JP6289258B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6289258B2
JP6289258B2 JP2014099837A JP2014099837A JP6289258B2 JP 6289258 B2 JP6289258 B2 JP 6289258B2 JP 2014099837 A JP2014099837 A JP 2014099837A JP 2014099837 A JP2014099837 A JP 2014099837A JP 6289258 B2 JP6289258 B2 JP 6289258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
film
fixing roller
heating
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014099837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015215574A (ja
Inventor
敢 竹田
敢 竹田
西田 聡
聡 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014099837A priority Critical patent/JP6289258B2/ja
Priority to US14/706,860 priority patent/US9377735B2/en
Priority to CN201510239970.1A priority patent/CN105093884B/zh
Publication of JP2015215574A publication Critical patent/JP2015215574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289258B2 publication Critical patent/JP6289258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2019Heating belt the belt not heating the toner or medium directly, e.g. heating a heating roller

Description

本願発明は、電子写真方式の複写機、プリンタなどの画像形成装置に用いられる定着装置に関する。
電子写真方式の複写機やプリンタに使用する定着装置として、外部加熱方式の定着装置が知られている。この外部加熱方式の定着装置は、定着ローラと、定着ローラを加熱するための回転体と、定着ローラと接触してニップ部を形成するバックアップ部材と、を有するものが一般的である。定着ローラを加熱するための回転体としては、ヒータを接触させた筒状のフィルムや、ハロゲンヒータを内包したローラなどが用いられる。未定着トナー画像を担持する記録材は、ニップ部で搬送されつつ加熱され、記録材上の未定着トナー画像は記録材に加熱定着される。
外部加熱方式の定着装置では、定着ローラにオフセットしたトナーが定着ローラを加熱するための回転体に移動して付着する場合がある。回転体は記録材と接触せずクリーニング手段がないので、トナーが蓄積しやすい。この蓄積したトナーが大きな塊に成長すると、ニップ部で搬送されている記録材上に落下し画像不良を引き起こす場合がある。
そこで、特許文献1には、定着ローラの表面のオフセットトナーが定着ローラを加熱するための回転体に付着することを抑制するために、トナーに対する回転体の離型性を定着ローラの離型性よりも高くした定着装置が開示されている。この定着装置では、オフセットトナーと定着ローラとの接着力が、オフセットトナーと回転体との接着力を上回るため、定着ローラのオフセットトナーは回転体には付着せずに定着ローラ表面に留まりやすくなる。これによって、オフセットトナーが定着ローラから定着ローラを加熱するための回転体へ移動し難くすることができる。
特開平3−25481号公報
しかしながら、記録材を加熱定着する際に記録材に含まれる紙繊維や、炭酸カルシウム、タルクなどの無機物からなる填料(充填剤)などの紙粉が微量ながら定着ローラに付着する場合がある。この紙粉と定着ローラにオフセットしたオフセットトナーとが混ざり合ったコンタミネーションは、トナーの粘着性が弱まっているため、特許文献1の構成だけでは定着ローラから回転体へのコンタミネーションの移動を十分に抑制することができない場合がある。
そこで、本願発明は、定着ローラから定着ローラを加熱するための回転体へのコンタミネーションの移動を更に抑制することができる定着装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本願発明は、ローラと、前記ローラと接触して前記ローラを加熱する第1の回転体と、前記ローラと接触する第2の回転体を有し前記ローラとの間にニップ部を形成するバックアップ部材と、を備え、前記ニップ部でトナー画像が形成された記録材を搬送しながら加熱し前記トナー画像を記録材に定着する定着装置において、前記ローラの表面のマイクロ硬度は前記第1の回転体の表面のマイクロ硬度よりも小さく、前記ローラの表面と前記第1の回転体の表面との間には、少なくとも前記ローラの母線方向の一部において、速度差が設けられていると共に、前記ローラの表面と前記第2の回転体の表面との間にも速度差が設けられ、前記ローラの表面と前記第1の回転体の表面との間の最大速度差は、前記ローラの表面と前記第2の回転体の表面との間の最大速度差よりも大きいことを特徴とする。
本願発明によれば、定着ローラから定着ローラを加熱するための回転体へのコンタミネーションの移動を更に抑制することが可能な定着装置を提供することができる。
実施例1に係る定着装置を備える画像形成装置の概略構成を示す断面図 実施例1に係る定着装置の構成を示す断面図 実施例1に係るヒータの概略構成を示す断面図 実施例1に係るヒータの横断面図及びヒータの制御部を示すブロック図 定着ローラの駆動時に加熱フィルムと加圧フィルムとに加わる摩擦力を示した図 定着ローラと加熱フィルムと加圧フィルムの長手方向の形状を表した図 実施例1に係る加熱圧接部の前後におけるコンタミネーションの状況を示した図 加熱圧接部における定着ローラが弾性変形した時のコンタミネーションの加熱フィルム及び定着ローラに対する付着力の変化を説明する図 実施例1に係る加熱圧接部においてコンタミネーションと加熱フィルムの間にせん断力が働いた時のコンタミネーションの加熱フィルム及び定着ローラに対する付着力の変化を説明する図 実施例1に係る定着装置におけるコンタミネーションの移動を示す図 実施例1に係る加熱フィルムと定着ローラと加圧フィルムの長手方向の形状を表した図 実施例2に係る定着装置の構成を示す断面図
(実施例1)
(1)画像形成装置
図1は本実施例に係る画像形成装置としてのレーザビームプリンタの横断面の概略図である。本実施例に示す画像形成装置は、現像剤としてのシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のトナーを用いてトナー画像を形成する第1から第4の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを一列に並設したインライン方式の装置である。各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、それぞれ、像担持体としての感光ドラム117を有している。
各画像形成部Pa〜Pdにおいて、複数の感光ドラム117の周囲にはそれぞれ、帯電部119と、現像部120と、ドラムクリーナ122と、が設けられている。そして感光ドラム117に対向する位置に中間転写体としての中間転写ベルト123が設けてられている。この中間転写ベルト123は、中間転写ベルト123を駆動するための駆動ローラ125aと、二次転写対向ローラ125bと、に掛け回して張架されている。また、装置上部には露光装置107が設けられている。
中間転写ベルト123の内周面側には、中間転写ベルト123を介して感光ドラム117と共に一次転写部を形成する一次転写ローラ124が設けられている。中間転写ベルト123の外周面側には、中間転写ベルト123を介して二次転写対向ローラ125bと共に二次転写部を形成する二次転写ローラ121が設けられている。
本実施例の画像形成装置は、ホストコンピュータ、ネットワーク上の端末機、外部スキャナなどの外部装置(不図示)から出力されるプリント指令に応じて制御部101が所定の画像形成シーケンスを実行する。制御部101はCPUとROMやRAMなどのメモリとからなり、メモリには画像形成シーケンスや画像形成に必要な各種プログラムなどが記憶されている。
本実施例の画像形成装置の画像形成動作を、図1を参照して説明する。制御部101は、プリント指令に応じて実行される画像形成シーケンスに従い各画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを順次駆動する。先ず、各感光ドラム117が所定の周速度(プロセススピード)で矢印方向へ回転されると共に、駆動ローラ125aにより中間転写ベルト123が矢印方向へ回転される。1色目のイエローの画像形成部Paにおいて、感光ドラム117の表面は、帯電部119によって所定の極性・電位に一様に帯電される。次に露光装置107が画像データに応じたレーザ光を感光ドラム117の帯電された面に対し走査露光する。これにより感光ドラム117の表面の帯電面に画像データに応じた静電潜像が形成される。そして、この静電潜像が現像部120によってイエローのトナーを用いて現像される。これによって感光ドラム117表面上にイエローのトナー画像(現像像)が形成される。
同様の帯電、露光、現像の各工程が、2色目のマゼンタの画像形成部Pb、3色目のシアンのイエローの画像形成部Pc、4色目のブラックの画像形成部Pdにおいても行われる。各感光ドラム117の表面に形成された各色のトナー画像は一次転写部において中間転写ベルト123上に順番に重ねて転写される。これにより中間転写ベルト123上にフルカラーのトナー画像が担持される。
一次転写後の感光ドラム117の表面は、クリーナ122によりクリーニングされて次の画像形成に供される。
一方、給送カセット102から記録材Pが繰り出しローラ105により1枚ずつ繰り出されレジストローラ106に搬送される。この記録材Pはレジストローラ106によって二次転写部に搬送される。この二次転写部において中間転写ベルト123上のトナー画像が記録材Pに転写される。これにより記録材P上に未定着のトナー画像が担持される。
トナー画像を担持した記録材Pは定着装置109の後述する定着ニップ部N1に導入される。そしてこの定着ニップ部N1で記録材Pを搬送しながら加熱し、記録材P上のトナー画像は記録材Pに加熱定着される。定着ニップ部N1を出た記録材Pは排出ローラ111により排出トレイ112上に排出される。
(2)定着装置
以下の説明において、定着装置及び定着装置を構成する部材に関し、長手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と直交する方向である。短手方向とは記録材の面において記録材搬送方向と平行な方向である。長さとは長手方向の寸法である。幅とは短手方向の寸法である。図2は本実施例に係る定着装置109の概略構成を表す模式断面図である。この定着装置109は外部加熱方式の定着装置である。
本実施例に示す定着装置109は、定着ローラ30と、定着ローラ30を加熱するための加熱ユニット10と、バックアップ部材としての加圧ユニット50と、を有している。定着ローラ30は長手方向に長い部材である。
定着ローラ30は、芯金30Aと、芯金30Aの外側に形成されたゴム層30Bと、ゴム層30Bの外側に形成された離型層30Cと、を有する。芯金30Aは、Fe(鉄)、SUS(ステンレス)、Al(アルミニウム)等の金属材料で形成されている。ゴム層30Bは、シリコーンゴムなどで形成されている。この離型層30Cは、PTFE、PFA又はFEPなどで形成されている。定着ローラ30は、芯金30Aの長手方向の両端部が装置フレーム(不図示)の長手方向の両側の側板(不図示)に軸受(不図示)を介して回転可能に支持されている。
加熱ユニット10は、ヒータ15と、定着ローラ30を加熱するための回転体(第1の回転体)としての筒状の加熱フィルム16と、加熱フィルム16の内面に接触し加熱フィルム16をガイドする加熱フィルムガイド19と、を有している。ヒータ15は、加熱フィルム16を介して定着ローラ30と共に加熱圧接部N2を形成する部材としての役割も有する。この加熱圧接部N2においてヒータ15の熱が加熱フィルム16を介して定着ローラ30に伝達される。
加熱フィルムガイド19は、耐熱性材料を用いて横断面が略凹字形状になるように形成されている。加熱フィルムガイド19の長手方向の両端部が装置フレームの長手方向の両側の側板に支持されている。また、加熱フィルムガイド19は、加熱フィルムガイド19の平坦面に長手方向に沿って設けられた溝でヒータ15を支持する。
ヒータ15の構成について図3を用いて説明する。図3は本実施例に係る定着装置109に用いられるヒータ15の概略構成を表す横断面図である。ヒータ15は、アルミナ、窒化アルミ等のセラミックで形成された基板15Aを有する。この基板15Aの加熱フィルム16と接触する側の面には、銀、パラジウム等を主成分とした発熱抵抗層15Bが長手方向に沿って設けられる。発熱抵抗層15Bは、ガラス又はフッ素樹脂、ポリイミド等の耐熱樹脂で形成された保護層15Cで覆われている。
加熱フィルム16は、加熱フィルム16の内周長が加熱フィルムガイド19の外周長より長くなるように形成され、加熱フィルムガイド19にルーズに外嵌されている。加熱フィルム16は、ポリイミド等で形成された基層と、基層の外側に形成されたPFA等で形成された表面層と、を有する。加熱フィルム16は、ゴム層を有していない。加熱ユニット10は、加熱フィルムガイド19の長手方向の両端部を加圧バネ(不図示)によって定着ローラ30の母線方向と直交する方向へ付勢して、所定幅の加熱ニップN2を形成している。加熱ニップN2では定着ローラ30の弾性層30Bがヒータ24の保護層15Cの外表面と対応する位置で潰れて弾性変形する。一方、加熱フィルム16はゴム層を有していないため表面の硬度が高くほとんど変形しない。
加圧ユニット50は、第2の回転体としての筒状の加圧フィルム51と、ニップ部形成部材としての加圧フィルムガイド52と、を有している。加圧フィルムガイド52は、耐熱性材料を用いて横断面が略凹字形状になるように形成されている。そして加圧フィルムガイド52の長手方向の両端部が装置フレームの長手方向両側の側板に支持されている。そしてこの加圧フィルムガイド52に加圧フィルム51をルーズに外嵌させている。
加圧フィルム51は、加圧フィルム51の内周長が加圧フィルムガイド52の外周長より長くなるように形成されている。加圧フィルム51は、ポリイミドなどで形成された基層と、PFAなどで形成された表面層と、を有する。この加圧フィルム51は、加熱フィルム16と同様にゴム層を有していない。加圧ユニット50は、加圧フィルムガイド52の長手方向両端部を加圧バネ(不図示)によって定着ローラ30の母線方向と直交する方向へ付勢して、定着ニップN1を形成している。
定着ニップN1では、定着ローラ30のゴム層30Bが加圧フィルムガイド52の平坦面と対応する位置で潰れて弾性変形する。一方、加圧フィルム51はゴム層を有していないため表面の硬度が高く、ほとんど変形しない。
定着装置の駆動構成について図2及び図5を用いて説明する。制御部101は、プリント指令に応じて駆動源としての駆動モータ(不図示)を回転駆動する。この駆動モータの出力軸の回転はギア列(不図示)を介して定着ローラ30の芯金30Aに伝達される。これにより定着ローラ30は矢印方向へ所定の周速度(プロセススピード)で回転する。図5に示すように、加熱フィルム16は、加熱圧接部N2において定着ローラ30の回転によって受けた摩擦力Fhによって回転する。加圧フィルム51は、定着ニップ部N1において定着ローラ30から受けた摩擦力Fpによって回転する。
次に、ヒータ15の制御について図4を用いて説明する。制御部101は、画像形成シーケンスに従ってトライアック20をオンする。トライアック20はAC電源21から印加される電力を制御しヒータ15の発熱抵抗層15Bへの電力供給を開始し、発熱抵抗層15Bは発熱し加熱フィルム16を加熱する。ヒータ15の温度は基板15Aの加熱フィルム16と接触する側の面と反対側の面に設けられた温度検知部材としてのサーミスタ18により検知される。制御部101は、サーミスタ18からの出力信号(温度検知信号)をA/D変換回路22を介して取り込み、この出力信号に基づいてサーミスタ18の検知温度が目標温度に維持するようにトライアック20を制御する。
定着ローラ30は加熱ニップ部N2で加熱フィルム16によって加熱される。これにより定着ローラ30の表面には記録材Pが担持する未定着のトナー像Tを記録材に加熱定着するために必要な熱量が与えられる。定着ローラ30が駆動されヒータ15が目標温度に達した状態で、未定着のトナー像Tを担持した記録材Pが未定着トナー像Tが定着ローラ30と接触する向きで定着ニップ部N1に導入される。この記録材Pは定着ニップ部N1で搬送されながら加熱されて未定着トナー像Tは記録材Pに加熱定着される。
(3)本実施例の特徴的な構成
図8は、加熱圧接部N2における定着ローラ30の弾性変形と、コンタミネーションTcが受ける力を示した模式図である。加熱圧接部N2おいて、定着ローラ30と加熱フィルム16とに挟まれたコンタミネーションTcには以下の2種類の力が働くと考えられる。
Wr:コンタミネーションTcが定着ローラ30に付着する力
Wf:コンタミネーションTcが加熱フィルム16に付着する力
コンタミネーションTcは、Wf>Wrであれば定着ローラ30から加熱フィルム16へ移動する可能性が高く、Wf<Wrであれば定着ローラ30に留まる可能性が高い。付着力Wf、Wrは、トナーの粘着性、分子間力、静電気力、凹凸などへの力学的な付着力などからなる。付着力WfとWrに支配的な影響を与え、コンタミネーションTcが定着ローラ30から加熱フィルム16へ移動することを抑制するための本実施例の特徴的な構成について説明する。
一つ目の構成は、加熱フィルム16の表面のマイクロ硬度が定着ローラ30の表面のマイクロ硬度よりも小さい構成である。加熱圧接部N2において、定着ローラ30の表面はゴム層30Bの影響でマイクロ硬度が低く弾性変形しやすい。一方、加熱フィルム16の表面は加熱フィルム16がゴム層を有していないため、マイクロ硬度が高く弾性変形しにくい。従って、コンタミネーションTcは定着ローラ30の表面に食い込み、定着ローラ30とコンタミネーションTcとの接触面積は、加熱フィルム16とコンタミネーションTcとの接触面積よりも大きくなる。その結果、付着力Wrは付着力Wfよりも大きくなるので、本構成だけでもコンタミネーションTcが定着ローラ30から加熱フィルム16へ移動することを抑制する効果がある。しかしながら、コンタミネーションTcは、大きさが大きくて硬度が高い場合、加熱フィルム16に突き刺さって加熱フィルム16に固着することがある。その結果、付着力Wfが大きくなりコンタミネーションTcが定着ローラ30から離れやすくなることがある。
そこで、2つ目の構成は、加熱フィルム16の表面速度Vfと定着ローラ30表面速度Vrとの間に速度差ΔVが設けられている構成である。本構成の作用について図9を用いて説明する。定着ローラ30の表面に食い込んでいるコンタミネーションTcと、加熱フィルム16と、の間でせん断力を生じさせてコンタミネーションTcを加熱フィルム16から引き離すことができる。このせん断力は、加熱フィルム16の表面速度Vfと定着ローラ30表面速度Vrとが等速の場合は生じない。従って、加熱フィルム16とコンタミネーションTcとの間にせん断力が生じる構成は、せん断力が生じない構成よりも、コンタミネーションTcが加熱フィルム16に付着する付着力Wfは弱くなるのである。速度差ΔVが大きいほどせん断力が大きく成り付着力Wfは小さくなる。
ここで、加熱フィルム16の表面速度Vfと定着ローラ30表面速度Vrとに速度差ΔVを設けるための具体的な構成ついて説明する。本実施例の構成は、加熱フィルム16は定着ローラ30との接触面において摩擦力を受けて回転する構成であるので、加熱フィルム16及び定着ローラ30の外径が長手方向全域で等しい場合、速度差ΔVは発生しない。しかしながら、定着ローラ30が長手方向において中央部から端部に向かうほど外径が大きくなる逆クラウン形状である場合は、外径が大きい端部は外径が小さい中央部よりも表面速度が速くなる。従って、加熱圧接部N2において、加熱フィルム16の表面速度Vfと定着ローラ30表面速度Vrとの間の速度差ΔVは、長手方向において少なくとも一部の領域において生じることになる。尚、定着ローラ30もしくは加熱フィルム16との少なくともいずれか一方の外径が長手方向で異なる構成であれば速度差ΔVを設けることができる。尚、速度差ΔVは絶対値が重要であり加熱フィルム16と定着ローラ30のどちらの表面速度が速くても構わない。
以上述べたことから、本実施例は上記2つの構成によってコンタミネーションTcが定着ローラ30から加熱フィルム16へ移動することを抑制することができる。
ところで、定着ローラ30に留まったコンタミネーションTcは加熱圧接部N2を出た後に定着ニップ部N1に進入する。定着ニップ部N1で記録材を搬送している時は定着ローラ30上のコンタミネーションTcは記録材上に付着して排出される。この場合のコンタミネーションTcは微量であるため画像不良としては認識されない。一方、定着ニップ部N1において記録材を搬送していない時は、定着ローラ30に付着したコンタミネーションTcは、定着ローラ30から加圧フィルム51へ移動することが望ましい。コンタミネーションTcは、定着ローラ30に留まった状態で定着ニップ部N1を出てしまうと、再度加熱圧接部N2に進入することになり、加熱フィルム16に付着するリスクが高まるからである。コンタミネーションTcを加圧フィルム51に移動させると、加圧フィルム51に付着したコンタミネーションTcは定着ニップ部N1で搬送される記録材の画像形成面と反対側の面に付着して排出することができる。
そこで、本実施例に係る定着装置は、加圧フィルム51の表面速度と定着ローラ30の表面速度との間の速度差ΔVpを加熱フィルム16の表面速度と定着ローラ30の表面速度との間の速度差ΔVhよりも小さくする。コンタミネーションTcが加圧フィルム51に付着する力WfhをコンタミネーションTcが加熱フィルム16に付着する力Wfpよりも小さくして、定着ニップ部N1でコンタミネーションが定着ローラ30から加圧フィルム51へ移動しやすくするのである。
速度差ΔVpを速度差ΔVhよりも小さくするための構成としては、加圧フィルム51と定着ローラ30との外径差が加熱フィルム16と定着ローラ30との外径差よりも小さくする構成が考えられる。図6は加熱フィルム16と定着ローラ30と加圧フィルム51外径寸法の概略を示した模式図である。
定着ローラ30と加圧フィルム51は、外径が長手方向において中央部から端部にかけて大きくなる逆クラウン形状となっている。定着ローラ30と加熱フィルム16、加圧フィルム51の表面速度が同じとなる点の外径をDf1、それ以外の任意の点の外径をDf2とし、それぞれの位置での定着ローラ30の表面速度をVf1、Vf2とすると、Vf1とVf2の関係は、下記のようになる。
Vf2=(Df2/Df1)×Vf1
同様に加熱フィルム16と加圧フィルム51についても下記のようになる。
Vh2=(Dh2/Dh1)×Vh1
Vp2=(Dp2/Dp1)×Vp1
また、長手方向の任意の点での加熱フィルム16の表面と定着ローラ30の表面との間の速度差ΔVhと加圧フィルム51の表面と定着ローラ30の表面との間の速度差ΔVpは、下記のようになる。
ΔVh=Vh2−Vf2=(Dh2/Dh1)×Vh1−(Df2/Df1)×Vf1
ΔVp=Vp2―Vf2=(Dp2/Dp1)×Vp1−(Df2/Df1)×Vf1
Vh1=Vf1=Vp1
であることから、下記のようになる。
ΔVh=((Dh2/Dh1)−(Df2/Df1))×Vf1
ΔVp=((Dp2/Dp1)−(Df2/Df1))×Vf1
ΔVh>ΔVpとなるためには、外径の関係が下記にようになる。
|(Dh2/Dh1)−(Df2/Df1)|>|(Dp2/Dp1)−(Df2/Df1)|
次に、速度差ΔVh、ΔVpの測定方法について説明する。加熱フィルム16の表面と、定着ローラ30の表面と、加圧フィルム51の表面と、を非接触の回転数計でそれぞれの角速度もしくは単位時間当たりの回転数を測定し、その角速度(回転数)と外径とから表面速度を算出する。速度差ΔVh、ΔVpが温度によって変化する場合は、各部材の温度を、実際の加熱定着動作時に記録材Pが定着ニップへ突入する直前の温度と同等の温度にして測定を行う。
(4)効果確認
本実施例に係る定着装置の効果を実験により確認した。実験に用いた画像形成装置は、プロセススピードが150mm/sで、スループットが25枚/分であるレーザビームプリンタである。
実験に用いた本実施例における定着装置の構成を示す。ヒータ15は、厚み1.0mmで幅7.0mmのアルミナで形成された基板15Aの上に、銀とパラジウムからなる厚み10μm、幅4.0mmの発熱抵抗層15Bを備えたもので、保護層15Cとして厚み60μmのガラス層で覆われている。加熱フィルム16は、内径18mm、厚み50μmのポリイミド樹脂で形成された基層上に厚み20μmのPFA樹脂で形成された離型層を備えている。
加熱ユニット10の状態で測定した加熱圧接部N2における加熱フィルム16の表面のマイクロ硬度は90°であった。マイクロ硬度は、マイクロゴム硬度計MD−1 タイプA押針(高分子化学製)で測定した。定着ローラ30は、アルミ製の外径12mmの芯金30A上に、厚み3.0mmの熱伝導率0.1W/m・Kのシリコーンゴムからなるゴム層30Bを形成し、最外層に厚み20μmのPFA樹脂で形成された離型層30Cを設けている。定着ローラ30の表面のアスカーC硬度は45°であった。アスカーC硬度は、アスカーC硬度計(高分子化学製)1kgf荷重で測定した。定着ローラ30の表面のマイクロ硬度は50°であった。定着ローラ30は駆動軸(不図示)を軸受(不図示)にて支持している。軸受には、回転抵抗が十分小さくなるようにボールベアリングを用いている。加圧ユニット50は、LCP樹脂で形成された加圧フィルムガイド52に、加圧フィルム51を外嵌している。加圧フィルム51は、内径18mm、厚み50μmのポリイミド樹脂で形成された基層上に厚み20μmのPFA樹脂で形成された離型層を備えている。加圧ユニット50状態で定着ニップ部における加圧フィルム51の表面のマイクロ硬度は90°であった。ヒータ15は、加熱フィルム16を介して、加圧力18kgで定着ローラ30に押圧されて幅6.0mmの加熱圧接部N2を形成する。加圧フィルムガイド52は、加熱フィルム51を介して、加圧力18kgで定着ローラ30に押圧され、幅6.0mmの定着ニップ部N1を形成する。
図11は本実験において使用した本実施例に係る定着装置Aの加熱フィルム16と定着ローラ30と加圧フィルム51外径寸法の概略を示した模式図である。定着装置Aの定着ローラ30と加圧フィルム51の外径寸法は長手方向において中央部から端部に向かって外径が大きくなる逆クラウン形状となっており、加熱フィルム16の外径寸法はストレート形状となっている。定着ローラ30の最大外径と最小外径の差は200μm、加圧フィルム51の最大外径と最小外径の差は100μmであり、ストレート形状の加熱フィルム16の最大外径と最小外径の差はない。つまり、加熱フィルム16と定着ローラ30の外径差ΔDhは最大で200μmであり、加圧フィルム51と定着ローラ30の外径差ΔDpは最大で100μmとなっている。また、比較例として外径が長手方向で均一である加熱フィルム16、定着ローラ30、加圧フィルム51と、を備える定着装置Bを用いた。
定着装置A及び定着装置Bを用いて、加熱フィルム16の表面と定着ローラ30の表面との間の速度差ΔVhと加圧フィルム51の表面と定着ローラ30の表面との間の速度差ΔVpを長手方向全域に亘って測定した。速度差が最も大きくなった位置での結果を表1に以下に示す。
Figure 0006289258
本実験における定着装置Aでは、速度差ΔVhのうち長手方向の中央部において最大速度差ΔVhmaxとして1.2mm/sが測定され、速度差ΔVpのうち最大速度差であるΔVpmaxとして0.7mm/sが測定された。一方、外径差を設けていない定着装置Bでは、ほとんど速度差が発生しなかった。わずかな速度差は加熱ユニット内の加熱フィルム16とヒータ15、また加圧ユニット50内の加圧フィルム51と52の摺動抵抗によるものであると考えられる。しかし、この摺動抵抗による表面速度の変化はユニットの摩耗状態によって大きく変化し、安定するものではない。したがって、本実施例のようにフィルムやローラの外径差を長手方向で変える構成が安定して表面の速度差を発生させる手段である。また、加圧フィルム51と定着ローラ30の外径の長手方向における外径差を加熱フィルム16と定着ローラ30との長手方向における外径差をよりも小さくすると、速度差ΔVpを速度差ΔVhよりも小さくすることができる。尚、加熱フィルム16と定着ローラ30との外径差と、加圧フィルム51と定着ローラ30との外径差と、の差分は30μm以上あることが望ましい。
画像形成装置を用いて、気温15℃、湿度15%の環境下で坪量80g/m2、A4(幅210mm縦297mm)サイズ紙を用い、印字率5%の文字画像をプリントした。比較例としての定着装置Bでは、2000枚プリントしたところで、プリントされた記録材Pの定着トナー画像に、光沢ムラがみられるようになった。定着装置内部を観察したところ、加熱フィルム16にコンタミトナーTcなどの付着物が付着していた。本実施例に係る定着装置Aでは、30000枚プリントをおこなっても、加熱フィルム16にコンタミネーションTcの付着はなかった。
以上説明したように、本実施例によると、定着ローラから加熱フィルムへのコンタミネーションの移動を抑制することができる。
尚、本実施例においては、加熱フィルム16の代わりにローラを用いても良いし、加圧フィルム51の代わりにローラを用いても良い。
(実施例2)
本実施例における定着装置は、図12に示すように、定着ローラ30と、ハロゲンヒータ60を内包した加熱ローラ61(第1の回転体)と、加圧ローラ17と、を有する。加熱ローラ61は、定着ローラ30と接触して加熱圧接部N2で定着ローラを加熱するための加熱圧接部N2を形成する。加圧ローラ17は、定着ローラ30と接触して記録材を搬送するための定着ニップ部N1を形成する。
加熱ローラ61は、SUS、鉄、アルミなどの金属で形成され、厚み0.3から3mmの中空円筒状の部材である。加熱ローラ61の最外層には、PTFE、PFA等などのフッ素樹脂で形成された離型層61Cが設けられている。また、加圧ローラ17はアルミニウム等の金属で形成された芯金17Aと、芯金17Aの外側にシリコーンゴム等で形成されたゴム層17Bと、ゴム層17Bの外側にPFA等のフッ素樹脂で形成された離型層17Cと、を備える。加熱ローラ61、定着ローラ30、加圧ローラ17の外径はいずれも長手方向で均一である。
本実施例においては、加熱ローラ61と定着ローラ17とを不図示の駆動源によって各々駆動する構成とする。このように構成すると、加熱ローラ61の回転数と定着ローラ30の回転数を各々調整して、それらの表面速度に速度差を設けることができる。また、定着ローラ30の表面と加圧ローラ17の表面との間は速度差ができないように加圧ローラ17を定着ローラに従動回転させる。本実施例においては、加熱ローラ61の表面は定着ローラ30の表面に対して98%の速度で回転駆動され、加圧ローラ17の表面と定着ローラ30の表面とは等速で回転する。また、マイクロ硬度は加熱ローラ61が70°、定着ローラ30が50°、加圧ローラ17が60°である。
本実施例の定着装置を用いて実施例1と同様の試験を行った結果、30000枚プリントをおこなっても、加熱ローラ61にコンタミネーションTcの付着はなかった。
以上述べたことから、実施例2によると、実施例1と同様に定着ローラから加熱ローラへのコンタミネーションの移動を抑制することができる。
尚、本実施例の駆動構成として、加熱ローラ61と加圧ローラ17とを不図示の駆動源によって各々駆動する構成であっても良い。また、実施例1のように定着ローラ30を駆動して加熱ローラ61と加熱ローラ17とを定着ローラ30の回転に従動回転させる構成でも良い。この場合は、少なくとも定着ローラ30の外径形状を逆クラウン形状にして従動回転であっても定着ローラ30の表面と加熱ローラの表面との間に、長手方向の少なくとも一部において速度差が生じるようにする。
109 定着装置
15 ヒータ
16 加熱フィルム
30 定着ローラ
18 サーミスタ
19 加熱フィルムガイド
N1 定着ニップ部
N2 加熱圧接部
P 記録材
50 加圧ユニット
51 加圧フィルム
52 加圧フィルムガイド
T トナー
Tc コンタミネーション

Claims (6)

  1. ローラと、
    前記ローラと接触して前記ローラを加熱する第1の回転体と、
    前記ローラと接触する第2の回転体を有し前記ローラとの間にニップ部を形成するバックアップ部材と、
    を備え、前記ニップ部でトナー画像が形成された記録材を搬送しながら加熱し前記トナー画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記ローラの表面のマイクロ硬度は前記第1の回転体の表面のマイクロ硬度よりも小さく、前記ローラの表面と前記第1の回転体の表面との間には、少なくとも前記ローラの母線方向の一部において、速度差が設けられていると共に、
    前記ローラの表面と前記第2の回転体の表面との間にも速度差が設けられ、
    前記ローラの表面と前記第1の回転体の表面との間の最大速度差は、前記ローラの表面と前記第2の回転体の表面との間の最大速度差よりも大きいことを特徴とする定着装置。
  2. 前記ローラは駆動源によって駆動されて回転し、前記第1の回転体は前記ローラの回転によって駆動され回転するように構成され、
    前記第1の回転体の外径は、前記第1の回転体の母線方向において、中央部よりも端部の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第2の回転体の外径は、前記第2の回転体の母線方向において、中央部よりも端部の方が大きいことを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  4. 前記第1の回転体は筒状のフィルムであり、前記フィルムの内面に接触し前記フィルムを介して前記ローラと共に圧接部を形成する部材を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の定着装置。
  5. 前記フィルムを第1のフィルムとすると、前記第2の回転体は第2のフィルムであり、前記第2のフィルムの内面に接触し前記第2のフィルムを介して前記ローラと共に前記ニップ部を形成するニップ部形成部材を有することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  6. 前記圧接部を形成する部材は、ヒータであることを特徴とする請求項4又は5に記載の定着装置。
JP2014099837A 2014-05-13 2014-05-13 定着装置 Active JP6289258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099837A JP6289258B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 定着装置
US14/706,860 US9377735B2 (en) 2014-05-13 2015-05-07 Fixing apparatus
CN201510239970.1A CN105093884B (zh) 2014-05-13 2015-05-11 定影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099837A JP6289258B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215574A JP2015215574A (ja) 2015-12-03
JP6289258B2 true JP6289258B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54538430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014099837A Active JP6289258B2 (ja) 2014-05-13 2014-05-13 定着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9377735B2 (ja)
JP (1) JP6289258B2 (ja)
CN (1) CN105093884B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6655889B2 (ja) * 2015-05-29 2020-03-04 キヤノン株式会社 定着装置
JP7243297B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184577A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2540944B2 (ja) 1989-06-22 1996-10-09 キヤノン株式会社 定着装置及び定着用フィルム
US6229982B1 (en) * 2000-04-27 2001-05-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus, fixing method and image forming apparatus
JP2003297530A (ja) 2002-04-01 2003-10-17 Canon Inc 加熱装置及び定着装置
JP2004061700A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008292750A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Canon Inc 定着スリーブ及び定着装置
JP2009003047A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP5810689B2 (ja) * 2011-07-07 2015-11-11 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5825938B2 (ja) * 2011-09-01 2015-12-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP6039270B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-07 キヤノン株式会社 定着装置
JP6161413B2 (ja) * 2012-07-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP2014081610A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Konica Minolta Inc 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105093884A (zh) 2015-11-25
US20150331375A1 (en) 2015-11-19
JP2015215574A (ja) 2015-12-03
CN105093884B (zh) 2018-06-26
US9377735B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889519B2 (ja) 画像形成装置
JP5371592B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像加熱装置
JP2009294391A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
US9042800B2 (en) Fixing device
JP6289258B2 (ja) 定着装置
JP2013088498A (ja) 像加熱装置
JP6639157B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP6655889B2 (ja) 定着装置
JP2009003391A (ja) 画像形成装置
JP2013104928A (ja) 像加熱装置
JP6036032B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012022045A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5190209B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013195779A (ja) 定着装置、及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2018141868A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6887793B2 (ja) 画像形成装置
JP2017102336A (ja) 画像加熱装置
JP2014041246A (ja) 定着装置
JP2016071272A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5178940B2 (ja) 画像形成装置
CN104076662A (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2012108172A (ja) 像加熱装置
JP2011090071A (ja) 画像形成装置
JP2019066662A (ja) 定着装置
JP2018124321A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6289258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151