JP7251618B2 - 圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ - Google Patents

圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP7251618B2
JP7251618B2 JP2021519305A JP2021519305A JP7251618B2 JP 7251618 B2 JP7251618 B2 JP 7251618B2 JP 2021519305 A JP2021519305 A JP 2021519305A JP 2021519305 A JP2021519305 A JP 2021519305A JP 7251618 B2 JP7251618 B2 JP 7251618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
main surface
piezoelectric device
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020230484A1 (ja
Inventor
青司 梅澤
伸介 池内
文弥 黒川
永純 安達
勝之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020230484A1 publication Critical patent/JPWO2020230484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251618B2 publication Critical patent/JP7251618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0666Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface used as a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0692Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a continuous electrode on one side and a plurality of electrodes on the other side
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電デバイスおよび超音波トランスデューサに関する。
圧電デバイスの構成を開示した先行技術文献として、米国特許出願公開第2017/0184718号明細書(特許文献1)がある。特許文献1に記載された圧電デバイスは、基板と、基板に取り付けられた蓋と、駆動可能なメンブレンを有する、基板上の超音波トランスデューサと、超音波トランスデューサに作用可能に結合された、基板上の集積回路とを備えている。蓋は、超音波トランスデューサと集積回路とを囲っている。基板には、音響開口部が形成されている。超音波トランスデューサは、音響開口部を実質的に覆うように基板に固定されている。
米国特許出願公開第2017/0184718号明細書
特許文献1には、圧電デバイスが、200kHzと比較的高い周波数の超音波で動作することが例示されている。超音波は、貫通孔において共鳴することで増幅される。
しかしながら、上記圧電デバイスにおいて、たとえば40kHzといった比較的低い周波数の超音波を送受信しようすると、メンブレン部の機械的な振動周波数も低くなる。メンブレン部の機械的な振動周波数が低い場合には特に、メンブレンの残留応力によりメンブレンの駆動が阻害される。このため、上記圧電デバイスにおいては低周波数の超音波を効率よく送受信することができない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、低周波数の超音波を効率よく送受信できる、圧電デバイスを提供することを目的とする。
本発明に基づく圧電デバイスは、基板と、圧電素子と、蓋部とを備えている。基板は、第1主面および第1主面の反対側に位置する第2主面を有している。圧電素子は、第1主面上に位置している。圧電素子は、基部と、メンブレン部とを含んでいる。基部は、第1主面上に位置し、かつ、第1主面の法線方向から見たときに環状の外形を有している。メンブレン部は、上記法線方向から見たときに基部の内側に位置している。蓋部は、第1主面上に位置し、第1主面側において圧電素子から離間して圧電素子を覆っている。基板は、メンブレン部と面する位置に、第1主面から第2主面に達する第1貫通孔が形成されている。メンブレン部には、貫通スリットが形成されている。
本発明に基づく超音波トランスデューサは、実装基板と、実装基板に実装された圧電デバイスとを備えている。圧電デバイスは、基板と、圧電素子と、蓋部とを含んでいる。基板は、第1主面および第1主面の反対側に位置する第2主面を有している。圧電素子は、第1主面上に位置している。圧電素子は、基部と、メンブレン部とを有している。基部は、第1主面上に位置し、かつ、第1主面の法線方向から見たときに環状の外形を有している。メンブレン部は、法線方向から見たときに基部の内側に位置している。蓋部は、第1主面上に位置し、第1主面側において圧電素子から離間して圧電素子を覆っている。基板は、メンブレン部と面する位置に、第1主面から第2主面に達する第1貫通孔が形成されている。メンブレン部には、貫通スリットが形成されている。実装基板は、第2主面と面している。実装基板には、第3貫通孔が形成されている。第3貫通孔の圧電デバイス側の端部は、第1貫通孔と面する位置に位置している。
本発明によれば、低周波数の超音波を効率よく送受信できる。
本発明の実施形態1に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。 図1に示す圧電デバイスを矢印II方向から見たときの、圧電素子のみを示す図である。 図1に示す圧電デバイスを矢印III方向から見た底面図である。 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態1の第1変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。 図5に示す圧電デバイスを矢印VI方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。 本発明の実施形態1の第2変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。 図7に示す圧電デバイスを矢印VIII方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。 本発明の実施形態1の第3変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。 図9に示す圧電デバイスを矢印X方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。 本発明の実施形態1の第4変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。 図11に示す圧電デバイスを矢印XII方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。 本発明の実施形態1の第5変形例における圧電素子を示す平面図である。 本発明の実施形態1の第6変形例に係る超音波トランスデューサの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。 図15に示す圧電デバイスを矢印XVI方向から見た平面図である。 本発明の実施形態2に係る圧電デバイスが吸着コレットで保持された状態を示す断面図である。 本発明の実施形態2の第1変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。 本発明の実施形態2の第1変形例に係る圧電デバイスが吸着コレットで保持された状態を示す断面図である。 本発明の実施形態2の第2変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る圧電デバイスおよび超音波トランスデューサについて図面を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1に係る圧電デバイスについて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。図2は、図1に示す圧電デバイスを矢印II方向から見たときの、圧電素子のみを示す図である。図3は、図1に示す圧電デバイスを矢印III方向から見た底面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100は、基板110と、圧電素子120と、蓋部130とを備えている。
基板110は、第1主面111および第1主面111の反対側に位置する第2主面112を有している。基板110には、第1貫通孔113が形成されている。第1貫通孔113の詳細については後述する。
図1および図3に示すように、本実施形態において、基板110は、第1主面111の法線方向から見たときに、矩形状の外形を有している。上記法線方向から見たときに、基板110の一辺の長さは、たとえば1mm以上3mm以下である。基板110の上記法線方向における厚さは、たとえば0.1mm以上0.3mm以下である。
基板110としては、たとえば、ガラスエポキシ基板などの樹脂とガラス繊維とを組み合わせた材料で構成される基板、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、または、アルミナなどからなるセラミックス材料で構成される基板などが挙げられる。
図1に示すように、第1主面111上には、複数の第1電極141が互いに離間して位置している。なお、図1においては、複数の第1電極141のうちの1つのみ図示している。複数の第1電極141は、それぞれ、圧電素子120が有する後述の電極と、電気的に互いに接続されている。
第2主面112上には、複数の第2電極142の各々が互いに離間して位置している。圧電デバイス100が実装基板に実装される際には、複数の第2電極142の各々が、実装基板に電気的に接続される。
本実施形態において、複数の第1電極141の各々と、前記複数の第2電極142のうちいずれかの第2電極142とは、ビア電極143により互いに電気的に接続されている。ビア電極143は、基板110を、第1主面111から第2主面112まで達するように貫通して位置している。
図1および図2に示すように、圧電素子120は、第1主面111上に位置している。圧電素子120は、基部121と、メンブレン部122とを含んでいる。
基部121は、第1主面111上に位置し、かつ、第1主面111の法線方向から見たときに環状の外形を有している。本実施形態において、上記法線方向から見たときに、基部121の周側面は、矩形状である。上記法線方向から見たときに、基部121の周側面は、円形状または多角形状であってもよい。
メンブレン部122は、上記法線方向から見たときに基部121の内側に位置している。メンブレン部122は、基部121に支持されている。このため、圧電素子120は、基板110側において、基部121とメンブレン部122とで囲まれた凹部が形成されている。
本実施形態において、メンブレン部122は、上記法線方向から見たときに、矩形状の外形を有しており、具体的には、正方形状の外形を有している。上記法線方向から見たときのメンブレン部122の一辺の長さは、たとえば0.5mm以上1.5mm以下である。メンブレン部122は、上記法線方向から見たときに、円形状または他の多角形状の外形を有していてもよい。メンブレン部122の上記法線方向における厚さは、たとえば0.5μm以上6.0μm以下である。
メンブレン部122には、基板110側から基板110側とは反対側までを貫通する貫通スリット123が形成されている。本実施形態においては、貫通スリット123が形成されていることにより、メンブレン部122は複数の梁部124を有している。本実施形態において、複数の梁部124の各々は、一方端が基部121に支持されている。複数の梁部124の各々は、両端が基部121に支持されていてもよい。
本実施形態において、複数の梁部124は、上記法線方向から見たときに、メンブレン部122の中心部に関して、回転対称となるように形成されている。これにより、メンブレン部122が駆動したときに、複数の梁部124の各々は、互いに同じように変形するため、複数の梁部124同士の間に位置する貫通スリット123の幅が拡がりすぎることを抑制できる。ひいては、圧電素子120により送受信される超音波が貫通スリット123を通り抜けることを抑制できる。
本実施形態において、上記法線方向から見たときに、複数の梁部124の各々は、略三角形状の外形を有しているが、複数の梁部124の各々の外形は特に限定されない。複数の梁部124の各々は、上記法線方向から見たときに多角形状の外形を有していてもよい。複数の梁部124の各々は、基部121から湾曲しつつ延出してもよい。複数の梁部124の各々の一方端が基部121に支持される場合、複数の梁部124の各々の上記一方端から他方端までの長さの寸法は、複数の梁部124の各々が容易に振動することができるように、メンブレン部122の厚さの寸法の少なくとも5倍以上である。
本実施形態において、貫通スリット123の幅は10μm以下である。これにより、複数の梁部124の各々が変形したときに、複数の梁部124同士の間に位置する貫通スリット123の幅が拡がりすぎることを抑制できる。
次に、基板110に形成されている第1貫通孔113について説明する。図1に示すように、第1貫通孔113は、メンブレン部122と面する位置に、形成されている。また、第1貫通孔113は、第1主面111から第2主面112に達するように形成されている。これにより、メンブレン部122と基板110との間の空間は、基板110の第2主面112側の空間と互いに接続されている。
図1および図3に示すように、本実施形態においては、法線方向から見たときに、メンブレン部122と基部121との境界Xが、第1貫通孔113より外側に位置している。第1貫通孔113は、上記法線方向から見たときに、円形状の外形を有している。第1貫通孔113は、上記法線方向から見たときに、矩形状の外形を有していてもよい。第1貫通孔113の開口径は、たとえば0.1mm以上1.4mm以下である。
本実施形態においては、第1貫通孔113の少なくとも一部に、多孔質材が充填されていてもよい。これにより、第2主面112側の外部空間から第1貫通孔113を通って、第1主面111側に埃または水などの異物が侵入することを抑制できる。上記多孔質材が第1貫通孔113を埋めるように位置している場合、上記多孔質材は、連続気泡を有していることが好ましい。
また、本実施形態に係る圧電デバイス100は、法線方向から見たときに、第2主面112上において第1貫通孔113を取り囲むように位置している環状電極144をさらに備えている。環状電極144は、圧電デバイス100を実装する際に、実装基板上に設けられた電極と電気的に接合される。複数の第1電極141の1つは、第2電極142の代わりに環状電極144に電気的に接続されていてもよい。
次に、基部121およびメンブレン部122の各々の構成の詳細について説明する。
図1に示すように、本実施形態において、基部121は、最も基板110側に位置する支持層121aと、支持層121aに関して基板110側とは反対側に位置するボックス層121bと、ボックス層121bに関して支持層121a側とは反対側に位置する複数の層からなる積層体とで構成されている。
支持層121aは、たとえば単結晶シリコン層で構成され、ボックス層121bは、たとえばSiO2で構成される。本実施形態において、上記積層体は、上記法線方向から見たときに、基部121の内側に延出して、メンブレン部122の一部を構成する。本実施形態において、基部121は、圧電体層122a、中間層122dおよび活性層122eからなる積層体を有している。
図1に示すように、本実施形態において、メンブレン部122は、少なくとも、圧電体層122aと、上部電極層122bと、下部電極層122cとを有している。メンブレン部122において、上部電極層122bは、上記法線方向において、圧電体層122aを挟んで下部電極層の少なくとも一部に対向するように配置されている。
圧電体層122aとしては、たとえば、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムで構成された単結晶圧電体層を用いることができる。圧電体層122aは、回転Yカットの単結晶圧電体で構成されていてもよい。圧電体層122aが、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムで構成された、回転Yカットの単結晶圧電体層で構成されている場合、複数の梁部124の各々の上記法線方向における機械的特性は、互い異なっている。
メンブレン部122は、下部電極層122cの基板110側に位置する中間層122dと、中間層122dの基板110側に位置する活性層122eをさらに有している。中間層122dは、たとえばSiO2で構成される。活性層122eは、たとえば単結晶シリコン層で構成される。
メンブレン部122は、上記法線方向に垂直な応力中立面を有している。メンブレン部122の応力中立面は、メンブレン部122の上記法線方向における略中央に位置している。本実施形態において、圧電体層122aは、メンブレン部122の応力中立面に関して、基板110側とは反対側に位置している。圧電体層122aは、メンブレン部122の応力中立面に関して基板110側に位置していてもよい。
本実施形態においては、電圧が印加された圧電体層122aは、上記法線方向に対して垂直な面内方向に伸縮しようとする。一方、メンブレン部122を構成する圧電体層122a以外の層は、圧電体層122aと直接的または間接的に接合されているため、圧電体層122aの面内方向の伸縮を拘束するように、圧電体層122aに作用する。圧電体層122aは、メンブレン部122の応力中立面に関して基板110側または基板110側とは反対側に位置しているため、圧電体層122aが他の層に拘束されつつ面内方向に伸縮することにより、メンブレン部122全体は上記法線方向に屈曲する。メンブレン部122は基部121に支持されているため、メンブレン部122が上記法線方向に屈曲することにより、メンブレン部122が振動する。
図1および図2に示すように、本実施形態において、圧電素子120は複数のパッド電極125をさらに含んでいる。複数のパッド電極125の各々は、それぞれ、接続配線126を介して上部電極層122bおよび下部電極層122cに電気的に接続されている。複数のパッド電極125の各々は、複数のボンディングワイヤ150の各々によって複数の第1電極141にワイヤボンディングされることにより、複数の第1電極141の各々に電気的に接続されている。
本実施形態において、圧電素子120は、基部121と第1主面111との間に位置する圧電素子接合部129により、基板110と接合されている。圧電素子接合部129は、たとえばダイボンド剤などの接着剤で構成されている。
図1および図3に示すように、本実施形態においては、圧電素子接合部129によって、上記法線方向から見たときに基部121の全周にわたって、基部121が、基板110の第1主面111と隙間無く接合されている。圧電素子接合部129は、液密性を有している。これにより、圧電素子120と基板110との接合界面に関して、上記法線方向から見たときの基部121の内側と、基部121の外側とを、互いに音響的に分離させることができる。また、本実施形態においては、基部121の基板110側の面が、全面にわたって、圧電素子接合部129を介して基板110の第1主面111と接合している。
なお、圧電素子接合部129によって基部121の一部と基板110の第1主面111とが互いに接合される場合には、基部121と基板110の第1主面111との間に形成された隙間に、追加のダイボンド材、または、その他の部材を追加充填してもよい。これにより、圧電素子120と基板110との接合界面に関して、基部121の内側と、基部121の外側とを、互いに音響的に分離させてもよい。
図1に示すように、本実施形態において、圧電素子120は、上記法線方向から見たときに、矩形状の外形を有している。上記法線方向から見たときに、圧電素子120の一辺の長さは、たとえば0.6mm以上1.5mm以下である。圧電素子120の上記法線方向の厚さは、たとえば0.2mm以上0.5mm以下である。
本実施形態において、圧電素子120は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子である。本実施形態において、圧電素子120は、比較的低い周波数でメンブレン部122を振動させて、超音波を放出、または、超音波を受信することができる。本実施形態において、これらの超音波の周波数は、具体的にはおよそ20kHz以上60kHz以下である。
図1に示すように、蓋部130は、第1主面111上に位置している。本実施形態において、蓋部130は、上記法線方向から見たときに基板110の外形と略同一の外形を有している。
蓋部130は、第1主面111側において圧電素子120から離間して圧電素子120を覆っている。蓋部130は、複数のボンディングワイヤ150の各々と互いに接触しないように構成されている。
本実施形態において、蓋部130は、一体の部材で構成され、基板110側が凹状であるケース部131からなる。蓋部130の厚さは、たとえば0.1mm以上0.3mm以下である。
本実施形態においては、蓋部130と基板110とは、液密性を有する接合部132によって互いに接合されている。本実施形態においては、接合部132により、蓋部130が、上記法線方向から見たときに蓋部の外周端の全周にわたって第1主面111と隙間なく接合されている。これにより、接合部132に関して、圧電素子120側の内部空間と、上記内部空間とは反対側の外部空間とが、実質的に音響的に分離される。接合部132としては、従来公知の接着剤を用いることができる。
本実施形態において、蓋部130は、金属材料または樹脂材料で構成されている。蓋部130は、上記材料で構成された部材を切削加工またはプレス加工することにより成形されてもよいし、モールド成形によって成形されてもよい。
図1に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100においては、複数の第2電極142の各々に電圧を印加することにより、複数の第2電極142の各々と電気的に接続されている上部電極層122bおよび下部電極層122cとの間に電圧が印加される。これにより、上部電極層122bと下部電極層122cとの間に位置する圧電体層122aが駆動する。圧電体層122aが駆動することによりメンブレン部122が振動して、超音波1が発生する。この超音波1は、第1貫通孔113から外部空間に放出される。
また、超音波などの音波を圧電デバイス100により受信する場合においては、超音波が、外部空間から第1貫通孔113を通ってメンブレン部122に到達することにより、メンブレン部122を振動させる。これにより圧電体層122aが駆動させられる。駆動させられた圧電体層122aを両側から挟んでいる上部電極層122bと下部電極層122cとの間には、電位差が生じる。この電位差は、上部電極層122bおよび下部電極層122cの各々に電気的に接続された複数の第2電極142で検出することができる。このようにして、本実施形態に係る圧電デバイス100においては、超音波を受信することができる。
次に、本発明の実施形態1に係る超音波トランデューサについて説明する。図4は、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサの構成を示す断面図である。
図4に示すように、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ10は、実装基板11と、実装基板11に実装された圧電デバイス100と、筐体12とを備えている。
実装基板11は、第2主面112と面している。具体的には、第2主面112上に位置している複数の第2電極142の各々が、実装基板11上の第3電極11aの各々と互いに電気的に接続されている。
実装基板11には、第3貫通孔11cが形成されている。第3貫通孔11cの圧電デバイス100側の端部は、第1貫通孔113と面する位置に位置している。本実施形態において、第3貫通孔11cは、実装基板11の圧電デバイス100側の面から圧電デバイス100側とは反対側の面に達するまで直線状に形成されている。
実装基板11の圧電デバイス100側の面上には、法線方向から見たときに、第3貫通孔11cを取り囲むように位置する対応環状電極11bが設けられている。対応環状電極11bは、圧電デバイス100の環状電極144と互いに電気的に接合されている。これにより、超音波が第1貫通孔113と第3貫通孔11cとの間を通過するときに、超音波が圧電デバイス100と実装基板11との間から外部へ通り抜けることを抑制できる。
図4に示すように、筐体12は、実装基板11と圧電デバイス100とを収容している。図4においては、実装基板11と面する部分のみ図示している。筐体12には、第3貫通孔11cに面する第4貫通孔12aが形成されている。本実施形態において、第4貫通孔12aの孔径は、実装基板11側から実装基板11側とは反対側に向かうにしたがって拡がっている。
本発明の実施形態1においては、メンブレン部122から、第1貫通孔113、第3貫通孔11cおよび第4貫通孔12aを通って、第4貫通孔12aの圧電デバイス100側とは反対側の端部に達するまでの距離Dが、1.28mm以上4.17mm以下である。
上記距離Dの上記数値範囲は、以下のように設定される。本発明の実施形態1においては、上記距離Dが、メンブレン部122の基板110側の端面から第4貫通孔12aの圧電デバイス100側とは反対側の端部において気柱共鳴が生じるように設定される。すなわち、上記距離Dは、下記式(1)の関係が成立するように設定される。下記式(1)においては、fが送受信される超音波の周波数であり、cは音速であり、aは、メンブレン部122の基板110側の部分から第4貫通孔12aの圧電デバイス100側とは反対側の端部までを1つの貫通孔として見たときの孔径の平均値である。なお、下記式(1)中においては、上記距離Dに(8a/3π)を加えることで、開口端補正を行っている。
Figure 0007251618000001
上記式(1)においては、送受信される超音波の周波数fが大きくなるほど、設定される上記距離Dは小さくなり、上記周波数fが小さくなるほど、設定される上記距離Dは大きくなる。また、上記孔径の平均値aが大きくなるほど、設定される上記距離Dは小さくなり、上記孔径の平均値aが小さくなるほど、設定される上記距離Dは大きくなる。
ここで、本実施形態において、送受信される超音波の周波数fは20kHz以上50kHz以下であり、上記孔径の平均値aは0.1mm以上0.5mm以下である。そして、上記周波数fが最大の50kHz、上記孔径の平均値aが最大の0.5mmである場合、上記式(1)に基づいて上記距離Dは、1.28mmに設定される。また、上記周波数fが最小の20kHz、上記孔径の平均値aが最小の0.1mmである場合、上記式(1)に基づいて上記距離Dは4.17mmと設定される。したがって、本実施形態においては、上記距離Dが、1.28mm以上4.17mm以下に設定される。
実装基板11と筐体12との間には、第3貫通孔11cと第4貫通孔12aとを遮らない位置に筐体接続材13が位置している。筐体接続材13は、筐体12に対して実装基板11の導体的な位置を固定している。筐体接続材13は、たとえば、シール材またはガスケットである。筐体接続材13は、上記法線方向から見たときに、第3貫通孔11cを取り囲むように位置している。
上記のように、本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100において、基板110には、メンブレン部122と面する位置に、第1主面111から第2主面112に達する第1貫通孔113が形成されている。メンブレン部122には、貫通スリット123が形成されている。
貫通スリット123が形成されることにより、圧電体層122aの残留応力が低減される。圧電体層122aの残留応力低減により、メンブレン部122は、比較的低い周波数で振動することができる。これにより、圧電素子120は、比較的低周波数の超音波を送受信可能となる。ひいては、比較的低周波数の超音波は、波長が比較的長いため、第1貫通孔113の長さの寸法誤差によって生じる、共鳴による増幅量の低下が発生しにくい。このようにして、本実施形態においては、貫通スリット123が形成されることにより、圧電デバイス100のデバイス特性を向上できる。
本実施形態においては、貫通スリット123が形成されていることにより、メンブレン部122は複数の梁部124を有している。複数の梁部124の各々は、一方端が基部121に支持されている。
これにより、メンブレン部122の振動時において、複数の梁部124の各々の変形量が大きくなるため、圧電デバイス100のデバイス特性をさらに向上できる。また、両端が基部121に支持される梁部と比較して、複数の梁部124の各々は、基部121による拘束力が小さくなる。これにより、圧電デバイス100によって送受信可能な超音波の周波数をさらに低くすることができる。
本実施形態においては、蓋部130と基板110とは、液密性を有する接合部132によって互いに接合されている。
これにより、蓋部130と基板110との間において、メンブレン部122の振動によって送受信される超音波が通り抜けることを抑制できる。ひいては、超音波が通り抜けることができる部分の近傍にある梁部と、上記部分とは離れて位置する梁部とが、互いに異なる変形量および周波数で振動することを抑制することができる。
本実施形態においては、上記法線方向から見たときに、メンブレン部122と基部121との境界Xが、第1貫通孔113より外側に位置している。
これにより、基部121の端面全面が基板110の第1主面111と互いに接合されるため、基部121と基板110との間から超音波1が通り抜けることを一層抑制できる。また、圧電素子120をより強固に基板110に固定することができる。
本実施形態に係る圧電デバイス100は、上記法線方向から見たときに、第2主面112上において第1貫通孔113を取り囲むように位置している環状電極144をさらに備えている。
これにより、圧電デバイス100を実装基板11に実装する際に、環状電極144を実装基板11の対応環状電極11bと接合させることができる。ひいては、圧電デバイス100と実装基板11との間から超音波が通り抜けることを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ10においては、実装基板11に、第3貫通孔11cが形成されている。第3貫通孔11cの圧電デバイス100側の端部は、第1貫通孔113と面する位置に位置している。
これにより、第1貫通孔113に加えて実装基板11の第3貫通孔11cを利用することにより、圧電素子120で送受信可能な超音波のうち、比較的長い波長の超音波、すなわち、比較的低い周波数の超音波を共鳴させることができる。
本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ10は、実装基板11と圧電デバイス100とを収容する筐体12をさらに備えている。筐体12には、第3貫通孔11cに面する第4貫通孔12aが形成されている。
これにより、第1貫通孔113および第3貫通孔11cに加えて第4貫通孔12aを利用することにより、メンブレン部122で送受信可能な超音波のうち、さらに長い波長の超音波、すなわち、さらに低い周波数を共鳴させることができる。
本発明の実施形態1においては、メンブレン部122から、第1貫通孔113、第3貫通孔11cおよび第4貫通孔12aを通って、第4貫通孔12aの圧電デバイス100側とは反対側の端部に達するまでの距離が、1.28mm以上4.17mm以下である。
これにより、従来の圧電デバイスにおいて、第1貫通孔113のみでは共鳴させることができなかった周波数の比較的低い超音波を、共鳴させることができる。
次に、本発明の実施形態1の第1変形例から第4変形例に係る圧電デバイスについて説明する。本発明の実施形態1の第1変形例から第4変形例に係る圧電デバイスは、第1貫通孔の構成が、本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100と異なっている。
図5は、本発明の実施形態1の第1変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。図6は、図5に示す圧電デバイスを矢印VI方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。
図5および図6に示すように、本発明の実施形態1の第1変形例に係る圧電デバイス100Aにおいては、上記法線方向から見たときに、メンブレン部122と基部121との境界Xが、第1貫通孔113Aの外形より内側に位置している。上記法線方向から見たときに、圧電素子120の外周縁は、第1貫通孔113Aより外側に位置している。
これにより、第1貫通孔113Aと圧電素子120の基部121との相対的な位置関係について寸法誤差が生じた場合においても、メンブレン部122において送受信される超音波1が、基板110に遮られることを抑制することができる。さらに、本変形例においては、メンブレン部122が複数の梁部124を有しているため、上記寸法誤差が生じて超音波1の一部が基板110に遮られて、複数の梁部124のうちの一部だけ負荷が大きくなることを、抑制することができる。
図7は、本発明の実施形態1の第2変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。図8は、図7に示す圧電デバイスを矢印VIII方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。
図7および図8に示すように、本発明の実施形態1の第2変形例に係る圧電デバイス100Bにおいては、上記法線方向から見たときに、メンブレン部122と基部121との境界Xが、第1貫通孔113Bと重なって位置している。
本変形例においても、本発明の実施形態1と同様に、メンブレン部122に貫通スリット123が形成されていることによって、送受信可能な超音波1の周波数を低くすることができる。ただし、図7に示すように、上記法線方向において、メンブレン部122と基部121との境界Xが、第1貫通孔113Bと重なって位置しているため、超音波1の一部が基板110によって遮られている。
図9は、本発明の実施形態1の第3変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。図10は、図9に示す圧電デバイスを矢印X方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。
図9および図10に示すように、本発明の実施形態1の第3変形例に係る圧電デバイス100Cおいては、第1貫通孔として、複数の第1貫通孔113Cが形成されている。上記法線方向から見たときに、基板110における、メンブレン部122と対応する領域において、複数の第1貫通孔113Cの各々が等間隔に行列状に配置されている。
これにより、メンブレン部122の各部分における負荷を均一にしつつ、複数の第1貫通孔113Cの1つあたりの孔径を小さくすることができるため、基板110と圧電素子120との間に埃または水分などの異物が侵入することを抑制することができる。
なお、本変形例においては、上記法線方向から見たときに複数の第1貫通孔113Cのうち最も外周側に位置する複数の第1貫通孔113Cの各々の中心が、メンブレン部122と基部121との境界Xに沿って位置している。これにより、複数の第1貫通孔113Cに対してメンブレン部122の位置に若干寸法誤差が生じた場合においても、メンブレン部122において送受信される超音波1が、基板110に遮られることを抑制することができる。また、本変形例においては、メンブレン部122が複数の梁部124を有しているため、上記寸法誤差が生じて超音波1の一部が基板110に遮られて、複数の梁部124のうちの一部だけ負荷が大きくなることを、抑制することができる。
図11は、本発明の実施形態1の第4変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。図12は、図11に示す圧電デバイスを矢印XII方向から見たときの圧電デバイスの構成を示す底面図である。
図11および図12に示すように、本発明の実施形態1の第4変形例に係る圧電デバイス100Dにおいては、本発明の実施形態1の第3変形例に係る圧電デバイスの構成と同様に、複数の第1貫通孔113Dが形成されている。また、法線方向から見たときに、基板110におけるメンブレン部122と対応する領域において、複数の第1貫通孔113Dの各々が等間隔に行列状に配置されている。これにより、メンブレン部122の各部分における負荷を均一にしつつ、基板110と圧電素子120との間に埃または水分などの異物が侵入することを抑制することができる。
ただし、本発明の実施形態1の第4変形例においては、複数の第1貫通孔113Dのうち最も外周側に位置する複数の第1貫通孔113Dのいくつかは、上記法線方向から見たときにメンブレン部122と基部121との境界Xより内側に位置している。
次に、本発明の実施形態1の第5変形例に係る圧電デバイスにいて説明する。本発明の第5変形例に係る圧電デバイスは、圧電素子のメンブレン部の構成が、本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100と異なっている。
図13は、本発明の実施形態1の第5変形例における圧電素子を示す平面図である。図13においては、圧電素子を図2と同一方向から見て図示している。
図13に示すように、本発明の実施形態1の第5変形例における圧電素子120Eにおいて、メンブレン部122Eは、上記法線方向から見たときに、円形状の外形を有している。本変形例においては、メンブレン部122Eに複数の貫通スリット123Eが形成されている。複数の貫通スリット123Eの各々は、上記法線方向から見たときに、メンブレン部122Eの中心に関して周方向に等間隔に並ぶように形成されている。複数の貫通スリット123Eの各々は、基部121とメンブレン部122Eとの境界Xからメンブレン部122Eの中心に向かって延在している。これにより、本変形例においては、メンブレン部122Eの中央に円形状の板状部127Eが形成されている。
本変形例においては、複数の梁部124Eの各々は、一方端において基部121に支持されており、他方端において板状部127Eと接続されている。本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100と同様に、本変形例においても、複数の梁部124Eとともに板状部127Eが振動することにより、圧電素子120が比較的低周波の超音波を送受信することができる。
次に、本発明の実施形態1の第6変形例に係る超音波トランスデューサについて説明する。本発明の実施形態1の第6変形例に係る超音波トランスデューサは、第3貫通孔の構成が、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサと異なっている。
図14は、本発明の実施形態1の第6変形例に係る超音波トランスデューサの構成を示す断面図である。図14に示すように、本発明の実施形態1の第6変形例に係る超音波トランスデューサ10Fにおいて、第3貫通孔11cFは、実装基板11の圧電デバイス100側の面から、屈曲した経路を通過して、圧電デバイス100側とは反対側の面に達するように形成されている。これにより、実装基板11の厚さを薄くしつつ、メンブレン部122から、第1貫通孔113、第3貫通孔11cFおよび第4貫通孔12aを通って、第4貫通孔12aの圧電デバイス100側とは反対側の端部に達するまでの距離Dの長さを長くすることができる。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係る圧電デバイスについて説明する。本発明の実施形態に係る圧電デバイスは、蓋部の構成が主に、本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100と異なる。よって、本発明の実施形態1に係る圧電デバイス100と同様である構成については説明を繰り返さない。
図15は、本発明の実施形態2に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。図16は、図15に示す圧電デバイスを矢印XVI方向から見た平面図である。
図15および図16に示すように、本発明の実施形態2に係る圧電デバイス200において、蓋部230は、枠状部233と、底板部234とを有している。
枠状部233は、上記法線方向から見たときに、矩形環状の外形を有している。枠状部233の枠の厚さは、たとえば0.5mm以上1.0mm以下である。枠状部233の基板110側の面上には、複数の第4電極246が配置されている。枠状部233の基板110側とは反対側の面上には、複数の第5電極247が配置されている。第4電極246と第5電極247とは、第2中継ビア電極248bにより互いに電気的に接続されている。第2中継ビア電極248bは、枠状部233の基板110側の面から基板110側とは反対側の面まで達するように貫通して位置している。
複数の第4電極246の各々は、上記法線方向から見たときに、枠状部233の全周にわたって環状に形成されていてもよい。このとき、複数の第4電極246の各々を、半田または溶接により、基板110と互いに接合してもよい。これにより、第4電極246に関して、圧電素子120側の内部空間と、内部空間とは反対側の外部空間とが、実質的に音響的に分離されていてもよい。
枠状部233としては、基板110として用いることが可能な基板で構成することができる。なお、枠状部233をセラミックス材料で構成される基板で構成する場合には、焼成前のセラミックス材料を所望の形状に加工した後に、当該セラミックス材料を焼成することにより、枠状部233が形成される。
本実施形態においては、枠状部233と基板110とが、液密性を有する接合部232によって互いに接合される。
第4電極246は、複数の第1電極141の各々と互いに電気的に接続されている。具体的には、複数の第1電極141の各々が、基板110の内部に位置する内部電極245と、ビア電極143により互いに電気的に接続されている。本実施形態において、ビア電極143は第2主面112にまで達していない。内部電極245は、第4電極246と、第1中継ビア電極248aにより互いに電気的に接続されている。第4電極246と第1中継ビア電極248aとは、導電性接着剤または半田により互いに接合されている。
底板部234は、板状の部材である。底板部234は、貫通孔を有していないことを除き、上記法線方向から見たときに基板110の外形と略同一の外形を有している。底板部234の厚さは、たとえば0.1mm以上0.3mm以下である。
底板部234の基板110側とは反対側の面上には、複数の第2電極242の各々が互いに離間して位置している。すなわち、本実施形態においては、第2主面112上に複数の第2電極が位置していない。複数の第2電極42の各々と、枠状部233上の複数の第5電極247の各々とは、第3中継ビア電極248cにより互いに電気的に接続されている。第3中継ビア電極248cは、底板部234の基板110側の面から基板110側とは反対側の面まで達するように貫通して位置している。第3中継ビア電極248cと、第5電極247の各々とは、導電性接着剤または半田により互いに接合されている。
本実施形態においては、枠状部233と底板部234とが、液密性を有する中間接合部235によって互いに接合される。中間接合部235としては、従来公知の接着剤を用いることができる。
第5電極247は、上記法線方向から見たときに、枠状部233の全周にわたって環状に形成されていてもよい。このとき、第5電極247を、半田または溶接により、底板部234と互いに接合してもよい。これにより、第5電極247に関して、圧電素子120側の内部空間と、内部空間とは反対側の外部空間とが、実質的に音響的に分離されていてもよい。
すなわち、本実施形態においては、複数の第2電極42の各々に電圧を印加することにより、第3中継ビア電極248c、第5電極247、第2中継ビア電極248b、第4電極246、第1中継ビア電極248a、内部電極245、ビア電極143、第1電極141を介して、上部電極層122bおよび下部電極層122cとの間に電圧が印加される。また、上部電極層122bと下部電極層122cとの間に生じた電位差は、上記複数の電極および上記複数のビア電極を介して、複数の第2電極42で検出することができる。
次に、本実施形態に係る圧電デバイス200を実装基板に実装する方法について説明する。本実施形態に係る圧電デバイス200を実装基板に実装する際には、吸着コレットを有する搭載機を用いる。図17は、本発明の実施形態2に係る圧電デバイスが吸着コレットで保持された状態を示す図である。
図17に示すように、吸着コレット2の内側に形成された吸着孔3を負圧にすることにより、圧電デバイス200を吸着コレット2に吸い付けた状態で保持する。本実施形態においては、第2電極242を実装基板の電極に接合させるため、基板110の第2主面112を吸着コレット2に吸い着ける。
本実施形態においては、基板110の第2主面112を吸着コレット2に吸い着けるため、上記法線方向において、第1貫通孔113と、吸着孔3とが重なって位置する場合がある。これにより、基板110と圧電素子120とで囲まれた空間が、圧電デバイス200の外部空間の圧力に対して負圧となる。
本実施形態においては、メンブレン部122に貫通スリット123が設けられていることにより、メンブレン部122に関して蓋部230側の空間に位置する空気4も吸い出されるため、メンブレン部122に関して蓋部230側の空間も、圧電デバイス200の外部空間の圧力に対して負圧となる。すなわち、基板110と圧電素子120とで囲まれた空間の圧力と、メンブレン部122に関して蓋部230側の空間の圧力との差が、貫通スリット123により低減される。これにより、メンブレン部122が変形して破損することを抑制することができる。
さらに、本実施形態においては、複数の梁部124の各々が一方端で支持されているため、上記2つの空間に圧力差が生じたときに、複数の梁部124の他方端が上記法線方向に反るように変形する。複数の梁部124の各々が変形することにより、貫通スリット123の幅が拡がって、上記圧力差が一定以上の大きさになることを抑制することができる。
次に、本発明の実施形態2の第1変形例および第2変形例に係る圧電デバイスについて説明する。本発明の第1変形例および第2変形例に係る圧電デバイスは、基板に第1貫通孔とは異なる貫通孔が形成されている点で、本発明の実施形態2に係る圧電デバイスと異なっている。
図18は、本発明の実施形態2の第1変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。図19は、本発明の実施形態2の第1変形例に係る圧電デバイスが吸着コレットで保持された状態を示す図である。
図18および図19に示すように、本発明の実施形態2の第1変形例に係る圧電デバイス200Aにおいては、上記法線方向から見たときに、基板110には、圧電素子120の外側かつ蓋部230との接合部232の内側において、第1主面111から第2主面112に達する第2貫通孔214Aが形成されている。
本変形例においては、第1貫通孔113と第2貫通孔214Aとが形成されていることにより、吸着コレット2で保持するときに、第2貫通孔214Aからも空気が通過できる。これにより、蓋部230と圧電素子120と基板110で囲まれた空間、および、基板110と圧電素子120とだけで囲まれた空間の圧力差を、さらに低減することができる。ひいては、メンブレン部122の変形をさらに抑制することができる。
また、本実施形態においては、第2貫通孔214Aを、超音波を通過させるための孔としても用いることができる。このとき、圧電素子120に関して蓋部230側の空間にて、第2貫通孔214Aを通じて送受信される超音波のヘルムホルツ共鳴引き起こされるように、圧電デバイス200Aが構成されていてもよい。具体的には、下記式(2)によって表される共鳴周波数fの値が、圧電素子120によって送受信される超音波の周波数に近づくように、第2貫通孔214Aの長さL、第2貫通孔214Aの開口面積S、および、基板110と、圧電素子120と、蓋部230とで囲まれた空間の体積Vが調整される。なお、下記式(2)中のcは音速であり、ΔLは、第2貫通孔214Aの開口端補正の長さである。
Figure 0007251618000002
図20は、本発明の実施形態2の第2変形例に係る圧電デバイスの構成を示す断面図である。
図20に示すように、本発明の実施形態2の第2変形例に係る圧電デバイス200Bにおいては、基板110には、第1貫通孔として複数の第1貫通孔213Bが形成され、かつ、第2貫通孔として複数の第2貫通孔214Bが形成されている。
これにより、吸着コレット2で保持する際において、蓋部230と圧電素子120と基板110で囲まれた空間、および、基板110と圧電素子120とのみで囲まれた空間の各々において、局所的に気圧が高まることを抑制できる。また、複数の第1貫通孔213Bおよび複数の第2貫通孔214Bの各々の孔径を小さくすることができるため、上記2つの空間の各々に異物が侵入することを抑制することができる。
上述した実施形態の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 超音波、2 吸着コレット、3 吸着孔、4 空気、10,10F 超音波トランスデューサ、11 実装基板、11a 第3電極、11b 対応環状電極、11c,11cF 第3貫通孔、12 筐体、12a 第4貫通孔、13 筐体接続材、100,100A,100B,100C,100D,200,200A,200B 圧電デバイス、110 基板、111 第1主面、112 第2主面、113,113A,113B,113C,113D,213B 第1貫通孔、120,120E 圧電素子、121 基部、121a 支持層、121b ボックス層、122,122E メンブレン部、122a 圧電体層、122b 上部電極層、122c 下部電極層、122d 中間層、122e 活性層、123,123E 貫通スリット、124,124E 梁部、125 パッド電極、126 接続配線、127E 板状部、129 圧電素子接合部、130,230 蓋部、131 ケース部、132,232 接合部、141 第1電極、142,242 第2電極、143 ビア電極、144 環状電極、150 ボンディングワイヤ、214A,214B 第2貫通孔、233 枠状部、234 底板部、235 中間接合部、245 内部電極、246 第4電極、247 第5電極、248a 第1中継ビア電極、248b 第2中継ビア電極、248c 第3中継ビア電極。

Claims (9)

  1. 第1主面および該第1主面の反対側に位置する第2主面を有する基板と、
    前記第1主面上に位置する圧電素子と、
    前記第1主面上に位置し、第1主面側において前記圧電素子から離間して前記圧電素子を覆っている蓋部とを備え、
    前記圧電素子は、前記第1主面上に位置し、かつ、前記第1主面の法線方向から見たときに環状の外形を有する基部と、前記法線方向から見たときに前記基部の内側に位置するメンブレン部とを含み、
    前記基板は、前記メンブレン部と面する位置に、前記第1主面から前記第2主面に達する第1貫通孔が形成されており、
    前記メンブレン部には、貫通スリットが形成されており、
    前記法線方向から見たときに、前記第2主面上において前記第1貫通孔を取り囲むように位置している環状電極をさらに備える、圧電デバイス。
  2. 前記貫通スリットが形成されていることにより、前記メンブレン部は複数の梁部を有しており、
    前記複数の梁部の各々は、一方端が前記基部に支持されている、請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記蓋部と前記基板とは、液密性を有する接合部によって互いに接合されている、請求項1または請求項2に記載の圧電デバイス。
  4. 前記法線方向から見たときに、前記メンブレン部と前記基部との境界が、前記第1貫通孔より外側に位置している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  5. 前記法線方向から見たときに、前記メンブレン部と前記基部との境界が、前記第1貫通孔の外形より内側に位置しており、
    前記法線方向から見たときに、前記圧電素子の外周縁が、前記第1貫通孔より外側に位置している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  6. 前記第1貫通孔として、複数の第1貫通孔が形成されており、
    前記法線方向から見たときに、前記基板における、前記メンブレン部と対応する領域において、前記複数の第1貫通孔の各々が等間隔に行列状に配置されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  7. 実装基板と、
    前記実装基板に実装された圧電デバイスとを備え、
    前記圧電デバイスは、
    第1主面および該第1主面の反対側に位置する第2主面を有する基板と、
    前記第1主面上に位置する圧電素子と、
    前記第1主面上に位置し、第1主面側において前記圧電素子から離間して前記圧電素子を覆っている蓋部とを含み、
    前記圧電素子は、前記第1主面上に位置し、かつ、前記第1主面の法線方向から見たときに環状の外形を有する基部と、前記法線方向から見たときに前記基部の内側に位置するメンブレン部とを有し、
    前記基板は、前記メンブレン部と面する位置に、前記第1主面から前記第2主面に達する第1貫通孔が形成されており、
    前記メンブレン部には、貫通スリットが形成されており、
    前記実装基板は、前記第2主面と面しており、
    前記実装基板には、第3貫通孔が形成されており、
    前記第3貫通孔の圧電デバイス側の端部は、前記第1貫通孔と面する位置に位置している、超音波トランスデューサ。
  8. 前記実装基板と前記圧電デバイスとを収容する筐体をさらに備え、
    前記筐体には、前記第3貫通孔に面する第4貫通孔が形成されている、請求項に記載の超音波トランスデューサ。
  9. 前記メンブレン部から、前記第1貫通孔、前記第3貫通孔および前記第4貫通孔を通って、前記第4貫通孔の圧電デバイス側とは反対側の端部に達するまでの距離が、1.28mm以上4.17mm以下である、請求項に記載の超音波トランスデューサ。
JP2021519305A 2019-05-16 2020-04-08 圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ Active JP7251618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092681 2019-05-16
JP2019092681 2019-05-16
JP2019127482 2019-07-09
JP2019127482 2019-07-09
PCT/JP2020/015815 WO2020230484A1 (ja) 2019-05-16 2020-04-08 圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020230484A1 JPWO2020230484A1 (ja) 2020-11-19
JP7251618B2 true JP7251618B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=73289172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519305A Active JP7251618B2 (ja) 2019-05-16 2020-04-08 圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220040736A1 (ja)
JP (1) JP7251618B2 (ja)
CN (1) CN113826408B (ja)
DE (1) DE112020002000T5 (ja)
WO (1) WO2020230484A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170685B2 (en) * 2008-06-30 2019-01-01 The Regents Of The University Of Michigan Piezoelectric MEMS microphone
US12129169B2 (en) * 2021-03-19 2024-10-29 Merry Electronics Co., Ltd. Semi-finished product of electronic device and electronic device
WO2023248530A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社村田製作所 Mems音響素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081614A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2008283312A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Yamaha Corp 圧力変換装置
JP2009506658A (ja) 2005-08-23 2009-02-12 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
JP2010187076A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Funai Electric Co Ltd マイクロホンユニット
JP2018098546A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 新日本無線株式会社 圧電型memsマイクロフォン

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157172A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電フィルタ装置
JP5691181B2 (ja) * 2010-01-27 2015-04-01 船井電機株式会社 マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置
JP5348073B2 (ja) * 2010-06-01 2013-11-20 船井電機株式会社 電気音響変換素子搭載基板及びマイクロホンユニット、並びにそれらの製造方法
JP2014239333A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社村田製作所 超音波発生器
WO2015190429A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
EP3175490B8 (en) * 2014-08-01 2022-05-04 Chirp Microsystems, Inc. Miniature micromachined ultrasonic rangefinder
WO2017221762A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社村田製作所 電気音響変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506658A (ja) 2005-08-23 2009-02-12 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
JP2007081614A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Star Micronics Co Ltd コンデンサマイクロホン
JP2008283312A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Yamaha Corp 圧力変換装置
JP2010187076A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Funai Electric Co Ltd マイクロホンユニット
JP2018098546A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 新日本無線株式会社 圧電型memsマイクロフォン

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020230484A1 (ja) 2020-11-19
CN113826408B (zh) 2024-06-04
CN113826408A (zh) 2021-12-21
DE112020002000T5 (de) 2022-01-20
WO2020230484A1 (ja) 2020-11-19
US20220040736A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251618B2 (ja) 圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ
US7586241B2 (en) Electroacoustic transducer
JP6135088B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
US10074352B2 (en) Ultrasonic wave generation apparatus
WO2017221762A1 (ja) 電気音響変換装置
JP4961224B2 (ja) 超音波探触子
US20220040737A1 (en) Piezoelectric device and acoustic transducer
WO1998031189A1 (fr) Transducteur electroacoustique et piezo-electrique
JP3395672B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2002010393A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP5975178B2 (ja) 超音波発生素子、超音波発生装置及び超音波発生素子の製造方法
JP2014082572A (ja) 電気音響変換器
WO2023095829A1 (ja) 超音波トランスデューサ
JP7471039B2 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2020250497A1 (ja) 圧電デバイス
JP2021044762A (ja) トランスデューサ
WO2023022066A1 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2023203879A1 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
WO2021192417A1 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2022259941A1 (ja) 超音波トランスデューサ及び非接触触覚提示デバイス
JP2012165308A (ja) 超音波トランスデューサー
JP2023116033A (ja) 圧電トランスデューサ
JPS59218098A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JP2023116035A (ja) 圧電トランスデューサ
JP2023028693A (ja) 超音波トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150