JP2019113804A - 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113804A
JP2019113804A JP2017249356A JP2017249356A JP2019113804A JP 2019113804 A JP2019113804 A JP 2019113804A JP 2017249356 A JP2017249356 A JP 2017249356A JP 2017249356 A JP2017249356 A JP 2017249356A JP 2019113804 A JP2019113804 A JP 2019113804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
input
input image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249356A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 川上
Takashi Kawakami
隆 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017249356A priority Critical patent/JP2019113804A/ja
Publication of JP2019113804A publication Critical patent/JP2019113804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の制限を行うために表示輝度を低下させる必要がある場合においても、入力画像全体の構図と明るさの確認を同時に行うことができる画像を出力する表示装置を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、入力画像を取得する取得手段と、前記入力画像に基づく第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを含む合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像に基づいて画像を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記画像において、前記第1画像が表示される領域の輝度が前記第2画像が表示される領域の輝度よりも低くなるように、前記画像を表示することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体に関するものである。
近年、HDR(High Dynamic Range)画像と呼ばれる、高輝度な画像を表示することのできる表示装置が実用化されている。このような表示装置のことをHDRディスプレイと呼ぶ。HDRディスプレイでは、高輝度な画像を表示するためにバックライトを非常に高輝度で点灯する必要があるが、バックライトに供給することのできる電力には上限がある。そのため、HDRディスプレイでは、電力が上限を超えないようにするためにローディング制御と呼ばれる制御が行われる。ローディング制御は、消費電力が所定値以上の値をとらないようにするために、バックライト(発光部)の輝度を全体的に低下させる制御の技術である。
ローディング制御により、ディスプレイの消費電力を下げるためのバックライトの輝度を制御する技術として、特許文献1と特許文献2がある。特許文献1では、表示装置の寿命が短くなるのを防ぐため、表示装置の温度が高い場合にはバックライトの輝度を下げる技術が記載されている。また、輝度の高いコンテンツの表示サイズが規定サイズ以上に変更された場合に、バックライトの輝度を低下させる制御の技術として、特許文献2がある。
特開2006−11086号公報 特開2015−38528号公報
しかしながら、特許文献1ならびに特許文献2において、バックライトの輝度を全体的に低下させると、入力画像本来の明るさを確認できないという課題がある。なお、特許文献2では、バックライトの輝度を下げる場合は、画像コンテンツの階調値を上げる階調変換処理を行うことで表示画面の輝度を保つようにしている。しかし、高階調の画像を表示する場合、画像の階調値を上げるための階調変換処理をしても、階調を上げた分に応じて輝度が向上せず表示する画像が暗くなってしまう。
図2は従来の課題を表す模式図である。図2において、理想的な表示では、例えば、入力画像の輝度が1000nitである場合は表示輝度も1000nitであり、入力画像の輝度が2000nitである場合は表示輝度も2000nitである。このように、入力画像の輝度と同等の輝度で表示が行われるのが理想的な表示である。これに対して、ローディング制御ありの場合は全体的に輝度を低下させる。例えば、入力画像の輝度が1000nitの場合は表示輝度が650nit程度に、入力画像の輝度が2000nitの場合は表示輝度が1300nit程度にされており、全体の輝度が下がっている。このように、ローディング制御の実施により、ユーザが本来確認したい画像の明るさを確認できないという課題がある。
また、撮影現場で撮影内容の確認をするために利用するディスプレイでは、明るさと同時に画像全体の構図が確認できることも重要な要求である。しかし、上述した先行技術に
おいても、消費電力に由来する表示輝度制限を満たしつつ入力画像の明るさと構図を同時に確認する処理については言及がない。
そこで本発明では、消費電力の制限を行うために表示輝度を低下させる必要がある場合においても、入力画像全体の構図と明るさの確認を同時に行うことができる画像を出力する表示装置の提供を目的とする。
本発明の第1様態は、
入力画像を取得する取得手段と、
前記入力画像に基づく第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを含む合成画像を生成する合成手段と、
前記合成画像に基づいて画像を表示する表示手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記画像において、前記第1画像が表示される領域の輝度が前記第2画像が表示される領域の輝度よりも低くなるように、前記画像を表示する、
ことを特徴とする表示装置である。
本発明の第2様態は、
入力画像とを取得する取得工程と、
前記入力画像に基づく第1画像と前記縮小画像を縮小した第2画像とを含む合成画像を生成する合成工程と、
前記合成画像に基づいて画像を表示する表示工程と、
を含み、
前記表示工程では、前記画像において、前記第1画像が表示される領域の輝度が前記第2画像が表示される領域の輝度よりも低くなるように、前記画像を表示する、
ことを特徴とする画像処理方法である。
本発明の第3様態は、
入力画像の輝度を低下させた第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを合成した合成画像を生成する生成手段と、
前記合成画像を出力する出力手段と、
を備える、
ことを特徴とする画像処理装置である。
本発明の第4様態は、
入力画像の輝度を低下させた第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを合成した合成画像を生成する生成工程と、
前記合成画像を出力する出力工程と、
を含む、
ことを特徴とする画像処理方法である。
本発明によれば、消費電力の制限を行うために表示輝度を低下させる必要がある場合においても、入力画像全体の構図と明るさの確認を同時に行うことができる。
実施形態1に係る表示装置の概略を表すブロック図である。 従来の課題を表す模式図である。 実施形態1に係るレイアウト決定部の概略を表すブロック図である。 実施形態1に係るテーブル作成部の処理を表すフロー図である。 実施形態1に係る輝度補正部の処理を表すフロー図である。 実施形態1の変形例2に係る表示装置の概略を表すブロック図である。 実施形態2に係る表示判定部の処理を表すフロー図である。 実施形態3に係る画像制御装置の概略を表すブロック図である。 実施形態3に係るレイアウト決定部の概略を表すブロック図である。 実施形態3に係る表示判定部の処理を表すフロー図である。 実施形態1〜3に係る入力画像と表示画像の関係を表す図である。 実施形態4に係る画像処理装置および表示装置を表す模式図である。 実施形態4に係る平均的な輝度、消費電力などを説明する図である。 実施形態4に係る画像処理装置の概略を表すブロック図である。 実施形態4に係る入力画像データと合成画像データとの関係を表す図である。
以下、図面を参照して、本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって確定されるものであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせ全てが、本発明に必須とは限らない。
<実施形態1>
実施形態1では、入力された入力画像の平均輝度値が閾値以上である場合には、入力画像の輝度を低下させた画像(暗入力画像)と入力画像の縮小画像とを含む補正画像を出力(表示)する表示装置を説明する。このとき、入力画像の輝度を低下させた画像は、入力画像の構図を確認するための画像(構図画像)である。また、入力画像の縮小画像は、入力画像の輝度を確認するための画像である。
図1は実施形態1に係る表示装置の構成の概略を表すブロック図である。実施形態1の表示装置10は、画像制御装置11と表示部109と発光部110を備える。画像制御装置11は、画像入力部101、輝度取得部102、レイアウト決定部103、縮小画像生成部104、画像合成部105、テーブル作成部106、輝度補正部107、制御部108を備える。
画像入力部101は、カメラや画像再生装置等の外部機器から画像が入力される。具体的には、HDMI(登録商標:High−Definition Multimedia
Interface)やSDI(Serial Digital Interface)等のインタフェースを利用して画像が入力される。入力された画像(入力画像)は縮小画像生成部104、画像合成部105、輝度取得部102へ出力される。
輝度取得部102は、入力画像の代表輝度として平均輝度値Laを算出し、レイアウト決定部103およびテーブル作成部106へ出力する。
レイアウト決定部103は、輝度取得部102より入力される入力画像の平均輝度値Laに基づいて、縮小画像を生成するか否かを判定する。また、レイアウト決定部103は縮小画像のサイズCSと表示位置DPを決定する。レイアウト決定部103の詳細については後述する。
縮小画像生成部104は、入力画像に縮小処理を施すことによって縮小画像(第2画像)を生成する。生成する縮小画像のサイズCSはレイアウト決定部103より入力される。生成した縮小画像は画像合成部105へ出力される。なお、縮小画像のサイズCS=0
の場合は、縮小画像は生成されない。また、本実施形態では、縮小画像生成部104は、入力画像と同様の輝度である縮小画像を生成するが、それに限らず、人の視覚の上で入力画像と同じ輝度であると認識できる縮小画像であればよい。
画像合成部105は、レイアウト決定部103から入力された表示位置DPに基づき、入力画像と縮小画像を合成し合成画像を作成し、輝度補正部107および制御部108へ出力する。このとき、入力画像は構図を確認するための画像(構図画像;第1画像)である。画像合成部105は、入力画像に縮小画像を重ねて合成画像を生成する。また、縮小画像が生成されていない場合、画像合成部105は、入力画像を出力する。
テーブル作成部106は、輝度取得部102より入力される平均輝度値Laおよび、レイアウト決定部103より入力される縮小画像のサイズCSに基づいて、合成画像の縮小画像以外の部分に対応する輝度を補正する補正テーブルTbを作成する。テーブル作成部106の詳細については後述する。
輝度補正部107は、補正テーブルTbおよび、レイアウト決定部103より入力される縮小画像のレイアウト情報(縮小画像のサイズCS、表示位置DP)に基づいて、画像合成部105から入力された合成画像の輝度を補正して輝度情報を生成する。輝度補正部107は生成した輝度情報を制御部108へ出力する。輝度補正部107の詳細については後述する。
制御部108は、入力された画像に基づいて、表示部109と発光部110とを制御する。具体的には、制御部108は、画像合成部105から入力された合成画像(または入力画像)を表示部109へ出力し、輝度情報を発光部110へ出力する。なお、制御部108は出力モード(動作モード)として入力画像モード(第2モード)と補正画像モード(第1モード)とを含む。制御部108は、画像合成部105から入力された画像が合成画像である場合は補正画像モードとして合成画像を表示部109へ出力し、画像合成部105から入力された画像が入力画像である場合は入力画像モードとして入力画像を表示部109へ出力する。これにより、制御部108は、表示部109と発光部110を制御し、表示する画像を設定する。つまり、出力モード(動作モード)は、前記合成画像に基づいて画像を表示する補正画像モード(第1動作モード)と、入力画像に基づいて画像を表示する入力画像モード(第2動作モード)とを含む。また、出力モードは、前記2つに限らず、例えば、入力画像をモノクロに変換した画像を表示するモードや入力画像の色彩調整した画像を表示するモードなど複数のモードを含んでいてもよい。例えば、入力された画像が合成画像か入力画像かを判別する情報が画像合成部105から入力され、制御部108は、その情報に基づいて出力モードを選択する。
表示部109は、発光部110から照射される光を合成画像(または入力画像)に基づいて変調し補正画像(または入力画像)を、図示しない表示パネル等に表示する処理を行う。つまり、表示部109は、入力された画像が合成画像である場合は補正画像を表示し、入力された画像が入力画像の場合は入力画像を表示する。表示パネルとしては、例えば液晶パネルやMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッター方式のパネルを利用することができる。このとき、補正画像は、合成画像の縮小画像以外に対応する部分の輝度を低下させた画像である。つまり、入力画像が表示される領域の平均輝度が、縮小画像が表示される領域の平均輝度よりも低くなるような補正画像が表示される。なお、輝度情報に応じて表示部109が、合成画像をさらに処理する場合などは、制御部108から輝度情報の入力があってもよい。
発光部110は、制御部108より入力される輝度情報に基づいて制御可能であり、バックライトなどの光源により表示部109を照射する発光手段である。このとき、発光部
110は、輝度情報に基づき、複数の光源の光量を決定する。光源としては、例えばLEDや有機ELを利用することができる。
次にレイアウト決定部103について詳細に説明する。図3はレイアウト決定部103の概略を表すブロック図である。レイアウト決定部103は、表示判定部131、サイズ決定部132、表示位置決定部133を備える。
表示判定部131は、輝度取得部102より入力された平均輝度値Laが予め定められた閾値Lth以上である場合に「縮小画像の生成要」、平均輝度値Laが閾値Lthより小さい場合に「縮小画像の生成不要」と判定する。なお、本実施形態では、表示判定部131は、入力画像の平均輝度値Laと閾値Lthを比較し、縮小画像の生成の必要性を決定しているが、その限りではなく、閾値Lthとの比較なく全ての入力画像に対し縮小画像を作成してもよい。判定した情報(判定情報)は、サイズ決定部132、および表示位置決定部133に入力される。なお、閾値Lthは表示装置10の消費電力を抑えるための、表示する画像の平均輝度の制限値である。また、本実施形態では、閾値Lthは表示装置10の電力特性(表示装置の消費電力と表示装置の出力輝度との関係の特性;ローディング特性)によって定まる値である。
サイズ決定部132は、表示判定部131によって「縮小画像の生成要」と判定された場合に、縮小画像のサイズCSを決定し、縮小画像生成部104およびテーブル作成部106、表示位置決定部133へ出力する。本実施形態では、縮小画像のサイズCSは入力画像のサイズIS、および入力画像の平均輝度値La、閾値Lthによって決定される。このとき、下記の式が満たされればよい。
Figure 2019113804

したがって、例えば、縮小画像のサイズCS=入力画像のサイズIS×閾値Lth/(入力画像の平均輝度値La×2)とすることができる。ただし、これに限らず、縮小画像のサイズCSは予め定められた固定値としてもよいし、ユーザが設定してもよい。また、「縮小画像の生成不要」と判定された場合は、縮小画像のサイズCS=0である。
表示位置決定部133は、表示判定部131によって「縮小画像の生成要」と判定された場合に、縮小画像の表示位置DPを決定する。たとえば、縮小画像の表示位置DPは、合成画像における、縮小画像の最も左上の画素が表示される座標や、縮小画像の中心の画素が表示される座標などである。決定された縮小画像の表示位置DPは画像合成部105に出力される。さらに、縮小画像の表示位置DP、および縮小画像のサイズCSはレイアウト情報として輝度補正部107へ出力される。なお、縮小画像の表示位置DPは、縮小画像のサイズCSを考慮して決定してもよいし、縮小画像のサイズCSに応じた固定位置でもよいし、ユーザが設定できるようにしてもよい。
次にテーブル作成部106について詳細に説明する。図4はテーブル作成部106の処理を表すフロー図である。テーブル作成部106はまず、輝度取得部102より入力画像の平均輝度値Laを取得する(ステップ401)。次に取得した平均輝度値Laが予め定められた閾値Lthと比較され、平均輝度値Laが閾値Lth以上であるか否かが判定される(ステップ402)。ステップ402において、平均輝度値Laが閾値Lthより小さかった場合、係数αは1.0と設定される(ステップ405)。係数αは、入力の輝度に乗算して出力の輝度を算出するために利用されるものであり、αが1.0の場合は出力の輝度が入力の輝度と等しい。ステップ402において平均輝度値Laが閾値Lth以上
であった場合、補正画像における入力画像の輝度を低下させた画像(暗入力画像)の代表輝度として平均輝度値Lbが算出される(ステップ403)。このとき、補正画像全体に対する縮小画像のサイズ(面積)の比率をrとすると、補正画像全体に対する暗入力画像のサイズの比率は1−rである。また、縮小画像の平均輝度値は入力画像の平均輝度値Laと実質的に等しい。そのため、テーブル作成部106は、暗入力画像の平均輝度値Lbと入力画像の平均輝度値Laと閾値Lthとの間で、以下の式が成り立つように、平均輝度値Lbを決定する。なお、上述のように、暗入力画像は入力画像の構図を確認するための画像(構図画像)である。
Figure 2019113804
よって、暗入力画像の平均輝度値Lbを以下の式の値にさせることで、実際に表示される補正画像の平均輝度値(代表輝度)を閾値Lthと実質的に等しくできる。
Figure 2019113804
次にテーブル作成部106は、暗入力画像の平均輝度値Lbと入力画像の平均輝度値Laの比から係数αを算出する(ステップ404)。つまり、係数α=暗入力画像の平均輝度値Lb/入力画像の平均輝度値Laである。最後に、テーブル作成部106は、出力輝度値を入力輝度値×αとする補正テーブルTbを作成して(ステップ406)終了する。そして、テーブル作成部106は、補正テーブルTbを輝度補正部107へ出力する。なお、本実施形態では係数αはLb/Laの値であり、補正画像の平均輝度値が閾値Lthである。しかし、これに限定されず、係数αはLb/La以下の値であればよい。
次に輝度補正部107について詳細に説明する。図5は輝度補正部107の処理を表すフロー図である。輝度補正部107はまず、座標(x,y)における合成画像の輝度値Linを取得する(ステップ501)。レイアウト決定部103より入力される縮小画像のレイアウト情報に基づいて、座標(x,y)が縮小画像の内部であるか否かが判定される(ステップ502)。ステップ502において座標(x,y)が縮小画像内であった場合、縮小画像の輝度は補正される必要がないため、出力輝度値Loutは合成画像の輝度値Linである(ステップ503)。ステップ502において座標(x,y)が縮小画像外であった場合、テーブル作成部106より入力される補正テーブルTbに基づいて補正された合成画像の輝度値Linが、出力輝度値Loutに設定される(ステップ504)。最後に出力輝度値Loutが座標(x,y)の輝度情報として出力される(ステップ505)。このように、輝度補正部107は、左上の画素から右下の画素まで、座標(x,y)を変更しながら全ての画素に対し、ステップ501からステップ505を実行し、全体の輝度を出力する。このような処理を行うことで、輝度補正部107は、縮小画像以外の部分に対応する輝度を低下させた合成画像の輝度情報を出力する。
そして、輝度補正部107から入力された輝度情報に基づき、発光部110は光源の光量を制御する。この制御により、縮小画像の部分に対応した光源は合成画像の輝度に応じた光量で発光し、縮小画像以外の部分に対応した光源は合成画像の輝度に応じた光量よりも低い光量で発光する。一方、表示部109は、入力された合成画像に基づき、表示パネル等の光の透過率を制御する。その結果、表示部109において、縮小画像は入力画像と実質的に等しい輝度で表示され、縮小画像以外の部分は入力画像の輝度を低下させたよう
な輝度で表示される。つまり、発光部110が、入力画像に対応する光源の光量を低下させることで、補正画像において入力画像に対応する領域の輝度が低下する。このため、入力画像が表示される領域の輝度が縮小画像が表示される領域の輝度よりも低くなる。また、表示部109が表示する画像(補正画像)の平均輝度値は閾値Lth以下の値である。表示される補正画像の平均輝度値が閾値Lth以下になるように、縮小画像の領域以外の領域の輝度が制御されている。
図11(A)は、実施形態1の処理を行った結果の表示の例を表す模式図である。図11(A)の表示画像は表示部109が出力(表示)する補正画像を示しており、入力画像の輝度を保ったまま縮小した画像(縮小画像)と入力画像の輝度を低下させた画像とを含む2画面表示が行われている。
以上、説明してきたように実施形態1によれば、入力画像の輝度を保った縮小画像と入力画像のサイズを保った構図画像とが画面に表示される。このため、ユーザが画像全体の構図と明るさを同時に確認することが可能であり、ユーザの利便性が向上する。しかも、縮小画像以外の部分(本実施形態では構図画像の部分)の輝度を低下させることで、表示される画像全体の平均輝度値を閾値Lth以下に抑えることが可能である。このため、消費電力を制限することができる。したがって、利便性と省電力を両立を図った表示装置を提供することができる。
(変形例1)
実施形態1では、制御部が合成画像と輝度情報を表示装置に出力し、表示装置における表示部が発光部から照射される光を合成画像に基づいて変調することで補正画像を表示していた。それに対し、本変形例では、画像制御装置が補正画像を生成し、制御部が出力した補正画像の情報に基づいて、表示装置が補正画像を表示する例を説明する。このとき、実施形態1と異なり、表示装置における発光部は入力された補正画像に応じて発光量を変化することができるものとする。また、表示部は発光部が発光部から照射される光を入力された補正画像に基づき変調することで入力された補正画像をそのまま表示することができるものとする。
変形例1に係る表示装置は実施形態1と同様に図1である。変形例1では、輝度補正部107、および制御部108、表示部109、発光部110の処理が実施形態1と異なるため、以下、実施形態1における同名の機能部との差分を説明する。なお、その他の機能部については実施形態1の表示装置と同様であるため説明は省略する。
輝度補正部107は、実施形態1と同様に合成画像の輝度値を補正し輝度情報を生成する。さらに、輝度補正部107は、補正した輝度情報を合成画像に適用させ、補正画像を生成する。生成された補正画像は制御部108に出力される。なお、輝度補正部107に入力された画像が入力画像であれば、輝度補正部107は、入力画像をそのまま制御部108に出力する。
制御部108は、補正画像(または入力画像)を表示部109と発光部110に出力する。表示部109と発光部110は、入力された補正画像(または入力画像)を表示パネル等に表示する。
以上、変形例1によれば、画像制御装置が平均輝度値を閾値Lth以下に下げた補正画像を作成することができる。このため、例えば、画像制御装置がインターネット等を通じて補正画像のデータを簡易に共有することができ、補正画像を共有された他の表示装置が画像を表示する場合でも実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
変形例2は変形例1と同様に、画像制御装置が補正画像を生成し、制御部が出力した補正画像の情報に基づいて表示装置が補正画像を表示する例を説明する。なお、変形例1と同様に、表示装置における発光部は入力された補正画像に応じて発光量を変化することができるものとする。また、表示部は発光部が発光部から照射される光を入力された補正画像に基づき変調することで入力された補正画像をそのまま表示することができるものとする。
図6は変形例2に係る表示装置60の概略を表すブロック図である。変形例2に係る表示装置60は、画像制御装置61と表示部609と発光部610を備える。画像制御装置61は、画像入力部101、輝度取得部102、レイアウト決定部103、縮小画像生成部104、画像合成部605、テーブル作成部106、輝度補正部607、制御部608を備える。ここで、画像合成部605、および輝度補正部607、制御部608、表示部609、発光部610の処理は実施形態1の同名の機能部と差分があるため、差分部分について説明を行う。その他の機能部については実施形態1の表示装置と同様であるため説明は省略する。
輝度補正部607は画像入力部101から入力画像が入力され、テーブル作成部106から補正テーブルTbが入力される。なお、補正テーブルTbが持つデータは実施形態1と同様のデータである。輝度補正部607は、入力画像に補正テーブルTbを適用し、輝度の低下を行う。その際、実施形態1のように画素の座標の位置で処理を変えず、全ての座標に対して輝度の低下が行われる。このとき、輝度補正部607は図5における、ステップ501、ステップ504、ステップ505のみを入力画像の輝度に対して行う。その後、輝度補正部607は、入力画像に輝度の低下の情報を適用し、入力画像の輝度を低下させた画像を生成し、これを暗入力画像として画像合成部605に出力する。このとき、暗入力画像は入力画像の構図を確認するための構図画像としての役割をもつ。
画像合成部605は、縮小画像生成部104から入力された縮小画像と、輝度補正部607から入力された暗入力画像を合成することで補正画像を生成する。続いて、画像合成部605は、補正画像を制御部608へ出力する。なお、縮小画像が生成されていない場合は、画像合成部605は、実施形態1と同様に入力画像を出力する。
制御部608は、補正画像(または入力画像)を表示部609と発光部610に出力する。表示部609と発光部610は、入力された補正画像(または入力画像)を表示パネル等に表示する。
以上、変形例2によれば、実施形態1と同様に、入力画像の輝度を保った縮小画像と輝度を低下させた入力画像との両方を含む画像を表示部109から出力することができる。また、輝度補正部107は入力画像の全ての座標に輝度低下の処理を行うため、補正対象の座標が縮小画像内であるかを判定する処理(図5のステップ502)が必要ない。そのため変形例1よりも画像制御装置の処理を簡易に実現することができる。
(変形例3)
実施形態1では入力画像や暗入力画像、補正画像の代表輝度として平均輝度値に基づき画像の生成が行われているが、その限りではない。例えば、代表輝度として画像をブロック分割した各ブロックの最高輝度値の平均値(以下、最高輝度平均値という)に基づいてもよい。発光部の1つの光源(LED、有機EL等)が液晶パネルに照射できる範囲をブロックの単位とすると、各光源が出力すべき輝度はブロックの最高輝度値に依存するためである。この場合、実施形態1における、「平均輝度値」を「最高輝度平均値」と読みかえることで実現できる。以上によれば、発光部の内部構成を考慮できるため、消費電力の
低下と発光部の輝度の低下を、より高精度に関連づけることができる。なお、実施形態1の平均輝度値、変形例3の最高輝度平均値に限らず、代表輝度として、入力画像や暗入力画像、補正画像の輝度の中央値、最頻値などに基づいて画像の生成が行われてもよい。
(変形例4)
実施形態1では、レイアウト決定部103が縮小画像を生成するか否か判定することにより、補正画像の表示を行うか否かが決定されるが、実施形態1と同様の効果を得るには、その限りではなく制御部108が補正画像の表示を行うか決定してもよい。この場合、レイアウト決定部103は常に縮小画像を生成すると判定する。すると、画像合成部105は常に合成画像を生成し、制御部108に常に合成画像を出力する。
また、変形例4では、画像入力部101は、入力画像を制御部108にも出力する。輝度取得部102は入力画像の平均輝度値Laを制御部108へも出力する。輝度補正部107は、補正した輝度情報とともに、入力画像の各画素の輝度値(入力画像の輝度情報)を制御部108に出力する。
そして、制御部108は、入力画像の平均輝度値Laが閾値Lth以上であれば、出力モードを補正画像モードにする。また、制御部108は、平均輝度値Laが閾値Lth未満であれば、出力モードを入力画像モードにする。このとき、出力モードが入力画像モードであれば、制御部108は入力画像の輝度情報を発光部110に出力する。以上によれば、変形例4は、実施形態1と同じ効果が得ることができる。
<実施形態2>
実施形態2は、入力画像の平均輝度値に対する閾値を2種類設け、平均輝度値が2つの閾値の間の値である場合に、入力画像の縮小画像のみを表示するものである。本実施形態では、第1の閾値Lth1と第2の閾値Lth2の2種類の閾値が設定され、第1の閾値Lth1は第2の閾値Lth2より小さい値とする。なお、この2つの閾値は予め設定しておいてもよいし、ユーザからの入力であってもよい。また、本実施形態における第1の閾値Lth1は実施形態1の閾値Lthと同じ値であり、表示装置の電力特性(ローディング特性)によって定まる値である。
実施形態2に係る表示装置の概略を表すブロック図は実施形態1と同様に図1である。実施形態2の表示装置10は、画像制御装置11と表示部109と発光部110を備える。画像制御装置11は、画像入力部101、輝度取得部102、レイアウト決定部103、縮小画像生成部104、画像合成部105、テーブル作成部106、輝度補正部107、制御部108を備える。また、レイアウト決定部103は、図3の構成と同様に、表示判定部131、サイズ決定部132、表示位置決定部133を備える。以下、実施形態1と処理の異なる画像合成部105および表示判定部131、サイズ決定部132について、実施形態1における同名の機能部との差分を説明する。
表示判定部131は、輝度取得部102が入力する入力画像の平均輝度値Laに基づいて縮小画像の生成を行うか否かを判定する。また、表示判定部131は、縮小画像の生成が必要であると判定した場合は、表示レイアウトも併せて判定する。この表示レイアウトの判定では、表示画像が、「入力画像の縮小画像」、「縮小画像と輝度低下を行った入力画像とを合成した画像」、の2つの画像から選択され判定される。なお、判定した情報(判定情報)はサイズ決定部132、および表示位置決定部133へ出力される。
図7は表示判定部131の処理を表すフロー図である。表示判定部131はまず、輝度取得部102より入力画像の平均輝度値Laを取得する(ステップ701)。次に平均輝度値Laが第1の閾値Lth1より小さいか否かが判定される(ステップ702)。
ステップ702において平均輝度値Laが第1の閾値Lth1より小さい場合は、「縮小画像の生成不要」と判定される(ステップ703)。ステップ702において平均輝度値Laが第1の閾値Lth1以上であった場合、平均輝度値Laが第2の閾値Lth2より小さいか否かが判定される(ステップ704)。
ステップ704において平均輝度値Laが第2の閾値Lth2より小さい場合は、「縮小画像の生成要(1画像)」と判定される(ステップ705)。このとき、「縮小画像の生成要(1画像)」とは、表示画像として入力画像の縮小画像のみを表示するレイアウトが選択されることを示す。
ステップ704において平均輝度値Laが第2の閾値Lth2以上であった場合、「縮小画像の生成要(2画像)」と判定される(ステップ706)。このとき、「縮小画像の生成要(2画像)」とは、表示画像として入力画像の縮小画像と輝度を低下させた入力画像とを表示する補正画像のレイアウトが選択されることを示す。以上が、表示判定部131の処理を表すフローである。
サイズ決定部132は、縮小画像のサイズCSを決定する。このとき、表示判定部131が「縮小画像の生成不要」と判定している場合は、実施形態1で「縮小画像の生成不要」と判定していた場合と同様に縮小画像のサイズCS=0と決定される。また、表示判定部131が「縮小画像の生成要(2画像)」と判定している場合は、実施形態1で「縮小画像の生成要」と判定していた場合と同様に縮小画像のサイズCSが決定される。
一方、表示判定部131が「縮小画像の生成要(1画像)」と判定している場合は、サイズ決定部132は縮小画像のサイズCSを、縮小画像のサイズCS=入力画像のサイズIS×縮小率rの式から決定する。このとき、縮小画像の縮小率rは、第1の閾値Lth1を平均輝度値Laで除算した値である。つまり、r=Lth1/Laである。なお、本実施形態では縮小画像のサイズCSを最大限に大きくするために、縮小率r=Lth1/Laとしている。縮小率rは大きな値である方が望ましいが、その限りではなく、縮小率rはLth1/La以下の値であればよい。
画像合成部105は、実施形態1と同様に、レイアウト決定部103から入力されたレイアウト情報から合成画像を生成する。ただし、レイアウト情報の判定情報が「縮小画像の生成要(1画像)」である場合は、画像合成部105は、入力画像ではなく輝度が0である画像を代わりに用いて、合成を行う。これは、縮小画像が、入力画像全体の構図を確認するための画像である構図画像としての役割を兼ねており、補正画像において入力画像の輝度を低下させた画像が必要ないためである。なお、本実施形態では、輝度が0である画像を合成に用いているが、それに限定されず、どのような画像を用いてもよい。
図11(A)、および図11(B)は実施形態2における入力画像と表示画像の関係を表す図である。ここで表示画像は、表示部109が表示する画像を示す。図7のステップ706が行われた場合、図11(A)の補正画像が表示され、ステップ705が行われた場合、図11(B)の補正画像が表示される。図11(B)の表示画像は、入力画像の輝度を保った状態でやや縮小した画像を1画面表示した様子を示している。
以上、説明してきたように実施形態2によれば、入力画像の平均輝度値が閾値をわずかに超える場合には、入力画像がわずかに縮小される。このとき、入力画像と同じ明るさであり、入力画像より少し小さい画像が縮小画像として表示され、入力画像の構図も確認することができる。そのため、小さな縮小画像と輝度を低下させた入力画像との両方を表示する実施形態1よりも、入力画像に近い1つの縮小画像により、ユーザが画像の構図と明
るさを一度に認識しやすい。
<実施形態3>
実施形態3は、入力画像の表示と補正画像の表示の切り替わりが頻繁に発生しないようにするものである。実施形態1では、制御部108の出力モードによって、表示部109が表示する画像が異なる。具体的には、表示部109は、補正画像モードの場合は補正画像を表示し、入力画像モードの場合は入力画像を表示する。そして、入力画像の平均輝度値に基づき、出力モードは選択されるため、入力画像の平均輝度値が変化するたびに表示部109が表示する画像が変わり、ユーザの表示画像への集中が欠落する可能性がある。
図8は実施形態3に係る画像制御装置31の概略を表すブロック図である。実施形態3の表示装置は、画像制御装置31と表示部109と発光部110とを備える。図8の画像制御装置31は、画像入力部101、輝度取得部102、レイアウト決定部303、縮小画像生成部104、画像合成部105、テーブル作成部106、輝度補正部107、制御部108、切替指示部301を備える。なお、レイアウト決定部303は、表示判定部331、サイズ決定部132、表示位置決定部133を備え、図9の構成である。既に説明した実施形態1と同一の機能部には同一の符号を付与しており、詳細な説明は省略する。以下、表示判定部331と実施形態1の表示判定部131との差分部分と切替指示部301について説明をする。
切替指示部301は、制御部108の出力モードが補正画像モードである場合に、制御部108が入力画像をそのまま表示する切替を行う指示が入力される。本実施形態では、ユーザが切替指示を入力するものとするが、それに限らず、例えば、切替指示部301が一定時間ごとに切替指示を生成してもよい。また、ユーザからの切替指示は、ボタン等の操作手段を利用して行うものとするが、本実施形態では特別に図示しない。切替指示部301は、切替指示をレイアウト決定部303の表示判定部331へ出力する。
表示判定部331は、輝度取得部102が入力する平均輝度値および、ユーザからの指示に基づいて縮小画像の生成を行うか否かを判定する。判定された情報(判定情報)は実施形態1と同様にサイズ決定部132、および表示位置決定部133へ出力される。
図10は表示判定部331の処理を表すフロー図である。表示判定部331はまず、出力モードが補正画像モードであるか否か(現在の表示状態が補正画像表示中であるか否か)を判定する(ステップ1001)。ステップ1001において出力モードが補正画像モード(補正画像が表示中)である場合、次にユーザからの切替指示の有無が判定される(ステップ1005)。ステップ1005においてユーザからの切替指示がなかった場合は、「縮小画像の生成要」と判定される(ステップ1006)。ステップ1001において補正画像モード(補正画像表示中)でなかった場合および、ステップ1005においてユーザからの切替指示があった場合は、輝度取得部102より切替指示の時点の入力画像の平均輝度値Laが取得される(ステップ1002)。次に平均輝度値Laが閾値Thより小さいか否かが判定される(ステップ1003)。ステップ1003において平均輝度値Laが閾値Thより小さかった場合、「縮小画像の生成不要」と判定される(ステップ1004)。ステップ1003において平均輝度値Laが閾値Th以上であった場合は、「縮小画像の生成要」と判定される(ステップ1006)。また、本実施形態における閾値Thは、実施形態1の閾値Lthと同値とするが、その限りではない。
以上の処理が行われることで、切替指示(ユーザの指示)および入力画像の輝度に応じて出力モード(動作モード)が入力画像モードと補正画像モードとで切り替えられる(設定を変更できる)。また、切替指示がない限り、補正画像モードから入力画像モードへの切り替わりは起きず、制御部108において継続して合成画像が出力される。そのため、
実施形態3によれば、入力画像の輝度が変化するたび頻繁に、表示部109における表示と補正画像表示とが切り替わることを防止することができ、ユーザの画像への集中の欠落を防止できる。
(変形例5)
実施形態3と同様の効果を得るために、制御部108が出力画像の切替の判定を行ってもよい。このとき、実施形態1の変形例4と同様の構成に切替指示部301を加え、切替指示部301から制御部108に切替指示が入力されるものとする。
変形例4では、制御部108に入力画像と合成画像とがともに入力されており、入力画像の平均輝度値Laも入力されている。そこで、本変形例では、制御部108は、出力モードが補正画像モードであり、かつ、入力画像の平均輝度値Laが閾値Thより小さい場合は、切替指示部301から切替指示が入力されない限り、出力モードを入力画像モードに切り替えず補正画像モードとする。それ以外の場合は、変形例4と同様に、制御部108は、平均輝度値Laが閾値Thより小さければ出力モードを入力画像モードにし、平均輝度値Laが閾値Th以上であれば出力モードを補正画像モードにする。以上により、実施形態3と同様の効果を得ることができる。
<実施形態4>
実施形態1〜3では、入力画像と縮小画像とを合成し合成画像とし、合成画像の入力画像に対応する部分の輝度が低下している画像を表示する表示装置を説明した。それに対し、実施形態4では表示装置が表示する画像を生成する画像処理装置について説明する。実施形態4の画像処理装置は、入力画像に基づいて生成した低輝度画像と、入力画像を縮小した縮小画像とを合成した合成画像を生成して表示装置に出力する。また、実施形態4の画像処理装置と表示モジュールを備えた表示装置であってもよい。
図12は、実施形態4の画像処理装置2000および表示装置3000の装置構成を示す模式図である。本実施形態4では、画像処理装置2000と表示装置3000とがそれぞれ別個の構成である場合について説明するが、表示装置3000に画像処理装置2000が含まれるものであってもよい。
画像処理装置2000は、表示装置3000に画像データを出力する。画像処理装置2000は、例えばパーソナルコンピュータであるとする。なお、画像処理装置2000は、スマートフォンやタブレットであってもよい。
表示装置3000は、入力した画像データに基づいて画面に画像を表示する表示装置である。例えば、表示装置3000は、2次元状に配置された複数の発光素子を備え、画像データの各画素の画素値(階調値)に基づいて各発光素子を発光させて画像を表示する自発光型の表示装置であるとする。例えば、発光素子は有機Electro Luminance素子(有機EL素子)であるとする。即ち、表示装置3000は、有機ELディスプレイであるとする。
有機ELディスプレイは、画像データの平均的な輝度(階調値)が高いほど、画面に表示される表示輝度の上限値が低下する場合がある。画像データの平均的な輝度(階調値)が高い場合、複数の発光素子に流そうとする電流が増加することから電圧降下が発生することがある。このような現象は、発光素子を駆動するためのドライバの能力や、電源の容量によって発生する場合がある。結果的に所望の電圧、および電流を各発光素子に印加できない場合がある。その結果、発光素子の発光強度が低下し、表示輝度の上限値が低下する。
また、消費電力の観点から、画像データの平均的な輝度(階調値)が高いほど、表示装置は画面に表示される表示輝度の上限値を低下させることがある。図13(A),(B)は、画像データの平均的な輝度と、消費電力および発光素子の発光レンジとの関係を示す模式図である。点線は、消費電力を示す。斜線領域は発光素子の発光レンジを示す。画像データの平均的な輝度は、画像データの全ての画素の階調値が最大である場合、即ち画像データが全白画像である場合を100%として相対値で表す。消費電力は、画像データが全白画像である場合にPmaxであり、画像データが全黒画像である場合にPminである。また、発光素子の発光可能なレンジを0〜1であるとする。つまり、発光素子が発光可能な最大発光強度まで発光できる状態が1であり、発光素子が全く発光できない状態の発光強度が0である。画像データの平均的な輝度を変化させる例として、図13(C)にあるように、黒背景の画像データの全体に対して、白画像の領域を変化させる場合を考える。この場合、画像データの全体における白画像の領域の面積比が、平均的な輝度の値に相当する。
図13(A)は、消費電力による発光素子の発光レンジを制御しない場合の関係を示す模式図である。各画素の輝度に応じて対応する一定の発光レンジで各発光素子が発光することから、有機ELディスプレイで消費される消費電力が増加するに従い、画像データの平均的な輝度は線形的に増加する。発光素子の消費電力が発光素子の発光量に比例するとする。常に、発光素子の発光可能なレンジを0〜1の範囲で制御すると、画像データの平均的な輝度が増加する場合に、消費電力が増加する。
図13(B)は、消費電力による発光素子の発光レンジを制御する場合の関係を示す模式図である。例えば、消費電力が電力閾値Pth以下になるように制御するとする。この場合、画像データの平均的な輝度が増加し、消費電力が電力閾値Pthより大きくなるまでは、発光素子の発光レンジを制御しない。一方で、画像データの平均的な輝度が増加し、消費電力が電力閾値Pthより大きくなった場合、発光素子の発光レンジの上限値を低下させる。具体的には、画像データにおける白領域の面積比(画像データの平均的な輝度)が所定の値Lthより高くなった場合に、白領域の表示輝度が低下することとなる。したがって、平均的な輝度の増加による消費電力の増加を、各発光素子が消費する電力の低下によって抑制することにより、消費電力を電力閾値Pth以下に抑えることが可能となる。
発光素子の発光レンジの制御は、例えば発光素子を駆動するドライバの駆動電流や、パルス幅変調制御で駆動する際のパルス幅等を制限することにより実行される。また、画像データの階調値を全体的に低下させるゲインをかけた暗画像データに基づいて、発光素子の制御を行うことにより実行されてもよい。このような制御を消費電力制御(ローディング制御)とする。
このような消費電力制御は、例えば、液晶パネルとバックライトとを用いた表示装置でも実行可能である。バックライトが、個別に発光量を制御可能な複数の発光領域を有する照明装置であり、対応する画像データの領域の画素値に応じて発光量を制御する場合、画像データによって、消費電力が増加するという課題が生じる。このような場合、画像データに応じて設定された各発光領域の発光量から消費電力を算出し、算出された消費電力P0が電力閾値Pthより高い場合、Pth/P0より小さい係数を設定された各発光領域の発光量に乗算して各発光領域の発光量を決定する。
上述のように、消費電力が一定の値以下となるように制御する場合、表示装置の表示輝度レンジが画像データによって変動するという課題がある。具体的には、同じ階調値を有する白領域であっても、画像データにおける白領域の面積比が所定の値Lth以下で表示される場合と、そうでない場合で、表示装置における表示輝度が異なることがある。
実施形態4の画像処理装置は、このような表示装置で入力画像データに基づく画像を出力する場合に、消費電力制御による表示輝度の低下の影響を抑制して、入力画像データに基づく画像を表示することを可能とする。具体的には、画像処理装置2000は、輝度を変えずに入力画像データを縮小した縮小画像データを、輝度を低下させるように画像処理した暗画像データに重畳して合成して、平均的な輝度(平均輝度)が閾値を超えない画像データを生成して出力する。これにより、表示装置で出力された画像データに基づいて画像を表示する場合に消費電力制御による表示輝度の低下が抑制され、ユーザは、縮小画像によって入力画像データの輝度を確認することが可能となる。一方で、暗画像データによって、ユーザが入力画像データの全体の構図を、表示装置の画面全体で確認することが可能となる。
図14は、画像処理装置2000の機能ブロックを示すブロック図である。画像処理装置2000は、入力部2001、装置情報取得部2002、平均輝度取得部2003、縮小処理部2004、画像処理部2005、合成部2006、および出力部2007を備える。また、画像処理装置2000は、各機能ブロックの動作を制御するCPU2008、およびCPU2008が各機能ブロックの動作を制御するために用いるプログラムを記憶するメモリ2009を備える。以降、各機能ブロックの処理は、CPU2008の制御に基づいて実行されるとする。
入力部2001は、入力画像データを入力する入力インターフェースである。入力部2001は、画像処理装置2000の外部の画像出力装置と接続し、入力画像データを取得するとする。なお、入力部2001は、メモリ2009や画像処理装置2000内部の不図示の他の記憶媒体から入力画像データを入力してもよい。入力部2001は、入力画像データを平均輝度取得部2003、縮小処理部2004、および画像処理部2005に出力する。
装置情報取得部2002は、表示装置3000の消費電力制御に関する特性を示す情報を取得する。具体的には、装置情報取得部2002は、表示装置3000が表示輝度のレンジを低下させる平均的な輝度(平均輝度)の閾値Lthを示す情報を取得する。装置情報取得部2002は、閾値Lthをメモリ2009に出力して、記憶させる。例えば、閾値Lthは、50%であるとする。
平均輝度取得部2003は、入力画像データの平均的な輝度La(平均輝度)を取得する。平均輝度取得部2003は、入力画像データの平均的な輝度Laをメモリ2009に出力して、記憶させる。例えば、入力画像データの平均的な輝度Laは、80%であるとする。
縮小処理部2004は、メモリ2009から読み出した縮小率rで、入力画像データを縮小した縮小画像データを生成する。縮小処理部2004は、縮小画像データをメモリ2009に出力して、記憶させる。縮小率rは、閾値Lthに応じて設定された値であるとする。例えば、閾値Lthが50%である場合、縮小率rは、0.2であるとする。このとき、縮小画像データの平均的な輝度は、入力画像データの平均的な輝度Laと実質的に同じである。
画像処理部2005は、メモリ2009から読み出したゲインgで、入力画像データの階調値を補正して、暗画像データを生成する。画像処理部2005は、暗画像データをメモリ2009に出力して、記憶させる。ゲインgの算出方法は後述する。
合成部2006は、メモリ2009から読み出した縮小画像データ(第2画像)を、メ
モリ2009から読み出した暗画像データ(第1画像)に重畳して合成し、合成画像データを出力する。合成部2006は、縮小画像データの合成位置を示す情報を、メモリ2009から読み出して合成処理に用いる。合成部2006は、合成画像データをメモリ2009に出力して、記憶させる。合成位置を示す情報は、合成画像データにおける縮小画像データの最も左上の画素が表示される座標や、縮小画像データの中心の画素が表示される座標などである。なお、合成位置を示す情報は、あらかじめ決定しておいてもよいし、ユーザから入力があってもよい。
出力部2007は、メモリ2009から合成画像データを読み出して、表示装置3000に出力する。
ゲインgの決定方法について、説明する。CPU2008は、メモリ2009から閾値Lth、入力画像データの平均的な輝度La、および縮小率rを取得する。CPU2008は、式1に基づいて、ゲインgを決定する。
Figure 2019113804
上述したように、閾値Lthが50%、入力画像データの平均的な輝度Laが80%、および縮小率rが0.2であるとすると、ゲインgは式1より約0.53以下となる。CPU2008は、ゲインgを式1の範囲内のいずれかに決定する。例えば、ゲインgを0.50と決定するとする。つまり、CPU2008は、合成画像データの平均的な輝度が前記所定の閾値以下となるように、入力画像データの平均的な輝度に対する暗画像データの平均的な輝度の低下度合い(ゲインg)を決定する。
画像処理部2005は、ゲインgを入力画像データの各画素の階調値に乗算して暗画像データを生成する。
図15は、入力画像データと、合成画像データとの関係を示す模式図である。図15(A)は、入力画像データを示す。図15(B)は、その入力画像データから生成される合成画像データを示す。入力画像データは、平均的な輝度が80%となる画像データであり、中央付近に周縁部に周期的な構造をもった白領域を有する画像を示す。図15(B)は、本実施形態における画像処理装置2000によりゲインg=0.50を用いて生成された合成画像データを示す模式図である。
また、図15(C)は、入力画像データに基づいて、表示装置3000が画像を表示した場合に表示される画像を示す模式図である。なお、表示装置3000は、入力された画像の平均的な輝度が、所定の閾値Lthよりも高い場合に、そうでない場合よりも表示装置3000が表示可能な輝度の上限値を低減するものとする。図15(C)に示すように、入力画像データに基づいて表示装置3000が画像を表示する場合、入力画像データの平均的な輝度Laが閾値Lthを超えることから、表示可能な輝度の上限値は低減する。その結果、表示輝度が低減し、白領域の輝度が下がる。したがって、ユーザは入力画像データが示す本来の表示輝度を確認することが困難である。
本実施形態の画像処理装置2000によれば、合成画像データの平均的な輝度が閾値Lthを超えないように、合成画像データを生成する。したがって、合成画像データに基づいて表示装置3000が画像を表示する場合に、消費電力制御による縮小画像データの表示輝度の低下が抑制され、図15(B)に示すような画像が表示される。
図15(B)のように画像が表示されることにより、ユーザは、縮小画像データに基づく画像が表示される領域Raによって、入力画像データが示す本来の表示輝度を確認することが可能となる。また、ユーザは、暗画像データに基づく画像が表示される領域Rbによって、入力画像データの構図や細部について確認することが可能となる。
なお、本実施形態では、合成画像データを出力する画像処理装置について例示して説明したが、上述した通り、さらに合成画像データを用いて画像を表示する表示モジュールを備える表示装置で本実施形態の処理を実行することも可能である。
また、上述の実施形態3のようにして合成画像データを出力(生成)する動作モード(出力モード)と、入力画像データを出力する動作モードとを、ユーザの選択に応じて切り換えて実行することも可能である。また、入力画像データの平均的な輝度と、表示装置の特性情報に基づいて、上述の動作モードを切り替えるものであってもよい。例えば、入力画像データに基づいて画像を表示した場合に、消費電力制御によって輝度が低下する場合に、本実施形態の処理を行うものであってもよい。
なお、上記の各実施形態や各変形例の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ASIC、FPGA、DSPなどのハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサーと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサーがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上記の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 画像入力部
104 縮小画像生成部
105 画像合成部
109 表示部

Claims (20)

  1. 入力画像を取得する取得手段と、
    前記入力画像に基づく第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを含む合成画像を生成する合成手段と、
    前記合成画像に基づいて画像を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記画像において、前記第1画像が表示される領域の輝度が前記第2画像が表示される領域の輝度よりも低くなるように、前記画像を表示する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記合成手段は、前記第1画像に前記第2画像が重ねられた前記合成画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1画像は、前記入力画像である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1画像は、前記入力画像の輝度を低下させた画像である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記表示手段は、
    個別に光量を制御可能な複数の光源を有する発光部と、
    前記発光部から照射される光を前記合成画像に基づいて変調して前記画像を表示する表示パネルと、
    を有し、
    前記表示手段は、前記画像において前記第1画像に対応する光源の光量を低下させることで、前記画像において前記第1画像に対応する領域の輝度を低下させる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記合成画像の各画素の輝度情報を取得し、取得した輝度情報のうち前記第2画像以外の部分に対応する輝度情報を小さくする補正を行う輝度補正手段を、さらに有し、
    前記発光部は、補正された輝度情報に基づいて各光源の光量を制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示手段は、前記画像において、前記第1画像が表示される領域の平均輝度が、前記第2画像が表示される領域の平均輝度よりも低くなるように、前記画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示手段は、前記画像の平均輝度が第1閾値以下になるように、前記第2画像の領域以外の領域の輝度を制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1閾値は前記表示装置の電力特性に基づいた値である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記入力画像を縮小して前記第2画像を生成する生成手段を更に備え、
    前記入力画像の平均輝度が前記第1閾値以上であり、かつ、前記入力画像の平均輝度が前記第1閾値より大きい第2閾値より小さい値である場合に生成される前記第2画像の大きさは、前記入力画像の平均輝度が前記第2閾値以上である場合に生成される前記第2画像よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記生成手段は、
    前記入力画像の平均輝度が前記第1閾値以上であり、かつ、前記入力画像の平均輝度が前記第2閾値より小さい場合、前記第1閾値を前記入力画像の平均輝度で除算した値を縮小率として設定し、前記入力画像のサイズに前記縮小率を乗算して前記第2画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記合成画像に基づいて前記画像を表示する第1動作モードと、前記入力画像に基づいて前記画像を表示する第2動作モードとを含む複数の動作モードのうち、いずれかを前記表示装置の動作モードとして設定する設定手段を更に備え、
    前記設定手段は、
    前記入力画像の平均輝度が前記第1閾値以上の値であれば、前記第1動作モードを設定し、
    前記入力画像の平均輝度が前記第1閾値より小さい値であれば、前記第2動作モードを設定する、
    ことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記合成画像に基づいて前記画像を表示する第1動作モードと、前記入力画像に基づいて前記画像を表示する第2動作モードとを含む複数の動作モードのうちいずれかの動作モードを、ユーザの指示に応じて、前記表示装置の動作モードとして設定する設定手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 入力画像を取得する取得工程と、
    前記入力画像に基づく第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを含む合成画像を生成する合成工程と、
    前記合成画像に基づいて画像を表示する表示工程と、
    を含み、
    前記表示工程では、前記画像において、前記第1画像が表示される領域の輝度が前記第2画像が表示される領域の輝度よりも低くなるように、前記画像を表示する、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  15. 入力画像の輝度を低下させた第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを合成した合成画像を生成する生成手段と、
    前記合成画像を出力する出力手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  16. 前記第2画像の平均輝度は、前記入力画像の平均輝度と実質的に同じであり、
    前記第1画像の平均輝度は、前記入力画像の平均輝度よりも低い、
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記出力手段は、前記合成画像を、前記合成画像に基づいて画像を表示する表示装置に出力するものであって、
    前記表示装置は、入力された画像の平均輝度が所定の閾値よりも高い場合に、そうでない場合よりも前記表示装置が表示可能な輝度の上限値を低減するものであって、
    前記生成手段は、前記合成画像の平均輝度が前記所定の閾値以下となるように、前記入力画像の平均輝度に対する前記第1画像の平均輝度の低下度合いを決定する、
    ことを特徴とする請求項15または請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 入力画像の輝度を低下させた第1画像と前記入力画像を縮小した第2画像とを合成した合成画像を生成する生成工程と、
    前記合成画像を出力する出力工程と、
    を含む、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  19. 請求項14または請求項18に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを記憶するコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017249356A 2017-12-26 2017-12-26 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体 Pending JP2019113804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249356A JP2019113804A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249356A JP2019113804A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019113804A true JP2019113804A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67221514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249356A Pending JP2019113804A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019113804A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4818351B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP5837009B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
CN107295248B (zh) 显示图像的图像显示设备和图像显示方法及存储介质
JP5666163B2 (ja) 光源駆動方法
US11011102B2 (en) Display apparatus and control method therefor
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5769493B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6786235B2 (ja) 画像表示装置
US10944910B2 (en) Display apparatus, control method thereof, and non-transitory computer readable medium
JP6648932B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JPWO2019138543A1 (ja) 表示装置
JP2017173414A (ja) 光源点灯装置、表示装置、および、テレビジョン装置
JP2019113804A (ja) 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2018116256A (ja) 表示装置および表示方法
JP2017076110A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム
WO2019239918A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
JP6968678B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP5537821B2 (ja) 画像表示装置
JP2016126229A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2019144307A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2019039980A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2015222297A (ja) 画像表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116