JP7255237B2 - 画像読取装置及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7255237B2
JP7255237B2 JP2019038262A JP2019038262A JP7255237B2 JP 7255237 B2 JP7255237 B2 JP 7255237B2 JP 2019038262 A JP2019038262 A JP 2019038262A JP 2019038262 A JP2019038262 A JP 2019038262A JP 7255237 B2 JP7255237 B2 JP 7255237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan data
scan
storage destination
image reading
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145493A (ja
Inventor
敏伸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019038262A priority Critical patent/JP7255237B2/ja
Priority to CN202010126708.7A priority patent/CN111654588A/zh
Priority to US16/805,992 priority patent/US20200288024A1/en
Publication of JP2020145493A publication Critical patent/JP2020145493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255237B2 publication Critical patent/JP7255237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

ネットワークを介してスキャンジョブの指示を受け付け、受け付けたスキャンジョブを実行するリモートスキャン機能を備える画像読取装置に関する。
画像読取装置と通信技術の発展により、ネットワークを介してスキャンジョブを行うリモートスキャンが利用されるようになっている。リモートスキャンを利用すると、利用者は、画像読取装置から離れた場所からスマートフォンなどを用いてスキャンを実施することができる。
スマートフォンなどの通信端末では、OSの標準機能としてリモートスキャン機能が提供されている場合がある。その場合、通信端末で動作するアプリケーションは、OSの標準機能として提供されるリモートスキャン機能のプロトコルで画像読取装置で生成されたスキャンデータを取り込んで使用することができる。
特開2016-63435号公報 特開2009-267701号公報
リモートスキャンの利用には、次のようなセキュリティ上の問題がある。すなわち、利用者Aが画像読取装置に原稿をセットしたタイミングで利用者Bがリモートスキャンを実行すると、利用者Bが利用者Aの原稿のスキャンデータを取得できてしまう可能性がある。
そこで、特許文献1には、画像読取装置にセットされた原稿がリモートスキャンを指示した端末のユーザーの原稿であるか否かを判定する原稿真偽判定処理を行い、原稿台にセットされた原稿がリモートスキャンを指示した端末のユーザーの原稿であると判定された場合にスキャンを実行する構成が開示されている。
特許文献1の原稿真偽判定処理では、原稿のセット時に画像読取装置の周辺に存在する携帯端末の識別情報とリモートスキャンを指示した端末の識別情報とが一致する場合にセットされた原稿がリモートスキャンを指示した端末のユーザーの原稿であるかを判定している。また、別の方法として、原稿のセットを検出した時刻とリモートスキャンの指示を受け付けた時刻が一定時間以内の場合に、セットされた原稿がリモートスキャンを指示した端末のユーザーの原稿であると判定している。前者の方法では、リモートスキャンを実行できる端末が画像読取装置と直接無線通信を実行できる端末に限定されてしまう。そして、悪意を持った利用者が画像読取装置と直接無線通信を実行できる端末を所持して画像読取装置の周辺に予め待機しておくことで、スキャンデータを取得できてしまう可能性がある。後者の方法でも、悪意を持った利用者が、原稿がセットされたタイミングでリモートスキャン指示を画像読取装置に送信することでスキャンデータを取得できてしまう可能性がある。
また、特許文献2には、原稿をセットする前に配信先を設定し、設定された配信先以外からのスキャン指示は受け付けない排他制御を行う技術が開示されている。
特許文献2によると、(1)操作パネル又はリモート端末を用いた配信先の設定(排他制御開始)、(2)原稿のセット、(3)リモートスキャン指示、という手順を踏むことで設定された配信先以外へのスキャンデータの送信を防ぐことができる。しかしながら、ヒューマンエラー等の原因で、配信先の設定を行う前に、原稿のセットをしてしまう可能性が存在する。このとき、悪意を持った利用者が原稿のセットから配信先設定までの間にリモートスキャンを実行することでスキャンデータを取得できてしまう可能性がある。
本発明は、係る問題に鑑みてなされたもので、原稿の所有者ではない利用者によるスキャンデータの不正取得を防ぐことができる画像読取装置及びその方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の画像読取装置は、ネットワークに接続する機能を有する画像読取装置であって、操作パネルと、ネットワーク越しの情報端末から保存先が指定されたスキャン指示を受信した場合、原稿台に載置された原稿を読み取ってスキャンデータを生成する原稿読取部と、前記保存先を前記操作パネルの表示部に表示する一方、前記スキャンデータを前記保存先に送信する処理を実行するためのパネル操作を前記操作パネルで受け付け、前記パネル操作を受け付けた後に前記スキャンデータを前記保存先に送信する制御部と、を備えることを特徴とする。
前記制御部は、前記スキャンデータを前記保存先に保存する処理を含む複数の処理が存在する場合、その各処理を実行するための操作項目を前記表示部に表示し、前記スキャンデータを前記保存先に保存する処理以外の処理を実行する操作項目の選択を前記操作パネルで受け付けた場合、前記スキャンデータを前記保存先へ送信せずに削除するとしてもよい。
前記制御部は、前記パネル操作の受け付けにタイムアウトを設定し、タイムアウト前は前記パネル操作の受付を行い、タイムアウト後、前記スキャン指示が認証を受けたユーザーによるものであった場合は無条件に前記スキャンデータを前記保存先に送信するとしてもよい。
前記制御部は、前記パネル操作の受け付けにタイムアウトを設定し、タイムアウト前は前記パネル操作の受付を行い、タイムアウト後、前記スキャン指示が認証を受けていないユーザーによるものであった場合は前記スキャンデータを前記画像読取装置から出力するための操作手順の少なくとも一部を記載した画像データ又はメッセージを生成し、前記画像データ又はメッセージを前記保存先に送信するとしてもよい。
前記制御手段は、前記スキャンデータを前記画像読取装置から出力するための操作手順が実施される前に新たなスキャン指示が前記操作パネルで受け付けられた場合において、先のスキャン指示に基づくスキャンデータと後のスキャン指示に基づくスキャンデータとの画像特徴が一致するか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であった場合、前記操作手順が実施されても前記スキャンデータを前記画像読取装置から出力しないとしてもよい。
前記操作手順は、前記画像データに記載された認証コードと前記操作パネルで入力を受け付けた認証コードとの照合を含むとしてもよい。
前記操作手順は、前記スキャンデータの原稿の少なくとも一部の再読取を含むとしてもよい。
前記操作手順は、前記情報端末から前記画像読取装置へのスキャン指示の再送信を含むとしてもよい。
前記操作手順は、複数の出力方法の中から一つの出力方法を選択するパネル操作を含み、前記複数の出力方法は、(1)前記スキャンデータが添付されたメールの送信、(2)所定のアップロード用のサーバーへの前記スキャンデータのアップロード、及び、(3)所定のファイルサーバーへの前記スキャンデータの保存、の少なくともいずれかを含むとしてもよい。
前記情報端末を第1情報端末とし、前記保存先を第1保存先とし、前記制御部は、前記パネル操作を受け付けている間に、前記第1情報端末とは異なる第2情報端末から前記第1保存先と異なる第2保存先が指定されたスキャン指示を受信した場合、前記スキャンデータを前記第1保存先に保存する処理を実行するための操作項目の他に前記スキャンデータを前記第2保存先に保存する処理を実行するための操作項目を前記表示部に表示する一方、2つの操作項目の選択を前記操作パネルで受け付けるとしてもよい。
本発明の一態様に係る画像読取方法は、操作パネルと原稿読取部と制御部とを備え、ネットワークに接続する機能を有する画像読取装置が実行する画像読取方法であって、前記原稿読取部が、ネットワーク越しの情報端末から保存先が指定されたスキャン指示を受信した場合、前記原稿読取部に原稿台に載置された原稿を読み取らせてスキャンデータを生成するステップと、前記制御部が、前記操作パネルの表示部に前記保存先を表示させる一方、前記スキャンデータを前記保存先に保存する処理を実行するためのパネル操作を前記操作パネルで受け付けるステップと、前記制御部が、前記パネル操作を受け付けた後に前記スキャンデータを前記保存先に送信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によると、原稿の所有者ではない利用者によるスキャンデータの不正取得を防ぐことができるという優れた効果を奏する。
実施の形態に係る画像形成システム1の構成を示すシステム構成図である。 制御装置14の構成を示すブロック図である。 主制御部110及びHDD114の機能構成を示すブロック図である。 画像形成システム1における動作を示すフローチャート(1)である。 リモートスキャン指示の構成の一例を示す図である。 スキャンジョブの実行に係る機能構成を示すブロック図である。 保存先確認画面の生成及び表示に係る機能構成を示すブロック図である。 表示部18に表示される保存先確認画面の一例を示す図である。 スキャンデータの送信に係る機能構成を示すブロック図である。 ユーザー認証に係る機能構成を示すブロック図である。 代替画像の生成及び送信に係る機能構成を示すブロック図である。 画像形成装置10が生成する代替画像の一例を示す図である。 画像形成システム1における動作を示すフローチャート(2)である。 本人確認処理に係る機能構成を示すブロック図である。 表示部18に表示されるPIN入力画面の一例を示す図である。 表示部18に表示される取得方法記載画面の一例を示す図である。 スキャンデータの送信に係る機能構成を示すブロック図である。 表示部18に表示される保存先確認画面の一例を示す図である。
1.実施の形態
以下、図面を参照しながら、本発明に係る一の実施形態としての画像形成システム1について説明する。
1.1 画像形成システム1の構成
画像形成システム1は、図1に示すように、画像形成装置10、通信端末20及び携帯端末30から構成されている。
画像形成装置10は、ネットワーク40を介して通信端末20及び携帯端末30に接続されている。ネットワーク40には、LAN等の通信ネットワークが含まれる。
画像形成装置10は、スキャナー、プリンター及びコピー機の機能を有するタンデム型のカラー複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。
画像形成装置10は、図1に示すように、筐体下部に、シートを収容し、給送する給紙部13が設けられている。給紙部13の上方には、電子写真方式により画像を形成するプリンター12が設けられている。プリンター12のさらに上方に、原稿面を読み取って画像データを生成するスキャナー11及び操作画面を表示し、利用者から入力操作を受け付ける操作パネル19が設けられている。
スキャナー11は、自動原稿搬送装置15を備えている。自動原稿搬送装置15は、原稿トレイにセットされた原稿を1枚ずつ原稿ガラス板へ搬送する。スキャナー11は、自動原稿搬送装置15によって原稿ガラス板の所定位置に搬送された原稿の画像をスキャナーの移動によってスキャンし(読み取り)、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の多値デジタル信号からなる画像データを得る。スキャナー11は、得られた画像データをHDD114(後述する)に書き込む。スキャナー11は、原稿トレイ16に原稿がセットされたことを検出すると、その旨を制御装置14に通知する。
スキャナー11で得られた各色成分の画像データは、制御装置14において各種のデータ処理を受け、更にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに変換される。
プリンター12は、中間転写ベルト、中間転写ベルトを張架する駆動ローラー、従動ローラー、バックアップローラー、中間転写ベルトに対向して中間転写ベルトの走行方向Xに沿って所定間隔で配置された複数の作像部、定着部等からなる。
各作像部は、像担持体である感光体ドラム、感光体ドラム表面を露光走査するためのLEDアレイ、帯電チャージャー、現像器、クリーナー及び1次転写ローラーなどからなる。
給紙部13は、サイズの異なるシートを収容する複数の給紙カセット及び各給紙カセットからシートを搬送路に繰り出すためのピックアップローラー、並びに、シートを載置するための手差しトレイ及び手差しトレイからシートを搬送路に繰り出すためのピックアップローラーから構成されている。
作像部のそれぞれにおいて、各感光体ドラムは、帯電チャージャーにより一様に帯電され、LEDアレイにより露光され、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。各静電潜像は、それぞれ各色の現像器により現像され、各感光体ドラムの表面にY~K色のトナー像が形成され、トナー像は、中間転写ベルトの裏面側に配設された各1次転写ローラーの静電作用により、中間転写ベルトの表面上に順次転写される。これによって、中間転写ベルトの表面上にカラートナー像が形成される。
一方、給紙部13のいずれかの給紙カセット又は手差しトレイから、各作像部による作像動作に合わせて、シートが給送され、2次転写ローラーとバックアップローラーとが中間転写ベルトを挟んで対向する2次転写位置へと搬送路上を搬送され、2次転写位置で、2次転写ローラーの静電的作用により、中間転写ベルト上のカラートナー像がシートへ2次転写される。Y~K色のトナー像が2次転写されたシートは、さらに定着部まで搬送される。
シートの表面のトナー像は、定着部の加熱ローラーとこれに圧接された加圧ローラーとの間に形成される定着ニップを通過する際に、加熱及び加圧により、シートの表面に融着して定着され、シートは、定着部を通過した後、排出トレイへ送出される。
操作パネル19には、液晶表示板などで構成される表示部18が設けられ、利用者によって設定された内容や各種のメッセージを表示する。例えば、表示部18は、画像形成装置10のリモートスキャン指示を受け付けたときに、スキャンデータの保存先を確認する保存先確認画面、本人確認のためにPINコードの入力を促すPINコード入力画面、及び、スキャンデータの取得方法を記載した取得方法記載画面等を表示する。
また、操作パネル19は、入力部17が設けられ、利用者からの、スキャン指示、スキャンデータの保存先の選択、及び、PINコードの入力等を受け付ける。なお、入力部17は、表示部18の表面に設けられたタッチセンサーや図示しない数値入力用のテンキーなどを含んでいてもよい。操作パネル19は、受け付けた内容を制御装置14に通知する。
1.2 制御装置の構成
制御装置14は、図2に示すように、主制御部110、HDD114、NIC115、操作パネル制御部116、プリンター制御部117、スキャナー制御部118等から構成されている。
(1)主制御部110
主制御部110は、CPU111、ROM112及びRAM113等から構成されている。
RAM113は、半導体メモリから構成され、各種の制御変数などを一時記憶すると共に、CPU111によるプログラム実行時のワークエリアを提供する。
ROM112は、半導体メモリから構成され、予め、スキャンジョブ、コピージョブ又はプリントジョブ等の各種ジョブを実行させるための制御プログラムなどを記憶している。
CPU111は、フェッチ部、解読部、実行部、レジスタファイル、命令カウンタなどから構成されている。フェッチ部は、ROM112に記憶されている制御プログラムから、制御プログラムに含まれる各命令コードを1個ずつ読み出す。解読部は、読み出した命令コードを解読する。実行部は、解読結果に従って動作する。このように、CPU111は、ROM112に記憶されている制御プログラムに従って動作する。
上記の通り、主制御部110は、CPU111、ROM112及びRAM113等から構成され、スキャンジョブ、コピージョブ又はプリントジョブ等に従って、HDD114、NIC115、操作パネル制御部116、プリンター制御部117、スキャナー制御部118等を統一的に制御する。
例えば、主制御部110は、制御プログラムに従って動作することにより、NIC115によりプリントジョブを受信すると、プリンター制御部117に指示して、そのプリントジョブに基づき、プリンター12に、画像形成動作を実行させる。また、主制御部110は、制御プログラムに従って動作することにより、NIC115によりスキャンジョブを受信すると、スキャナー制御部118に指示して、そのスキャンジョブに基づき、スキャナー11に、画像読取動作を実行させる。
(2)HDD114
HDD114は、スキャナー11で得られたスキャンデータや、NIC115を介して受信したスキャンジョブに含まれる送信元情報、保存先情報、認証情報(認証ID・パスワード)、ジョブ条件や、操作パネル19の表示部18に表示する表示画面等を記憶するハードディスクドライブである。
また、画像形成装置10は、例えば、Box機能を提供する。Box機能は、利用者毎に「Box」と呼ばれる記憶領域を与えておき、各利用者が自分の記憶領域に、画像データ等を保存し管理するための機能である。
また、HDD114は、認証された利用者の情報(ユーザー登録情報)が記憶されており、リモートスキャン指示に含まれる認証情報とユーザー登録情報とを比較することにより、リモートスキャン指示が認証された利用者によるものか否かを判定するために用いられる。
(3)NIC115
NIC115は、ネットワーク40を介して、外部の端末装置からプリントジョブやスキャンジョブを受信する。また、NIC115は、必要に応じて、外部の端末装置に対して、メッセージ等を出力する。
また、NIC115は、ネットワーク40を介して、通信端末20及び携帯端末30から、画像形成装置10におけるジョブの実行指示及び実行条件を受け取り、受け取った実行指示及び実行条件を、プリンター制御部117、スキャナー制御部118等に対して、出力する。これにより、画像形成装置10は、通信端末20及び携帯端末30から受け取ったジョブを実行する。
(4)操作パネル制御部116
操作パネル制御部116は、主制御部110と操作パネル19との間で、データを中継する。
例えば、操作パネル制御部116は、主制御部110から、メニュー画面、画像、メッセージ等を受け取り、受け取ったメニュー画面、画像、メッセージ等を操作パネル19に対して出力する。
また、操作パネル制御部116は、操作パネル19から、画像形成装置10におけるジョブの実行指示及び実行条件を受け取り、受け取った実行指示及び実行条件を、NIC115、プリンター制御部117、スキャナー制御部118等に対して、出力する。これにより、画像形成装置10は、操作パネル19により受け付けたジョブを実行する。
また、操作パネル制御部116は、操作パネル19の表示部18に表示されるべき画面の遷移を制御する。
(5)プリンター制御部117
プリンター制御部117は、給紙部13からの給送動作やプリンター12の再現色毎の作像部の作像動作などを統一的に制御し、画像形成動作を実行させる。
(6)スキャナー制御部118
スキャナー制御部118は、スキャナー11による原稿面のスキャンを制御する。例えば、スキャナー制御部118は、スキャナー11による原稿面のスキャンの際に、解像度を指定する。スキャナー制御部118は、スキャナー11から受け取った画像データ(スキャンデータ)を、HDD114に書き込む。
1.3 主制御部110及びHDD114の機能構成
図3を参照して、主制御部110及びHDD114の機能構成を説明する。
図3(a)は、主制御部110の機能構成の一例を示す図である。図に示すように、主制御部110は、保存先確認画面生成部121、ユーザー認証部122、スキャンデータ送信部123、代替画像生成部124、代替画像送信部125、PIN生成部126、PIN入力画面生成部127、本人確認部128、取得方法記載画面生成部129、送信元情報比較部130を備える。
保存先確認画面生成部121は、画像形成装置10がリモートスキャン指示を受け付けた場合に操作パネル19の表示部18に表示される保存先確認画面データを生成する機能を有する。
ユーザー認証部122は、リモートスキャン指示に認証情報(認証ID及びパスワード)が含まれる場合に、ユーザー認証処理を行う機能を有する。
スキャンデータ送信部123は、保存先情報記憶部141に記憶されている保存先情報で示される保存先に、スキャンデータ記憶部144に記憶されているスキャンデータを送信する機能を有する。
代替画像生成部124は、リモートスキャン指示が認証を受けていない利用者によるものであった場合に、スキャンデータの代わりに保存先に送信される代替画像データを生成する機能を有する。
代替画像送信部125は、保存先情報記憶部141に記憶されている保存先情報で示される保存先に、代替画像記憶部148に記憶されている代替画像データを送信する機能を有する。
PIN生成部126は、本人確認のためのPINコードを生成する機能を有する。
PIN入力画面生成部127は、利用者がPINコードを入力する際に操作パネル19の表示部18に表示されるPIN入力画面データを生成する機能を有する。
本人確認部128は、PINコード記憶部147に記憶されているPINコードと利用者が操作パネル19の入力部17を介して入力したPINコードを照合して本人確認を行う機能を有する。
取得方法記載画面生成部129は、本人確認処理に成功した際に操作パネル19の表示部18に表示される取得方法記載画面データを生成する機能を有する。
送信元情報比較部130は、送信元情報記憶部140に記憶されている2つの送信元情報を比較して、2つのリモートスキャン指示が同じ端末から送信されたか否かを確認する機能を有する。
図3(b)は、HDD114の機能構成の一例を示す図である。図に示すように、HDD114は、送信元情報記憶部140、保存先情報記憶部141、認証ID・パスワード記憶部142、ジョブ条件設定情報記憶部143、スキャンデータ記憶部144、表示画面記憶部145、ユーザー登録情報記憶部146、PINコード記憶部147、代替画像記憶部148を備える。
送信元情報記憶部140は、リモートスキャン指示に含まれる送信元情報を記憶する。保存先情報141は、リモートスキャン指示に含まれる保存先情報を記憶する。認証ID・パスワード記憶部142は、リモートスキャン指示に含まれる認証情報を記憶する。ジョブ条件設定情報記憶部143は、リモートスキャン指示に含まれるジョブ条件設定情報を記憶する。
スキャンデータ記憶部144は、スキャナー11から受け取ったスキャンデータを記憶する。
表示画面記憶部145は、操作パネル19の表示部18に表示される各種画面のデータを記憶する。
ユーザー登録情報記憶部146は、認証された利用者の認証ID及びパスワードを記憶する。
PINコード記憶部147は、PIN生成部で生成されたPINコードを記憶する。
代替画像記憶部148は、リモートスキャン指示が認証を受けていない利用者によるものであった場合に、スキャンデータの代わりに保存先に送信される代替画像データを記憶する。
1.4 通信端末20、携帯端末30
通信端末20及び携帯端末30は、マイクロプロセッサー、信号処理プロセッサー、ROM、RAMなどから構成されるコンピューターシステムであり、画像形成装置10に対してリモートスキャンやリモートプリント等の指示を送信する。
通信端末20は、一例として、ラップトップコンピューターであり、携帯端末30は、一例として、スマートフォンである。なお、通信端末20は、デスクトップコンピューターであってもよく、携帯端末30は、タブレットや携帯電話等であるとしてもよい。
1.5 画像形成システム1の動作
画像形成システム1の動作について、図4、図13に示すフローチャートを用いて説明する。
利用者が画像形成装置10の原稿トレイに原稿をセットすると、スキャナー11により原稿がセットされたことが検出され、制御装置14に通知される(ステップS101)。
主制御部110は、NICを介して通信端末20又は携帯端末30からリモートスキャン指示を受信すると、リモートスキャン指示に含まれる送信元情報、保存先情報、認証ID・パスワード、ジョブ条件設定情報をそれぞれ送信元情報記憶部140、保存先情報記憶部141、認証ID・パスワード記憶部142、ジョブ条件設定情報記憶部143に記憶する(ステップS102)。
図5は、リモートスキャン指示に用いられる指示パケット501の一例を示す図である。指示パケット501は、ペイロードに、スキャン指示識別子502、送信元情報503、保存先情報504、認証ID・パスワード505、ジョブ条件設定情報506を含む。
スキャン指示識別子502は、通信端末20又は携帯端末30から受信したメッセージがリモートスキャンの指示であることを識別するための識別子である。
送信元情報503は、送信元の通信端末20又は携帯端末30を識別する識別子及び画像形成装置10がリモートスキャン指示に対する応答を送信する送信先となる情報である。
保存先情報504は、リモートスキャン指示に従って生成されたスキャンデータの送信先となる情報である。
認証ID・パスワード505は、ユーザー認証で用いられる認証IDとパスワードである。認証ID・パスワード505は、任意であり、ユーザー認証が不要な場合には、指示パケット501に認証ID・パスワード505は含まれない。
ジョブ条件設定情報506は、スキャンジョブを実行する際のジョブ条件(「ファイル形式」、「解像度」、「カラー設定」、「原稿サイズ」、「明るさ」、「コントラスト」、「両面読取り」等)を指定する情報である。ジョブ条件設定情報506は、任意であり、リモートスキャン指示にジョブ条件設定情報506が含まれない場合はデフォルトの設定でスキャンジョブが実行される。
図4に戻って、リモートスキャン指示を受信した後、スキャナー11は、指示パケット501に含まれるジョブ条件設定情報506に従ってスキャンジョブを実行し、スキャンデータ記憶部144にスキャンデータを記憶する(ステップS103)。
図6は、画像形成装置10におけるスキャンジョブの実行に係る機能構成を示すブロック図である。図に示すように、スキャナー制御部118は、ジョブ条件設定情報記憶部143からジョブ条件設定情報506を読み出し、読み出したジョブ条件設定情報506に従ってスキャナー11を制御してスキャンデータを取得し、取得したスキャンデータをスキャンデータ記憶部144に記憶する。
図4に戻って、スキャンジョブを実行した後、保存先確認画面生成部121は、図8に一例を示す保存先確認画面801を生成し、操作パネル制御部116は、保存先確認画面801を操作パネル19の表示部18に表示する(ステップS104)。
図7は、画像形成装置10における保存先確認画面の生成及び表示に係る機能構成を示すブロック図である。図に示すように、保存先確認画面生成部121は、保存先情報記憶部141から保存先情報504を取得し、保存先情報504に示される保存先にスキャンデータを保存する操作を含む複数の操作のうちいずれの操作を実行するかを確認するための保存先確認画面801を生成する。図8において、ボタン802は、保存先情報504に示される保存先にスキャンデータを保存する操作を受け付ける。ボタン803は、利用者の「Box」にスキャンデータを保存する操作を受け付け、ボタン804は、スキャンデータをプリンター12でプリントする操作を受け付ける。ボタン803、804によって受け付ける操作は、操作パネル19によりスキャン指示を受け付けてスキャンジョブを実行した場合にスキャンデータに対して行われると想定される操作の一例である。ボタン805は、リモートスキャン指示をキャンセルする操作を受け付ける。尚、ボタン802-805は、操作項目の一例として示したものであり、他にタッチパッドなどが使用できることは勿論である。
図4に戻って、利用者から操作パネル19に対する、保存先情報504に示される保存先にスキャンデータを保存する操作を選択する入力を受け付けると(ステップS105:Yes)、スキャンデータ送信部123は、保存先情報504に示される保存先にスキャンデータ記憶部144に記憶に記憶されているスキャンデータを送信する(ステップS106)。
図9は、スキャンデータ送信部123におけるスキャンデータの送信に係る機能構成を示すブロック図である。操作パネル19は、入力部17に対する、利用者の保存先情報504に示される保存先にスキャンデータを保存する操作を選択する入力を受け付けると、受け付けた入力が操作パネル制御部116を介してスキャンデータ送信部123に通知する。通知を受けたスキャンデータ送信部123は、保存先情報504に示される保存先を送信先に設定し、スキャンデータ記憶部144に記憶に記憶されているスキャンデータをペイロードに設定した送信パケットデータを生成し、生成した送信パケットデータを、NIC115を介して送信する。
図4に戻って、利用者から操作パネル19に対する、保存先情報504に示される保存先にスキャンデータを保存する操作以外の操作を選択する入力を受け付けると(ステップS107:Yes)、画像形成装置10は、対応する処理を行った後、スキャンデータ記憶部144に記憶されているスキャンデータを削除すると共に、リモートスキャン指示を破棄する(ステップS108)。なお、ここでいう対応する処理とは、スキャンデータ記憶部144に記憶されているスキャンデータを「Box」に保存する処理やプリンター12でプリントする処理等である。
主制御部110は、保存先確認画面801を表示部18に表示してボタン802-805を選択するパネル操作の受け付けにタイムアウトを設定する(ステップS109)。すなわち、主制御部110は、タイムアウト前はボタン802-805を選択するパネル操作の受け付けを行い、ボタン802-805を選択するパネル操作を受け付けられないまま所定時間が経過した場合、タイムアウトしてステップS110に処理を進める。
なお、図8に示すように、保存先確認画面801は、タイムアウトまでの時間を表示する領域806を含んでおり、保存先確認画面生成部121は、時間経過に応じて保存先確認画面801のタイムアウトまでの時間を表示する領域806を更新する。なお、本実施の形態においてタイムアウトの初期値は60秒としているが、任意の時間を設定してもよい。
図4に戻り、タイムアウト後、ユーザー認証部122は、リモートスキャン指示が認証を受けた利用者によるものか否かを判定する(ステップS110)。図10は、ユーザー認証部122が行うユーザー認証に係る機能構成を示すブロック図である。ユーザー認証部122は、ユーザー登録情報記憶部146に記憶されているユーザー登録情報と認証ID・パスワード記憶部142に記憶されている認証ID及びパスワードと一致するか否かにより、リモートスキャン指示が認証を受けた利用者によるものか否かを判定する。なお、ユーザー認証部122は、リモートスキャン指示に認証ID及びパスワードが含まれていない場合、リモートスキャン指示が認証を受けた利用者によるものではないと判定する。
図4に戻って、リモートスキャン指示が認証を受けた利用者によるものであると判定された場合(ステップS110:Yes)、スキャンデータ送信部123は、保存先情報504に示される保存先に無条件でスキャンデータ記憶部144に記憶に記憶されているスキャンデータを送信する(ステップS111)。
一方、リモートスキャン指示が認証を受けた利用者によるものではないと判定された場合(ステップS110:No)、代替画像生成部124は、図12に一例を示す代替画像1201を生成し、生成した代替画像1201を保存先情報504に示される保存先に送信する。
図11は、画像形成装置10における代替画像の生成及び送信に係る機能構成を示すブロック図である。
PIN生成部126は、本人確認のためのPINコードを生成し、PINコード記憶部147に記憶する。PINコードは、例えば、ランダムな4桁の数字であるとする。代替画像生成部124は、PINコード記憶部147に記憶されているPINコードを用いて代替画像1201のデータを生成し、代替画像記憶部148に記憶する。図12に示すように、代替画像1201は、PINコード記憶部147に記憶されているPINコードを描画されている領域1202及び画像形成装置10に記憶されているスキャンデータを画像形成装置10から出力する操作手順の少なくとも一部を記載した画像である。
代替画像送信部125は、保存先情報504に示される保存先を送信先に設定し、代替画像記憶部148に記憶されている代替画像1201のデータをペイロードに設定した送信パケットデータを生成し、生成した送信パケットデータを、NIC115を介して送信する。
図13を用いて、代替画像の送信後の画像形成システム1の動作について説明する。
画像形成装置10は、利用者から操作パネル19の入力部17を介してPINコードの入力を受け付け、受け付けたPINコードを用いた本人確認処理を行う(ステップS201)。
図14は、画像形成装置10における本人確認処理に係る機能構成を示すブロック図である。本人確認処理において、PIN入力画面生成部127は、図15に一例を示すPIN入力画面1501を生成し、表示画面記憶部145に記憶する。操作パネル制御部116は、表示画面記憶部145に記憶されているPIN入力画面1501を表示部18に表示するとともに、入力部17により利用者からのPINコードの入力を受け付ける。利用者が入力部17にPINコードを入力すると、操作パネル制御部116を介して、入力されたPINコードが本人確認部128に通知される。本人確認部128は、利用者が入力したPINコードとPINコード記憶部147に記憶されているPINコードとを照合し、一致するか否かにより本人確認を行う。
PINコードによる本人確認に成功すると、取得方法記載画面生成部129は、図16に一例を示す取得方法記載画面1601を生成し、表示画面記憶部145に記憶する。操作パネル制御部116は、表示画面記憶部145に記憶されている取得方法記載画面1601を表示部18に表示する。本実施の形態において、本人確認処理に成功した後に画像形成装置10に記憶されているスキャンデータを取得する方法は、先にリモートスキャン指示を行った端末で、再度リモートスキャン指示を行うことである。従って、取得方法記載画面生成部129は、取得方法記載画面1601に、送信元情報記憶部140から読み出した送信元の端末の識別子を記載すると共に、同じ端末で再度リモートスキャン指示を行う旨のメッセージを記載する。
図13に戻って、画像形成装置10は、表示部18に取得方法記載画面1601を表示した後、利用者からのリモートスキャン指示を受け付ける(ステップS202)。
送信元情報比較部130は、受け付けたリモートスキャン指示の送信元情報と、先のリモートスキャン指示の送信元情報503とを比較し(ステップS203)、一致した場合に、先のリモートスキャン指示に含まれる保存先情報504で示される保存先にスキャンデータを送信する(ステップS204)。なお、送信先は、ステップS202で受け付けたリモートスキャン指示に含まれる保存先情報で示される保存先であってもよい。
図17は、画像形成装置10におけるスキャンデータの送信に係る機能構成を示すブロック図である。
ステップS202で受け付けたリモートスキャン指示に含まれる送信元情報は、先のリモートスキャン指示のときと同様に送信元情報記憶部140に記憶されている。送信元情報比較部130は、先のリモートスキャン指示に含まれる送信元情報503と、ステップS202で受け付けたリモートスキャン指示に含まれる送信元情報とをそれぞれ送信元情報記憶部140から読み出し、両者を照合する。両者が一致した場合、スキャンデータ送信部123は、保存先情報504に示される保存先を送信先に設定し、スキャンデータ記憶部144に記憶に記憶されているスキャンデータをペイロードに設定した送信パケットデータを生成し、生成した送信パケットデータを、NIC115を介して送信する。
先のリモートスキャン指示に含まれる送信元情報503と、ステップS202で受け付けたリモートスキャン指示に含まれる送信元情報とが異なっている場合、先のリモートスキャン指示をキャンセルすると共に、スキャンデータ記憶部144に記憶されているスキャンデータを削除し、ステップS202をステップS102に読み替えて処理を続行する。
このようにして、本実施の形態に係る画像形成システム1は、リモートスキャンに係る処理を実行する。
1.6 まとめ
本実施の形態に係る画像形成システム1によれば、リモートスキャン指示が実行された際に、リモートスキャン指示における保存先を含む保存先確認画面801が操作パネル19の表示部18に表示される。そして、リモートスキャン実施者と画像形成装置10に原稿をセットした利用者とが異なる場合、画像形成装置10に原稿をセットした利用者は、操作パネル19を操作して原稿のスキャンを実施しようとしていると想定される。このとき、操作パネル19を操作している利用者が表示部18に表示される保存先確認画面801を見逃すことはないので、他者がリモートスキャンを行って原稿のスキャンデータを取得しようとしていることを把握できる。従って、利用者は、リモートスキャンの保存先に保存する操作以外の操作を選択する入力を操作パネルに行うことで、スキャンデータを不正に取得されることを防ぐことができる。
リモートスキャン実施者と画像形成装置10に原稿をセットした利用者とが同一人物であり、画像形成装置10の前に存在する場合、利用者は、操作パネル19を操作して、リモートスキャンの保存先に保存する操作を選択することで、正常にスキャンデータを取得できる。
リモートスキャン実施者と画像形成装置10に原稿をセットした利用者とが同一人物であり、画像形成装置10から離れた位置に存在する場合は、保存先確認画面801による保存先の確認のタイムアウトを待つことになる。リモートスキャン実施者が認証されたユーザーである場合は、タイムアウト後に、いずれの操作をすることなくスキャンデータを取得できる。リモートスキャン実施者が認証されていないユーザーである場合は、タイムアウト後に、スキャンデータの代わりに、スキャンデータを画像形成装置10から出力する操作手順の少なくとも一部が記載された代替画像が取得でき、代替画像に記載された操作手順に従うことでスキャンデータを取得できるようになる。
本実施の形態において、本人確認処理に成功した後に画像形成装置10に記憶されているスキャンデータを取得する方法は、先にリモートスキャン指示を行った端末で、再度リモートスキャン指示を行うことであるとしている。これは、通信端末20又は携帯端末30で動作するアプリケーションでスキャンデータを利用することを想定しているためである。再度リモートスキャン指示を行わせることにより、アプリケーションは、通信端末20又は携帯端末30のOSが提供するリモートスキャン機能のプロトコルでスキャンデータを取り込むことができるようになる。
2.補足
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが本発明は上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下の変形例が本発明の技術範囲に含まれることは勿論である。
(1)上述の実施の形態では、PINコードの入力により、原稿をセットした人物とリモートスキャン実施者が同一人物であるか否かの確認を行っている。しかしながら、原稿をセットした人物とリモートスキャン実施者が同一人物であるか否かの確認方法はこの限りではない。
例えば、再度同じ原稿をスキャンさせ、先のスキャンにより取得したスキャンデータ(旧スキャンデータ)と後のスキャンにより取得したスキャンデータ(新スキャンデータ)とで画像特徴量を比較し、画像特徴量が一致する場合又は差が所定以内で同じ原稿であると推定される場合に、原稿をセットした人物とリモートスキャン実施者が同一人物であると判定してもよい。なお、リモートスキャン指示が一度に複数頁の原稿をスキャンする指示の場合は、再スキャンにおいては1頁等一部のみスキャンさせて画像特徴量を比較してもよい。画像特徴量として、RGBの画素値を比較してもよいし、SIFTやSURFなどのアルゴリズムを用いて算出した値を比較してもよい。
(2)上述の実施の形態では、原稿の所有者が原稿をセットした後に操作パネルでスキャンを実施しようとしている際に、他者がリモートスキャンを行った場合を想定して記載されている。本発明は、原稿の所有者が原稿をセットした後に画像形成装置10の前でリモートスキャンを実施している場合に、他者がリモートスキャンを行ったときにも適用することが可能である。この状況は、表示部18に、保存先確認画面801が表示されているときに、もう一件のリモートスキャン指示を受信することで検出できる。このとき、保存先確認画面生成部121は、図18に一例を示す保存先確認画面1801を生成し、操作パネル制御部116は保存先確認画面801に代えて保存先確認画面1801を表示部18に表示する。保存先確認画面1801には、ボタン802、1802に示すように、2つのリモートスキャン指示それぞれに対応する保存先にスキャンデータを保存する操作の選択肢が表示される。画像形成装置10の前に存在する原稿の所有者は、表示部18に表示される2つの保存先を比較し、正しい保存先に保存する操作を適切に選択するパネル入力を行うことで、正常にスキャンデータを取得できる。
(3)上述の実施の形態において、PINコードによる本人確認に成功した後に、スキャンデータを画像形成装置10から出力する方法は、再度同じ端末からリモートスキャン指示を実行することであるとしたが、これに限られるものではない。例えば、画像形成装置10は、利用者に操作パネル19を介してメールアドレスを入力させ、入力されたメールアドレスにスキャンデータが添付されたメールを送信するとしてもよい。画像形成装置10は、認証された利用者のメールアドレスを記憶しており、記憶されているメールアドレスの中から選択されたメールアドレスに、スキャンデータが添付されたメールを送信するとしてもよい。この方法によれば、利用者は、情報端末20又は携帯端末30によりスキャンデータが添付されたメールを受信することでスキャンデータを取得できる。
また、画像形成装置10は、所定のアップロード用のサーバーにスキャンデータをアップロードし、ダウンロード用のURLを操作パネル19の表示部18に表示するとしてもよい。この方法によれば、利用者は、通信端末20又は携帯端末30により、操作パネル19の表示部18に表示されたURLに従って所定のアップロード用のサーバーにアクセスして、アップロードされたスキャンデータをダウンロードすることで、スキャンデータを取得できる。URLは、QRコード(登録商標)のように他の形態に変換されて表示されてもよい。
また、ネットワーク40に、画像形成装置10がアクセス可能なファイルサーバーが接続されている場合、このファイルサーバーにスキャンデータを保存し、ファイルサーバーにスキャンデータを保存した旨のメッセージを操作パネル19の表示部18に表示するとしてもよい。この方法によれば、利用者は、通信端末20又は携帯端末30を操作してファイルサーバーにアクセスし、保存されているスキャンデータを自端末にコピーすることでスキャンデータを取得できる。
画像形成装置10は、これら複数の方法の中からいずれかの方法を選択するパネル操作を操作パネル19の入力部17で利用者から受け付け、利用者に選択された方法で利用者がスキャンデータを取得できるようにしてもよい。
(4)上述の実施の形態において、保存先を確認する処理がタイムアウトした場合において、リモートスキャン指示が認証された利用者によるものではなかったとき、代替画像1201を生成して、スキャンデータの代わりに代替画像1201を送信するとしたが、この限りではない。例えば、リモートスキャンのプロトコルにおいて、スキャンジョブに失敗した場合などに任意のエラーメッセージを出力することが可能な場合には、このようなエラーメッセージとして、スキャンデータの取得方法及びPINコードを出力することで、リモートスキャンの実施者にスキャンデータの取得方法を通知してもよい。
(5)原稿の所有者とリモートスキャン実施者が同一人物でない場合、画像形成装置10の前にいる原稿の所有者が、保存先確認画面801の表示に戸惑ってなにも操作しないままタイムアウトしてしまうことが考えられる。このとき、原稿の所有者は、スキャンデータを取得するために、再度原稿をセットし直して、スキャンジョブを実行すると考えられる。画像形成装置10は、代替画像1201に記載された操作手順が実施される前に、再度スキャンジョブが実行された場合、先のスキャンにより取得したスキャンデータ(旧スキャンデータ)と後のスキャンにより取得したスキャンデータ(新スキャンデータ)とで画像特徴量を比較する。そして、画像特徴量が一致する場合又は画像特徴量の差が所定以内で両者が同じ原稿であると推定される場合には、先のリモートスキャン指示は不正なスキャン指示であり、後のスキャン指示が正常なスキャン指示であるとみなす。そして、代替画像1201に記載された操作手順が実行されたとしても画像形成装置10から旧スキャンデータの出力をせず、スキャンデータ記憶部144に記憶されている旧スキャンデータを削除する。これにより、不正なリモートスキャン指示による原稿データの盗難を防ぐことができる。
(6)上述したように、画像形成装置及び携帯端末は、それぞれ、マイクロプロセッサーとメモリとを備えたコンピューターシステムである。メモリは、コンピュータープログラムを記憶しており、マイクロプロセッサーは、コンピュータープログラムに従って動作するとしてもよい。
ここで、コンピュータープログラムは、所定の機能を達成するために、コンピューターに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
また、コンピュータープログラムは、コンピューター読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、半導体メモリなどに記録されているとしてもよい。
また、コンピュータープログラムを、有線又は無線の電気通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
(7)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明は、リモートスキャン機能を有する画像読取装置やMFPにおいて有用である。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
11 スキャナー
12 プリンター
13 給紙部
14 制御装置
17 入力部
18 表示部
19 操作パネル
20 通信端末
30 携帯端末
40 ネットワーク
110 主制御部

Claims (11)

  1. ネットワークに接続する機能を有する画像読取装置であって、
    操作パネルと、
    ネットワーク越しの情報端末から保存先が指定されたスキャン指示を受信した場合、原稿台に載置された原稿を読み取ってスキャンデータを生成する原稿読取部と、
    前記保存先を前記操作パネルの表示部に表示する一方、前記スキャンデータを前記保存先に送信する処理を実行するためのパネル操作を前記操作パネルで受け付け、前記パネル操作を受け付けた後に前記スキャンデータを前記保存先に送信する制御部と、を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御部は、
    前記スキャンデータを前記保存先に保存する処理を含む複数の処理が存在する場合、その各処理を実行するための操作項目を前記表示部に表示し、
    前記スキャンデータを前記保存先に保存する処理以外の処理を実行する操作項目の選択を前記操作パネルで受け付けた場合、前記スキャンデータを前記保存先へ送信せずに削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記パネル操作の受け付けにタイムアウトを設定し、タイムアウト前は前記パネル操作の受付を行い、タイムアウト後、前記スキャン指示が認証を受けたユーザーによるものであった場合は無条件に前記スキャンデータを前記保存先に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記制御部は、前記パネル操作の受け付けにタイムアウトを設定し、タイムアウト前は前記パネル操作の受付を行い、タイムアウト後、前記スキャン指示が認証を受けていないユーザーによるものであった場合は前記スキャンデータを前記画像読取装置から出力するための操作手順の少なくとも一部を記載した画像データ又はメッセージを生成し、前記画像データ又はメッセージを前記保存先に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、前記スキャンデータを前記画像読取装置から出力するための操作手順が実施される前に新たなスキャン指示が前記操作パネルで受け付けられた場合において、先のスキャン指示に基づくスキャンデータと後のスキャン指示に基づくスキャンデータとの画像特徴が一致するか否かの判定を行い、判定結果が肯定的であった場合、前記操作手順が実施されても前記スキャンデータを前記画像読取装置から出力しない
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記操作手順は、前記画像データに記載された認証コードと前記操作パネルで入力を受け付けた認証コードとの照合を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  7. 前記操作手順は、前記スキャンデータの原稿の少なくとも一部の再読取を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  8. 前記操作手順は、前記情報端末から前記画像読取装置へのスキャン指示の再送信を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  9. 前記操作手順は、複数の出力方法の中から一つの出力方法を選択するパネル操作を含み、
    前記複数の出力方法は、(1)前記スキャンデータが添付されたメールの送信、(2)所定のアップロード用のサーバーへの前記スキャンデータのアップロード、及び、(3)所定のファイルサーバーへの前記スキャンデータの保存、の少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  10. 前記情報端末を第1情報端末とし、前記保存先を第1保存先とし、
    前記制御部は、
    前記パネル操作を受け付けている間に、前記第1情報端末とは異なる第2情報端末から前記第1保存先と異なる第2保存先が指定されたスキャン指示を受信した場合、前記スキャンデータを前記第1保存先に保存する処理を実行するための操作項目の他に前記スキャンデータを前記第2保存先に保存する処理を実行するための操作項目を前記表示部に表示する一方、2つの操作項目の選択を前記操作パネルで受け付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  11. 操作パネルと原稿読取部と制御部とを備え、ネットワークに接続する機能を有する画像読取装置が実行する画像読取方法であって、
    前記原稿読取部が、ネットワーク越しの情報端末から保存先が指定されたスキャン指示を受信した場合、前記原稿読取部に原稿台に載置された原稿を読み取らせてスキャンデータを生成するステップと、
    前記制御部が、前記操作パネルの表示部に前記保存先を表示させる一方、前記スキャンデータを前記保存先に保存する処理を実行するためのパネル操作を前記操作パネルで受け付けるステップと、
    前記制御部が、前記パネル操作を受け付けた後に前記スキャンデータを前記保存先に送信するステップと、を含む
    ことを特徴とする画像読取方法。
JP2019038262A 2019-03-04 2019-03-04 画像読取装置及び画像読取方法 Active JP7255237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038262A JP7255237B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像読取装置及び画像読取方法
CN202010126708.7A CN111654588A (zh) 2019-03-04 2020-02-28 图像读取装置以及图像读取方法
US16/805,992 US20200288024A1 (en) 2019-03-04 2020-03-02 Image Reading Device and Image Reading Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038262A JP7255237B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像読取装置及び画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145493A JP2020145493A (ja) 2020-09-10
JP7255237B2 true JP7255237B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72335525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038262A Active JP7255237B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像読取装置及び画像読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200288024A1 (ja)
JP (1) JP7255237B2 (ja)
CN (1) CN111654588A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11057531B2 (en) * 2019-01-03 2021-07-06 Kodak Alaris Inc. Operating an appliance scanner system
JP7487609B2 (ja) * 2020-08-21 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP7548775B2 (ja) * 2020-10-29 2024-09-10 シャープ株式会社 画像データ送信装置および画像データ送信方法
JP2022091494A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 シャープ株式会社 登録方法、システム及び画像形成装置
DE102022202535A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Verfahren, system und bilderzeugungsvorrichtung
JP2022181513A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
CN115086501A (zh) * 2022-05-19 2022-09-20 阿波罗智联(北京)科技有限公司 扫描方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122810A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム
JP2018164217A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899910B2 (ja) * 2001-11-28 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 印刷システムおよびサーバおよび印刷制御方法
JP4820391B2 (ja) * 2008-07-29 2011-11-24 シャープ株式会社 画像送信装置
JP5377039B2 (ja) * 2009-04-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5435067B2 (ja) * 2012-04-25 2014-03-05 カシオ計算機株式会社 通信システム、情報端末、通信方法及びプログラム
JP6010744B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-19 株式会社Pfu 文書作成システム、文書作成装置、文書作成方法、及びプログラム
JP5728439B2 (ja) * 2012-07-25 2015-06-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ保存先設定システム、情報処理装置、及びデータ保存先設定プログラム
JP5928498B2 (ja) * 2014-02-03 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法
CN104954605B (zh) * 2014-03-31 2018-02-06 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法
JP6699319B2 (ja) * 2016-04-21 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 広告提供システム、プリント制御システム、広告提供方法、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122810A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Canon Inc 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム
JP2018164217A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020145493A (ja) 2020-09-10
US20200288024A1 (en) 2020-09-10
CN111654588A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255237B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US8982374B2 (en) Image forming system and image forming method for collectively supporting output data formats and authentication methods
EP2784592B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP7482179B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5291145B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
US9557940B2 (en) Image forming system and image forming method which allow image forming apparatus to print documents even when battery exhaustion attacks on mobile communication terminal
JP6818582B2 (ja) 画像情報提供装置、複合機、画像情報提供方法及びプログラム
CN110913087B (zh) 具有打印结束通知功能的图像形成装置以及其控制方法
JP6000844B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005062231A (ja) 画像形成装置
JP2022191229A (ja) 画像形成装置及びファイル管理方法
JP5401437B2 (ja) 画像形成装置
JP6233149B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP3857247B2 (ja) 画像処理装置
JP2004171237A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20220057975A1 (en) Printed matter management device, printed matter management system, and program
JP2013251621A (ja) 画像処理装置および認証装置
JP7428257B2 (ja) 画像形成装置
JP7571419B2 (ja) 印刷物管理装置、印刷物管理システム及びプログラム
JP2014134954A (ja) 動作モード管理装置及び動作モード管理方法
JPWO2022030278A5 (ja)
JP2006018398A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2014131126A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019153960A (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP2020057159A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150