のステップS407の処理を行ってもよい。
[その他]
上述の本実施形態では、上限表示輝度が閾値より高い場合の波形モニタの明るさをAPLに応じて線形に変化させるものとしたが、APLと波形モニタの対応関係は特に限定さ
れない。例えば、波形モニタの明るさを、APLに応じてステップ状に変化させてもよい。また、本実施形態では、APLが最大の場合に、波形モニタの明るさを最大とするものとしたが、APLが所定の値以上の場合は波形モニタの明るさを最大にするクリップ処理を行ってもよい。
上述の実施形態では、波形モニタに対して上述の処理を適用する例について示したが、波形モニタに限定されず、入力画像に重畳表示されるグラフィックス画像(OSD画像)に対して上述の処理を適用してもよい。
上述の実施形態では、表示装置の内部に表示制御装置が含まれる例について説明したが、表示装置とは別体として設けられる表示制御装置のみで上述の処理を実施してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:表示装置 101:入力部 102:画像処理部
103:合成部 104:表示部 105:OSD画像生成部
106:明るさ決定部 107:表示輝度取得部

Claims (21)

  1. 入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示手段に表示する表示装置の制御装置であって、
    入力画像を取得する入力手段と、
    前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得手段と、
    前記入力画像の特徴量を検出する検出手段と、
    前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記特徴量は、前記入力画像のAPL(Average Picture Level)である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記設定値が大きいほど、前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記特徴量が小さいほど、前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記検出手段は、前記入力画像すべての領域に関する特徴量を検出する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記検出手段は、前記入力画像すべての領域に関する第1の特徴量と、前記入力画像のうち前記グラフィックス画像と重畳する領域を含む部分領域に関する第2の特徴量とを検出し、
    前記制御手段は、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との差分が所定の値より大きい場合は、前記設定値、前記第1の特徴量および前記第2の特徴量に基づいて、前記グラフィックス画像の輝度階調を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との平均値が小さいほど、前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記検出手段は、前記入力画像すべての領域に関する第1の特徴量と、前記入力画像のうち前記グラフィックス画像と重畳する領域に関する第3の特徴量とを検出し、
    前記制御手段は、前記第1の特徴量と前記第3の特徴量との差分が所定の値より大きい場合は、そうでない場合より前記グラフィックス画像の輝度階調を高くする、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記表示装置におけるバックライトの発光輝度の制御を行うバックライト制御手段と、
    前記バックライト制御手段による制御を行うか否かを受け付ける設定手段と、
    をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 前記バックライト制御手段は、前記入力画像に応じて消費電力が所定の閾値以上となら
    ないように最大発光輝度を制限し、
    前記制御手段は、前記設定手段がバックライトの制御を行うことを受け付ける場合は、そうでない場合より前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記設定手段がバックライトの制御を行うことを受け付け、かつ前フレームにおいて前記最大発光輝度が制限される場合は、そうでない場合より前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記バックライト制御手段は、前記表示装置に表示する画像に応じて前記表示装置における前記バックライトの発光輝度を制限し、
    前記制御手段は、前記設定手段がバックライトの制御を行うことを受け付ける場合は、そうでない場合より前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  13. 前記グラフィックス画像は、横軸を前記入力画像の横軸に対応し、縦軸を画素階調値をとり、前記入力画像における各画素の画素階調値が縦軸にプロット表示される波形モニタである、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記表示装置の表示輝度に関する設定値は、前記表示装置の上限表示輝度の設定値である、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示手段に表示する表示装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    入力画像を取得する入力ステップと、
    前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得ステップと、
    前記入力画像の特徴量を検出する検出ステップと、
    前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とするプログラム。
  16. 前記特徴量は、前記入力画像のAPL(Average Picture Level)である、
    ことを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記制御ステップでは、前記設定値が大きいほど、前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項15または16に記載のプログラム。
  18. 前記制御ステップでは、前記特徴量が小さいほど、前記グラフィックス画像の輝度階調を低くする、
    ことを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 前記検出ステップでは、前記入力画像すべての領域に関する特徴量を検出する、
    ことを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載のプログラム。
  20. 入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示する表示手段と、
    入力画像を取得する入力手段と、
    前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得手段と、
    前記入力画像の特徴量を検出する検出手段と、
    前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  21. 入力画像と前記入力画像に重ねて表示されるグラフィックス画像とを表示手段に表示する表示装置の制御方法であって、
    入力画像を取得する入力ステップと、
    前記表示装置の表示輝度に関する設定値を受け付ける取得ステップと、
    前記入力画像の特徴量を検出する検出ステップと、
    前記設定値と前記特徴量とに基づいた輝度階調で、前記グラフィックス画像を前記表示手段に表示するように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2018049555A 2018-03-16 2018-03-16 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム Withdrawn JP2019159252A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049555A JP2019159252A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
US16/354,913 US10944910B2 (en) 2018-03-16 2019-03-15 Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
CN201910197991.XA CN110277067A (zh) 2018-03-16 2019-03-15 显示设备、控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049555A JP2019159252A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159252A true JP2019159252A (ja) 2019-09-19
JP2019159252A5 JP2019159252A5 (ja) 2021-04-22

Family

ID=67904277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049555A Withdrawn JP2019159252A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10944910B2 (ja)
JP (1) JP2019159252A (ja)
CN (1) CN110277067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11682358B2 (en) 2020-03-26 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256663B2 (ja) * 2019-03-26 2023-04-12 キヤノン株式会社 画像出力装置およびその制御方法
JP2021124638A (ja) 2020-02-06 2021-08-30 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
CN116802727A (zh) * 2021-02-02 2023-09-22 Eizo株式会社 图像显示系统、图像显示装置、图像显示方法以及计算机程序
CN114862801A (zh) * 2022-05-11 2022-08-05 南京巨鲨显示科技有限公司 一种医学显示器显示性能检测方法、系统、装置以及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387183B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-16 京セラ株式会社 デジタルカメラ
JP5139623B2 (ja) 2004-05-06 2013-02-06 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3953506B2 (ja) 2005-10-18 2007-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2007180641A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像装置の表示方法
JP2008299191A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Corp 画像表示装置
JP5124050B1 (ja) * 2012-03-01 2013-01-23 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP2014122997A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器
US10497319B2 (en) * 2015-12-10 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and method for controlling backlight
JP6700880B2 (ja) * 2016-03-17 2020-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP6758891B2 (ja) * 2016-04-11 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP6755701B2 (ja) * 2016-04-25 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置、表示装置及び画像処理装置
JP6779695B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11682358B2 (en) 2020-03-26 2023-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10944910B2 (en) 2021-03-09
CN110277067A (zh) 2019-09-24
US20190289217A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019159252A (ja) 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
KR100944595B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치 구동 회로, 화상 표시 방법, 전자기기 및 화상 표시 장치 구동 회로
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5836869B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP4903577B2 (ja) 映像信号変換装置、映像表示装置
JP2007298693A (ja) 映像表示装置及び半導体回路
KR20080004094A (ko) 영상 보상 장치 및 방법
CN111857912A (zh) 界面处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP2017045030A (ja) 画像表示装置
TWI567707B (zh) 影像調整方法及其顯示器
JP5039566B2 (ja) 液晶スクリーンに表示される画像の視覚認知を改善する方法及び装置、液晶パネル、並びに液晶スクリーン
JP5165076B2 (ja) 映像表示装置
EP3474539B1 (en) Image processing device, and superimposed image generation method
JP2013225722A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
CN112368763A (zh) 控制装置、显示装置以及控制方法
US20170287121A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
KR102286105B1 (ko) 표시장치, 표시 제어방법 및 컴퓨터 판독가능한 매체
CN112313735A (zh) 控制装置、显示装置以及控制方法
JP2019168603A (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2023120240A1 (ja) 表示制御装置、プログラムおよび表示制御方法
KR101461033B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
JP2019101329A (ja) 表示装置、およびその制御方法
JP5500964B2 (ja) 動画像処理装置及びその制御方法、プログラム
WO2010103798A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP2019113804A (ja) 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211125