JP7255687B2 - 細胞ピッキング装置 - Google Patents

細胞ピッキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255687B2
JP7255687B2 JP2021536467A JP2021536467A JP7255687B2 JP 7255687 B2 JP7255687 B2 JP 7255687B2 JP 2021536467 A JP2021536467 A JP 2021536467A JP 2021536467 A JP2021536467 A JP 2021536467A JP 7255687 B2 JP7255687 B2 JP 7255687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
unit
tip
pipette tip
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019623A1 (ja
JPWO2021019623A5 (ja
Inventor
光加 岡田
明莉 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2021019623A1 publication Critical patent/JPWO2021019623A1/ja
Publication of JPWO2021019623A5 publication Critical patent/JPWO2021019623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255687B2 publication Critical patent/JP7255687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/54Supports specially adapted for pipettes and burettes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/24Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/103General features of the devices using disposable tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1053General features of the devices using the transfer device for another function for separating part of the liquid, e.g. filters, extraction phase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、細胞ピッキング装置に関する。
細胞培養容器等の容器から特定の細胞を吸引する場合、作業者は、顕微鏡により対象の細胞の位置を確認しながらピペット等の吸引器具を用いて手作業で当該細胞を吸引する。しかしながら、このような作業は熟練を要するため、熟練していない作業者には細胞の吸引を容易に行うことはできない。そこで、細胞の吸引作業を支援する細胞吸引システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載された細胞吸引システムにおいては、容器に収納された細胞を吸引する管状のチップが吸引部に取り付けられる。チップの先端部が特定の細胞に近接するように吸引部が搬送部により3次元的に位置調整される。
特開2016-112012号公報
上記の細胞吸引システムにおいては、対象の細胞が小さいほど吸引部の移動分解能を高くすることが求められる。したがって、細胞とチップの先端部とが大きく離間している場合には、チップの先端部を当該細胞内に誘導するために長時間を要することとなり、吸引作業の効率が低下する。また、細胞は容器の底面に吸着しているため、細胞をチップに効率よく吸引できるとは限らない。
本発明の目的は、試料における細胞を効率よく吸引することが可能な細胞ピッキング装置を提供することである。
本発明の一局面に従う態様は、容器内の液状の試料から細胞を吸引するための細胞ピッキング装置であって、ピペットチップが取り付け可能な吸引アームと、前記吸引アームを駆動するとともに前記吸引アームに吸引動作を行わせる第1の駆動部と、前記第1の駆動部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記吸引アームに取り付けられた前記ピペットチップを鉛直方向に対して傾斜させつつ、前記ピペットチップの先端が前記容器の底面に接触するように前記ピペットチップの軸方向に沿って前記吸引アームを進行させる進行部と、前記ピペットチップの先端が前記容器内において所定の位置に向かって水平方向に走査されるように前記吸引アームを移動させる走査部と、前記所定の位置において、前記ピペットチップの先端が上昇しかつ前記ピペットチップの基端が下降するように所定の角度だけ前記吸引アームをさらに傾斜させるチルト部と、前記ピペットチップの先端から試料が吸引されるように前記吸引アームに吸引動作を行わせる吸引部とを含む、細胞ピッキング装置に関する。
本発明によれば、試料における細胞を効率よく吸引することができる。
図1は本発明の一実施の形態に係る細胞ピッキング装置の構成を示す模式図である。 図2は図1の吸引装置の構成を示す模式図である。 図3は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図4は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図5は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図6は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図7は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図8は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図9は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図10は吸引装置による細胞の吸引動作を説明するための図である。 図11は吸引装置による細胞の吐出動作を説明するための図である。 図12は吸引装置による細胞の吐出動作を説明するための図である。 図13は図1の制御部の構成を示す図である。 図14は制御部により実行される細胞収容処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。 図15は吸引処理部により実行される図14の細胞吸引処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。 図16は吐出処理部により実行される図14の細胞吐出処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
(1)細胞ピッキング装置の構成
以下、本発明の実施の形態に係る細胞ピッキング装置について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る細胞ピッキング装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、細胞ピッキング装置100は、吸引装置10、観察装置20、プレートチェンジャ30、表示部40および制御部50を備える。また、細胞ピッキング装置100には、試料容器110、培養プレート120およびピペットチップラック130(以下、単にラック130と呼ぶ。)が設けられる。
試料容器110は、例えばシャーレであり、細胞を含む試料を収容する。培養プレート120は、複数のウェル121が配列されたマルチウェルプレートであり、細胞の培養に用いられる。ラック130は、複数の交換用ピペットチップ131(以下、単に交換用チップ131と呼ぶ。)を保持する。本例では、培養プレート120には、24個のウェル121が4行×6列に配列される。また、ラック130には、96個の交換用チップ131が8行×12列に配列された状態で保持される。
吸引装置10は、ピペット型の吸引アーム11を含む。吸引アーム11の先端には、ラック130に保持されたいずれかの交換用チップ131が取り付けられる。以下、吸引アーム11に取り付けられた交換用チップ131を単にチップ12と呼ぶ。吸引装置10は、チップ12を通して試料容器110内の細胞を吸引し、培養プレート120のいずれかのウェル121に吐出(播種)する。その後、新たな交換用チップ131およびウェル121を用いて同様の動作が繰り返される。吸引装置10の詳細な構成および動作については後述する。
観察装置20は、ステージ21、照明部22、撮像部23および顕微鏡部24を含み、吸引装置10と隣接するように配置される。ステージ21には、試料容器110が載置される。照明部22は、ステージ21の上方に配置される。照明部22は、例えば発光ダイオード等の光源を含み、ステージ21に載置された試料容器110を照明する。なお、ステージ21は透光性を有する。あるいは、ステージ21に照明部22からの光を下方に通過させる開口が形成されていてもよい。
撮像部23は、ステージ21の下方に配置される。撮像部23は、複数のレンズおよびカメラ等を含み、照明部22により照明された試料容器110内の試料を拡大しつつ撮像する。顕微鏡部24は、接眼レンズ、鏡筒および対物レンズ等を含み、ステージ21に載置された試料容器110内の試料を拡大観察する際に使用者により用いられる。
プレートチェンジャ30は、吸引装置10を挟んで観察装置20と対向するように配置されるオプション装置であり、吸引装置10に着脱可能に構成される。プレートチェンジャ30は、基台31、鉛直軸32、載置部33および駆動部34を含む。鉛直軸32は、基台31内において上下方向に延びるように設けられる。鉛直軸32の上部は基台31から突出する。載置部33は、鉛直軸32の上端に水平姿勢で取り付けられる。載置部33には、培養プレート120およびラック130が載置される。
駆動部34は、回転部35および移動部36を含み、基台31内において鉛直軸32を介して載置部33に接続される。回転部35は、例えば電動モータを含み、載置部33を水平面内で回転させる。これにより、載置部33に載置された培養プレート120とラック130とが、吸引装置10の近傍に選択的に移動される。
具体的には、吸引装置10が細胞をいずれかのウェル121に吐出する際には、培養プレート120が吸引装置10の近傍に移動される。一方、吸引アーム11にいずれかの交換用チップ131が取り付けられる際には、ラック130が吸引装置10の近傍に移動される。この構成によれば、載置部33の移動範囲が大きくなることが防止される。
移動部36は、例えばステッピングモータを含み、載置部33を水平面内で平行に移動させる。具体的には、移動部36は、吸引アーム11がアクセス可能な位置(例えば吸引アーム11の下方)に培養プレート120の任意のウェル121またはラック130の任意の交換用チップ131を移動させる。これにより、吸引装置10からウェル121への細胞の吐出、または吸引アーム11への交換用チップ131の取り付けを行うことが可能となる。
表示部40は、例えばLCD(液晶ディスプレイ)パネルまたは有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルを含み、観察装置20の撮像部23により生成された画像等を表示する。制御部50は、例えばパーソナルコンピュータであり、CPU(中央演算処理装置)およびメモリ等を含む。制御部50は、吸引装置10およびプレートチェンジャ30の動作を制御する。
(2)吸引装置の構成
図2は、図1の吸引装置10の構成を示す模式図である。図2に示すように、吸引装置10は、吸引アーム11、チップ12、保持具13、基台14、鉛直軸15および駆動部16を含む。駆動部16は、回転部17,18および吸引駆動部19を含む。保持具13は、吸引アーム11を吸引駆動部19に保持する。鉛直軸15は、上下方向に延びるように基台14の上面に設けられる。
回転部17は、例えば電動モータを含み、水平面内において回転可能に鉛直軸15の上端に取り付けられる。回転部18は、例えば電動モータを含み、鉛直面内において回転可能に回転部17に取り付けられる。回転部17と回転部18とは、水平面内および鉛直面内において回転可能な単一の電動モータ等により構成されてもよい。
吸引駆動部19は、例えばステッピングモータを含み、所定の方向(回転部18が鉛直面内で回転していない状態における上下方向)に沿って進退可能に回転部18に取り付けられる。また、吸引駆動部19は、吸引機構を含み、吸引アーム11から細胞を吸引および吐出可能に構成される。さらに、吸引駆動部19は、チップ取り外し機構を含み、吸引アーム11の先端からチップ12を取り外し可能に構成される。
(3)細胞の吸引動作
図3~図10は、吸引装置10による細胞の吸引動作を説明するための図である。図3に示すように、ステージ21に載置された試料容器110には、所定容量の液体状の試料1が収容されている。試料1には、吸引対象の細胞2が含まれる。細胞2は、試料容器110の略中央部において、試料容器110の底面に吸着されている。なお、図3においては、ステージ21および試料容器110の視認を容易にするために、顕微鏡部24の図示が省略されている。
細胞の吸引動作時には、吸引アーム11およびチップ12が観察装置20の方を向くように回転部17が水平面内で回転する。また、吸引アーム11に取り付けられたチップ12が所定の角度に傾斜するように回転部18が鉛直面内で回転する。このときのチップ12の位置をスタンバイ位置と呼ぶ。
次に、吸引駆動部19がチップ12の軸方向に沿って先端方向に移動する。この場合、図4に矢印Aで示すように、チップ12の先端が試料容器110の底面に接触する。ここで、チップ12の先端が試料容器110の底面に押圧されることにより、チップ12の先端がわずかに弾性的に屈曲してもよい(図5参照)。
続いて、吸引駆動部19がチップ12の先端方向にさらに移動する。この場合、図5に矢印Bで示すように、チップ12が、試料容器110の底面に沿いかつ試料容器110の中央部に向かって走査される。これにより、チップ12の先端が細胞2に接触し、試料容器110の底面に吸着されていた細胞2が底面から離脱する。
その後、チップ12がさらに傾斜するように回転部18が鉛直面内でわずかに回転する。これにより、図6に矢印Cで示すように、チップ12の先端がわずかに上昇するとともにチップ12の基端がわずかに下降し、細胞2が試料容器110の底面から剥離される。以下の説明において、上記のチップ12が傾斜する動作をチルト動作と呼ぶ。
チルト動作時におけるチップ12の傾斜角度は、例えば0度よりも大きいことが好ましい。この場合、細胞2を試料容器110の底面から容易に剥離することができる。また、チルト動作時におけるチップ12の傾斜角度は、例えば2度以下であることが好ましい。この場合、チップ12の先端が図1の顕微鏡部24の観察視野外に移動することが防止される。これにより、使用者は、チップ12の先端を容易に拡大観察することができる。
次に、吸引駆動部19の吸引機構が動作することにより、図7に示すように、チップ12内に細胞2が吸引される。本例では、チルト動作の開始よりも後でかつチルト動作の停止よりも先の時点で上記の吸引が開始され、チルト動作の停止時点から所定時間経過後に吸引が停止される。この場合、細胞2を効率よく吸引することができる。
しかしながら、吸引のタイミングは上記の例に限定されず、チルト動作の停止よりも後の時点で吸引が開始されてもよいし、チルト動作の開始と同時に吸引が開始されてもよい。あるいは、チルト動作の終了よりも先の時点で吸引が終了されてもよいし、チルト動作の停止と同時に吸引が停止されてもよい。
細胞2の吸引の終了後、回転部18が鉛直面内でわずかに逆回転する。これにより、図8に矢印Dで示すように、チップ12の先端がわずかに下降するとともにチップ12の基端がわずかに上昇し、チップ12の姿勢がチルト動作前における姿勢に戻る。すなわち、チルト動作が解除される。この場合、図4~図8の動作を繰り返すことにより、細胞2の連続吸引を容易に行うことができる。細胞2の連続吸引においては、図8の動作の後に回転部17が水平面内でわずかに回転してもよい。この場合、前回の吸引位置とはわずかに異なる位置の細胞2を吸引することができる。
細胞2の吸引の終了後、吸引駆動部19が予め定められた第1の速度で所定の距離だけチップ12の軸方向に沿って基端方向に移動する。この場合、図9に矢印Eで示すように、チップ12が第1の速度で上昇する。チップ12の先端が所定の高さに到達するまで第1の速度でのチップ12の上昇が継続される。本例では、所定の高さは試料1の液面の高さである。試料1の液面の高さは、試料容器110の深さに基づいて推定されてもよい。また、チップ12の先端の位置は、吸引駆動部19のステッピングモータのパルス数により判定されてもよい。
その後、吸引駆動部19が第1の速度よりも大きい第2の速度で所定の距離だけチップ12の軸方向に沿って基端方向にさらに移動する。この場合、図10に矢印Fで示すように、チップ12が第2の速度でさらに上昇する。第2の速度は、第1の速度の例えば10倍以上であり、本例では第1の速度の約70倍である。チップ12がスタンバイ位置に戻るまで第2の速度におけるチップ12の上昇が継続される。
上記の動作によれば、チップ12が試料1から引き上げられるまでは、チップ12の上昇速度は比較的小さいので、吸引された細胞2が表面張力等により試料1に吸着する場合でも、細胞2が試料1内に再度脱落することが防止される。一方、チップ12が試料1から引き上げられた後は、チップ12の上昇速度は比較的大きいので、チップ12を短時間でスタンバイ位置に戻すことができる。これにより、細胞ピッキング装置100の操作性が向上する。また、細胞2が大気に長期間晒されることを防止することができる。
(4)細胞の吐出動作
図11および図12は、吸引装置10による細胞の吐出動作を説明するための図である。図11に示すように、細胞の吐出動作時には、吸引アーム11およびチップ12がプレートチェンジャ30の方を向くように回転部17が水平面内で回転する。また、培養プレート120がラック130よりも吸引装置10の近傍に位置するように回転部35が水平面内で回転する。さらに、培養プレート120のいずれかのウェル121が吸引アーム11に取り付けられたチップ12の下方に位置するように移動部36が水平面内で平行に移動する。
この状態で、吸引駆動部19の吸引機構が動作することにより、チップ12内の細胞2が下方に吐出される。これにより、吐出された細胞2が培養プレート120の上記のウェル121に収容される。チップ12から細胞2が吐出された後、吸引駆動部19のチップ取り外し機構が動作することにより、吸引アーム11の先端からチップ12が取り外される。取り外されたチップ12は、図示しない廃棄部に廃棄される。
その後、図12に示すように、ラック130が培養プレート120よりも吸引装置10の近傍に位置するように回転部35が水平面内で回転する。また、ラック130に保持されたいずれかの交換用チップ131が吸引アーム11の先端の下方に位置するように移動部36が水平面内で平行に移動する。この状態で、吸引駆動部19が下方に移動する。この場合、ラック130に保持された上記の交換用チップ131がチップ12として吸引アーム11の先端に取り付けられる。これにより、図3~図10における細胞2の吸引動作を繰り返すことが可能になる。
培養プレート120において、細胞2の収容に使用されるウェル121の順序は、制御部50に予め登録されている。同様に、ラック130において、吸引アーム11に取り付けられる交換用チップ131の順序は、制御部50に予め登録されている。細胞2の吸引動作が繰り返される場合には、制御部50に登録されたウェル121および交換用チップ131の順序に従って、新たな交換用チップ131およびウェル121を用いて細胞2の吐出動作が繰り返される。これにより、細胞2を培養プレート120の複数のウェル121に自動的にかつ時系列的に収容することができる。
なお、本例において、培養プレート120における細胞2が収容されていないウェル121の数(ウェル121の空き数)が所定の数まで減った場合、制御部50は使用者に通知を行う。また、ラック130に保持された交換用チップ131が所定の数まで減った場合、制御部50は使用者に通知を行う。使用者は、通知を認識することにより、新たな培養プレート120またはラック130を準備し、適切な時点で載置部33に載置することができる。
通知の方法としては、通知の内容に対応する文字列が表示部40に表示されてもよい。あるいは、細胞ピッキング装置100が音声出力装置を含む場合には、通知の内容に対応する音声(ブザー等の通知音を含む。)が音声出力装置から出力されてもよい。また、細胞ピッキング装置100がランプ等の表示灯を含む場合には、通知の内容に対応する態様で表示灯が点灯または消灯されてもよい。
上記実施の形態において、細胞2の吸引動作が繰り返されない場合には、図12における吸引アーム11への新たな交換用チップ131の取り付け動作は省略されてもよい。また、初期状態において、吸引アーム11にチップ12が取り付けられていない場合には、図3~図10における細胞2の吸引動作が開始される前に、図12における吸引アーム11への交換用チップ131の取り付け動作が実行される。
(5)細胞収容処理
図13は、図1の制御部50の構成を示す図である。図14は、制御部50により実行される細胞収容処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。図13に示すように、制御部50は、機能部として、情報取得部51、吸引処理部60および吐出処理部70を含む。制御部50のCPUがメモリに記憶された細胞収容プログラムを実行することにより、制御部50の機能部が実現される。制御部50の機能部の一部または全部が電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。以下、図13の制御部50および図14のフローチャートを用いて細胞収容処理を説明する。
まず、情報取得部51は、使用者により登録された種々の情報(以下、登録情報と呼ぶ。)を取得する(ステップS1)。使用者は、試料容器110において細胞2が存在する可能性が高い位置またはその近傍の位置を吸引位置として登録することができる。また、使用者は、連続吸引の繰り返し数および細胞2の収容回数を登録することができる。
さらに、使用者は、試料容器110、培養プレート120およびラック130に関する情報を登録することができる。試料容器110に関する情報は、試料容器110の深さ等の寸法を含む。培養プレート120に関する情報は、ウェル121の数、および細胞2の収容に使用されるウェル121の順序を含む。ラック130に関する情報は、保持された交換用チップ131の数、および吸引アーム11に取り付けられる交換用チップ131の順序を含む。
次に、吸引処理部60は、細胞吸引処理を実行する(ステップS2)。細胞吸引処理は、ステップS1で取得された登録情報に基づいて、試料容器110に収容された試料1からチップ12内に細胞2を吸引する処理である。なお、本例では、初期状態において吸引アーム11にチップ12が取り付けられているが、初期状態において吸引アーム11にチップ12が取り付けられていない場合には、ステップS1とステップS2との間に後述する図16のステップS26~S29が実行される。
続いて、吐出処理部70は、細胞吐出処理を実行する(ステップS3)。細胞吐出処理は、ステップS2の細胞吸引処理でチップ12内に吸引された細胞2を培養プレート120のいずれかのウェル121に吐出した後、チップ12を取り替える処理である。細胞吸引処理および細胞吐出処理の詳細については後述する。
その後、吸引処理部60の後述する進行部61は、細胞2の収容を続行するか否かを判定する(ステップS4)。実行された細胞2の収容回数が登録された回数(ステップS1で取得された回数)未満である場合には、進行部61は細胞2の収容を続行すると判定し、ステップS2に戻る。実行された細胞2の収容回数が登録された回数になるまでステップS2~S4が繰り返される。実行された細胞2の収容回数が登録された回数になった場合、進行部61は細胞2の収容を続行しないと判定し、細胞収容処理を終了する。
(6)細胞吸引処理
図15は、吸引処理部60により実行される図14の細胞吸引処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。図13に示すように、吸引処理部60は、さらなる機能部として、進行部61、走査部62、チルト部63、吸引部64、チルト解除部65、第1の退避部66および第2の退避部67を含む。以下、図3~図10の吸引アーム11、図13の吸引処理部60および図15のフローチャートを用いて細胞吸引処理を説明する。
まず、進行部61は、回転部17,18および吸引駆動部19を制御することにより、吸引アーム11に取り付けられたチップ12を試料容器110の試料1に進行させる(図3、図4およびステップS11)。また、走査部62は、吸引駆動部19を制御することによりチップ12の先端がステップS1で取得された吸引位置に向かうようにチップ12を走査する(図5およびステップS12)。
次に、チルト部63は、回転部18を制御することによりチップ12にチルト動作を実行させる(図6およびステップS13)。また、吸引部64は、吸引駆動部19を制御することによりチップ12内に細胞2を吸引する(図7およびステップS14)。ステップS14は、ステップS13の終了前に実行される。続いて、チルト解除部65は、回転部18を制御することによりチップ12のチルト動作を解除する(図8およびステップS15)。
その後、走査部62は、吸引を続行するか否かを判定する(ステップS16)。連続吸引が実行されない場合には、走査部62は吸引を続行しないと判定し、ステップS17に進む。連続吸引が実行される場合において、実行された連続吸引の繰り返し数が登録された数(ステップS1で取得された数)未満である場合には、走査部62は吸引を続行すると判定し、ステップS12に戻る。実行された連続吸引の繰り返し数が登録された数になるまでステップS12~S16が繰り返される。実行された連続吸引の繰り返し数が登録された数になった場合、走査部62は吸引を続行しないと判定し、ステップS17に進む。
ステップS17において、第1の退避部66は、吸引駆動部19を制御することによりチップ12を第1の速度で試料1から退避させる(図9およびステップS17)。続いて、第1の退避部66は、チップ12の先端が所定の高さに到達したか否かを判定する(ステップS18)。チップ12の先端が所定の高さに到達していない場合、チップ12の先端が所定の高さに到達するまでステップS17,S18が繰り返される。
チップ12の先端が所定の高さに到達した場合、第2の退避部67は、吸引駆動部19を制御することによりチップ12を第2の速度で試料1から退避させる(図10およびステップS19)。その後、第2の退避部67は、チップ12がスタンバイ位置に帰還したか否かを判定する(ステップS20)。チップ12がスタンバイ位置に帰還していない場合、チップ12がスタンバイ位置に帰還するまでステップS19,S20が繰り返される。チップ12がスタンバイ位置に帰還した場合、第2の退避部67は細胞吸引処理を終了する。
(7)細胞吐出処理
図16は、吐出処理部70により実行される図14の細胞吐出処理のアルゴリズムの一例を示すフローチャートである。図13に示すように、吐出処理部70は、さらなる機能部として、第1の位置調整部71、吐出部72、取り外し部73、第1の通知部74、第2の位置調整部75、取り付け部76および第2の通知部77を含む。以下、図11および図12の吸引アーム11、図13の吐出処理部70ならびに図16のフローチャートを用いて細胞吐出処理を説明する。
まず、第1の位置調整部71は、ステップS1で取得されたウェル121の順序に従って、回転部17,18,35および移動部36を制御することにより、吸引アーム11と培養プレート120との位置関係を調整する(図11およびステップS21)。この場合、培養プレート120において次に細胞2が収容されるべきウェル121が吸引アーム11の先端の下方に位置する。
次に、吐出部72は、吸引駆動部19を制御することによりチップ12内の細胞2を吐出する(ステップS22)。これにより、上記のウェル121に細胞2が収容される。続いて、取り外し部73は、吸引駆動部19を制御することにより吸引アーム11からチップ12を取り外す(ステップS23)。
その後、第1の通知部74は、ステップS1で取得されたウェル121の数に基づいて、培養プレート120におけるウェル121の空き数が所定の数以上か否かを判定する(ステップS24)。ウェル121の空き数が所定の数以上である場合、第1の通知部74はステップS26に進む。ウェル121の空き数が所定の数未満である場合、第1の通知部74は使用者に通知を行い(ステップS25)、ステップS26に進む。
ステップS26において、第2の位置調整部75は、ステップS1で取得された交換用チップ131の順序に従って、回転部17,18,35および移動部36を制御することにより、吸引アーム11とラック130との位置関係を調整する(図12およびステップS26)。この場合、ラック130において次に吸引アーム11に取り付けられるべき交換用チップ131が吸引アーム11の先端の下方に位置する。
次に、取り付け部76は、吸引駆動部19を制御することにより吸引アーム11に上記の交換用チップ131を取り付ける(ステップS27)。具体的には、吸引アーム11が下方に移動されることにより吸引アーム11に交換用チップ131がチップ12として取り付けられる。
その後、第2の通知部77は、ステップS1で取得された交換用チップ131の数に基づいて、ラック130における交換用チップ131の数が所定の数以上か否かを判定する(ステップS28)。交換用チップ131の数が所定の数以上である場合、第2の通知部77は細胞吐出処理を終了する。交換用チップ131の数が所定の数未満である場合、第2の通知部77は使用者に通知を行い(ステップS29)、細胞吐出処理を終了する。
(8)効果
本実施の形態に係る細胞ピッキング装置100においては、吸引アーム11に取り付けられたチップ12が鉛直方向に対して傾斜されつつ、チップ12の先端が試料容器110の底面に接触するようにチップ12の軸方向に沿って吸引アーム11が進行される。次に、チップ12の先端が試料容器110内において所定の位置に向かって水平方向に走査されるように吸引アーム11が移動される。続いて、所定の位置において、チップ12の先端が上昇しかつチップ12の基端が下降するように所定の角度だけ吸引アーム11がさらに傾斜される。その後、吸引アーム11の吸引動作が行われることにより、試料1における細胞2がチップ12の先端から吸引される。
この構成によれば、チップ12の先端が試料容器110の底面に接触した状態で所定の位置に向かって走査されることにより、試料1における細胞2がチップ12の先端により掻き取られる。ここで、チップ12の先端を高い分解能で走査する必要がない。そのため、細胞2とチップ12の先端とが大きく離間している場合でも、吸引アーム11を走査することにより、試料1における細胞2をチップ12の先端に効率よく掻き取ることができる。また、細胞2が試料容器110の底面に吸着している場合でも、吸引アーム11がさらに傾斜されることにより、チップ12の先端に掻き取られた細胞2が試料容器110の底面から剥離される。これらの結果、試料1における細胞2を効率よく吸引することができる。
(9)他の実施の形態
(a)上記実施の形態において、吸引アーム11は水平面内で平行に移動可能に構成されていないが、実施の形態はこれに限定されない。吸引アーム11は水平面内で平行に移動可能に構成されてもよい。具体的には、移動部36と同様の移動部が吸引装置10に設けられてもよい。この場合、第1の位置調整部71または第2の位置調整部75は、移動部36に代えて吸引装置10の移動部を制御してもよい。また、プレートチェンジャ30に移動部36が設けられなくてもよい。
(b)上記実施の形態において、チップ12内に細胞2が吸引された後にチップ12のチルト動作が解除されるが、実施の形態はこれに限定されない。細胞2の連続吸引が行われない場合等には、チップ12内に細胞2が吸引された後にチップ12のチルト動作が解除されなくてもよい。
(c)上記実施の形態において、チップ12は、その先端が所定の高さに到達するまで第1の速度で退避し、その後、スタンバイ位置に戻るまで第2の速度で退避するが、実施の形態はこれに限定されない。吸引された細胞2が試料1に吸着しない場合等には、チップ12はスタンバイ位置に戻るまで一定の速度で退避してもよい。
(d)上記実施の形態において、チップ12の退避時における所定の高さは試料1の液面の高さであるが、実施の形態はこれに限定されない。所定の高さは、試料1の液面の高さよりもわずかに低くてもよいし。試料1の液面の高さよりもわずかに高くてもよい。
(e)上記実施の形態において、駆動部34は回転部35を含むが、実施の形態はこれに限定されない。移動部36により載置部33を水平面内で十分に大きく移動させることにより、培養プレート120とラック130とを吸引装置10の近傍に選択的に移動させることができる場合には、駆動部34は回転部35を含まなくてもよい。
(f)上記実施の形態において、吸引アーム11へのチップ12の交換が自動的に行われるが、実施の形態はこれに限定されない。吸引アーム11へのチップ12の交換が使用者により手動で行われてもよい。この場合、駆動部34は回転部35を含まなくてもよく、制御部50は取り外し部73、第2の位置調整部75、取り付け部76および第2の通知部77を含まなくてもよい。
(g)上記実施の形態において、細胞ピッキング装置100はプレートチェンジャ30を含むが、実施の形態はこれに限定されない。プレートチェンジャ30はオプション装置であり、細胞ピッキング装置100はプレートチェンジャ30を含まなくてもよい。そのため、チップ12に吸引された細胞2は、培養プレート120に吐出されず、例えば廃棄されてもよい。
(10)態様
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る細胞ピッキング装置は、
試料容器内の液状の試料から細胞を吸引するための細胞ピッキング装置であって、
ピペットチップが取り付け可能な吸引アームと、
前記吸引アームを駆動するとともに前記吸引アームに吸引動作を行わせる第1の駆動部と、
前記第1の駆動部の動作を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記吸引アームに取り付けられた前記ピペットチップを鉛直方向に対して傾斜させつつ、前記ピペットチップの先端が前記試料容器の底面に接触するように前記ピペットチップの軸方向に沿って前記吸引アームを進行させる進行部と、
前記ピペットチップの先端が前記試料容器内において所定の位置に向かって水平方向に走査されるように前記吸引アームを移動させる走査部と、
前記所定の位置において、前記ピペットチップの先端が上昇しかつ前記ピペットチップの基端が下降するように所定の角度だけ前記吸引アームをさらに傾斜させるチルト部と、
前記ピペットチップの先端から試料が吸引されるように前記吸引アームに吸引動作を行わせる吸引部とを含んでもよい。
この細胞ピッキング装置においては、吸引アームに取り付けられたピペットチップが鉛直方向に対して傾斜されつつ、ピペットチップの先端が試料容器の底面に接触するようにピペットチップの軸方向に沿って吸引アームが進行される。次に、ピペットチップの先端が試料容器内において所定の位置に向かって水平方向に走査されるように吸引アームが移動される。続いて、所定の位置において、ピペットチップの先端が上昇しかつピペットチップの基端が下降するように所定の角度だけ吸引アームがさらに傾斜される。その後、吸引アームの吸引動作が行われることにより、試料における細胞がピペットチップの先端から吸引される。
この構成によれば、ピペットチップの先端が試料容器の底面に接触した状態で所定の位置に向かって走査されることにより、試料における細胞がピペットチップの先端により掻き取られる。ここで、ピペットチップの先端を高い分解能で走査する必要がない。そのため、細胞とピペットチップの先端とが大きく離間している場合でも、吸引アームを走査することにより、試料における細胞をピペットチップの先端に効率よく掻き取ることができる。また、細胞が試料容器の底面に吸着している場合でも、吸引アームがさらに傾斜されることにより、ピペットチップの先端に掻き取られた細胞が試料容器の底面から剥離される。これらの結果、試料における細胞を効率よく吸引することができる。
(第2項)第1項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記吸引部は、前記チルト部による前記吸引アームの傾斜の制御が開始された後、前記吸引アームの傾斜の制御が停止される前の期間に前記吸引アームに吸引動作を開始させてもよい。
この場合、ピペットチップの先端により試料容器の底面から剥離された細胞をより効率よく吸引することができる。
(第3項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記制御部は、前記吸引部による吸引動作の制御の停止後、前記チルト部による前記吸引アームの傾斜を解除するチルト解除部をさらに含んでもよい。
この場合、細胞を吸引した後のピペットチップの姿勢が、吸引アームの傾斜前の姿勢に戻る。そのため、簡単な制御により上記の細胞の吸引を連続的に行うことができる。
(第4項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記所定の角度は0度よりも大きくてもよい。
この場合、細胞を試料容器の底面から容易に剥離することができる。
(第5項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記所定の角度は2度以下であってもよい。
この場合、ピペットチップの先端の位置はほとんど変化しない。そのため、使用者は、ピペットチップの先端を容易に拡大観察することができる。
(第6項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記制御部は、
前記吸引部による吸引動作の制御の停止後、前記ピペットチップの先端が所定の高さに到達するまで前記軸方向に沿って第1の速度で前記吸引アームを退避させる第1の退避部と、
前記ピペットチップの先端が前記所定の高さに到達した後、前記軸方向に沿って前記第1の速度よりも大きい第2の速度で前記吸引アームを退避させる第2の退避部とを含んでもよい。
この場合、ピペットチップの先端が所定の高さに到達するまでは、ピペットチップの退避速度は比較的小さい。そのため、吸引された細胞が表面張力等により試料に吸着する場合でも、細胞が試料内に再度脱落することが防止される。一方、ピペットチップの先端が所定の高さに到達した後は、ピペットチップの退避速度は比較的大きい。したがって、ピペットチップの退避が短時間で完了する。これにより、細胞ピッキング装置の操作性を向上させることができる。
(第7項)第6項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記第2の速度は前記第1の速度の10倍以上であってもよい。
この場合、ピペットチップの先端が所定の高さに到達するまでは、ピペットチップの退避速度は十分に小さいので、細胞が試料内に再度脱落することが十分に防止される。一方、ピペットチップの先端が所定の高さに到達した後は、ピペットチップの退避速度は十分に大きいので、ピペットチップの退避をより短時間で完了させることができる。
(第8項)第6項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記所定の高さは前記試料容器内の試料の液面の高さであってもよい。
この場合、ピペットチップの先端が試料から脱するまでは、ピペットチップの退避速度は比較的小さいので、細胞が試料内に再度脱落することがより確実に防止される。一方、ピペットチップの先端が試料から脱した後、ピペットチップの退避を短時間で完了させることができる。また、細胞が大気に長期間晒されることを防止することができる。
(第9項)第1または2項に記載の細胞ピッキング装置において、
複数のウェルが配列された培養プレートが載置可能な載置部と、
前記載置部を駆動する第2の駆動部とをさらに備え、
前記制御部は、
前記培養プレートにおいて前記吸引アームがアクセス可能なウェルの位置が順次変化するように前記第1または第2の駆動部を制御する第1の位置調整部と、
前記ピペットチップの先端から試料が吐出されるように前記吸引アームに吐出動作を行わせる吐出部とをさらに含み、
前記吸引部による吸引動作の制御と、前記吐出部による吐出動作の制御とは交互に行われてもよい。
この場合、吸引された細胞を連続的に培養プレートの複数のウェルに収容することができる。
(第10項)第9項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記載置部には、複数の交換用ピペットチップを保持するピペットチップラックがさらに載置され、
前記第1の駆動部は、前記吸引アームから前記ピペットチップを取り外し可能に構成され、
前記制御部は、
前記吸引アームから前記ピペットチップを取り外すように前記第1の駆動部を制御する取り外し部と、
前記ピペットチップラックにおいて前記吸引アームがアクセス可能な交換用ピペットチップの位置が順次変化するように前記第1または第2の駆動部を制御する第2の位置調整部と、
前記ピペットチップラックにおけるいずれかの交換用ピペットチップが前記ピペットチップとして前記吸引アームに取り付けられるように前記第1または第2の駆動部を制御する取り付け部とをさらに含み、
前記吸引部による吸引動作の制御と、前記吐出部による吐出動作の制御と、前記取り外し部による前記ピペットチップの取り外しの制御と、前記取り付け部による前記ピペットチップの取り付けの制御とは交互に行われてもよい。
この場合、ピペットチップから培養プレートのいずれかのウェルに細胞が吐出された後、吸引アームからピペットチップが取り外される。また、ピペットチップラックのいずれかの交換用ピペットチップが吸引アームに取り付けられ、当該ピペットチップに細胞が吸引される。これにより、吸引された細胞を自動的にかつ連続的に培養プレートの複数のウェルに収容することができる。
(第11項)第10項に記載の細胞ピッキング装置において、
前記第2の駆動部は、前記載置部を水平面内で回転させる回転部を含み、
前記第1の位置調整部は、前記吐出部による吐出動作の制御時に、前記培養プレートが前記ピペットチップラックよりも前記吸引アームの近傍に位置するように前記回転部を回転させ、
前記第2の位置調整部は、前記取り付け部による前記ピペットチップの取り付けの制御時に、前記ピペットチップラックが前記培養プレートよりも前記吸引アームの近傍に位置するように前記回転部を回転させてもよい。
この場合、載置部の移動範囲を大きくすることなく、吸引アームがアクセス可能な位置に培養プレートとピペットチップラックとを選択的に移動させることができる。

Claims (11)

  1. 試料容器内の液状の試料から細胞を吸引するための細胞ピッキング装置であって、
    ピペットチップが取り付け可能な吸引アームと、
    前記吸引アームを駆動するとともに前記吸引アームに吸引動作を行わせる第1の駆動部と、
    前記第1の駆動部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記吸引アームに取り付けられた前記ピペットチップを鉛直方向に対して傾斜させつつ、前記ピペットチップの先端が前記試料容器の底面に接触するように前記ピペットチップの軸方向に沿って前記吸引アームを進行させる進行部と、
    前記ピペットチップの先端が前記試料容器内において所定の位置に向かって水平方向に走査されるように前記吸引アームを移動させる走査部と、
    前記所定の位置において、前記ピペットチップの先端が上昇しかつ前記ピペットチップの基端が下降するように所定の角度だけ前記吸引アームをさらに傾斜させるチルト部と、
    前記ピペットチップの先端から試料が吸引されるように前記吸引アームに吸引動作を行わせる吸引部とを含む、細胞ピッキング装置。
  2. 前記吸引部は、前記チルト部による前記吸引アームの傾斜の制御が開始された後、前記吸引アームの傾斜の制御が停止される前の期間に前記吸引アームに吸引動作を開始させる、請求項1記載の細胞ピッキング装置。
  3. 前記制御部は、前記吸引部による吸引動作の制御の停止後、前記チルト部による前記吸引アームの傾斜を解除するチルト解除部をさらに含む、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  4. 前記所定の角度は0度よりも大きい、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  5. 前記所定の角度は2度以下である、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  6. 前記制御部は、
    前記吸引部による吸引動作の制御の停止後、前記ピペットチップの先端が所定の高さに到達するまで前記軸方向に沿って第1の速度で前記吸引アームを退避させる第1の退避部と、
    前記ピペットチップの先端が前記所定の高さに到達した後、前記軸方向に沿って前記第1の速度よりも大きい第2の速度で前記吸引アームを退避させる第2の退避部とを含む、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  7. 前記第2の速度は前記第1の速度の10倍以上である、請求項6記載の細胞ピッキング装置。
  8. 前記所定の高さは前記試料容器内の試料の液面の高さである、請求項6記載の細胞ピッキング装置。
  9. 複数のウェルが配列された培養プレートが載置可能な載置部と、
    前記載置部を駆動する第2の駆動部とをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記培養プレートにおいて前記吸引アームがアクセス可能なウェルの位置が順次変化するように前記第1または第2の駆動部を制御する第1の位置調整部と、
    前記ピペットチップの先端から試料が吐出されるように前記吸引アームに吐出動作を行わせる吐出部とをさらに含み、
    前記吸引部による吸引動作の制御と、前記吐出部による吐出動作の制御とは交互に行われる、請求項1または2記載の細胞ピッキング装置。
  10. 前記載置部には、複数の交換用ピペットチップを保持するピペットチップラックがさらに載置され、
    前記第1の駆動部は、前記吸引アームから前記ピペットチップを取り外し可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記吸引アームから前記ピペットチップを取り外すように前記第1の駆動部を制御する取り外し部と、
    前記ピペットチップラックにおいて前記吸引アームがアクセス可能な交換用ピペットチップの位置が順次変化するように前記第1または第2の駆動部を制御する第2の位置調整部と、
    前記ピペットチップラックにおけるいずれかの交換用ピペットチップが前記ピペットチップとして前記吸引アームに取り付けられるように前記第1または第2の駆動部を制御する取り付け部とをさらに含み、
    前記吸引部による吸引動作の制御と、前記吐出部による吐出動作の制御と、前記取り外し部による前記ピペットチップの取り外しの制御と、前記取り付け部による前記ピペットチップの取り付けの制御とは交互に行われる、請求項9記載の細胞ピッキング装置。
  11. 前記第2の駆動部は、前記載置部を水平面内で回転させる回転部を含み、
    前記第1の位置調整部は、前記吐出部による吐出動作の制御時に、前記培養プレートが前記ピペットチップラックよりも前記吸引アームの近傍に位置するように前記回転部を回転させ、
    前記第2の位置調整部は、前記取り付け部による前記ピペットチップの取り付けの制御時に、前記ピペットチップラックが前記培養プレートよりも前記吸引アームの近傍に位置するように前記回転部を回転させる、請求項10記載の細胞ピッキング装置。


JP2021536467A 2019-07-26 2019-07-26 細胞ピッキング装置 Active JP7255687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029513 WO2021019623A1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 細胞ピッキング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019623A1 JPWO2021019623A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021019623A5 JPWO2021019623A5 (ja) 2022-03-31
JP7255687B2 true JP7255687B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=74229789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536467A Active JP7255687B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 細胞ピッキング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220276271A1 (ja)
JP (1) JP7255687B2 (ja)
CN (1) CN114127255A (ja)
WO (1) WO2021019623A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022011167A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 澁谷工業株式会社 液体吸引排出装置
WO2023233464A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 ヤマハ発動機株式会社 細胞移動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089908A1 (ja) 2010-01-20 2011-07-28 株式会社ニコン 細胞観察装置及び細胞培養方法
WO2014091525A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 ヤマハ発動機株式会社 吸引チップ、該吸引チップを用いた対象物観察装置ならびに対象物観察方法
WO2017110004A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 対象物移動方法及び装置
JP2018510659A (ja) 2015-03-31 2018-04-19 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式細胞操作システムを備える細胞培養インキュベータ
WO2019176093A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社島津製作所 細胞ピッキング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662403B2 (en) * 2015-03-24 2020-05-26 Cytotrack Aps Method and apparatus for attaching, detecting and retrieving a single cell on a surface
CN204602216U (zh) * 2015-04-14 2015-09-02 北京工业大学 一种弧形移液器枪头

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089908A1 (ja) 2010-01-20 2011-07-28 株式会社ニコン 細胞観察装置及び細胞培養方法
WO2014091525A1 (ja) 2012-12-13 2014-06-19 ヤマハ発動機株式会社 吸引チップ、該吸引チップを用いた対象物観察装置ならびに対象物観察方法
JP2018510659A (ja) 2015-03-31 2018-04-19 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式細胞操作システムを備える細胞培養インキュベータ
WO2017110004A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 対象物移動方法及び装置
WO2019176093A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社島津製作所 細胞ピッキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220276271A1 (en) 2022-09-01
JPWO2021019623A1 (ja) 2021-02-04
CN114127255A (zh) 2022-03-01
WO2021019623A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255687B2 (ja) 細胞ピッキング装置
EP3159396B1 (en) Object moving device
EP3081632B1 (en) Subject moving device
JPWO2015193957A1 (ja) シリンダチップ装着用ヘッド、これを用いたヘッド装置及び移動装置
WO2017017990A1 (ja) 対象物移動方法及び装置
EP3159397B1 (en) Head device for mounting dispensing tip thereon, and movement device using same
JP6988993B2 (ja) 細胞ピッキング装置
WO2019150757A1 (ja) 分注装置、チップ装着方法およびチップ除去方法
WO2021019622A1 (ja) 細胞ピッキング装置
JP7226556B2 (ja) 細胞ピッキング装置
JP2022090524A (ja) 細胞ピッキング装置および細胞ピッキング方法
JPWO2021019623A5 (ja)
CN114540171A (zh) 细胞拾取装置和细胞拾取方法
JP3953439B2 (ja) 分注装置
JP2017148037A (ja) ヘッド装置及び移動装置
JP4417021B2 (ja) 液体吸入吐出装置
CN114616316A (zh) 培养操作装置
JP2023164032A (ja) 分注装置および脱離プレート
JP2001074753A (ja) 自動分析装置
JP2005265628A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151