JP2022181513A - 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022181513A
JP2022181513A JP2021088505A JP2021088505A JP2022181513A JP 2022181513 A JP2022181513 A JP 2022181513A JP 2021088505 A JP2021088505 A JP 2021088505A JP 2021088505 A JP2021088505 A JP 2021088505A JP 2022181513 A JP2022181513 A JP 2022181513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination information
control unit
image processing
screen
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088505A
Other languages
English (en)
Inventor
城久 千葉
Shirohisa Chiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021088505A priority Critical patent/JP2022181513A/ja
Priority to US17/746,638 priority patent/US20220385784A1/en
Priority to CN202210570928.8A priority patent/CN115412645A/zh
Publication of JP2022181513A publication Critical patent/JP2022181513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • H04N1/32069Multi-address calling simultaneously to a plurality of destinations, e.g. multi-casting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】端末装置から取得した宛先情報の利用に係る利便性を確保しながらも、セキュリティに配慮した宛先情報の取扱いが可能な画像処理装置等を提供する。【解決手段】通信部と、記憶部と、制御部とを備え、前記制御部は、端末装置から前記通信部を介して受信した宛先情報を前記記憶部に記憶し、トリガに応じて前記宛先情報を前記記憶部から消去するものであって、少なくとも前記宛先情報はトリガ入力までは保持される画像処理装置。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置等に関する。
複合機等の画像処理装置には、スマートフォン、タブレット、携帯電話、又はパーソナルコンピュータ等の端末装置が管理するメールアドレスやファクス番号等の宛先情報を取得する機能を備えるものがある。これらの画像処理装置の中には、端末装置から取得した宛先情報を、ファクス送信機能やイメージ送信機能などのジョブに係る送信先に設定することで、自己が管理していない宛先に対してもイメージデータを送信することができるものが知られている。
一般的に、セキュリティ上の観点から、端末装置から取得した宛先情報はジョブの実行後に消去される。例えば、特許文献1には、携帯端末から取得した連絡先情報が表示されてから所定時間内に連絡先が選択されなかった場合に、連絡先情報の表示やデータを消去する画像処理装置について開示がなされている。
特開2019-186758号公報
従来技術では、端末装置から取得した宛先情報を用いてジョブを実行後、当該宛先情報を再利用する場合、再度端末装置と連携し、宛先情報を再取得する必要があった。また、ジョブの実行に利用した宛先情報は、履歴情報に設定値として記憶されるため、履歴情報から宛先情報が漏洩するといった問題もあった。
本開示の目的は、端末装置から取得した宛先情報の利用に係る利便性を確保しながらも、セキュリティに配慮した宛先情報の取扱いが可能な画像処理装置等を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示に係る画像処理装置は、通信部と、記憶部と、制御部とを備え、前記制御部は、端末装置から前記通信部を介して受信した宛先情報を前記記憶部に記憶し、トリガに応じて前記宛先情報を前記記憶部から消去するものであって、少なくとも前記宛先情報はトリガ入力までは保持されることを特徴としている。
また、本開示に係る画像処理装置の制御方法は、端末装置から受信した宛先情報を記憶部に記憶する工程と、トリガに応じて前記宛先情報を前記記憶部から消去する工程とを備え、少なくとも前記宛先情報はトリガ入力までは保持されることを特徴としている。
本開示によれば、端末装置から取得した宛先情報の利用に係る利便性を確保しながらも、セキュリティに配慮した宛先情報の取扱いが可能な画像処理装置等を提供することができる。
第1実施形態に係る全体構成を説明する図である。 第1実施形態に係る複合機の機能構成図である。 宛先情報を説明する図である。 履歴情報を説明する図である。 第1実施形態の処理の流れを説明する図である。 第1実施形態の処理の流れを説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第1実施形態の動作例を説明する図である。 第2実施形態に係る複合機の機能構成図である。 第2実施形態の動作例を説明する図である。 第3実施形態に係る複合機の機能構成図である。 第3実施形態の動作例を説明する図である。 第4実施形態に係る複合機の機能構成図である。 第4実施形態の動作例を説明する図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。本開示では、E-mail送信、ファクス送信、又はコピー等の各機能をジョブ単位で実行する複合機を画像処理装置の一形態として説明する。なお、以下の実施形態は、本開示を説明するための一例であり、特許請求の範囲に記載した技術的範囲が、以下の記載に限定されるものではない。
[1 第1実施形態]
第1実施形態は、端末装置から受信した宛先情報を記憶部に記憶し、トリガに応じて宛先情報を記憶部から消去する複合機に関する形態である。
[1.1 全体構成]
図1は、第1実施形態に係る複合機10の全体構成を概略的に説明する図である。複合機10は、端末装置30と接続し、相互に情報の送受信が可能となるように構成されている。図1は、複合機10が無線通信によって端末装置30と直接接続した例示であるが、複合機10は、LAN(Local area network)、WAN(Wide area network)、インターネット等の不図示のネットワークを介して端末装置30と接続することも可能である。
端末装置30は、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯電話、ノートパソコン等の所謂、モバイル端末装置を想定しているが、これに限定されるものではない。複合機10と通信可能な環境にあれば、デスクトップパソコン等の設置型端末装置も本開示の端末装置に含まれる。
また、複合機10と接続する端末装置30の接続台数についても特に制限はない。複数台の端末装置30が複合機10に接続する場合、これらの端末装置30は同一機種構成であっても異なる機種構成であってもよい。
[1.2 機能構成]
図2は、複合機10の機能構成図である。複合機10は、制御部11と、表示部13と、操作入力部15と、通信部17と、画像形成部19と、画像読取部21と、記憶部23とを備える。
制御部11は、複合機10全体を制御する。制御部11は、例えば、1又は複数の演算装置(CPU(Central processing unit)等)により構成される。制御部11は、記憶部23に記憶された各種プログラムを読み出して実行することによりその機能を実現する。
表示部13は、各種情報をユーザ等に対して表示する。表示部13は、例えば、LCD(Liquid crystal display)や、有機EL(Electro-luminescence)ディスプレイ等により構成することができる。
操作入力部15は、ユーザ等による情報の入力を受け付ける。操作入力部15は、ハードキー(例えば、テンキー)やボタン等で構成することができる。なお、操作入力部15は、表示部13を介して入力可能なタッチパネルとして構成することも可能である。この場合、タッチパネルの入力方式としては、例えば、抵抗膜式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式といった方式を採用することができる。
通信部17は、例えば、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near field communication)、Wi-fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Irda、ワイヤレスUSB等の無線通信用インタフェースを備える。また、通信部17は、LAN、WAN、インターネット、電話回線、ファクス回線等の不図示のネットワークを介して他装置との通信を行うための有線/無線の何れか又はその両方のインタフェースを備えることも可能である。複合機10は通信部17を介して端末装置30と接続する。
画像形成部19は、イメージデータに基づく画像を記録媒体としての用紙に形成する。画像形成部19は、給紙部から用紙を給紙し、用紙上に画像を形成した後、排紙部に排紙する。画像形成部19は、例えば、電子写真方式を利用したレーザプリンタ等により構成することができる。画像形成部19は、トナー色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)に対応した不図示のトナーカートリッジから供給されるトナーを用いて画像形成を行う。
画像読取部21は、読取対象の原稿画像を走査して読み取ることにより、イメージデータを生成する。画像読取部21は、例えば、CCD(Charge coupled device)、CIS(Contact image sensor)等のイメージセンサを備えたスキャナ装置として構成することができる。画像読取部21は、原稿画像からの反射光像をイメージセンサで読み取ることで、イメージデータを生成する構成であれば、その構成に特に制限は無い。
記憶部23は、複合機10の動作に必要な各種プログラムや、イメージデータ等の各種データを記憶する。記憶部23は、例えば、RAM(Random access memory)、HDD(Hard disk drive)、SSD(Solid state drive)、ROM(Random access memory)等の記憶装置により構成することができる。
第1実施形態において、記憶部23は、ジョブ実行プログラム231と、宛先情報取得プログラム232と、履歴情報処理プログラム233と、消去判定プログラム234と、宛先情報消去プログラム235と、表示処理プログラム236とを記憶し、宛先情報記憶領域237と、履歴情報記憶領域238とを確保する。
ジョブ実行プログラム231は、E-mail送信、ファクス送信、又はコピー等の各機能の実行に伴う処理をジョブ単位で行うために制御部11が読み出すプログラムである。ジョブ実行プログラム231を読み出した制御部11は、表示部13、操作入力部15、通信部17、画像形成部19、又は画像読取部21等のジョブの実行に係る各部を制御することでジョブを実行する。ジョブ実行プログラム231を読み出した制御部11は、後述する履歴情報として記憶された設定値に基づく各種ジョブを実行することができる。
宛先情報取得プログラム232は、ユーザにより宛先情報の取得要求を受けた際に、制御部11が読み出すプログラムである。宛先情報取得プログラム232を読み出した制御部11は、端末装置30が管理するメールアドレス、FAX番号、又はTEL番号等の宛先情報を出力するよう端末装置30に要求する。宛先情報の取得手段については、特に制限は無いが、例えば、端末装置30とBluetoothにより通信を行う場合、PBAP(Phone book access profile)や、OPP(Object push profile)等の電話帳転送プロファイルを用いることができる。制御部11は、例えば、vCard形式やCSV形式で出力された宛先情報を宛先情報記憶領域237に記憶する。
履歴情報処理プログラム233は、例えば、ジョブの実行に係る設定値の取得、履歴情報の生成、履歴情報に対する各種処理を行う際に、制御部11が読み出すプログラムである。履歴情報処理プログラム233を読み出した制御部11は、生成した履歴情報を履歴情報記憶領域238に記憶する。
消去判定プログラム234は、トリガに応じ、保持する宛先情報を消去するか否かを判定する際に制御部11が読み出すプログラムである。なお、本開示におけるトリガとは、複合機10の装置状態が所定の装置状態となる要因、タイミングを意味するものとし、例えば、特定の操作ボタンの押下、初期化処理、省エネモードへの移行、所定の画面遷移のタイミング等が含まれるものとする。
宛先情報消去プログラム235は、保持する宛先情報を消去する際に制御部11が読み出すプログラムである。
表示処理プログラム236は、不図示の履歴情報表示画面、ジョブの実行に係る設定画面、問合せ画面、又はメッセージ画面等を表示部13に表示する際に制御部11が読み出すプログラムである。表示処理プログラム236を読み出した制御部11は、不図示のフレーム情報やコンテンツ配置情報等に従い、履歴情報表示画面、ジョブの実行に係る設定画面、問合せ画面、又はメッセージ画面等を表示部13に表示する。
宛先情報記憶領域237は、端末装置30から取得した宛先情報を記憶する記憶領域である。宛先情報記憶領域237に記憶された宛先情報は、当該宛先情報を利用するジョブの実行の際や、宛先情報の消去判定の際に読み出される。
ここで、本開示に係る宛先情報について説明する。図3は、宛先情報記憶領域237に記憶される宛先情報(宛先テーブル)のデータ構造の一形態を説明する図である。なお、本開示では、宛先情報を単にアドレスと称することがある。
例えば、ID“1”の宛先情報は、宛先名“阿井植尾”に対して、宛先情報としてE-mailアドレス“aiueo@sample.com”、FAX番号“00-1111-2222”、及びTEL番号“aa-bbbb-cccc”が関連付けられた例である。例えば、ID“1”の宛先名“阿井植尾”に対するE-mail送信ジョブが実行される場合、制御部11は、宛先情報記憶領域237に記憶された宛先情報からE-mailアドレス“aiueo@sample.com”を読み出す。そして制御部11は、読み出したE-mailアドレスを送信先に設定することで、宛先名“阿井植尾”に対してE-mailを送信することができる。
なお、図3で例示する宛先情報のデータ構造は、あくまでも一例であって、図3での例示に限定されるものではない。例えば、宛先情報の取得元である端末装置30が採用するデータ構造をそのままの形式で利用することも可能である。
履歴情報記憶領域238は、履歴情報処理プログラム233を読み出した制御部11により生成された履歴情報を記憶する記憶領域である。履歴情報記憶領域238に記憶された履歴情報は、表示部13での表示の際や、当該履歴情報を利用するジョブの実行の際に読み出される。
ここで、本開示に係る履歴情報について説明する。図4は、履歴情報記憶領域238に記憶される履歴情報(履歴テーブル)のデータ構造の一形態を説明する図である。
例えば、ジョブID“2”の履歴情報は、ジョブ種が“E-mail送信”であり、実行日時“2020/04/01 11:00”に実行されたジョブを表している。ジョブID“2”に係る履歴情報は、設定値として、カラーモード、解像度、データフォーマット等の主に画像読取に関する設定値に加え、“aiueo@sample.com”のE-mail送信の送信先を設定値として含む。なお、図4で示す設定値はあくまでも例示であって、本開示における設定値が図4の記載事項のみによって限定されるものではない。
[1.3 処理の流れ]
次に、第1実施形態に係る処理の流れについて説明する。図5は、複合機10による処理の流れを説明するフローチャートである。複合機10は、記憶部23に記憶された各種プログラムを適宜読み出すことで各ステップにおける処理を実現する。
初めに、宛先情報取得プログラム232を読み出した制御部11は、端末装置30から宛先情報を取得したか否かを判定する。宛先情報を取得した場合、制御部11は宛先情報が保持されているか否かを判定する。(ステップS10;Yes→ステップS20)。
なお、宛先情報が保持されているとは、端末装置30から取得した宛先情報が宛先情報記憶領域237に記憶されており、また、当該宛先情報を利用した履歴情報が履歴情報記憶領域238に記憶されている状態を示し、当該宛先情報が明示的に消去されていない状態を意味するものとする。
宛先情報が保持されている場合、制御部11は記憶部23の宛先情報記憶領域237が宛先情報を記憶している旨を識別表示する(ステップS20;Yes→ステップS30)。なお、識別表示は、例えば、表示部13に識別可能に表示され、ユーザにより選択可能な選択ボタンとして構成することができる。
次に、制御部11は、識別表示がユーザにより選択されたか否かを判定する。ユーザにより識別表示が選択された場合、制御部11は宛先情報に対する処理を受け付けるメニュー画面を表示する(ステップS40;Yes→ステップS50)。
次に、制御部11はメニュー画面を介して宛先情報に対する処理の選択を受け付ける(ステップS60)。
メニュー画面を介して宛先情報の消去指示を受けた場合、制御部11は、宛先情報消去プログラム235を読み出すことにより宛先情報の消去処理を行う(ステップS60;“消去指示”→ステップS70)。
制御部11は、宛先情報の消去処理を行った後、制御部11は識別表示を終了する(ステップS80)。
また、メニュー画面を介して宛先情報の追加指示を受けた場合、制御部11は宛先情報の追加処理を行う(ステップS60;“追加指示”→ステップS90)。宛先情報の追加処理後、制御部11は処理をステップS10に戻す。
また、メニュー画面を介して宛先情報の表示指示を受けた場合、制御部11は宛先情報の表示処理を行う(ステップS60;“表示指示”→ステップS100)。宛先情報の表示処理後、制御部11は処理を図6のステップS110に移す。
なお、制御部11は宛先情報を取得していない場合(ステップS10;No)又は宛先情報が保持されていない場合(ステップS20;No)、処理を終了する。
また、制御部11は識別表示がユーザにより選択されなかった場合(ステップS40;No)、処理を図6のステップS110に移す。
図6は、図5のステップS100における宛先情報の表示処理後、又はステップS40において、ユーザにより識別表示が選択されなかった場合の処理を説明するフローチャートである。なお、図6に係る処理は、制御部11が主に消去判定プログラム234を読み出すことで実行する処理である。
宛先情報の表示処理後(ステップS100)、又はユーザにより識別表示が選択されなかった場合(ステップS40;No)、制御部11は、複合機10の使用を終えたタイミングとしてログアウト処理、初期化処理、又は省エネモードへの移行の何れかが実行されたか否かを判定する。
制御部11は、ユーザによりログアウト処理、初期化処理、又は省エネモードへの移行の何れかが実行されたと判定した場合、表示部13に宛先情報消去確認画面を表示する(ステップS110;Yes→ステップS170)。宛先情報消去確認画面の表示後、制御部11は宛先情報を消去し、識別表示を終了して処理を終了する。
一方、ユーザによりログアウト処理、初期化処理、又は省エネモードへの移行の何れも実行されていないと判定した場合、制御部11は、ユーザにより宛先情報の使用を終えたタイミングとしてジョブが実行又はキャンセルされたか否かを判定する(ステップS110;No→ステップS120)。
制御部11は、ユーザによりジョブが実行又はキャンセルされたと判定した場合、表示部13に宛先情報消去確認画面を表示する(ステップS120;Yes→ステップS170)。宛先情報消去確認画面の表示後、制御部11は宛先情報を消去し、識別表示を終了して処理を終了する。
一方、ユーザによりジョブが実行又はキャンセルされていないと判定した場合、制御部11は、ユーザによりファクスジョブ画面若しくはイメージ送信ジョブ画面から他のジョブ画面への画面遷移、又はシンプルスキャンモード画面若しくはシンプルファクスモード画面から他のモード画面への画面遷移がなされたか否かを判定する(ステップS120;No→ステップS130)。
制御部11は、ユーザによりファクスジョブ画面若しくはイメージ送信ジョブ画面から他のジョブ画面への画面遷移、又はシンプルスキャンモード画面若しくはシンプルファクスモード画面から他のモード画面への画面遷移がなされたと判定した場合、表示部13に宛先情報消去確認画面を表示する(ステップS130;Yes→ステップS170)。宛先情報消去確認画面の表示後、制御部11は宛先情報を消去し、識別表示を終了して処理を終了する。
一方、ユーザによりファクスジョブ画面若しくはイメージ送信ジョブ画面から他のジョブ画面への画面遷移、又はシンプルスキャンモード画面若しくはシンプルファクスモード画面から他のモード画面への画面遷移がなされていないと判定した場合、制御部11は宛先情報を保持する(ステップS130;No→ステップS140)。
そして、制御部11は、識別表示から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS150)。識別表示から所定時間が経過した場合、制御部11は識別表示を終了する(ステップS150;Yes→ステップS160)。一方、制御部11は、識別表示から所定時間が経過するまでは識別表示を継続する(ステップS150;No)。
[1.4 動作例]
次に、第1実施形態に係る動作例について説明する。図7は、図6のステップS170で制御部11が表示部13に表示する宛先情報消去確認画面W10の一構成例である。
宛先情報消去確認画面W10は、端末装置30から取得した宛先情報としてのアドレスを消去するか否かをユーザに対して確認するメッセージ表示領域R10と、消去指示を受け付けるOKボタンB10と、消去指示のキャンセルを受け付けるキャンセルボタンB12とを含む。
ユーザはアドレスの消去を所望する場合、OKボタンB10を押下することで当該アドレスを消去することができる。一方、アドレスの消去を所望しない場合、キャンセルボタンB12を押下することで当該アドレスの消去をキャンセルさせることができる。
図8は、宛先情報消去確認画面W10のOKボタンB10の押下を受けて、制御部11が表示部13に表示する消去状況通知画面W20の一構成例である。消去状況通知画面W20は、例えば、「端末装置から取得したアドレスと関連の履歴情報を消去中です・・・」といったアドレスの消去状況をユーザに対して通知する消去状況通知領域R12を含む。ユーザは、消去状況通知領域R12で通知された内容を確認することで、アドレスの消去状況を把握することができる。
図9は、履歴情報を利用したE-mail送信ジョブに係るジョブ実行画面W30の一構成例を説明する図である。ジョブ実行画面W30は、識別表示としてのアドレス保持中ボタンB14と、処理選択ボタンB16と、スタートボタンB18と、設定情報表示領域R14と、送信先表示領域R16とを含む。なお、ジョブ実行画面W30は、例えば、図示せぬホーム画面等を介して表示させることができる。
アドレス保持中ボタンB14は、宛先情報が保持されている状態を明示的に表示するとともに、ユーザによる選択を受け付けることが可能となるように構成されている。アドレス保持中ボタンB14の押下を受け、制御部11はアドレスに対する処理の選択を受け付けるメニュー画面W40を表示する。
処理選択ボタンB16は、ユーザが所望する処理の選択を受け付けるボタンである。処理選択ボタンB16は、“宛先一覧”、“送信履歴”、“検索番号で呼び出す”、“済スタンプ”、“プログラム登録”、“保存先のリンクを送信”等のユーザが所望する処理の選択を受け付けるボタンを含む。例えば、ユーザは、“宛先一覧”ボタンを押下することで、端末装置30から取得したアドレスに加え、複合機10が自身で管理するアドレスを表示させることができる。
スタートボタンB18は、E-mail送信ジョブの実行指示入力を受け付けるボタンである。ユーザは、ジョブ実行画面W30における設定内容を確認後、スタートボタンB18を押下することでE-mail送信ジョブを実行させることができる。
設定情報表示領域R14は、E-mail送信ジョブに係る各設定情報を表示する領域である。設定情報表示領域R14には、ユーザにより選択された履歴情報に含まれる設定値が適用されて表示される。図9は、図4で例示したジョブID“2”に係る履歴情報に含まれる、カラーモード:フルカラー、解像度:200dpi×200dpi、データフォーマット:PDF等の設定値が適用された例である。
送信先表示領域R16は、E-mail送信ジョブの送信先アドレスを表示する領域である。送信先表示領域R16には、適用される履歴情報(ジョブID“2”)に設定値として含まれる宛先情報(送信先アドレス:aiueo@sample.com)がセットされる。
図10は、図9のジョブ実行画面W30のアドレス保持中ボタンB14の押下を受けて、制御部11が表示部13に表示するメニュー画面W40の一構成例である。メニュー画面W40は、メニュー表示領域R18と、更に表示ボタンB20と、アドレスの消去ボタンB22と、アドレスの追加ボタンB24とを含む。
メニュー表示領域R18は、更に表示ボタンB20等の表示領域を確保するとともに、複合機10が保持するアドレス(一部)を表示するアドレス表示領域を有する。
更に表示ボタンB20は、アドレス表示領域に表示されたアドレスが、複合機10が保持中のアドレスの一部分である場合に、残り(非表示)のアドレスを更に表示させる場合の指示入力を受け付けるボタンである。ユーザにより更に表示ボタンB20が押下されると、制御部11は、図11で説明する全アドレス表示画面W50を表示部13に表示する。なお、アドレス表示領域に全てのアドレスを表示し切れない場合、スクロールバー等を表示し全てのアドレスを切り替え表示することも可能である。
図11は、メニュー画面W40の更に表示ボタンB20の押下を受けて、制御部11が表示部13に表示する全アドレス表示画面W50の一構成例である。全アドレス表示画面W50は、全アドレス表示領域R20と、OKボタンB26とを含む。
全アドレス表示領域R20は、複合機10が保持する全てのE-mailアドレス(図4を参照)を表示する表示領域である。なお、図11は、複合機10が保持するアドレスとしてE-mailアドレスのみを表示した例であるが、表示するアドレスとして、E-mailアドレス以外にも、FAX番号や、TEL番号を表示することも可能である。全アドレス表示領域R20では、複合機10が保持する宛先情報としてのアドレスが特定できればよく、表示するアドレスの種類に制限はない。
OKボタンB26は、全アドレス表示領域R20に表示されたアドレスを確認したユーザによる押下を受け付けるボタンである。ユーザによりOKボタンB26が押下されると、制御部11は、メニュー画面W40に表示を戻す。
再び、図10に戻り、アドレスの消去ボタンB22は、複合機10が保持中のアドレスの消去指示入力を受け付けるボタである。ユーザによりアドレスの消去ボタンB22が押下されると、制御部11は、宛先情報記憶領域237に記憶している宛先情報としてのアドレスを消去する。また、制御部11は、アドレスの消去に伴い、当該アドレスを利用した履歴情報が履歴情報記憶領域238に記憶されている場合、該当する履歴情報も消去する。なお、履歴情報の消去に際し、当該履歴情報に含まれる宛先情報としてのアドレスのみを消去する形態としてもよい。
アドレスの追加ボタンB24は、アドレスを追加する場合の指示入力を受け付けるボタンである。ユーザによりアドレスの追加ボタンB24が押下されると、制御部11は、図12で説明するアドレス追加画面W60を表示部13に表示する。
図12は、メニュー画面W40のアドレスの追加ボタンB24の押下を受けて、制御部11が表示部13に表示するアドレス追加画面W60の一構成例である。アドレス追加画面W60は、取得元選択表示領域R22と、取得元選択チェックボックスC10と、パス入力ボックスBx10と、端末装置指定ボタンB28とを含む。
取得元選択表示領域R22は、ユーザに対して追加するアドレスの取得元の選択を促すメッセージを表示するとともに、取得元選択チェックボックスC10等の表示領域を確保する。
取得元選択チェックボックスC10は、追加するアドレスの取得元となる端末装置30の指定方法の選択を受け付けるチェックボックスである。図12では、選択可能な指定方法として、“(複合機10に対する)接続履歴から指定する”、“特定の端末装置を指定する”、又は“接続可能な端末装置を表示する”を例示している。ユーザは所望する項目にチェックを付することで、追加するアドレスの取得元となる端末装置30を指定することができる。
例えば、ユーザにより“接続履歴から指定する”が選択されると、制御部11は、自機に対する接続履歴情報を参照する。制御部11は、当該接続履歴情報から接続履歴がある端末装置30を図示せぬ表示画面に表示する。なお、接続履歴がある端末装置30が複数ある場合は、接続履歴が新しいものを優先表示したり、複合機10からの距離が近い端末装置30に係る接続履歴を優先表示することも可能である。そして、制御部11は、ユーザによる端末装置30の選択を受け付けることで追加するアドレスの取得元を指定する。
また、ユーザにより“特定の端末装置を指定する”が選択されると、制御部11は、パス入力ボックスBx10に入力された接続パスに基づき接続可能な端末装置30を追加するアドレスの取得元として指定する。
更にまた、ユーザにより、“接続可能な端末装置を表示する”が選択されると、制御部11は、自機の近傍に位置する接続可能な端末装置30を検出し、図示せぬ表示画面に表示する。なお、接続履歴がある端末装置30が複数ある場合は、接続履歴が新しいものを優先表示したり、複合機10からの距離が近い端末装置30に係る接続履歴を優先表示することも可能である。そして、制御部11は、ユーザによる端末装置30の選択を受け付けることで追加するアドレスの取得元を指定する。
端末装置指定ボタンB28は、取得元選択チェックボックスC10を介して選択された端末装置30の指定方法の確定入力を受け付けるボタンである。ユーザにより、取得元選択チェックボックスC10にチェックが付され、端末装置指定ボタンB28が押下されると、制御部11は選択された指定方法に基づき、アドレスの取得元としての端末装置30を指定する。そして、制御部11は、指定した端末装置30に対してアドレスの取得要求を行う。アドレスの取得要求を受けた端末装置30が追加可能なアドレスを有している場合、制御部11はこれを取得することで、アドレスの追加を行うことができる。
以上のように、第1実施形態によれば、端末装置から取得した宛先情報の利用に係る利便性を確保しながらも、セキュリティに配慮した宛先情報の取扱いが可能な画像処理装置等を提供することができる。
[2 第2実施形態]
第1実施形態に係る複合機は、宛先情報記憶領域237に記憶する全ての宛先情報としてのアドレスを消去する構成であった。第2実施形態では、選択されたアドレスのみを消去する構成とすることにより、ユーザが利用予定のアドレスが無用に消去されることを防止することが可能な複合機の形態である。
[2.1 機能構成]
図13は、第2実施形態に係る複合機50の機能構成を説明する機能構成図である。なお、第1実施形態に係る複合機10と同一な構成については同一の符号を付してその説明を省略することがある。
複合機50は、制御部11と、表示部13と、操作入力部15と、通信部17と、画像形成部19と、画像読取部21と、記憶部53とを備える。
第2実施形態において、記憶部53は、ジョブ実行プログラム231と、宛先情報取得プログラム232と、履歴情報処理プログラム233と、消去判定プログラム234と、宛先情報消去プログラム535と、表示処理プログラム236とを記憶し、宛先情報記憶領域237と、履歴情報記憶領域238とを確保する。
宛先情報消去プログラム535は、保持するアドレスを消去する際に制御部11が読み出すプログラムである。第2実施形態に係る宛先情報消去プログラム535は、ユーザが消去を所望するアドレスの選択を受け付ける際に制御部11が読み出す宛先情報選択プログラム5351を含む。
宛先情報選択プログラム5351を読み出した制御部11は、ユーザが消去を所望するアドレスの選択を受け付ける宛先情報選択画面を表示部13に表示する。
[2.2 処理の流れ]
第2実施形態に係る処理の流れは、第1実施形態の図5及び図6のフローチャートで説明した処理の流れと略同一とすることができる。次図で説明する宛先情報選択画面W70は、例えば、図5のステップS70に係るアドレスの消去処理の前段階の処理として表示することができる。
[2.3 動作例]
図14は、ユーザが消去を所望するアドレスの選択を受け付ける宛先情報選択画面W70の一構成例である。宛先情報選択画面W70は、選択アドレス表示領域R24と、選択アドレスチェックボックスC12と、OKボタンB30と、キャンセルボタンB32とを含む。
選択アドレス表示領域R24は、ユーザに対して消去するアドレスの選択を促すメッセージを表示するとともに、選択アドレスチェックボックスC12等の表示領域を確保する。
選択アドレスチェックボックスC12は、ユーザが消去を所望するアドレスの選択を受け付けるチェックボックスである。ユーザは消去を所望するアドレスに対応するチェックボックスにチェックを付することで、消去するアドレスを選択することができる。
OKボタンB30は、消去するアドレスの選択確定指示を受け付ける。一方、キャンセルボタンB32は、消去するアドレスの選択のキャンセル指示を受け付ける。ユーザが消去を所望するアドレスに対応するチェックボックスにチェックが付され、OKボタンB30が押下されると、制御部11は、宛先情報記憶領域237に記憶しているアドレスを消去する。また、制御部11は、アドレスの消去に伴い、当該アドレスを利用した履歴情報が履歴情報記憶領域238に記憶されている場合、該当する履歴情報も消去する。なお、履歴情報の消去に際し、当該履歴情報に含まれる宛先情報としてのアドレスのみを消去する形態としてもよい。
以上のように、第2実施形態によれば、第1実施形態に係る効果に加え、ユーザが消去を所望する宛先情報のみを消去することができるため、ユーザが利用予定の宛先情報が無用に消去されることを防止することができる。
[3 第3実施形態]
第1実施形態に係る複合機は、宛先情報消去確認画面の表示後、宛先情報記憶領域237に記憶する宛先情報としてのアドレスを直ぐに消去する構成であった。第3実施形態では、アドレスを消去するタイミングを設定可能とすることにより、消去予定のアドレスを有効に利用することが可能な複合機の形態である。
[3.1 機能構成]
図15は、第3実施形態に係る複合機70の機能構成を説明する機能構成図である。なお、第1実施形態に係る複合機10と同一な構成については同一の符号を付してその説明を省略することがある。
複合機70は、制御部11と、表示部13と、操作入力部15と、通信部17と、画像形成部19と、画像読取部21と、記憶部73とを備える。
第3実施形態において、記憶部73は、ジョブ実行プログラム231と、宛先情報取得プログラム232と、履歴情報処理プログラム233と、消去判定プログラム234と、宛先情報消去プログラム735と、表示処理プログラム236とを記憶し、宛先情報記憶領域237と、履歴情報記憶領域238とを確保する。
宛先情報消去プログラム735は、保持するアドレスを消去する際に制御部11が読み出すプログラムである。第3実施形態に係る宛先情報消去プログラム735は、アドレスの消去タイミングの選択を受け付ける際に制御部11が読み出す消去タイミング選択プログラム7351を含む。
消去タイミング選択プログラム7351を読み出した制御部11は、アドレスを消去する消去タイミングの選択を受け付ける消去タイミング選択画面W80を表示部13に表示する。
[3.2 処理の流れ]
第3実施形態に係る処理の流れは、第1実施形態の図5及び図6のフローチャートで説明した処理の流れと略同一とすることができる。次図で説明する消去タイミング選択画面W80は、例えば、図5のステップS70に係るアドレスの消去処理の前段階の処理として表示することができる。
[3.3 動作例]
図16は、ユーザが所望する消去タイミングの選択を受け付ける消去タイミング選択画面W80の一構成例である。消去タイミング選択画面W80は、消去タイミング表示領域R26と、消去タイミング選択チェックボックスC14と、OKボタンB34と、キャンセルボタンB36とを含む。
消去タイミング表示領域R26は、ユーザに対してアドレスの消去タイミングの選択を促すメッセージを表示するとともに、消去タイミング選択チェックボックスC14等の表示領域を確保する。
消去タイミング選択チェックボックスC14は、アドレスを消去する消去タイミングの選択を受け付けるチェックボックスである。ユーザは所望する消去タイミングに対応するチェックボックスにチェックを付することで、消去タイミングを選択することができる。
図18は、 “直ぐに消去する”、“次の消去タイミングで消去する”、“利用回数を指定する”をアドレスの消去タイミングとして例示したものである。例えば、ユーザにより“次の消去タイミングで消去する”が選択された場合、制御部11はアドレスを直ぐに消去せず、次の消去タイミングまで保持する。また、ユーザにより、“利用回数を指定する”が選択された場合、制御部11は、消去予定のアドレスの利用回数が所定の回数に達した段階でアドレスを消去する。
OKボタンB34は、消去タイミングの選択確定指示を受け付ける。一方、キャンセルボタンB36は、消去タイミングの選択キャンセル指示を受け付ける。ユーザが所望する消去タイミングに対応するチェックボックスにチェックが付され、OKボタンB34が押下されると、制御部11は、選択された消去タイミングにおいて宛先情報記憶領域237に記憶しているアドレスを消去する。また、制御部11は、アドレスの消去に伴い、当該アドレスを利用した履歴情報が履歴情報記憶領域238に記憶されている場合、該当する履歴情報も消去する。なお、履歴情報の消去に際し、当該履歴情報に含まれる宛先情報としてのアドレスのみを消去する形態としてもよい。
以上のように、第3実施形態によれば、ユーザが所望する消去タイミングで宛先情報を消去することができるため、例えば、同一宛先に対して複数回E-mail送信を行う必要があったとしても、利用予定の宛先情報は、選択された消去タイミングで消去されるため、宛先情報の利用に係る利便性を確保しながらも、宛先情報の消去を確実に行うことができる。
[4 第4実施形態]
第1実施形態に係る複合機は、宛先情報記憶領域237に記憶する宛先情報としてのアドレスの消去に伴い、当該アドレスを利用した履歴情報が履歴情報記憶領域238に記憶されている場合、該当する履歴情報も消去する構成であった。第4実施形態では、アドレスの消去に伴い消去対象となる履歴情報を選択可能に構成することで、ユーザが消去処理を望まない履歴情報を保持することが可能な複合機の形態である。
[4.1 機能構成]
図17は、第4実施形態に係る複合機90の機能構成を説明する機能構成図である。なお、第1実施形態に係る複合機10と同一な構成については同一の符号を付してその説明を省略することがある。
複合機90は、制御部11と、表示部13と、操作入力部15と、通信部17と、画像形成部19と、画像読取部21と、記憶部93とを備える。
第4実施形態において、記憶部93は、ジョブ実行プログラム231と、宛先情報取得プログラム232と、履歴情報処理プログラム233と、消去判定プログラム234と、宛先情報消去プログラム935と、表示処理プログラム236とを記憶し、宛先情報記憶領域237と、履歴情報記憶領域238とを確保する。
宛先情報消去プログラム935は、保持するアドレスを消去する際に制御部11が読み出すプログラムである。第4実施形態に係る宛先情報消去プログラム935は、消去対象の履歴情報の選択を受け付ける際に制御部11が読み出す関連履歴情報選択プログラム9351を含む。
関連履歴情報選択プログラム9351を読み出した制御部11は、消去対象の履歴情報の選択を受け付ける関連履歴情報選択画面を表示部13に表示する。
[4.2 処理の流れ]
第4実施形態に係る処理の流れは、第1実施形態の図5及び図6のフローチャートで説明した処理の流れと略同一とすることができる。次図で説明する関連履歴情報選択画面W90は、例えば、図5のステップS70に係る宛先情報の消去処理の前段階の処理として表示することができる。
[4.3 動作例]
図18は、ユーザが消去を所望する履歴情報の選択を受け付ける関連履歴情報選択画面W90の一構成例である。関連履歴情報選択画面W90は、消去対象履歴情報表示領域R28と、消去対象履歴情報選択チェックボックスC16と、履歴情報の表示ボタンB38と、OKボタンB40と、キャンセルボタンB42とを含む。
消去対象履歴情報表示領域R28は、ユーザに対して消去対象の履歴情報の選択を促すメッセージを表示するとともに、消去対象履歴情報選択チェックボックスC16等の表示領域を確保する。
消去対象履歴情報選択チェックボックスC16は、消去対象の履歴情報の選択を受け付けるチェックボックスである。ユーザはアドレスの消去に伴い併せて消する履歴情報に対応するチェックボックスにチェックを付することで、消去対象の履歴情報を選択することができる。
図18は、 消去するアドレス“aiueo@sample.com”を利用した履歴情報を消去対象の履歴情報として表示した例である(図4参照)。例えば、ユーザにより“ジョブID2:E-mail送信”に係る履歴情報が選択された場合、制御部11は、アドレス“aiueo@sample.com”の消去に伴い、選択された“ジョブID2:E-mail送信”に係る履歴情報を消去する。このとき、“ジョブID4:E-mail送信”はユーザにより選択されていないので、当該履歴情報は消去されない。
なお、消去対象履歴情報表示領域R28に表示される消去対象の履歴情報の内容が不明な場合、ユーザは、履歴情報の表示ボタンB38を押下することで、当該履歴情報の内容(設定値)を確認することができる。
OKボタンB40は、消去対象の履歴情報の選択確定指示を受け付ける。一方、キャンセルボタンB42は、履歴情報の選択キャンセル指示を受け付ける。ユーザが消去を所望する履歴情報に対応するチェックボックスにチェックが付され、OKボタンB40が押下されると、制御部11は、宛先情報記憶領域237に記憶しているアドレスを消去するとともに、選択された履歴情報を履歴情報記憶領域238から消去する。
なお、関連履歴情報選択画面W90を介して消去対象の履歴情報が選択されなかった場合、当該履歴情報には宛先情報が含まれることになる。この場合、履歴情報の表示の際には、宛先情報に係る部分を非表示又は一部分を伏せることで宛先情報のセキュリティ性を確保することができる。
以上のように、第4実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、宛先情報の消去に伴い併せて消去する履歴情報を選択することができるため、例えば、特殊な設定に基づき実行したジョブの履歴情報や、ユーザにとって利用価値が高い履歴情報が宛先情報の消去に伴い無用に消去されることを防ぐことができる。
本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上記した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROM(Read Only Memory)やHDD等の記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical Disc)、MD(Mini Disc)、CD(Compact Disc)、BD (Blu-ray(登録商標)Disk等))、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上記した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
10、50、70、90 複合機
11 制御部
13 表示部
15 操作入力部
17 通信部
19 画像形成部
21 画像読取部
23、53、73、93 記憶部
231 ジョブ実行プログラム
232 宛先情報取得プログラム
233 履歴情報処理プログラム
234 消去判定プログラム
235、535、735、935 宛先情報消去プログラム
236 表示処理プログラム
237 宛先情報記憶領域
238 履歴情報記憶領域
30 端末装置

Claims (15)

  1. 通信部と、記憶部と、制御部とを備え、
    前記制御部は、
    端末装置から前記通信部を介して受信した宛先情報を前記記憶部に記憶し、
    トリガに応じて前記宛先情報を前記記憶部から消去するものであって、
    少なくとも前記宛先情報はトリガ入力までは保持されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御部は、前記画像処理装置の使用を終えたタイミングを前記トリガとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置の使用を終えたタイミングは、ログアウト処理、初期化処理、又は省エネモードへの移行の何れかのタイミングであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記宛先情報の使用を終えたタイミングを前記トリガとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記宛先情報の使用を終えたタイミングは、当該宛先情報を用いたジョブの実行後、又は当該宛先情報を用いたジョブのキャンセルのタイミングであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、画面遷移のタイミングを前記トリガとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画面遷移のタイミングは、ファクスジョブ画面若しくはイメージ送信ジョブ画面から他のジョブ画面への画面遷移、又はシンプルスキャンモード画面若しくはシンプルファクスモード画面から他のモード画面への画面遷移のタイミングあることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記表示部に、前記記憶部に前記宛先情報を記憶していることを識別表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御部は、前記識別表示が選択されると、前記表示部にメニュー画面を表示し、前記メニュー画面には、前記宛先情報の消去を受け付ける操作ボタンが含まれていることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記記憶部は、宛先テーブルを更に記憶しており、
    前記制御部は、前記識別表示が選択されると、前記宛先テーブルに前記宛先情報を追加することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記制御部は、消去する前記宛先情報の指定を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記制御部は、前記宛先情報の消去タイミングの指定を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記記憶部は、実行したジョブの履歴に関する履歴情報を更に記憶し、
    前記制御部は、前記宛先情報を前記記憶部から消去するときに、当該宛先情報を用いたジョブに関する前記履歴情報を消去することを特徴とする請求項1から請求項12の何れか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記制御部は、前記宛先情報を用いた前記履歴情報の選択を受け付けることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 画像処理装置の制御方法であって、
    端末装置から受信した宛先情報を記憶部に記憶する工程と、
    トリガに応じて前記宛先情報を前記記憶部から消去する工程とを備え、
    少なくとも前記宛先情報はトリガ入力までは保持されることを
    ることを特徴とする制御方法。
JP2021088505A 2021-05-26 2021-05-26 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Pending JP2022181513A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088505A JP2022181513A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US17/746,638 US20220385784A1 (en) 2021-05-26 2022-05-17 Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
CN202210570928.8A CN115412645A (zh) 2021-05-26 2022-05-24 图像处理装置及图像处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088505A JP2022181513A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022181513A true JP2022181513A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84157219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088505A Pending JP2022181513A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220385784A1 (ja)
JP (1) JP2022181513A (ja)
CN (1) CN115412645A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343862A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5081021B2 (ja) * 2008-03-05 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、端末装置およびコンピュータプログラム
JP5253363B2 (ja) * 2009-11-20 2013-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5056874B2 (ja) * 2010-03-17 2012-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、連携ジョブ実行方法および連携ジョブ実行プログラム
JP2016167764A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019140458A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 シャープ株式会社 ファクシミリ装置、画像形成装置及びファクシミリ装置の表示制御方法
JP6794408B2 (ja) * 2018-07-20 2020-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7255237B2 (ja) * 2019-03-04 2023-04-11 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US11762613B2 (en) * 2021-03-24 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha System and method of controlling system

Also Published As

Publication number Publication date
CN115412645A (zh) 2022-11-29
US20220385784A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11962732B2 (en) Image processing apparatus and control method
US20230171354A1 (en) Image processing apparatus and display control method
JP6020056B2 (ja) 画像情報通信装置、画像情報通信システム、画像情報通信装置の制御方法、及び画像情報通信装置の制御プログラム
CN114630001B (zh) 图像处理装置以及控制方法
US20230262174A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling display of setting history
JP7314716B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022181513A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US20220232131A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2022158696A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び情報処理方法
JP2023074984A (ja) 画像処理装置及び設定履歴の削除制御方法
JP7570220B2 (ja) 画像処理装置、及び制御方法
CN107831962A (zh) 处理装置和图像形成设备
JP2022112293A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2022076384A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US11924385B2 (en) Information processing apparatus for transmitting image data
JP7573428B2 (ja) 画像形成装置、及び制御方法
JP4923592B2 (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP2023088684A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び宛先情報の表示制御方法
US20240179260A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP7546429B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2023037296A (ja) 画像処理装置及び設定履歴の記憶方法
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
JP2023074985A (ja) 処理装置、画像処理装置、及び処理方法
JP2022088246A (ja) 画像形成装置、及び制御方法
JP2022112880A (ja) 情報処理装置及び画像処理装置とその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240321