JP7243297B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243297B2
JP7243297B2 JP2019037952A JP2019037952A JP7243297B2 JP 7243297 B2 JP7243297 B2 JP 7243297B2 JP 2019037952 A JP2019037952 A JP 2019037952A JP 2019037952 A JP2019037952 A JP 2019037952A JP 7243297 B2 JP7243297 B2 JP 7243297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
image forming
paper
image
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140180A (ja
Inventor
大 諏訪間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019037952A priority Critical patent/JP7243297B2/ja
Priority to US16/751,335 priority patent/US10890867B2/en
Priority to CN202010128463.1A priority patent/CN111638634A/zh
Publication of JP2020140180A publication Critical patent/JP2020140180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243297B2 publication Critical patent/JP7243297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置においては、用紙にトナー画像を形成し、画像形成装置が備える定着装置により用紙上のトナー画像を定着させることで、用紙に画像を形成する。定着装置は、例えば、2つのローラーを圧接することで形成された定着ニップで、用紙を加圧および加熱しつつ当該ローラーの回転により搬送することで、用紙にトナー画像を定着させる。
このような定着装置によって、用紙に形成された画像の光沢を制御する技術が知られている。例えば、(1)定着温度を上昇させる、(2)定着ニップ圧を増大させる、および(3)加圧・加熱後に急冷することで光沢を増大させる技術がある。しかし、上記(1)、(2)の技術では、定着装置の耐久性等の面から定着温度等の設定値に限界があり、また定着性が過剰となることで画像が荒れる等の副作用がある。上記(3)の技術では、冷却装置が必要になるためスペースやコストの問題がある。
一方で、下記特許文献には、次の先行技術が開示されている。用紙の上面に対向する上加圧ローラーと当該上加圧ローラーより高硬度の下加圧ローラーとを圧接することで定着ニップを形成し、下加圧ローラーの線速度を上加圧ローラーの線速度よりも速くするように制御する。これにより、定着ニップのニップ幅を増大させることで用紙上の画像の光沢度を増大させる。
特願2018-97118号公報
しかし、上記先行技術は、条件によっては用紙にしわが発生する等の副作用があるという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものである。すなわち、記録媒体にしわが発生する等の副作用を抑止しつつ記録材媒体上の画像の光沢を増大できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)記録媒体に画像を形成する画像形成部と、加圧部材と、前記加圧部材に圧接されてニップ部を形成するとともに、前記ニップ部で、搬送される前記記録媒体に形成された未定着の前記画像と接触する定着部材と、通常モード時に、前記加圧部材と前記定着部材のいずれか一方の部材を、前記記録媒体の搬送を行う駆動部材として機能させるとともに、高光沢モード時に、前記加圧部材と前記定着部材のうちの他方の部材に、前記通常モード時よりも前記駆動部材のトルクを減少させるアシスト動作、または前記通常モード時よりも前記駆動部材のトルクを増加させるブレーキ動作をさせることで、前記画像の光沢を増加させる制御部と、を有し、前記制御部は、所定の条件に応じて、前記他方の部材に、前記アシスト動作をさせるか、前記ブレーキ動作をさせるか、を切り換え、前記所定の条件には紙種の条件および前記画像の条件の少なくともいずれか一方が含まれる、画像形成装置。
)前記加圧部材を前記駆動部材とする、上記(1)に記載の画像形成装置。
)前記加圧部材および前記定着部材はそれぞれローラーであり、アスカーC硬度が、前記定着部材よりも前記加圧部材の方が高い、上記()に記載の画像形成装置。
)前記定着部材は、定着ベルトであり、前記定着ベルトを介して前記加圧部材と、前記定着ベルトの内周面に配置した定着ローラーとが圧接されることで、前記定着ベルトと前記加圧部材との間で前記ニップ部を形成し、アスカーC硬度が、前記加圧部材の方が前記定着ローラーより高い、上記()に記載の画像形成装置。
)前記加圧部材と前記定着部材との硬度差が、25°以上80°以下である、上記()に記載の画像形成装置。
)前記加圧部材と前記定着ローラーとの硬度差が、25°以上80°以下である、上記()に記載の画像形成装置。
前記制御部は、前記記録媒体が定着分離性が悪い前記記録媒体と判断した場合、前記他方の部材に、前記ブレーキ動作をさせる、上記(1)に記載の画像形成装置。
前記制御部は、前記記録媒体がしわが発生しやすい前記記録媒体と判断した場合、前記他方の部材に、前記アシスト動作をさせる、上記(1)に記載の画像形成装置。
前記制御部は、前記記録媒体が前記記録媒体に形成された前記画像の濃度ムラが発生しやすい前記記録媒体と判断した場合、前記他方の部材に、前記アシスト動作をさせる、上記(1)に記載の画像形成装置。
10)前記定着部材は、定着ベルトであり、室温において、タイプCのマイクロ硬度計で測定される表面硬度が86.0以下である、上記(1)、(2)、(7)~(9)のいずれかに記載の画像形成装置。
11)前記定着部材は、定着ベルトであり、表面硬度をナノインデンテーションで測定した押し込み硬度HITが3.5N/mm以下である、上記(1)、(2)、(7)~(9)のいずれかに記載の画像形成装置。
記録媒体にしわが発生する等の副作用を抑止しつつ記録媒体上の画像の光沢を増大できる。
画像形成装置の構成を示す概略図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 定着部の簡略構成を示す図である。 定着ローラーおよび加圧ローラーを回転させるためのモーター等を含めた定着部の簡略構成を示す図である。 用紙の搬送安定性、定着後の用紙の分離性、および光沢の増加への、駆動部材の選択、定着ニップの形状、および定着ニップにおける圧力上昇位置の影響を説明するための説明図である。 加圧ローラーのトルクと光沢度との関係の測定結果を示すグラフである。 非駆動部材としての定着ローラーの従動動作、アシスト動作、およびブレーキ動作ごとに、光沢の増加と、副作用の評価結果を示す図である。 ブレーキモードで光沢を増加させた場合に紙しわが発生する可能性が比較的高い画像の例を示す図である。 画像形成装置の動作を示すフローチャートである。 実施例1で使用した定着部の簡略構成を示す図である。 実施例2による評価結果を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、図面において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、画像形成装置100の構成を示す概略図である。図2は、画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、制御部110、記憶部120、通信部130、操作表示部140、画像読取部150、画像制御部160、および画像形成部170を有する。これらの構成要素は、バス180により互いに通信可能に連結されている。画像形成装置100は、MFP(MultiFunction Peripheral)により構成され得る。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)および各種メモリを備えており、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。制御部110の作用の詳細については後述する。
記憶部120は、SDD(Solid State Drive)またはHDD(Hard Disc Drive)等により構成され、各種プログラムおよび各種データを記憶する。
通信部130は、画像形成装置100と外部機器との間で通信を行うためのインターフェースである。通信部130として、イーサネット(登録商標)、SATA、IEEE1394等の規格によるネットワークインターフェースが用いられる。また、通信部130として、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11等の無線通信インターフェース等の各種ローカル接続インターフェース等が用いられる。
操作表示部140は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、およびストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
画像読取部150は、蛍光ランプ等の光源およびCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等の撮像素子を有する。画像読取部150は、所定の読み取り位置にセットされた原稿に光源から光を当て、その反射光を撮像素子で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。
画像制御部160は、通信部130により受信された印刷ジョブ等に含まれる印刷データのレイアウト処理およびラスタライズ処理を行い、ビットマップ形式の画像データを生成する。
印刷ジョブとは、画像形成装置100に対する印刷命令の総称であり、印刷データおよび印刷設定が含まれる。印刷データとは、印刷の対象である文書のデータであり、印刷データには、例えば、イメージデータ、ベクタデータ、テキストデータといった各種データが含まれ得る。具体的には、印刷データは、PDL(Page Description Language)データ、PDF(Portable Document Format)データまたはTIFF(Tagged Image File Format)データであり得る。印刷設定とは、用紙900への画像形成に関する設定であり、例えば、ページ数、印刷部数、紙種、カラーまたはモノクロの選択、およびページ割付等の各種設定が含まれる。印刷設定には、高光沢モードの設定がさらに含まれ得る。
画像形成部170は、作像部40、定着部50、給紙部60、および用紙搬送部70を含む。
作像部40は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、およびK(ブラック)の各色のトナーに対応した作像ユニット41Y、41M、41C、41Kを有する。各作像ユニット41Y、41M、41C、41Kにより、画像データに基づいて、帯電、露光、および現像のプロセスを経て感光体ドラム上にトナー画像が形成される。露光は、レーザー光により感光体ドラム上を走査することで行われる。感光体ドラム上に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト42上に順次重ねられて、2次転写ローラー43により用紙900上に転写される。
定着部50は、定着ローラー51aおよび加圧ローラー52を含み、定着ローラー51aと加圧ローラー52とが互いに圧接されることで、定着ローラー51aと加圧ローラー52との間で定着ニップN(図3参照)を形成する。定着ローラー51aは、定着ニップNにおいて未定着のトナー画像と接触する定着部材を構成する。加圧ローラー52は加圧部材を構成する。定着ベルト51b(図3のB参照)を用いて、定着ベルト51bの内周面に配置された定着ローラー51aと加圧ローラー52とが定着ベルト51bを介して互いに圧接されることで、定着ベルト51bと加圧ローラー52との間で定着ニップNを形成してもよい。この場合、定着ベルト51bが定着部材を構成する。以下、トナー画像が形成された、用紙900の表面が、定着ローラー側を向いて、当該用紙900が搬送されるものとして説明する。
図3は、定着部50の簡略構成を示す図である。
図3のAは、定着ローラー51aおよび加圧ローラー52を含む定着部50の構成である。この例では、定着ローラー51aと加圧ローラー52とが互いに圧接されることで、定着ニップNを形成している。定着ローラー51aは、例えば、鉄等の金属から形成された芯金を弾性層で被覆したものである。弾性層として、例えば、耐熱性のシリコンゴムを用い得る。弾性層は、耐熱性のシリコンゴムを、耐熱性樹脂であるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)で被覆した構成としてもよい。加圧ローラー52は、例えば、PI(ポリイミド)の基材の外周面を弾性層で被覆したものである。弾性層として、例えば、耐熱性のシリコンゴムを用い得る。弾性層は、耐熱性のシリコンゴムを、表面離形層としてPFA(パーフルオロアルコシ)のチューブで被覆した構成としてもよい。
図3のBは、定着ローラー51a、定着ベルト51b、および加圧ローラー52を含む定着部50の構成である。この例では、定着ローラー51aと加圧ローラー52とが定着ベルト51bを介して互いに圧接されることで、定着ベルト51bと加圧ローラー52との間で定着ニップNを形成している。定着ベルト51bは、PIの基材の外周面を弾性層として耐熱性のシリコンゴムで被覆し、さらに耐熱性樹脂であるPFAのチューブを被覆した構成とし得る。
以下、特記した場合を除き、定着ベルト51bを用いない場合を例に説明する。
図4は、定着ローラー51aおよび加圧ローラー52を回転させるためのモーター等を含めた定着部50の簡略構成を示す図である。
定着ローラー51aは、駆動源としての第1モーター515に接続される。具体的には、定着ローラー51aの回転軸に設けられたギヤ512が中間ギヤ513と噛み合い、中間ギヤ513が第1モーターの回転軸に設けられたギヤ514と噛み合う。これにより、第1モーター515のトルクが定着ローラー51aに伝達される。
加圧ローラー52は、駆動源としての第2モーター525に接続される。具体的には、加圧ローラー52の回転軸に設けられたギヤ522が中間ギヤ523と噛み合い、中間ギヤ523が第1モーターの回転軸に設けられたギヤ524と噛み合う。これにより、第2モーター525のトルクが加圧ローラー52に伝達される。
定着ローラー51aおよび加圧ローラー52は、それぞれ第1モーター515および第2モーター525から伝達されるトルクにより所定の線速度(回転速度)で回転制御される。
定着ローラー51aには、第1加熱源511が内蔵される。第1加熱源511は、例えばハロゲンヒーターである。定着ローラー51aは、第1加熱源511が発生する熱で所定の定着温度に加熱される。なお、上述した、定着ローラー51a、定着ベルト51b、および加圧ローラー52を含む定着部50の場合は、加熱ローラー51c(図3のB参照)に加熱源が内蔵される。当該加熱源は、例えば、ハロゲンヒーターである。加熱ローラー51cに張掛された定着ベルト51bが当該加熱源により加熱ローラー51cを介して加熱される。加熱ローラー51cは、アルミニウム等から形成された円筒状の芯金の外周面をPTFEで被覆した構成とし得る。
加圧ローラー52には、第2加熱源521が内蔵される。第2加熱源521は、例えばハロゲンヒーターである。加圧ローラー52は、第2加熱源521が発生する熱で所定の定着温度に加熱される。
定着部50は、上述した構成により、定着ニップNに搬送された用紙900を、定着ニップNで加熱および加圧するとともに定着ローラー51aと加圧ローラー52とを回転させることで、用紙900上のトナー画像を用紙900の表面に溶融定着(以下、単に「定着」とも称する)する。
定着部50によりトナー画像が定着された用紙900は、印刷物として排紙トレイ90に排紙される。
給紙部60は、複数の給紙トレイ61、62を有し、給紙トレイ61、62に収容された用紙900を1枚ずつ下流側の搬送経路に送り出す。
用紙搬送部70は、用紙900を搬送するための複数の搬送ローラーを有し、作像部40、定着部50、および給紙部60の各部間で用紙900を搬送する。複数の搬送ローラーには、用紙900の傾きを矯正するためのレジストローラー71や、用紙900に所定量のループを形成するためのループローラー72が含まれる。
用紙搬送部70は、画像形成された用紙900を排紙トレイ90に排紙する。
制御部110の作用の詳細について説明する。
制御部110は、定着部50を、用紙900に形成された画像の光沢(以下、単に「光沢」とも称する)を増加させる制御を行わない通常モードの動作と、光沢を増加させる制御を行う高光沢モードの動作とに制御可能である。
制御部110は、定着ローラー51aと加圧ローラー52のいずれか一方のローラーを、通常モード時に用紙900の搬送を行う部材(以下、「駆動部材」と称する)として機能させる。制御部110は、定着ローラー51aと加圧ローラー52のうちの他方のローラー(以下、「非駆動部材」と称する)を、高光沢モード時に、通常モード時よりも駆動部材のトルクを減少させるアシスト動作、または通常モード時よりも駆動部材のトルクを増加させるブレーキ動作をさせる。駆動部材により定着部50における用紙900の搬送速度が制御される。
制御部110は、通常モードでは、非駆動部材にトルクを伝達しないことで、非駆動部材を駆動部材に従動して回転させ得る。なお、通常モードにおいて、非駆動部材にトルクを伝達して、駆動部材と同じ線速度で回転させてもよい。
制御部110は、高光沢モードでは、後述するように、所定の条件に応じて、定着部50にアシスト動作またはブレーキ動作をさせることで、光沢を増加させる。アシスト動作では、非駆動部材の線速度を駆動部材の線速度より速くする。ブレーキ動作では、非駆動部材の線速度を駆動部材の線速度より遅くする。
図5は、用紙900の搬送安定性、定着後の用紙900の分離性、および光沢の増加への、駆動部材の選択、定着ニップNの形状、および定着ニップNにおける圧力上昇位置の影響を説明するための説明図である。上述したように、トナー画像が形成された、用紙900の表面が、定着ローラー51a側を向いて、当該用紙900が搬送される。図5において、「下駆動」とは、加圧ローラー52が駆動部材であることを示し、「上駆動」とは、定着ローラー51aが駆動部材であることを示している。「上凸ニップ」とは、加圧ローラー52が定着ローラー51aにくい込むことで、定着ニップNの形状が定着ローラー51a側に凸となっていることを示している。「下凸ニップ」とは、定着ローラー51aが加圧ローラー52にくい込むことで、定着ニップNの形状が加圧ローラー52側に凸となっていることを示している。また、アシスト動作およびブレーキ動作において圧力上昇が顕著な、定着ニップNにおける位置(圧力上昇位置)を太線の丸で示している。
用紙900の搬送安定性に関しては、用紙900の表面に形成された未定着の画像(トナー画像)と接触しない、用紙900の裏面を駆動部材と接触させて用紙900を搬送することが好ましい。すなわち、図5においては、下駆動であることが好ましい。これは、用紙900に画像のトナーを介して搬送駆動力を与えようとすると、トナーの存在により用紙900の搬送が不安定になるからである。
定着後の用紙900の定着ローラー51aからの分離性(以下、単に「分離性」とも称する)に関しては、定着ニップNの形状を、当該定着ニップNに挟持された用紙900上の画像が形成された表面が凸形状を有するような形状とすることが好ましい。すなわち、図5においては、上凸ニップとすることが好ましい。これは、トナー画像が形成された表面と、当該表面と接触する定着ローラー51aとが接着しやすいことから、定着ローラー51aから離れる方向に用紙900が反ることで、定着後の用紙900の分離性が良くなるからである。
光沢の増加に関しては、定着ニップNにおける圧力上昇位置が、用紙900の搬送方向上流側であると光沢が比較的増加し易い。また、アシスト動作においては比較的光沢を増加させにくい。このため、アシスト動作において、定着ニップNにおける圧力上昇位置が、用紙900の搬送方向上流側となる、下駆動で上凸ニップ、および上駆動で下凸ニップの条件とすることが好ましい。
以上より、用紙900の搬送安定性、定着後の用紙900の分離性、および光沢の増加の観点から、下駆動で上凸ニップの条件とすることが好ましい。
上凸ニップは、加圧ローラー52のアスカーC硬度を定着ローラー51aより高くすることで実現できる。定着ベルト51bを用いない構成(図3のA参照)においては、加圧ローラー52のアスカーC硬度を定着ローラー51aより高くすることで、加圧ローラー52を定着ローラー51aにくい込ませることができるため、上凸ニップを実現できる。加圧ローラー52のアスカーC硬度と定着ローラー51aのアスカーC硬度との差は、25°以上かつ80°以下であることが好ましい。加圧ローラー52のアスカーC硬度と定着ローラー51aのアスカーC硬度との差を25°以上とすることで、上凸ニップを実現でき、当該差を80°以下とすることでローラー51a、52の耐久性の劣化を抑制できる。なお、定着ベルト51bを用いる構成(図3のB参照)においても、同様に、加圧ローラー52のアスカーC硬度と定着ローラー51aのアスカーC硬度との差は、25°以上かつ80°以下であることが好ましい。これにより、上凸ニップを実現できるとともに、ローラー51a、52および定着ベルト51bの耐久性の劣化を抑制できる。一方、定着ベルト51bを用いる構成の場合、定着ベルト51bを、室温において、タイプCのマイクロ硬度計で測定される表面硬度が86.0以下とすることでも、上凸ニップを実現できる。また、定着ベルト51bを用いる構成の場合、定着ベルト51bの表面硬度をナノインデンテーションで測定した押し込み硬度HITが3.5N/mm以下とすることでも、上凸ニップを実現できる。
図6は、加圧ローラー52のトルクと光沢度との関係の測定結果を示すグラフである。図6のグラフは後述する実施例1により測定された結果である。後述するように、加圧ローラー52を駆動部材として機能させている。横軸は、定格トルクに対する割合(%)として示された、加圧ローラー52のトルクである。定格トルクは、モーターが定格電圧、定格周波数で、定格出力を連続的に出すときのトルクである。グラフの縦軸は、非駆動部材としての定着ローラー51aに、従動動作、アシスト動作、およびブレーキ動作の各動作をさせた定着部50による、用紙900への定着後の画像の光沢度である。加圧ローラー52のトルクは、定着ローラー51aを従動動作させたときに、40[%]となっている。
図6のグラフから判るように、ブレーキ動作によってもアシスト動作によっても光沢を増加できる。ブレーキ動作により光沢を増加させる範囲では、加圧ローラー52のトルクを増加させることで光沢度が単調増加する。一方、アシスト動作により光沢を増加させる範囲では、光沢度は、加圧ローラー52のトルクを減少させても単調増加せず、加圧ローラー52のトルクが減少するに従い最小値になるまで減少した後、増加に転ずる。従って、加圧ローラー52に対し比較的大きなアシストを付与することで、従動動作時よりも光沢を増加させることができる。ブレーキ動作およびアシスト動作により光沢が増加するのは、用紙900上の画像と定着ローラー51aとの間にわずかに速度差が生じ、微小なズリが発生するためである。
図7は、非駆動部材としての定着ローラー51aの従動動作、アシスト動作、およびブレーキ動作ごとに、光沢の増加と、副作用の評価結果を示す図である。図7に示す評価結果は、後述する実施例1の評価結果である。評価結果は、従動動作時を基準にした相対評価として示している。なお、上述したように、アシスト動作におけるアシストが比較的小さい場合(図7の「アシスト小」参照)は、光沢は増加せず減少するが、その場合の評価結果も併せて図7に示した。
図7に示すように、ブレーキ動作により光沢を増加させた場合(図7の「ブレーキ」参照)、分離性は良いが、画像の濃度ムラや紙しわといった副作用が生じる可能性があり、後述する紙種や画像の条件によっては、これらの副作用が問題になる可能性がある。一方、アシスト動作により光沢を増加させた場合(図7の「アシスト大」参照)、画像の濃度ムラや紙しわといった副作用を抑止できる。しかし、アシスト動作により光沢を増加させた場合、分離性が悪くなる場合があり、紙種や画像の条件によっては、分離性が悪くなることが問題になる可能性がある。
制御部110は、所定の条件に応じて、高光沢モードにおいて、非駆動部材にアシスト動作をさせるかブレーキ動作をさせるかを切り換える。所定の条件には、紙種の条件や画像の条件が含まれる。紙種の条件に関しては、例えば、用紙900の紙種が、分離性が比較的悪い坪量の小さい薄紙の場合は、ブレーキ動作に切り換えることで、分離性を良好に保ちながら光沢を増加できる。一方、用紙900の紙種が、分離性が比較的良い坪量の大きい厚紙の場合は、アシスト動作に切り換えることで、濃度ムラや紙しわの発生を抑制しつつ光沢を増加できる。制御部110は、印刷データに含まれる印刷設定に基づいて、坪量が所定の閾値未満の場合、ブレーキ動作に切り換え、所定の閾値以上の場合、アススト動作に切り換え得る。所定の閾値は、実験等により適当に決定できる。制御部110は、印刷設定に基づいて、用紙900の紙種が普通紙かコート紙かによって、アシスト動作とブレーキ動作とを切り換えてもよい。アシスト動作およびブレーキ動作させるための、それぞれの紙種の条件は、実験等により適当に決定できる。画像の条件に関しては、例えば、画像のカバレッジ(用紙900の面積に対する用紙900上の画像の面積の割合)が高く、かつトナーの付着量が多い画像の場合は、分離性が比較的悪いため、ブレーキ動作に切り換えることで、分離性を良好に保ちながら光沢を増加できる。一方、画像のカバレッジが低く、かつトナーの付着量が少ない画像の場合は、分離性が比較的良いため、アシスト動作に切り換えることで、濃度ムラや紙しわの発生を抑制しつつ光沢を増加できる。アシスト動作およびブレーキ動作させるための、それぞれの画像の条件は、実験等により適当に決定できる。
図8は、ブレーキモードで光沢を増加させた場合に紙しわが発生する可能性が比較的高い画像の例を示す図である。図8に示す画像において、黒色で示す領域はトナーが付着した領域を示し、白色で示す領域はトナーが付着していない領域を示している。
図8に示すように、用紙900の搬送方向に直交する用紙900の幅方向(定着ローラー51aおよび加圧ローラー52の軸方向)に関し、用紙900の中央のトナー付着量と両端のトナー付着量との差が比較的大きい場合、ブレーキ動作をさせると紙しわが発生しやすい。このような画像の条件の場合、アシスト動作に切り換えることで、紙しわの発生を抑制しつつ光沢を増加できる。制御部110は、例えば、印刷ジョブに含まれる印刷データおよび印刷設定に基づいて、用紙900を幅方向に3分割し、用紙900の中央のトナー付着量と両端のトナー付着量との差を算出する。そして、当該差が所定の閾値以上となった場合に、アシスト動作に切り換える判断をし得る。所定の閾値は、実験等により適当に決定できる。
制御部110は、高光沢モードにおいて、光沢を増加させる際、アシスト動作またはブレーキ動作における加圧ローラー52のトルクを調整することで、光沢を増加させる程度を複数段階に切り換えてもよい。例えば、「+1(少し光沢増加)」、「+2(通常の光沢増加)」、および「+3(大きく光沢増加)」の3段階で光沢を増大させるようにしてもよい。このような光沢増加の段階は、印刷設定に含ませ得る。
画像形成装置100の動作について説明する。
図9は、画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。本フローチャートは、制御部110により、記憶部120に記憶されたプログラムに従い実行され得る。
制御部110は、印刷ジョブを取得したかどうか判断する(S101)。制御部110は、例えば、通信部130により印刷ジョブが受信されたことにより、印刷ジョブを取得したと判断し得る。
制御部110は、印刷ジョブに含まれる用紙900ごとの印刷設定に基づいて、定着部50で定着処理をしようとする、トナー画像が形成された用紙900が高光沢モードを適用する用紙900かどうか判断する(S102)。
制御部110は、定着処理をしようとする用紙900が高光沢モードを適用する用紙900ではないと判断したときは(S102:NO)、定着部50を通常モードで動作させ、用紙900にトナー画像を定着させる(S106)。
制御部110は、定着処理をしようとする用紙900が高光沢モードを適用する用紙900であると判断したときは(S102:YES)、アシスト動作により光沢を増加させる用紙900かどうか判断する(S103)。制御部110は、印刷ジョブに含まれる印刷設定において設定された紙種、または印刷ジョブに含まれる印刷データにより形成される画像に基づいて、アシスト動作により光沢を増加させる用紙900かどうか判断し得る。
制御部110は、定着処理をしようとする用紙900がアシスト動作により光沢を増加させる用紙900であると判断したときは(S103:YES)、定着部50をアシスト動作させ、用紙900にトナー画像を定着させる(S104)。
制御部110は、定着処理をしようとする用紙900がアシスト動作により光沢を増加させる用紙900でないと判断したときは(S103:NO)、定着部50をブレーキ動作させ、用紙900にトナー画像を定着させる(S105)。
(実施例1)
加圧ローラー52のトルクと光沢度との関係を測定した。
図10は、実施例1で使用した定着部50の簡略構成を示す図である。本実施例においては、定着ローラー51a、定着ベルト51b、および加圧ローラー52を含む定着部50を使用した。加圧ローラー52と定着ローラー51aとにそれぞれ駆動源を設け、加圧ローラー52で用紙900の搬送を駆動した。定着ローラー51aと定着ローラー51aの駆動源との間にクラッチを設けた。図10の実線の矢印は、定着ローラー51a、加熱ローラー51c、および加圧ローラー52の回転方向を示している。破線の矢印は、用紙900の搬送方向を示している。
1.測定条件
定着ローラー:外径φ70、ゴム厚20mm(アスカーC硬度35°(室温))
加圧ローラー:外径φ70、ゴム厚3mm(アスカーC硬度70°(室温))
定着ベルト:外径φ120、基体PI(70μm厚)、ゴム層(220μm厚)、表層PFAチューブ(30μm厚)(マイクロ硬度85.0(室温))
定着ニップ幅:23mm
用紙搬送速度:約460mm/s
*マイクロ硬度は、AskerのMD-1capa タイプCで測定
光沢度は、75°光沢計「マイクログロス75°」(BYKガードナー社製)を用い、JIS Z 8741に準拠して測定した。
2.測定および評価方法
(1)クラッチを切って、定着ローラー51aの駆動源の駆動力が定着ローラー51aに伝わらない状態とし、加圧ローラー52で用紙900を搬送することで定着ローラー51aを従動回転(従動)させた(図7の「従動」参照)。定着ローラー51aを従動回転させた状態で、定着ニップNにおいて用紙900に画像を定着し、定着された画像の光沢度を測定し、光沢および副作用の評価の基準とした。
(2)加圧ローラー52を、用紙900の搬送を駆動する駆動部材とした。クラッチにより定着ローラー51aの駆動源の駆動力を定着ローラー51aに伝わる状態とし、定着ベルト51bの線速度を加圧ローラー52の線速度より僅かに高くすることで、定着部50をアシスト動作させた。定着ベルト51bの線速度を上昇させることで加圧ローラー52のトルクを段階的に低下させ、低下させたトルクごとに、定着ニップNにおいて用紙900に画像を定着し、定着された画像の光沢度を測定し、副作用とともに評価した。評価は、比較的アシスト動作を小さくすることで光沢度が低下したとき(図7の「アシスト小」参照)と、比較的アシスト動作を大きくすることで光沢度が上昇したとき(図7の「アシスト大」参照)とで行った。
(3)加圧ローラー52を、用紙900を搬送する駆動部材とした。クラッチにより定着ローラー51aの駆動源の駆動力を定着ローラー51aに伝わる状態定とし、定着ベルト51bの線速度を加圧ローラー52の線速度より僅かに低くすることで、定着部50をブレーキ動作させた。定着ベルト51bの線速度を低下させることで加圧ローラー52のトルクを段階的に上昇させ、上昇させたトルクごとに、定着ニップNにおいて用紙900に画像を定着し、定着された画像の光沢度を測定し、副作用とともに評価した(図7の「ブレーキ」参照)。
3.結果
本実施例による測定結果は上述の図6に、評価結果は上述の図7に示された通りである。
本実施例により、ブレーキ動作によってもアシスト動作によっても光沢を増加することが実証された。また、定着部50にアシスト動作させることで、用紙900のしわの発生や濃度ムラの発生が抑制されることが実証された。
(実施例2)
実施例1では、用紙900上のトナー画像と接触しない加圧ローラー52を駆動部材とした。本実施例では、用紙900上のトナー画像と接触する加圧ローラー52を駆動部材として、従動動作、アシスト動作、およびブレーキ動作ごとに、光沢の増加と副作用を評価した。
1.測定条件
クラッチを、定着ローラー51aと定着ローラー51aの駆動源との間ではなく、加圧ローラー52と加圧ローラー52の駆動源との間にクラッチを設けたことを除き、実施例1と同様である。
2.評価方法
(1)クラッチを切って、加圧ローラー52の駆動源の駆動力が加圧ローラー52に伝わらない状態とし、定着ベルト51bで用紙900を搬送することで加圧ローラー52を従動回転(従動)させた(図11の「従動2」参照)。加圧ローラー52を従動回転させた状態で、定着ニップNにおいて用紙900に画像を定着し、定着された画像の光沢度を測定し、光沢および副作用の評価の基準とした。
(2)定着ベルト51bを、用紙900の搬送を駆動する駆動部材とした。クラッチにより加圧ローラー52の駆動源の駆動力を加圧ローラー52に伝わる状態とし、加圧ローラー52の線速度を定着ベルト51bの線速度より僅かに高くすることで、定着部50をアシスト動作させた。加圧ローラー52の線速度を上昇させることで定着ベルト51b(すなわち定着ローラー51a)のトルクを段階的に低下させ、低下させたトルクごとに、定着ニップNにおいて用紙900に画像を定着し、定着された画像の光沢度を測定し、副作用とともに評価した。評価は、比較的アシスト動作を小さくすることで光沢度が低下したとき(図11の「アシスト2小」参照)と、比較的アシスト動作を大きくすることで光沢度が上昇したとき(図11の「アシスト2大」参照)とで行った。
(3)定着ベルト51bを、用紙900の搬送を駆動する駆動部材とした。クラッチにより加圧ローラー52の駆動源の駆動力を加圧ローラー52に伝わる状態とし、加圧ローラー52の線速度を定着ベルト51bの線速度より僅かに低くすることで、定着部50をブレーキ動作させた。加圧ローラー52の線速度を低下させることで定着ベルト51b(すなわち定着ローラー51a)のトルクを段階的に上昇させ、上昇させたトルクごとに、定着ニップNにおいて用紙900に画像を定着し、定着された画像の光沢度を測定し、副作用とともに評価した(図11の「ブレーキ2」参照)。
3.結果
図11は、本実施例による評価結果を示す図である。
本実施例の評価結果と第1実施例の評価結果と比較すると、両者の副作用が逆になっていることが判る。従って、実施例2の構成におけるアシスト動作とブレーキ動作との切り換え(使い分け)は、実施例2の構成におけるアシスト動作とブレーキ動作との切り換えと逆にすることで、用紙900にしわが発生する等の副作用を抑止しつつ用紙900上の画像の光沢を増大できる。
上述した実施形態は、以下の効果を奏する。
定着ニップにおいて、記録媒体上の未定着の画像と接触する定着部材と、当該定着部材に圧接される加圧部材とのいずれか一方の部材を、通常モード時に記録媒体の搬送を行う駆動部材として機能させるとともに、高光沢モード時に、加圧部材と定着部材のうちの他方の部材に、通常モード時よりも駆動部材のトルクを減少させるアシスト動作をさせる。これにより、記録媒体にしわが発生する等の副作用を抑止しつつ記録媒体上の画像の光沢を増大できる。
さらに、高光沢モード時に、駆動部材以外の、加圧部材および定着部材のいずれかに、アシスト動作をさせるか、通常モード時よりも駆動部材のトルクを増加させるブレーキ動作をさせるか、のいずれかにより画像の光沢を増加させる。これにより、効果的に、副作用を抑止しつつ記録媒体上の画像の光沢を増大できる。
さらに、所定の条件に応じて、駆動部材以外の、加圧部材および定着部材のいずれかに、アシスト動作をさせるか、ブレーキ動作をさせるかを切り換える。これにより、より効果的に、副作用を抑止しつつ記録媒体上の画像の光沢を増大できる。
さらに、加圧部材を駆動部材とする。これにより、用紙搬送の安定性を向上できる。
さらに、加圧部材および定着部材をそれぞれローラーとし、定着部材よりも加圧部材のアスカーC硬度を高くする。これにより、定着ニップの形状を、定着部材側に凸の形状とすることができる。このため、記録媒体が定着ニップから排紙される際に、記録媒体上の未定着の画像と接触する定着部材から離れる方向に排紙されるため、分離性を向上でき、定着部材への記録媒体の巻き付きを防止できる。
さらに、定着部材を定着ベルトとし、定着ベルトを介して加圧部材と定着ローラーとが圧接されることで、定着ベルトと加圧部材との間でニップ部を形成し、定着ローラーより加圧部材のアスカーC硬度を高くする。これにより、定着ニップの形状を、定着部材側に凸の形状とすることができる。このため、記録媒体が定着ニップから排紙される際に、記録媒体上の未定着の画像と接触する定着部材から離れる方向に排紙されるため、分離性を向上でき、定着部材への記録媒体の巻き付きを防止できる。
さらに、加圧部材と定着部材との硬度差、または加圧部材と加圧ローラーとの硬度差を、25°以上80°以下とする。これにより、定着ニップの形状が、定着部材側に凸の形状となることで、分離性を向上できるとともに、加圧部材および定着部材の耐久性を向上できる。
さらに、所定の条件に紙種の条件を含める。これにより、簡単かつ効果的に、記録媒体におけるしわの発生、濃度ムラの発生、定着部材への記録媒体の巻き付き等の副作用を抑止しつつ記録媒体上の画像の光沢を増大できる。
さらに、所定の条件に画像の条件を含まる。これにより、簡単かつ効果的に、記録媒体におけるしわの発生、濃度ムラの発生、定着部材への記録媒体の巻き付き等の副作用を抑止しつつ記録媒体上の画像の光沢を増大できる。
さらに、定着分離性を向上させる場合、駆動部材以外の、加圧部材および定着部材のいずれかにブレーキ動作をさせる。これにより、記録媒体におけるしわの発生、濃度ムラの発生等の副作用に対し、定着分離性を優先させることで、定着部材への記録媒体の巻き付きの副作用をより効果的に抑止できる。
さらに、記録媒体のしわを抑制する場合、駆動部材以外の、加圧部材および定着部材のいずれかにアシスト動作をさせる。これにより、記録媒体におけるしわの発生の抑制効果をより向上できる。
さらに、記録媒体に形成された画像の濃度ムラを抑制する場合、駆動部材以外の、加圧部材および定着部材のいずれかにアシスト動作をさせる。これにより、記録媒体における濃度ムラの発生の抑制効果をより向上できる。
さらに、定着部材を定着ベルトとし、室温において、タイプCのマイクロ硬度計で測定される表面硬度が86.0以下とする。これにより、比較的柔らかい定着ベルトを用いた方がアシスト動作時の光沢上昇を大きくできるため、アシスト動作とブレーキ動作を、より適切に切り換えることができる。
さらに、定着部材を定着ベルトとし、表面硬度を、ナノインデンテーションで測定した押し込み硬度HITで、3.5N/mm以下とする。これにより、比較的柔らかい定着ベルトを用いた方がアシスト動作時の光沢上昇を大きくできるため、アシスト動作とブレーキ動作を、より適切に切り換えることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、実施形態においては、記憶媒体として用紙を例に説明したが、記録媒体は用紙に限定されず、樹脂フィルム等であってもよい。
また、実施形態において使用したクラッチに代えて、パウダーブレーキを使用してもよい。
また、加圧ローラー52に無端状の加圧ベルトを張掛させ、加圧ベルトと定着ローラー51aとの間で定着ニップNを形成してもよい。定着ベルト51bを使用する場合は、加圧ベルトと定着ベルト51bとの間で定着ニップNを形成してもよい。
また、高光沢モードの設定や光沢増加の段階の設定は、操作表示部140へのユーザーによる入力によりされてもよい。これらの設定は、印刷ジョブに含まれる印刷設定に反映され得る。
また、実施形態においてプログラムにより実行される処理の一部または全部を回路等のハードウェアに置き換えて実行され得る。
N 定着ニップ、
40 作像部、
50 定着部、
51a 定着ローラー、
51b 定着ベルト、
51c 加熱ローラー、
511 第1加熱源、
512 ギヤ、
513 中間ギヤ、
514 ギヤ、
515 第1モーター、
521 第2加熱源、
522 ギヤ、
523 中間ギヤ、
524 ギヤ、
525 第2モーター、
60 給紙部、
70 用紙搬送部、
100 画像形成装置、
110 制御部、
120 記憶部、
130 通信部、
140 操作表示部、
150 画像読取部、
160 画像制御部、
170 画像形成部、
900 用紙。

Claims (11)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    加圧部材と、
    前記加圧部材に圧接されてニップ部を形成するとともに、前記ニップ部で、搬送される前記記録媒体に形成された未定着の前記画像と接触する定着部材と、
    通常モード時に、前記加圧部材と前記定着部材のいずれか一方の部材を、前記記録媒体の搬送を行う駆動部材として機能させるとともに、高光沢モード時に、前記加圧部材と前記定着部材のうちの他方の部材に、前記通常モード時よりも前記駆動部材のトルクを減少させるアシスト動作、または前記通常モード時よりも前記駆動部材のトルクを増加させるブレーキ動作をさせることで、前記画像の光沢を増加させる制御部と、を有し、
    前記制御部は、所定の条件に応じて、前記他方の部材に、前記アシスト動作をさせるか、前記ブレーキ動作をさせるか、を切り換え、
    前記所定の条件には紙種の条件および前記画像の条件の少なくともいずれか一方が含まれる、画像形成装置。
  2. 前記加圧部材を前記駆動部材とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記加圧部材および前記定着部材はそれぞれローラーであり、アスカーC硬度が、前記定着部材よりも前記加圧部材の方が高い、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記定着部材は、定着ベルトであり、前記定着ベルトを介して前記加圧部材と、前記定着ベルトの内周面に配置した定着ローラーとが圧接されることで、前記定着ベルトと前記加圧部材との間で前記ニップ部を形成し、アスカーC硬度が、前記加圧部材の方が前記定着ローラーより高い、請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記加圧部材と前記定着部材との硬度差が、25°以上80°以下である、請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記加圧部材と前記定着ローラーとの硬度差が、25°以上80°以下である、請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記記録媒体が定着分離性が悪い前記記録媒体と判断した場合、前記他方の部材に、前記ブレーキ動作をさせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記記録媒体がしわが発生しやすい前記記録媒体と判断した場合、前記他方の部材に、前記アシスト動作をさせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記記録媒体が前記記録媒体に形成された前記画像の濃度ムラが発生しやすい前記記録媒体と判断した場合、前記他方の部材に、前記アシスト動作をさせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記定着部材は、定着ベルトであり、室温において、タイプCのマイクロ硬度計で測定される表面硬度が86.0以下である、請求項1、2、7~9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記定着部材は、定着ベルトであり、表面硬度をナノインデンテーションで測定した押し込み硬度HITが3.5N/mm以下である、請求項1、2、7~9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2019037952A 2019-03-01 2019-03-01 画像形成装置 Active JP7243297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037952A JP7243297B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 画像形成装置
US16/751,335 US10890867B2 (en) 2019-03-01 2020-01-24 Image forming apparatus capable of increasing gloss of an image
CN202010128463.1A CN111638634A (zh) 2019-03-01 2020-02-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037952A JP7243297B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140180A JP2020140180A (ja) 2020-09-03
JP7243297B2 true JP7243297B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72236623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037952A Active JP7243297B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890867B2 (ja)
JP (1) JP7243297B2 (ja)
CN (1) CN111638634A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290382A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 画像光沢度調整装置および画像形成装置
JP2009075180A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2014178705A (ja) 2012-12-19 2014-09-25 Canon Inc 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
JP2017227705A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置および定着方法
JP2018097118A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474572A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Fuji Xerox Co Ltd Roller driving device in fixing device
US5956543A (en) * 1998-11-20 1999-09-21 Eastman Kodak Company Fusing apparatus providing tuning of image gloss to match gloss of receiver member
JP4813703B2 (ja) * 2001-08-30 2011-11-09 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2011123291A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sharp Corp 定着装置、画像形成装置、定着装置の評価方法
JP2014081610A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5825298B2 (ja) * 2013-06-11 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6289258B2 (ja) * 2014-05-13 2018-03-07 キヤノン株式会社 定着装置
JP6597322B2 (ja) 2016-01-08 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6613948B2 (ja) * 2016-02-16 2019-12-04 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法
JP6651983B2 (ja) 2016-05-26 2020-02-19 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2020027150A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290382A (ja) 2000-04-10 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 画像光沢度調整装置および画像形成装置
JP2009075180A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 定着方法、定着装置、画像形成方法及び画像形成装置
JP2014178705A (ja) 2012-12-19 2014-09-25 Canon Inc 電子写真用定着部材、定着装置及び電子写真画像形成装置
JP2017227705A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 定着装置、画像形成装置および定着方法
JP2018097118A (ja) 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111638634A (zh) 2020-09-08
JP2020140180A (ja) 2020-09-03
US20200278625A1 (en) 2020-09-03
US10890867B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170461B2 (en) Image forming apparatus including pre-heating unit
US9134667B2 (en) Fixing apparatus having cooling device for pressure roller
JP5929877B2 (ja) 画像形成装置
JP2005140994A (ja) 画像形成装置
US7447451B2 (en) Image printing apparatus with fixing device
JP6053660B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP7073140B2 (ja) 画像形成装置
JP6079500B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7243297B2 (ja) 画像形成装置
US11385584B2 (en) Image forming apparatus
JP6283461B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
CN111487853B (zh) 图像形成装置
JP2009048074A (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN112286025B (zh) 图像形成装置、以及图像形成装置的控制方法及记录介质
US10386758B2 (en) Image forming apparatus
JP2019200304A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7130431B2 (ja) 画像形成装置
JP2012027333A (ja) 定着装置、定着方法、及び画像形成装置
JP7494489B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
US10754281B2 (en) Fixing belt, fixing device, image forming apparatus, and image forming method capable of coping with both low glossiness and high glossiness
JP2007310077A (ja) 画像形成装置
JP6840479B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP2014178539A (ja) 画像加熱装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2019015842A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150