JP7254665B2 - 4-ペンテン-2-イナールの製造方法 - Google Patents

4-ペンテン-2-イナールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7254665B2
JP7254665B2 JP2019160879A JP2019160879A JP7254665B2 JP 7254665 B2 JP7254665 B2 JP 7254665B2 JP 2019160879 A JP2019160879 A JP 2019160879A JP 2019160879 A JP2019160879 A JP 2019160879A JP 7254665 B2 JP7254665 B2 JP 7254665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ynal
carbon atoms
pentene
yne
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038172A (ja
JP2021038172A5 (ja
Inventor
裕樹 三宅
尚樹 石橋
剛 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019160879A priority Critical patent/JP7254665B2/ja
Priority to CN202010903582.XA priority patent/CN112441894A/zh
Priority to US17/010,236 priority patent/US11097999B2/en
Priority to ES20194348T priority patent/ES2914058T3/es
Priority to MX2020009219A priority patent/MX2020009219A/es
Priority to EP20194348.7A priority patent/EP3789375B1/en
Publication of JP2021038172A publication Critical patent/JP2021038172A/ja
Publication of JP2021038172A5 publication Critical patent/JP2021038172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254665B2 publication Critical patent/JP7254665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/42Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/303Compounds having groups having acetal carbon atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、4-ペンテン-2-イナールの製造方法に関する。
Avocado seed moth(Stenoma catenifer)は、メキシコ、グアテマラ、ペルー、エクアドル、ブラジル等の中南米におけるアボカドの最重要害虫であり、果実を加害するために大きな問題となっている。例えば、南米のある地域では1シーズンに7~11回も農薬散布しているが60%の果実が加害されていると言われている。その理由の一つとして、本害虫の幼虫は果肉内に侵入するために殺虫剤による防除が困難であることが挙げられる。この様な理由から、生物学的防除方法が注目されつつあり、その一つとして性フェロモン物質の利用が期待されている。
Stenoma cateniferの性フェロモンは、ジエンイナール化合物の一つである(9Z)-9,13-テトラデカジエン-11-イナールであることが報告されている(下記の特許文献1、2)。
Jocelyn G. Millar et al,Tetrahedron Letters.2008,49:4820-4823. Mark S. Hoddle et al,Ecology and Behavior.2009,102(4):1460-1467. Jones.E.R.H et al,Journal of the Chemical Society,1958,1054-1059.
上述の(9Z)-9,13-テトラデカジエン-11-イナールにおける末端エンイン骨格は、同様の骨格を有する4-ペンテン-2-イナールを用いることにより構築することができると考えられる。4-ペンテン-2-イナールの合成方法としては、例えば、4-ペンテン-2-イン-1-オールを塩化メチレン中二酸化マンガンで酸化することで合成できることが報告されている(上記の非特許文献3)。
しかしながら、非特許文献3において報告されている合成方法は、環境負荷の大きい二酸化マンガンを用いた酸化反応を用いており、更に酸化反応は爆発の危険を伴うことが多いために、工業スケールでの実施が難しく、収率も30%と極めて低い。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、上記酸化反応に伴う危険無しに、且つ工業スケールでの実施を可能にする、4-ペンテン-2-イナールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物の加水分解反応により、4-ペンテン-2-イナールを短工程で収率良く、製造できることを見出し、本発明を為すに至った。このようにして生成された4-ペンテン-2-イナールは、(9Z)-9,13-テトラデカジエン-11-イナール等のジエンイナール化合物の製造における中間体として有用である。
本発明の一つの態様によれば、下記一般式(1)
CH=CHC≡CCH(OR)(OR) (1)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はRとRが互いに結合してR-Rとして炭素数2~10の二価の炭化水素基を表す。)
で表される5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物の加水分解反応により、下記式(2)
CH=CHC≡CCHO (2)
で表される4-ペンテン-2-イナールを得る工程
を少なくとも含む、4-ペンテン-2-イナールの製造方法が提供される。
本発明によれば、4-ペンテン-2-イナールを短工程で、且つ収率良く製造することができる。また、本発明に従う4-ペンテン-2-イナールの製造方法は、酸化反応を用いないために、爆発の危険を伴わない。
<4-ペンテン-2-イナールの製造>
下記式(2)で表される4-ペンテン-2-イナールは、下記の化学反応式に示される通り、下記一般式(1)で表される5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物の加水分解反応により、4-ペンテン-2-イナール(2)を得る工程により製造することができる。
Figure 0007254665000001
及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はRとRが互いに結合してR-Rとして炭素数2~10の二価の炭化水素基を表す。
一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基等の直鎖状の飽和炭化水素基、イソプロピル基、2-メチルプロピル基、2-メチルブチル基等の分岐状の飽和炭化水素基、2-プロペニル基等の直鎖状の不飽和炭化水素基、2-メチル-2-プロペニル基等の分岐状の不飽和炭化水素基、シクロプロピル基等の環状の飽和炭化水素基等が挙げられ、これらと異性体の関係にある炭化水素基でもよい。また、これらの炭化水素基の水素原子中の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
一価の炭化水素基としては、取扱いの観点から、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基が好ましい。
二価の炭化水素基としては、エチレン基、1,3-プロピレン基、1,4-ブチレン基等の直鎖状の飽和炭化水素基、1,2-プロピレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基、1,2-ブチレン基、1,3-ブチレン基、2,3-ブチレン基、2,3-ジメチル-2,3-ブチレン基等の分岐状の飽和炭化水素基、1-ビニルエチレン基等の直鎖状の不飽和炭化水素基、2-メチレン-1,3-プロピレン基等の分岐状の不飽和炭化水素基、1,2-シクロプロピレン基、1,2-シクロブチレン基等の環状炭化水素基等が挙げられ、これらと異性体の関係にある炭化水素基でもよい。また、これらの炭化水素基の水素原子中の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
二価の炭化水素基は、脱保護における反応性又は精製の容易さ、入手の容易さを考慮すると、反応性が高く、脱保護により生成する副生物が水洗又は濃縮によって容易に除去可能な低級(好ましくは炭素数2~4)の炭化水素基が好ましい。
これらを考慮すると、二価の炭化水素基の特に好ましい例として、エチレン基、1,2-プロピレン基、1,3-プロピレン基、1,2-ブチレン基、1,3-ブチレン基、2,3-ジメチル-2,3-ブチレン基等が挙げられる。
5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)の具体例としては、5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン、5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン、5,5-ジプロポキシ-1-ペンテン-3-イン、5,5-ジブトキシ-1-ペンテン-3-イン、5,5-エトキシメトキシ-1-ペンテン-3-イン、1-ペンテン-3-イン-1,3-ジオキソラン、1-ペンテン-3-イン-1,3-ジオキサン等が挙げられ、汎用性の観点から、5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン、5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン、5,5-ジプロポキシ-1-ペンテン-3-イン、5,5-ジブトキシ-1-ペンテン-3-インが好ましい。
5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)の加水分解反応は、例えば、酸又は水を用いて行うことができる。
上述の酸としては、塩酸、臭化水素酸等の無機酸類、p-トルエンスルホン酸(p-TsOH)、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、蟻酸、しゅう酸、ヨードトリメチルシラン、四塩化チタン等が挙げられるが、反応性の観点から、p-トルエンスルホン酸又はしゅう酸が好ましい。
該酸は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該酸は、市販されているものを用いることができる。
該酸の使用量は、反応完結の観点から、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)1molに対して、好ましくは0.001~10.0molである。
上述の水の使用量は、反応性の観点から、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)1molに対して、好ましくは18~5000gである。
加水分解反応には、上述の酸又は水とともに、必要に応じて溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、クメン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド、アセトニトリル、アセトン、γ-ブチロラクトン、ジクロロメタン、クロロホルム等の極性溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販のものを用いることができる。
用いる酸により最適な溶媒は異なるが、例えば、酸として、p-トルエンスルホン酸を用いる場合は、反応性の観点からテトラヒドロフランが好ましい。
該溶媒の使用量は、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは0~3000gである。
加水分解反応には、上述の酸又は水とともに、必要に応じて、抗酸化剤を用いてもよい。
該抗酸化剤としては、ジブチルヒドロキシルトルエン(BHT)、ビタミンA,ビタミンC、ビタミンE、尿酸、グルタチオン、メラドニン等が挙げられる。
該抗酸化剤は、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)1molに対して、収率の観点から、好ましくは0.001~1000gである。
該抗酸化剤は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該抗酸化剤は、市販されているものを用いることができる。
加水分解反応における反応温度は、用いる酸又は溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは5~180℃である。
加水分解反応における反応時間は、用いる溶媒又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは0.5~55時間である。
<5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)の製造>
5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)は、下記の化学反応式に示される通り、下記一般式(3)で表される2-イナール=アセタール化合物の5位の脱離基Zを、塩基の存在下で脱離させることにより、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)を得る工程により製造することができる。
Figure 0007254665000002
2-イナール=アセタール化合物(3)におけるR及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はRとRが互いに結合してR-Rとして炭素数2~10の二価の炭化水素基を表す。
2-イナール=アセタール化合物(3)におけるR及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例はそれぞれ、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)におけるR及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例と同じである。
2-イナール=アセタール化合物(3)におけるZは、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数1~10のアシルオキシ基、炭素数3~20のシリルオキシ基、炭素数1~10のアルカンスルホニルオキシ基、炭素数6~20のアレーンスルホニルオキシ基、又はハロゲン原子である脱離基を表す。
上述のアルコキシ基の炭素数は1~12、好ましくは炭素数1~9である。
該アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基等の直鎖状の飽和アルコキシ基、イソプロポキシ基、t-ブトキシ基等の分岐状の飽和アルコキシ基、2-プロペニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基等の直鎖状の不飽和アルコキシ基、2-メチル-2-プロペニルオキシ基等の分岐状の不飽和アルコキシ基、シクロプロピルオキシ基、2-メチルシクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基等の環状アルコキシ基、ベンジルオキシ基、パラメトキシベンジルオキシ基等の芳香環を含有するアルコキシ基、メトキシメトキシ基、2-メトキシエトキシメトキシ基、ベンジルオキシメトキシ基、パラメトキシベンジルオキシメトキシ基、1-エトキシエトキシ基、テトラヒドロピラン-2-イルオキシ基等のアルコキシアルコキシ基、2,2,2-トリクロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等のハロゲン化アルコキシ基等が挙げられ、これらと異性体の関係にあるアルコキシ基でもよい。また、これらのアルコキシ基の水素原子中の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
該アルコキシ基としては、入手の容易さ、脱離により生成する副生物が水洗又は濃縮によって容易に除去可能であること等の観点から特に好ましい例として、メトキシ基、エトキシ基、2-プロペニルオキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、1-エトキシエトキシ基等が挙げられる。
上述のアシルオキシ基の炭素数は1~10、好ましくは1~7である。
該アシルオキシ基としては、例えば、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ブタノイルオキシ基、クロトニルオキシ基等の直鎖状の脂肪族アシルオキシ基、2-メチルプロパノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基等の分岐状の脂肪族アシルオキシ基、トリクロロアセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基等のハロゲン化アシルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等の芳香族アシルオキシ基等が挙げられ、これらと異性体の関係にあるアシルオキシ基でもよい。また、これらのアシルオキシ基の水素原子中の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
該アシルオキシ基としては、入手の容易さの観点から特に好ましい例として、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
上述のシリルオキシ基の炭素数は3~20、好ましくは3~16、より好ましくは3~10である。
該シリルオキシ基としては、例えば、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリイソプロピルシリルオキシ基、t-ブチルジメチルシリルオキシ基等のトリアルキルシリルオキシ基、t-ブチルジフェニルシリルオキシ基等のモノアルキルジアリールシリルオキシ基等が挙げられ、これらと異性体の関係にあるシリルオキシ基でもよい。また、これらのシリルオキシ基の水素原子中の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
該シリルオキシ基としては、入手の容易さ、脱離により生成する副生物が濃縮によって容易に除去可能であること等の観点から特に好ましい例として、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基等が挙げられる。
上述のアルカンスルホニルオキシ基の炭素数は1~10、好ましくは1~7である。
該アルカンスルホニルオキシ基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ基 、エタンスルホニルオキシ基、1-ブタンスルホニルオキシ基、1-オクタンスルホニルオキシ基、アリルスルホニルオキシ基、10-カンファースルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ベンジルスルホニルオキシ基が挙げられ、これらと異性体の関係にあるアルカンスルホニルオキシ基でもよい。また、これらのアルカンスルホニルオキシ基の水素原子中の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
該アルカンスルホニルオキシ基としては、入手の容易さの観点から特に好ましい例として、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
上述のアレーンスルホニルオキシ基の炭素数は6~20、好ましくは6~15、より好ましくは6~7である。
該アレーンスルホニルオキシ基としては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基、4-クロロベンゼンスルホニルオキシ基、4-メトキシベンゼンスルホニルオキシ基、2-ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基、1-ナフタレンスルホニルオキシ基、2-ナフタレンスルホニルオキシ基が挙げられ、これらと異性体の関係にあるアレーンスルホニルオキシ基でもよい。また、これらのアレーンスルホニルオキシ基の水素原子中の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
該アレーンスルホニルオキシ基としては、入手の容易さの観点から特に好ましい例として、ベンゼンスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
上述のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
該ハロゲン原子としては、入手の容易さの観点から特に好ましい例として、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
Zが炭素数1~12のアルコキシ基である場合に、2-イナール=アセタール化合物(3)の具体例としては、1,1-ジメトキシ-5-(メトキシメトキシ)-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-(メトキシメトキシ)-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-(メトキシメトキシ)-2-ペンチン化合物、1,1-ジメトキシ-5-(メトキシエトキシ)-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-(メトキシエトキシ)-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-(メトキシエトキシ)-2-ペンチン化合物、1,1-ジメトキシ-5-メトキシ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-メトキシ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-メトキシ-2-ペンチン化合物、1,1-ジメトキシ-5-エトキシ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-エトキシ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-エトキシ-2-ペンチン化合物等が挙げられる。
Zが炭素数1~10のアシルオキシ基である場合に、2-イナール=アセタール化合物(3)の具体例としては、1,1-ジメトキシ-5-アセチルオキシ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-アセチルオキシ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-アセチルオキシ-2-ペンチン化合物等が挙げられる。
Zが炭素数3~20のシリルオキシ基である場合に、2-イナール=アセタール化合物(3)の具体例としては、1,1-ジメトキシ-5-トリメチルシリルオキシ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-トリメチルシリルオキシ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-トリメチルシリルオキシ-2-ペンチン化合物、1,1-ジメトキシ-5-トリエチルシリルオキシ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-トリエチルシリルオキシ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-トリエチルシリルオキシ-2-ペンチン化合物等が挙げられる。
Zが炭素数1~10のアルカンスルホニルオキシ基である場合に、2-イナール=アセタール化合物(3)の具体例としては、1,1-ジメトキシ-5-メタンスルホニルオキシ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-メタンスルホニルオキシ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-メタンスルホニルオキシ-2-ペンチン化合物等が挙げられる。
Zが炭素数6~20のアレーンスルホニルオキシ基である場合に、2-イナール=アセタール化合物(3)の具体例としては、1,1-ジメトキシ-5-(p-トルエンスルホニルオキシ)-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-(p-トルエンスルホニルオキシ)-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-(p-トルエンスルホニルオキシ)-2-ペンチン化合物等が挙げられる。
Zがハロゲン原子である場合に、2-イナール=アセタール化合物(3)の具体例としては、1,1-ジメトキシ-5-クロロ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-クロロ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-クロロ-2-ペンチン化合物、1,1-ジメトキシ-5-ブロモ-2-ペンチン、1,1-ジエトキシ-5-ブロモ-2-ペンチン等の1,1-ジアルコキシ-5-ブロモ-2-ペンチン化合物等が挙げられる。
2-イナール=アセタール化合物(3)においては、アセタール基と三重結合の電子的影響で4位の酸性度が非常に高まるために、脱離基Zが脱離能の高いアルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子の場合のみならず、脱離能の低いアルコキシ基、アシルオキシ基、シリルオキシ基等の場合であっても、高い脱離能を有する別の脱離基への変換を要せず、そのまま脱離基Zの脱離反応を行うことができる。
脱離基Zが脱離能の低いアルコキシ基、アシルオキシ基、シリルオキシ基である場合の利点としては、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキシ基、ハロゲン原子に比べ、2-イナール=アセタール化合物(3)の熱安定性が高いために、工業的に有利な蒸留による精製が容易であること等が挙げられる。
一方、アセタール基の代わりに炭化水素基を有する化合物では、4位の酸性度が高まらないために、脱離能の低いアルコキシ基、アシルオキシ基、シリルオキシ基では特に脱離反応が効率的に進行しない。
脱離基Zの脱離反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物類、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド、ナトリウム=t-ブトキシド、ナトリウム=t-アミロキシド、リチウム=メトキシド、リチウム=エトキシド、リチウム=t-ブトキシド、リチウム=t-アミロキシド、カリウム=メトキシド、カリウム=エトキシド、カリウム=t-ブトキシド、カリウム=t-アミロキシド等の金属アルコキシド類、メチルリチウム、エチルリチウム、n-ブチルリチウム、塩化メチルマグネシウム、ジムシルナトリウム、ナトリウムアセチリド、カリウムアセチリド等の有機金属試薬類、ナトリウム=アミド、リチウム=アミド、リチウム=ジイソプロピルアミド、リチウム=ヘキサメチルジシラジド、ナトリウム=ヘキサメチルジシラジド、カリウム=ヘキサメチルジシラジド、リチウム=ジシクロヘキシルアミド等の金属アミド類、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の水素化金属類、トリエチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)等のアミン類等を挙げることができる。
該塩基としては、アレン化合物の生成を抑えて、不純物の副生を抑制し、4-ペンテン-2-イナール(2)を収率良く得る観点から、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド、カリウム=t-ブトキシド等の金属アルコキシド類が好ましい。
該塩基は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該塩基は、市販されているものを用いることができる。
該塩基の使用量は、収率及び経済性の観点から、2-イナール=アセタール化合物(3)1molに対して、好ましくは0.6~3.0mol、より好ましくは0.7~2.0mol、更に好ましくは0.8~1.5molである。
上記の脱離反応には、必要に応じて、溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、例えば、ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、4-メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,4-ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類、メタノール、エタノール、t-ブチルアルコール等のアルコール類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、2-イナール=アセタール化合物(3)1molに対して、好ましくは0~10000g、より好ましくは0~5000gである。
塩基として金属アルコキシド類、有機金属試薬類、金属アミド類、水素化金属類を用いる場合における脱離反応の反応温度は、収率の観点から、好ましくは-78~70℃、より好ましくは-50~40℃、更に好ましくは-30~30℃である。
塩基としてアミン類を用いる場合における脱離反応の反応温度は、収率の観点から、好ましくは0~180℃、より好ましくは10~150℃、更に好ましくは20~130℃である。
上記の脱離反応の反応時間は、用いる溶媒又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは0.5~55時間である。
<(9Z)-9,13-テトラデカジエン-11-イナールの製造>
例えば、上述の4-ペンテン-2-イナールの製造方法は、アボカドの最重要害虫の害虫として知られるAvocado seed moth(Stenoma catenifer)のフェロモンである(9Z)-9,13-テトラデカジエン-11-イナール等の9,13-テトラデカジエン-11-イナールの製造に有効である。
下記式(6)で表される9,13-テトラデカジエン-11-イナールは例えば、下記の化学反応式に示される通り、上述の4-ペンテン-2-イナール(2)と、下記一般式(4)で表されるトリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物とのウィッティヒ反応により、下記一般式(5)で表される14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物を得るウィッティヒ反応工程と、上記14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物(5)の加水分解反応により、9,13-テトラデカジエン-11-イナール(6)を得る工程により製造することができる。
Figure 0007254665000003
まず、ウィッティヒ反応工程について説明する。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物は、下記一般式(4)で表される。
ArH(CH7CH(OR)(OR) (4)
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)におけるR及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はRとRが互いに結合してR-Rとして炭素数2~10の二価の炭化水素基を表す。
及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例はそれぞれ、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)におけるR及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例と同じである。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)におけるArは互いに同じであっても異なっていてもよいアリール基を表す。アリール基の炭素数は、好ましくは6~7である。
アリール基としては、例としてフェニル基(Ph基)、トリル基が挙げられるが、合成のしやすさの観点から、フェニル基が好ましく、三つのアリール基が全てフェニル基であることがより好ましい。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)の具体例としては、トリフェニルホスホニウム=9,9-ジメトキシノニリド、トリフェニルホスホニウム=9,9-ジエトキシノニリド、トリフェニルホスホニウム=9,9-ジプロキシノニリド、トリフェニルホスホニウム=9,9-ジブトキシノニリド等のトリフェニルホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物、トリトリルホスホニウム=9,9-ジメトキシノニリド、トリトリルホスホニウム=9,9-ジエトキシノニリド、トリトリルホスホニウム=9,9-ジプロキシノニリド、トリトリルホスホニウム=9,9-ジブトキシノニリド等のトリトリルホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物等が挙げられる。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)は、1種類又は必要に応じて2種以上を用いてもよい。また、トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)は、市販されているものであっても良く、また独自に合成したものであってもよい。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)は、下記の化学反応式に示される通り、下記一般式(7)で表される9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物と、下記一般式(8)で表されるリン化合物とを反応させることにより、下記一般式(9)で表される9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物を得る工程と、この9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)を、塩基の存在下で脱プロトン化に付すことにより、トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)を得る工程により調製することができる。
Figure 0007254665000004
9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)におけるR及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はRとRが互いに結合してR-Rとして炭素数2~10の二価の炭化水素基を表す。
及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例は、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)におけるR及びRにおけるR及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例と同じである。
9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)におけるXはハロゲン原子を表し、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられるが、汎用性の観点から、塩素原子及び臭素原子が好ましい。
9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)の具体例としては、9-クロロ-1,1-ジメトキシノナン、9-クロロ-1,1-ジエトキシノナン、9-クロロ-1,1-ジプロポキシノナン、9-クロロ-1,1-ジブトキシノナン、9-クロロ-1,1-ジペントキシノナン、9-クロロ-1,1-ジヘキソキシノナン、9-クロロ-1,1-ジヘプトキシノナン、9-クロロ-1,1-ジオクトキシノナン等の9-クロロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物、9-ブロモ-1,1-ジメトキシノナン、9-ブロモ-1,1-ジエトキシノナン、9-ブロモ-1,1-ジプロポキシノナン、9-ブロモ-1,1-ジブトキシノナン、9-ブロモ-1,1-ジペントキシノナン、9-ブロモ-1,1-ジヘキソキシノナン、9-ブロモ-1,1-ジヘプトキシノナン、9-ブロモ-1,1-ジオクトキシノナン等の9-ブロモ-1,1-ジアルコキシノナン化合物、9-ヨード-1,1-ジメトキシノナン、9-ヨード-1,1-ジエトキシノナン、9-ヨード-1,1-ジプロポキシノナン、9-ヨード-1,1-ジブトキシノナン、9-ヨード-1,1-ジペントキシノナン、9-ヨード-1,1-ジヘキソキシノナン、9-ヨード-1,1-ジヘプトキシノナン、9-ヨード-1,1-ジオクトキシノナン等の9-ヨード-1,1-ジアルコキシノナン化合物等が挙げられる。
リン化合物(8)におけるArは互いに同じであっても又は異なっていてもよいアリール基を表す。アリール基の炭素数は、好ましくは6~7である。
アリール基としては、例としてフェニル基、トリル基が挙げられるが、合成のしやすさの観点から、フェニル基が好ましく、三つのアリール基が全てフェニル基であることがより好ましい。
リン化合物(8)としては、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等のトリアリールホスフィン化合物が挙げられ、反応性の観点から、トリフェニルホスフィンが好ましい。
リン化合物(8)の使用量は、反応性の観点から、9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)1molに対して、好ましくは0.8~5.0molである。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)の調製には、必要に応じて、ハロゲン化物を用いてもよい。
該ハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等が挙げられ、反応性の観点から、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のヨウ化物が好ましい。
該ハロゲン化物は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該ハロゲン化物は、市販されているものを用いることができる。
該ハロゲン化物の使用量は、反応性の観点から、9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)1molに対して、好ましくは0.1~5.0molである。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)の調製には、必要に応じて、塩基を加えてもよい。
該塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩等、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N-ジエチルアニリン、ピリジン等のアミン等が挙げられ、取扱いの観点から、アルカリ金属炭酸塩が好ましい。
該塩基は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該塩基は、市販されているものを用いることができる。
該塩基の使用量は、反応性の観点から、9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)1molに対して、好ましくは0.001~1.0molである。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)調製時の反応温度は、用いる溶媒により至適温度は異なるが、好ましくは60~180℃である。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)調製時の反応時間は、用いる溶媒又は反応スケールにより異なるが、好ましくは3~55時間である。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)におけるR及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はRとRが互いに結合してR-Rとして炭素数2~10の二価の炭化水素基を表す。
及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例はそれぞれ、5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物(1)におけるR及びRが一価の炭化水素基及び二価の炭化水素基である場合の具体例と同じである。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)におけるYは、ハロゲン原子を表し、例として塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)調製時に、ハロゲン化物を用いないときにはYはXと同じハロゲン原子であり、ハロゲン化物としてヨウ化物を用いるときにはYはXと同じハロゲン原子又はヨウ素原子である。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)におけるArはアリール基を表す。Arについては、リン化合物(8)において定義した通りである。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)の具体例としては、9,9-ジメトキシノニルトリフェニルホスホニウム=クロリド、9,9-ジエトキシノニルトリフェニルホスホニウム=クロリド、9,9-ジプロポキシノニルトリフェニルホスホニウム=クロリド、9,9-ジブトキシノニルトリフェニルホスホニウム=クロリド等の9,9-ジアルコキシノニルトリフェニルホスホニウム=クロリド化合物、9,9-ジメトキシノニルトリフェニルホスホニウム=ブロミド、9,9-ジエトキシノニルトリフェニルホスホニウム=ブロミド、9,9-ジプロポキシノニルトリフェニルホスホニウム=ブロミド、9,9-ジブトキシノニルトリフェニルホスホニウム=ブロミド等の9,9-ジアルコキシノニルトリフェニルホスホニウム=ブロミド化合物、9,9-ジメトキシノニルトリフェニルホスホニウム=ヨージド、9,9-ジエトキシノニルトリフェニルホスホニウム=ヨージド、9,9-ジプロポキシノニルトリフェニルホスホニウム=ヨージド、9,9-ジブトキシノニルトリフェニルホスホニウム=ヨージド等の9,9-ジアルコキシノニルトリフェニルホスホニウム=ヨージド化合物、9,9-ジメトキシノニルトリトリルホスホニウム=クロリド、9,9-ジエトキシノニルトリトリルホスホニウム=クロリド、9,9-ジプロポキシノニルトリトリルホスホニウム=クロリド、9,9-ジブトキシノニルトリトリルホスホニウム=クロリド等の9,9-ジアルコキシノニルトリトリルホスホニウム=クロリド化合物、9,9-ジメトキシノニルトリトリルホスホニウム=ブロミド、9,9-ジエトキシノニルトリトリルホスホニウム=ブロミド、9,9-ジプロポキシノニルトリフトリルホスホニウム=ブロミド、9,9-ジブトキシノニルトリトリルホスホニウム=ブロミド等の9,9-ジアルコキシノニルトリトリルホスホニウム=ブロミド化合物、9,9-ジメトキシノニルトリトリルホスホニウム=ヨージド、9,9-ジエトキシノニルトリトリルホスホニウム=ヨージド、9,9-ジプロポキシノニルトリトリルホスホニウム=ヨージド、9,9-ジブトキシノニルトリトリルホスホニウム=ヨージド等の9,9-ジアルコキシノニルトリトリルホスホニウム=ヨージド化合物等が挙げられる。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)は、調製した9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)を塩基の存在下で脱プロトン化することにより得られる。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)は、9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)調製時と同じ反応系中で塩基を加えてトリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)に直接導いてもよいし、単離精製してから塩基と反応させてトリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)に導いてもよい。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)調製時に用いる塩基としては、例えば、n-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等のアルキルリチウム、カリウム=tert-ブトキシド、ナトリウム=tert-ブトキシド、カリウム=メトキシド、ナトリウム=メトキシド、カリウム=エトキシド、ナトリウム=エトキシド等の金属アルコキシド、リチウム=ジイソプロピルアミド、ナトリウム=ビス(トリメチルシリル)アミド等の金属アミド等が挙げられ、反応性の観点から、金属アルコキシドが好ましく、カリウム=tert-ブトキシド、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシドがより好ましい。
該塩基の使用量は、反応性の観点から、9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)1molに対して、好ましくは0.7~5.0molである。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)調製時の反応温度は、用いる溶媒又は塩基により至適温度は異なるが、好ましくは-78~25℃である。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)調製時の反応時間は、用いる溶媒又は反応スケールにより異なるが、好ましくは0.5~50時間である。
9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)及びトリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)の調製時には、必要に応じて、溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド、γ-ブチロラクトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等の極性溶媒等が挙げられ、反応性の観点から、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒及びアセトニトリル、N,N-ジメチルアセトアミド等の極性溶媒が好ましい。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、反応性の観点から、9-ハロ-1,1-ジアルコキシノナン化合物(7)又は9,9-ジアルコキシノニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(9)1molに対して、好ましくは50~5000gである。
トリアリールホスホニウム=9,9-ジアルコキシノニリド化合物(4)の使用量は、反応性の観点から、4-ペンテン-2-イナール(2)1molに対して、好ましくは1.0~4.0mol、より好ましくは1.0~2.0molである。
ウィッティヒ反応には、必要に応じて、溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド、γ-ブチロラクトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等の極性溶媒等が挙げられ、反応性の観点から、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒及びアセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等の極性溶媒が好ましい。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、反応性の観点から、4-ペンテン-2-イナール(3)1molに対して、好ましくは50~5000gである。
ウィッティヒ反応における反応温度は、用いる溶媒により最適温度は異なるが、好ましくは-78~40℃である。ウィッティヒ反応をZ選択的に行う場合は、-78~10℃で反応させることが好ましく、ウィッティヒ反応をE選択的に行う場合は、-78~-40℃で反応させた後、生じる中間体をフェニルリチウム等の強塩基で処理することによるシュロッサー(Schlosser)変法等の条件下で反応させることが好ましい。
ウィッティヒ反応における反応時間は、反応スケールにより異なるが、好ましくは0~50時間である。
14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物(5)における幾何異性体としては、下記一般式(5-Z)で表される14,14-ジアルコキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物、下記一般式(5-E)で表される14,14-ジアルコキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物及びこれらの混合物が挙げられる。
Figure 0007254665000005
14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物(5)の具体例としては、14,14-ジメトキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジエトキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジプロポキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジブトキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジペントキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジヘキソキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジヘプトキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジオクトキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン等の14,14-ジアルコキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物、14,14-ジメトキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジエトキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジプロポキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジブトキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジペントキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジヘキソキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジヘプトキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン、14,14-ジオクトキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン等の14,14-ジアルコキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物等が挙げられる。
次に、加水分解反応工程について説明する。
上記加水分解反応において、14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物(5)は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。
例えば、14,14-ジアルコキシ-(5Z)-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物と14,14-ジアルコキシ-(5E)-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物との混合物を用いることにより、(9Z)-9,13-テトラデカジエン-11-イナールと(9E)-9,13-テトラデカジエン-11-イナールとの混合物を得ることができる。
加水分解反応は、例えば、酸又は水を用いて行うことができる。
上述の酸としては、塩酸、臭化水素酸等の無機酸類、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、蟻酸、しゅう酸、ヨードトリメチルシラン、四塩化チタン等が挙げられるが、反応性の観点から、酢酸、ギ酸もしくはしゅう酸が好ましい。
該酸は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該酸は、市販されているものを用いることができる。
該酸の使用量は、14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物(5)1molに対して、好ましくは0.01~10.0molである。
上述の水の使用量は、14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物(5)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは18~3000gである。
加水分解反応には、上述の酸又は水とともに、必要に応じて溶媒を更に用いてもよい。
該溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、クメン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテルジブチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド、アセトニトリル、アセトン、γ―ブチロラクトン、ジクロロメタン、クロロホルム等の極性溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
用いる酸により最適な溶媒は異なるが、例えば、酸として、しゅう酸を用いる場合は、反応性の観点から、テトラヒドロフラン、アセトン、γ―ブチロラクトンが好ましい。
該溶媒の使用量は、14,14-ジアルコキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン化合物(5)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは0~3000gである。
加水分解反応における反応温度は、用いる酸又は溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは5~180℃である。
加水分解反応における反応時間は、用いる酸、溶媒又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~55時間である。
9,13-テトラデカジエン-11-イナール(6)としては下記式(6-Z)で表される(9Z)-9,13-テトラデカジエン-11-イナール、下記式(6-E)で表される(9E)-9,13-テトラデカジエン-11-イナール及びこれらの混合物が挙げられる。
Figure 0007254665000006
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
なお、以下において、「純度」は、特に明記しない限り、ガスクロマトグラフィー(GC)分析によって得られた面積百分率を示し、「生成比」はGC分析によって得られた面積百分率の相対比を示す。また「収率」はGC分析によって得られた面積百分率を基に算出した収率を示す。
各実施例において、反応のモニタリング及び収率の算出は、次のGC条件に従って行った。
GC条件:GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC-2014,カラム:DB-5,0.25mmx0.25mmφx30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:150℃ 5℃/分昇温 230℃。
収率は、原料及び生成物の純度(%GC)を考慮して、以下の式に従い計算した。
収率(%)={[(反応によって得られた生成物の重量×%GC)/生成物の分子量]
÷[ (反応における出発原料の重量×%GC)/出発原料の分子量]}×100
実施例1
<5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)の製造>
Figure 0007254665000007
室温で、反応器にカリウム=t-ブトキシド(BuOK)(402.39g、3.59mol)、テトラヒドロフラン(THF)(1856.64g)を加えて、10~15℃で28分間撹拌した。次に、該反応器に1,1-ジエトキシ-5-(メトキシメトキシ)-2-ペンチン(3:R=Et,R=Et;Z=CHOCHO)(704.18g、3.26mol、純度100%)を10~15℃にて滴下し、滴下終了後、10~20℃にて5.5時間撹拌した。次に、反応液に水(1953.60g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留(51.3~57.9℃/3.0mmHg)することにより、5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)(436.26g、2.78mol、純度98.41%)が収率85.52%で得られた。
上記で得られた5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ1.22(6H,t,7.1Hz),3.58(2H,dq,J=6.9Hz,7.8Hz),3.73(2H,dq,J=6.9Hz,7.9Hz),5.36(1H,d,J=1.6Hz),5.52(1H,dd,J=11.0Hz,2.3Hz),5.69(1H,dd,J=17.6Hz,2.3Hz),5.81(1H,ddd,J=17.8Hz,10.9Hz,1.5Hz);13C-NMR(125MHz,CDCl):δ15.01,60.81,83.76,84.89,91.57,116.04,128.48
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 153(M-1),125,109,81,63,53
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 2977,2886,1355,1328,1162,1091,1054,1012
実施例2
<5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)の製造>
Figure 0007254665000008
室温で、反応器にカリウム=t-ブトキシド(17.08g、0.15mol)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(78.92g)を加えて、10~15℃で40分撹拌した。次に、該反応器に1,1-ジエトキシ-5-(メトキシメトキシ)-2-ペンチン(3:R=Et,R=Et;Z=CHOCHO)(30.00g、0.14mol、純度99.80%)を10~15℃にて滴下し、滴下終了後、10~20℃にて3時間撹拌した。次に、反応液に水(83.04g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留(51.3~57.9℃/3.0mmHg)することにより、5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)(15.42g、0.072mol、純度70.41%)が収率50.87%で得られた。
上記で得られた5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)のスペクトルデータは、上記実施例1で得られたスペクトルデータと同じであった。
実施例3
<5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)の製造>
Figure 0007254665000009
室温で、反応器にナトリウムアセチリド(7.31g、0.15mol)、N,N-ジメチルホルムアミド(78.92g)を加えて、10~15℃で40分撹拌した。次に、該反応器に1,1-ジエトキシ-5-(メトキシメトキシ)-2-ペンチン(3:R=Et,R=Et;Z=CHOCHO)(30.00g、0.14mol、純度99.80%)を10~15℃にて滴下し、滴下終了後、10~20℃にて3時間撹拌し、さらに60℃で2.5時間撹拌した。次に、反応液に水(83.04g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留(51.3~57.9℃/3.0mmHg)することにより、5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)(36.21g、0.026mol、純度10.89%)が収率18.48%で得られた。
上記で得られた5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)のスペクトルデータは、実施例1で得られたスペクトルデータと同じであった。
実施例4
<5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)の製造>
Figure 0007254665000010
室温で、反応器にカリウム=t-ブトキシド(23.19g、0.21mol)、テトラヒドロフラン(107.14g)を加えて、10~15℃で25分間撹拌した。次に、該反応器に1,1-ジメトキシ-5-アセチルオキシ-2-ペンチン(3:R=Me,R=Me;Z=CHC(=O)-O)(34.99g、0.19mol)を10~15℃にて滴下し、滴下終了後、10~20℃にて1時間撹拌した。次に、反応液に水(112.74g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留(69.2~71.1℃/25.0mmHg)することにより、5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)(20.73g、0.16mol)が収率87.44%で得られた。
上記で得られた5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)のスペクトルデータのスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ3.37(6H,s),5.24(1H,d,J=1.1Hz),5.55(1H,dd,J=2.3Hz,11.1Hz),5.71(1H,dd,J=2.3Hz,17.7Hz),5.82(1H,ddd,J=1.2Hz,10.9Hz,17.9Hz);13C-NMR(125MHz,CDCl):δ52.42,83.96,84.30,93.30,115.82,128.75
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 125(M-1),111,95,80,65,52
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 2938,2905,2831,2230,1603,1358,1343,1192,1162,1099,1056,963,901
実施例5
<5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)の製造>
Figure 0007254665000011
室温で、反応器にカリウム=t-ブトキシド(23.61g、0.21mol)、テトラヒドロフラン(109.08g)を加えて、10~15℃で17分間撹拌した。次に、該反応器に1,1-ジメトキシ-5-トリメチルシリルオキシ-2-ペンチン(3:R=Me,R=Me;Z=(CHSiO)(41.39g、0.19mol)を10~15℃にて滴下し、滴下終了後、10~20℃にて1.5時間撹拌した。次に、反応液に水(114.78g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留(69.2~71.1℃/25.0mmHg)することにより、5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)(13.02g、0.10mol)が収率53.93%で得られた。
上記で得られた5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)のスペクトルデータは、実施例4で得られたスペクトルデータと同じであった。
実施例6
<5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)の製造>
Figure 0007254665000012
室温で、反応器にカリウム=t-ブトキシド(23.96g、0.21mol)、テトラヒドロフラン(110.68g)を加えて、10~15℃で21分間撹拌した。次に、該反応器に1,1-ジメトキシ-5-メタンスルホニルオキシ-2-ペンチン(3:R=Me,R=Me;Z=OMs(すなわち、OSOCH))(43.14g、0.19mol)を10~15℃にて滴下し、滴下終了後、10~20℃にて1.5時間撹拌した。次に、反応液に水(116.46g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留(69.2~71.1℃/25.0mmHg)することにより、5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)(14.22g、0.11mol)が収率58.05%で得られた。
上記で得られた5,5-ジメトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Me,R=Me)のスペクトルデータは、実施例4で得られたスペクトルデータと同じであった。
実施例7
<4-ペンテン-2-イナール(2)の製造>
Figure 0007254665000013
室温で、反応器に、上記実施例1は別途に調製し、精製した5,5-ジエトキシ-1-ペンテン-3-イン(1:R=Et,R=Et)(46.26g、0.30mol)、ビタミンE(0.20g)、ジブチルヒドロキシルトルエン(BHT)(0.20g)、テトラヒドロフラン(150.00g)、水(150.00g)を加えて、20~30℃で5分間撹拌した。次に、該反応器に、p-トルエンスルホン酸・一水和物(p-TsOH・HO)(2.91g、0.015mol)を20~30℃にて投入し、60~65℃にて3時間撹拌した。次に、反応液に炭酸水素ナトリウム(2.52g)とトルエン(272.31g:容器を移す際の洗い込みの為の40gのトルエンの量を含む)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮することにより、4-ペンテン-2-イナール(2)(17.93g、0.22mol)が、トルエン(234.36g)及びテトラヒドロフラン(93.53g)の混合液中に収率74.63%で得られた。上記混合液中のトルエン及びテトラヒドロフランの量は、GC分析を行うことにより得られた。
上記で得られた4-ペンテン-2-イナール(2)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ9.35(1H,d,J=0.7Hz),6.08(1H,dd,J=17.2Hz,2.3Hz),6.01(1H,ddd,J=17.4Hz,10.9Hz,0.7Hz),5.91(1H,dd,J=10.9Hz,2.3Hz);13C-NMR(125MHz,CDCl):δ88.28,93.02,114.75,134.25,176.70
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 80(M),61,52
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 2977,2873,2210,2172,1664,1162,1080,1035,972,947,798
参考例1
<9,13-テトラデカジエン-11-イナール(6)の製造>
Figure 0007254665000014
室温で、反応器に、9-クロロ-1,1-ジエトキシノナン(7:X=Cl;R=Et,R=Et)(90.29g、0.36mol)、トリフェニルホスフィン(8:Ar=Ph)(94.65g、0.36mol)、ヨウ化ナトリウム(58.46g、0.39mol)、炭酸カリウム(2.90、0.021mol)、アセトニトリル(192.45g)を加えて、75~85℃で15時間撹拌することにより、9,9-ジエトキシノニルトリフェニルホスホニウム=ヨージド(9:Y=I;Ar=Ph;R=Et,R=Et)を調製した。次に、該反応器にテトラヒドロフラン(346.14g)を30~40℃にて滴下し、滴下終了後、反応液を-5~10℃に冷却し、カリウム=t-ブトキシド(38.71g、0.35mol)を加えた後、1時間撹拌することでトリフェニルホスホニウム=9,9-ジエトキシノニリド(4:Ar=Ph;R=Et,R=Et)を調製した。
その後、上記実施例7とは別途に調製した4-ペンテン-2-イナール()(16.14g、0.20mol)のトルエン(220.99g)及びテトラヒドロフラン(78.56g)の混合液を-5~5℃で滴下し、滴下終了後、20~30℃において2時間撹拌した。その後、反応液に食塩(45.47g)及び水(454.65g)の混合液を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。そして、有機層を減圧下濃縮することにより、14,14-ジエトキシ-1,5-テトラデカジエン-3-インの粗生成物(74.22g、0.18mol、純度68.06%、E/Z=26/74)が粗収率90.02%で得られた。14,14-ジエトキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン(5:R=Et,R=Et)の粗生成物には、不純物としてトルエン、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシドが含まれていた。
続いて、反応器に、上記で得られた14,14-ジエトキシ-1,5-テトラデカジエン-3-イン(5:R=Et,R=Et)の粗生成物(74.22g、0.18mol、純度68.06%、E/Z=26/74)、しゅう酸二水和物(68.61g、0.54mol)、テトラヒドロフラン(181.40g)、純水(181.40g)を加えて、60~65℃にて4時間撹拌した。そして、反応液を50℃に冷却し、ヘキサン(53.35g)を加え、30分間撹拌した。撹拌終了後、反応液を静置して分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留(125.1~133.1℃/3.0mmHg)することにより、9,13-テトラデカジエン-11-イナール(6)(31.40g、0.15mol、純度96.03%、E/Z=25/75)が2工程の収率として収率73.25%で得られた。
上記で得られた9,13-テトラデカジエン-11-イナール(6)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ1.27-1.35(6H,m),1.40(2H,br.quint,J=6.5Hz),1.61(2H,br.quint,J=6.9Hz),2.30(2H,ddt,J=1.5Hz,7.3Hz,7.3Hz),2.40(2H,dt,J=1.9Hz,7.3Hz),5.44(1H,dd,J=11.2Hz,1.9Hz),5.55(1H,br.dd,J=10.7Hz,1.9Hz),5.60(1H,dd,J=17.6Hz,1.9Hz),5.86-5.97(2H,m),9.75(1H,t,J=1.9Hz);13C-NMR(125MHz,CDCl):δ21.99,28.63,28.80,29.01,29.05,30.14,43.84,86.98,92.16,108.91,117.36,126.03,144.18,202.80
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 204(M),175,161,147,133,119,105,91,78,65,53
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 2929,2856,1725,1464,1413,1392,972,918,739

Claims (11)

  1. 下記一般式(3)
    Z(CHC≡CCH(OR)(OR) (3)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はR とR が互いに結合してR -R として炭素数2~10の二価の炭化水素基を表し、Zは、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数1~10のアシルオキシ基、炭素数3~20のシリルオキシ基、炭素数1~10のアルカンスルホニルオキシ基、炭素数6~20のアレーンスルホニルオキシ基、又はハロゲン原子である脱離基を表す。)
    で表される2-イナール=アセタール化合物の上記脱離基を、塩基の存在下で脱離させることにより、下記一般式(1)
    CH=CHC≡CCH(OR)(OR) (1)
    (式中、R及びRは、上記で定義した通りである。)
    で表される5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物を得る工程
    上記で得られた5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物の加水分解反応により、下記式(2)
    CH=CHC≡CCHO (2)
    で表される4-ペンテン-2-イナールを得る工程
    を少なくとも含む、前記4-ペンテン-2-イナール(2)の製造方法。
  2. 前記加水分解反応が、p-トルエンスルホン酸又はしゅう酸の存在下で行われる、請求項1に記載の4-ペンテン-2-イナール(2)の製造方法。
  3. 前記加水分解反応が、p-トルエンスルホン酸の存在下で行われる、請求項1又は2に記載の4-ペンテン-2-イナール(2)の製造方法。
  4. 前記加水分解反応がさらに、抗酸化剤の存在下で行われる、請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 前記抗酸化剤が、ジブチルヒドロキシルトルエン(BHT)、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、尿酸、グルタチオン、若しくはメラドニン又はそれらの組み合わせから選択される、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記抗酸化剤が、ジブチルヒドロキシルトルエン(BHT)、ビタミンC、若しくはビタミンE又はそれらの組み合わせから選択される、請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. p-トルエンスルホン酸又はしゅう酸と抗酸化剤との存在下、下記一般式(1)
    CH=CHC≡CCH(OR)(OR) (1)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1~15の一価の炭化水素基又はRとRが互いに結合してR-Rとして炭素数2~10の二価の炭化水素基を表す。)
    で表される5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物の加水分解反応により、下記式(2)
    CH=CHC≡CCHO (2)
    で表される4-ペンテン-2-イナールを得る工程
    を少なくとも含む、前記4-ペンテン-2-イナール(2)の製造方法。
  8. 下記一般式(3)
    Z(CHC≡CCH(OR)(OR) (3)
    (式中、R及びRは、上記で定義した通りであり、Zは、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数1~10のアシルオキシ基、炭素数3~20のシリルオキシ基、炭素数1~10のアルカンスルホニルオキシ基、炭素数6~20のアレーンスルホニルオキシ基、又はハロゲン原子である脱離基を表す。)
    で表される2-イナール=アセタール化合物の上記脱離基を、塩基の存在下で脱離させることにより、上記の一般式(1)で表される5,5-ジアルコキシ-1-ペンテン-3-イン化合物を得る工程
    を更に含む、請求項に記載の4-ペンテン-2-イナール(2)の製造方法。
  9. 前記加水分解反応が、p-トルエンスルホン酸の存在下で行われる、請求項7又は8に記載の4-ペンテン-2-イナール(2)の製造方法。
  10. 前記抗酸化剤が、ジブチルヒドロキシルトルエン(BHT)、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、尿酸、グルタチオン、若しくはメラドニン又はそれらの組み合わせから選択される、請求項7~9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記抗酸化剤が、ジブチルヒドロキシルトルエン(BHT)、ビタミンC、若しくはビタミンE又はそれらの組み合わせから選択される、請求項7~10のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2019160879A 2019-09-04 2019-09-04 4-ペンテン-2-イナールの製造方法 Active JP7254665B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160879A JP7254665B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 4-ペンテン-2-イナールの製造方法
CN202010903582.XA CN112441894A (zh) 2019-09-04 2020-09-01 一种制备4-戊烯-2-炔醛的方法
US17/010,236 US11097999B2 (en) 2019-09-04 2020-09-02 Process for preparing 4-penten-2-ynal
MX2020009219A MX2020009219A (es) 2019-09-04 2020-09-03 Proceso para preparar 4-penten-2-inal.
ES20194348T ES2914058T3 (es) 2019-09-04 2020-09-03 Proceso para preparar 4-penten-2-inal
EP20194348.7A EP3789375B1 (en) 2019-09-04 2020-09-03 Process for preparing 4-penten-2-ynal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160879A JP7254665B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 4-ペンテン-2-イナールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021038172A JP2021038172A (ja) 2021-03-11
JP2021038172A5 JP2021038172A5 (ja) 2021-08-12
JP7254665B2 true JP7254665B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=72355900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160879A Active JP7254665B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 4-ペンテン-2-イナールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11097999B2 (ja)
EP (1) EP3789375B1 (ja)
JP (1) JP7254665B2 (ja)
CN (1) CN112441894A (ja)
ES (1) ES2914058T3 (ja)
MX (1) MX2020009219A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218497A (ja) 2013-04-12 2014-11-20 信越化学工業株式会社 ω−ハロ−2−アルキナール及びその製造方法並びにこれを用いた共役Z−アルケンインイルアセテートの製造方法
JP2018177746A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 信越化学工業株式会社 2,4−ジエナール=アセタール化合物及び2,4−ジエナール化合物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922309A (en) * 1973-07-30 1975-11-25 Int Flavors & Fragrances Inc Processes for producing alkenals and intermediates therefor
EP3641891A4 (en) * 2017-06-22 2021-01-27 William Marsh Rice University SYNTHESIS OF DISORAZOLES AND THEIR ANALOGUES AS POWERFUL ANTI-CANCER AGENTS

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218497A (ja) 2013-04-12 2014-11-20 信越化学工業株式会社 ω−ハロ−2−アルキナール及びその製造方法並びにこれを用いた共役Z−アルケンインイルアセテートの製造方法
JP2018177746A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 信越化学工業株式会社 2,4−ジエナール=アセタール化合物及び2,4−ジエナール化合物の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chelpanova, L. F. et al.,Conjugated systems. CLVII. Synthesis and hydrobromination of 4-penten-2-ynal. Enyne compounds. 67. L. F,Zhurnal Obshchei Khimii ,1962年,32,pp. 2487-2489
Jones, E. R. H. et al.,Researches on acetylenic compounds. Part LX. The synthesis of three natural polyacetylenic hydrocarbons,Journal of the Chemical Society,1958年,pp. 1054-1059
Krasnaya, Zh. A. et al.,A novel method of the synthesis of substituted furans with the use of acetylenic alkoxy β-oxo esters,Tetrahedron,1967年,23(9),pp. 3687-3697

Also Published As

Publication number Publication date
EP3789375B1 (en) 2022-03-02
US11097999B2 (en) 2021-08-24
CN112441894A (zh) 2021-03-05
MX2020009219A (es) 2021-03-05
EP3789375A1 (en) 2021-03-10
JP2021038172A (ja) 2021-03-11
US20210061745A1 (en) 2021-03-04
ES2914058T3 (es) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3392231B1 (en) 1-halo-6,9-pentadecadiene and method for producing (7z,10z)-7,10-hexadecadienal
JP7254665B2 (ja) 4-ペンテン-2-イナールの製造方法
CN109956850B (zh) 3,7-二甲基-7-辛烯醇和3,7-二甲基-7-辛烯基羧酸酯化合物的生产方法
JP5680009B2 (ja) 5−アセトキシ−(e3)−3−ペンテニル−メトキシメチルエーテルを用いた(e3)−3−アルケニルアセタートの製造方法
JP6947690B2 (ja) (2E,6Z)−2,6−ノナジエナールの製造方法及び(2E)−cis−6,7−エポキシ−2−ノネナールの製造方法
JP2018177746A (ja) 2,4−ジエナール=アセタール化合物及び2,4−ジエナール化合物の製造方法
JP7197446B2 (ja) ジアルコキシアルカジエンイン化合物及びその製造方法並びにジエンイナール化合物の製造方法
JP7291105B2 (ja) (9z,11e)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
US20170253548A1 (en) Terminal Conjugated Trienal Acetal Compound and Method for Producing Terminal Conjugated Trienal Compound Using the Same
JP2023077768A (ja) 3,7-ジメチルアルカン化合物の製造方法
JP7216043B2 (ja) 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体
JP7475264B2 (ja) 3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物及び6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物の製造方法並びにその中間体
JP2023178017A (ja) (4z,6e)-4,6-ウンデカジエニル=トリメチルアセテート、及びそれからの(5z,7e)-5,7-ドデカジエン化合物の製造方法
CN115109088A (zh) 取代的十一碳烯化合物和取代的十一碳烯基三芳基鏻卤化物及由其制化合物和混合物的方法
JP4800933B2 (ja) シクロプロパンモノアセタール誘導体の製造方法およびその中間体
JP2024063756A (ja) 共役二重結合を有する有機ハロゲン化合物、そのアセテート化合物及びアルコール化合物の製造方法、並びに該有機ハロゲン化合物を合成する為に使用される化合物
JP2021155373A (ja) ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150