JP7255201B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255201B2
JP7255201B2 JP2019012400A JP2019012400A JP7255201B2 JP 7255201 B2 JP7255201 B2 JP 7255201B2 JP 2019012400 A JP2019012400 A JP 2019012400A JP 2019012400 A JP2019012400 A JP 2019012400A JP 7255201 B2 JP7255201 B2 JP 7255201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fixing
image forming
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118936A (ja
Inventor
正泰 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019012400A priority Critical patent/JP7255201B2/ja
Priority to EP19213916.0A priority patent/EP3686689A1/en
Priority to US16/718,898 priority patent/US10782631B2/en
Priority to CN202010074852.0A priority patent/CN111487853B/zh
Publication of JP2020118936A publication Critical patent/JP2020118936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255201B2 publication Critical patent/JP7255201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • G03G15/0115Details of unit for exposing and forming a half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
用紙に安定して高品質の画像を定着できる定着装置が求められている。電子写真方式の画像形成装置では、画像形成部においてトナー画像が形成された用紙を、定着装置の定着ニップ部を通過させて、加熱・加圧処理することにより、用紙にトナー画像を定着する。定着ニップ部は、定着ベルトを有する構成では、例えば、加熱ローラーおよび定着ローラーに架け渡された定着ベルトと加圧ローラーとの間に形成され、定着ベルトを有しない構成では、定着ローラーと加圧ローラーとの間に形成される。
これに関連して、下記特許文献1には、加圧ローラー表面と定着ベルト表面との間に速度差を設け、用紙上の画像面と定着ベルトとの間にせん断力を発生させ、先の定着工程の影響が光沢ムラとなって現れる事象(光沢メモリー)を防止する技術が開示されている。
特開2014-81610号公報
しかし、用紙上の画像面と定着ベルトとの間にせん断力を付与するのは光沢度を制御する上で有効であるものの、画像の濃度ムラが発生することにより、画像品質が低下することがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、用紙上の画像面と定着ベルトとの間にせん断力を付与した場合でも濃度ムラの発生を防止または抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)トナーを含む複数のドットにより構成されるトナー画像をシートに形成する画像形成部と、第1の速度で移動する定着部材と、前記定着部材と定着ニップ部を形成し、第2の速度で移動する加圧部材と、を備え、前記トナー画像を前記定着ニップ部において前記シートに定着する定着部と、前記定着ニップ部における前記第1の速度と前記第2の速度との速度差を測定する測定部と、前記速度差に応じて、定着前の各々の前記ドット内でトナー量の分布を異ならせるようにトナー量を決定する制御部と、を有する、画像形成装置。
(2)前記制御部は、前記第1の速度が前記第2の速度よりも遅い場合に、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記制御部は、各々の前記ドット内で上流側のトナー量が下流側のトナー量よりも多くなるようにトナー量を決定する、上記(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記制御部は、前記第1の速度が前記第2の速度よりも速い場合に、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、上記(1)に記載の画像形成装置。
(5)前記制御部は、各々の前記ドット内で下流側のトナー量が上流側のトナー量よりも多くなるようにトナー量を決定する、上記(4)に記載の画像形成装置。
(6)前記トナー画像を前記シートに定着した画像の画像濃度は、25~45%である、上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(7)前記制御部は、前記第1の速度と前記第2の速度との速度差が1%以上の場合に、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、上記(1)~(6)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
)前記制御部は、前記トナー画像の前記各々のドットの断面形状の変形を補間し、定着後の前記各々のドットの上流側から下流側までの濃度が一定になるように、前記シートに付着させるトナー量を増加させる、上記(1)~()のいずれか1つに記載の画像 形成装置。
)前記制御部は、前記画像形成部における露光条件を制御することにより、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、上記(1)~()のいずれか1つに記載の画像形成装置。
本発明によれば、定着ニップ部における定着部材の速度と加圧部材の速度とが異なる場合、制御部は、定着前の各々のドット内でトナー量の分布を異ならせる。したがって、光沢制御に伴い、用紙上のトナー画像と定着部材との間にせん断力を付与した場合でも濃度ムラの発生を防止または抑制できる。
一実施形態における画像形成装置の構成を例示する概略断面図である。 図1に示す画像形成装置の構成を例示する概略ブロック図である。 図1に示す定着部の主要な構成を例示する模式図である。 トナー画像の断面形状と、通常定着後のドットの断面形状とについて説明するための概念図である。 トナー画像のトナー粒子に付与されるせん断力の大きさとトナー粒子の変形との関係について例示する模式図である。 トナー画像のトナー粒子に付与されるせん断力とトナー粒子の変形量および光沢度との関係について例示するグラフである。 通常定着をした場合において、用紙のドット画像を上面視した写真である。 トナーにせん断力(ブレーキ)を付与して定着した場合において、用紙のドット画像を上面視した写真である。 ドットの通紙方向の距離に対するドットの高さを計測した結果を例示するグラフである。 ドット画像のパターンと濃度ムラとの関係を例示する模式図である。 ドットの傾きと速度差との関係を例示するグラフである。 定着ベルト上に付されたマーキングについて説明するための模式図である。 定着後の用紙に付着したマーキングの跡について説明するための模式図である。 本実施形態の画像形成部で形成したトナー画像の断面形状と、トナーにせん断力を付与して定着したドットの断面形状とについて説明するための概念図である。 本実施形態の画像形成部で形成したトナー画像の断面形状と、トナーにせん断力を付与して定着したドットの断面形状とについて説明するための概念図である。 トナー画像の濃度を変更する手段として画像形成部のレーザー出力を変更する場合の一例について説明するための概念図である。 トナー画像の濃度を変更する手段として画像形成部のレーザー出力を変更する場合の他の例について説明するための概念図である。 トナー画像の濃度変更の変更量について説明するための概念図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(一実施形態)
<画像形成装置100>
図1は一実施形態における画像形成装置100の構成を例示する概略断面図であり、図2は画像形成装置100の構成を例示する概略ブロック図である。
画像形成装置100は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、原稿から画像を読み取り、読み取った画像をシート(例えば、用紙)に形成(印刷)する。なお、シートには、用紙以外に、例えば、樹脂製のものや、紙の表面が樹脂コートされているもの等が含まれうる。以下、シートとして用紙を用いる場合について例示する。また、画像形成装置100は、ネットワークを通じて外部のクライアント端末からPDL(Page Description Language)形式の印刷データおよび印刷設定情報を含む印刷ジョブを受信し、これに基づいて用紙に画像を形成する。クライアント端末は、例えばパーソナルコンピューター、タブレット端末、スマートフォンなどでありうる。
図2に示すように、画像形成装置100は、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、給紙部140、用紙搬送部150、定着部200、通信部300、操作表示部400、および制御部500を有する。これらの構成要素は、内部バス101により相互に通信可能に接続されている。
画像読取部110は、原稿を読み取り、画像情報信号を出力する。原稿台111上に載置された原稿は画像読み取り装置112の査露光装置の光学系により画像が走査露光され、ラインイメージセンサーに読み込まれる。光電変換された画像情報信号は、画像処理部120において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、印刷画像データとして画像形成部130の光書込部3Y、3M、3C、3K(後述)に入力される。
画像形成部130は、帯電、露光、現像、および転写の各工程を含む電子写真方式などの周知の作像プロセスを用いて、印刷画像データに基づいて画像(トナー画像)を用紙上に形成する。画像形成部130は、それぞれ、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、および黒(K)色の画像を形成する4組のサブユニット13Y、サブユニット13M、サブユニット13C、およびサブユニット13Kを有する。
サブユニット13Yは、感光体ドラム1Y、その周囲に配置された帯電部2Y、光書込部3Y、現像装置4Yおよびドラムクリーナ5Yを有して構成される。
同様に、サブユニット13Mは、感光体ドラム1M、その周囲に配置された帯電部2M、光書込部3M、現像装置4Mおよびドラムクリーナ5Mを、サブユニット13Cは、感光体ドラム1C、その周囲に配置された帯電部2C、光書込部3C、現像装置4Cおよびドラムクリーナ5Cを、サブユニット13Kは、感光体ドラム1K、その周囲に配置された帯電部2K、光書込部3K、現像装置4Kおよびドラムクリーナ5Kを有して構成される。
サブユニット13Y、13M、13C、13Kにおけるそれぞれの感光体ドラム1Y、1M、1C、1K、帯電部2Y、2M、2C、2K、光書込部3Y、3M、3C、3K、現像装置4Y、4M、4C、4K、およびドラムクリーナ5Y、5M、5C、5Kはそれぞれ共通する内容の構成である。以下、特に区別が必要な場合を除き符号Y、M、C、Kを付さずに表記することにする。
画像形成部130は、光書込部3に設けられたレーザーにて印刷画像データを感光体ドラム1に書き込み、感光体ドラム1に印刷画像データに基づく潜像を形成する。そして潜像は現像装置4により現像され、感光体ドラム1上に可視画像であるトナー画像が形成される。
サブユニット13Y、13M、13C、13Kのそれぞれ感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに、それぞれ、イエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、黒(K)色、の画像が形成される。
中間転写ベルト6は、複数のローラーにより巻き回され、走行可能に支持されている。サブユニット13Y、13M、13C、13Kより形成された各色のトナー画像は、走行する中間転写ベルト6上に一次転写部7Y、7M、7C、7Kにより逐次転写されてY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色層が重畳したカラー画像が形成される。
給紙部140は、記録材としての用紙を画像形成部130に供給する。給紙部140は、上段トレイ141、中段トレイ142、および下段トレイ143を有し、各々のトレイには、例えばA4サイズやA3サイズなどのサイズの異なる用紙が収容されている。
用紙搬送部150は、用紙を搬送する。上段トレイ141、中段トレイ142、または下段トレイ143から供給された用紙は、レジストローラー151を経て、二次転写部7Aに搬送され、用紙上に中間転写ベルト6上のカラー画像が転写される。
また、用紙搬送部150は、用紙反転部152を備えており、定着がなされた用紙を用紙反転部152に導いて表裏を反転し排出、あるいは用紙の両面に画像形成を行うことを可能としている。
定着部200は、画像形成部130により用紙に形成されたカラーのトナー画像を定着ニップ部において用紙に定着する。カラー画像が定着された用紙は、排紙部153を通じて画像形成装置100の外部に排出される。定着部200の詳細については後述する。
通信部300は、ネットワークを経由して、例えばパーソナルコンピューターなどのクライアント端末に接続し、印刷ジョブなどのデータを送受信する。
操作表示部400は、入力部および出力部を有する。入力部は、例えば、キーボードおよびタッチパネルを備え、文字入力、各種設定、印刷指示などの各種指示(入力)をユーザーが行うために利用される。また、出力部は、ディスプレイを備え、機器構成、印刷ジョブの実施状況、用紙搬送における異常(ジャム)の発生状況などを、ユーザーに提示するために使用される。
制御部500は、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、給紙部140、用紙搬送部150、定着部200、通信部300、および操作表示部400を制御する。制御部500は、CPU510、補助記憶部520、RAM530、およびROM540を有する。
CPU510は、画像形成装置用の制御プログラムを実行する。制御プログラムは、補助記憶部520に記憶されており、CPU510によって実行される際に、RAM530にロードされる。補助記憶部520は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの大容量の記憶装置を備える。RAM530には、CPU510の実行に伴う演算結果などが格納される。ROM540には、各種のパラメーター、各種プログラムなどが記憶されている。CPU510は、上記制御プログラムを実行し、様々な機能を実現する。
<定着部200の構成>
次に、定着部200の具体的な構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、図1に示す定着部200の主要な構成を例示する模式図である。
定着部200は、非接触温度センサー201、加熱ローラー210、定着ベルト220、定着ローラー230、加圧ローラー240、第1駆動モーター250、第2駆動モーター260、および進入ガイド270を有する。
加熱ローラー210は、例えば、アルミニウム等の金属から形成された円筒状の芯金そのまま、またはその外周面を、フッ素系樹脂等でコーティングしたものであり、その外径は、例えば50~60[mm]程度である。加熱ローラー210は、定着ベルト220を加熱する加熱部としてのヒーター(例えば、ハロゲンヒーター)211を内蔵している。
定着ベルト220は、例えば、厚さ70[μm]のポリイミド(PI:Polyimide)の基体の外周面を弾性層で被覆し、さらに表層を耐熱性樹脂で被覆したものである。弾性層としては、例えば厚さ200[μm]の耐熱性のシリコーンゴム(硬度JIS-A30[°])が使用されうる。また、耐熱性樹脂としては、例えば厚さ50[μm]のPFA(パーフルオロアルコキシ)チューブが使用されうる。定着ベルト220は、無端状のベルトであり、加熱ローラー210と定着ローラー230との間に所定のベルト張力(例えば、250[N])で張架されている。定着ベルト220の外径は、例えば120[mm]である。
定着ベルト220は、トナー画像が形成された用紙に接触して、用紙を定着温度で加熱する。ここで、定着温度とは、用紙上のトナーを溶融するのに必要な熱量を供給しうる温度(例えば、160~200[℃])であり、画像形成される用紙の紙種等によって異なる。なお、定着ベルト220の表面温度は、非接触温度センサー201により検知され、制御部500によりヒーター211の加熱を制御し、所定の設定温度に維持される。
定着ローラー230は、定着部材として機能し、内側から順に円筒形の金属からなる芯金231、その表面に形成されたシリコーンゴムや発泡シリコーンゴム等の素材からなる弾性層232、およびフッ素樹脂等の離型層(不図示)を備える。定着ローラー230の外径は、例えば65~75[mm]程度であり、好ましくは70[mm]程度でありうる。また、弾性層232の厚さは、例えば15~25[mm]程度、好ましくは20[mm]程度でありうる。定着ローラー230の軸方向の長さは、搬送可能な最大の用紙幅(例えば、300[mm])に十分対応した長さである。
定着ローラー230は、第1駆動モーター250から動力が伝達されることにより、例えば図3のR方向、すなわち時計回りに回転駆動(移動)される。定着ローラー230の周速度(第1の速度)は、(例えば300~700[mm/s]程度)に設定されうる。定着ベルト220は、定着ローラー230の回転に従動して回転(移動)する。したがって、定着ローラー230は、定着ベルト220を介してヒーター211によって間接的に加熱されることになる。
第1駆動モーター250は、例えばブラシレスモーターでありうる。この場合、制御部500は、第1駆動モーター250のU、V、Wの各相に印加する電圧の大きさおよび向きを制御することにより、各相の巻線に流れる電流を制御する。第1駆動モーター250の電流制御には、例えばインバーター回路およびPWM(Pulse Width Modulation)回路を使用することができる。
加圧ローラー240は、加圧部材として機能し、内側から順に、円筒形の金属からなる芯金241、その表面に形成されたシリコーンゴムや発泡シリコーンゴム等の素材からなる弾性層242、および離型層(不図示)を備える。本実施形態では、加圧ローラー240の外径は、ヒーター211による加熱前の常温で定着ローラー230の外径と同一になるように設定されている。また、加圧ローラー240の軸方向の長さおよび離型層についても、定着ローラー230と同様でありうる。一方、本実施形態では、加圧ローラー240の弾性層242の厚みは、定着ローラー230の弾性層232よりも小さく、例えば、2~5[mm]程度、好ましくは3[mm]程度に形成されうる。
このように、定着ローラー230の弾性層232の厚みが加圧ローラー240の弾性層242の厚みよりも大きく形成されているので、定着ニップ部Nにおいて定着ローラー230が加圧ローラー240よりも相対的に柔らかくなる。加圧ローラー240が定着ベルト220を介して定着ローラー230に対して所定の定着荷重で圧接させると、相対的に硬い加圧ローラー240の変形量は小さいため表面形状は凸形状である一方で、定着ローラー230および定着ベルト220の表面形状は凹形状となる。その結果、定着ベルト220の表面が、用紙の微小な凹凸に密着しやすくなるとともに、加圧ローラー240の表面の凸形状により、用紙が加圧ローラー240の曲率に沿って排紙されるので、用紙が定着ベルト220から分離されやすくなるという利点がある。
また、加圧ローラー240は、第2駆動モーター260から動力が伝達されることにより、上記R方向とは反対の方向、すなわち反時計回りに回転駆動(移動)されうる。加圧ローラー240の周速度(第2の速度)は、(例えば300~700[mm/s]程度)に設定されうる。第2駆動モーター260も第1駆動モーター250と同様に、例えばブラシレスモーターでありうる。定着ベルト220と加圧ローラー240とは、定着ニップ部Nを形成する。
進入ガイド270は、画像形成部130から搬送された用紙の定着ニップ部Nへの進入をガイドする。進入ガイド270は、画像形成部130から定着部200へ至る搬送路から定着ニップ部Nへ向けて配置されている。
<光沢制御>
図4~図6を参照して、定着部200によって用紙に定着される画像の光沢を制御する方法について説明する。図4は、トナー画像の断面形状と、通常定着後のドットの断面形状とについて説明するための概念図である。また、図5は、トナー画像のトナー粒子に付与されるせん断力の大きさとトナー粒子の変形との関係について例示する模式図である。なお、図5のトナー粒子の形状は、トナー粒子を上面視した場合について概念的に示すものである。また、図6は、トナー画像のトナー粒子に付与されるせん断力とトナー粒子の変形量および光沢度との関係について例示するグラフである。なお、図6において、グラフの横軸はせん断力であり、縦軸はトナーの変形量または光沢度である。
図4に示すように、トナー画像10は、用紙11上に複数層に積層された多数のトナー粒子12を含む。これらのトナー粒子12は、定着部200において定着される際に加熱および加圧されることにより引き延ばされるように変形し、用紙11の表面に融着する。その結果、用紙11に融着した多数のドット13によりドット画像14が構成される。定着後のドット13は、定着前のトナー画像10のドット、すなわちトナー粒子12の積層体(以下、単に「トナー層15」という)に対応する。
本実施形態では、トナー層15に付与するせん断力の大きさを調整することにより、用紙11に定着される画像の光沢を制御する。より具体的には、制御部500は、第1駆動モーター250および第2駆動モーター260を制御して、定着ベルト220の周速度と加圧ローラー240の周速度との間に速度差を設定することにより、トナー層15にせん断力を付与する。
図5の(A)に示すように、通常、トナー画像の未定着トナー粒子は、球形状をしており、直径は、例えば6[μm]程度である。
トナー画像は、定着部200の定着ニップ部Nにおいて用紙11に定着される。通常定着では、制御部500は、第1駆動モーター250を駆動せずに第2駆動モーター260を駆動し、加圧ローラー240の回転により定着ローラー230を駆動する。したがって、定着ベルト220の周速度は、加圧ローラー240の周速度よりも相対的にやや遅くなり、定着ベルト220の表面と加圧ローラー240の表面との間に小さいせん断力が生じる。これにより、トナー画像10のトナー層15に対して、小さいせん断力が付与され、トナー層15に含まれるトナー粒子12は、矢印で示すせん断力の方向にわずかに引き延ばされるように変形して定着される(図5の(C)を参照)。この場合、定着後のトナー粒子12は楕円形状となり、その長径は19[μm]程度、短径は15[μm]程度となりうる。
図6に示すように、通常定着の場合よりも加圧ローラー240の周速度が速くなり、定着ベルト220の周速度が加圧ローラー240の周速度よりも相対的にさらに遅くなると、定着ベルト220の表面と加圧ローラー240の表面との間に大きいせん断が生じる。そのため、トナー画像10のトナー層15に付与されるせん断力が大きくなるので、トナー粒子12の変形量が大きくなり、トナー粒子12が引き延ばされることによって、トナー画像の光沢度が高くなる。本明細書では、定着ベルト220の周速度を加圧ローラー240の周速度よりも遅くすることを「ブレーキ」という。すなわち、ブレーキがかかると、せん断力が生じて、ドット画像14の光沢度が高くなる(図5の(D)を参照)。
一方、定着ベルト220の周速度を加圧ローラー240の周速度よりも速くする(本明細書では、「アシスト」ともいう)ことにより、トナー画像10のトナー層15に付与されるせん断力が小さくなるか、あるいはせん断力が全く付与されないようになる。その場合、トナー粒子12の変形量が小さくなり、ドット画像14の光沢度が低くなる。せん断力が付与されない場合、トナー粒子はどの方向にも一様に引き延ばされて定着されるので、定着後のトナー粒子12は円状(図5の(B)を参照)となり、その直径は約15[μm]程度となりうる。
さらに、定着ベルト220の周速度を加圧ローラー240の周速度よりもより速くする(本明細書では「オーバーアシスト」とも呼ぶ)と、ブレーキとは逆方向にトナー層15にせん断力が付与され、トナー粒子は逆方向に変形するので、ドット画像14の光沢度は高くなる(図5の(D)を参照)。定着後のトナー粒子の長径は26[μm]程度、短径は15[μm]程度となりうる。
<光沢制御と画質の関係>
本発明の発明者は、通常定着と光沢制御した場合の定着とについて実験を行い、実験結果を評価した結果、光沢制御と定着後のドット画像の画質との間に関連性があることを見い出した。
図7Aは通常定着をした場合において、用紙のドット画像を上面視した写真であり、図7Bはトナー層にせん断力(ブレーキ)を付与して定着した場合において、用紙のドット画像を上面視した写真である。なお、図7Aおよび図7Bともに、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製)を使用して約500倍に拡大して撮影した写真である。また、図8は、トナー層にせん断力を付与しない場合とせん断力(ブレーキ)を付与する場合とにおいて、ドットの通紙方向の距離に対するドットの高さを計測した結果を例示するグラフである。図8において、グラフの横軸は、ドット内における通紙方向の距離[μm]であり、縦軸はドットの高さ[μm]である。
図7Aに示すように、通常定着をした場合は、トナー層15に付与されるせん断力がないか、あるいは小さいため、用紙21上のドット画像20の各ドット22内における各部の濃度は同程度となる。
一方、図7Bに示すように、トナー層にせん断力(ブレーキ)を付与して定着した場合、用紙21上の各ドット23の各部には、濃度が濃い部分および薄い部分が生じうる。この場合、定着時において、定着ベルトの周速度は、加圧ローラーの周速度よりも遅いので、ドットの上流側の濃度が薄く、下流側の濃度が濃くなる。
また、図示はしていないが、トナー層にせん断力(アシスト)を付与して定着した場合も、用紙21上の各ドット内の各部には、濃度が濃い部分および薄い部分が生じうる。この場合、定着時において、定着ベルトの周速度は、加圧ローラーの周速度よりも速いので、ドットの上流側の濃度が濃く、下流側の濃度が薄くなる。
図8に示すように、通常定着を行った場合、通紙方向の距離が約20~70[μm]の範囲において、ドットの高さ(グレーの実線31)は約13[μm]で概ね一定となっている。また、通紙方向の距離が約70~100[μm]の範囲においては、ドットの高さは中心部から上流側の端部へ向けて概ね傾き線32で示すように減少している。
一方、トナー層にせん断力(ブレーキ)を付与して定着した場合、通紙方向の距離が約20~40[μm]の範囲において、ドットの高さ(黒の実線33)は約13[μm]で概ね一定となっている。また、通紙方向の距離が約40~100[μm]の範囲において、ドットの高さは下流側から上流側の端部へ向けて概ね傾き線34で示すように減少している。
このように、通常定着を行った場合、ドットの厚さは上流側から下流側にかけて平坦部が多く、濃度は概ね均一に維持されている。一方、トナー層にせん断力(ブレーキ)を付与して定着した場合、ドットの厚さは、上流側で薄く、下流側で厚くなり、ドットの厚さが上流側と下流側とで異なるため濃度にムラが生じる。
また、図には示していないが、トナー層にせん断力(オーバーアシスト)を付与して定着した場合については、ブレーキの場合とは逆に、ドットの厚さは、上流側で厚く、下流側で薄くなる。オーバーアシストの場合も、ドットの厚さがドットの上流側と下流側とで異なるため濃度にムラが生じる。
<濃度ムラ>
図9はドット画像のパターンと濃度ムラとの関係を例示する模式図であり、図10はドットの傾きと速度差[%]との関係を例示するグラフである。図10における横軸は定着ベルトの周速度と加圧ローラーの周速度との速度差[%]であり、縦軸はドットの傾きである。
濃度ムラが視覚的に目立つか否かは、画像を視る側の個人差に依る部分もあるが、どの程度の濃度ムラが目立つのかについて、多くのユーザーによる濃度ムラの判定結果や、過去の判定結果に基づいて、ある程度の判定基準を設定することは可能である。
例えば、濃度ムラが視覚的に目立つか否かは、ドット画像のパターンに依存する。図9において画像濃度が高い部分(例えば95~100%)、すなわち画像パターンが面積の大きなベタ画像である場合は、ドットが密集するように形成されているため、濃度ムラは比較的目立たない(わからない)ことが多い。
一方、ドット画像が網点パターンによるハーフトーンである場合、ドットがベタ画像に比べて疎になるため、画像濃度によっては、濃度ムラが目立つことがある。例えば、画像濃度が25~45[%]では、特に濃度ムラによる画質の低下が目立っている。
また、定着ベルトの周速度と加圧ローラーの周速度との速度差(以下、単に「速度差」ともいう)を大きくし、ブレーキまたはオーバーアシストによりトナー層に付与するせん断力を大きくするにつれて、定着後のドットの断面形状の変化も大きくなる。したがって、濃度ムラがより目立つようになる。ドットの断面形状の変形の程度を傾きS=B/A(図8を参照)で定義する。傾きSは、ドットの傾き(傾き線34)に等しい。濃度ムラに関する調査の結果、判定基準として、傾きSが0.1以下になると、濃度ムラが目立つ結果が得られた。なお、傾きSは公知の方法により取得されうる。例えば、図8に示す黒の実線33のデータの分布に基づいて近似直線を算出することにより傾きSを取得できる。
図10に示すように、ドットの傾きSが0.1以下となるのは、速度差が1%以上の場合である。
<速度差の測定>
図11Aは定着ベルト220上に付されたマーキング290について説明するための模式図であり、図11Bは、定着後の用紙に付着したマーキングの跡について説明するための模式図である。
図11Aに示すように、定着ベルト220上にマーキング290を付して、定着ベルト220の周長よりも長い画像を定着する。その結果、図11Bに示すように、用紙41上の定着画像上に定着ベルト220に付したマーキング290の跡42,43が現れる。この定着画像上のマーキング間距離を測定し、L1とする。L1は、定着ベルト220が一周で走行した距離に相当する。
上述のとおり、加圧ローラー240の表面は、定着ローラー230および定着ベルト220の表面に対して相対的に硬いため、定着ローラー230および定着ベルト220の表面形状は凹形状となる。このため、定着ベルト220は、定着ニップ部Nにおいて、この凹形状の分だけ長く走行することになり、その結果、定着ベルト220の周速度は、定着ニップ部Nにおいて速くなる。定着ベルト220の周長をL2とすると、速度差ΔV[%]は、ΔV=(L1-L2)/L2で表される。
<画質低下を抑制するための構成>
図12Aおよび図12Bは、本実施形態の画像形成部130で形成したトナー画像10の断面形状と、トナー層15にせん断力を付与して定着したドット13の断面形状とについて説明するための概念図である。図12Aはブレーキをかけて定着する場合であり、図12Bはアシストをかけて定着する場合である。また、図13Aおよび図13Bは、それぞれトナー画像10の濃度を変更する手段として画像形成部130のレーザー出力を変更する場合の一例および他の例について説明するための概念図である。また、図14は、トナー画像10の濃度変更の変更量について説明するための概念図である。
本実施形態では、光沢制御に伴ってトナー画像10のトナー層15に加えられるせん断力によるトナー層15の断面形状の変形を予め補うように、トナー画像10を形成する。制御部500は、定着ニップ部Nにおいて、定着ベルト220の周速度と加圧ローラー240の周速度とが異なる場合、定着前の各ドット内でトナー量の分布を異ならせるように、用紙11に付着させるトナー量を決定する。より具体的には、以下のとおりである。
図12Aに示すように、ブレーキをかけて定着する場合、制御部500は、定着後のドット画像14の各ドット13について、上流側の濃度が下流側の濃度と同じになるように、定着前の各ドット内のトナー量の分布を上流側と下流側とで異ならせる。
上述のように、トナー画像のトナー粒子の積層数をドット内で均一に形成し、ブレーキをかけて定着した場合、定着後のドット画像おいてドットの厚さが下流側で厚く、上流側端部に向けて漸次薄くなる。そこで、制御部500は、ブレーキをかけて定着する場合、トナー画像10を形成する際に、トナー層15の下流側から上流側へ向けてトナー粒子12の積層数が徐々に多くなるように、画像形成部130によって用紙11に付着させるトナー量を制御する。これにより、トナー画像10のドット(すなわち、トナー層15)の上流側のトナー量が下流側のトナー量よりも多くなり、定着後に、ドット画像14の各ドット13の上流側の濃度が下流側の濃度と概ね同じになる。その結果、ドット画像14の各ドット13の上流側から下流側までの濃度が概ね一定になる。
また、図12Bに示すように、オーバーアシストをかけて定着する場合も、制御部500は、定着後のドット画像14の各ドット13の下流側の濃度が上流側の濃度と概ね同じになるように、用紙11に付着させるトナー量を制御する。
上述のように、トナー画像のトナー粒子の積層数をドット内で均一に形成し、オーバーアシストをかけて定着した場合、定着後のドット画像14においてドットの厚さが上流側で厚く、下流側端部に向けて漸次薄くなる。そこで、制御部500は、トナー画像を形成する際に、ドットの上流側から下流側へ向けてトナー粒子12の積層数が徐々に多くなるように、画像形成部130によって用紙11に付着させるトナー量を制御する。これにより、トナー画像10のドット(すなわち、トナー層15)の下流側のトナー量が上流側のトナー量よりも多くなり、定着後に、ドット画像14の各ドット13の下流側の濃度が上流側の濃度と概ね同じとなる。その結果、ドット画像14の各ドット13の上流側から下流側までの濃度が概ね一定になる。
トナー量の変更は、例えば画像形成部130の光書込部3のレーザー出力を調整することにより行われる。制御部500は、光書込部3の露光条件を制御、例えばレーザー出力の大きさを制御し、用紙11に付着させるトナー量を決定する。
図13Aに示すように、制御部500は、ブレーキをかけて定着する場合、ドットの下流側から上流側へ向けて積層数を多くするため、レーザー出力を下流側から上流側へ向けて大きくするように、画像形成部130に制御信号を出力する。例えば、制御部500は、レーザー出力の大きさについて、通常のレーザー出力を10とした場合、下流側の10に対して、上流側を10から段階的に大きくし、上流側端部16を最大値16に設定しうる。
また、図13Bに示すように、例えば、制御部500は、レーザー出力の大きさについて、下流側端部17を通常定着時よりも小さい8に設定し、上流側を8から段階的に大きくし、上流側端部16を最大値16に設定することもできる。
また、制御部500は、定着ベルト220の周速度と加圧ローラー240の周速度との間の速度差によって生じる、トナー画像10の各ドットの断面形状の変形を補間し、定着後の各ドットの上流側から下流側までの濃度が一定になるように、用紙11に付着させるトナー量を増加させる。具体的には、図14に示すように、トナーの変更量の傾きをT=b/aで定義すると、制御部500は、傾きTとドットの傾きSとが等しくなるように、レーザー出力の大きさを調整する。
また、上述のとおり、画像濃度が25~45[%]では、特に濃度ムラによる画質の低下が目立つので、ドット画像の画像濃度が25~45[%]であるときにレーザー出力の大きさを調整するように制御部500を構成してもよい。
また、上述のとおり、ドットの傾きSが0.1以下になると、濃度ムラが目立つ。また、ドットの傾きSが0.1以下となるのは、速度差が1%以上の場合である。したがって、速度差が1[%]以上のときに用紙11に付着させるトナー量を制御するように制御部500を構成してもよい。
さらに、上述のとおり、速度差が大きくなり、ブレーキまたはオーバーアシストによりトナーに付与するせん断力を大きくなるにつれて、定着後のドット13の断面形状の変化も大きくなるため、濃度ムラがより目立つようになる。したがって、速度差に応じて、用紙11に付着させるトナー量を制御するように制御部500を構成してもよい。例えば、速度差が大きい場合は、トナーの変更量を多くし、速度が小さい場合は、トナーの変更量を少なくする。
以上で説明した本実施形態の定着部200および定着部200を有する画像形成装置100は、下記の作用効果を奏する。
定着ニップ部Nにおける定着ベルト220の周速度と加圧ローラー240の周速度とが異なる場合、制御部500は定着前の各々のドット内でトナー量の分布を異ならせるように、用紙11に付着させるトナー量を決定する。したがって、光沢制御に伴い、用紙11上のトナー画像10と定着ベルト220との間にせん断力を付与した場合でも濃度ムラの発生を防止または抑制できる。
以上のように、実施形態において、定着部200および画像形成装置100について説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
例えば、上述の例では、定着部200が定着ベルト220を有する場合について例示したが、そのような場合に限定されず、本発明は、定着部200が定着ベルト220を有しない構成にも適用できる。その場合、定着ローラー230が定着部材として機能する。
また、上述の例では、制御部500がトナー付着量を制御する場合について説明したが、本発明はこのような場合に限定されず、定着部が制御部を有し、定着部の制御部がトナー付着量を制御するように構成されてもよい。
100 画像形成装置、
110 画像読取部、
120 画像処理部、
130 画像形成部、
140 給紙部、
150 用紙搬送部、
200 定着部、
201 非接触温度センサー、
210 加熱ローラー、
211 ヒーター、
220 定着ベルト、
230 定着ローラー、
240 加圧ローラー、
250 第1駆動モーター、
260 第2駆動モーター、
270 進入ガイド、
300 通信部、
400 操作表示部、
500 制御部、
510 CPU、
520 補助記憶部、
530 RAM、
540 ROM。

Claims (9)

  1. トナーを含む複数のドットにより構成されるトナー画像をシートに形成する画像形成部と、
    第1の速度で移動する定着部材と、前記定着部材と定着ニップ部を形成し、第2の速度で移動する加圧部材と、を備え、前記トナー画像を前記定着ニップ部において前記シートに定着する定着部と、
    前記定着ニップ部における前記第1の速度と前記第2の速度との速度差を測定する測定部と、
    前記速度差に応じて、定着前の各々の前記ドット内でトナー量の分布を異ならせるようにトナー量を決定する制御部と、
    を有する、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の速度が前記第2の速度よりも遅い場合に、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    各々の前記ドット内で上流側のトナー量が下流側のトナー量よりも多くなるようにトナー量を決定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1の速度が前記第2の速度よりも速い場合に、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    各々の前記ドット内で下流側のトナー量が上流側のトナー量よりも多くなるようにトナー量を決定する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナー画像を前記シートに定着した画像の画像濃度は、25~45%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1の速度と前記第2の速度との速度差が1%以上の場合に、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記トナー画像の前記各々のドットの断面形状の変形を補間し、定着後の前記各々のドットの上流側から下流側までの濃度が一定になるように、前記シートに付着させるトナー量を増加させる、請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記画像形成部における露光条件を制御することにより、前記ドット内でトナー量の分布を異ならせる、請求項1~のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019012400A 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置 Active JP7255201B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012400A JP7255201B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置
EP19213916.0A EP3686689A1 (en) 2019-01-28 2019-12-05 Image forming apparatus
US16/718,898 US10782631B2 (en) 2019-01-28 2019-12-18 Image forming apparatus
CN202010074852.0A CN111487853B (zh) 2019-01-28 2020-01-22 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012400A JP7255201B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118936A JP2020118936A (ja) 2020-08-06
JP7255201B2 true JP7255201B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=68808035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012400A Active JP7255201B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10782631B2 (ja)
EP (1) EP3686689A1 (ja)
JP (1) JP7255201B2 (ja)
CN (1) CN111487853B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071703A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041253A (ja) 2011-07-15 2013-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2014002181A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2014134740A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014134677A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177503A (en) * 1991-05-24 1993-01-05 Delphax Systems Print system and dielectric imaging member
JP2014081610A (ja) 2012-09-27 2014-05-08 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5532172B1 (ja) * 2013-06-03 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5825298B2 (ja) * 2013-06-11 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6613948B2 (ja) * 2016-02-16 2019-12-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP6982419B2 (ja) 2017-06-30 2021-12-17 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 画像比較装置、画像比較プログラムおよび画像比較方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041253A (ja) 2011-07-15 2013-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2014002181A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2014134677A (ja) 2013-01-10 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2014134740A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10782631B2 (en) 2020-09-22
CN111487853A (zh) 2020-08-04
EP3686689A1 (en) 2020-07-29
US20200241442A1 (en) 2020-07-30
CN111487853B (zh) 2022-11-18
JP2020118936A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896281B2 (ja) 画像形成装置
JP7163033B2 (ja) 画像形成装置
JP2008233232A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7255201B2 (ja) 画像形成装置
JP5409296B2 (ja) 像加熱装置
JP7073140B2 (ja) 画像形成装置
US10527979B2 (en) Image forming apparatus and control program
JP2009271231A (ja) 画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7124469B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
US10054886B2 (en) Fixing device and image forming apparatus that prevent local unevenness of a pressure force
JP2015114591A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7243297B2 (ja) 画像形成装置
JP7310399B2 (ja) 画像形成装置、ならびに画像形成装置の制御方法および制御プログラム
US20230314988A1 (en) Fixing apparatus
US10768560B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5046807B2 (ja) 画像形成装置
US10386758B2 (en) Image forming apparatus
JP6862151B2 (ja) 画像形成装置
JP2004004201A (ja) 画像形成装置
JP2021139983A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
JP2021120710A (ja) 画像形成装置、制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
JP2015114592A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2022042535A (ja) 画像形成装置
JP2014178539A (ja) 画像加熱装置およびこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150