JP7255610B2 - 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法 - Google Patents

光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7255610B2
JP7255610B2 JP2020559865A JP2020559865A JP7255610B2 JP 7255610 B2 JP7255610 B2 JP 7255610B2 JP 2020559865 A JP2020559865 A JP 2020559865A JP 2020559865 A JP2020559865 A JP 2020559865A JP 7255610 B2 JP7255610 B2 JP 7255610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
formula
elastomer composition
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116125A1 (ja
Inventor
光夫 武藤
健一 福田
則之 小池
俊彦 保島
友貴 多那瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020116125A1 publication Critical patent/JPWO2020116125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255610B2 publication Critical patent/JP7255610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/336Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2518/00Other type of polymers
    • B05D2518/10Silicon-containing polymers
    • B05D2518/12Ceramic precursors (polysiloxanes, polysilazanes)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/062Pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • C08K5/5445Silicon-containing compounds containing nitrogen containing at least one Si-N bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、光、特に紫外線の照射によって硬化する光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法に関するものであり、組成物を塗布する基材の暗部や深部、および基材界面(特に樹脂基材界面)において均一な硬化物の塗膜が形成される塗膜形成方法を提供する。
従来から、光硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物およびゴム組成物は、光、特に紫外線を照射することにより、常温かつ短時間で、耐熱性、低温性、耐薬品性、耐溶剤性、耐油性等のバランスに優れたゲル及びゴム硬化物が得られる材料として公知である(特許文献1及び2)。
また、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物は、基材に予めシラン系プライマーを塗布することで、低温硬化性かつ接着性のある材料として利用可能であることも公知である(特許文献3)。
上記組成物の硬化工程においては、加熱を必要としないため、加熱炉フリーに伴う製造設備の省スペース化や製造設備導入費用の低減、またバッチ式生産から連続式生産への転換が可能となるため、製造効率の改善とそれに伴う製造コストの低減など、生産性向上の観点からも上記組成物は有用な材料である。
また、上記組成物は、アクリル系紫外線硬化材料で問題となりやすい酸素による硬化阻害やエポキシ系紫外線硬化材料で問題となりやすい水分による硬化阻害も受けないため、取り扱い作業や設備環境等から制約を受けることなく、容易に硬化物を作製することができる。
また、上記組成物は、紫外線照射後の硬化速度についても、紫外線照射量や環境温度でコントロールすることが可能なため、例えば基材上の組成物に紫外線照射を行った後、別の基材と貼り合わせ作業を行うような場合でも、硬化速度の調整により十分な作業時間を確保することが可能である。また、上記組成物は、紫外線照射後の加温によって硬化反応を促進させ、硬化時間を短縮することも可能である。
また、上記組成物は、暗部硬化性や深部硬化性も有するため、組成物を塗布する基材の構造上、部分的に光の当たらない(影になる)箇所があったり、厚膜で塗布し硬化させるような場合でも、十分な硬化物を得ることができる。
特許第6020327号公報 特開2009-149782号公報 特開2017-039810号公報
しかし、上記光硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物、ゴム組成物及びエラストマー組成物は、暗部硬化性や深部硬化性はあるものの、明部に対して暗部の面積が大きい場合や膜厚が厚い場合、また組成物にシリカ等の光を散乱する添加剤が含まれている場合等では、該組成物は硬化が不十分になる、もしくは硬化に長時間を要する、基材を張り合わせる場合には、基材に組成物を塗布し、該組成物に紫外線照射を行った後に、その基材と別の基材とを貼り合わせなければならないという問題があった。また基材上、特に樹脂製の基材上に組成物を塗布し、光硬化を行う場合、基材からの硬化阻害を受け、基材界面(特に樹脂基材界面)で硬化が不十分になるという問題があった。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物への光照射を塗布後に基材上で行うのではなく、予め光照射された光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材上に塗布することで、基材(特に樹脂基材)の暗部や深部、および界面においても十分に硬化した均一な硬化物が得られることを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、以下の光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法を提供するものである。
[1]
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法であって、光照射された光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する工程を含む光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法。

[2]
[1]に記載の光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法であって、
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物への光照射を完了させ、その後、該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布することを特徴とする塗膜形成方法。

[3]
[1]に記載の光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法であって、
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物に光照射を行いながら、該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布することを特徴とする塗膜形成方法。

[4]
最大ピーク波長が300~400nmの領域の紫外線を、照射量が、積算光量として100mJ/cm2~100,000mJ/cm2で光照射を行うことを特徴とする[1]~[3]のいずれかに記載の塗膜形成方法。

[5]
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が
(A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、且つ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
(B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子(SiH基)を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5~3.0モルとなる量、
(C)光活性型ヒドロシリル化反応金属触媒:(A)成分に対して金属原子の質量換算で0.1~500ppm
を含有するものである[1]~[3]のいずれかに記載の塗膜形成方法。

[6]
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(D)成分として、
(D)1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有するポリフルオロモノアルケニル化合物:(A)成分100質量部に対して1~300質量部
を含むものである[5]に記載の塗膜形成方法。

[7]
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(E)成分として、下記一般式(1)~(3)
Figure 0007255610000001
[式(1)中、Aは式:Cb2b+1-(bは1~3の整数である)で表される基であり、aは1~500の整数である。]
Figure 0007255610000002
(式(2)中、Aは上記と同じであり、c及びdはそれぞれ1~300の整数である。)
Figure 0007255610000003
(式(3)中、Aは上記と同じであり、e及びfはそれぞれ1~300の整数である。)
で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の無官能性パーフルオロポリエーテル化合物:(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0~150質量部
を含有するものである[5]又は[6]に記載の塗膜形成方法。

[8]
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(F)成分として、
(F)BET比表面積が0.1m2/g以上の疎水性シリカ粉末:(A)成分100質量部に対して、0.1~40質量部
を含有するものである[5]~[7]のいずれかに記載の塗膜形成方法。

[9]
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(G)成分として、ヒドロシリル化反応の反応制御剤を含むものである[5]~[8]のいずれかに記載の塗膜形成方法。

[10]
(A)成分が下記式(1)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物である[5]~[9]のいずれかに記載の塗膜形成方法。
Figure 0007255610000004
[式(I)中、Xは-CH2-、-CH2O-、-CH2OCH2-又は-Y-NR1-CO-
(ここで、Yは-CH2-、-Si(CH32CH2CH2CH2-、-Si(CH3)(CH=CH2)CH2CH2CH2-、-Si(CH=CH22CH2CH2CH2-又は下記構造式(Z)
Figure 0007255610000005
(式(Z)中、R3、R4はそれぞれ独立に-CH3又は-CH=CH2である。)
で示されるo-、m-又はp-シリルフェニレン基であり、R1は水素原子又は非置換若しくは置換の1価炭化水素基である)であり、
X’は-CH2-、-OCH2-、-CH2OCH2-又は-CO-NR2-Y’-
(ここで、Y’は-CH2-、-CH2CH2CH2Si(CH32-、-CH2CH2CH2Si(CH3)(CH=CH2)-、-CH2CH2CH2Si(CH=CH22-又は下記構造式(Z’)
Figure 0007255610000006
(式(Z’)中、R3'、R4'はそれぞれ独立に-CH3又は-CH=CH2である。)
で示されるo-、m-又はp-シリルフェニレン基であり、R2は水素原子又は非置換若しくは置換の1価炭化水素基である)であり、gは独立に0又は1であり、
Rf1は下記式(i)又は(ii)である。
Figure 0007255610000007
(式(i)中、p及びqはそれぞれ0又は1~150の整数であって、且つpとqの和の平均は2~200である。rは0~6の整数、tは2又は3である。)
Figure 0007255610000008
(式(ii)中、uは1~200の整数、vは1~50の整数、tは2又は3である。)
で表される2価のパーフルオロポリエーテル基である。]

[11]
(B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンが1分子中に1個以上の1価のパーフルオロアルキル基、1価のパーフルオロオキシアルキル基、2価のパーフルオロアルキレン基、及び/又は2価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである[5]~[10]のいずれかに記載の塗膜形成方法。

[12]
(C)成分の光活性型ヒドロシリル化反応金属触媒が(η5-シクロペンタジエニル)トリ(σ-アルキル)白金(IV)錯体である[5]~[11]のいずれかに記載の塗膜形成方法。
本発明の光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法によれば、基材(特に樹脂基材)の暗部、深部、界面においても均一な該組成物の硬化物の塗膜を形成することができ、その硬化物の塗膜は耐熱性、低温性、耐薬品性、耐溶剤性、耐油性等に優れる。
シリンジ中で組成物に複数の光源ランプを用いて光照射した後に、該組成物を塗布する方法の概略図。 シャーレ中で組成物に光照射した後に、該組成物を塗布する方法の概略図。 直線状のノズル部で組成物に光照射しながら、該組成物を塗布する方法の概略図。 折り返し状のノズル部で組成物に光照射しながら、該組成物を塗布する方法の概略図。 アルミニウムシャーレの端をアルミニウム箔で覆った、暗部を有する容器の概略図。 ノズル越しに組成物に光照射しながら、図5のアルミニウムシャーレ内に該組成物を塗布する方法の概略図。 アルミニウムシャーレ内に組成物を塗布し、上部より光照射を行う方法の概略図。 ノズル越しに組成物に光照射しながら、暗部を有しないアルミニウムシャーレ内に該組成物を厚み10mmで塗布する方法の概略図。 アルミニウムシャーレ内に組成物を厚み10mmで塗布し、上部より光照射を行う方法の概略図。 参考例1~3の組成物を密栓した遮光瓶中で40℃、30日間保管した場合の粘度変化を経時的に調べた結果を示すグラフ。 アルミニウム基材上に組成物を厚み1.0mmで塗布し、光照射を行い、25℃における弾性率を経時的に測定した結果を示すグラフ。 ポリオレフィン基材上に組成物(参考例7を除く)を厚み1.0mmで塗布し、25℃における弾性率を経時的に測定した結果を示すグラフ。 PPS基材上に組成物(参考例9を除く)を厚み1.0mmで塗布し、25℃における弾性率を経時的に測定した結果を示すグラフ。 PET基材上に組成物(参考例10を除く)を厚み1.0mmで塗布し、25℃における弾性率を経時的に測定した結果を示すグラフ。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物への光照射条件]
まず始めに本発明で使用される光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物への光照射条件について説明する。
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物は、光照射により硬化され得る。硬化の際、照射する光は発光スペクトルにおける最大ピーク波長が300~400nmの領域にあり、且つ300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度は前記最大ピーク波長の放射照度の5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下、つまり0に近ければ近いほど好ましい。300nmより短い波長領域にあり、放射照度が前記最大ピーク波長の放射照度の5%より大きい波長を有する光を前記組成物に照射すると、ポリマー末端基の分解が起こったり、触媒の一部が分解したりするなどして、十分な硬化物を得ることができない可能性がある。
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を良好に硬化させる紫外線照射量は、積算光量として100mJ/cm2~100,000mJ/cm2、好ましくは1,000mJ/cm2~10,000mJ/cm2、より好ましくは2,000~10,000mJ/cm2である。紫外線照射量(積算光量)が上記範囲未満の場合には、組成物中の光活性型ヒドロシリル化反応触媒を活性化するのに十分なエネルギーが得られず、十分な硬化物を得ることができない、又は硬化に長時間を要する等の可能性がある。また、紫外線照射量(積算光量)が上記範囲を超える場合には、組成物に必要以上のエネルギーが照射され、ポリマー末端基の分解が起こったり、触媒の一部が失活したりするなどして、十分な硬化物を得ることができない可能性がある。
紫外線照射は複数の発光スペクトルを有する光で行っても、単一の発光スペクトルを有する光で行ってもよい。また、単一の発光スペクトルは300nmから400nmまでの領域にブロードなスペクトルを有するものであってもよい。単一の発光スペクトルを有する光は、300nmから400nmまで、好ましくは350nmから380nmまでの範囲にピーク(即ち、最大ピーク波長)を有する光である。このような光を照射する光源としては、例えば、紫外線発光ダイオード(紫外線LED)や、紫外線発光半導体レーザー等の紫外線発光半導体素子光源が挙げられる。
複数の発光スペクトルを有する光を照射する光源としては、例えば、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、ナトリウムランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ等、窒素等の気体レーザー、有機色素溶液の液体レーザー、無機単結晶に希土類イオンを含有させた固体レーザー等が挙げられる。
前記光源の光が発光スペクトルにおいて300nmよりも短い波長領域にピークを有する場合、若しくは、300nmよりも短い波長領域に前記発光スペクトルにおける最大ピーク波長の放射照度の5%よりも大きい放射照度を有する波長が存在する場合(例えば、発光スペクトルが広域波長領域に渡ってブロードである場合)には、光学フィルターにより300nmよりも短い波長領域にある波長の光を除去する。これにより、300nmよりも短い波長領域にある各波長の放射照度を最大ピーク波長の放射照度の5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0%にする。なお、発光スペクトルにおいて300nmから400nmまでの波長領域に複数のピークが存在する場合には、その中で最大の吸光度を示すピーク波長を最大ピーク波長とする。光学フィルターは300nmよりも短い波長をカットするものであれば特に制限されないが、公知の物を使用すればよい。例えば365nmバンドパスフィルター等を使用することができる。なお、紫外線の照度、スペクトル分布は分光放射照度計、例えばUSR-45D(ウシオ電機)にて測定することができる。
光照射装置としては、特に限定はされないが、例えばスポット式照射装置、面式照射装置、ライン式照射装置、コンベア式照射装置等の照射装置が使用できる。
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を硬化させる際の光照射時間の目安は、光源照度との兼ね合いにもなるが、例えば1~300秒、好ましくは10~200秒、より好ましくは20~150秒であり、光照射の1~60分後、特には5~30分後には光硬化性組成物は流動性を失いゲル状またはゴム状の弾性体(硬化物)を得ることができる。
[光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法]
次に、本発明における光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法について説明する。
本発明の塗膜形成方法は、光照射された組成物を基材表面上に塗布することが特徴であり、以下2つの態様が示される。
i)光硬化性フルオロポリエー手ル系エラストマー組成物への光照射を完了させ、その後、該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する方法
ii)光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物に光照射を行いながら、該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する方法
以下、それぞれの態様について詳細に説明する。
i)光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物への光照射を完了させ、その後、該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する方法
この方法は、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物への光照射を完了させた後に該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布することが特徴の方法である。この方法において、容器中の組成物に光照射し、光照射された組成物をそのまま塗布してもよいし、光照射された組成物を、別の容器に移し替えて塗布してもよい。いずれの方法においても、光照射時の容器は硬化阻害の影響が無いもの、または低いものが選択される。
硬化阻害の影響の無い容器の例としては、ガラス製または金属製の容器が挙げられる。樹脂製容器については、硬化阻害の可能性はあるが、樹脂の種類やメーカー、グレード等によってその影響は様々であるので、事前に影響が無いまたは低いことが確認できれば、好適に使用することができる。
容器の形状としては、シャーレ、パン、バット、瓶、缶、シリンジ、カートリッジ等、適宜使用しやすいものを選択すればよい。特に塗布する箇所が細部である場合や塗布する量をコントロールする必要がある場合には、シリンジやカートリッジが好適に使用できる。
組成物への光照射を容器越しに行う場合、使用する容器には光透過性が求められる。光透過性の材質としては、具体的にはガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等の透明材料が挙げられる。
光照射時の組成物の厚みは、薄い方が組成物に万遍なく光が行き届き、光照射効率が上がるため好ましい。例えばシャーレ、パン、バット等内に組成物を充填し光照射を行う場合(図2)、組成物の厚みを薄くして光照射を行った方が、より硬化速度を速めることができる。シリンジやカートリッジに組成物を充填して使用する場合(図1)でも同様で、径の細いシリンジを使用して組成物に光照射する、または一度シャーレ内で薄層にて光照射を行った組成物をシリンジに詰め替えて使用する等の方法は、光照射効率が上がり良好な硬化速度を得るため好ましい。
組成物への光照射効率を上げる別の方法としては、組成物が充填された容器に対して、広範囲に光を照射する、光源ランプを複数台設置して光照射する、反射ミラーを使用する等の方法が挙げられる。
この方法における塗布方法として例えば、図1及び図2などが示される。
ii)光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物に光照射を行いながら、該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する方法
この方法は、光硬化性組成物に光を照射しながら該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する方法であって、好ましくは組成物を充填した容器のノズル部にて光照射を行いながら塗布する方法である。i)の方法との違いは、組成物への光照射箇所が塗布される直前の部位に限定される点である。これによって、例えばi)の方法では、光照射を行った容器内の組成物は全て使い切らなければ該組成物を廃棄しなければならないが、ii)の方法では光照射部位がノズル部に限られるため、組成物の廃棄を防止できる。仮にノズル部分で組成物が硬化したとしても、ノズル交換を行えば容器内の残りの組成物は引き続き使用可能である。
容器に取り付けられたノズル部で組成物に光照射を行う方法として、ノズル越しでの組成物への光照射が挙げられるが、この場合、ノズルの材質には光透過性が求められる。光透過性の材質としては、i)で挙げたものが例示され、必要に応じて加工し使用すればよい。
なお、この方法において、上記容器は、押し出し可能なシリンジ等が好ましい。
ノズルの加工例として、ノズルの太さ、長さ、形状における加工について説明する。太さに関しては、細い方が組成物に光が行き届き易くなるため好ましい。長さについては、光照射されるノズルの経路長を調整することによっても、組成物への光照射量を調整することが可能である。つまり、組成物への光照射量を増やしたい場合には、ノズルを長く設計し、組成物がそのノズルを通っている間に光が照射されるように設定することで、組成物にはより長い時間光照射を行うことができる。また形状に関しては、例えば折り返し形やループ形とすることで、同じノズル長であっても光照射面積を狭くできるため、塗布装置の小型化に有効となる。
光源ランプとして、広範囲で光照射できるものや、ランプ数台を組み合わせたもの、反射ミラーを使用したもの等を使用することによって光照射効率を上げて、硬化反応を促進することができる。
この方法における塗布方法として、例えば、図3及び図4などが示される。
本発明の塗膜形成方法は、従来の塗膜形成方法では、硬化阻害を受ける可能性がある樹脂基材(例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂基材、エポキシ樹脂基材、フェノール樹脂基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂基材、メラミン樹脂基材、尿素樹脂基材、ポリエステル樹脂基材、ポリウレタン樹脂基材、ポリイミド樹脂基材、ポリアミド樹脂基材、ポリオレフィン樹脂基材、ポリ塩化ビニル樹脂基材、及びABS樹脂基材などの有機樹脂基材)に対して用いることができる。
本発明の塗膜形成方法において、光照射された組成物を基材に塗布する態様としては、スプレー、浸漬等で塗布する場合を含む。その際、組成物の粘度に応じて適宜、塗膜の形成方法を選択してもよいし、塗膜の形成方法に応じて適宜、組成物の粘度を溶剤で希釈して調整してもよい。
希釈に用いる溶剤としては、トルエン、酢酸エチル、メタノール、2-プロパノール、n-ヘキサン、メチルエチルケトン等の一般的な有機溶剤;1、2-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、3、5-トリス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1、3-ビス(トリフルオロメチル)シクロヘキサン、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロオクタン、ジクロロペンタフルオロプロパン、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、メチルパーフルオロイソブチルエーテル、メチルパーフルオロブチルエーテル等のフッ素系有機溶剤が例示され、組成物への溶解性、溶剤の揮発性、基材へのレベリング性等から、これらの有機溶剤を単独又は2種類以上からなる混合溶剤として適宜選択して使用することができる。
[光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物]
次に、本発明で用いられる光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の各成分について、以下詳細に説明する。
〔(A)成分〕
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物における(A)成分は、1分子中に2個以上のアルケニル基を有する直鎖状ポリフルオロ化合物である。ここでアルケニル基の数は、1分子中に2~30個が好ましく、2~10個がより好ましく、特に2~6個が好ましい。
(A)成分において、「直鎖状」とは、主鎖のパーフルオロポリエーテル構造を構成するパーフルオロオキシアルキレンからなる繰り返し単位同士が直鎖状に結合していることを意味するものであって、個々の繰り返し単位自体は、分岐状のパーフルオロオキシアルキレン単位(例えば、[-CF2CF(CF3)O-]単位、[-CF(CF3)O-]単位など)を含有するものであってもよい。
(A)成分としては、特に下記式(I)で表される主鎖中のパーフルオロオキシアルキレン繰り返し単位中に分岐構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物が好ましい。
Figure 0007255610000009
[式(I)中、Xは-CH2-、-CH2O-、-CH2OCH2-又は-Y-NR1-CO-
(ここで、Yは-CH2-、-Si(CH32CH2CH2CH2-、-Si(CH3)(CH=CH2)CH2CH2CH2-、-Si(CH=CH22CH2CH2CH2-又は下記構造式(Z)
Figure 0007255610000010
(式(Z)中、R3、R4はそれぞれ独立に-CH3又は-CH=CH2である。)
で示されるo-、m-又はp-シリルフェニレン基であり、R1は水素原子又は非置換若しくは置換の1価炭化水素基である)であり、
X’は-CH2-、-OCH2-、-CH2OCH2-又は-CO-NR2-Y’-
(ここで、Y’は-CH2-、-CH2CH2CH2Si(CH32-、-CH2CH2CH2Si(CH3)(CH=CH2)-、-CH2CH2CH2Si(CH=CH22-又は下記構造式(Z’)
Figure 0007255610000011
(式(Z’)中、R3'、R4'はそれぞれ独立に-CH3又は-CH=CH2である。)
で示されるo-、m-又はp-シリルフェニレン基であり、R2は水素原子又は非置換若しくは置換の1価炭化水素基である)であり、
gは独立に0又は1であり、
Rf1は下記式(i)又は(ii)
Figure 0007255610000012
(式(i)中、p及びqはそれぞれ0又は1~150の整数であって、且つpとqの和の平均は2~200である。rは0~6の整数、tは2又は3である。)
Figure 0007255610000013
(式(ii)中、uは1~200の整数、vは1~50の整数、tは2又は3である。)
で表される2価のパーフルオロポリエーテル基である。]
ここで、R1、R2としては、水素原子又は炭素数1~12、特に1~10の1価炭化水素基が好ましく、1価炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素等のハロゲン原子で置換した置換1価炭化水素基などが挙げられる。
ここで、式(I)中のRf1は2価のパーフルオロポリエーテル基であり、下記式(i)又は(ii)で表される基が好ましい。
Figure 0007255610000014
(式(i)中、p及びqはそれぞれ0又は1~150の整数、好ましくは10~150の整数であって、且つpとqの和の平均は、2~200、好ましくは20~160である。また、rは0~6の整数、好ましくは0~4の整数、tは2又は3である。)
Figure 0007255610000015
(式(ii)中、uは1~200の整数、好ましくは20~160の整数であり、vは1~50の整数、好ましくは5~40の整数であり、tは2又は3である。)
Rf1の好ましい例としては、例えば、下記の3つのもの((i-1)、(i-2)及び(ii-1))が挙げられる。この内、特に1番目の式の構造の2価の基が好ましい。
Figure 0007255610000016
(式(i-1)中、p1及びq1はそれぞれ1~150の整数、p1+q1(平均)=2~200である。Lは2~6の整数である。)
Figure 0007255610000017
(式(i-2)中、p2及びq2はそれぞれ1~150の整数、p2+q2(平均)=2~200である。Lは2~6の整数である。)
Figure 0007255610000018
(式(ii-1)中、u1は1~200の整数、v1は1~50の整数である。)
(A)成分の好ましい例としては、下記式(II)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007255610000019
[式(II)中、X1は-CH2-、-CH2O-、-CH2OCH2-又は-Y-NR11-CO-(Yは前記と同じものを示し、R11は水素原子、メチル基、フェニル基又はアリル基である)で表される基を示し、X1’は-CH2-、-OCH2-、-CH2OCH2-又は-CO-NR12-Y’-(R12は上記R11と同じものを示し、Y’は前記と同じものを示す)で表される基であり、gは独立に0又は1、Lは2~6の整数、p3及びq3はそれぞれ1~150の整数、p3+q3(平均)=2~200である。]
式(I)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の具体例としては、下記式で表されるものが挙げられる。
Figure 0007255610000020
(式中、p’及びq’はそれぞれ1~150の整数、p’+q’(平均)=6~200である。)
Figure 0007255610000021
(式中、p’及びq’はそれぞれ1~150の整数、p’+q’(平均)=6~200である。)
Figure 0007255610000022
(式中、p”及びq”はそれぞれ1~150の整数、p”+q”=2~200を満足する数を示す。)
式(I)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物に含まれるアルケニル基量は、好ましくは0.00005~0.00050モル/gであり、更に好ましくは0.00007~0.00040モル/gである。直鎖状ポリフルオロ化合物に含まれるアルケニル基量が少なすぎると、硬化物の物理的強度が低下したり、硬化物が得られなくなったりする場合がある。また、アルケニル基量が多すぎると、得られる硬化物が脆く割れやすい場合がある。
なお、式(I)の直鎖状ポリフルオロ化合物の粘度(23℃)は、好ましくは5~100,000mPa・s、より好ましくは500~50,000mPa・s、更に好ましくは1,000~20,000mPa・sの範囲内にある。この範囲内の粘度の直鎖状ポリフルオロ化合物を光硬化性組成物に用い、組成物をシール、ポッティング、コーティング、含浸等に使用すれば、硬化物が適当な物理的特性を有するので望ましい。式(I)の直鎖状ポリフルオロ化合物は用途に応じて最も適切な粘度のものを選択する。この際、低粘度のポリマーと高粘度のポリマーを混合し、所望の粘度に調整して用いることも可能である。なお、粘度は回転粘度計(例えば、BL型、BH型、BS型、コーンプレート型、レオメーター等)により測定することができるが、特に、上記一般式(I)又は(II)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物の粘度(23℃)は、JIS K7117-1に規定された粘度測定により求めることができる。
また、主鎖のパーフルオロポリエーテル構造を構成するパーフルオロオキシアルキレン単位の繰り返し数などで反映される直鎖状ポリフルオロ化合物の重合度(又は分子量)は、例えば、フッ素系溶剤を展開溶媒としてゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析におけるポリスチレン換算の数平均重合度(又は数平均分子量)等として求めることができる。
更に本発明では、式(I)の直鎖状ポリフルオロ化合物を目的に応じた所望の平均分子量に調節するため、予め、直鎖状ポリフルオロ化合物を、分子内にヒドロシリル基(Si-H基)を2個含有する有機ケイ素化合物と通常の方法及び条件でヒドロシリル化反応させ、鎖長延長された生成物を(A)成分として使用することも可能である。
これらの直鎖状ポリフルオロ化合物は、1種単独で使用されてもよく、若しくは2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
本発明の組成物中、(A)成分は、10~98質量%含有することが好ましく、20~95質量%含有することがより好ましく、30~90質量%含有することがさらに好ましい。
〔(B)成分〕
(B)成分は、1分子中に含フッ素有機基を1個以上、好ましくは1~10個有し、且つケイ素原子に直結した水素原子(即ち、Si-Hで示されるヒドロシリル基)を2個以上、好ましくは3~50個有する含フッ素オルガノ水素シロキサンである。(B)成分は、(A)成分の架橋剤及び/又は鎖長延長剤として機能するものである。また(B)成分は、(A)成分との相溶性、分散性、硬化後の均一性等の観点から、含フッ素有機基として、1分子中に1個以上の1価のパーフルオロアルキル基、1価のパーフルオロオキシアルキル基、2価のパーフルオロアルキレン基、及び/又は2価のパーフルオロオキシアルキレン基等のフッ素含有基を有するものが好ましい。
この1価又は2価の含フッ素有機基としては、例えば下記式で表されるもの等を挙げることができる。
Figure 0007255610000023
(式中、gは1~20の整数、好ましくは2~10の整数である。)
Figure 0007255610000024
(式中、fは1~200の整数、好ましくは1~100の整数、hは1~3の整数である。)
Figure 0007255610000025
(式中、i及びjはそれぞれ1以上の整数、好ましくは1~100の整数、i+jの平均は2~200、好ましくは2~100である。)
Figure 0007255610000026
(式中、d及びeはそれぞれ1~50の整数、好ましくは1~40の整数である。)
また、これらパーフルオロアルキル基、パーフルオロオキシアルキル基、パーフルオロアルキレン基又はパーフルオロオキシアルキレン基と(B)成分中のケイ素原子とは2価の連結基により繋がれていることが好ましく、該2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基及びそれらの組み合わせ、若しくはこれらの基にエーテル結合(酸素原子)、アミド結合、カルボニル結合、エステル結合、ジオルガノシリレン基等を介在させたものであってもよく、例えば、下記の炭素数2~13の2価の連結基等が挙げられる。
Figure 0007255610000027
(式中、Phはフェニル基、Ph’はフェニレン基である。)
また、この(B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンにおける上記1価又は2価の含フッ素有機基及びケイ素原子に結合した水素原子以外のケイ素原子に結合した1価の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基及びこれらの基の水素原子の一部又は全部が塩素原子、シアノ基等で置換された、例えば、クロロメチル基、クロロプロピル基、シアノエチル基等の炭素数1~20、好ましくは1~12の非置換又は置換の1価炭化水素基が挙げられる。
(B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンとしては、環状、鎖状、三次元網状及びそれらの組み合わせのいずれでもよい。この含フッ素オルガノ水素シロキサンのケイ素原子数は、特に制限されるものではないが、通常2~60、好ましくは3~30程度である。
このような1価又は2価の含フッ素有機基及びケイ素原子結合水素原子を有する(B)成分としては、例えば下記の化合物が挙げられる。これらの化合物は、1種単独でも2種以上を併用して用いられてもよい。なお、下記式において、Meはメチル基、Phはフェニル基を示す。
Figure 0007255610000028
Figure 0007255610000029
Figure 0007255610000030
Figure 0007255610000031
Figure 0007255610000032
Figure 0007255610000033
Figure 0007255610000034
Figure 0007255610000035
Figure 0007255610000036
Figure 0007255610000037
上記(B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンに含まれるSi-H基量は、好ましくは0.00050~0.01000モル/gであり、更に好ましくは0.00100~0.00800モル/gである。含フッ素オルガノ水素シロキサンに含まれるSi-H基量が少なすぎると架橋密度が不十分となり、得られる硬化物の物理的特性が低下する場合があり、Si-H基量が多すぎると硬化時に発泡したり、得られる硬化物の物理的特性が経時で大きく変化したりする場合がある。
上記(B)成分の配合量は、(A)成分中に含まれるビニル基、アリル基、シクロアルケニル基等のアルケニル基1モルに対し、(B)成分中のヒドロシリル基、即ちSi-H基が0.5~3.0モル、好ましくは0.8~2.0モルとなる量である。ヒドロシリル基(≡Si-H)が少なすぎると、架橋密度が不十分となる結果、硬化物が得られない。また、ヒドロシリル基が多すぎると硬化時に発泡してしまう。
〔(C)成分〕
(C)成分は、光活性型ヒドロシリル化反応金属触媒である。光活性型ヒドロシリル化反応金属触媒は、光、特に300~400nmの近紫外線の照射によって該触媒中の金属が活性化され、(A)成分中のアルケニル基と、(B)成分中のヒドロシリル基との付加反応を促進する触媒である。この光活性型ヒドロシリル化反応金属触媒は、主に白金族系金属触媒、若しくはニッケル系金属触媒がこれに該当し、白金族系金属触媒としては白金系、パラジウム系、ロジウム系の金属錯体化合物、ニッケル系金属触媒としてはニッケル系、鉄系、コバルト系の金属錯体化合物がある。中でも白金系金属錯体化合物は、比較的入手し易く、且つ良好な触媒活性を示すため、好ましい。
光活性型の白金系金属錯体化合物としては、例えば、(η5-シクロペンタジエニル)トリ(σ-アルキル)白金錯体化合物やβ-ジケトナト白金錯体化合物などがあり、具体的には(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(シクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(1,2,3,4,5-ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(シクロペンタジエニル)ジメチルエチル白金(IV)、(シクロペンタジエニル)ジメチルアセチル白金(IV)、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(メトキシカルボニルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(ジメチルフェニルシリルシクロペンタジエニル)トリメチルシクロペンタジエニル白金(IV)、トリメチル(アセチルアセトナト)白金(IV)、トリメチル(3,5-ヘプタンジオネート)白金(IV)、トリメチル(メチルアセトアセテート)白金(IV)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)白金(II)、ビス(2,4-へキサンジオナト)白金(II)、ビス(2,4-へプタンジオナト)白金(II)、ビス(3,5-ヘプタンジオナト)白金(II)、ビス(1-フェニル-1,3-ブタンジオナト)白金(II)、ビス(1,3-ジフェニル-1,3-プロパンジオナト)白金(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)白金(II)などが挙げられる。
これらの触媒の使用にあたっては、それが固体触媒であるときには固体状で使用することも可能であるが、より均一な硬化物を得るためには触媒を適切な溶媒に溶解したものを(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物に相溶させて使用することが好ましい。
使用する溶媒の種類については、触媒が可溶なものであれば特に限定はされないが、炭化水素基の水素の一部がフッ素で置換された溶媒、又は炭化水素基の水素の一部がフッ素で置換された溶媒と炭化水素基の水素の全てがフッ素で置換された溶媒との混合溶媒を使用することが、触媒を組成物中により均一に分散可能である点で、より好ましい。
炭化水素基の水素の一部がフッ素で置換された溶媒としては、例えば1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,2-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1-メチル-3-(ペンタフルオロエチル)ベンゼン、1,1,1-トリフルオロ-3-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン-2-オン、4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル、ヘプタフルオロ酪酸n-ブチル、3,5-ビス(トリフルオロメチル)安息香酸エチル、2-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、2,3-ジメトキシベンゾトリフルオリドなどが挙げられる。
また炭化水素基の水素の全てがフッ素で置換された溶媒としては、例えばオクタフルオロトルエン、(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロポキシ)パーフルオロベンゼン、ペンタフルオロエチル2,2,2-トリフルオロエチルエーテル、フロリナート(3M社製)、PF5060(3M社製)、パーフルオロポリエーテルオリゴマーなどが挙げられる。
触媒を溶液として用いる場合、(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物と触媒溶液との好ましい混合比は、100:0.01~1.00(質量比)の範囲である。触媒溶液の添加量がこの範囲より多い場合には、硬化物の物性に影響を与える可能性があり、一方この範囲よりも少ない場合には、組成物への分散不良を招く可能性がある。よって、触媒溶液の濃度はこの混合比の範囲内になるよう、適宜調整を行えばよい。
(C)成分の使用量は、(A)成分に対して該触媒中の金属原子の質量換算で0.1~500ppm、好ましくは1~100ppmである。(C)成分の使用量が少なすぎると、光硬化性組成物が十分な光硬化性を得られず、(C)成分の使用量が多すぎると発泡したり硬化物の耐熱性に悪影響を及ぼす可能性がある。
〔(D)成分〕
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物には、(D)成分として1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有するポリフルオロモノアルケニル化合物を添加することができる。
(D)成分としては、特に、下記式(4)で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物が好ましい。
Figure 0007255610000038
[式(4)中、X’は上記式(I)のX’と同じであり、gは0又は1である。Rf3は、1価のパーフルオロポリエーテル構造含有基であり、下記式
Figure 0007255610000039
(式中、s’は0~8の整数、hは1~6の整数であり、iは0~200、好ましくは10~100、より好ましくは20~50の整数、t’は1または2である。)
で表される構造を含有するものが好ましい。]
上記式(4)において、Rf3としては、以下の基が例示される。
Figure 0007255610000040
(式中、sは1~8の整数であり、i1は0~200の整数であり、i2+i3は0~200の整数である。)
上記一般式()で表されるポリフルオロモノアルケニル化合物の具体例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
Figure 0007255610000041
(上記式中、i’は0~200の整数である。)
上記ポリフルオロモノアルケニル化合物に含まれるアルケニル基量は0.005~0.050モル/100gが好ましく、更に好ましくは、0.010~0.040モル/100gである。ポリフルオロモノアルケニル化合物に含まれるアルケニル基量が少なすぎるとポリマー粘度の増加を伴い、その結果作業性の低下をもたらす場合があり、アルケニル基量が多すぎると組成物への溶解性が低下し、光硬化特性が低下したり、硬化物の物理特性が不均一となる等の悪影響を及ぼす可能性がある。
なお、(D)成分のポリフルオロモノアルケニル化合物の回転粘度計による粘度(23℃)は、(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物と同様の理由から、5~100,000mPa・s、の範囲であることが望ましい。
(D)成分のポリフルオロモノアルケニル化合物を配合することは任意であるが、該成分を配合することにより、耐薬品性や耐溶剤性、低温特性等の物性を損なうことなく、組成物粘度の調整や硬化物の硬さや切断時伸び等の物性を調整することができる。
(D)成分の配合量は、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物において、上記(A)成分の直鎖状の含フッ素ポリマー100質量部に対して0~300質量部であり、好ましくは1~150質量部である。(D)成分の添加は架橋密度を下げる効果があるため、硬化物の所望の硬さがゴム状かゲル状かによって、その添加量を適宜調整して用いることができる。つまり(D)成分の添加量が少ないと、硬化後の架橋密度は高くなり、硬化物はゴム状として得られ、(D)成分の添加量が多いと、硬化後の架橋密度は低くなり、硬化物はゲル状として得られる。(D)成分の添加量が300質量部を超えると架橋密度が低くなり過ぎるため、硬化後も液状のままで硬化物となり難くなることがある。
〔(E)成分〕
本発明の組成物には、(E)成分として下記一般式(1)~(3)で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の無官能性パーフルオロポリエーテル化合物を配合することができる。
Figure 0007255610000042
[式(1)中、Aは式:Cb2b+1-(bは1~3の整数である)で表される基であり、aは1~500の整数、特に10~300の整数である。]
Figure 0007255610000043
(式(2)中、Aは上記と同じであり、c及びdはそれぞれ1~300の整数、特に2~100の整数である。)
Figure 0007255610000044
(式(3)中、Aは上記と同じであり、e及びfはそれぞれ1~300の整数、特に2~100の整数である。)
(E)成分である無官能性パーフルオロポリエーテル化合物を配合することは任意であるが、該成分を配合することにより、他の物性等を損なうことなく、組成物粘度の調整や、硬化物の耐薬品性や耐溶剤性、低温特性を更に向上させることができる。
(E)成分の回転粘度計による粘度(23℃)は、(A)成分の直鎖状ポリフルオロ化合物と同様の理由から、5~100,000mPa・sの範囲であることが望ましい。
(E)成分の配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0~150質量部であることが好ましく、0~100質量部がより好ましく、0~80質量部が特に好ましい。150質量部を超えると、硬化物から経時でのブリードが生じることがある。なお、(E)成分は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。
〔(F)成分〕
本発明の組成物には、(F)成分としてBET比表面積が0.1m2/g以上の疎水性シリカ微粉末を添加することができる。これによって、本発明の組成物から得られる硬化物に適切な物理的強度を付与することができる。
この疎水性シリカ微粉末のBET比表面積は、好ましくは0.1~1,000m2/g、より好ましくは1.0~500m2/g、更に好ましくは10~400m2/gである。BET比表面積が0.1m2/gより低い場合、組成物中への分散安定性が得られず経時で沈降が起きたり、また補強効果の低下により硬化物に所望の物理的強度が得られないことがある。またBET比表面積が1,000m2/gより高いと、組成物中で成分の吸着が起きたり、高い増粘効果のために添加量が少なくなり、硬化物に所望の物理的強度が得られないことがある。なお、本発明においてBET比表面積はJIS Z 8830に規定された一点法のN2ガス吸着によって測定することができる。
シリカ微粉末としては、乾式シリカ、沈降法シリカ、ゲル法シリカ、コロイダルシリカ、溶融球状シリカ等が例示されるが、これらの中でも組成物中での分散安定性や硬化物への補強効果等から乾式シリカが最も好ましい。
上記疎水性シリカ微粉末は、シリカ表面のケイ素原子に結合した水酸基(シラノール基)を疎水化処理剤で処理することにより得られる。
疎水化処理剤としては、オルガノジシラザン、オルガノアルコキシシラン、オルガノクロロシラン、環状オルガノポリシラザン、線状オルガノポリシロキサン等が例示されるが、これらの中ではオルガノジシラザン、オルガノアルコキシシラン、オルガノクロロシランが好ましい。さらに具体的には、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ヘキサプロピルジシラザン、1,3-ジエチル-1,1,3,3-テトラメチルジシラザン、1,3-ジメチル-1,1,3,3-テトラエチルジシラザン、1,3-ジビニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジアリルテトラメチルジシラザン、1,3-ジブテニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジペンテニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジヘキセニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジヘプテニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジオクテニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジノネニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジデケニルテトラメチルジシラザン、1,3-ジビニルテトラエチルジシラザン、1,3-ジメチルテトラビニルジシラザン等のシラザン化合物、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ブテニルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、トリプロピルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジプロピルジクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン等のクロロシラン化合物等が挙げられる。作業性やシリカ表面のシラノール基との反応性等から、シラザン化合物またはクロロシラン化合物を用いるのが好ましく、特にヘキサメチルジシラザン、1,3-ジビニルテトラメチルジシラザン、ジメチルジクロロシランを用いる場合が好ましい。
この(F)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、0.1~40質量部であり、1~30質量部の範囲であることが好ましい。配合量が0.1質量部未満の場合には、得られる硬化物の物理的特性を調整することができず、一方、40質量部を超えると組成物の流動性が悪くなり、また光による硬化性も著しく低下することがある。
疎水性シリカ微粉末は、上記疎水化処理剤を組み合わせて疎水化処理を行ったシリカ微粉末を使用してもよいし、それぞれの疎水化処理剤にて個別に処理を行ったシリカ微粉末を混合して使用してもよい。
〔(G)成分〕
本発明の組成物には、更に(G)成分として、本発明の効果を損なわない範囲で従来公知のヒドロシリル化反応の反応制御剤を配合することができる。これによって、組成物は更に良好な保存性を得ることができる。反応制御剤としては、例えば1-エチニル-1-ヒドロキシシクロヘキサン、3-メチル-1-ブチン-3-オール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、3-メチル-1-ペンテン-3-オール、フェニルブチノールなどのアセチレンアルコールや、3-メチル-3-ペンテン-1-イン、3,5-ジメチル-3-ヘキセン-1-イン等のアセチレン化合物などが挙げられる。また、以下の構造式で示される含フッ素アセチレンアルコール化合物、若しくはポリメチルビニルシロキサン環式化合物、有機リン化合物なども反応制御剤として用いることができる。
Figure 0007255610000045
Figure 0007255610000046
Figure 0007255610000047
Figure 0007255610000048
Figure 0007255610000049
Figure 0007255610000050
これら反応制御剤は、その化学構造によって制御能力が異なるため、添加量についてはそれぞれ最適な量に調整すべきである。一般的に、反応制御剤の添加量が少なすぎると室温での長期保存性が得られず、反応制御剤の添加量が多すぎると、硬化速度が鈍くなり十分な硬化性が得られなくなる可能性がある。
〔その他の成分〕
本発明の組成物においては、その実用性を高めるために上記の(A)~(G)成分以外にも、無機質充填剤、染料、接着促進剤、接着助剤、シランカップリング剤等の各種配合剤を必要に応じて添加することができる。これら添加剤の配合量は、本発明の効果を損なわない範囲、及び光硬化性組成物の特性及び硬化物の物性を損なわない限りにおいて任意である。
無機質充填剤として、例えば、石英粉末、溶融石英粉末、珪藻土、炭酸カルシウム等の補強性又は準補強性充填剤、酸化鉄、カーボンブラック、アルミン酸コバルト等の無機顔料、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、酸化セリウム、水酸化セリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸マンガン等の耐熱向上剤、アルミナ、窒化硼素、炭化ケイ素、金属粉末等の熱伝導性付与剤、カーボンブラック、銀粉末、導電性亜鉛華等の導電性付与剤等を挙げることができる。
染料の例としては、従来公知のアゾ系化合物、キノン系化合物等の合成染料、コチニール系化合物、インジゴ系化合物等の天然染料を挙げることができる。
また本発明では、必要により、カルボン酸無水物、チタン酸エステル等の接着促進剤、接着付与剤及び/又はシランカップリング剤を添加することができる。
[光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の製造方法]
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物は、上記した(A)、(B)及び(C)成分;好ましくは(A)、(B)、(C)及び(G)成分;(A)、(B)、(C)、(F)及び(G)成分;または(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、及び(G)成分と、その他の任意成分とをプラネタリーミキサー、ロスミキサー、ホバートミキサー等の混合装置、必要に応じてニーダー、三本ロール等の混練装置を使用して均一に混合することによって製造することができる。
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の製造方法は特に制限されず、上記成分を練り合わせることにより製造することができる。また2種の組成物として調製し、使用時に混合するようにしてもよい。
以下、(A)、(B)、(C)、(F)及び(G)成分を配合した場合の光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の製造方法の一例を示す。
[ベースコンパウンドの製造方法]
まず(A)成分100質量部に対して(F)成分を10~50質量部の範囲で加熱又は無加熱条件下で配合し、加熱・減圧条件下、若しくは加熱・加圧条件下で混練りを行い、(A)成分中に(F)成分が高充填されたベースコンパウンドを作製する。
ここで、まず(A)成分と(F)成分とからなるベースコンパウンドを作製する目的は、(F)成分である疎水性シリカ微粉末の表面を(A)成分である直鎖状ポリフルオロ化合物で十分に被覆するために行われる。これにより、(B)成分や(G)成分が(F)成分のシリカ表面に吸着されにくくなったり、(B)成分及び(F)成分同士が凝集されにくくなることによって、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の粘度が低減し、光硬化性が向上するからである。(A)成分と(F)成分との配合・混練りは、プラネタリーミキサー、ゲートミキサー及びニーダー等の混練り装置などによって行うことができる。
(A)成分と(F)成分との配合比は、(F)成分である疎水性シリカ粉末の種類によっても異なるが、(A)成分100質量部に対して(F)成分を10~50質量部とすることが好ましい。(A)成分100質量部に対して(F)成分が10質量部未満である場合には、最終配合組成物の粘度の低減が困難で、非常に粘度が高くなってしまうことがある。また、(A)成分100質量部に対して(F)成分が50質量部を超えると、混練り時の増粘や発熱が激しくなり、その後、残りの成分を添加した際に均一に混合できなかったり、揮発性成分が留去してしまったりなどして、硬化物で所望の特性が得られなくなる可能性がある。
ベースコンパウンド作製時の配合・混練りの温度及び時間に関しては、適宜決定すればよいが、熱処理温度は120~180℃、成分が均一に分散するように混練りは1時間以上行うことが好ましい。
配合・混練り時の圧力に関しては、用いる装置によって異なるので、その装置に応じて加圧若しくは減圧下で行うことが好ましい。例えば、プラネタリーミキサーやゲートミキサーで混練りする場合には、その圧力条件はゲージ圧で-0.05MPa以下の減圧下であることが好ましい。また、ニーダーで混練りする場合には、その圧力条件はゲージ圧で0.4~0.6MPaの加圧下であることが好ましい。この条件下で操作を行う理由は、(A)成分が(F)成分の表面に濡れやすく(被覆しやすく)するためである。
以上のようにして得られた(A)成分及び(F)成分からなるベースコンパウンドに、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(G)成分を配合することにより、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を得ることができる。
なお、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を使用するに当たり、その用途、目的に応じて適当なフッ素系溶剤、例えば、1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、フロリナート(3M社製)、パーフルオロブチルメチルエーテル、パーフルオロブチルエチルエーテル、パーフルオロポリエーテルオリゴマー、又はそれらの混合物等に所望の濃度に該組成物を溶解して使用してもよい。特に、薄膜コーティング用途においては溶剤を使用することが好ましい。
[光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー硬化物]
上記(A)~(C)成分、好ましくは(A)、(B)、(C)及び(G)成分;(A)、(B)、(C)、(F)及び(G)成分または(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(G)成分を主成分とする光硬化性組成物は、前記光照射方法に従って組成物に光照射を行うことで、耐薬品性及び耐溶剤性に優れ、且つ透湿性の低いゴム状またはゲル状硬化物を形成することができる。また、上記塗布方法に従って対象箇所に組成物を塗布することにより、組成物を塗布する基材の暗部や深部においても均一な硬化が可能で、かつ基材からの硬化阻害を受けること無く硬化物(塗膜)を得ることができる。
以下、参考例、比較参考例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において部は質量部を示す。また、粘度は23℃における測定値を示す(JIS K7117-1に準拠)。分子量は、フッ素系溶剤を展開溶媒としたGPC分析におけるポリスチレン換算の数平均分子量を示す。
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物用ベースコンパウンドの製造
[製造例1]
下記式(6)で表されるポリマー(粘度9,000mPa・s、ビニル基量0.00013モル/g、数平均分子量15,700)100部に、BET比表面積50m2/gの未処理乾式シリカ微粉末にヘキサメチルジシラザンで疎水化処理を行ったAerosil NAX50(日本アエロジル(株)社製商品名)27部をプラネタリーミキサーにて分割添加し、1時間混練りを行った。次いで、150℃で1時間混合減圧(-0.08~-0.10MPa)熱処理し、冷却後3本ロールにて分散処理してベースコンパウンドの製造を行った。
Figure 0007255610000051
光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の調製
[調製例1]
製造例1で調製したベースコンパウンド20部に上記式(6)で示されるポリマー69部をプラネタリーミキサー内に仕込み、均一になるまで混合した。これに(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)の1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン溶液(白金濃度3.0質量%)0.05部、1-エチニル-1-ヒドロキシシクロヘキサンのトルエン溶液(5.0質量%)0.05部、下記式(7)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン0.21部(Si-H基量0.0050モル/g)、下記式(8)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン4.0部(Si-H基量0.0026モル/g)を順次添加し、均一になるよう混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。表1に調製例1の組成(単位:質量部)を示す。
Figure 0007255610000052
Figure 0007255610000053
[調製例2]
下記式(9)で示されるポリマー(粘度8,500mPa・s、ビニル基量0.00012モル/g、数平均分子量15,000)100部、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)の1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン溶液(白金濃度3.0質量%)0.05部、1-エチニル-1-ヒドロキシシクロヘキサンのトルエン溶液(5.0質量%)0.03部、下記式(10)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン3.0部を順次添加し、均一になるよう混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。表1に調製例2の組成(単位:質量部)を示す。
Figure 0007255610000054
Figure 0007255610000055
[調製例3]
上記式(6)で示されるポリマー38部、下記式(11)で示されるポリマー(粘度900mPa・s、ビニル基量0.023モル/100g、数平均分子量4,000)12部、下記式(12)で表されるパーフルオロポリエーテルオイル(粘度770mPa・s、数平均分子量;4,100)50部をプラネタリーミキサー内に仕込み、均一になるまで混合した。これに(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)の1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン溶液(白金濃度3.0質量%)0.05部、1-エチニル-1-ヒドロキシシクロヘキサンのトルエン溶液(5.0質量%)0.03部、上記式(7)で示される含フッ素オルガノ水素シロキサン1.4部を順次添加し、均一になるよう混合した。その後、脱泡操作を行うことにより組成物を調製した。表1に調製例3の組成(単位:質量部)を示す。
Figure 0007255610000056
Figure 0007255610000057
Figure 0007255610000058
[保存安定性評価]
[参考例1]
上記調製例1で得られた光硬化性組成物を密栓した遮光瓶中で40℃、30日間保管した場合の粘度変化を評価した。その結果を図10に示す。なお、粘度の測定はJIS K7117-1に準拠し、東機産業株式会社製TV-10U型回転粘度計(スピンドルNo.H7、23℃、50rpm)を使用して行った。
[参考例2]
上記参考例1において用いた光硬化性組成物を調製例1のものから調製例2のものに変更した以外は同様の操作で評価を行った。その結果を図10に示す。
[参考例3]
上記参考例1において用いた光硬化性組成物を調製例1のものから調製例3のものに変更した以外は同様の操作で評価を行った。その結果を図10に示す。
図10の結果より、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物は、いずれも遮光中で良好な保存安定性を示すことが確認された。
[光硬化性評価-光照射量検討-]
[参考例4]
上記調製例3で得られた光硬化性組成物を、60mmφx10mmの円形アルミニウムシャーレに厚みが2mmとなる量塗布し、光照射を行った。ここで光照射には、面照射タイプのUV-LED照射器(シーシーエス(株)製)を用い、365nmの照度が100mW/cm2で、照射時間は45秒間(積算光量;4,500mJ/cm2)となるように行った。光照射後直ちに遮光し、23℃で24時間静置後、組成物の硬化具合や外観を確認した。その結果を表2に示す。
[参考例5]
光照射条件を100mW/cm2で10秒間(積算光量;1,000mJ/cm2)に変更した以外は参考例4と同様の操作で評価を行った。その結果を表2に示す。
[参考例6]
光照射条件を100mW/cm2で5分間(積算光量;30,000mJ/cm2)に変更した以外は参考例4と同様の操作で評価を行った。その結果を表2に示す。
[比較参考例1]
光照射条件を50mW/cm2で1秒間(積算光量;50mJ/cm2)に変更した以外は参考例4と同様の操作で評価を行った。その結果を表2に示す。
[比較参考例2]
光照射条件を100mW/cm2で20分間(積算光量;120,000mJ/cm2)に変更した以外は参考例4と同様の操作で評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0007255610000059
[光硬化性評価-弾性率評価-]
[参考例7]
上記調製例1で得られた光硬化性組成物を、25℃、アルミニウム基材上、試料厚み1.0mmで塗布した後、光照射を行い、25℃における弾性率の経時変化を測定した。試料径は8mmφとし、光照射量は100mW/cm2x45秒とした。光照射はスポット型の高圧水銀ランプであるOmniCure S2000(Lumen Dynamics社製商品名)に320-390nmのバンドパスフィルターを取り付けて行った。測定は歪制御型レオメーターのアレスG2(TAインスツルメント社製商品名)を使用し、周波数1Hzで、歪み10%にて行った。その結果を図11及び図12に示す。
[参考例8]
上記参考例7において用いた光硬化性組成物を調製例1のものから調製例2のものに変更した以外は参考例7と同様の操作で評価を行った。その結果を図11に示す。
[参考例9]
上記参考例7において用いた光硬化性組成物を調製例1のものから調製例3のものに変更した以外は参考例7と同様の操作で評価を行った。その結果を図11及び図13に示す。
図11の結果より、光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が25℃において良好な光硬化性を示すことを確認した。
[暗部硬化性評価]
[実施例1]
60mmφx10mmの円形アルミニウムシャーレの端から20mmまでをアルミニウム箔で覆い、図5に示すような暗部を有する容器を作製した。
上記調製例3で得られた光硬化性組成物を、ガラス製ノズル(内径2mmφ、長さ3cm)を接続したポリプロピレン製のシリンジに注入した。その後、ノズル部に光照射を行いながら、シリンジの押し子を押し、上記アルミニウムシャーレ内に組成物の厚みが4mmになるように組成物を塗布した(図6参照)。光照射には、面照射タイプのUV-LED照射器(シーシーエス(株)製)を用いた。また、ノズル部を通過中の組成物に365nmの照度が100mW/cm2で、照射時間が45秒間となるように、吐出速度と光照射量を調整し、光照射を行った。
塗布後は直ちに遮光し、23℃で2時間静置後、触診によって硬化具合を確認した。その結果を表3に示す。
[比較例1]
実施例1において、光照射を行いながら光硬化性組成物をアルミニウムシャーレ内に塗布する方法の代わりに、図7に示すようにアルミニウムシャーレ内に組成物厚みが4mmとなる量を塗布した後、上部より光照射を行う方法に変更した。その際、光照射には実施例1と同じ面照射タイプのUV-LED照射器を使用し、365nmの照度が100mW/cm2で、照射時間が45秒間で光照射を行った。光照射後は直ちに遮光し、23℃で2時間静置後、触診によって硬化の具合を確認した。その結果を表3に示す。
[深部硬化性評価]
[実施例2]
上記調製例1で得られた光硬化性組成物を、ノズル部を有する、ポリプロピレン製のシリンジに注入し、図8に示すように、ノズル部で組成物に光照射しながら、該組成物を8mmφx15mmの円形アルミニウムシャーレ内に塗布した。塗布量は組成物の厚みが10mmとなる量とし、光照射は実施例1と同様に、365nmの照度が100mW/cm2で、照射時間が45秒間になるように行った。塗布後は直ちに遮光し、23℃で2時間静置後に触診によって硬化の具合を確認した。その結果を表3に示す。
[比較例2]
上記実施例2において、ノズル部で光照射を行いながら組成物をシャーレ内に塗布する方法の代わりに、図9で示すように、アルミニウムシャーレ内に調製例1の組成物を厚み10mmで塗布した後、上部より光照射を行う方法に変更した。この時、365nmの照度が100mW/cm2で45秒間となるよう光照射を実施し、光照射後は直ちに遮光し、23℃で2時間静置後に触診によって硬化の具合を確認した。その結果を表3に示す。
Figure 0007255610000060
表3の結果より、本発明の塗膜形成方法では、暗部においても、深部においても組成物を均一に硬化させることができた。
[基材上での光硬化性評価]
[実施例3]
調製例1で得られた光硬化性組成物を、ノズル部を有する、ポリプロピレン製のシリンジに注入し、実施例1と同様に、365nmの照度が100mW/cm2で、照射時間が45秒間になるように、ノズル部で光照射を行いながらポリオレフィン基材上に組成物を塗布し、25℃、試料厚み1.0mm、周波数1Hz、歪み10%にて弾性率測定を行った。その結果を図12に示す。
[比較例3]
調製例1で得られた光硬化性組成物をポリオレフィン基材上に試料厚み1.0mmで塗布した後、光照射をポリオレフィン基材上で行った以外は実施例3と同様の操作で弾性率測定を行った。その結果を図12に示す。
図12の結果より、本発明の塗膜形成方法ではポリオレフィン基材からの硬化阻害を受けないことが確認された。一方比較例の方法では、ポリオレフィン基材から硬化阻害を受けるため弾性率が低く、実際に弾性率測定後のサンプルでも基材界面での硬化不良を確認した。
[実施例4]
実施例3において用いた光硬化性組成物を調製例1のものから調製例3のものに変更し、組成物を塗布する基材をポリオレフィン基材からポリフェニレンサルファイド(PPS)基材に変更した以外は実施例3と同様に弾性率測定を行った。その結果を図13に示す。
[比較例4]
調製例3で得られた光硬化性組成物をPPS基材上に試料厚み1.0mmで塗布した後、光照射をPPS基材上で行った以外は実施例4と同様の操作で弾性率測定を行った。その結果を図13に示す。
図13の結果より、本発明の塗膜形成方法ではPPS基材からの硬化阻害を受けないことが確認された。一方比較例の方法では、PPS基材から硬化阻害を受けるため弾性率が低く、実際に弾性率測定後のサンプルでも基材界面での硬化不良を確認した。
[実施例5]
調製例3で得られた光硬化性組成物を8mmφx15mmの円形アルミニウムシャーレ内に厚さ2mmで充填し、365nmの照度が100mW/cm2で、照射時間が20秒間の光照射を行った。その後、シリンジに充填した組成物をPET基材上に塗布し、25℃、試料厚み1.0mm、周波数1Hz、歪み10%にて弾性率測定を行った。その結果を図14に示す。
[比較例5]
調製例3で得られた光硬化性組成物をPET基材上に試料厚み1.0mmで塗布した後、光照射をPET基材上で行った以外は実施例5と同様の操作で弾性率測定を行った。その結果を図14に示す。
[参考例10]
調製例3で得られた光硬化性組成物をアルミニウム基材上に試料厚み1.0mmで塗布した後、光照射をアルミニウム基材上で行った以外は実施例5と同様の操作で弾性率測定を行った。その結果を図14に示す。
図14の結果より、本発明の塗膜形成方法ではPET基材からの硬化阻害を受けないことが確認された。一方比較例の方法では、PET基材から硬化阻害を受けるため弾性率が低く、実際に弾性率測定後のサンプルでも硬化不良を確認した。

Claims (9)

  1. 光透過性のノズル部を有する容器内に充填した光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法であって、
    該容器のノズル部越しに光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物に、最大ピーク波長が300~400nmの領域の紫外線を、照射量が、積算光量として1,000mJ/cm 2 ~100,000mJ/cm 2 光照射を行いながら、該光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物を基材表面上に塗布する工程を含む光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法。
  2. 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が
    (A)1分子中に2個以上のアルケニル基を有し、且つ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有する直鎖状ポリフルオロ化合物:100質量部、
    (B)1分子中にケイ素原子に直結した水素原子(SiH基)を2個以上有する含フッ素オルガノ水素シロキサン:(A)成分のアルケニル基1モルに対してSiH基として0.5~3.0モルとなる量、
    (C)光活性型ヒドロシリル化反応金属触媒:(A)成分に対して金属原子の質量換算で0.1~500ppm
    を含有するものである請求項1に記載の塗膜形成方法。
  3. 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(D)成分として、
    (D)1分子中に1個のアルケニル基を有し、かつ主鎖中にパーフルオロポリエーテル構造を有するポリフルオロモノアルケニル化合物:(A)成分100質量部に対して1~300質量部
    を含むものである請求項に記載の塗膜形成方法。
  4. 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(E)成分として、下記一般式(1)~(3)
    Figure 0007255610000061
    [式(1)中、Aは式:Cb2b+1-(bは1~3の整数である)で表される基であり、aは1~500の整数である。]
    Figure 0007255610000062
    (式(2)中、Aは上記と同じであり、c及びdはそれぞれ1~300の整数である。)
    Figure 0007255610000063
    (式(3)中、Aは上記と同じであり、e及びfはそれぞれ1~300の整数である。)
    で表される化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の無官能性パーフルオロポリエーテル化合物:(A)成分及び(B)成分の合計量100質量部に対して0~150質量部
    を含有するものである請求項2又は3に記載の塗膜形成方法。
  5. 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(F)成分として、
    (F)BET比表面積が0.1m2/g以上の疎水性シリカ粉末:(A)成分100質量部に対して、0.1~40質量部
    を含有するものである請求項2~4のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
  6. 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物が、更に(G)成分として、ヒドロシリル化反応の反応制御剤を含むものである請求項2~5のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
  7. (A)成分が下記式(I)で表される直鎖状ポリフルオロ化合物である請求項2~6のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
    Figure 0007255610000064
    [式(I)中、Xは-CH2-、-CH2O-、-CH2OCH2-又は-Y-NR1-CO-
    (ここで、Yは-CH2-、-Si(CH32CH2CH2CH2-、-Si(CH3)(CH=CH2)CH2CH2CH2-、-Si(CH=CH22CH2CH2CH2-又は下記構造式(Z)
    Figure 0007255610000065
    (式(Z)中、R3、R4はそれぞれ独立に-CH3又は-CH=CH2である。)
    で示されるo-、m-又はp-シリルフェニレン基であり、R1は水素原子又は非置換若しくは置換の1価炭化水素基である)であり、
    X’は-CH2-、-OCH2-、-CH2OCH2-又は-CO-NR2-Y’-
    (ここで、Y’は-CH2-、-CH2CH2CH2Si(CH32-、-CH2CH2CH2Si(CH3)(CH=CH2)-、-CH2CH2CH2Si(CH=CH22-又は下記構造式(Z’)
    Figure 0007255610000066
    (式(Z’)中、R3'、R4'はそれぞれ独立に-CH3又は-CH=CH2である。)
    で示されるo-、m-又はp-シリルフェニレン基であり、R2は水素原子又は非置換若しくは置換の1価炭化水素基である)であり、gは独立に0又は1であり、
    Rf1は下記式(i)又は(ii)である。
    Figure 0007255610000067
    (式(i)中、p及びqはそれぞれ0又は1~150の整数であって、且つpとqの和の平均は2~200である。rは0~6の整数、tは2又は3である。)
    Figure 0007255610000068
    (式(ii)中、uは1~200の整数、vは1~50の整数、tは2又は3である。)
    で表される2価のパーフルオロポリエーテル基である。]
  8. (B)成分の含フッ素オルガノ水素シロキサンが1分子中に1個以上の1価のパーフルオロアルキル基、1価のパーフルオロオキシアルキル基、2価のパーフルオロアルキレン基、及び/又は2価のパーフルオロオキシアルキレン基を有するものである請求項2~7のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
  9. (C)成分の光活性型ヒドロシリル化反応金属触媒が(η5-シクロペンタジエニル)トリ(σ-アルキル)白金(IV)錯体である請求項2~8のいずれか1項に記載の塗膜形成方法。
JP2020559865A 2018-12-04 2019-11-15 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法 Active JP7255610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227059 2018-12-04
JP2018227059 2018-12-04
PCT/JP2019/044819 WO2020116125A1 (ja) 2018-12-04 2019-11-15 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116125A1 JPWO2020116125A1 (ja) 2021-10-21
JP7255610B2 true JP7255610B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=70975398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559865A Active JP7255610B2 (ja) 2018-12-04 2019-11-15 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220002580A1 (ja)
EP (1) EP3892391A4 (ja)
JP (1) JP7255610B2 (ja)
KR (1) KR20210096224A (ja)
CN (2) CN113165012B (ja)
TW (1) TW202024177A (ja)
WO (1) WO2020116125A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344872A (ja) 1999-03-31 2000-12-12 Dainippon Ink & Chem Inc カチオン型紫外線硬化性組成物、それを用いた貼り合わせ方法、光ディスク、及び光ディスクの製造方法
JP2001266420A (ja) 2000-03-24 2001-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 塗布方法、ディスク製造方法およびディスク製造装置
JP2005205361A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Nec Access Technica Ltd 紫外線硬化樹脂の塗布・硬化方法、プリンタ、コーティング装置
JP2012120961A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 構造体の製造方法
JP2013063391A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP2014210831A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 信越化学工業株式会社 光硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物、その硬化方法、そのゲル硬化物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP2017039810A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 信越化学工業株式会社 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の接着方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020327B2 (ja) 1981-10-16 1985-05-21 セントラル硝子株式会社 マグネトプランバイト型フエライト微粒子の湿式製造法
JP3753516B2 (ja) * 1997-09-25 2006-03-08 信越化学工業株式会社 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JP4162757B2 (ja) * 1998-05-25 2008-10-08 大日本印刷株式会社 帯電防止性ハードコートフィルムの製造方法
US20020175299A1 (en) * 2001-03-14 2002-11-28 Gen Maintenance Technology Inc. Ultraviolet irradiation apparatus and method of forming cured coating film using the apparatus
JP5110280B2 (ja) 2007-12-21 2012-12-26 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344872A (ja) 1999-03-31 2000-12-12 Dainippon Ink & Chem Inc カチオン型紫外線硬化性組成物、それを用いた貼り合わせ方法、光ディスク、及び光ディスクの製造方法
JP2001266420A (ja) 2000-03-24 2001-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 塗布方法、ディスク製造方法およびディスク製造装置
JP2005205361A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Nec Access Technica Ltd 紫外線硬化樹脂の塗布・硬化方法、プリンタ、コーティング装置
JP2012120961A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 構造体の製造方法
JP2013063391A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP2014210831A (ja) 2013-04-17 2014-11-13 信越化学工業株式会社 光硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物、その硬化方法、そのゲル硬化物及びその硬化物を用いたゲル製品
JP2017039810A (ja) 2015-08-18 2017-02-23 信越化学工業株式会社 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113165012A (zh) 2021-07-23
JPWO2020116125A1 (ja) 2021-10-21
CN113165012B (zh) 2024-01-30
KR20210096224A (ko) 2021-08-04
WO2020116125A1 (ja) 2020-06-11
TW202024177A (zh) 2020-07-01
EP3892391A4 (en) 2022-08-17
US20220002580A1 (en) 2022-01-06
EP3892391A1 (en) 2021-10-13
CN117840009A (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852743B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物、並びにその硬化方法
JP6020327B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系ゲル組成物、その硬化方法、そのゲル硬化物及びその硬化物を用いたゲル製品
TWI722198B (zh) 光硬化性氟聚醚系橡膠組成物及其硬化物、以及抑制氟聚醚系橡膠硬化物的密閉硬化時之發泡的方法
JP6512120B2 (ja) 含フッ素エラストマーの基材への接着方法
JP6459845B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の接着方法
JP6344256B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の接着方法
JP6866810B2 (ja) チキソ性光硬化型フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物、並びにその硬化方法
JP7255610B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物の塗膜形成方法
JP7087686B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物
JP7306472B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系エラストマー組成物とその接着方法
JP7081682B2 (ja) 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及び光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150