JP2021155373A - ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法 - Google Patents

ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021155373A
JP2021155373A JP2020059025A JP2020059025A JP2021155373A JP 2021155373 A JP2021155373 A JP 2021155373A JP 2020059025 A JP2020059025 A JP 2020059025A JP 2020059025 A JP2020059025 A JP 2020059025A JP 2021155373 A JP2021155373 A JP 2021155373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
methoxymethyl
alkoxymethyl
compound
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020059025A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 三宅
Hiroki Miyake
裕樹 三宅
剛 金生
Takeshi Kanao
剛 金生
美与志 山下
Miyoshi Yamashita
美与志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020059025A priority Critical patent/JP2021155373A/ja
Priority to ES21164269T priority patent/ES2939072T3/es
Priority to EP21164269.9A priority patent/EP3885334B1/en
Priority to US17/209,979 priority patent/US11420919B2/en
Priority to CN202110325332.7A priority patent/CN113443971A/zh
Publication of JP2021155373A publication Critical patent/JP2021155373A/ja
Priority to JP2023171789A priority patent/JP2023171895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/42Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/24Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or derivatives thereof with a carbon-to-oxygen ether bond, e.g. acetal, tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/587Monocarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物のアルコキシメチル基の脱保護を抑制し、アセタールのみを選択的に加水分解させて、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を高純度かつ高収率で製造することを目的とする。【解決手段】本発明は、一般式(1)、R3CH2OCH2O(CH2)aCH=CHCH(OR1)(OR2) (1)、(式中、R1及びR2は、それぞれ独立して炭素数1〜15の一価の炭化水素基、又はR1とR2が互いに結合したR1−R2として炭素数2〜10の二価の炭化水素基を表し、R3は水素原子、炭素数1〜9のn−アルキル基、又はフェニル基を表し、aは、1〜10の整数を表す。)で表されるジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を酸の存在下、生成したアルコール化合物を除去しながら、加水分解反応させて、一般式(2)、R3CH2OCH2O(CH2)aCH=CHCHO (2)(式中、R3及びaは、上記で定義した通りである。)で表される、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)を製造する方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法に関する。
ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物は、ウィッティヒ反応(Wittig反応)により共役ジエン骨格を構築できるため、共役ジエン骨格を有する昆虫フェロモンの合成前駆体として、非常に有用である。共役ジエン骨格を有する昆虫フェロモンとしては、例えばキクキンウワバ(Thysanoplusia intermixta)の性フェロモンである、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール及び(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテートが知られている(下記の非特許文献1)。
ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の合成法としては、塩酸を用いて、(Z)−5,5−ジエトキシ−3−ペンテニル=メトキシメチル=エーテルを加水分解反応した後に、トルエンにより抽出する方法(下記の特許文献1)、及び水素化アルミニウムリチウムにより、5−(メトキシメトキシ)−2−ペンチン−1−オールをヒドロアルミニウム化し、次にパリック・デーリング(Parikh−Doering)酸化する方法(下記の非特許文献2)が報告されている。
特開2009−132647号公報
T.Ando,J.Chem.Ecol.,1998,24(6),1105−1116. Xiaoyu Wu et al.,Synthesis,2011,22,3675−3679.
しかしながら、非特許文献2では、発火性のある水素化アルミニウムリチウムが用いられているため、工業的生産に適さない。また、上記パリック・デーリング酸化では、ジメチル=スルホキシドが用いられているため、反応中に悪臭のあるジメチル=スルフィドが副生する。このジメチル=スルフィドは、濃度が高いと酸欠となり、最悪の場合には死亡することがある上に、酸化剤と反応して火災又は爆発等の事故を起こす恐れもある。さらに、特殊引火物であるジメチル=スルフィドと空気との混合気体は、爆発しやすいため、特別な製造設備又は処理設備が必要となり、工業的生産に適さない。加えて、溶媒として環境負荷の極めて大きいジクロロメタンを用いているため、環境の観点からも好ましくない。
一方、特許文献1では、当該加水分解反応は平衡反応であるために、原料の(Z)−5,5−ジエトキシ−3−ペンテニル=メトキシメチル=エーテルが一定量残存してしまい、反応が完結しない上に、反応の進行を反応液のサンプリングにより、追跡する必要がある。また、特許文献1の製造方法では、同一分子内に存在するカルボニル基の保護基であるジエチルアセタール、及び水酸基の保護基であるメトキシメチル基(MOM基)のうち、ジエチルアセタールのみを選択的に加水分解する必要がある。しかしながら、加水分解反応時に生成するエタノールと、加水分解反応に用いる塩酸が、メトキシメチル基の脱保護条件であるため、ジエチルアセタールの加水分解と共にメトキシメチル基の脱保護も進行してしまい、収率が安定しない。さらに、目的物の(E)−4−ホルミル−3−ブテニル=メトキシメチル=エーテルに、当該生成したエタノールが1,4−付加して、(E)−4−ホルミル−3−エトキシブチル=メトキシメチル=エーテル等を副生するため、純度が低くなってしまう。この様に、同一分子内に存在するジアルキルアセタール及びアルコキシメチル基のうち、ジアルキルアセタールのみを選択的に加水分解することは容易でない。そのため、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の加水分解においてジアルキルアセタールのみを選択的に加水分解し、高収率でホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を製造する方法が求められていた。
本発明は、上記の問題点を解決し、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物のアルコキシメチル基の脱保護を抑制し、アセタールのみを選択的に加水分解させて、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を高純度かつ高収率で製造することを目的とする。また、本発明は、環境及び生産性の観点からも好ましいホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、酸の存在下で加水分解反応を行い、該加水分解反応で生成したアルコール化合物を除去しながら、該加水分解反応を引き続き進行させることにより、抽出溶媒の使用、及び/又は反応途中における反応液のサンプリングをしなくても、安定して高収率で高純度のホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を製造できることを見出し、本発明を為すに至った。また、該製造されたホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を中間体として用いて、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール及び(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテートを簡便かつ高収率で製造できることをさらに見出し、本発明を為すに至った。
本発明の一つの態様では、
下記一般式(1)
CHOCHO(CHCH=CHCH(OR)(OR) (1)
(式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜15の一価の炭化水素基、又はRとRが互いに結合したR−Rとして炭素数2〜10の二価の炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜9のn−アルキル基、又はフェニル基を表し、aは、1〜10の整数を表す。)
で表されるジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を酸の存在下、生成したアルコール化合物を除去しながら、加水分解反応させて、下記一般式(2)
CHOCHO(CHCH=CHCHO (2)
(式中、R及びaは、上記で定義した通りである。)
で表される、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)を製造する方法が提供される。
また、本発明の別の態様では、上記加水分解反応の後に、上記で得られたホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)(ここで、aが4の場合である)と、下記一般式(3)
Figure 2021155373
(式中、Arは、それぞれ独立してアリール基を表す。)
で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物とをウィッティヒ反応させて、下記一般式(4)
CH(CHCH=CHCH=CH(CHOCHOCH (4)
(式中、Rは、上記で定義した通りである。)
で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得て、その後に、当該(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)を脱アルコキシメチル化して、下記式(5)
CH(CHCH=CHCH=CH(CHOH (5)
で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オールを製造する方法が提供される。
また、本発明のさらに別の態様では、上記で得られた(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)をアセチル化反応させて、下記式(6)
CH(CHCH=CHCH=CH(CHOCOCH (6)
で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテートを製造する方法が提供される。
本発明によれば、加水分解反応において、除去したアルコール化合物の重量を計測することにより、反応の進行を確認できるため、反応液のサンプリングによる反応の追跡が不要であり、作業性及び安全性を向上させることができる。また、本発明によれば、反応系中に存在するアルコール化合物量が少ないため(E)−4−ホルミル−3−アルコキシブチル=アルコキシメチル=エーテル等の副生を抑制でき、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を残存させずに、反応を完結させることができる。そのため、高生産性かつ高収率で高純度の上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)を安価に製造することができる。さらに、本発明によれば、当該製造されたホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)を用いて、キクキンウワバの性フェロモンである(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)及び(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)を簡便かつ高収率で製造することができる。
下記一般式(2)で表されるホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(以下、「ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)」ともいう。)は、下記一般式(1)で示されるジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(以下、「ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)」ともいう。)を、酸の存在下、加水分解反応させることによって得られる。
CHOCHO(CHCH=CHCH(OR)(OR) (1)
CHOCHO(CHCH=CHCHO (2)
まず、上記ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)について以下に説明する。
上記一般式(1)において、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜15、好ましくは1〜4の一価の炭化水素基、又はRとRが互いに結合したR−Rとして炭素数2〜10、好ましくは2〜5、より好ましくは2〜4の二価の炭化水素基を表す。
及びRの一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基及びn−ペンタデシル基等の直鎖状の飽和炭化水素基;イソプロピル基、2−メチルブチル基及びt−ブチル基等の分岐状の飽和炭化水素基;2−メチル−2−プロペニル基等の分岐状の不飽和炭化水素基;シクロプロピル基等の環状の飽和炭化水素基;フェニル基等のアリール基等が挙げられ、これらと異性体の関係にある炭化水素基であってもよい。また、これらの炭化水素基の水素原子の一部がメチル基、エチル基等で置換されていてもよい。
−Rの二価の炭化水素基としては、エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1、5−ペンチレン基、1、6−ヘキシレン基、1,7−ヘプチレン基、1,8−オクチレン基、1,9−ノニレン基、1,10−デシレン基、1,11−ウンデシレン基、1,12−ドデシレン基、1,13−トリデシレン基、1,14−テトラデシレン基及び1,15−ペンタデシレン等の直鎖状の飽和炭化水素基;1−ビニルエチレン基等の直鎖状の不飽和炭化水素基;1,2−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基、2,3−ブチレン基及び2,3−ジメチル−2,3−ブチレン基等の分岐状の飽和炭化水素基;2−メチレン−1,3−プロピレン基等の分岐状の不飽和炭化水素基;1,2−シクロプロピレン基及び1,2−シクロブチレン基等の環状炭化水素基等が挙げられ、これらと異性体の関係にある炭化水素基であってもよい。また、これらの炭化水素基の水素原子中の一部がメチル基又はエチル基等で置換されていてもよい。
二価の炭化水素基は、脱保護における反応性又は精製の容易さ、入手の容易さを考慮すると、反応性が高く、脱保護により生成する副生物が水洗又は濃縮によって容易に除去可能な低級(好ましくは炭素数2〜4)の炭化水素基が好ましい。
これらを考慮すると、二価の炭化水素基の好ましい例として、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,3−ブチレン基及び2,3−ジメチル−2,3−ブチレン基等が挙げられる。
上記一般式(1)において、aは1〜10、好ましくは1〜4の整数を表す。
上記一般式(1)において、Rは水素原子、炭素数1〜9、好ましくは1〜4のn−アルキル基又はフェニル基を表す。
ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)の具体例としては、ジメトキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシブテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ノリロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジノリロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘキセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテ
ル、ジオクチロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル化合物及びジデシロキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ノリロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘキソキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジノリロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシオクテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシノネニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシウンデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシドデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;並びに、ジメトキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキソキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノリロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシトリデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物が挙げられる。
ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)は、例えば、アルコキシメチル=アルキニル=エーテル化合物のアルキン末端をアセタール化して、炭素−炭素三重結合を接触還元することによって合成することができる。
次に、上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)について以下に説明する。
上記一般式(2)において、R及びaは上記一般式(1)で定義した通りである。
ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)の具体例としては、ホルミルブテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルブテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルブテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルペンテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルヘキセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルヘキセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルヘプテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルオクテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルオクテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルノネニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルノネニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルノネニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルウンデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルウンデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルドデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルドデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;並びに、ホルミルトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ヘキソキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルトリデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルトリデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物が挙げられる。
次に、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)の加水分解反応について以下に説明する。
上記加水分解反応は、例えば、酸又は水を用いて行うことができる。
該酸としては、塩酸及び臭化水素酸等の無機酸類;並びに、p−トルエンスルホン酸(p−TsOH)、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、ヨードトリメチルシラン及び四塩化チタン等が挙げられるが、反応性の観点から、p−トルエンスルホン酸、酢酸、ギ酸及び塩酸が好ましく、ギ酸及び塩酸がより好ましい。
該酸の使用量は、生産性の観点から、上記ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)1molに対して、好ましくは0.0001〜2.0mol、より好ましくは0.003〜1.0molである。
該酸は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該酸は、市販されているものであってもよく、また独自に合成したものであってもよい。
上述の水の使用量は、反応性の観点から、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)1molに対して、好ましくは0〜3000gであり、より好ましくは0〜300gである。用いる酸が含水化合物の場合は、あえて水を加える必要はない。
加水分解反応は、無溶媒でおこなってもよく、又は必要に応じて溶媒を用いてもよい。
無溶媒で加水分解を行うことにより、仕込み量が減ったり、又は生産性が低下したりすることを防ぐことが可能である。
溶媒を用いる場合、該溶媒としては、一般的な溶媒、例えば、ジブチル=エーテル、4−メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の炭化水素類;トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類;ジメチル=スルホキシド、γ−ブチロラクトン及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類;アセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル類;並びに、酢酸n−プロピル及び酢酸n−ブチル等のエステル類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
該溶媒は、加水分解反応で生成したアルコール化合物(以下、「アルコール化合物(7)」ともいう。)の沸点と沸点差があり、アルコール化合物(7)よりも沸点が高いものが好ましい。
加水分解反応に用いる溶媒の使用量は、上記ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)1molに対して、好ましくは0〜2000g、より好ましくは0〜500gである。
加水分解反応における反応温度は、反応性の観点から、好ましくは10〜150℃であり、より好ましくは30〜80℃である。
加水分解反応における反応時間は、反応のスケールによって異なるが、生産性の観点から、好ましくは1〜100時間である。
上記加水分解反応が進行中であることは例えば、該加水分解反応で生成したアルコール化合物(7)を留出させ、そして除去することによって得られた液体の重量を計測することにより、又はGCによって加水分解反応を追跡することにより確認することが可能であり、好ましくは安全性及び作業性の観点から該加水分解反応で生成したアルコール化合物を留出させ、そして除去することによって得られた液体の重量を計測することが好ましい。上記得られた液体の重量を計測することにより加水分解反応が進行中であることを確認する手段として、例えば該加水分解反応で生成したアルコール化合物を留出し、除去することによって得られた液体の重量が、仕込んだ原料、すなわちジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)の量から計算によって求められたアルコール化合物(7)の理論量に満たず、かつ該得られた液体の重量がまだ増加することにより確認する方法が挙げられる。
上記ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)の中でも、水への溶解性が高い炭素数4〜7のホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)を製造する場合、すなわちジアルコキシブテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物、ジアルコキシペンテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物、ジアルコキシヘキセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物、ジアルコキシヘプテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を加水分解反応させて、アルデヒドである上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)を製造する場合において、本発明は、特に有利である。以下では、炭素数4〜7のホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)を製造する場合を例示として説明する。なお、炭素数8〜13のホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=5〜10)を製造する場合を、本発明の範囲から排除するものでないことに留意されたい。
通常、これらのジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1:a=1〜4)を加水分解反応させて、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)を製造する場合、反応時の溶媒又は抽出溶媒として、抽出力に優れた非水溶性のジクロロメタン、クロロホルム、ジエチル=エーテル、トルエン又は、キシレンを用いる必要がある。しかしながら、これらの溶媒を用いた場合、蒸留による該溶媒の分離が必要となり、仕込量が減ることによる生産性低下が生じる上に、該溶媒は廃棄物となるため、環境に悪い。一方で、これらの溶媒を用いない場合は、上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)が水層へ逃げてしまうため、該ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)の収率が極めて低くなってしまう。また、上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)の反応液にアルコールが混在する場合には、上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)の水層への溶解性が上がり、収率が大きく低下してしまったり、又は同じ条件下で繰り返し調製を行っても、収率が安定しなかったりする(下記の比較例1〜6を参照)。
しかしながら、本発明では、加水分解反応を進行させながら、該加水分解で生成するアルコール化合物を除去することにより、炭素数4〜7のホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)が水層へ移行することによるロスを防ぎながら又はロスすることなしに、該ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)を水層から有機層へ分離することができるため、上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)の収率及び生産性を向上させることができる(下記の実施例1〜4及び比較例1〜6を参照)。また、加水分解反応中に、該加水分解によって生成するアルコール化合物を除去することにより、後処理することなしに又は後処理の工程を少なくして、そのまま目的物であるホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=1〜4)を蒸留精製することも可能である。
上述の加水分解反応においては、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)、酸、及び必要に応じて水を仕込んだ後、加熱して加水分解反応により生成したアルコール化合物(7)を、加水分解反応の進行下で留出させる。該留出は、例えば、アルコール化合物(7)がエタノールの場合、加水分解反応の進行下、内温を40〜50℃に昇温した後に、235mmHgまで減圧して行う。加水分解反応は常圧下でアルコール化合物(7)を留出させて行うことも可能であるが、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)の熱安定性を考慮すると減圧下で行うことが好ましい。そして、該留出物の除去は、エタノールを留出させながら除去しつつ50mmHgまで徐々に減圧して行う。上記加水分解の終了は、エタノールの留出がなくなったところとする。エタノールの留出がなくなったことは例えば、該加水分解反応で生成したアルコール化合物を留出し、除去することによって得られた液体の重量が、仕込んだ原料、すなわちジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)の量から計算によって求められたアルコール化合物(7)の量と同等になり、そして該得られた液体の重量が変化しなくなくなったことにより確認する方法が挙げられる。
なお、「内温」とは、反応液の液温をいい、反応温度と同義である。
アルコール化合物(7)の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール及びn−ペンタデカノール等の直鎖アルコール類;イソプロパノール及び2−ブタノール等の分岐アルコール類;並びに、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1.11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,4−テトラデカンジオール、1,15−ペンタデカンジオール、1,2−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール及び2,2−ジメチル−1,4−ブタンジオール等のジオール類が挙げられる。
上記留出にて回収されたアルコール化合物(7)は高純度であるため、例えば、アルデヒドのアセタール化又は脱アルコキシメチル化反応等の本加水分解反応とは別の反応の原料として、再利用可能である。従って、本発明に従う方法は、環境に優しく、かつ経済的にも極めて有利である。
以上のようにして、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)を、酸の存在下、加水分解により生成したアルコール化合物を除去しながら、該加水分解をさらに進行させることによって、上記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)を製造することができる。
続いて、上記の製造方法により得られたホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=4)を用いて、キクキンウワバの性フェロモンであり、かつ下記式(5)で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(以下、「(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)」ともいう。)を製造する方法について以下に説明する。
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)は、ホルミルヘプテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=4)と、下記一般式(3)で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(以下、「トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)」ともいう。)とのウィッティヒ反応により、下記一般式(4:a=4)で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(以下、「(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル(4:a=4)」ともいう。)を得て、その後に、当該(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル(4:a=4)を脱アルコキシメチル化反応して製造することができる。
Figure 2021155373
まず、ウィッティヒ反応工程について説明する。
一般式(3)において、Arは、それぞれ独立してアリール基を表す。
アリール基の炭素数は、好ましくは6〜7である。
アリール基としては、例としてフェニル基(Ph基(=C))及びトリル基が挙げられるが、合成のしやすさの観点から、フェニル基が好ましく、三つのアリール基が全てフェニル基であることがより好ましい。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)の具体例としては、トリフェニルホスホニウム=ペンチリド及びトリトリルホスホニウム=ペンチリド等が挙げられる。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)は、1種類又は必要に応じて、2種以上を用いてもよい。
また、トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)は、例えば、下記一般式(8)で表される1−ハロペンタン化合物(以下、「1−ハロペンタン化合物(8)」ともいう。)と、下記一般式(9)で表されるリン化合物(以下、「リン化合物(9)」ともいう。)とを反応させることにより、下記一般式(10)で表されるペンチニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(以下、「ペンチニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)」ともいう。)を得るステップと、上述のペンチニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)と、塩基との脱プロトン化反応により、トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)を得るステップにより、調製することができる。
Figure 2021155373
1−ハロペンタン化合物(8)におけるXは、ハロゲン原子を表し、例として塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられるが、汎用性の観点から、塩素原子及び臭素原子が好ましい。
1−ハロペンタン化合物(8)の具体例としては、1−クロロペンタン、1−ブロモペンタン及び1−ヨードペンタン等が挙げられる。
一般式(9)において、Arは、上記一般式(3)で定義した通りである。
リン化合物(9)の具体例としては、トリフェニルホスフィン及びトリトリルホスフィン等のトリアリールホスフィン化合物が挙げられ、反応性の観点から、トリフェニルホスフィンが好ましい。
リン化合物(9)の使用量は、反応性の観点から、1−ハロペンタン化合物(8)1molに対して、好ましくは0.8〜5.0molである。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)の調製には、必要に応じて、ハロゲン化物を用いてもよい。
該ハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム及び臭化カリウム等が挙げられ、反応性の観点から、ヨウ化ナトリウム及びヨウ化カリウム等のヨウ化物が好ましい。
該ハロゲン化物は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該ハロゲン化物は、市販のものを用いることができる。
該ハロゲン化物の使用量は、反応性の観点から、1−ハロペンタン化合物(8)1molに対して、好ましくは0〜5.0molである。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)の調製には、必要に応じて、塩基を加えてもよい。
該塩基としては、炭酸カリウム及び炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩等;トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジエチルアニリン及びピリジン等のアミン等が挙げられ、取扱いの観点から、アルカリ金属炭酸塩が好ましい。
該塩基は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該塩基は、市販のものを用いることができる。
該塩基の使用量は、反応性の観点から、1−ハロペンタン化合物(8)1molに対して、好ましくは0〜2.0molである。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)の調製における反応温度(至適温度)は、用いる溶媒により異なるが、好ましくは60〜180℃である。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)の調製における反応時間は、用いる溶媒又は反応スケールにより異なるが、好ましくは0.5〜55時間である。
一般式(10)におけるYは、ハロゲン原子を表し、例として塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等が挙げられる。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)の調製において、ハロゲン化物を用いない場合は、該Yは一般式(8)におけるXと同じハロゲン原子であり、一方、ハロゲン化物としてヨウ化物を用いる場合には、該Yは上記Xと同じハロゲン原子又はヨウ素原子である。
一般式(10)において、Arは、上記一般式(3)で定義した通りである。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)の具体例としては、ペンチルトリフェニルホスホニウム=クロリド、ペンチルトリフェニルホスホニウム=ブロミド及びペンチルトリフェニルホスホニウム=ヨージド等のペンチルトリフェニルホスホニウム=ハライド化合物;ペンチルトリトリルホスホニウム=クロリド、ペンチルトリトリルホスホニウム=ブロミド及びペンチルトリトリルホスホニウム=ヨージド等のペンチルトリトリルホスホニウム=ハライド化合物が挙げられる。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)は、ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド(10)の調製と同じ反応系中に塩基を加えて、脱プロトン化反応させて、直接トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)に導いてもよいし、ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド(10)を単離精製してから塩基と脱プロトン化反応させて、トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)に導いてもよい。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド(10)の脱プロトン化反応に用いる塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム及びtert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム;メチルマグネシウム=クロリド、メチルマグネシウム=ブロミド、ナトリウム=アセチリド及びカリウム=アセチリド等の有機金属試薬類;カリウム=tert−ブトキシド、ナトリウム=tert−ブトキシド、カリウム=メトキシド、ナトリウム=メトキシド及びカリウム=エトキシド、ナトリウム=エトキシド等の金属アルコキシド;並びに、リチウム=ジイソプロピルアミド及びナトリウム=ビス(トリメチルシリル)アミド等の金属アミド等が挙げられ、反応性の観点から、金属アルコキシドが好ましく、カリウム=tert−ブトキシド、ナトリウム=メトキシド及びナトリウム=エトキシドがより好ましい。
該塩基の使用量は、反応性の観点から、1−ハロペンタン化合物(8)1molに対して、好ましくは0.7〜5.0molである。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド(10)の脱プロトン化反応における反応温度(至適温度)は、用いる溶媒又は塩基により異なるが、好ましくは−78〜40℃である。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド(10)の脱プロトン化反応における反応時間は、用いる溶媒又は反応スケールにより異なるが、好ましくは0.5〜50時間である。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)の調製及びペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド(10)の脱プロトン化反応では、必要に応じて、溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、4−メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル及び1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の炭化水素系溶媒;並びに、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジクロロメタン及びクロロホルム等の極性溶媒等が挙げられ、反応性の観点から、テトラヒドロフラン及び4−メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、並びに、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒が好ましい。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、溶媒は、市販のものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、反応性の観点から、1−ハロペンタン化合物(8)又はペンチルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物(10)1molに対して、好ましくは10〜6000g、より好ましくは50〜4000gである。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物(3)の使用量は、反応性の観点から、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)1molに対して、好ましくは1.0〜4.0mol、より好ましくは1.0〜2.0molである。
上述のウィッティヒ反応には、必要に応じて、溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、4−メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル及び1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の炭化水素系溶媒;並びに、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジクロロメタン及びクロロホルム等の極性溶媒等が挙げられ、反応性の観点から、テトラヒドロフラン及び4−メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、並びに、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド及N,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒が好ましい。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販のものを用いることができる。
該溶媒の使用量は、反応性の観点から、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)1molに対して、好ましくは10〜6000g、より好ましくは50〜4000gである。
ウィッティヒ反応における反応温度は、用いる溶媒により最適温度は異なるが、好ましくは−78〜40℃である。
ウィッティヒ反応における反応時間は、反応スケールにより異なるが、好ましくは0.5〜50時間である。
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)の具体例としては、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=メトキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=エトキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=プロポキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ブトキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ペンチロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ヘキソキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=オクチロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ノニロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=デシロキシメチル=エーテル及び(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ベンジロキシメチル=エーテル等が挙げられる。
次に、脱アルコキシメチル化工程について説明する。
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4:a=4)の脱アルコキシメチル化反応は、例えば、酸及び下記一般式(11)で表されるアルコール化合物(以下、「アルコール化合物(11)」ともいう。)を用いて行うことができる。
OH (11)
アルコキシメチル化反応に用いる酸としては、塩酸、臭化水素酸等の無機酸類;p−トルエンスルホン酸(p−TsOH)、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、ヨードトリメチルシラン及び四塩化チタン等が挙げられるが、反応性の観点から、p−トルエンスルホン酸及び塩酸が好ましい。
該酸は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該酸は、市販のものを用いることができる。
該酸の使用量は、反応完結の観点から、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)1molに対して、好ましくは0.001〜10.0mol、より好ましくは0.01〜3.0molである。
一般式(11)において、Rは、炭素数1〜15、価格又は汎用性の観点から好ましくは炭素数1〜6の一価の炭化水素を表す。一価の炭化水素基は、上記一般式(1)のR及びRの一価の炭化水素基と同じである。
アルコール化合物(11)としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール及びn−ペンタデカノール等の直鎖アルコール類;並びに、イソプロパノール及び2−ブタノール等の分岐アルコール類等が挙げられるが、反応性の観点から、メタノール及びエタノールが好ましい。
アルコール化合物(11)は、必要に応じて2種類以上を使用してもよい。
また、アルコール化合物(11)は、市販のもの、又は上記加水分解反応で回収したアルコール化合物(7)を用いることができる。
アルコール化合物(11)の使用量は、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1.0〜100mol、より好ましくは1.0〜40molである。
脱アルコキシメチル化反応には、必要に応じて、アルコール化合物(11)以外の溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、一般的な溶媒、例えば、ジブチル=エーテル、4−メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の炭化水素類;トリクロロエチレン等の塩素系溶媒類;ジメチル=スルホキシド、γ−ブチロラクトン及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類;アセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル類;並びに、酢酸n−プロピル及び酢酸n−ブチル等のエステル類が挙げられる。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
脱アルコキシメチル化反応に用いる溶媒の使用量は、上記(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)1molに対して、好ましくは0〜2000g、より好ましくは0〜500gである。
該溶媒を用いることで仕込み量が減り、生産性が低下するため、上記の溶媒を用いずに無溶媒で反応を行ってもよい。
下記式(6)で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(以下、「(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)」ともいう。)は、上記製造方法によって得られた(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)のアセチル化反応により、製造することができる。
Figure 2021155373
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)のアセチル化反応は、例えば、アセチル化剤を用いて行うことができる。
アセチル化剤としては、無水酢酸等の酸無水物、アセチル=クロリド、アセチル=ブロミド及びアセチル=ヨージド等のアセチル=ハライド化合物;酢酸メチル及び酢酸エチル等の酢酸エステル化合物が挙げられ、汎用性の観点から無水酢酸、アセチル=ハライド化合物が好ましい。
アセチル化剤の使用量は、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)1molに対して、反応性及び経済性の観点から、好ましくは1.0〜10.0mol、より好ましくは1.0〜5.0molである。
アセチル化反応には、必要に応じて、酸又は塩基を用いてもよい。
該酸としては、塩酸、硫酸及び硝酸等の鉱酸;ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸;並びに、三フッ化ホウ素エーテラート及びオルトチタン酸テトライソプロピル等のルイス酸が挙げられる。
該酸は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。
該酸の使用量は、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)1molに対して、反応性及び経済性の観点から、好ましくは0.01〜1.00mol、より好ましくは0.01〜0.50molである。
該塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン等のトリアルキルアミン;ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン及び4−ジメチルアミノピリジン等の芳香族アミン化合物;並びに、カリウム=t−ブトキシド、ナトリウム=メトキシド及びナトリウム=エトキシド等の金属アルコキシドが挙げられる。
該塩基は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。
該塩基の使用量は、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)1molに対して、反応性及び経済性の観点から、好ましくは1.0〜10.0mol、より好ましくは1.0〜3.0molである。
アセチル化反応には、必要に応じて、溶媒を用いてもよい。
該溶媒としては、一般的な溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、ジブチル=エーテル、4−メチルテトラヒドロピラン、シクロペンチルメチルエーテル、及び1,4−ジオキサン等のエーテル類;ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム及びトリクロロエチレン等の塩素系溶媒類;ジメチル=スルホキシド、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン及びヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒類;アセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル類;並びに、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル及び酢酸n−ブチル等のエステル類が挙げられ、トルエン及びキシレン等の炭化水素類が好ましい。
該溶媒は、1種類又は必要に応じて、2種類以上を使用してもよい。また、該溶媒は、市販されているものを用いることができる。
アセチル化反応に用いる溶媒の使用量は、上記(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)1molに対して、好ましくは0〜2000g、より好ましくは0〜500gである。
以上のようにして、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2:a=4)を用いてキクキンウワバの性フェロモンである(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)及び(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)を製造する方法が提供される。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
なお、以下において「純度」は、特に明記しない限り、ガスクロマトグラフィー(GC)分析によって得られた面積百分率を示し、「生成比」はGC分析によって得られた面積百分率の相対比を示す。また、「収率」は、GC分析によって得られた面積百分率を基に算出した収率を示す。
各実施例において、反応のモニタリングや収率の算出は、次のGC条件に従って行った。
GC条件:GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC−2014,カラム:DB−WAX,0.25mmx0.25mmφx30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:150℃ 5℃/分昇温 230℃。
収率は、原料及び生成物の純度(%GC)を考慮して、以下の式に従い計算した。
収率(%)={[(反応によって得られた生成物の重量×%GC)/生成物の分子量]
÷[ (反応における出発原料の重量×%GC)/出発原料の分子量]}×100
実施例1
ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)<CHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(795.07g、3.54mol、純度97.05%)及び水(106.32g、5.90mol)を加えて、30〜40℃にて1時間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(8.14g、0.16mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.64g、塩化水素として0.0035mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて30分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHgまで減圧後、50mmHgまで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(325.85g,7.01mol,純度99.11%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、トルエン(557.04g)、水(218.20g)、食塩(65.00g)及び20質量%塩酸(12.89g、塩化水素として0.071mol)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(496.73g、3.29mol、純度95.41%、b.p.=87.2〜87.6℃/3.0mmHg)が収率93.00%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、エタノールが留出していることによって確認した。具体的には、3.54mol(原料であるジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)のモル数)×46.07(エタノールの分子量)×2(原料1分子中のアルコール部分の数)=326.18gが、上記加水分解で生成するエタノールの理論量であることから、該理論量未満の場合に、該加水分解が進行中であると判断し、一方、該理論量に実質的に同じ(上記の325.85g)になり、該留出エタノールの重量が変化しなくなったときに、該加水分解が終了したと判断した。
ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=2.61(2H,ddt,J=1.6Hz,6.5Hz,6.5Hz),3.23(3H,s),3.68(2H,t,J=6.2Hz),4.60(2H,s),6.16(1H,ddt,J=15.6Hz,10.7Hz,1.6Hz),6.86(1H,dt,J=15.6Hz,6.5Hz),9.49(1H,d,J=11.0Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=32.94,55.27,65.40,96.40,134.19,154.87,193.75
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 114(M−30)、99,83,75,55,45
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2934,2886,2824,1691,1151,1110,1043,974,918
実施例2
ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)<CHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(283.84g、1.26mol、純度97.05%)及び水(37.96g、2.11mol)を加えて、30〜40℃にて22分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(2.56g、0.049mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.23g、塩化水素として0.0013mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて100分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHgまで減圧後、50mmHgまで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(123.12g,2.61mol,純度97.51%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、さらに3.0mmHgまで減圧し減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(182.44g、1.20mol、純度94.59%、b.p.=87.6〜88.6℃/3.0mmHg)が収率94.88%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、上記の実施例1と同じ方法で確認した。
上記で得られたホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテルの各種スペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
比較例1
ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)<CHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(283.84g、1.26mol、純度97.05%)及びトルエン(80.00g)を加えて、10〜15℃にて6分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、8質量%塩酸(145.13g、塩化水素として0.32mol)を15〜20℃にて滴下し、15〜20℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、8質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は1時間であった。反応混合物に、トルエン(200.00g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄して分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(131.78g、0.84mol、純度91.47%、b.p.=87.2〜87.6℃/3.0mmHg)が収率66.25%で得られた。なお、上記で除去した各水層には、加水分解で生成したエタノールが含まれていた。
上記で得られたホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテルの各種スペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
比較例2
ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)<CHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
比較例1と同じ条件下で繰り返し実験を行ったところ、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(171.49g、1.06mol、純度89.12%、b.p.=87.2〜87.6℃/3.0mmHg)が収率84.00%で得られた。比較例1と比較例2は同じ条件下で行ったにも拘わらず、収率が66.25%(比較例1)及び84.00%(比較例2)であり、収率が安定しなかった。
上記で得られたホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテルの各種スペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
比較例3
ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)<CHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(283.84g、1.26mol、純度97.05%)及び水(37.96g、2.11mol)を加えて、30〜40℃にて1時間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(2.56g、0.049mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.23g、塩化水素として0.0013mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて30分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、20質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は4.5時間であった。反応混合物に、トルエン(200.00g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄して分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(149.40g、0.93mol、純度90.10%、b.p.=82.6〜85.4℃/3.0mmHg)が収率73.98%で得られた。比較例3は実施例1とエタノールを留出、除去する以外は同じ条件下で行ったにも拘わらず、収率が73.98%、純度90.10%と、収率93.00%、純度95.41%の実施例1に比べて低い結果となった。
上記で得られたホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテルの各種スペクトルデータは、実施例1で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
実施例3
ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)<CHCHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=CH;a=2)(308.10g、1.26mol、純度95.16%)及び水(37.96g、2.11mol)を加えて、30〜40℃にて22分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(2.56g、0.049mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.23g、塩化水素として0.0013mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて60分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHgまで減圧後、50mmHgまで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(119.02g,2.53mol,純度97.75%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、トルエン(234.56g)、水(77.90g)、食塩(23.21g)及び20質量%塩酸(4.60g、塩化水素として0.025mol)を加えて分液し、水層を除去した。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)(197.56g、1.139mol、純度91.20%、b.p.=85.0〜86.1℃/3.0mmHg)が収率90.26%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、上記の実施例1と同じ方法で確認した。
ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.19(3H,t,J=6.9Hz),2.60(2H,ddt,J=15.6Hz,6.5Hz,6.5Hz)3.56(2H,q,J=6.9Hz),3.69(2H,t,J=6.5Hz),4.65(2H,s),6.16(1H,ddt,J=15.6Hz,8.1Hz,1.5Hz),6.85(1H,dt,J=15.6Hz,6.5Hz),9.49(1H,d,J=8.0Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=15.05,32.96,63.34,65.40,95.07,134.17,154.96,193.76
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 128(M−30),113,98,83,70,59,41
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2976,2931,2878,1692,1114,1099,1042,975,847
比較例4
ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)<CHCHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル(1:R=CH;a=2)(308.10g、1.26mol、純度95.16%)及びトルエン(80.00g)を加えて、10〜15℃にて31分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、8質量%塩酸(145.13g、塩化水素として0.32mol)を15〜20℃にて滴下し、15〜20℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、8質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は1時間であった。反応混合物に、トルエン(200.00g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)(141.18g、0.74mol、純度82.61%、b.p.=85.0〜86.1℃/3.0mmHg)が収率58.42%で得られた。なお、上記で除去した各水層には、加水分解で生成したエタノールが含まれていた。
上記で得られたホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)の各種スペクトルデータは、実施例3で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
比較例5
ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)<CHCHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
比較例4と同じ条件下で繰り返し実験を行ったところ、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)(171.46g、0.90mol、純度82.91%、b.p.=85.0〜86.1℃/3.0mmHg)が収率71.21%で得られた。比較例4と比較例5は同じ条件下で行ったにも拘わらず、収率が58.42%(比較例4)及び71.21%(比較例5)であり、収率が安定しなかった。
上記で得られたホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)の各種スペクトルデータは、実施例3で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
実施例4
ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)<CHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=4)(500.00g、1.95mol、純度95.97%)及び水(58.60g、3.25mol)を加えて、30〜40℃にて12分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(3.95g、0.076mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.35g、塩化水素として0.0019mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて104分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHgまで減圧後、50mmHgまで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(192.43g,4.12mol,純度98.74%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4.5時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、トルエン(362.06g)、水(120.25g)、食塩(35.83g)及び20質量%塩酸(7.10g、塩化水素として0.039mol)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)(340.59g、1.83mol、純度92.73%、b.p.=108.2〜109.8℃/3.0mmHg)が収率94.14%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、上記の実施例1と同じ方法で確認した。
ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.55−1.66(4H,m),2.35(2H,ddt,J=1.6Hz,7.1Hz,7.1Hz),3.33(3H,s),3.52(2H,t,J=6.1Hz),4.59(2H,s),6.10(1H,ddt,J=15.7Hz,8.0Hz,1.6Hz),6.83(1H,dt,J=15.7Hz,6.9Hz)、9.48(1H,d,J=8.0Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=24.52,29.10,32.33,55.07,67.09,96.33,133.06,158.26,193.95
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 127(M−45),114,81,68,55,45
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2938,2882,2822,1692,1149,1111,1043,977,918
比較例6
ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)<CHOCHO(CHCH=CHCHO>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=4)(100.00g、0.39mol、純度95.97%)及びトルエン(24.70g)を加えて、10〜15℃にて3分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、8質量%塩酸(44.80g、塩化水素として0.098mol)を15〜20℃にて滴下し、15〜20℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、8質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は1時間であった。反応混合物に、トルエン(61.74g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=4)(61.03g、0.32mol、純度90.97%、b.p.=108.2〜109.8℃/3.0mmHg)が収率82.75%で得られた。
上記で得られたホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)の各種スペクトルデータは、実施例4で得られた各種スペクトルデータと同じであった。
実施例5
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4:R=H;a=4)<CH(CHCH=CHCH=CH(CHOCHOCH>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器に、1−ブロモペンタン(8:X=Br)(182.77g、1.21mol)、トリフェニルホスフィン(9:全てのAr=Ph)(315.50g、1.20mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(200.00g)を加えて、110〜120℃で9時間撹拌して、ペンチルトリフェニルホスホニウム=ブロミド(10:Y=Br;全てのAr=Ph)を調製した。次に、該反応器に、テトラヒドロフラン(872.84g)を30〜40℃にて滴下し、滴下終了後、反応液を−5〜10℃に冷却し、カリウム=t−ブトキシド(131.29g、1.17mol)を加え、その後、1時間撹拌して、トリフェニルホスホニウム=ペンチリド(3:Ar=Ph)を調製した。
その後、上記実施例4で調製したホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)(185.72g、1.00mol、純度92.73%)を−72〜−61℃で滴下し、滴下終了後、室温まで昇温し、25〜30℃にて1時間撹拌した。その後、反応液に水(592.67g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4:R=H;a=4)(230.28g、0.97mol、純度95.82%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.8:6.6:1.6、b.p.=104.0〜123.5℃/3.0mmHg)が収率97.48%で得られた。
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4:R=H;a=4)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.28−1.39(4H,m),1.42−1.51(2H,quin−like,J=7.3Hz),1.57−1.64(2H,quin−like,J=7.3Hz),2.10−2.18(4H,m),3.35(3H,s),3.52(2H,t,J=6.5Hz),4.61(2H,s),5.30(1H,dt,J=10.9Hz,7.6Hz),5.64(1H,dt,J=14.5Hz,7.6Hz),5.93(1H,dd,J=11.1Hz,11.1Hz),6.29(1H,dddt,J=14.9Hz,11.1Hz,2.7Hz,1.2Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.92,22.28,25.96,27.35,29.22,31.85,32.55,55.04,67.54,96.32,125.95,128.43,130.27,133.94
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 226(M),194,181,163,150,137,121,107,95,79,67,45
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2929,2872,1458,1440,1150,1112,1044,983,949,921,732
実施例6
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)<CH(CHCH=CHCH=CH(CHOH>の製造
Figure 2021155373
実施例5で製造された(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4:R=H;a=4)(210.84g、0.89mol、純度95.82%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.8:6.6:1.6)及びメタノール(446.25g、13.93mol)を、蒸留塔を備えた反応器に仕込み、45〜50℃にて撹拌し、45〜50℃にて、これに20質量%塩酸(44.63g、塩化水素として0.24mol)を滴下した。
続いて、反応液を60℃まで昇温して3時間撹拌し、該撹拌後、内温を65〜70℃に昇温し、蒸留塔より、副成するジメトキシメタンとメタノールの混合物を留出し、除去した。反応途中の反応液をサンプリングし、反応率が100%となったところで留出を止め、反応液を35℃まで冷却し、水(286g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)(162.54g、0.81mol、純度91.35%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.1:7.1:1.8、b.p.=106.2〜115.6℃/3.0mmHg)が収率91.26%で得られた。
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.24−1.40(4H,m),1.46(2H,quin−like,J=7.3Hz),1.58(2H,quin−like,J=7.3Hz),1.72(1H,br.s),2.14(4H,sext−like,J=6.5Hz),3.64(2H,t,J=6.5Hz),5.30(1H,dt,J=10.9Hz,7.6Hz),5.64(1H,dt,J=14.6Hz,7.3Hz),5.93(1H,dd,J=11.1Hz,11.1Hz),6.31(1H,dddt,J=15.1Hz,11.0Hz,1.5Hz,1.5Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.92,22.28,25.45,27.35,31.84,32.20,32.50,62.73,125.97,128.39,130.33,133.90
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 182(M),164,149,135,121,107,93,79,67,55,41
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=3338,2956,2930,1457,1059,982,949,730
実施例7
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)<CH(CHCH=CHCH=CH(CHOCOCH>の製造
Figure 2021155373
室温にて、反応器に、実施例6で製造された(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)(154.50g、0.77mol、純度91.35%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.1:7.1:1.8)及びピリジン(97.98g、1.24mol)を加えて、15〜25℃にて13分間撹拌した。撹拌後、無水酢酸(94.85g、0.93mol)を20〜40℃にて滴下し、30〜35℃にて6時間撹拌した。次に、反応液に水(203.36g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)(181.52g、0.76mol、純度93.93%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.5:6.8:1.7、b.p.=120.0〜123.0℃/4.0mmHg)が収率98.17%で得られた。
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.27−1.40(4H,m),1.45(2H,quin−like,J=7.6Hz),1.63(2H,quin−like,J=6.9Hz),2.03(3H,s),2.14(4H,sext−like,J=6.9Hz),4.05(2H,t,J=6.5Hz),5.31(1H,dt,J=10.7Hz,7.6Hz),5.62(1H,dt,J=14.5Hz,6.9Hz),5.93(1H,dd,J=11.1Hz,11.1Hz),6.30(1H,ddd,J=15.3Hz,11.1Hz,1.2Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.91,20.94,22.27,25.65,27.35,28.07,31.83,32.33,64.34,126.15,128.34,130.45,133.53,171.13
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 224(M),181,164,149,136,121,107,93,79,67,55
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2956,2930,2859,1742,1457,1365,1238,1039,984,950,733
ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)の具体例としては、ジメトキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシブテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシブテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=プロポキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ブトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ノロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=デシロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジエトキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジプロポキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジブトキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジノロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル及びジデシロキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のジアルコキシペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘキセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘキセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=エトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ブトキシ
メチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル化合物及びジデシロキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ヘプチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ノロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジエトキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジプロポキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジブトキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジペンチロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジオクチロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル、ジノロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル及びジデシロキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のジアルコキシヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシオクテニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシオクテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシノネニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシノネニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシウンデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシウンデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ジメトキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシドデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシドデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;並びに、ジメトキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジエトキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジプロポキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジブトキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジペンチロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘキシロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジヘプチロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジオクチロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ジノロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル及びジデシロキシトリデセニル=メトキシメチル=エーテル等のジアルコキシトリデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物が挙げられる。
ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)の具体例としては、ホルミルブテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルブテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルブテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルブテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルペンテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルペンテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルペンテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルヘキセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルヘキセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルヘキセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルヘキセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルヘプテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルヘプテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルヘプテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルオクテニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルオクテニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルオクテニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルオクテニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルノネニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルノネニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルノネニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルノネニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルウンデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルウンデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルウンデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルウンデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;ホルミルドデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルドデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルドデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルドデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物;並びに、ホルミルトリデセニル=メトキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=エトキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=プロポキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ブトキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ペンチロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=へプチロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=オクチロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=ノニロキシメチル=エーテル、ホルミルトリデセニル=デシロキシメチル=エーテル及びホルミルトリデセニル=ベンジロキシメチル=エーテル等のホルミルトリデセニル=アルコキシメチル=エーテル化合物が挙げられる。
上述の加水分解反応においては、ジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)、酸、及び必要に応じて水を仕込んだ後、加熱して加水分解反応により生成したアルコール化合物(7)を、加水分解反応の進行下で留出させる。該留出は、例えば、アルコール化合物(7)がエタノールの場合、加水分解反応の進行下、内温を40〜50℃に昇温した後に、235mmHg(31.3kPa)まで減圧して行う。加水分解反応は常圧下でアルコール化合物(7)を留出させて行うことも可能であるが、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)の熱安定性を考慮すると減圧下で行うことが好ましい。そして、該留出物の除去は、エタノールを留出させながら除去しつつ50mmHg(6.67kPa)まで徐々に減圧して行う。上記加水分解の終了は、エタノールの留出がなくなったところとする。エタノールの留出がなくなったことは例えば、該加水分解反応で生成したアルコール化合物を留出し、除去することによって得られた液体の重量が、仕込んだ原料、すなわちジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(1)の量から計算によって求められたアルコール化合物(7)の量と同等になり、そして該得られた液体の重量が変化しなくなくなったことにより確認する方法が挙げられる。
なお、「内温」とは、反応液の液温をいい、反応温度と同義である。
アルコール化合物(7)の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノール、n−テトラデカノール及びn−ペンタデカノール等の直鎖アルコール類;イソプロパノール及び2−ブタノール等の分岐アルコール類;並びに、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、111−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,15−ペンタデカンジオール、1,2−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール及び2,2−ジメチル−1,4−ブタンジオール等のジオール類が挙げられる。
(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)の具体例としては、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=メトキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=エトキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=プロポキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ブトキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ペンチロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ヘキシロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ヘプチロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=オクチロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ノニロキシメチル=エーテル、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=デシロキシメチル=エーテル及び(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=ベンジロキシメチル=エーテル等が挙げられる。
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(795.07g、3.54mol、純度97.05%)及び水(106.32g、5.90mol)を加えて、30〜40℃にて1時間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(8.14g、0.16mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.64g、塩化水素として0.0035mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて30分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHg(31.3kPa)まで減圧後、50mmHg(6.67kPa)まで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(325.85g,7.01mol,純度99.11%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、トルエン(557.04g)、水(218.20g)、食塩(65.00g)及び20質量%塩酸(12.89g、塩化水素として0.071mol)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(496.73g、3.29mol、純度95.41%、b.p.=87.2〜87.6℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率93.00%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、エタノールが留出していることによって確認した。具体的には、3.54mol(原料であるジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)のモル数)×46.07(エタノールの分子量)×2(原料1分子中のアルコール部分の数)=326.18gが、上記加水分解で生成するエタノールの理論量であることから、該理論量未満の場合に、該加水分解が進行中であると判断し、一方、該理論量に実質的に同じ(上記の325.85g)になり、該留出エタノールの重量が変化しなくなったときに、該加水分解が終了したと判断した。
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(283.84g、1.26mol、純度97.05%)及び水(37.96g、2.11mol)を加えて、30〜40℃にて22分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(2.56g、0.049mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.23g、塩化水素として0.0013mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて100分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHg(31.3kPa)まで減圧後、50mmHg(6.67kPa)まで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(123.12g,2.61mol,純度97.51%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、さらに3.0mmHg(0.40kPa)まで減圧し減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(182.44g、1.20mol、純度94.59%、b.p.=87.6〜88.6℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率94.88%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、上記の実施例1と同じ方法で確認した。
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(283.84g、1.26mol、純度97.05%)及びトルエン(80.00g)を加えて、10〜15℃にて6分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、8質量%塩酸(145.13g、塩化水素として0.32mol)を15〜20℃にて滴下し、15〜20℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、8質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は1時間であった。反応混合物に、トルエン(200.00g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄して分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(131.78g、0.84mol、純度91.47%、b.p.=87.2〜87.6℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率66.25%で得られた。なお、上記で除去した各水層には、加水分解で生成したエタノールが含まれていた。
Figure 2021155373
比較例1と同じ条件下で繰り返し実験を行ったところ、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(171.49g、1.06mol、純度89.12%、b.p.=87.2〜87.6℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率84.00%で得られた。比較例1と比較例2は同じ条件下で行ったにも拘わらず、収率が66.25%(比較例1)及び84.00%(比較例2)であり、収率が安定しなかった。
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=2)(283.84g、1.26mol、純度97.05%)及び水(37.96g、2.11mol)を加えて、30〜40℃にて1時間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(2.56g、0.049mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.23g、塩化水素として0.0013mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて30分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、20質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は4.5時間であった。反応混合物に、トルエン(200.00g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄して分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=2)(149.40g、0.93mol、純度90.10%、b.p.=82.6〜85.4℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率73.98%で得られた。比較例3は実施例1とエタノールを留出、除去する以外は同じ条件下で行ったにも拘わらず、収率が73.98%、純度90.10%と、収率93.00%、純度95.41%の実施例1に比べて低い結果となった。
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=CH;a=2)(308.10g、1.26mol、純度95.16%)及び水(37.96g、2.11mol)を加えて、30〜40℃にて22分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(2.56g、0.049mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.23g、塩化水素として0.0013mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて60分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHg(31.3kPa)まで減圧後、50mmHg(6.67kPa)まで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(119.02g,2.53mol,純度97.75%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、トルエン(234.56g)、水(77.90g)、食塩(23.21g)及び20質量%塩酸(4.60g、塩化水素として0.025mol)を加えて分液し、水層を除去した。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)(197.56g、1.139mol、純度91.20%、b.p.=85.0〜86.1℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率90.26%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、上記の実施例1と同じ方法で確認した。
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシペンテニル=エトキシメチル=エーテル(1:R=CH;a=2)(308.10g、1.26mol、純度95.16%)及びトルエン(80.00g)を加えて、10〜15℃にて31分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、8質量%塩酸(145.13g、塩化水素として0.32mol)を15〜20℃にて滴下し、15〜20℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、8質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は1時間であった。反応混合物に、トルエン(200.00g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)(141.18g、0.74mol、純度82.61%、b.p.=85.0〜86.1℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率58.42%で得られた。なお、上記で除去した各水層には、加水分解で生成したエタノールが含まれていた。
Figure 2021155373
比較例4と同じ条件下で繰り返し実験を行ったところ、ホルミルペンテニル=エトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=2)(171.46g、0.90mol、純度82.91%、b.p.=85.0〜86.1℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率71.21%で得られた。比較例4と比較例5は同じ条件下で行ったにも拘わらず、収率が58.42%(比較例4)及び71.21%(比較例5)であり、収率が安定しなかった。
室温にて、反応器にジエトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=4)(500.00g、1.95mol、純度95.97%)及び水(58.60g、3.25mol)を加えて、30〜40℃にて12分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、ギ酸(3.95g、0.076mol、純度88%)を30〜45℃にて滴下し、続いて20質量%塩酸(0.35g、塩化水素として0.0019mol)を30〜45℃にて滴下し、40〜45℃にて104分間撹拌した。
続いて、上記加水分解の進行下、内温40〜55℃にて235mmHg(31.3kPa)まで減圧後、50mmHg(6.67kPa)まで徐々に減圧して、該加水分解で生成したエタノール(192.43g,4.12mol,純度98.74%)を留出し、除去した。留出は、減圧を開始して4.5時間後でなくなった。留出物がなくなった所で、トルエン(362.06g)、水(120.25g)、食塩(35.83g)及び20質量%塩酸(7.10g、塩化水素として0.039mol)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)(340.59g、1.83mol、純度92.73%、b.p.=108.2〜109.8℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率94.14%で得られた。
なお、上記加水分解が進行していることは、上記の実施例1と同じ方法で確認した。
Figure 2021155373
室温にて、反応器にジエトキシヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(1:R=H;a=4)(100.00g、0.39mol、純度95.97%)及びトルエン(24.70g)を加えて、10〜15℃にて3分間撹拌した。撹拌後、加水分解を行う為に、8質量%塩酸(44.80g、塩化水素として0.098mol)を15〜20℃にて滴下し、15〜20℃にてGCを用いて反応を追跡し、反応率が99.5%以上になったことを確認した上で反応を止めた。このとき、8質量%塩酸の滴下から反応停止までの熟成(反応)時間は1時間であった。反応混合物に、トルエン(61.74g)をさらに添加し、引き続き分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。引き続き、得られた有機層を食塩水で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。さらに、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、ホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=CH;a=4)(61.03g、0.32mol、純度90.97%、b.p.=108.2〜109.8℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率82.75%で得られた。
その後、上記実施例4で調製したホルミルヘプテニル=メトキシメチル=エーテル(2:R=H;a=4)(185.72g、1.00mol、純度92.73%)を−72〜−61℃で滴下し、滴下終了後、室温まで昇温し、25〜30℃にて1時間撹拌した。その後、反応液に水(592.67g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4:R=H;a=4)(230.28g、0.97mol、純度95.82%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.8:6.6:1.6、b.p.=104.0〜123.5℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率97.48%で得られた。
Figure 2021155373
実施例5で製造された(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4:R=H;a=4)(210.84g、0.89mol、純度95.82%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.8:6.6:1.6)及びメタノール(446.25g、13.93mol)を、蒸留塔を備えた反応器に仕込み、45〜50℃にて撹拌し、45〜50℃にて、これに20質量%塩酸(44.63g、塩化水素として0.24mol)を滴下した。
続いて、反応液を60℃まで昇温して3時間撹拌し、該撹拌後、内温を65〜70℃に昇温し、蒸留塔より、副成するジメトキシメタンとメタノールの混合物を留出し、除去した。反応途中の反応液をサンプリングし、反応率が100%となったところで留出を止め、反応液を35℃まで冷却し、水(286g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)(162.54g、0.81mol、純度91.35%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.1:7.1:1.8、b.p.=106.2〜115.6℃/3.0mmHg(0.40kPa))が収率91.26%で得られた。
室温にて、反応器に、実施例6で製造された(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)(154.50g、0.77mol、純度91.35%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.1:7.1:1.8)及びピリジン(97.98g、1.24mol)を加えて、15〜25℃にて13分間撹拌した。撹拌後、無水酢酸(94.85g、0.93mol)を20〜40℃にて滴下し、30〜35℃にて6時間撹拌した。次に、反応液に水(203.36g)を加えて分液し、そして水層を除去して、有機層を得た。得られた有機層を減圧蒸留することにより、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)(181.52g、0.76mol、純度93.93%;5E7Z:5E7E:5Z7Z=91.5:6.8:1.7、b.p.=120.0〜123.0℃/4.0mmHg(0.40kPa))が収率98.17%で得られた。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)
    CHOCHO(CHCH=CHCH(OR)(OR) (1)
    (式中、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜15の一価の炭化水素基、又はRとRが互いに結合したR−Rとして炭素数2〜10の二価の炭化水素基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜9のn−アルキル基又はフェニル基を表し、aは、1〜10の整数を表す。)
    で表されるジアルコキシアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を酸の存在下、生成したアルコール化合物を除去しながら、加水分解反応させて、下記一般式(2)
    CHOCHO(CHCH=CHCHO (2)
    (式中、R及びaは、上記で定義した通りである。)
    で表されるホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)を得るステップ
    を少なくとも含む、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)の製造方法。
  2. 前記酸が、ギ酸、塩酸又はこれらの混合物である、請求項1に記載のホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の、ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)、ここで、a=4である、の製造方法と、
    前記ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(2)と、下記一般式(3)
    Figure 2021155373
    (式中、Arは、それぞれ独立してアリール基を表す。)
    で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリド化合物とをウィッティヒ反応させて、下記一般式(4)
    CH(CHCH=CHCH=CH(CHOCHOCH (4)
    (式中、Rは、上記で定義した通りである。)
    で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物を得るステップと、
    前記(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アルコキシメチル=エーテル化合物(4)を脱アルコキシメチル化して、下記式(5)
    CH(CHCH=CHCH=CH(CHOH (5)
    で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)を得るステップと
    を少なくとも含む、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)の製造方法。
  4. 請求項3に記載の、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)の製造方法と、
    前記(5E,7Z)−5,7−ドデカジエン−1−オール(5)をアセチル化反応させて、下記式(6)
    CH(CHCH=CHCH=CH(CHOCOCH (6)
    で表される(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)を得るステップと
    を少なくとも含む、(5E,7Z)−5,7−ドデカジエニル=アセテート(6)の製造方法。
JP2020059025A 2020-03-27 2020-03-27 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法 Pending JP2021155373A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059025A JP2021155373A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法
ES21164269T ES2939072T3 (es) 2020-03-27 2021-03-23 Proceso para preparar un compuesto de formilalquenil alcoximetil éter y procesos para preparar compuestos de dieno conjugado a partir del mismo
EP21164269.9A EP3885334B1 (en) 2020-03-27 2021-03-23 Process for preparing a formylalkenyl alkoxymethyl ether compound and processes for preparing conjugated diene compounds from the same
US17/209,979 US11420919B2 (en) 2020-03-27 2021-03-23 Process for preparing a formylalkenyl alkoxymethyl ether compound and processes for preparing conjugated diene compounds from the same
CN202110325332.7A CN113443971A (zh) 2020-03-27 2021-03-26 制备甲炔基烷氧甲基醚化合物的方法和由其制备共轭二烯化合物的方法
JP2023171789A JP2023171895A (ja) 2020-03-27 2023-10-03 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059025A JP2021155373A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171789A Division JP2023171895A (ja) 2020-03-27 2023-10-03 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021155373A true JP2021155373A (ja) 2021-10-07

Family

ID=75202982

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059025A Pending JP2021155373A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法
JP2023171789A Pending JP2023171895A (ja) 2020-03-27 2023-10-03 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023171789A Pending JP2023171895A (ja) 2020-03-27 2023-10-03 ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11420919B2 (ja)
EP (1) EP3885334B1 (ja)
JP (2) JP2021155373A (ja)
CN (1) CN113443971A (ja)
ES (1) ES2939072T3 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030021A (ja) * 2000-07-05 2002-01-29 Dsm Fine Chemicals Austria Nachfolger Gmbh & Co Kg アルキル−またはアリールオキシアセトアルデヒドを製造する方法
JP2002060366A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アセタールの加水分解方法
JP2009132647A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd (e3,z5)−3,5−アルカジエニルアセタートの製造方法
JP2017193493A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 信越化学工業株式会社 末端共役ジエン構造を有する脂肪族アルデヒド化合物の製造方法及びその中間体
JP2018177746A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 信越化学工業株式会社 2,4−ジエナール=アセタール化合物及び2,4−ジエナール化合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030021A (ja) * 2000-07-05 2002-01-29 Dsm Fine Chemicals Austria Nachfolger Gmbh & Co Kg アルキル−またはアリールオキシアセトアルデヒドを製造する方法
JP2002060366A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アセタールの加水分解方法
JP2009132647A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd (e3,z5)−3,5−アルカジエニルアセタートの製造方法
JP2017193493A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 信越化学工業株式会社 末端共役ジエン構造を有する脂肪族アルデヒド化合物の製造方法及びその中間体
JP2018177746A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 信越化学工業株式会社 2,4−ジエナール=アセタール化合物及び2,4−ジエナール化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 49, JPN6023003161, 1985, pages 141 - 148, ISSN: 0005098337 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3885334A1 (en) 2021-09-29
JP2023171895A (ja) 2023-12-05
CN113443971A (zh) 2021-09-28
US11420919B2 (en) 2022-08-23
EP3885334B1 (en) 2023-01-11
ES2939072T3 (es) 2023-04-18
US20210300854A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3392231B1 (en) 1-halo-6,9-pentadecadiene and method for producing (7z,10z)-7,10-hexadecadienal
JP2021155373A (ja) ホルミルアルケニル=アルコキシメチル=エーテル化合物の製造方法及びこれを用いた共役ジエン化合物の製造方法
US7638647B2 (en) Method for preparing (E3,Z5)-3,5-alkadienyl acetate
KR20130105428A (ko) 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르 및 그것을 이용한 (e3)-3-알케닐아세테이트의 제조 방법
JP6947690B2 (ja) (2E,6Z)−2,6−ノナジエナールの製造方法及び(2E)−cis−6,7−エポキシ−2−ノネナールの製造方法
JPH0155263B2 (ja)
JP2022048291A (ja) ヨウ化フルオロアルカン及びフルオロオレフィンの製造方法
CN113024359A (zh) 制备具有末端三键的烷氧基甲基炔基醚化合物的方法
CN113831232B (zh) (9z,11e)-9,11-十六碳二烯醛的制备方法
CN117164461A (zh) (4z,6e)-4,6-十一碳二烯基三甲基乙酸酯及由其制备(5z,7e)-5,7-十二碳二烯化合物的方法
US11097999B2 (en) Process for preparing 4-penten-2-ynal
CN112441895B (zh) 二烷氧基链二烯炔化合物及其制备方法和二烯炔醛化合物的制备方法
JP7483659B2 (ja) 2-(1,5,5-トリメチル-2-シクロペンテニル)エチル=アセテートの製造方法
CN115197040A (zh) (6z,9z)-6,9-十二碳二烯-1-炔及其制备方法
CN117924017A (zh) 有共轭双键的有机卤素化合物、制备其乙酸酯和醇衍生物的方法和合成该化合物的化合物
JP2023077768A (ja) 3,7-ジメチルアルカン化合物の製造方法
JP2022151723A (ja) 11-ハロ-1,1-ジアルコキシ-7-ウンデセン化合物、並びにそれからの11,11-ジアルコキシ-4-ウンデセニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物、トリエナール化合物及びジエナール化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704