JP7248203B2 - エレベーター装置及び落下物検出装置 - Google Patents

エレベーター装置及び落下物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7248203B2
JP7248203B2 JP2022568456A JP2022568456A JP7248203B2 JP 7248203 B2 JP7248203 B2 JP 7248203B2 JP 2022568456 A JP2022568456 A JP 2022568456A JP 2022568456 A JP2022568456 A JP 2022568456A JP 7248203 B2 JP7248203 B2 JP 7248203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
hoistway
camera
setting
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022568456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022185513A5 (ja
JPWO2022185513A1 (ja
Inventor
礼司 山佐
雅哉 安部
武 藤田
賢一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Solutions Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022185513A1 publication Critical patent/JPWO2022185513A1/ja
Publication of JPWO2022185513A5 publication Critical patent/JPWO2022185513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248203B2 publication Critical patent/JP7248203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/24Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers
    • B66B13/28Safety devices in passenger lifts, not otherwise provided for, for preventing trapping of passengers between car or cage and wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

本開示は、エレベーター装置と、昇降路に存在する落下物を検出するための装置とに関する。
特許文献1に、エレベーター装置が記載されている。特許文献1に記載されたエレベーター装置は、敷居の隙間から昇降路に落とした物を回収するための装置を備える。
日本特開2009-292623号公報
特許文献1に記載されたような回収装置は、全てのエレベーター装置に備えられている訳ではない。
一般に、利用者は、昇降路に例えば鍵を落とすと、エレベーターの管理会社に連絡し、保守員を派遣してもらう。鍵が昇降路のピットに落ちていなければ、保守員は、かごの上に乗ってかごを移動させながら小さな鍵を探さなければならず、手間が掛かるといった問題があった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされた。本開示の目的は、昇降路に存在する落下物を簡単に検出することができるエレベーター装置を提供することである。本開示の他の目的は、エレベーターの昇降路に存在する落下物を簡単に検出することができる落下物検出装置を提供することである。
本開示に係るエレベーター装置は、昇降路を移動するかごと、かごの移動を制御する制御装置と、かごに設けられたカメラと、カメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された動画から、昇降路の内部静止画を作成する作成手段と、作成手段によって作成された内部静止画に基づいて、昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、を備える。
本開示に係るエレベーター装置は、昇降路を移動するかごと、かごの移動を制御する制御装置と、かごに設けられたカメラと、カメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された動画に基づいて、昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、を備える。
本開示に係る落下物検出装置は、エレベーターのかごに設けられたカメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された動画から、かごが移動する昇降路の内部静止画を作成する作成手段と、作成手段によって作成された内部静止画に基づいて、昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、を備える。
本開示に係る落下物検出装置は、エレベーターのかごに設けられたカメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された動画に基づいて、かごが移動する昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、を備える。

本開示によれば、エレベーターの昇降路に存在する落下物を簡単に検出することができる。
実施の形態1におけるエレベーター装置の例を示す図である。 保守端末の機能を説明するための図である。 保守端末の動作例を示すフローチャートである。 制御装置の動作例を示すフローチャートである。 カメラによって撮影された動画に含まれるフレームの例を示す図である。 作成部によって作成された内部静止画の例を示す図である。 設定部の機能を示すフローチャートである。 算出部の機能を説明するための図である。 設定部の機能を説明するための図である。 保守端末のハードウェア資源の例を示す図である。 保守端末のハードウェア資源の他の例を示す図である。
以下に、図面を参照して詳細な説明を行う。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるエレベーター装置の例を示す図である。エレベーター装置は、かご1及びつり合いおもり2を備える。かご1は、昇降路3を上下に移動する。つり合いおもり2は、昇降路3を上下に移動する。かご1及びつり合いおもり2は、ロープ4によって昇降路3に吊り下げられる。
ロープ4は、巻上機5に巻き掛けられる。巻上機5は、かご1を駆動する。制御装置6は、巻上機5を制御する。即ち、かご1の移動は、制御装置6によって制御される。図1は、巻上機5及び制御装置6が昇降路3の上方の機械室7に設置される例を示す。巻上機5及び制御装置6は、昇降路3に設置されても良い。巻上機5が昇降路3に設置される場合、巻上機5は、昇降路3の頂部に設置されても良いし、昇降路3のピット3aに設置されても良い。
通信装置8は、制御装置6に接続される。通信装置8は、エレベーター装置が外部と通信するための装置である。通信装置8は、ネットワーク9を介して外部と通信する。当該外部には、本エレベーター装置を監視する遠隔の監視センター10等が含まれる。
図1は、かご1が最上階の乗場11に停止している例を示す。かご1が停止する各乗場11に、ドア12が設けられる。
かご1は、かご室20、ドア21、前垂れ22、前梁23、及び枠24を備える。かご室20は、利用者が乗るための空間を形成する。かご1が乗場11に停止すると、その乗場11のドア12にかご1のドア21が対向する。
かご室20は、枠24によって支持される。枠24は、かご室20の上下左右を取り囲む。枠24は、上部材24a及び下部材24bを備える。上部材24aは、かご室20の上方でかご室20を横切るように配置される。下部材24bは、かご室20の下方でかご室20を横切るように配置される。1:1ローピング方式のエレベーター装置では、上部材24aにロープ4の端部が連結される。
かご1に、カメラ13、及びランプ14が設けられる。一例として、カメラ13は、下部材24bの下向きの面に固定される。ランプ14は、前梁23の横向きの面に固定される。かご1に電球用のソケットが備えられている場合、カメラ13及びランプ14への電力の供給は、このソケットから行われても良い。カメラ13が下部材24bに設けられていれば、かご1より下方の映像がカメラ13によって撮影される。
他の例として、カメラ13は、上部材24aの上向きの面に固定されても良い。カメラ13が上部材24aに設けられていれば、かご1より上方の映像がカメラ13によって撮影される。
次に、利用者がかご1に乗る際に昇降路3に鍵を落としてしまった例について説明する。鍵は、昇降路3への落下物の一例である。利用者は、先ず、エレベーター装置を管理する管理会社に連絡する。連絡を受けた管理会社の保守員は、保守端末30を所持し、エレベーター装置が据え付けられているビルを訪れる。保守端末30は、例えばスマートフォンである。保守端末30は、タブレット型の端末でも良い。保守端末30は、保守のために設計された専用の端末でも良い。
図2は、保守端末30の機能を説明するための図である。保守端末30は、昇降路3に存在する落下物を検出するための装置の一例である。保守端末30は、表示器31、記憶部32、通信部33、作成部34、検出部35、設定部36、算出部37、及び表示制御部38を備える。
以下に、図3から図8も参照し、保守員が保守端末30を用いて落下物を探し出す時の動作について詳しく説明する。図3は、保守端末30の動作例を示すフローチャートである。図4は、制御装置6の動作例を示すフローチャートである。
保守端末30では、制御装置6と接続されたか否かが判定される(S101)。保守員は、乗場11に到着すると、保守端末30を制御装置6に接続する。保守端末30は、制御装置6に有線で接続されても良いし、無線で接続されても良い。保守端末30が制御装置6に接続されると、保守端末30では、特定の開始条件が成立したか否かが判定される(S102)。開始条件は、落下物を検出するための処理を開始するための条件である。開始条件は予め設定される。
一例として、保守員が特定のアプリケーションを起動した後に、表示器31に表示された開始ボタンを押すことによって開始条件は成立する(S102のYes)。S102でYesと判定されると、通信部33は、開始信号を制御装置6に送信する(S103)。
制御装置6では、保守端末30との通信が確立すると、保守端末30から開始信号を受信したか否かが判定される(S201)。S103で通信部33が送信した開始信号を制御装置6が受信すると、S201でYesと判定される。
制御装置6は、保守端末30から開始信号を受信すると、先ず、かご1を第1位置に移動させ、停止させる(S202)。第1位置は、カメラ13による撮影を開始する位置として予め設定された位置である。一例として、第1位置は、最下階の乗場11の停止位置に設定される。
なお、本実施の形態では、かご1は上下にしか移動しない。このため、かご1の「位置」は、かご1がいる「高さ」と同義である。
かご1が第1位置に停止すると、制御装置6は、かご1を第2位置に向けて定速で移動させる(S203)。第2位置は、カメラ13による撮影を終了する位置として予め設定された位置である。一例として、第2位置は、最上階の乗場11の停止位置に設定される。第1位置が最下階の乗場11の停止位置に、第2位置が最上階の乗場11の停止位置に設定されていれば、かご1は、S203において上方への移動を開始する。また、制御装置6は、かご1が第2位置への移動を開始すると同時に、カメラ13による撮影を開始する(S203)。
S203でかご1の移動を開始すると、制御装置6では、かご1が第2位置に到着したか否かが判定される(S204)。かご1が第2位置に到着すると、制御装置6は、カメラ13による撮影を終了する(S205)。即ち、かご1が第1位置から第2位置に移動する間、カメラ13によって動画が撮影される。制御装置6は、カメラ13によって撮影された動画のデータを保守端末30に送信する(S206)。動画データの送信は、カメラ13から保守端末30に直接行われても良い。
保守端末30では、S103で開始信号が送信されると、制御装置6から動画データを受信したか否かが判定される(S104)。S206で制御装置6から送信された動画データを通信部33が受信すると、S104でYesと判定される。通信部33が受信した動画データは、記憶部32に記憶される(S105)。即ち、S105では、かご1が第1位置から第2位置に移動する間にカメラ13によって撮影された動画が記憶部32に記憶される。
次に、作成部34は、記憶部32に記憶された動画から、昇降路3の内部静止画を作成する(S106)。昇降路3の内部静止画とは、文字通り、昇降路3の内部を表す静止画である。図5は、カメラ13によって撮影された動画に含まれるフレームの例を示す図である。図6は、作成部34によって作成された内部静止画の例を示す図である。図6は、Y軸がX軸に直交する例を示す。
作成部34は、カメラ13によって撮影された動画の各フレームから特定の位置に配置されている画素を抽出する。例えば、作成部34は、各フレームから、図5の符号Aに示す位置に配置されている画素を抽出する。
次に、作成部34は、1つのフレームから抽出した画素を図6に示すX軸に沿って並べる。また、作成部34は、各フレームから抽出した画素を図6に示すY軸に沿って並べる。作成部34は、フレームから抽出した画素をそのフレームが撮影された順番通りにY軸に沿って重ねていくことにより、図6に示すような昇降路3の内部静止画を作成する。例えば、各フレームの位置A1に配置されている画素は、図6に示す内部静止画においてX軸座標がx1となるように配置される。作成部34によって作成された内部静止画は、記憶部32に記憶される。
次に、検出部35は、昇降路3に存在する落下物を検出する(S107)。検出部35は、作成部34によって作成された昇降路3の内部静止画に基づいて、落下物の検出を行う。検出部35が内部静止画に基づいて落下物を検出する方法は、如何なる方法であっても構わない。例えば、検出部35は、背景差分方式による物体検出、或いは機械学習による物体検出によって落下物を検出する。
次に、設定部36は、保守員の作業場所を設定する(S108)。当該作業場所は、検出部35によって検出された落下物を保守員が拾うための場所である。設定部36は、作成部34が作成した内部静止画に対して領域Bを設定する。領域Bには、乗場11のドア12を示す画素が含まれる。
設定部36は、検出部35によって検出された落下物の位置に基づいて、作業場所の設定を行う。このため、設定部36は、先ず、検出部35によって検出された落下物の位置を特定する。一例として、設定部36は、落下物の位置として、内部静止画における座標(x、y)を特定する。
図7は、設定部36の機能を示すフローチャートである。設定部36は、検出部35によって検出された落下物の位置がピット3aを示す領域に含まれるか否かを判定する(S301)。S301でYesと判定すると、設定部36は、保守員の作業場所をピット3aに設定する(S302)。
S301でNoと判定すると、設定部36は、検出部35によって検出された落下物の位置が領域Bに含まれるか否かを判定する(S303)。一例として、ドア12を構成する板金の裏側に鍵が落ちていれば、S303でYesと判定される。他の例として、ドア12を吊り下げるためのハンガーケース15の上に鍵が落ちていれば、S303でYesと判定される。S303でYesと判定すると、設定部36は、保守員の作業場所をかご1の内部に設定する(S304)。
S303でNoと判定される場合は、ドア21を開けてもかご1の中から拾うことができない位置に鍵が落ちている場合である。一例として、かご1用のガイドレール16を支持するブラケット17の上に鍵が落ちていれば、S303でNoと判定される。他の例として、隣接する他号機のかごの上に鍵が落ちていれば、S303でNoと判定される。S303でNoと判定すると、設定部36は、保守員の作業場所をかご1の上に設定する(S305)。
領域Bの設定は、ドア12を認識する画像認識技術を利用して自動で行われても良い。
次に、算出部37は、検出部35によって検出された落下物を保守員が拾うためにかご1を停止させる位置を算出する(S109)。算出部37は、設定部36によって設定された作業場所に応じて停止位置の算出を行う。
算出部37は、先ず、内部静止画のY軸方向の1画素当たりのかご1の移動単位距離Du[mm]を、次式によって求める。
移動単位距離Du[mm]=移動行程Dw[mm]/Y軸方向の画素数 ‥(1)
式1において、移動行程Dw[mm]は、第1位置から第2位置までの距離である。移動行程Dw[mm]は、予め設定される。上記例では、移動行程Dw[mm]は、最下階の乗場11の停止位置から最上階の乗場11の停止位置までの距離である。
なお、移動行程Dw[mm]を得ることが可能であれば、第2位置は最上階の乗場11の停止位置より下方の位置であっても良い。例えば、利用者が5階の乗場11からかご1に乗る際に昇降路3に鍵を落としたのであれば、第2位置は、5階の乗場11の停止位置、或いは6階の乗場11の停止位置に設定されても良い。かかる場合、保守員は、開始ボタンを押す前に、第2位置の情報を保守端末30に入力する。なお、作成部34は、かご1が上方或いは下方に移動している特定の期間にカメラ13によって撮影された動画の各フレームから画素を抽出し、昇降路3の内部静止画を作成すれば良い。上記例における当該期間は、最下階の乗場11の停止位置から5階或いは6階の乗場11の停止位置にかご1が移動している期間である。
図8は、算出部37の機能を説明するための図である。算出部37は、カメラ13によって落下物が撮影された時のかご1の位置Pcを次式によって求める。
位置Pc=移動単位距離Du[mm]×落下物のY軸座標 ‥(2)
式2は、第1位置を基準に位置Pcを算出する例を示す。即ち、位置Pcは、第1位置からの距離として表される。なお、第1位置から位置Pcまでの距離は、図8に示す距離Dc[mm]に等しい。位置Pcは、第2位置を基準に算出されても良い。
図8に示すように、位置Pcは、カメラ13によって落下物が撮影された時のかご1の位置である。このため、かご1が位置Pcに停止しても保守員は落下物を拾うことはできない。算出部37は、式2で求めた位置Pcを、保守員の作業場所に応じた距離によって補正することにより、保守員が落下物を拾うためにかご1を停止させる位置Pfを算出する。
位置Pf=位置Pc-補正距離Da[mm] ‥(3)
式3は、第1位置を基準に位置Pfを算出する例を示す。即ち、位置Pfは、第1位置からの距離として表される。
例えば、保守員の作業場所が設定部36によってかご1の上に設定された場合、補正距離Da[mm]は、次式で表される。
補正距離Da[mm]=(カメラ13と落下物の鉛直方向の距離Da1[mm])+(かご1の高さDa2[mm])+(保守員の身長に基づく距離Da3[mm]) ‥(4)
カメラ13と落下物との水平方向の距離をDh[mm]とすると、距離Da1[mm]は、次式で表される。
距離Da1[mm]=Dh[mm]×tanθ ‥(5)
距離Dh[mm]は、機器に応じた距離が予め設定されても良いし、保守員による入力によって設定されても良い。角度θは、予め設定される。高さDa2[mm]は、予め設定される。距離Da3[mm]は、一定値が予め設定されても良いし、保守員による入力によって設定されても良い。
他の例として、保守員の作業場所が設定部36によってかご1の内部に設定された場合、補正距離Da[mm]は、次式で表される。
補正距離Da[mm]=(カメラ13と落下物の距離Da1[mm])+(保守員の身長に基づく距離Da3[mm]) ‥(6)
次に、表示制御部38は、表示器31に、保守員に対する案内表示を行う(S110)。一例として、表示制御部38は、作成部34によって作成された昇降路3の内部静止画を表示器31に表示する。また、表示制御部38は、検出部35によって検出された落下物の位置を示す情報を内部静止画に重ねて表示する。他の例として、表示制御部38は、設定部36によって設定された作業場所の情報を表示器31に表示しても良い。他の例として、表示制御部38は、算出部37によって算出された位置Pfを表す情報を表示器31に表示しても良い。
次に、通信部33は、算出部37によって算出された位置Pfにかご1を移動させるための制御信号を制御装置6に送信する(S111)。これにより、かご1が位置Pfに移動する。保守員は、かご1が位置Pfに停止した後に、設定部36によって設定された作業場所で落下物を拾うことができる。なお、位置Pfを表す情報が表示器31に表示される場合は、保守員が手動操作によってかご1を位置Pfに移動させても構わない。
本実施の形態に示す例であれば、カメラ13によって撮影された動画から、昇降路3に存在する落下物を簡単に検出することができる。保守員は、どこにあるのか分からない鍵等の落下物をかご1の上に乗って探し出す必要はない。このため、保守員の負担を軽減できる。
以下に、保守端末30が採用可能な他の機能について説明する。保守端末30は、可能であれば、以下に示す複数の機能を組み合わせて採用しても良い。
保守端末30は、作成部34を備えなくても良い。保守端末30が作成部34を備えない場合、保守端末30において図3のS106に示す処理は実施されない。検出部35は、S107において、記憶部32に記憶された動画に基づいて、昇降路3に存在する落下物を検出する。なお、検出部35が動画に基づいて落下物を検出する方法は、如何なる方法であっても構わない。
図9は、設定部36の機能を説明するための図である。設定部36は、S108において、カメラ13によって撮影された動画の各フレームに対して領域Eを設定する。領域Eは、乗場11のドア12を示す画素が含まれ得る領域である。
設定部36は、検出部35によって検出された落下物の位置に基づいて、作業場所の設定を行う。このため、設定部36は、先ず、検出部35によって検出された落下物の位置を特定する。一例として、設定部36は、落下物の位置として、フレーム軸、X軸、及びY軸に基づく座標(f、x、y)を特定する。
図7に示す例と同様に、設定部36は、検出部35によって検出された落下物の位置がピット3aを示す領域に含まれるか否かを判定する(S301)。S301でYesと判定すると、設定部36は、保守員の作業場所をピット3aに設定する(S302)。
S301でNoと判定すると、設定部36は、検出部35によって検出された落下物の位置が領域Eに含まれるか否かを判定する(S303)。S303でYesと判定すると、設定部36は、保守員の作業場所をかご1の内部に設定する(S304)。S303でNoと判定すると、設定部36は、保守員の作業場所をかご1の上に設定する(S305)。
領域Eの設定は、ドア12を認識する画像認識技術を利用して自動で行われても良い。
また、算出部37は、S109において、先ず、カメラ13によって撮影された動画の1フレーム当たりのかご1の移動単位距離Du[mm]を、次式によって求める。
移動単位距離Du[mm]=移動行程Dw[mm]/動画のフレーム数 ‥(7)
次に、算出部37は、カメラ13によって落下物が撮影された時のかご1の位置Pcを次式によって求める。
位置Pc=移動単位距離Du[mm]×落下物のF軸座標 ‥(8)
式8は、第1位置を基準に位置Pcを算出する例を示す。即ち、位置Pcは、第1位置からの距離として表される。位置Pcは、第2位置を基準に算出されても良い。
なお、昇降路3に落下物が存在する場合、落下物は、動画の複数のフレームに写り込む。位置Pcの算出は、落下物が写り込んでいる全てのフレームについて実施しても良いし、落下物が写り込んでいる特定のフレームについてのみ実施しても良い。一例として、当該特定のフレームは、落下物のY軸座標の値が最も大きいフレームである。他の例として、当該特定のフレームは、落下物のY軸座標の値が特定の値であるフレームである。
次に、算出部37は、上述した式3によって位置Pfを算出する。なお、距離Da1[mm]は式5を用いて求めることができるが、この例では、角度θはフレーム毎に算出する必要がある。一例として、カメラ13が半天球カメラであり、Y軸の画素数が100である場合を考える。かかる場合、落下物のY軸座標が0であれば、θ=90°と算出できる。落下物のY軸座標が50であれば、θ=45°と算出できる。落下物のY軸座標が100であれば、θ=0°と算出できる。算出部37は、設定部36によって設定された作業場所に応じて、保守員が落下物を拾うためにかご1を停止させる位置Pfを算出する。
本実施の形態では、保守員が携帯する保守端末30が、昇降路3に存在する落下物を検出するための装置である例について説明した。保守員は、保守端末30を様々な現場で使用することができる。
他の例として、保守端末30が有する機能と同様の機能を有する装置がエレベーター装置に備えられても良い。一例として、当該装置は、機械室7に常設される。保守端末30が有する機能と同様の機能が制御装置6に備えられても良い。他の例として、遠隔の監視センター10に、保守端末30が有する機能と同様の機能が備えられても良い。かかる場合、通信装置8は、カメラ13によって撮影された動画のデータをネットワーク9を介して監視センター10に送信する。
本実施の形態において、符号32~38に示す各部は、保守端末30が有する機能を示す。図10は、保守端末30のハードウェア資源の例を示す図である。保守端末30は、ハードウェア資源として、プロセッサ41とメモリ42とを含む処理回路40を備える。記憶部32の機能はメモリ42によって実現される。保守端末30は、メモリ42に記憶されたプログラムをプロセッサ41によって実行することにより、符号33~38に示す各部の機能を実現する。メモリ42として、半導体メモリ等が採用できる。
図11は、保守端末30のハードウェア資源の他の例を示す図である。図11に示す例では、保守端末30は、プロセッサ41、メモリ42、及び専用ハードウェア43を含む処理回路40を備える。図11は、保守端末30が有する機能の一部を専用ハードウェア43によって実現する例を示す。保守端末30が有する機能の全部を専用ハードウェア43によって実現しても良い。専用ハードウェア43として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる。
なお、制御装置6のハードウェア資源は、図10或いは図11に示す例と同様である。制御装置6は、ハードウェア資源として、プロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。制御装置6は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、上述した各種の機能を実現する。制御装置6は、ハードウェア資源として、プロセッサ、メモリ、及び専用ハードウェアを含む処理回路を備えても良い。制御装置6が有する機能の一部或いは全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。
本開示に係る落下物検出装置は、昇降路を撮影するカメラを備えたエレベーター装置で利用できる。
1 かご、 2 つり合いおもり、 3 昇降路、 3a ピット、 4 ロープ、 5 巻上機、 6 制御装置、 7 機械室、 8 通信装置、 9 ネットワーク、 10 監視センター、 11 乗場、 12 ドア、 13 カメラ、 14 ランプ、 15 ハンガーケース、 16 ガイドレール、 17 ブラケット、 20 かご室、 21 ドア、 22 前垂れ、 23 前梁、 24 枠、 24a 上部材、 24b 下部材、 30 保守端末、 31 表示器、 32 記憶部、 33 通信部、 34 作成部、 35 検出部、 36 設定部、 37 算出部、 38 表示制御部、 40 処理回路、 41 プロセッサ、 42 メモリ、 43 専用ハードウェア

Claims (11)

  1. 昇降路を移動するかごと、
    前記かごの移動を制御する制御装置と、
    前記かごに設けられたカメラと、
    前記カメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された動画から、前記昇降路の内部静止画を作成する作成手段と、
    前記作成手段によって作成された前記内部静止画に基づいて、前記昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、
    を備えたエレベーター装置。
  2. 前記作成手段は、前記かごが上方又は下方に移動している特定の期間に前記カメラによって撮影された動画の各フレームから特定の位置に配置されている画素を抽出し、1つのフレームから抽出した画素を第1軸に沿って並べ、各フレームから抽出した画素を前記第1軸と交わる第2軸に沿って並べることにより、前記内部静止画を作成する請求項1に記載のエレベーター装置。
  3. 前記かごが停止する乗場に設けられたドアを更に備え、
    前記内部静止画に対して、前記ドアを示す画素が含まれる特定の領域が予め設定され、
    前記設定手段は、前記検出手段によって検出された落下物の位置が前記領域に含まれる場合は前記作業場所を前記かごの内部に設定する請求項1又は請求項2に記載のエレベーター装置。
  4. 昇降路を移動するかごと、
    前記かごの移動を制御する制御装置と、
    前記かごに設けられたカメラと、
    前記カメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された動画に基づいて、前記昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、
    を備えたエレベーター装置。
  5. 前記かごが停止する乗場に設けられたドアを更に備え、
    前記カメラによって撮影された動画の各フレームに対して、前記ドアを示す画素が含まれ得る特定の領域が予め設定され、
    前記設定手段は、前記検出手段によって検出された落下物の位置が前記領域に含まれる場合は前記作業場所を前記かごの内部に設定する請求項に記載のエレベーター装置。
  6. 表示器と、
    前記設定手段によって設定された前記作業場所の情報を前記表示器に表示する表示制御手段と、
    を更に備えた請求項1から請求項の何れか一項に記載のエレベーター装置。
  7. 前記検出手段によって検出された落下物を拾うために前記かごを停止させる位置を、前記設定手段によって設定された前記作業場所に応じて算出する算出手段を更に備えた請求項1から請求項の何れか一項に記載のエレベーター装置。
  8. 前記算出手段によって算出された位置に前記かごを移動させるための制御信号を前記制御装置に送信する送信手段を更に備えた請求項に記載のエレベーター装置。
  9. エレベーターのかごに設けられたカメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された動画から、前記かごが移動する昇降路の内部静止画を作成する作成手段と、
    前記作成手段によって作成された前記内部静止画に基づいて、前記昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、
    を備えた落下物検出装置。
  10. エレベーターのかごに設けられたカメラによって撮影された動画を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された動画に基づいて、前記かごが移動する昇降路に存在する落下物を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された落下物を拾うための作業場所を設定する設定手段と、
    を備えた落下物検出装置。
  11. 前記検出手段によって検出された落下物を拾うために前記かごを停止させる位置を、前記設定手段によって設定された前記作業場所に応じて算出する算出手段を更に備えた請求項9又は請求項10に記載の落下物検出装置。
JP2022568456A 2021-03-05 2021-03-05 エレベーター装置及び落下物検出装置 Active JP7248203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008608 WO2022185513A1 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 エレベーター装置及び落下物検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022185513A1 JPWO2022185513A1 (ja) 2022-09-09
JPWO2022185513A5 JPWO2022185513A5 (ja) 2023-02-02
JP7248203B2 true JP7248203B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=83154164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568456A Active JP7248203B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 エレベーター装置及び落下物検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7248203B2 (ja)
WO (1) WO2022185513A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106494959A (zh) 2016-12-06 2017-03-15 宁波永良电梯技术发展有限公司 电梯系统的控制方法
JP2018150086A (ja) 2017-03-09 2018-09-27 フジテック株式会社 画像処理装置
JP2019137527A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータドアに設置された光軸センサの故障診断システムおよび故障診断方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145691B2 (ja) * 2018-08-21 2022-10-03 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーター、情報機器、エレベーターシステム、エレベーターの復旧方法、及び画像表示プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106494959A (zh) 2016-12-06 2017-03-15 宁波永良电梯技术发展有限公司 电梯系统的控制方法
JP2018150086A (ja) 2017-03-09 2018-09-27 フジテック株式会社 画像処理装置
JP2019137527A (ja) 2018-02-13 2019-08-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータドアに設置された光軸センサの故障診断システムおよび故障診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022185513A1 (ja) 2022-09-09
JPWO2022185513A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109292579B (zh) 电梯系统、图像识别方法和运行控制方法
CN101209791B (zh) 电梯远程点检系统
JP5812894B2 (ja) エレベータの人数計測装置、および複数のエレベータがそれぞれ人数計測装置を備えるエレベータシステム
CN108455390B (zh) 用于控制电梯系统的方法
CN107814284B (zh) 电梯的轿厢位置确认系统
CN110775752B (zh) 检测视力受损、怀孕或残疾电梯乘客的自动方法
JP5400674B2 (ja) エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
JP6713837B2 (ja) 輸送機器制御システム、及び、輸送機器制御方法
KR20220133977A (ko) 엘리베이터 장치 및 엘리베이터 제어 장치
JPWO2019087251A1 (ja) エレベーター利用ログ出力システム、及びエレベーター利用ログ出力方法
CN110713082A (zh) 一种电梯控制方法、系统、装置和存储介质
JP7248203B2 (ja) エレベーター装置及び落下物検出装置
CN112839890A (zh) 用于控制多个目的地呼叫的显示的界面设备、电梯系统和方法
CN112008727A (zh) 基于仿生视觉的乘梯机器人按键控制方法及乘梯机器人
JP7167994B2 (ja) エレベーターの昇降路の内部を点検する機能を備えた点検装置および点検システム
JP2021059444A (ja) エレベータシステム、制御装置、及び制御方法
JP2019198041A (ja) カメラ画像の点検システム及びカメラ画像の点検方法
CN111891888B (zh) 自调谐门定时参数
EP3617113A1 (en) Last-minute hall call request to a departing cab using gesture
KR20210087620A (ko) 손의 움직임 감지를 통한 엘리베이터 동작 제어장치
JP5653093B2 (ja) 鉄道車両用ドアの安全確認装置
JP7168044B1 (ja) エレベータシステム
JP7242813B1 (ja) エレベータ
JP2021038028A (ja) エレベーターの上下方向人数検出システム、及び上下方向人数検出方法
JP7136253B1 (ja) エレベータシステム、携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150