JP7216043B2 - 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体 - Google Patents

6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP7216043B2
JP7216043B2 JP2020075345A JP2020075345A JP7216043B2 JP 7216043 B2 JP7216043 B2 JP 7216043B2 JP 2020075345 A JP2020075345 A JP 2020075345A JP 2020075345 A JP2020075345 A JP 2020075345A JP 7216043 B2 JP7216043 B2 JP 7216043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropenyl
methyl
reaction
nonenyl
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020075345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172595A (ja
Inventor
啓弘 馬場
剛 金生
祐輔 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020075345A priority Critical patent/JP7216043B2/ja
Priority to ES21169106T priority patent/ES2969473T3/es
Priority to EP21169106.8A priority patent/EP3901122B1/en
Priority to US17/234,879 priority patent/US11591282B2/en
Priority to CN202110426667.8A priority patent/CN113527092A/zh
Publication of JP2021172595A publication Critical patent/JP2021172595A/ja
Priority to US18/154,068 priority patent/US11958801B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7216043B2 publication Critical patent/JP7216043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/19Halogenated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/40Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing carbon-to-metal bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • C07C69/145Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、柑橘類の害虫であるCalifornia red scale(アカマルカイガラムシ、学名:Aonidiella aurantii)の性フェロモン物質である6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法に関する。
昆虫の性フェロモンは、通常、雌個体が雄個体を誘引する機能をもつ生物活性物質であり、少量で高い誘引活性を示す。性フェロモンは、発生予察及び地理的な拡散(特定地域への侵入)の確認の手段として、また害虫防除の手段として広く利用されている。害虫防除の手段としては、大量誘殺法(Mass trapping)、誘引殺虫法(Lure and kill又はAttract and kill)、誘引感染法(Lure and infect又はAttract and infect)及び交信撹乱法(Mating disruption)と呼ばれる防除法が広く実用に供されている。昆虫1個体から抽出できる性フェロモンはごく微量であることから、天然由来の性フェロモンを交信攪乱等に利用することは難しく、性フェロモンの利用にあたっては必要量の性フェロモン原体を人工的に製造することが、基礎研究のために、更には応用のために必要とされる。
California red scaleは、世界中に広く分布し、柑橘類を加害する害虫である。California red scaleの性フェロモンとしては、(3S,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートが報告されている(下記の非特許文献1)。6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートとしては、(3S,6S)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート、(3S,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート、(3R,6S)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート、(3R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの4異性体が存在する。California red scaleは、これら4異性体混合物によっても誘引されることが報告されている(下記の非特許文献1)。
6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法としては、例えば、二酸化セレン及びtert-ブチルヒドロペルオキシドを用いて、シトロネロールアセテートの三置換二重結合部分を酸化し、導入した水酸基をトリフェニルホスフィン及び四塩化炭素によって塩素化し、そして求核置換反応により、(3S,6RS)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを合成する方法が報告されている(下記の非特許文献2)。また、シトロネロールアセテートからスルフィド化合物を導き、そして強塩基処理による1,2-Stevens転位反応、次いでメタクロロ過安息香酸を用いて酸化反応を行い、スルホン化合物を合成し、その後トリアルキル化、スルホンの還元的脱離により、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを合成する方法が報告されている(下記の非特許文献3)。
さらに、(-)-ジヒドロカルボンをシリルエノールエーテル化合物へと導いた後、オゾン酸化、次いで水素化ホウ素ナトリウムによる還元、ジアゾメタンによるカルボン酸のメチル化を含む8工程により、(2S,5R)-5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ヨージドを合成し、次いでシアン化ナトリウムによってニトリル化合物を導く工程を含む4工程を経て、(3S,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを合成する方法も報告されている(下記の非特許文献4)。
M.J.GIESELMANN et al.,J.Insect.Physiol.26,179(1980) Panagiotis Kefalas et al.,Synthesis.644(1995) V.A.Dragan et al.,Russ.Chem.Bull.38,1038(1989) R.Boudduy et al.,Tetrahedron.44,471(1988)
しかしながら、非特許文献2では、シトロネロールアセテートの酸化反応において、二酸化セレン及びtert-ブチルヒドロペルオキシドを用いており、これらは有毒かつ環境負荷の高い廃棄物を与えるため、環境の観点から好ましくない。また、当該酸化反応は、爆発を引き起こす恐れもあるために工業的な実施が困難である上に、酸化反応の収率も52%と低い。
非特許文献3では、スルフィドの酸化にメタクロロ過安息香酸を用いており、爆発を引き起こす恐れがある上に、アルキル化の溶媒には毒性の強いヘキサメチルホスホリック=トリアミドが使用されていることから、工業的な実施が困難である。また、全8工程後の収率も12.3%と低い。
非特許文献4の場合では、中間体である(2S,5R)-5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ヨージドの合成に8工程を要し、工業的に実施困難なオゾン酸化や、爆発性があり非常に有毒なジアゾメタンが使用されていることから、工業的に有利でない。また、(2S,5R)-5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ヨージドから、(3S,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを導く工程についても、全4工程を要すことに加え、毒性の強いシアン化ナトリウムが使用されているため、工業的な実施は困難である。
このように、従来の製造方法では、工業的に十分量の6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを製造するのは、非常に困難である。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、生物学的又は農学的活性試験、及び/又は実際の応用又は利用等に必要な十分量の原体を供給するために、酸化反応を不要とし、効率的かつ工業的に6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造における有用な中間体として、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物を見出し、さらに、当該中間体を用いて工業的に6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートが得られることを見出し、本発明を為すに至った。さらに、本発明者らは、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬と、1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物とのカップリング反応により、酸化反応を行うことなく、効率的かつ工業的に、上記中間体である5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物が得られることをさらに見出し、本発明を為すに至った。
本発明の一つの態様によれば、下記一般式(4)
Figure 0007216043000001
(式中、Xは、ハロゲン原子を表す。)
で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物から下記一般式(1)
Figure 0007216043000002
(式中、Mは、Li、MgZ、ZnZ、Cu、CuZ、CuLiZを表し、かつZは、ハロゲン原子又は5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル基を表す。)
で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬を調製する工程と、
上記5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサンからなる群から選ばれる少なくとも一つの求電子試薬との付加反応、そして加水分解反応により、下記式(2)
Figure 0007216043000003
で表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノールを得る工程と、
上記6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアセチル化して、下記式(3)
Figure 0007216043000004
(式中、Acは、アセチル基を表す。)
で表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを得る工程と
を少なくとも含む、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様では、下記一般式(5)
Figure 0007216043000005
(式中、Mは、Li、MgZ、ZnZ、Cu、CuZ又はCuLiZを表し、かつZは、ハロゲン原子又は2-イソプロペニル-5-ヘキセニル基を表す。)
で表される2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬と、下記一般式(6)
Figure 0007216043000006
(式中、Xはそれぞれ独立して、ハロゲン原子を表す。)
で表される1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物とのカップリング反応により、下記一般式(4)
Figure 0007216043000007
(式中、Xは、ハロゲン原子を表す。)
で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物を得る工程を少なくとも含む、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)の製造方法が提供される。
さらに、本発明の他の態様では、下記一般式(4’)
Figure 0007216043000008
(式中、X1Aは塩素原子又は臭素原子を表す。)
で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物が提供される。
加えて、本発明の他の態様では、上記の5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサンからなる群から選ばれる少なくとも一つの求電子試薬との付加反応、そして加水分解反応により、上記の6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)を得る工程と、
上記の6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアセチル化して、上記の6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)を得る工程と
を少なくとも含む、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の製造方法が提供される。
本発明によれば、安全性、経済性及び環境負荷の面から工業的な実施が困難である酸化反応を不要とし、効率的かつ工業的に6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを製造する方法を提供できる。また、本発明によれば、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造において有用な中間体となる5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物及びその製造方法をまた提供できる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、本明細書中の中間体、試薬及び目的物の化学式において、構造上、エナンチオ異性体又はジアステレオ異性体等の立体異性体が存在し得るものがあるが、特に記載がない限り、いずれの場合も各化学式はこれらの異性体のすべてを表すものとする。さらに、これらの異性体は、単独であってもよく、混合物であってもよい。
I.まず、6-イソプロペニル-3メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法における出発物質である下記一般式(4)で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(以下、「5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)」ともいう。)の製造方法について述べる。
5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)は、下記一般式(5)で表される2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(以下、「2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)」ともいう。)と、下記一般式(6)で表される1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(以下、「1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)」ともいう。)とのカップリング反応により、得られる。
Figure 0007216043000009
まず、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)について説明する。
は、Li、MgZ、ZnZ、Cu、CuZ又はCuLiZを表し、かつZは、ハロゲン原子又は2-イソプロペニル-5-ヘキセニル基を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)としては、反応性、選択性、及び/又は調製のし易さ等の観点から、2-イソプロペニル-5-ヘキセニルリチウム等の有機リチウム試薬;並びに2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=ハライド化合物等の有機マグネシウム試薬(すなわち、グリニャール試薬)等が好ましく、経済性及び/又は調製のし易さ等の観点から、グリニャール試薬がより好ましい。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=ハライド化合物の具体例としては、2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=クロリド、2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=ブロミド及び2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=ヨージド等が挙げられる。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)は、例えば、下記一般式(7)で表される2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ハライド化合物(以下、「2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ハライド化合物(7)」ともいう。)から調製できる。
Figure 0007216043000010
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ハライド化合物(7)におけるXは、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子Xは、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられるが、反応性の観点から、塩素原子及び臭素原子が好ましい。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ハライド化合物(7)の具体例としては、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=クロリド、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ブロミド及び2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ヨージド等が挙げられるが、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(7)の調製のし易さ及び/又は化合物の安定性等の観点から、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=クロリド及び2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ブロミドが好ましい。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ハライド化合物(7)は、例えば2-イソプロペニル-5-ヘキセノールと、ハロゲン化剤との置換反応により調製できる(下記の合成例1を参照)。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル=ハライド化合物(7)から、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)を調製する工程では、下記一般式(8)で表される環状求核試薬(以下、「環状求核試薬(8)」ともいう。)が副生しうる。
Figure 0007216043000011
上述の2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)と、1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)とのカップリング反応において、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)と、副生した環状求核試薬(8)との混合物を、該カップリング反応において用いることができる。
該混合物を用いる場合、上記副生成物である環状求核試薬(8)は、1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)とのカップリング反応により、下記一般式(9)で表される環状ハライド化合物(以下、「環状ハライド化合物(9)」ともいう。)をさらに副生しうる。
Figure 0007216043000012
上述の環状求核試薬(8)が多く副生すると、目的の5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)の収率低下につながる。そのため、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)を調製する工程においては、環状求核試薬(8)の副生が少なくなる最適な条件を選べばよい。最適な条件としては、例えば、反応温度を90℃以下とすること、及び/又は2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5))の調製において使用する溶媒の量を2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)1モルに対して、100g以上とすることが挙げられる。
環状求核試薬(8)から上述のカップリング反応にて副生した環状ハライド化合物(9)は、蒸留等の精製を行うことによって、除くことがまた可能である。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)と1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)とのカップリング反応において、通常、I族若しくはII族の金属元素を又は遷移金属元素を含む有機金属試薬が用いられる。
該カップリング反応に用いられる遷移金属化合物と、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)とが一緒に用いられる場合、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)は、有機リチウム試薬又は有機マグネシウム試薬に化学量論量(1モル以上)の遷移金属化合物を用いた金属交換(metal exchange)反応により調製してもよいし、有機リチウム試薬又はグリニャール試薬と、触媒量の遷移金属化合物との反応により、系内で生成させて用いてもよい。
遷移金属化合物としては、銅、鉄、ニッケル、パラジウム、亜鉛及び銀等を含む遷移金属化合物等が挙げられるが、塩化銅(I)、臭化銅(I)及びヨウ化銅(I)等の一価のハロゲン化銅;塩化銅(II)、臭化銅(II)及びヨウ化銅(II)等の二価のハロゲン化銅;シアン化銅(I)及びシアン化銅(II)等のシアン化銅;酸化銅(I)及び酸化銅(II)等の酸化銅;並びに、ジリチウム=テトラクロロキュープレ-ト(LiCuCl)等の銅化合物が好ましく、反応性の観点から、一価及び二価のハロゲン化銅がより好ましい。
遷移金属化合物の使用量は、触媒量(0.0001~0.999モル)から化学量論量(1モル)又は過剰量(1を超え、100モル以下)であるが、上記触媒量の使用が好ましい。
カップリング反応において遷移金属化合物を用いる場合は、遷移金属化合物の溶媒への溶解性向上の観点から、補触媒を用いてもよい。
該補触媒としては、亜リン酸トリエチル等の亜リン酸トリアルキル及びトリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィン等のリン化合物等が挙げられる。
該補触媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該補触媒は、市販のものを用いることができる。
該補触媒の使用量は、反応性の観点から、遷移金属化合物100部に対して、0.001~1000部である。
カップリング反応において、1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)1モルに対して、反応の触媒として、塩化リチウム、臭化リチウム及びヨウ化リチウム等のリチウム塩類を0.001~1,000モル共存させてもよい。
2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)の使用量は、試薬の種類、反応条件、反応の収率、中間体の価格等の経済性及び/又は反応生成物から目的物の単離精製の容易さ等を考慮して任意に決められるが、1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)1モルに対して、好ましくは0.2~100モル、より好ましくは0.5~20モル、さらに好ましくは0.8~2モルである。
次に、上述の1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)について説明する。
はそれぞれ独立して、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、好ましくは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
2つのXの組み合わせとしては、反応性及び/又は選択性等の観点から、臭素原子と塩素原子、臭素原子と臭素原子、ヨウ素原子と塩素原子、及びヨウ素原子と臭素原子の組み合わせが好ましい。
1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)の具体例としては、1,3-ジクロロ-2-メチルプロパン、1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン、1,3-ジブロモ-2-メチルプロパン、1-ヨード-3-クロロ-2-メチルプロパン、1-ヨード-3-ブロモ-2-メチルプロパン及び1,3-ジヨード-2-メチルプロパンが挙げられ、反応性の観点から、1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン、1,3-ジブロモ-2-メチルプロパン、1-ヨード-3-クロロ-2-メチルプロパン及び1-ヨード-3-ブロモ-2-メチルプロパンが好ましい。
1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物(6)は、市販のものを用いてもよいし、又は既存の合成方法、例えば、2-メチル-1,3-ジオールとハロゲン化剤との置換反応により調製してもよい。
次に、上述のカップリング反応について説明する。
カップリング反応は、通常、溶媒中、必要に応じて冷却又は加熱する等して実施する。
カップリング反応における溶媒としては、ジエチル=エーテル、ジ-n-ブチル=エーテル、t-ブチル=メチル=エーテル、シクロペンチル=メチル=エーテル、テトラヒドロフラン及び1,4-ジオキサン等のエーテル類が好ましく、これら溶媒にヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の炭化水素類;並びに、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、ジメチル=スルホキシド(DMSO)及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド(HMPA)等の非プロトン性極性溶媒類を加えて、混合溶媒として用いることもできる。
該溶媒の使用量は、特に限定されないが、2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬(5)1モルに対して、好ましくは10~1,000,000g、より好ましくは100~100,000g、さらに好ましくは150~10,000gである。
カップリング反応における反応温度は、好ましくは-78℃~溶媒の沸点温度、より好ましくは-10~100℃である。
カップリング反応における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)又は薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
次に、上述の5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)について説明する。
はハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)の具体例としては、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=クロリド、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ブロミド、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ヨージド及び下記一般式(4’)
Figure 0007216043000013
(式中、X1Aは塩素原子又は臭素原子を表す。)
で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物が挙げられるが、反応性の観点から、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4’)が好ましい。
カップリング反応において得られた5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)が十分な純度を有している場合には、粗生成物のまま次の工程に用いてもよいし、又は蒸留及び/又は各種クロマトグラフィー等の通常の有機合成における精製方法から適宜選択して、該粗生成物を精製してもよい。精製を行う場合には、工業的経済性の観点から、特に蒸留が好ましい。
II.5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)から、下記一般式(1)で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(以下、「5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)」ともいう。)を調製する工程について説明する。
Figure 0007216043000014
まず、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)について以下に説明する。
は、Li、MgZ、ZnZ、Cu、CuZ又はCuLiZを表し、かつZは、ハロゲン原子又は5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル基を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)としては、反応性、選択性、及び/又は調製のし易さ等の観点から、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニルリチウム等の有機リチウム試薬;並びに5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニルマグネシウム=ハライド等の有機マグネシウム試薬(すなわち、グリニャール試薬)等が好ましく、グリニャール試薬がより好ましい。
5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニルマグネシウム=ハライド化合物の具体例としては、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニルマグネシウム=クロリド、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニルマグネシウム=ブロミド及び5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニルマグネシウム=ヨージド等が挙げられる。
5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)は、対応するハロゲン化物である5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)から、常法によって調製することができる。
III.次に、前記5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサンからなる群から選ばれる少なくとも一つの求電子試薬とを付加反応させ、該付加反応に続く加水分解反応により下記式(2)にて表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(以下、「6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)」ともいう。)を得る工程について説明する。
Figure 0007216043000015
上述の付加反応には必要に応じて、上記の遷移金属化合物を用いてもよい。
付加反応における求電子試薬としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサン等のホルムアルデヒド等価体等を挙げることができる。
ホルムアルデヒドは、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサン等から選択される少なくとも1のホルムアルデヒド等価体から加熱する等して発生させてガスとして、若しくは該付加反応における溶媒に該ガスを溶解して溶液として付加反応に用いてもよく、又は、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサン等から選択される少なくとも1のホルムアルデヒド等価体それ自体を直接付加反応に用いてもよい。さらには、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサンから選択されるホルムアルデヒド等価体の1以上の混合物を用いてもよい。
求電子試薬の使用量は、試薬の種類、反応条件、反応の収率、中間体の価格等の経済性、反応生成物から目的物の単離精製の容易さ及び/又は副生成物の生成等を考慮して任意に決められるが、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)1モルに対して、好ましくは0.8~100モル、より好ましくは0.9~10モル、さらに好ましくは1.0~2.0モルである。
付加反応は、通常、溶媒中、必要に応じて冷却又は加熱する等して実施する。
付加反応における溶媒としては、ジエチル=エーテル、ジ-n-ブチル=エーテル、t-ブチル=メチル=エーテル、シクロペンチル=メチル=エーテル、テトラヒドロフラン及び1,4-ジオキサン等のエーテル類が好ましく、これら溶媒にヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の炭化水素類;並びに、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、ジメチル=スルホキシド(DMSO)及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド(HMPA)等の非プロトン性極性溶媒類を加えて、混合溶媒として用いることもできる。
該溶媒の使用量は、特に限定されないが、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)1モルに対して、好ましくは10~1,000,000g、より好ましくは100~100,000g、さらに好ましくは150~10,000gである。
付加反応における反応温度は、好ましくは-78℃~溶媒の沸点温度、より好ましくは-10~150℃である。パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサン等から選択される少なくとも1のホルムアルデヒド等価体を付加反応に用いる場合には、系内でホルムアルデヒドを生成させながら反応を行うので、30~150℃が好ましい。
付加反応における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)又は薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
上述の加水分解反応は、付加反応により得られる反応混合物を、通常、酸性条件下に付すことにより実施する。
加水分解反応における酸としては、塩化アンモニウム、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、ホウ酸及びリン酸等の無機酸類;並びに、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びナフタレンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。
該酸は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該酸は、市販のものを用いることができる。
加水分解反応における酸の使用量は、加水分解対象物を加水分解するのに十分量であれば特に制限されないが、加水分解反応を十分に進行させる観点から、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)1モルに対して、好ましくは1.0~100モルである。
上述の付加反応及び加水分解反応において得られた6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)が十分な純度を有している場合には、粗生成物のまま次工程の製造に用いてもよいし、又は蒸留及び/又は各種クロマトグラフィー等の通常の有機合成における精製方法から適宜選択して、該粗生成物を精製してもよい。精製を行う場合には、工業的経済性の観点から、特に蒸留が好ましい。
IV.次に、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアセチル化して、下記式(3)で表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(以下、「6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)」ともいう。)を得る工程について説明する。
Figure 0007216043000016
上述のアセチル化には、公知のアセテートの製造方法、例えば、(A)アセチル化剤との反応、(B)酢酸との脱水反応、(C)酢酸エステルとのエステル交換反応、及び(D)6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアルキル化剤に変換した後に、酢酸又は酢酸金属塩によりアセトキシ化する反応等を適用できる。以下に、上記(A)~(D)の各方法について詳しく述べる。
(A)アセチル化剤との反応
アセチル化剤との反応では、単独若しくは2種類以上の混合溶媒中、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)を、アセチル化剤及び塩基と順次若しくは同時に反応させる方法、又は、単独若しくは2種類以上の混合溶媒中、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)とアセチル化剤とを触媒存在下で反応させる方法が適用できる。
アセチル化剤は、酢酸クロリド、酢酸ブロミド及び無水酢酸等が挙げられる。
アセチル化剤の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して1.0モル~30.0モルが好ましく、経済性の観点から1.0モル~5.0モルがより好ましい。
アセチル化剤との反応における塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン及びN,N-ジメチルアニリン等のアミン類;n-ブチルリチウム、メチルリチウム及びフェニルリチウム等の有機リチウム化合物;並びに、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等の金属水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム等の金属炭酸塩等が挙げられる。
該塩基の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して1.0モル~50.0モルが好ましく、経済性の観点から1.0モル~10.0モルがより好ましい。
アセチル化剤として無水酢酸を用いる場合の触媒としては、塩化水素酸、臭化水素酸、硝酸及び硫酸等の無機酸類;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等のスルホン酸類;三塩化アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、二塩化ジブチルスズ、四塩化チタン及びチタン(IV)イソプロポキシド等のルイス酸類;並びに、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウム等の酢酸金属塩類等が挙げられる。
アセチル化剤との反応における触媒の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して0.001モル~1.0モルが好ましく、経済性の観点から0.005モル~0.2モルがより好ましい。
アセチル化剤との反応における溶媒としては、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン及びジイソブチルケトン等のケトン系溶媒類;酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類;並びに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類等が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該媒は、市販のものを用いることができる。また、アセチル化剤によっては、該溶媒を使用せずに反応することができる。
アセチル化剤との反応における溶媒の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
アセチル化剤との反応における反応温度は、反応性及び収率の観点から、-78℃~溶媒の沸点温度が好ましく、-30℃~80℃がより好ましい。
アセチル化剤との反応における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)や薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
(B)酢酸との脱水反応
酢酸との脱水反応は、一般に酸又はルイス酸触媒存在下で行うことができる。
該触媒としては、塩化水素酸、臭化水素酸、硝酸及び硫酸等の無機酸類;トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp-トルエンスルホン酸等の有機酸類;並びに、三塩化アルミニウム、ジクロロアルミニウムエトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、亜鉛ジイソプロポキシド、亜鉛ジエトキシド、亜鉛ジメトキシド、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、二塩化ジブチルスズ、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズオキシド、四塩化チタン、四臭化チタン、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド及びチタン(IV)イソプロポキシド等のルイス酸類等が挙げられる。
該触媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該触媒は、市販のものを用いることができる。
該触媒の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して0.001モル~1.0モルが好ましく、経済性及び反応性の観点から0.05モル~0.1モルがより好ましい。
酢酸との脱水反応は、該反応により副生する水を除去しながら行うことができる。例えば、常圧もしくは減圧下使用する溶媒と水とを共沸して留去する方法、又は反応系内へ無水硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブもしくはジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水剤を添加する方法等が挙げられる。
脱水反応における溶媒としては、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;並びに、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類等が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該媒は、市販のものを用いることができる。また、該溶媒を使用せずに反応することもできる。
該溶媒の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
脱水反応における反応温度は、使用する触媒の種類により適宜選択できる。一般的には、-30℃~200℃が好ましく、反応性及び収率の観点から、25℃~100℃がより好ましい。また、反応により副生した水を溶媒と共沸し留去する場合、常圧もしくは減圧下における溶媒と水との共沸点以上の反応温度にて、実施することが好ましい。
脱水反応における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)や薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
(C)酢酸エステルとのエステル交換反応
酢酸エステルとのエステル交換反応は、一般的に触媒存在下で行い、反応中に酢酸エステルより副生するアルコール化合物を常圧又は減圧下で除去して、反応を促進することができる。
該酢酸エステルとしては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル及び酢酸フェニル等の酢酸エステルを使用することができる。これら酢酸エステルのうち経済性、反応性及び酢酸エステルより副生するアルコール除去の容易さの観点から酢酸メチル及び酢酸エチルが好ましい。
該酢酸エステルの使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して1.0モル~30.0モルが好ましく、1.0モル~5.0モルがより好ましい。
エステル交換反応における触媒としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びアンバーリスト15等の酸類;ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド及びカリウム=t-ブトキシド等のアルコール類のアルカリ金属塩類;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸スズ、酢酸亜鉛及び酢酸アルミニウム等のカルボン酸金属塩類;並びに、三塩化アルミニウム、アルミニウム=エトキシド、アルミニウム=イソプロポキシド、亜鉛ジイソプロポキシド、亜鉛ジエトキシド、亜鉛ジメトキシド、塩化亜鉛、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、二塩化ジブチルスズ、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズオキシド、四塩化チタン、四臭化チタン、チタン(IV)メトキシド、チタン(IV)エトキシド及びチタン(IV)イソプロポキシド等のルイス酸類等が挙げられる。
該触媒の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して0.001モル~1.0モルが好ましく、0.005モル~0.05モルがより好ましい。
エステル交換反応における溶媒は、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;並びに、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類等が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該媒は、市販のものを用いることができる。また、該溶媒を用いずにアルコール化合物、酢酸エステル及び触媒のみで実施することもできる。
該溶媒の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
エステル交換反応における反応温度は、酢酸エステル及び触媒の種類により適宜選択することができる。一般的には、0℃~200℃が好ましく、50℃~160℃がより好ましい。反応中に酢酸エステルより副生するアルコール化合物を除去し反応を促進する場合、常圧又は減圧下において除去するアルコール化合物の沸点以上の反応温度にて、実施することが好ましい。
エステル交換反応における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)や薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
(D)6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアルキル化剤に変換した後に、酢酸又は酢酸金属塩によりアセトキシ化する反応
上記アセトキシ化する反応は、一般的に、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)を対応するアルキル化剤、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物等のハロゲン化物、メタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステル等のスルホン酸エステル等のアルキル化剤に変換し、そして該得られたアルキル化剤を塩基存在下で酢酸と反応させて行うことができる。また、塩基を用いずに、酢酸の代わりに入手可能な酢酸ナトリウム及び酢酸カリウム等の酢酸金属塩を使用してもよい。
6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアルキル化剤に変換する工程と、酢酸又は酢酸金属塩によりアセトキシ化する工程は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアルキル化剤に変換する工程を行い、引き続きそのまま一段階の工程でアセトキシ化する工程を行ってもよい。また、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアルキル化剤に変換する反応を停止し、その後、有機層の洗浄、溶媒除去、そして必要に応じてアルキル化剤の精製を経て、酢酸等によりアセトキシ化する工程等を行ってもよい。
6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)を対応するアルキル化剤へと変換する反応は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をハロゲン化剤を用いて塩化物、臭化物又はヨウ化物に変換する反応、及びアルコール化合物をスルホニル化剤を用いてスルホン酸エステルに変換する反応等が挙げられる。
該ハロゲン化剤としては、塩化水素酸、三塩化リン、塩化チオニル、四塩化炭素、メタンスルホニル=クロリド及びp-トルエンスルホニル=クロリド等の塩素化剤;臭化水素酸、三臭化リン、臭化チオニル及び四臭化炭素等の臭素化剤;並びに、ヨウ化水素酸、ヨウ化カリウム及び三ヨウ化リン等のヨウ素化剤等が挙げられる。
該スルホニル化剤としては、メタンスルホニル=クロリド、ベンゼンスルホニル=クロリド及びp-トルエンスルホニル=クロリド等が挙げられる。
該ハロゲン化剤又は該スルホニル化剤の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して1.0モル~50.0モルが好ましく、経済性の観点から1.0モル~10.0モルがより好ましい。
得られたアルキル化剤のアセトキシ化反応における酢酸又は酢酸金属塩の使用量は、アルキル化剤1モルに対して、1.0モル~50.0モルが好ましく、経済性の観点から1.0モル~10.0モルがより好ましい。
得られたアルキル化剤のアセトキシ化反応における塩基は、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアミノピリジン及びジメチルアニリン等のアミン類;n-ブチルリチウム、メチルリチウム及びフェニルリチウム等の有機リチウム化合物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウム等の金属炭酸塩;並びに、水素化ナトリウム及び水素化カリウム等の金属水素化物等が挙げられる。
得られたアルキル化剤のアセトキシ化反応における塩基の使用量は、アルキル化剤1モルに対して1.0モル~50.0モルが好ましく、経済性の観点から、1.0モル~10.0モルがより好ましい。
上記アルキル化剤に変換する反応における溶媒は、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒類;並びに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類等が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該媒は、市販のものを用いることができる。また、該溶媒を使用せずに上記変換反応をすることもできる。
該溶媒の使用量は、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)1モルに対して0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
上記アルキル化剤に変換する反応における反応温度は、反応性及び収率の観点から-30℃~250℃が好ましく、反応性及び収率の観点から、0℃~180℃がより好ましい。
上記アルキル化剤に変換する反応における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)や薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
得られたアルキル化剤のアセトキシ化反応における溶媒は、塩化メチレン及びクロロホルム等のハロゲン系溶媒類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン及びトルエン等の炭化水素系溶媒類;ジエチル=エーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン及びエチレン=グリコール=ジメチル=エーテル等のエーテル系溶媒類;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;アセトン、メチル=エチル=ケトン及びジイソブチル=ケトン等のケトン系溶媒類;酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒類;並びに、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメチル=スルホキシド及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類等が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該媒は、市販のものを用いることができる。また、該溶媒を使用せずに上記アセトキシ化反応することもできる。
得られたアルキル化剤のアセトキシ化反応における溶媒の使用量は、アルキル化剤1モルに対して0.0g~2000.0gが好ましく、経済性の観点から0.0g~500.0gがより好ましい。
得られたアルキル化剤のアセトキシ化反応における反応温度は、反応性及び収率の観点から-30℃~250℃が好ましく、反応性及び収率の観点から25℃~180℃がより好ましい。
得られたアルキル化剤のアセトキシ化反応における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)や薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
上述のアセチル化における反応時間は、任意に設定できるが、ガスクロマトグラフィー(GC)又は薄層クロマトグラフィー(TLC)を用いて、反応の進行を追跡して最適化するとよく、通常5分間~240時間が好ましい。
アセチル化において得られた6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の精製については、蒸留及び/又は各種クロマトグラフィー等の通常の有機合成における精製方法から適宜選択して、該粗生成物を精製してもよい。精製を行う場合には、工業的経済性の観点から、特に蒸留が好ましい。
以上のようにして、効率的かつ工業的な6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の製造方法及びその有用な中間体である5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)が提供される。
なお、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)には、(3S,6S)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート、(3S,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート、(3R,6S)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート及び(3R,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの4異性体が存在しうるが、これらは単独であってもよく、混合物であってもよい。
以下、実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
なお、以下において、「純度」は、特に明記しない限り、ガスクロマトグラフィー(以下、「GC」ともいう。)分析によって得られた面積百分率を示し、「生成比」はGC分析によって得られた面積百分率の相対比を示す。
また「収率」はGC分析によって得られた面積百分率を基に算出した収率を示す。
収率は、出発原料及び生成物の純度(%GC)を考慮して、以下の式に従い計算した。
収率(%)={[(反応によって得られた生成物の重量×%GC)/生成物の分子量]
÷[(反応における出発原料の重量×%GC)/出発原料の分子量]}×100
なお、「粗収率」とは精製せずに算出した収率をいう。
各実施例において、反応のモニタリング及び収率の算出は、次のGC条件に従って行った。
GC条件:GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC-2014,カラム:DB-5,0.25mm×0.25mmφ×30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:100℃ 5℃/分昇温 230℃。
合成例1
2-イソプロペニル―5-ヘキセニル=クロリド(7:X=Cl)の製造
Figure 0007216043000017
窒素雰囲気下、反応器に2-イソプロペニル-5-ヘキセノール(19.90g:0.118mol)、ピリジン(22.46g:0.284mol)及びジメチルホルムアミド(DMF)(50ml)を仕込み、5℃まで冷却した。引き続き、該反応器に、メシルクロライド(MsCl)(22.77g:0.199mol)を10℃以下にて、1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温(20~25℃)下にて1時間攪拌し、さらに、100~110℃にて6時間攪拌した。次いで、15℃まで冷却し、純水(100g)及びヘキサン(100g)を添加し、30分間攪拌した。攪拌終了後、有機層を分離した。分離した有機層を、通常の洗浄、乾燥、そして濃縮により後処理操作して、2-イソプロペニル―5-ヘキセニル=クロリド(7:X=Cl)の粗生成物(17.00g)を得た。この粗生成物を減圧蒸留することにより、目的の2-イソプロペニル―5-ヘキセニル=クロリド(7:X=Cl)(13.53g:0.078mol)を得た。初留フラクションを含めた全フラクションより算出した収率は、71.19%であった。
上記で得られた2-イソプロペニル―5-ヘキセニル=クロリド(7:X=Cl)のスペクトルデータを以下に示す。
IR(D-ATR):ν=3077,2975,2931,2859,1825,1729,1642,1443,1416,1377,1316,1265,1168,994,898,744,637,562,546cm-1
H-NMR(500MHz,CDCl3):δ=1.41-1.52(1H,m),1.61-1.68(4H,m),1.94-2.11(2H,m),2.39-2,44(1H,m)、3.46-3.53(2H,m)、4.81(1H,s-like),4.92(1H,s-like),4.97(1H,dd-like,J=10.1Hz,J=1.1Hz),5.02(1H,dd-like,J=17.2Hz,J=1.7Hz),5.75-5.83(1H,m)ppm。
13C-NMR(125MHz,CDCl3):δ=18.89,29.73,31.14,47.21,48.66,113.79,114.91,138.10,144.00ppm。
GC-MS(EI,70eV):27,41,55,69,81,91,109,119,130,143,158。
実施例1
5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=クロリド(4:X=Cl)の製造

Figure 0007216043000018
窒素雰囲気下、反応器にマグネシウム(1.97g:0.08mol)及びテトラヒドロフラン(THF)(7.6g)を仕込み、60℃まで昇温して、15分間攪拌した。次いで、該反応器に、合成例1で調製した2-イソプロペニル―5-ヘキセニル=クロリド(7:X=Cl)(12g:0.07mol)とテトラヒドロフラン(THF)(15.2g)との混合溶液を25分間かけて滴下した。滴下終了後、内温75~80℃にて2時間攪拌することにより、2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=クロリド(5)を調製した。そして、得られた2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=クロリド(5)を室温まで冷却した。
窒素雰囲気下、別の反応器にヨウ化銅(I)(CuI)(0.14g:0.0007mol)、硝酸リチウム(LiNO)(0.05g:0.0007mol)、亜リン酸トリエチル(P(OEt))(0.33g:0.002mol)、テトラヒドロフラン(THF)(15.2g)及び1-ブロモ-3-クロロ-2-メチルプロパン(6:X=Cl、Br)(13.03g:0.08mol)を加えて攪拌し、-5℃~10℃まで冷却した。次いで、該別の反応器に、上記で調製した2-イソプロペニル-5-ヘキセニルマグネシウム=クロリド(5)の全量を20℃以下にて、80分間かけて滴下した。滴下終了後、1時間攪拌した。そして、該別の反応器に純水(50g)、塩化アンモニウム(5g)及び、20重量%塩化水素水溶液(1g)の混合物を添加し、そして30分間攪拌した。攪拌終了後、有機層を分離した。分離した有機層を、通常の洗浄、乾燥、そして濃縮により後処理操作して、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=クロリド(4)の粗生成物(16.27g:0.04mol)を得た。5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=クロリド(4)の粗収率は、50.72%であった。該粗生成物中に含まれる5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=クロリド(4)と環状ハライド化合物(9)との生成比は75:25であった。
上記で得られた5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=クロリド(4:X=Cl)のスペクトルデータを以下に示す。
IR(D-ATR):ν=3073,2965,2930,2858,1642,1441,1377,1336,1294,994,910,891,731,687,641,579cm-1
H-NMR(500MHz,CDCl3):δ=0.98-1.01(3H,m),1.09-1.17(1H,m),1.25-1.44(5H,m),1.58-1.59(3H,m),1.73-1.82(1H,m),1.86-2.06(3H,m)、3.37-3.55(2H,m),4.68(1H,s-like),4.76(1H,s-like),4.91-5.01(2H,m),5.75-5.84(1H,m)ppm。
13C-NMR(125MHz,CDCl3):δ=17.61,17.66,17.71,17.98,30.40,30.47,31.61,31.73,32.55,32.68,35.55,46.82,46.94,51.00,51.25,112.01,112.11,114.28,138.93,146.78,146.91ppm。
GC-MS(EI,70eV):29,41,55,69,81,95,109,123,135,149,171,186,199,214。
実施例2
6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)の製造
Figure 0007216043000019
窒素雰囲気下、反応器にマグネシウム(0.70g:0.03mol)及びテトラヒドロフラン(THF)(2.7g)を仕込み、60℃まで昇温して、15分間攪拌した。次いで、該反応器に1-クロロ-5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネン(4:X=Cl)(5.83g:0.02mol)とテトラヒドロフラン(THF)(5.4g)との混合溶液を25分間かけて滴下した。滴下終了後、内温75~80℃にて2時間攪拌することにより、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニルマグネシウム=クロリド(1:M=MgCl)を調製した。
そして、内温75~80℃を保ったまま、該反応器にパラホルムアルデヒド((HCHO))(0.78g)を10分間かけて添加し、その後75~80℃にて1時間攪拌した。次いで、該反応器にパラホルムアルデヒド(0.5g)を、75~80℃で10分間かけて再び投入した。滴下終了後、75~80℃にて1時間攪拌した。その後、室温まで冷却し、20重量%塩化水素水溶液(15g)を添加し、30分間攪拌した。攪拌終了後、有機層を分離した。分離した有機層を、通常の洗浄、乾燥、そして濃縮により後処理操作して、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)の粗生成物(5.55g)を得た。粗収率は58.33%であった。
上記で得られた6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)のスペクトルデータを以下に示す。
IR(D-ATR):ν=3332,3074,2928,2871,1642,1452,1376,1058,994,909,889,641cm-1
H-NMR(500MHz,CDCl3):δ=0.87-0.90(3H,m),1.00-1.09(1H,m),1.17-1.69(12H,m),1.87-2.08(3H,m)、3.60-3.70(2H,m),4.66(1H,s-like),4.74(1H,s-like),4.90-5.02(2H,m),5.75-5.84(1H,m)ppm。
13C-NMR(125MHz,CDCl3):δ=17.63,17.79,18.52,19.77,29.29,29.61,30.46,30.64,30.65,32.56,32.74,34.62,34.88,39.63,40.04,46.91,47.10,61.11,61.14,111.70,111.81,114.17,139.04,139.06,147.21,147.28ppm。
GC-MS(EI,70eV):29,41,55,69,81,95,109,123,135,149,167,182,195,210。
実施例3
6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の製造
Figure 0007216043000020
窒素雰囲気下、反応器に、実施例2を繰り返すことにより得られた6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)(215.33g:0.77mol)、ピリジン(213.45g:2.70mol)、無水酢酸(131.78g:1.29mol)及びアセトニトリル(MeCN)(220g)を仕込み、室温(20~25℃)下にて4時間45分間攪拌した。その後、該反応器に、純水(600g)、そしてn-ヘキサン(300g)を添加し、30分間攪拌した。攪拌終了後、有機層を分離した。分離した有機層を、通常の洗浄、乾燥、そして濃縮により後処理操作して、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の粗生成物(245.31g)を得た。この粗生成物を減圧蒸留することにより、目的の6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)(142.32g:0.55mol)を得た。初留フラクションを含めた全フラクションより算出した収率は83.27%であった。
上記で得られた6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)のスペクトルデータを以下に示す。
IR(D-ATR):ν=3073,2928,2871,1742,1642,1454,1367,1239,1037,995,909,889,636,606cm-1
H-NMR(500MHz,CDCl3):δ=0.87-0.90(3H,m),1.01-1.09(1H,m),1.18-1.54(7H,m),1.56-1.58(3H,m),1.59-1.68(1H,m),1.89-2.01(3H,m)、2.02(3H,s),4.01-4.12(2H,m),4.65(1H,s-like),4.74(1H,s-like),4.91-5.01(2H,m),5.74-5.83(1H,m)ppm。
13C-NMR(125MHz,CDCl3):δ=17.63,17.77,19.32,19.63,20.99,29.68,29.96,30.43,30.56,31.62,31.65,32.56,32.72,34.49,34.64,35.19,35.64,46.89,47.04,62.98,63.02,111.77,111.86,114.19,138.99,147.03,147.15,171.16ppm。
GC-MS(EI,70eV):29,43,55,67,81,95,109,123,135,149,163、177,192,209,223,237,252。

Claims (4)

  1. 下記一般式(4)
    Figure 0007216043000021
    (式中、Xは、ハロゲン原子を表す。)
    で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物から、下記一般式(1)
    Figure 0007216043000022
    (式中、Mは、Li、MgZ、ZnZ、Cu、CuZ又はCuLiZを表し、かつZは、ハロゲン原子又は5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル基を表す。)
    で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬を調製する工程と、
    前記5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬(1)と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサンからなる群から選ばれる少なくとも一つの求電子試薬との付加反応、そして加水分解反応により、下記式(2)
    Figure 0007216043000023
    で表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノールを得る工程と、
    前記6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアセチル化して、下記式(3)
    Figure 0007216043000024
    (式中、Acはアセチル基を表す。)
    で表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを得る工程と
    を少なくとも含む、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の製造方法。
  2. 下記一般式(5)
    Figure 0007216043000025
    (式中、Mは、Li、MgZ、ZnZ、Cu、CuZ又はCuLiZを表し、かつZは、ハロゲン原子又は2-イソプロペニル-5-ヘキセニル基を表す。)
    で表される2-イソプロペニル-5-ヘキセニル求核試薬と、下記一般式(6)
    Figure 0007216043000026
    (式中、X、互いに異なるハロゲン原子を表す。)
    で表される1,3-ジハロ-2-メチルプロパン化合物とのカップリング反応により、下記一般式(4)
    Figure 0007216043000027
    (式中、Xは、ハロゲン原子を表す。)
    で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物を得る工程を少なくとも含む、5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物(4)の製造方法。
  3. 下記一般式(4’)
    Figure 0007216043000028
    (式中、X1Aは、塩素原子又は臭素原子を表す。)
    で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル=ハライド化合物。
  4. 下記一般式(1)
    Figure 0007216043000029
    (式中、Mは、Li、MgZ、ZnZ、Cu、CuZ又はCuLiZを表し、かつZは、ハロゲン原子又は5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル基を表す。)
    で表される5-イソプロペニル-2-メチル-8-ノネニル求核試薬と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド及び1,3,5-トリオキサンからなる群から選ばれる少なくとも一つの求電子試薬との付加反応、そして加水分解反応により、下記式(2)
    Figure 0007216043000030
    で表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノールを得る工程と、
    前記6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセノール(2)をアセチル化して、下記式(3)
    Figure 0007216043000031
    (式中、Acはアセチル基を表す。)
    で表される6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートを得る工程と
    を少なくとも含む、6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテート(3)の製造方法。
JP2020075345A 2020-04-21 2020-04-21 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体 Active JP7216043B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075345A JP7216043B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体
ES21169106T ES2969473T3 (es) 2020-04-21 2021-04-19 Procedimiento para preparar acetato de 6-isopropenil-3-metil-9-decenilo
EP21169106.8A EP3901122B1 (en) 2020-04-21 2021-04-19 Process for preparing 6-isopropenyl-3-methyl-9-decenyl acetate
US17/234,879 US11591282B2 (en) 2020-04-21 2021-04-20 Process for preparing 6-isopropenyl-3-methyl-9-decenyl acetate and intermediates thereof
CN202110426667.8A CN113527092A (zh) 2020-04-21 2021-04-20 制备6-异丙烯基-3-甲基-9-癸烯基乙酸酯的方法及其中间体
US18/154,068 US11958801B2 (en) 2020-04-21 2023-01-13 Process for preparing 6-isopropenyl-3-methyl-9-decenyl acetate and intermediates thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075345A JP7216043B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172595A JP2021172595A (ja) 2021-11-01
JP7216043B2 true JP7216043B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=75581447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075345A Active JP7216043B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11591282B2 (ja)
EP (1) EP3901122B1 (ja)
JP (1) JP7216043B2 (ja)
CN (1) CN113527092A (ja)
ES (1) ES2969473T3 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112380A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 信越化学工業株式会社 3,7−ジメチル−7−オクテノールの製造方法及び3,7−ジメチル−7−オクテニル=カルボキシレート化合物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158096A (en) * 1978-03-13 1979-06-12 Zoecon Corporation Intermediates for insect pheromone
DE3139238A1 (de) * 1981-10-02 1983-04-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Optisch aktive bausteine fuer die synthese der seitenkette von (r,r,r)-(alpha)-tocopherol sowie verfahren zu deren herstellung
JP2009235061A (ja) * 2008-03-03 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ジアルコールの製造方法、アリルハライド化合物の製造方法及びアリルクロライド化合物
EP2868647B1 (en) * 2013-10-30 2017-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing (E)-2-isopropyl-5-methyl-2,4-hexadienyl acetate
EP2868651B1 (en) 2013-10-30 2017-08-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing 2-isopropylidene-5-methyl-4-hexenyl butyrate
JP6162646B2 (ja) * 2014-05-27 2017-07-12 信越化学工業株式会社 3,5−ジメチルドデカン酸の製造方法
JP6254518B2 (ja) * 2014-12-25 2017-12-27 信越化学工業株式会社 7−メチル−3−メチレン−7−オクテニル=ハライド及びその製造方法並びに7−メチル−3−メチレン−7−オクテニル=プロピオネートの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112380A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 信越化学工業株式会社 3,7−ジメチル−7−オクテノールの製造方法及び3,7−ジメチル−7−オクテニル=カルボキシレート化合物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Tetrahedron,1988年,Vol.44(14),p.4541-4546
Tetrahedron,1988年,Vol.44(2),p.471-480

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172595A (ja) 2021-11-01
US11591282B2 (en) 2023-02-28
CN113527092A (zh) 2021-10-22
US11958801B2 (en) 2024-04-16
EP3901122A1 (en) 2021-10-27
US20210323903A1 (en) 2021-10-21
ES2969473T3 (es) 2024-05-20
EP3901122B1 (en) 2023-11-15
US20230148099A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104592019B (zh) 制备(e)-2-异丙基-5-甲基-2,4-己二烯基乙酸酯的方法
KR101753937B1 (ko) 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르의 제조 방법 및 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르를 이용한 (e3)-3-알케닐아세테이트의 제조 방법
US10494322B2 (en) Method for producing 3,7-dimethyl-7-octenol and method for producing 3,7-dimethyl-7-octenyl carboxylate compound
JP7216043B2 (ja) 6-イソプロペニル-3-メチル-9-デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体
JP6553553B2 (ja) 2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−オール及び2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン−3−イル=アセテートの製造方法
EP4101833B1 (en) Processes for preparing a (1,2-dimethyl-3-methylenecyclopentyl)acetate compound and (1,2-dimethyl-3-methylenecyclopentyl)acetaldehyde
EP4101832B1 (en) A process for preparing 2-(1,5,5-trimethyl-2-cyclopentenyl)ethyl acetate
EP4101834B1 (en) Haloacetaldehyde alkyl 2-cyclopentenyl acetal compound and a process for preparing the same, a process for preparing a (2-cyclopentenyl)acetate ester compound therefrom, and a process for preparing a (2-cyclopentenyl)acetic acid compound therefrom
JP6249937B2 (ja) 1−(2−アシロキシエチル)シクロプロピル=スルホネート化合物及び4−アルキル−3−メチレンブチル=カルボキシレートの製造方法
JP2023077768A (ja) 3,7-ジメチルアルカン化合物の製造方法
JP2004300111A (ja) 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
JP2003206254A (ja) 7−テトラデセン−2−オンの製造方法
CN113912494A (zh) 6-异丙烯基-3-甲基-9-癸烯基乙酸酯的制备方法及其中间体
JP2024050787A (ja) 3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物及び6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物の製造方法並びにその中間体
JPH0533930B2 (ja)
JPH06239793A (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JPH0466222B2 (ja)
JP2003261555A (ja) 2−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロオキセピン類およびその製造方法
JPS61155364A (ja) ジオ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150