WO2023022066A1 - 超音波トランスデューサ - Google Patents

超音波トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
WO2023022066A1
WO2023022066A1 PCT/JP2022/030394 JP2022030394W WO2023022066A1 WO 2023022066 A1 WO2023022066 A1 WO 2023022066A1 JP 2022030394 W JP2022030394 W JP 2022030394W WO 2023022066 A1 WO2023022066 A1 WO 2023022066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
hole
piezoelectric element
thickness direction
resonator
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊人 園部
明日香 辻井
遼 鈴木
裕一郎 塙
伸介 伊藤
崇 笠島
Original Assignee
日本特殊陶業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本特殊陶業株式会社 filed Critical 日本特殊陶業株式会社
Priority to CN202280053191.0A priority Critical patent/CN117795984A/zh
Publication of WO2023022066A1 publication Critical patent/WO2023022066A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency

Definitions

  • the present disclosure relates to ultrasonic transducers.
  • Patent Document 1 discloses an ultrasonic transducer.
  • This ultrasonic transducer includes a piezoelectric vibrating body formed by bonding a piezoelectric body and a metal with an adhesive, and a funnel-shaped resonator fixed to the piezoelectric vibrating body.
  • the piezoelectric vibrator is fixed on the base member via a cushioning material.
  • the resonator vibrates when the ultrasonic transducer is driven, and stress is likely to be applied to the piezoelectric body (piezoelectric element) near the joint between the resonator and the metal (diaphragm). For this reason, there is concern that the piezoelectric body (piezoelectric element) may crack or break due to repeated driving of the ultrasonic transducer.
  • An object of the present disclosure is to provide a technology capable of reducing the stress applied to the piezoelectric element due to the vibration of the resonator.
  • a first ultrasonic transducer of the present invention comprises a base portion, a piezoelectric element bonded to the base portion, a diaphragm bonded to the piezoelectric element and vibrating so as to generate an annular node, a resonator bonded to the diaphragm.
  • the resonator is bonded to the first surface on one side in the thickness direction of the diaphragm.
  • the surface of the piezoelectric element opposite to the side bonded to the base portion is bonded to the second surface on the other side in the thickness direction of the diaphragm.
  • a through hole is formed in the piezoelectric element so as to penetrate in the thickness direction. In a plane direction orthogonal to the thickness direction, the joint portion between the diaphragm and the resonator is arranged inside the node, and the through hole is arranged inside the node.
  • the joint between the diaphragm and the resonator is arranged inside the vibration node of the diaphragm. Therefore, stress is likely to be applied to the piezoelectric element inside the node. However, the through-hole of the piezoelectric element is arranged in a region where stress from the joint is likely to be applied. Therefore, according to this ultrasonic transducer, the stress applied to the piezoelectric element due to the vibration of the resonator can be reduced.
  • a second ultrasonic transducer of the present invention includes a base portion, an annular intermediate member bonded to the base portion, a piezoelectric element bonded to the base portion via the intermediate member, A diaphragm bonded to the piezoelectric element and vibrating to generate an annular node; and a resonator bonded to the diaphragm.
  • a first surface on one side in the thickness direction of the diaphragm is bonded to the resonator.
  • a second surface of the diaphragm on the other side in the thickness direction is bonded to a surface of the piezoelectric element opposite to the side bonded to the base portion.
  • a through hole is formed in the piezoelectric element so as to penetrate in the thickness direction.
  • the joint portion between the diaphragm and the resonator is arranged inside an inscribed circle that inscribes the intervening member, and the through hole is located inside the inscribed circle. placed inside.
  • the joint between the diaphragm and the resonator is arranged inside the inscribed circle inscribed in the intervening member. For this reason, the diaphragm tends to vibrate inside the inscribed circle that inscribes the intervening member, and stress tends to be applied to the piezoelectric element inside the inscribed circle.
  • the through-hole of the piezoelectric element is arranged in a region where stress from the joint is likely to be applied. Therefore, according to this ultrasonic transducer, the stress applied to the piezoelectric element due to the vibration of the resonator can be reduced.
  • At least a portion of the joint portion may be arranged at a position overlapping the through hole.
  • the entire joint portion When viewed from the thickness direction, the entire joint portion may be arranged at a position overlapping the through hole.
  • the diaphragm may have a hole, and when viewed in the thickness direction, at least a part of the joint may be arranged at a position overlapping the hole.
  • the diaphragm can be easily vibrated, and power consumption for vibrating the diaphragm can be reduced.
  • the stress applied to the piezoelectric element due to the vibration of the resonator can be reduced.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the ultrasonic transducer of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the piezoelectric element of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of the ultrasonic transducer of the first embodiment;
  • FIG. 4 is a plan view of the piezoelectric element of the second embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view of the ultrasonic transducer of the second embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view of the piezoelectric element of the third embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view of the ultrasonic transducer of the third embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the diaphragm, piezoelectric element, and resonator of the fourth embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the diaphragm, piezoelectric element, and resonator of the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the diaphragm, piezoelectric element, and resonator of the fifth embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the diaphragm, piezoelectric element, and resonator of the sixth embodiment.
  • An ultrasonic transducer 1 shown in FIG. 1 is used, for example, in a medical or industrial ultrasonic device.
  • the ultrasonic transducer 1 generates an ultrasonic wave when receiving a driving signal, and converts the ultrasonic wave into an electric signal when receiving the ultrasonic wave.
  • the ultrasonic transducer 1 includes a diaphragm 10, a piezoelectric element 11, a resonator 12, an intervening member 13, a base portion 14, a first wiring portion 15, a second wiring portion 16, and a case 17. Prepare.
  • the diaphragm 10 has a plate shape (more specifically, a disc shape). Diaphragm 10 has electrical conductivity.
  • the diaphragm 10 is made of metal such as 42 alloy (42Ni--Fe).
  • the width (maximum width) of the diaphragm 10 is greater than the width (maximum width) of any of the resonator 12 , the intervening member 13 , and the piezoelectric element 11 .
  • the width (maximum width) of diaphragm 10 is the length (maximum length) of diaphragm 10 in a direction orthogonal to the thickness direction. In this embodiment, the width (maximum width) of diaphragm 10 is the diameter of the outer periphery of diaphragm 10 .
  • the diaphragm 10 vibrates so as to generate an annular (more specifically, annular) node 20 .
  • the diaphragm 10 generates only one annular node 20 .
  • the node 20 is a portion where the amount of displacement in the plate thickness direction is the smallest when the diaphragm 10 vibrates, or a portion where there is no vibration.
  • the node 20 is uniquely determined by the shapes and materials of the diaphragm 10 , piezoelectric element 11 and resonator 12 . Although the piezoelectric element 11 is shown exaggeratedly large in FIG. 1, it is actually much smaller than the diaphragm 10 and the resonator 12.
  • the position of the node 20 is generally determined by the shape and material of the diaphragm 10 and the resonator 12, and the influence of the shape and material of the piezoelectric element 11 on determining the position of the node 20 is small.
  • the outer peripheral edge of diaphragm 10 is a free end.
  • the ultrasonic transducer 1 is a so-called open type, and vibrates more easily than a closed type in which the outer periphery of the diaphragm 10 is fixed.
  • the node 20 is generated inside the outer peripheral edge of the diaphragm 10 and outside the center in a plane direction perpendicular to the plate thickness direction. The vibration of diaphragm 10 increases from node 20 toward the outer periphery, and increases from node 20 toward the center.
  • the diaphragm 10 has a first surface 21 on one side in the thickness direction and a second surface 22 on the other side.
  • the resonator 12 is bonded to the first surface 21 .
  • a piezoelectric element 11 is bonded to the second surface 22 .
  • joining is a concept that includes not only a configuration of direct joining but also a configuration of joining via another member.
  • the diaphragm 10 has holes 23 .
  • the hole 23 is formed in the first surface 21 and has a shape in which the first surface 21 is recessed.
  • the hole portion 23 is formed by cutting, for example.
  • the hole portion 23 has a circular cross section cut along a plane orthogonal to the thickness direction of the diaphragm 10 and is constant in the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • the resonator 12 resonates with the vibration of the diaphragm 10 to generate ultrasonic waves.
  • the resonator 12 has a function of increasing the efficiency of sound wave transmission of the diaphragm 10 that is excited by periodic power supply to the piezoelectric element 11 .
  • the resonator 12 is made of metal such as aluminum alloy.
  • a resonator 12 is bonded to the diaphragm 10 .
  • the bonding method is not limited, and may be, for example, bonding with an adhesive such as an epoxy adhesive, soldering, ultrasonic welding, laser welding, or the like.
  • the resonator 12 has a cone shape.
  • the resonator 12 has a flat portion 12A and a tapered portion 12B.
  • the flat portion 12A is flat and has a plate shape (more specifically, a disc shape). Flat portion 12A is joined to first surface 21 of diaphragm 10 .
  • the flat portion 12A has a shape that fits inside the hole portion 23 and is joined to the bottom surface 23A of the hole portion 23 formed in the first surface 21 .
  • the tapered portion 12B extends cylindrically from the outer peripheral edge of the flat portion 12A toward the side opposite to the diaphragm 10 side.
  • the inner peripheral surface of the tapered portion 12B has a tapered shape that widens toward the side opposite to the diaphragm 10 side.
  • the piezoelectric element 11 has a plate shape and is joined to the diaphragm 10 so as to be laminated.
  • the piezoelectric element 11 is bonded to the diaphragm 10 with a thermosetting epoxy adhesive or the like.
  • the piezoelectric element 11 has a rectangular shape when viewed from the thickness direction of the diaphragm 10, as shown in FIG.
  • a through hole 30 is formed through the piezoelectric element 11 in the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • a cross-section of the through-hole 30 in a direction perpendicular to the through-hole direction is circular. As shown in FIG.
  • the piezoelectric element 11 has a plate-like piezoelectric body 31 and electrodes 32 and 33 provided on both sides of the piezoelectric body 31 in the thickness direction.
  • the piezoelectric body 31 is made of ceramics such as lead zirconate titanate (PZT) and potassium sodium niobate (KNN).
  • PZT lead zirconate titanate
  • KNN potassium sodium niobate
  • One electrode 32 of electrodes 32 and 33 provided on both sides of the piezoelectric element 11 is joined to the diaphragm 10 and electrically connected to the first wiring portion 15 via the diaphragm 10 .
  • the other electrode 33 of the electrodes 32 provided on both sides of the piezoelectric element 11 is electrically connected to the second wiring portion 16 .
  • a base portion 14 is joined to the surface of the piezoelectric element 11 on the side opposite to the diaphragm 10 side with an intervening member 13 interposed therebetween.
  • the intervening member 13 is arranged between the piezoelectric element 11 and the base portion 14 and joined to the piezoelectric element 11 and the base portion 14 respectively.
  • the intervening member 13 has insulation and elasticity.
  • the intervening member 13 has a Young's modulus lower than that of the base portion 14 .
  • the intervening member 13 is made of, for example, rubber such as silicone rubber, or resin such as silicon-based adhesive.
  • the intervening member 13 has an annular shape (more specifically, an annular shape).
  • the axial direction of the intervening member 13 is along the thickness direction of the diaphragm 10 , and more specifically, is the same as the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • Interposed member 13 has vibration nodes 20 arranged between an inscribed circle 13A that inscribes interposed member 13 and a circumscribed circle 13B that circumscribes intervening member 13 in a planar direction perpendicular to the plate thickness direction of diaphragm 10. (see FIG. 3).
  • the base portion 14 is made of synthetic resin and configured as a resin base.
  • the base portion 14 has a plate shape.
  • the thickness direction of the base portion 14 is along the thickness direction of the diaphragm 10 , and more specifically, is the same as the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • the first wiring portion 15 has a metal first terminal 15A and a first coil spring 15B.
  • a first base through-hole 14A is formed through the base portion 14 in the thickness direction.
  • the first wiring portion 15 is inserted through the first base through hole 14A.
  • the first terminal 15A is fixed to the base portion 14 at a position that closes the opening of the first base through hole 14A on the side opposite to the diaphragm 10 side.
  • the expansion and contraction direction of the first coil spring 15B is along the thickness direction of the diaphragm 10, more specifically, the same as the thickness direction.
  • the first coil spring 15B is sandwiched between the diaphragm 10 and the first terminal 15A, and is compressed by being pressed by the diaphragm 10 and the first terminal 15A.
  • One end of the first coil spring 15B contacts the diaphragm 10, and the other end contacts the first terminal 15A.
  • the first wiring portion 15 is electrically connected to one of the positive electrode side conductive path and the negative electrode side conductive path (
  • the second wiring portion 16 has a metal second terminal 16A and a second coil spring 16B.
  • a second base through-hole 14B is formed through the base portion 14 in the thickness direction.
  • the second wiring portion 16 is inserted through the second base through hole 14B.
  • the second terminal 16A is fixed to the base portion 14 at a position that closes the opening of the second base through hole 14B on the side opposite to the diaphragm 10 side.
  • the expansion and contraction direction of the second coil spring 16B is along the thickness direction of the diaphragm 10, more specifically, the same as the thickness direction.
  • the second coil spring 16B is sandwiched between the piezoelectric element 11 and the second terminal 16A, and is compressed by being pressed by the piezoelectric element 11 and the second terminal 16A.
  • the second wiring portion 16 is electrically connected to the other conductive path of the positive electrode side conductive path and the negative electrode side conductive path (for example, ground).
  • the case 17 is a member that protects the resonator 12 so that foreign matter does not come into contact with the resonator 12 .
  • Case 17 is fixed to base portion 14 .
  • the case 17 has a peripheral wall portion 17A surrounding the resonator 12 .
  • a plurality of openings are formed in the case 17 on the opposite side of the resonator 12 to the base portion 14 side, and ultrasonic waves are sent to the outside through these openings and enter the case 17 from the outside.
  • the joint 40 between the diaphragm 10 and the resonator 12 is arranged inside the node 20, and the piezoelectric element 11 through-holes 30 are arranged inside the node 20 . Further, in the plane direction, the joint 40 between the diaphragm 10 and the resonator 12 is arranged inside the inscribed circle 13A that inscribes the intervening member 13, and the through hole 30 is arranged inside the inscribed circle 13A. are placed. Further, when viewed from the thickness direction of diaphragm 10 , joint portion 40 is arranged at a position where the entire joint portion 40 overlaps with through hole 30 . Further, when viewed from the thickness direction of diaphragm 10 , joint portion 40 is arranged at a position where the entire joint portion 40 overlaps with hole portion 23 .
  • the joint 40 between the diaphragm 10 and the resonator 12 is arranged inside the vibration nodes 20 of the diaphragm 10 . Therefore, stress is likely to be applied to the piezoelectric element 11 inside the node 20 .
  • the through hole 30 of the piezoelectric element 11 is arranged in a region where the stress from the joint 40 is likely to be applied. Therefore, according to this ultrasonic transducer 1, the stress applied to the piezoelectric element 11 due to the vibration of the resonator 12 can be reduced.
  • the joint 40 between the diaphragm 10 and the resonator 12 is arranged inside the inscribed circle 13A that inscribes the intervening member 13 . Therefore, the diaphragm 10 tends to vibrate inside the inscribed circle 13A that inscribes the interposed member 13, and stress is likely to be applied to the piezoelectric element 11 inside the inscribed circle 13A.
  • the through hole 30 of the piezoelectric element 11 is arranged in a region where the stress from the joint 40 is likely to be applied. Therefore, according to this ultrasonic transducer 1, the stress applied to the piezoelectric element 11 due to the vibration of the resonator 12 can be reduced.
  • the entire joint portion 40 is arranged at a position overlapping the through hole 30 . Therefore, since the joint 40 as a whole is arranged at a position overlapping the through hole 30 , the stress applied to the piezoelectric element 11 due to the vibration of the resonator 12 can be reduced more effectively.
  • the entire joint portion 40 is arranged at a position overlapping the hole portion 23 . Therefore, the diaphragm 10 can be easily vibrated, and the power consumption for vibrating the diaphragm 10 can be reduced.
  • ⁇ Second embodiment> In the first embodiment, when viewed from the thickness direction of the diaphragm, the joint is arranged at a position where the entire joint overlaps the through hole, but the joint is arranged at a position where the entire joint overlaps with the through hole. It doesn't have to be.
  • the second embodiment an example will be described in which a part of the joint portion is arranged at a position overlapping the through hole when viewed from the thickness direction of the diaphragm.
  • the ultrasonic transducer of the second embodiment differs from the ultrasonic transducer of the first embodiment only in the shape of the piezoelectric element, and the other points are common.
  • the same reference numerals are given to the configurations common to the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the piezoelectric element 211 of the second embodiment has a rectangular shape when viewed from the thickness direction of the diaphragm 10, as shown in FIG.
  • a through hole 230 is formed through the piezoelectric element 211 in the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • the cross-sectional shape of through-hole 230 obtained by cutting through-hole 230 along a plane orthogonal to the direction of penetration of through-hole 230 is rectangular.
  • the through hole 230 has a portion that does not overlap the joint portion 40 when viewed from the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • the ultrasonic transducer 201 of the second embodiment is arranged at a position where a part of the joint 40 overlaps the through hole 230 when viewed from the thickness direction. Therefore, in the ultrasonic transducer 201, the stress applied to the piezoelectric element 211 due to the vibration of the resonator 12 can be effectively reduced as compared with the configuration in which the joint portion 40 is arranged at a position that does not overlap the through hole 230 at all. can be effectively reduced.
  • the ultrasonic transducer of the third embodiment differs from the ultrasonic transducer of the first embodiment only in the shape of the piezoelectric element, and is common in other respects.
  • the same reference numerals are given to the configurations common to the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the piezoelectric element 311 of the third embodiment has a rectangular shape when viewed from the thickness direction of the diaphragm 10, as shown in FIG.
  • a through hole 330 is formed through the piezoelectric element 311 in the thickness direction of the diaphragm 10 .
  • the cross-sectional shape of through-hole 330 obtained by cutting through-hole 330 along a plane perpendicular to the through-hole direction is circular.
  • a plurality of through holes 330 (five in this embodiment) are formed in the piezoelectric element 311 . More specifically, one through hole 330A is formed in the center of the piezoelectric element 311, and four through holes 330B are formed around the through hole 330A.
  • a portion of the joint 40 between the diaphragm 10 and the resonator 12 is arranged at a position overlapping the through hole 330 .
  • the ultrasonic transducer 301 of the third embodiment is arranged at a position where a part of the joint 40 overlaps the through hole 330 when viewed from the thickness direction. Therefore, in the ultrasonic transducer 301, the stress applied to the piezoelectric element 311 due to the vibration of the resonator 12 can be effectively reduced as compared with the configuration in which the joint portion 40 is arranged at a position that does not overlap the through hole 330 at all. can be effectively reduced.
  • the diaphragm has a hole, but the diaphragm may have no hole.
  • the ultrasonic transducer of the fourth embodiment differs from the ultrasonic transducer of the first embodiment in that the diaphragm does not have a hole, but is common in other respects.
  • the same reference numerals are given to the configurations common to the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the ultrasonic transducer of the fourth embodiment includes a diaphragm 410, a piezoelectric element 11, and a resonator 12, as shown in FIG.
  • the diaphragm 410 has the same configuration as the diaphragm 10 of the first embodiment except that it does not have a hole. That is, both surfaces in the thickness direction of diaphragm 410 are flat. The thickness of diaphragm 410 is uniform throughout diaphragm 410 . According to the ultrasonic transducer of the fourth embodiment, since the diaphragm 410 does not have a hole, molding of the diaphragm 410 is easy.
  • the hole portion of the diaphragm is formed by cutting, but the hole portion of the diaphragm may be formed by another method.
  • the hole portion of the diaphragm is formed by half-blanking.
  • the ultrasonic transducer of the fifth embodiment differs from the ultrasonic transducer of the first embodiment in that the hole in the diaphragm is formed by half-blanking, but is common in other respects.
  • the same reference numerals are given to the configurations common to the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the ultrasonic transducer of the fifth embodiment includes a diaphragm 510, a piezoelectric element 11, and a resonator 12, as shown in FIG.
  • the diaphragm 510 has a first surface 521 on one side in the thickness direction and a second surface 522 on the other side.
  • the resonator 12 is bonded to the first surface 521 .
  • the piezoelectric element 11 is bonded to the second surface 522 .
  • the diaphragm 510 has a hole portion 523 and a convex portion 524 .
  • the hole 523 is formed in the first surface 521 and has a shape in which the first surface 521 is recessed. Hole 523 is formed by half-blanking.
  • the hole portion 523 has a circular cross section cut along a plane orthogonal to the thickness direction of the diaphragm 510 and is constant in the thickness direction of the diaphragm 510 .
  • the flat portion 12A of the resonator 12 is fitted in the hole portion 523 and joined to the bottom surface 523A of the hole portion 523 .
  • the convex portion 524 is formed on the second surface 522 . At least part of the protrusion 524 is arranged at a position overlapping the hole 523 when viewed from the thickness direction of the diaphragm 510 . The convex portion 524 is formed when the hole portion 523 is formed by half punching. The protrusion 524 fits into the through hole 30 of the piezoelectric element 11 . The projection dimension of the convex portion 524 is smaller than the thickness of the piezoelectric element 11 . Therefore, the protrusion 524 does not protrude outside the through hole 30 .
  • shavings are less likely to occur than in the case where the hole of the diaphragm is formed by cutting.
  • ⁇ Sixth embodiment> In the first embodiment, the hole portion of the diaphragm does not pass through the diaphragm, but the hole portion may pass through the diaphragm.
  • the hole portion of the diaphragm In the sixth embodiment, an example in which the hole portion of the diaphragm penetrates the diaphragm will be described.
  • the ultrasonic transducer of the sixth embodiment differs from the ultrasonic transducer of the first embodiment in that the hole in the diaphragm penetrates the diaphragm, but is common in other respects.
  • the same reference numerals are given to the configurations common to the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
  • the ultrasonic transducer of the sixth embodiment includes a diaphragm 610, a piezoelectric element 11, and a resonator 12, as shown in FIG.
  • the diaphragm 610 has a first surface 621 on one side in the thickness direction and a second surface 622 on the other side.
  • the resonator 12 is bonded to the first surface 621 .
  • the piezoelectric element 11 is joined to the second surface 622 .
  • the diaphragm 610 has holes 623 .
  • the hole 623 has a shape that penetrates through the diaphragm 610 in the thickness direction.
  • the hole portion 623 is arranged so as to be accommodated inside the outer peripheral edge of the flat portion 12A of the resonator 12 in the plane direction perpendicular to the thickness direction of the diaphragm 610 .
  • the hole portion 623 is arranged so as to be accommodated inside the inner wall of the through hole 30 in a plane direction perpendicular to the thickness direction of the diaphragm 610 .
  • the hole 623 has a circular cross section cut along a plane orthogonal to the thickness direction of the diaphragm 610 and is constant in the thickness direction of the diaphragm 610 .
  • the joint portion when viewed from the thickness direction of the diaphragm, at least a portion of the joint portion is arranged at a position overlapping the through hole, but the joint portion does not overlap the through hole at all. may be configured to be placed in
  • first coil spring and the second coil spring are not joined in each of the above embodiments, they may be joined.
  • a joining method is not limited, and examples thereof include soldering, laser welding, and ultrasonic welding.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

超音波トランスデューサ(1)は、ベース部(14)と、圧電素子(11)と、振動板(10)と、共振子(12)と、を備える。振動板(10)の第1面(21)には、共振子(12)が接合されている。振動板(10)の第2面(22)には、圧電素子(11)におけるベース部(14)に接合される側とは反対側の面が接合される。圧電素子(11)には、振動板(10)の厚さ方向に貫通する貫通孔(30)が形成されている。振動板(10)の厚さ方向と直交する平面方向において、振動板(10)と共振子(12)との接合部(40)が振動板(10)の振動の節(20)よりも内側に配置され、且つ貫通孔(30)が節(20)よりも内側に配置されている。

Description

超音波トランスデューサ
 本開示は、超音波トランスデューサに関する。
 特許文献1には、超音波トランスデューサが開示されている。この超音波トランスデューサは、圧電体と金属とを接着剤で貼り合わせてなる圧電振動体と、圧電振動体に固着される漏斗状の共振子と、を含む。圧電振動体は、緩衝材を介してベース部材上に固定される。
特開2001-258098号公報
 この種の超音波トランスデューサでは、超音波トランスデューサが駆動されたときに共振子が振動し、共振子と金属(振動板)との接合部付近において圧電体(圧電素子)に応力が加わりやすい。このため、超音波トランスデューサが繰り返し駆動されることで、圧電体(圧電素子)にクラックが生じることや破損することなどが懸念される。
 本開示は、共振子の振動に起因して圧電素子に加わる応力を低減させうる技術の提供を目的とする。
[1]本発明の第1の超音波トランスデューサは、ベース部と、上記ベース部に接合される圧電素子と、上記圧電素子に接合され、環状の節を生じさせるように振動する振動板と、上記振動板に接合される共振子と、を備える。上記振動板における厚さ方向の一方側の第1面には、上記共振子が接合されている。上記振動板における厚さ方向の他方側の第2面には、上記圧電素子における上記ベース部に接合される側とは反対側の面が接合されている。上記圧電素子には、上記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されている。上記厚さ方向と直交する平面方向において、上記振動板と上記共振子との接合部が上記節よりも内側に配置され、且つ上記貫通孔が上記節よりも内側に配置されている。
 この超音波トランスデューサでは、振動板と共振子との接合部が振動板の振動の節よりも内側に配置されている。このため、節よりも内側において、圧電素子に応力が加わりやすくなってしまう。しかし、この接合部からの応力が加わりやすい領域に、圧電素子の貫通孔が配置されている。このため、この超音波トランスデューサによれば、共振子の振動に起因して圧電素子に加わる応力を低減させうる。
[2]本発明の第2の超音波トランスデューサは、ベース部と、環状をなし、上記ベース部に接合される介在部材と、上記介在部材を介して上記ベース部に接合される圧電素子と、上記圧電素子に接合され、環状の節を生じさせるように振動する振動板と、上記振動板に接合される共振子と、を備える。上記振動板における厚さ方向の一方側の第1面は、上記共振子に接合される。上記振動板における上記厚さ方向の他方側の第2面は、上記圧電素子における上記ベース部に接合される側とは反対側の面に接合される。上記圧電素子には、上記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されている。上記厚さ方向と直交する平面方向において、上記振動板と上記共振子との接合部が上記介在部材に内接する内接円よりも内側に配置され、且つ上記貫通孔が上記内接円よりも内側に配置されている。
 この超音波トランスデューサでは、振動板と共振子との接合部が介在部材に内接する内接円よりも内側に配置されている。このため、振動板は、介在部材に内接する内接円よりも内側において振動しやすくなり、内接円よりも内側において圧電素子に応力が加わりやすくなってしまう。しかし、この接合部からの応力が加わりやすい領域に、圧電素子の貫通孔が配置されている。このため、この超音波トランスデューサによれば、共振子の振動に起因して圧電素子に加わる応力を低減させうる。
[3]上記厚さ方向から見た場合に、上記接合部の少なくとも一部が上記貫通孔と重なる位置に配置されていてもよい。
 この構成によれば、接合部の少なくとも一部が貫通孔と重なる位置に配置されているため、共振子の振動に起因して圧電素子に加わる応力をより効果的に低減させうる。
[4]上記厚さ方向から見た場合に、上記接合部の全体が上記貫通孔と重なる位置に配置されていてもよい。
 この構成によれば、接合部の全体が貫通孔と重なる位置に配置されているため、共振子の振動に起因して圧電素子に加わる応力をより効果的に低減させうる。
[5]上記振動板は、穴部を有し、上記厚さ方向から見た場合に、上記接合部の少なくとも一部が上記穴部と重なる位置に配置されていてもよい。
 この構成によれば、振動板を振動しやすくすることができ、振動板を振動させるための消費電力を低減させうる。
 本発明によれば、共振子の振動に起因して圧電素子に加わる応力を低減させうる。
図1は、第1実施形態の超音波トランスデューサを概略的に示す断面図である。 図2は、第1実施形態の圧電素子の平面図である。 図3は、第1実施形態の超音波トランスデューサの平面図である。 図4は、第2実施形態の圧電素子の平面図である。 図5は、第2実施形態の超音波トランスデューサの平面図である。 図6は、第3実施形態の圧電素子の平面図である。 図7は、第3実施形態の超音波トランスデューサの平面図である。 図8は、第4実施形態の振動板、圧電素子及び共振子の断面図である。 図9は、第5実施形態の振動板、圧電素子及び共振子の断面図である。 図10は、第6実施形態の振動板、圧電素子及び共振子の断面図である。
<第1実施形態>
 図1に示す超音波トランスデューサ1は、例えば医療用または産業用の超音波装置に用いられる。超音波トランスデューサ1は、駆動信号が与えられた場合に超音波を発生し、超音波を受信した場合に超音波を電気信号に変換する。
 超音波トランスデューサ1は、振動板10と、圧電素子11と、共振子12と、介在部材13と、ベース部14と、第1配線部15と、第2配線部16と、ケース17と、を備える。
 振動板10は、板状(より具体的には円板状)をなしている。振動板10は、導電性を有している。振動板10は、例えば42アロイ(42Ni-Fe)などの材料からなる金属製である。振動板10の幅(最大幅)は、共振子12、介在部材13、及び圧電素子11のいずれの幅(最大幅)よりも大きい。振動板10の幅(最大幅)は、振動板10の厚さ方向と直交する方向の長さ(最大の長さ)のことである。本実施形態では、振動板10の幅(最大幅)は、振動板10の外周の直径である。
 振動板10は、環状(より具体的には円環状)の節20を発生させるように振動する。振動板10は、環状の節20を1つのみ発生させる。節20とは、振動板10が振動するときの板厚方向の変位量が最も小さい部分あるいは振動がない部分のことである。節20は、振動板10、圧電素子11及び共振子12の形状及び材料によって一義的に定まる。なお、図1では、圧電素子11を誇張して大きくあらわしているが、実際は振動板10及び共振子12よりも大幅に小さい。このため、節20の位置は、概ね振動板10及び共振子12の形状及び材料によって定まり、圧電素子11の形状及び材料が節20の位置の決定に与える影響は小さい。振動板10の外周縁は自由端である。つまり、超音波トランスデューサ1は、いわゆる開放型であり、振動板10の外周縁が固定された密閉型と比較して、振動しやすい。節20は、板厚方向と直交する平面方向において、振動板10の外周縁よりも内側且つ中心よりも外側に発生する。振動板10の振動は、節20から外周縁に向かうにつれて大きくなり、節20から中心に向かうにつれて大きくなる。
 振動板10は、厚さ方向の一方側の第1面21と、他方側の第2面22とを有する。第1面21には、共振子12が接合されている。第2面22には、圧電素子11が接合されている。なお、本明細書において、「接合」とは、直接接合される構成だけでなく、他の部材を介して接合される構成も含む概念である。
 振動板10は、穴部23を有する。穴部23は、第1面21に形成されており、第1面21を凹ませた形状をなしている。穴部23は、例えば切削加工によって形成される。穴部23は、振動板10の厚さ方向と直交する面で切断した切断面が円形であり、振動板10の厚さ方向に一定である。
 共振子12は、振動板10の振動に共振して超音波を発生させる。共振子12は、圧電素子11への周期的な電力供給に伴って励振する振動板10の音波発信を高効率化する機能を有する。共振子12は、例えばアルミ合金などの材料からなる金属製である。共振子12は、振動板10に接合されている。接合方法は、限定されず、例えばエポキシ接着剤などの接着剤による接着であってもよいし、半田付け、超音波溶接、レーザ溶接などであってもよい。共振子12は、コーン状をなしている。共振子12は、平坦部12Aと、テーパ部12Bと、を有する。平坦部12Aは、平坦であり、板状(より具体的には円板状)をなしている。平坦部12Aは、振動板10の第1面21に接合されている。平坦部12Aは、穴部23内に収まる形状をなしており、第1面21に形成された穴部23の底面23Aに接合されている。テーパ部12Bは、平坦部12Aの外周縁から振動板10側とは反対側に筒状に延びている。テーパ部12Bの内周面は、振動板10側とは反対側に向かうにつれて広がるテーパ状をなしている。
 圧電素子11は、板状をなしており、振動板10に対して積層させるように接合される。圧電素子11は、振動板10に対して、加熱硬化型のエポキシ接着剤などにより接合される。圧電素子11は、図2に示すように、振動板10の厚さ方向から見た場合に、矩形状をなしている。また、圧電素子11には、振動板10の厚さ方向に貫通する貫通孔30が形成されている。貫通孔30における貫通方向と直交する方向の面で切断した切断面は円形である。圧電素子11は、図1に示すように、板状の圧電体31と、圧電体31の厚さ方向の両側にそれぞれ設けられた電極32,33と、を有する。圧電体31は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸カリウムナトリウム(KNN)などのセラミックスからなる。圧電素子11の両側に設けられる電極32,33のうち一方の電極32は、振動板10に接合され、振動板10を介して第1配線部15に電気的に接続されている。圧電素子11の両側に設けられる電極32のうち他方の電極33は、第2配線部16に電気的に接続されている。圧電素子11の振動板10側とは反対側の面には、介在部材13を介してベース部14が接合されている。
 介在部材13は、圧電素子11とベース部14との間に配置され、圧電素子11とベース部14とのそれぞれに接合されている。介在部材13は、絶縁性を有し、弾性を有する。介在部材13は、ベース部14よりもヤング率が低い。介在部材13は、例えばシリコーンゴムなどのゴムや、シリコン系の接着剤などの樹脂などからなる。介在部材13は、環状(より具体的には円環状)をなしている。介在部材13の軸方向は、振動板10の厚さ方向に沿っており、より具体的には振動板10の厚さ方向と同じである。介在部材13は、振動板10の板厚方向と直交する平面方向において、介在部材13に内接する内接円13Aと外接する外接円13Bとの間に振動板10の振動の節20が配置されるように配置されている(図3参照)。
 ベース部14は、合成樹脂製であり、樹脂台として構成されている。ベース部14は、板状をなしている。ベース部14の厚さ方向は、振動板10の厚さ方向に沿っており、より具体的には振動板10の厚さ方向と同じである。
 第1配線部15は、金属製の第1端子15Aと第1コイルバネ15Bとを有する。ベース部14には、厚さ方向に貫通する第1ベース貫通孔14Aが形成されている。第1配線部15は、第1ベース貫通孔14Aに挿し通される。第1端子15Aは、第1ベース貫通孔14Aにおける振動板10側とは反対側の開口を塞ぐ位置でベース部14に固定されている。第1コイルバネ15Bの伸縮方向は、振動板10の厚さ方向に沿っており、より具体的には厚さ方向と同じである。第1コイルバネ15Bは、振動板10と第1端子15Aとの間に挟まれて配置され、振動板10と第1端子15Aとから押圧されて圧縮された状態で配置されている。第1コイルバネ15Bの一端は、振動板10に接触し、他端は、第1端子15Aに接触する。第1配線部15は、正極側導電路及び負極側導電路(例えばグラウンド)のうち一方の導電路に電気的に接続される。
 第2配線部16は、金属製の第2端子16Aと第2コイルバネ16Bとを有する。ベース部14には、厚さ方向に貫通する第2ベース貫通孔14Bが形成されている。第2配線部16は、第2ベース貫通孔14Bに挿し通される。第2端子16Aは、第2ベース貫通孔14Bにおける振動板10側とは反対側の開口を塞ぐ位置でベース部14に固定されている。第2コイルバネ16Bの伸縮方向は、振動板10の厚さ方向に沿っており、より具体的には厚さ方向と同じである。第2コイルバネ16Bは、圧電素子11と第2端子16Aとの間に挟まれて配置され、圧電素子11と第2端子16Aとから押圧されて圧縮された状態で配置されている。第2コイルバネ16Bの一端は、圧電素子11における振動板10側とは反対側の面(つまり、圧電素子11の電極33)に接触し、他端は、第2端子16Aに接触する。第2配線部16は、正極側導電路及び負極側導電路(例えばグラウンド)のうち他方の導電路に電気的に接続される。
 ケース17は、共振子12に異物が接触しないように、共振子12を保護する部材である。ケース17は、ベース部14に固定されている。ケース17は、共振子12の周囲を囲む周壁部17Aを有する。ケース17のうち共振子12よりもベース部14側とは反対側には複数の開口が形成されており、この開口を介して超音波が外部に送られ、また外部からケース17内に入り込む。
 図3に示すように、振動板10の厚さ方向と直交する平面方向において、振動板10と共振子12との接合部40は、節20よりも内側に配置されており、且つ圧電素子11の貫通孔30が節20よりも内側に配置されている。また、上記平面方向において、振動板10と共振子12との接合部40が介在部材13に内接する内接円13Aよりも内側に配置され、且つ貫通孔30が内接円13Aよりも内側に配置されている。また、振動板10の厚さ方向から見た場合に、接合部40の全体が貫通孔30と重なる位置に配置されている。また、振動板10の厚さ方向から見た場合に、接合部40の全体が穴部23と重なる位置に配置されている。
 次の説明は、第1実施形態の効果に関する。
 第1実施形態の超音波トランスデューサ1では、振動板10と共振子12との接合部40が振動板10の振動の節20よりも内側に配置されている。このため、節20よりも内側において、圧電素子11に応力が加わりやすくなってしまう。しかし、この接合部40からの応力が加わりやすい領域に、圧電素子11の貫通孔30が配置されている。このため、この超音波トランスデューサ1によれば、共振子12の振動に起因して圧電素子11に加わる応力を低減させうる。
 また、第1実施形態の超音波トランスデューサ1では、振動板10と共振子12との接合部40が介在部材13に内接する内接円13Aよりも内側に配置されている。このため、振動板10は、介在部材13に内接する内接円13Aよりも内側において振動しやすくなり、内接円13Aよりも内側において圧電素子11に応力が加わりやすくなってしまう。しかし、この接合部40からの応力が加わりやすい領域に、圧電素子11の貫通孔30が配置されている。このため、この超音波トランスデューサ1によれば、共振子12の振動に起因して圧電素子11に加わる応力を低減させうる。
 更に、振動板10の厚さ方向から見た場合に、接合部40の全体が貫通孔30と重なる位置に配置されている。このため、接合部40の全体が貫通孔30と重なる位置に配置されているため、共振子12の振動に起因して圧電素子11に加わる応力をより効果的に低減させうる。
 更に、振動板10の厚さ方向から見た場合に、接合部40の全体が穴部23と重なる位置に配置されている。このため、振動板10を振動しやすくすることができ、振動板10を振動させるための消費電力を低減させうる。
<第2実施形態>
 第1実施形態では、振動板の厚さ方向から見た場合に、接合部の全体が貫通孔と重なる位置に配置されていたが、接合部の全体が貫通孔と重なる位置に配置される構成でなくてもよい。第2実施形態では、振動板の厚さ方向から見た場合に、接合部の一部が貫通孔と重なる位置に配置される例について説明する。なお、第2実施形態の超音波トランスデューサは、圧電素子の形状のみが第1実施形態の超音波トランスデューサとは異なり、その他の点で共通する。以下の説明では、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第2実施形態の圧電素子211は、図4に示すように、振動板10の厚さ方向から見た場合に、矩形状をなしている。圧電素子211には、振動板10の厚さ方向に貫通する貫通孔230が形成されている。貫通孔230の貫通方向と直交する面で貫通孔230を切断した切断面の形状は、矩形状をなしている。
 図5に示すように、振動板10の厚さ方向から見た場合に、振動板10と共振子12との接合部40の一部が貫通孔230と重なる位置に配置されている。また、貫通孔230は、振動板10の厚さ方向から見た場合に、接合部40と重ならない部分を有している。
 以上のように、第2実施形態の超音波トランスデューサ201は、厚さ方向から見た場合に、接合部40の一部が貫通孔230と重なる位置に配置されている。このため、超音波トランスデューサ201は、接合部40が貫通孔230と一切重ならない位置に配置されている構成と比較して、共振子12の振動に起因して圧電素子211に加わる応力をより効果的に低減させうる。
<第3実施形態>
 第1実施形態では、圧電素子に形成される貫通孔の数が1であったが、複数であってもよい。第3実施形態では、圧電素子に複数の貫通孔が形成される例について説明する。なお、第3実施形態の超音波トランスデューサは、圧電素子の形状のみが第1実施形態の超音波トランスデューサとは異なり、その他の点で共通する。以下の説明では、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第3実施形態の圧電素子311は、図6に示すように、振動板10の厚さ方向から見た場合に、矩形状をなしている。圧電素子311には、振動板10の厚さ方向に貫通する貫通孔330が形成されている。貫通孔330の貫通方向と直交する面で貫通孔330を切断した切断面の形状は、円形をなしている。貫通孔330は、圧電素子311に複数(本実施形態では5)形成されている。より具体的には、圧電素子311の中心に1の貫通孔330Aが形成され、その貫通孔330Aの周りに4の貫通孔330Bが形成されている。
 図7に示すように、振動板10の厚さ方向から見た場合に、振動板10と共振子12との接合部40の一部が貫通孔330と重なる位置に配置されている。
 以上のように、第3実施形態の超音波トランスデューサ301は、厚さ方向から見た場合に、接合部40の一部が貫通孔330と重なる位置に配置されている。このため、超音波トランスデューサ301は、接合部40が貫通孔330と一切重ならない位置に配置されている構成と比較して、共振子12の振動に起因して圧電素子311に加わる応力をより効果的に低減させうる。
<第4実施形態>
 第1実施形態では、振動板が穴部を有する構成であったが、振動板が穴部を有さない構成であってもよい。第4実施形態の超音波トランスデューサは、振動板が穴部を有さない点で第1実施形態の超音波トランスデューサとは異なり、その他の点で共通する。以下の説明では、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第4実施形態の超音波トランスデューサは、図8に示すように、振動板410と、圧電素子11と、共振子12と、を備える。振動板410は、穴部を有さない点を除き、第1実施形態の振動板10と同じ構成である。つまり、振動板410の厚さ方向の両面は、平坦である。振動板410の厚さは、振動板410全体で均一である。第4実施形態の超音波トランスデューサによれば、振動板410が穴部を有さないため、振動板410の成形が容易である。
<第5実施形態>
 第1実施形態では、振動板の穴部が切削加工によって形成される構成であったが、振動板の穴部が別の方法によって形成される構成であってもよい。第5実施形態では、振動板の穴部が半抜きによって形成される例を説明する。第5実施形態の超音波トランスデューサは、振動板の穴部が半抜きによって形成される点で第1実施形態の超音波トランスデューサとは異なり、その他の点で共通する。以下の説明では、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第5実施形態の超音波トランスデューサは、図9に示すように、振動板510と、圧電素子11と、共振子12と、を備える。振動板510は、厚さ方向の一方側の第1面521と、他方側の第2面522とを有する。第1面521には、共振子12が接合されている。第2面522には、圧電素子11が接合されている。
 振動板510は、穴部523と、凸部524と、を有する。穴部523は、第1面521に形成されており、第1面521を凹ませた形状をなしている。穴部523は、半抜きによって形成されている。穴部523は、振動板510の厚さ方向と直交する面で切断した切断面が円形であり、振動板510の厚さ方向に一定である。共振子12の平坦部12Aは、穴部523内に嵌まり、穴部523の底面523Aに接合される。
 凸部524は、第2面522に形成されている。凸部524の少なくとも一部は、振動板510の厚さ方向から見た場合に、穴部523と重なる位置に配置されている。凸部524は、穴部523を半抜きによって形成する際に形成される。凸部524は、圧電素子11の貫通孔30内に嵌まる。凸部524の突出寸法は、圧電素子11の厚さよりも小さい。このため、凸部524は、貫通孔30の外側に突出しない。
 第5実施形態の超音波トランスデューサによれば、振動板の穴部を切削加工によって形成する場合と比較して、切りくずが生じにくい。
<第6実施形態>
 第1実施形態では、振動板の穴部が振動板を貫通しない構成であったが、穴部が振動板を貫通する構成であってもよい。第6実施形態では、振動板の穴部が振動板を貫通する例を説明する。第6実施形態の超音波トランスデューサは、振動板の穴部が振動板を貫通する点で第1実施形態の超音波トランスデューサとは異なり、その他の点で共通する。以下の説明では、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第6実施形態の超音波トランスデューサは、図10に示すように、振動板610と、圧電素子11と、共振子12と、を備える。振動板610は、厚さ方向の一方側の第1面621と、他方側の第2面622とを有する。第1面621には、共振子12が接合されている。第2面622には、圧電素子11が接合されている。
 振動板610は、穴部623を有する。穴部623は、振動板610を厚さ方向に貫通した形態をなしている。穴部623は、振動板610の厚さ方向と直交する平面方向において、共振子12の平坦部12Aの外周縁よりも内側に収まるように配置されている。穴部623は、振動板610の厚さ方向と直交する平面方向において、貫通孔30の内壁よりも内側に収まるように配置されている。穴部623は、振動板610の厚さ方向と直交する面で切断した切断面が円形であり、振動板610の厚さ方向に一定である。
<他の実施形態>
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施形態や後述する実施形態の様々な特徴は、矛盾しない組み合わせであればどのように組み合わされてもよい。
 上記各実施形態では、振動板の厚さ方向から見た場合に、接合部の少なくとも一部が貫通孔と重なる位置に配置される構成であったが、接合部が一切貫通孔と重ならない位置に配置される構成であってもよい。
 上記各実施形態では、第1コイルバネ及び第2コイルバネが接合されない構成であったが、接合される構成であってもよい。接合方法は、限定されず、例えば半田付け、レーザ溶接、超音波溶接などである。
 なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲によって示された範囲内又は請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1…超音波トランスデューサ
10…振動板
11…圧電素子
12…共振子
12A…平坦部
12B…テーパ部
13…介在部材
13A…内接円
13B…外接円
14…ベース部
14A…第1ベース貫通孔
14B…第2ベース貫通孔
15…第1配線部
15A…第1端子
15B…第1コイルバネ
16…第2配線部
16A…第2端子
16B…第2コイルバネ
17…ケース
17A…周壁部
20…節
21…第1面
22…第2面
23…穴部
23A…底面
30…貫通孔
31…圧電体
32…電極
33…電極
40…接合部
201…超音波トランスデューサ
211…圧電素子
230…貫通孔
301…超音波トランスデューサ
311…圧電素子
330…貫通孔
330A…貫通孔
330B…貫通孔
410…振動板
510…振動板
521…第1面
522…第2面
523…穴部
610…振動板
621…第1面
622…第2面
623…穴部

Claims (5)

  1.  ベース部と、
     前記ベース部に接合される圧電素子と、
     前記圧電素子に接合され、環状の節を生じさせるように振動する振動板と、
     前記振動板に接合される共振子と、
     を備え、
     前記振動板における厚さ方向の一方側の第1面には、前記共振子が接合され、
     前記振動板における前記厚さ方向の他方側の第2面には、前記圧電素子における前記ベース部に接合される側とは反対側の面が接合され、
     前記圧電素子には、前記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されており、
     前記厚さ方向と直交する平面方向において、前記振動板と前記共振子との接合部が前記節よりも内側に配置され、且つ前記貫通孔が前記節よりも内側に配置されている
     超音波トランスデューサ。
  2.  ベース部と、
     環状をなし、前記ベース部に接合される介在部材と、
     前記介在部材を介して前記ベース部に接合される圧電素子と、
     前記圧電素子に接合され、環状の節を生じさせるように振動する振動板と、
     前記振動板に接合される共振子と、
     を備え、
     前記振動板における厚さ方向の一方側の第1面は、前記共振子に接合され、
     前記振動板における前記厚さ方向の他方側の第2面は、前記圧電素子における前記ベース部に接合される側とは反対側の面に接合され、
     前記圧電素子には、前記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されており、
     前記厚さ方向と直交する平面方向において、前記振動板と前記共振子との接合部が前記介在部材に内接する内接円よりも内側に配置され、且つ前記貫通孔が前記内接円よりも内側に配置されている
     超音波トランスデューサ。
  3.  前記厚さ方向から見た場合に、前記接合部の少なくとも一部が前記貫通孔と重なる位置に配置されている
     請求項1又は請求項2に記載の超音波トランスデューサ。
  4.  前記厚さ方向から見た場合に、前記接合部の全体が前記貫通孔と重なる位置に配置されている
     請求項3に記載の超音波トランスデューサ。
  5.  前記振動板は、穴部を有し、
     前記厚さ方向から見た場合に、前記接合部の少なくとも一部が前記穴部と重なる位置に配置されている
     請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の超音波トランスデューサ。
PCT/JP2022/030394 2021-08-20 2022-08-09 超音波トランスデューサ WO2023022066A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280053191.0A CN117795984A (zh) 2021-08-20 2022-08-09 超声波换能器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-134551 2021-08-20
JP2021134551A JP2023028692A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 超音波トランスデューサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023022066A1 true WO2023022066A1 (ja) 2023-02-23

Family

ID=85240733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030394 WO2023022066A1 (ja) 2021-08-20 2022-08-09 超音波トランスデューサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023028692A (ja)
CN (1) CN117795984A (ja)
WO (1) WO2023022066A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647599U (ja) * 1979-09-17 1981-04-27
JPH08140197A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送信器
JP2001258098A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Murata Mfg Co Ltd 超音波トランスジューサ
JP2005229227A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Citizen Watch Co Ltd 圧電型振動子
JP2013175935A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Taiheiyo Cement Corp パラメトリックスピーカおよびその製造方法
JP2014082572A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電気音響変換器
JP2014128019A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Taiheiyo Cement Corp 超音波素子およびパラメトリックスピーカ
JP2015012384A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 太平洋セメント株式会社 超音波発音体、超音波素子およびこれを用いたパラメトリックスピーカ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647599U (ja) * 1979-09-17 1981-04-27
JPH08140197A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送信器
JP2001258098A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Murata Mfg Co Ltd 超音波トランスジューサ
JP2005229227A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Citizen Watch Co Ltd 圧電型振動子
JP2013175935A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Taiheiyo Cement Corp パラメトリックスピーカおよびその製造方法
JP2014082572A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電気音響変換器
JP2014128019A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Taiheiyo Cement Corp 超音波素子およびパラメトリックスピーカ
JP2015012384A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 太平洋セメント株式会社 超音波発音体、超音波素子およびこれを用いたパラメトリックスピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023028692A (ja) 2023-03-03
CN117795984A (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586241B2 (en) Electroacoustic transducer
JP2003023697A (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
WO2013042316A1 (ja) 指向性スピーカ
JP5939160B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP7251618B2 (ja) 圧電デバイスおよび超音波トランスデューサ
JP3395672B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2002010393A (ja) 圧電型電気音響変換器
WO2023022066A1 (ja) 超音波トランスデューサ
JP4515348B2 (ja) 音響信号発生用圧電装置
KR101765000B1 (ko) 지향성 스피커용 압전 트랜스듀서 및 이를 포함하는 지향성 스피커
JP2013172237A (ja) 電気音響変換器及び電子機器
JP7136318B2 (ja) 振動装置及びその製造方法
JP6107940B2 (ja) 超音波発生装置
JP2023028693A (ja) 超音波トランスデューサ
WO2023022067A1 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2022259941A1 (ja) 超音波トランスデューサ及び非接触触覚提示デバイス
JP6514079B2 (ja) 音響発生器
JP6419037B2 (ja) 音響発生器
WO2023095829A1 (ja) 超音波トランスデューサ
JP6020465B2 (ja) 発振装置
JP7409249B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP6263902B2 (ja) 超音波発生装置
JP2012217013A (ja) 発振装置及び電子機器
KR200389003Y1 (ko) 압전 세라믹스를 이용한 전자음향변환장치
JP6382707B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えたスピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22858387

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280053191.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022858387

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022858387

Country of ref document: EP

Effective date: 20240320