JP7246333B2 - 発電装置、及び、整流回路 - Google Patents

発電装置、及び、整流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7246333B2
JP7246333B2 JP2020018621A JP2020018621A JP7246333B2 JP 7246333 B2 JP7246333 B2 JP 7246333B2 JP 2020018621 A JP2020018621 A JP 2020018621A JP 2020018621 A JP2020018621 A JP 2020018621A JP 7246333 B2 JP7246333 B2 JP 7246333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
section
movable
rectifying
output section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125985A (ja
Inventor
將裕 森田
久幸 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2020018621A priority Critical patent/JP7246333B2/ja
Priority to EP21154920.9A priority patent/EP3863170A1/en
Publication of JP2021125985A publication Critical patent/JP2021125985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246333B2 publication Critical patent/JP7246333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、発電装置、及び、整流回路に関する。
櫛歯構造をそれぞれ有する2つの固定電極及び2つの可動電極が配置された振動発電素子が知られている(特許文献1)。
特開2018-88780号公報
特許文献1に記載の振動発電素子では、固定電極と可動電極との間の対向面積の変化によってエレクトレットの誘導電荷が変化し、固定電極と可動電極との間の電圧が変化して起電力が発生することで発電が行われる。振動発電素子の発電によって得られた起電力は、電気的接続を介して負荷に印加され、負荷が駆動される。従来から、電力を効率良く供給することが求められている。
本発明の第1の態様によると、発電装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられ、前記第1電極に対向する第3電極及び前記第2電極に対向する第4電極を有する可動部とを有し、振動により発電する発電素子と、前記第1電極と第1出力部との間に設けられる第1整流部と、前記第1電極と第2出力部との間に設けられる第2整流部と、前記第2電極と前記第1出力部との間に設けられる第3整流部と、前記第2電極と前記第2出力部との間に設けられる第4整流部と、前記可動部と前記第1出力部との間に設けられる第5整流部と、前記可動部と前記第2出力部との間に設けられる第6整流部とを有し、前記発電素子により発電された交流を直流に変換する変換部と、を備える。
本発明の第2の態様によると、整流回路は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられ、前記第1電極に対向する第3電極及び前記第2電極に対向する第4電極を有する可動部とを有する発電素子に接続可能な整流回路であって、前記第1電極と第1出力部との間に設けられる第1整流部と、前記第1電極と第2出力部との間に設けられる第2整流部と、前記第2電極と前記第1出力部との間に設けられる第3整流部と、前記第2電極と前記第2出力部との間に設けられる第4整流部と、前記第3電極と前記第4電極と前記第1出力部との間に設けられる第5整流部と、前記第3電極と前記第4電極と前記第2出力部との間に設けられる第6整流部と、を備える。
本発明によれば、電力を効率良く供給することができる。
第1の実施の形態に係る発電装置の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る発電素子の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る発電装置の動作の一例を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る発電装置により行われる処理を説明するための図である。 比較例に係る発電装置の構成例を示す図である。
(第1の実施の形態)
図面を参照して、第1の実施の形態に係る発電装置について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る発電装置の構成例を示す図である。発電装置(振動発電装置)1は、発電素子10と、変換部20と、第1出力部25と、第2出力部26とを備え、振動を利用して発電を行う。発電装置1は、静電方式の発電装置であり、環境の振動のエネルギーを採取して電力を得る技術(エナジーハーベスティング)として利用可能である。
図2は、第1の実施の形態に係る発電素子の構成例を示す図である。発電素子(振動発電素子)10は、支持枠(支持部材)11と、可動部12と、保持部18とを備える。振動発電素子10は、例えば、シリコン基板やSOI(Silicon On Insulator)基板を基材として用い、MEMS技術を利用して製造される。支持枠(ベース)11は、電極16a及び電極16bを有する。電極16a、16bは、支持枠11に対して固定して保持された電極であるともいえる。以下の説明では、固定された電極16a、電極16bを、それぞれ第1固定電極16a、第2固定電極16bと称する。
可動部12は、支持枠11内において紙面上下方向(X軸方向)に移動可能に構成される。可動部12は、電極13a(以下、第1可動電極と称する)と、電極13b(以下、第2可動電極と称する)を有する。第1可動電極13aと第1固定電極16aとは、X軸方向において対向して配置される。第2可動電極13bと第2固定電極16bとは、X軸方向において対向して配置される。振動発電素子10は、後述するが、第1可動電極13a及び第2可動電極13bと第1固定電極16a及び第2固定電極16bとが相対的に移動可能となるように構成されている。なお、図1、図2の座標軸に示すように、X軸に直交する紙面右方向をY軸プラス方向とする。他の図において、図1、図2の座標軸を基準として、それぞれの図の向きが分かるように座標軸を表示する場合もある。
第1固定電極16a、第2固定電極16b、第1可動電極13a、及び第2可動電極13bは、それぞれ、櫛歯構造を有し、複数の櫛歯を有する。図2に示す例では、櫛歯(歯部)は、X軸方向に延伸する短冊状であり、紙面左右方向(Y軸方向)に複数配置されている。図2において、第1固定電極16aは3本の歯部を有し、第1可動電極13aは2本の歯部を有する。また、第2固定電極16bは3本の歯部を有し、第2可動電極13bは2本の歯部を有する。第1固定電極16a、第2固定電極16b、第1可動電極13a、及び第2可動電極13bは、それぞれ、櫛歯形状となる部分(櫛歯部分)を有し、櫛歯状の電極となる。なお、第1固定電極16a、第2固定電極16b、第1可動電極13a、及び第2可動電極13bに設けられる櫛歯の数及び配置は、図示した例に限られない。
第1固定電極16aと第1可動電極13aとは、各々の櫛歯部分が対向して配置される。第1固定電極16aの櫛歯部分17aと、第1可動電極13aの櫛歯部分14aとは、噛み合うように形成される。第1固定電極16aは、櫛歯状の第1可動電極13aの形状に対応する櫛歯状の形状を有する。
第2固定電極16bと第2可動電極13bとは、各々の櫛歯部分が対向して配置される。第2固定電極16bの櫛歯部分17bと、第2可動電極13bの櫛歯部分14bとは、噛み合うように形成される。第2固定電極16bは、櫛歯状の第2可動電極13bの形状に対応する櫛歯状の形状を有する。
第1固定電極16aのうち、第1可動電極13aと対向する面の表面近傍には、エレクトレットが形成される。第1固定電極16aは、エレクトレット化された電極となり、半永久的に帯電する。本実施の形態では、第1固定電極16aの櫛歯部分17aには、負電荷を有するエレクトレットが設けられる。例えば、櫛歯部分17aには、負の固定電荷を有する酸化膜がエレクトレット膜(層)として形成される。櫛歯部分17aに負電荷のエレクトレットが設けられるため、第1固定電極16aにおいて静電誘導が生じ、第1固定電極16aの内部では正電荷が誘起される。
第1可動電極13aの櫛歯部分14aは、負に帯電した第1固定電極16aの櫛歯部分17aと対向して配置される。このため、第1可動電極13a及び第1固定電極16aに静電誘導が生じると、第1可動電極13aに正電荷が誘起される。第1可動電極13aの櫛歯部分14aは、第1固定電極16aのエレクトレットの電界によって電荷が誘起されて帯電する。なお、図中に記号「-」で模式的に示すように、第1固定電極16aは、全体としては負に帯電した状態となる。
第1可動電極13aと第1固定電極16aとの間には、容量(静電容量)が形成される。第1可動電極13aと第1固定電極16aとが対向する部分の面積は、第1可動電極13aと第1固定電極16aとの間隔(距離)に応じて変化する。第1可動電極13a及び第1固定電極16a間の静電容量(の大きさ)は、第1可動電極13aと第1固定電極16aとの間隔に応じて増減する。
第2固定電極16bのうち、第2可動電極13bと対向する面の表面近傍にも、エレクトレットが形成される。第2固定電極16bは、エレクトレット化された電極となり、半永久的に帯電する。本実施の形態では、第2固定電極16bの櫛歯部分17bには、負電荷を有するエレクトレットが設けられる。櫛歯部分17bに負電荷のエレクトレットが設けられるため、第2固定電極16bにおいて静電誘導が生じ、第2固定電極16bの内部では正電荷が誘起される。
第2可動電極13bの櫛歯部分14bは、負に帯電した第2固定電極16bの櫛歯部分17bと対向して配置される。このため、第2可動電極13b及び第2固定電極16bに静電誘導が生じると、第2可動電極13bに正電荷が誘起される。第2可動電極13bの櫛歯部分14bは、第2固定電極16bのエレクトレットの電界によって電荷が誘起されて帯電する。なお、図中に記号「-」で模式的に示すように、第2固定電極16bは、全体としては負に帯電した状態となる。
第2可動電極13bと第2固定電極16bとの間には、静電容量が形成される。第2可動電極13bと第2固定電極16bとが対向する部分の面積は、第2可動電極13bと第2固定電極16bとの間隔に応じて変化する。第2可動電極13b及び第2固定電極16b間の静電容量は、第2可動電極13bと第2固定電極16bとの間隔に応じて増減する。
なお、第1固定電極16a及び第2固定電極16bに、正電荷を有するエレクトレットを設けるようにしてもよい。また、第1可動電極13a及び第2可動電極13bに、正電荷又は負電荷を有するエレクトレットを設けるようにしてもよい。
保持部18は、弾性を有する材料を用いて構成され、可動部12を保持(支持)する。保持部18は、金属材料を用いて構成されてもよいし、可撓性を有する他の材料を用いて構成されてもよい。可動部12は、保持部18によって弾性的に支持された状態となり、X軸方向に移動(振動)可能となる。可動部12の第1可動電極13a及び第2可動電極13bは、支持枠11に対してX軸方向に振動可能となるように、保持部18によって保持される。なお、保持部18のばね定数は、シミュレーションや実験等によって定められる。
振動発電素子10に外部から振動が与えられると、保持部18に撓み(弾性変形)が生じ、可動部12はX軸方向に振動すると共に、第1可動電極13a及び第2可動電極13bの変位が生じる。可動部12の振動によって、第1可動電極13a及び第2可動電極13bは第1固定電極16a及び第2固定電極16bに対して振動し、第1可動電極13a及び第2可動電極13bと第1固定電極16a及び第2固定電極16bとの位置関係が変化する。可動部12のX方向の移動に伴って、第1可動電極13aの櫛歯部分14aは、第1固定電極16aの櫛歯部分17aに対して離間及び近接する。また、可動部12のX方向の移動に伴って、第2可動電極13bの櫛歯部分14bは、第2固定電極16bの櫛歯部分17bに対して離間及び近接する。
可動部12が移動することで、第1可動電極13aの櫛歯部分14aにおける第1固定電極16aの櫛歯部分17aに対向する領域の面積が変化する。この面積の変化に応じて、第1可動電極13a及び第1固定電極16aによる静電容量が変化し、第1固定電極16aのエレクトレットによって第1可動電極13aにおいて誘導される電荷量が変化する。また、第1固定電極16a内部において誘導される電荷量が変化する。この場合、第1固定電極16aと第1固定電極16aに電気的に接続された外部(図1では変換部20)との間で電荷の移動が生じる。図1及び図2に示す接続部分(配線、端子等)W1において電荷の移動が生じ、第1固定電極16a及び変換部20間で電流が生じる。
また、可動部12が移動することで、第2可動電極13bの櫛歯部分14bにおける第2固定電極16bの櫛歯部分17bに対向する領域の面積も変化する。この面積の変化に応じて、第2可動電極13b及び第2固定電極16bによる静電容量が変化し、第2固定電極16bのエレクトレットによって第2可動電極13bにおいて誘導される電荷量が変化する。また、第2固定電極16b内部において誘導される電荷量が変化する。この場合、第2固定電極16bと第2固定電極16bに電気的に接続された外部(図1では変換部20)との間で電荷の移動が生じる。図1及び図2に示す配線W2において電荷の移動が生じ、第2固定電極16b及び変換部20間で電流が生じる。
上述のように、振動発電素子10に振動が加わった場合、第1可動電極13aと第1固定電極16aとの間の静電容量が変化すると共に、第2可動電極13bと第2固定電極16bとの間の静電容量も変化する。第1可動電極13a及び第1固定電極16a間の静電容量と、第2可動電極13b及び第2固定電極16b間の静電容量は、逆位相で変化する。第1可動電極13a及び第1固定電極16a間の静電容量が変動することで、第1固定電極16a及び変換部20間において交流電流が流れ、発電が行われる。また、第2可動電極13b及び第2固定電極16b間の静電容量が変動することで、第2固定電極16b及び変換部20間に交流電流が流れ、発電が行われる。振動発電素子10から変換部20に、交流電圧が供給されることになる。
このように、本実施の形態に係る発電装置1では、振動に起因して生じる静電容量の変化を利用して、交流電力を生成することができる。振動発電素子10は、第1可動電極13a及び第1固定電極16a間と、第2可動電極13b及び第2固定電極16b間の各々で発電を行うため、発電量を増加させることができる。振動エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換することが可能となり、発電効率を向上させることができる。
図1に示すように、変換部20は、複数の整流部21(整流部21a~整流部21f)を有し、交流を直流に変換する機能を有する。変換部20は、交流を直流に変換する整流回路20である。6つの整流部(整流素子)21は、それぞれ、ダイオードによって構成される。変換部20は、振動発電素子10に電気的に接続され、振動発電素子10による交流電圧が入力される。変換部20は、振動発電素子10からの交流電流(電圧)を直流に変換して、第1出力部25及び第2出力部26に出力する。なお、整流部21は、MOSトランジスタを用いて構成してもよいし、バイポーラトランジスタを用いて構成してもよい。
第1出力部25及び第2出力部26は、変換部20によって直流に変換された電流(電圧)が出力される部分(配線、端子等)である。第1出力部25及び第2出力部26を介して、発電装置1の外部(図1では電気素子30)に電力が供給される。
電気素子30は、振動発電素子10及び変換部20により生成された電力が供給される電気部品である。電気素子30は、例えば、コンデンサやバッテリ等の蓄電部、DC-DCコンバータ等の変換部である。電気素子30は、負荷として動作し、図において抵抗Rで模式的に表している。なお、発電装置1は、電気素子30を含んで構成されてもよい。
変換部20の整流部21aは、振動発電素子10の第1固定電極16aと第1出力部25との間に設けられる。図1に示す例では、整流部21aは、振動発電素子10の第1固定電極16aと、第1出力部25とに電気的に接続されるダイオードDaにより構成される。ダイオードDaのアノード(端子)は、振動発電素子10の第1固定電極16aに接続される。ダイオードDaのカソード(端子)は、第1出力部25を介して、電気素子30の抵抗Rの一端31に接続される。
整流部21bは、振動発電素子10の第1固定電極16aと第2出力部26との間に設けられる。整流部21bは、振動発電素子10の第1固定電極16aと、第2出力部26とに電気的に接続されるダイオードDbにより構成される。ダイオードDbのアノードは、第2出力部26を介して、電気素子30の抵抗Rの他端32と接地線(グランド線)に接続される。ダイオードDbのカソードは、振動発電素子10の第1固定電極16aに接続される。
整流部21cは、振動発電素子10の可動部12と第1出力部25との間に設けられる。整流部21cは、振動発電素子10の第1可動電極13a及び第2可動電極13bの各々と、第1出力部25とに電気的に接続されるダイオードDcにより構成される。ダイオードDcのアノードは、振動発電素子10の第1可動電極13a及び第2可動電極13bに接続される。ダイオードDcのカソードは、第1出力部25を介して、抵抗Rの一端31に接続される。
整流部21dは、振動発電素子10の可動部12と第2出力部26との間に設けられる。整流部21dは、振動発電素子10の第1可動電極13a及び第2可動電極13bの各々と、第2出力部26とに電気的に接続されるダイオードDdにより構成される。ダイオードDdのアノードは、第2出力部26を介して、抵抗Rの他端32と接地線に接続される。ダイオードDdのカソードは、振動発電素子10の第1可動電極13a及び第2可動電極13bに接続される。
整流部21eは、振動発電素子10の第2固定電極16bと第1出力部25との間に設けられる。整流部21eは、振動発電素子10の第2固定電極16bと、第1出力部25とに電気的に接続されるダイオードDeにより構成される。ダイオードDeのアノードは、振動発電素子10の第2固定電極16bに接続される。ダイオードDeのカソードは、第1出力部25を介して、抵抗Rの一端31に接続される。
整流部21fは、振動発電素子10の第2固定電極16bと第2出力部26との間に設けられる。整流部21fは、振動発電素子10の第2固定電極16bと、第2出力部26とに電気的に接続されるダイオードDfにより構成される。ダイオードDfのアノードは、第2出力部26を介して、抵抗Rの他端32と接地線に接続される。ダイオードDfのカソードは、振動発電素子10の第2固定電極16bに接続される。
ダイオードDb、Dd、Dfの各々のアノードの電位は、接地電位となる。
図3は、第1の実施の形態に係る発電装置の動作の一例を説明するための図である。図3(a)、(b)では、可動部12が第1固定電極16a及び第2固定電極16bに対してX方向に振動する場合に、発電装置1において発生する電流を模式的に示している。図3(a)は可動部12が+X方向に移動する場合を示し、図3(b)は可動部12が-X方向に移動する場合を示している。
図3(a)に示す状態では、可動部12の+X方向の移動に伴って、可動部12の第1可動電極13aと第1固定電極16aとが対向する部分の面積は大きくなり、可動部12の第2可動電極13bと第2固定電極16bとが対向する部分の面積は小さくなる。このため、第1可動電極13aと第1固定電極16aとの静電容量は大きくなり、第2可動電極13bと第2固定電極16bとの静電容量が小さくなる。
第1可動電極13a及び第1固定電極16a間の静電容量が増加すると、第1固定電極16aのエレクトレットによって第1可動電極13aにおいて誘起される正電荷の量が増加すると共に、第1固定電極16a内部において誘起される正電荷の量が減少する。このとき、配線W1を介して変換部20側から第1固定電極16a側に向かって負電荷(電子)が移動しようとし、変換部20の整流部21aがオン状態(順バイアス状態)となる。整流部21bは、オフ状態(逆バイアス状態)となる。
また、第2可動電極13b及び第2固定電極16b間の静電容量が減少すると、第2固定電極16bのエレクトレットによって第2可動電極13bにおいて誘起される正電荷の量が減少すると共に、第2固定電極16b内部において誘起される正電荷の量が増加する。このとき、配線W2を介して第2固定電極16b側から変換部20側に向かって負電荷が移動しようとし、変換部20の整流部21fがオン状態となる。整流部21eは、オフ状態となる。
整流部21a及び整流部21fがオン状態となることで、図3(a)において白抜き矢印で示すように電流が流れる。整流部21aは、第1固定電極16aからの電流を抵抗Rの一端31に供給し、整流部21fは、抵抗Rの他端32及び整流部21fのアノードが接続される接地線からの電流を第2固定電極16bに供給する。
一方、図3(b)に示す状態では、可動部12の-X方向の移動に伴って、可動部12の第1可動電極13aと第1固定電極16aとが対向する部分の面積は小さくなり、可動部12の第2可動電極13bと第2固定電極16bとが対向する部分の面積は大きくなる。このため、第1可動電極13aと第1固定電極16aとの静電容量は小さくなり、第2可動電極13bと第2固定電極16bとの静電容量が大きくなる。
第1可動電極13a及び第1固定電極16a間の静電容量が減少すると、第1可動電極13aにおいて誘起される正電荷の量が減少すると共に、第1固定電極16a内部において誘起される正電荷の量が増加する。配線W1を介して第1固定電極16a側から変換部20側に向かって負電荷が移動しようとし、整流部21bがオン状態となる。整流部21aは、オフ状態となる。
また、第2可動電極13b及び第2固定電極16b間の静電容量が増加すると、第2可動電極13bにおいて誘起される正電荷の量が増加すると共に、第2固定電極16b内部において誘起される正電荷の量が減少する。配線W2を介して変換部20側から第2固定電極16b側に向かって負電荷が移動しようとし、整流部21eがオン状態となる。整流部21fは、オフ状態となる。
整流部21b及び整流部21eがオン状態となることで、図3(b)において白抜き矢印で示すように電流が流れる。整流部21eは、第2固定電極16bからの電流を抵抗Rの一端31に供給し、整流部21bは、抵抗Rの他端32及び整流部21bのアノードが接続される接地線からの電流を第1固定電極16aに供給する。
可動部12が+X方向に移動した場合及び可動部12が-X方向に移動した場合のいずれの場合にも、図3(a)及び図3(b)に示すように、電気素子30の抵抗Rには一定方向の電流が流れることが分かる。
図4は、第1の実施の形態に係る発電装置により行われる処理を説明するための図である。図4では、同一の時間軸に、可動部12の移動速度v(図4(a))と、配線W1の電圧V1(図4(b))と、配線W2の電圧V2(図4(c))と、V1もしくはV2が整流され電気素子30に加わる電圧V3(図4(d))と、V1とV2が整流され電気素子30に加わる電圧V4(図4(e))とを示している。図4(a)において、縦軸は速度の大きさを示している。図4(b)、(c)、(d)、(e)において、縦軸は電圧の大きさを示している。
図3(a)及び(b)を用いて上述したように、変換部20には、可動部12が+X方向に移動する場合、即ち速度vが正の値となる場合と、可動部12が-X方向に移動する場合、即ち速度vが負の値となる場合とで電流の方向が変わる交流電流が供給される。配線W1の電圧V1及び配線W2の電圧V2は、図4(b)、(c)に示すように、互いに逆位相となる交流電圧となる。
変換部20は、可動部12の速度vが正の値となる際は、第1固定電極16a及び可動部12間の静電容量の変化に基づく直流電流を、整流部21aによって電気素子30に供給する。この場合、図4(d)に示すように、抵抗Rの一端31の電圧V3は、正の値となる。電圧V3は、第1固定電極16aからの直流電流及び抵抗Rの抵抗値に基づく正の電圧となる。
また、変換部20は、可動部12の速度vが負の値となる際には、第2固定電極16b及び可動部12間の静電容量の変化に基づく直流電流を、整流部21eによって電気素子30に供給する。この場合も、図4(d)に示すように、抵抗Rの一端31の電圧V3は、正の値となる。電圧V3は、第2固定電極16bからの直流電流及び抵抗Rの抵抗値に基づく正の電圧となる。
このように、変換部20は、第1固定電極16a及び可動部12と第2固定電極16b及び可動部12とによって供給される交流出力を変換して、電気素子30に出力することができる。電気素子30に出力される電圧は、電圧V1及び電圧V2が全波整流された電圧となる。図3に示す例では、電気素子30の電圧V4、即ち抵抗Rの両端の電位差は、図4(e)に示すように、電圧V1を全波整流した電圧と電圧V2を全波整流した電圧とを合わせた値となる。本実施の形態では、可動部12及び第1固定電極16aによる発電によって得られた電圧と、可動部12及び第2固定電極16bによる発電によって得られた電圧とを、電気素子30に効率よく供給することが可能となる。
また、本実施の形態では、6つのダイオードによって交流から直流への変換を行う。このため、発電装置1のサイズ(面積)を増大させることなく、効率よく発電を行うことができる。発電装置1のサイズが増大して製造コストが増大することを回避することができる。なお、ダイオードDa~Dfを、図3に示す例の場合とは反対向きに配置してもよい。図3において、ダイオードDa~Dfの各々のアノードとカソードを逆にすることで、出力される電圧の極性を逆にすることができる。
図5は、比較例に係る発電装置の構成例を示す図である。比較例では、図1の発電装置が整流部21c及び整流部21dを有しない構成であるため、発電装置のサイズを低減し、発電装置の製造コストを低減することが可能となる。しかし、比較例では、可動部12の第1可動電極13a及び第2可動電極13bに接続される配線W0は、電気的に浮いた状態となる。このため、配線W0の電圧、即ち第1可動電極13a及び第2可動電極13bの電圧(電位)が、不定となり、わずかな漏れ電流や静電気等によって変化し得る。比較例に係る発電装置では、安定して発電を行うことができなくなるおそれがある。
一方、本実施の形態に係る発電装置1では、配線W0に接続される整流部21c及び整流部21dが設けられる。可動部12は、整流部21cを介して第1出力部25と電気素子30に電気的に接続され、整流部21dを介して第2出力部26と接地線に電気的に接続される。このため、配線W0の電圧が不定となることを防ぐことが可能となる。これにより、安定した発電動作を実現することができる。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)発電装置1は、第1電極(第1固定電極16a)と、第2電極(第2固定電極16b)と、第1電極及び第2電極の間に設けられ、第1電極に対向する第3電極(第1可動電極13a)及び第2電極に対向する第4電極(第2可動電極13b)を有する可動部12とを有し、振動により発電する発電素子10と、第1電極と第1出力部25との間に設けられる第1整流部21aと、第1電極と第2出力部26との間に設けられる第2整流部21bと、第2電極と第1出力部25との間に設けられる第3整流部21eと、第2電極と第2出力部26との間に設けられる第4整流部21fと、可動部12と第1出力部25との間に設けられる第5整流部21cと、可動部12と第2出力部26との間に設けられる第6整流部21dとを有し、発電素子10により発電された交流を直流に変換する変換部20と、を備える。このようにしたので、本実施の形態に係る発電装置1は、発電を行って得られた電力を効率よく電気素子30に供給することができる。また、6つの整流部によって整流を行うため、発電装置1のサイズが増大することを抑制し、製造コストが増大することを防ぐことができる。
(2)整流回路20は、第1電極(第1固定電極16a)と、第2電極(第2固定電極16b)と、第1電極及び第2電極の間に設けられ、第3電極(第1可動電極13a)及び第4電極(第2可動電極13b)を有する可動部12とを有する発電素子10に接続可能な整流回路である。整流回路20は、第1電極と第1出力部25との間に設けられる第1整流部21aと、第1電極と第2出力部26との間に設けられる第2整流部21bと、第2電極と第1出力部25との間に設けられる第3整流部21eと、第2電極と第2出力部26との間に設けられる第4整流部21fと、可動部12と第1出力部25との間に設けられる第5整流部21cと、可動部12と第2出力部26との間に設けられる第6整流部21dと、を備える。このようにしたので、本実施の形態に係る整流回路(変換部)20は、発電素子10による交流出力を直流に変換して電気素子30に供給することができる。また、6つの整流部によって整流を行うため、整流回路の面積が増大することを抑制し、製造コストが増大することを防ぐことができる。
上記では、種々の実施形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…発電装置、10…発電素子、12…可動部、13a…第1可動電極、13b…第2可動電極、16a…第1固定電極、16b…第2固定電極、20…変換部、21a,21b,21c,21d,21e,21f…整流部、25…第1出力部、26…第2出力部、30…電気素子

Claims (9)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられ、前記第1電極に対向する第3電極及び前記第2電極に対向する第4電極を有する可動部とを有し、振動により発電する発電素子と、
    前記第1電極と第1出力部との間に設けられる第1整流部と、前記第1電極と第2出力部との間に設けられる第2整流部と、前記第2電極と前記第1出力部との間に設けられる第3整流部と、前記第2電極と前記第2出力部との間に設けられる第4整流部と、前記可動部と前記第1出力部との間に設けられる第5整流部と、前記可動部と前記第2出力部との間に設けられる第6整流部とを有し、前記発電素子により発電された交流を直流に変換する変換部と、
    を備える発電装置。
  2. 請求項1に記載の発電装置において、
    前記第1整流部は、前記第1電極と前記第1出力部とに接続され、
    前記第2整流部は、前記第1電極と前記第2出力部とに接続され、
    前記第3整流部は、前記第2電極と前記第1出力部とに接続され、
    前記第4整流部は、前記第2電極と前記第2出力部とに接続され、
    前記第5整流部は、前記第3電極と前記第4電極と前記第1出力部とに接続され、
    前記第6整流部は、前記第3電極と前記第4電極と前記第2出力部とに接続される発電装置。
  3. 請求項2に記載の発電装置において、
    前記第1電極及び前記第3電極と、前記第2電極及び前記第4電極とは、互いに逆位相の交流を発電する発電装置。
  4. 請求項3に記載の発電装置において、
    前記可動部は、外部から振動が与えられると、前記第1電極及び前記第2電極の間において振動し、
    前記発電素子は、前記可動部が振動する場合、前記第1電極及び前記第3電極により発電し、前記第2電極及び前記第4電極により発電する発電装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の発電装置において、
    前記変換部は、前記第1電極及び前記第3電極により発電された交流を前記第1整流部及び前記第2整流部により整流し、前記第2電極及び前記第4電極により発電された交流を前記第3整流部及び前記第4整流部により整流する発電装置。
  6. 請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の発電装置において、
    前記第1整流部は、前記可動部が第1方向に移動する場合、前記第1電極からの電流を前記第1出力部に供給し、
    前記第3整流部は、前記可動部が前記第1方向とは反対の第2方向に移動する場合、前記第2電極からの電流を前記第1出力部に供給する発電装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の発電装置において、
    前記第1整流部、前記第2整流部、前記第3整流部、前記第4整流部、前記第5整流部、及び前記第6整流部は、ダイオードである発電装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の発電装置において、
    前記第1電極及び前記第2電極は、エレクトレットを有する発電装置。
  9. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられ、前記第1電極に対向する第3電極及び前記第2電極に対向する第4電極を有する可動部とを有する発電素子に接続可能な整流回路であって、
    前記第1電極と第1出力部との間に設けられる第1整流部と、
    前記第1電極と第2出力部との間に設けられる第2整流部と、
    前記第2電極と前記第1出力部との間に設けられる第3整流部と、
    前記第2電極と前記第2出力部との間に設けられる第4整流部と、
    前記第3電極と前記第4電極と前記第1出力部との間に設けられる第5整流部と、
    前記第3電極と前記第4電極と前記第2出力部との間に設けられる第6整流部と、
    を備える整流回路。
JP2020018621A 2020-02-06 2020-02-06 発電装置、及び、整流回路 Active JP7246333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018621A JP7246333B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 発電装置、及び、整流回路
EP21154920.9A EP3863170A1 (en) 2020-02-06 2021-02-03 Power generator and rectifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018621A JP7246333B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 発電装置、及び、整流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125985A JP2021125985A (ja) 2021-08-30
JP7246333B2 true JP7246333B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=74550488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018621A Active JP7246333B2 (ja) 2020-02-06 2020-02-06 発電装置、及び、整流回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3863170A1 (ja)
JP (1) JP7246333B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114176A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 シチズンホールディングス株式会社 静電誘導型発電器
JP2016131475A (ja) 2015-01-15 2016-07-21 シチズンホールディングス株式会社 静電誘導発電機およびこれを用いた充電回路
JP2017017882A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 シチズン時計株式会社 静電誘導型発電器
US20180164241A1 (en) 2015-06-11 2018-06-14 Dan Haronian Micro-electromechanical device, system and method for energy harvesting and sensing
JP2019198161A (ja) 2018-05-08 2019-11-14 国立大学法人 東京大学 振動発電装置
WO2019230915A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 国立大学法人 東京大学 電源回路、および振動発電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK223176A (da) * 1976-05-20 1977-11-21 E Kaiser Elektrostatisk vekselstromsgenerator
WO2010150472A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 パナソニック株式会社 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した通信装置
JP2018088780A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 国立大学法人 東京大学 振動発電素子
JP2020018621A (ja) 2018-08-01 2020-02-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114176A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 シチズンホールディングス株式会社 静電誘導型発電器
JP2016131475A (ja) 2015-01-15 2016-07-21 シチズンホールディングス株式会社 静電誘導発電機およびこれを用いた充電回路
CN107112925A (zh) 2015-01-15 2017-08-29 西铁城时计株式会社 静电感应型发电器
US20180164241A1 (en) 2015-06-11 2018-06-14 Dan Haronian Micro-electromechanical device, system and method for energy harvesting and sensing
JP2017017882A (ja) 2015-07-01 2017-01-19 シチズン時計株式会社 静電誘導型発電器
JP2019198161A (ja) 2018-05-08 2019-11-14 国立大学法人 東京大学 振動発電装置
WO2019230915A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 国立大学法人 東京大学 電源回路、および振動発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125985A (ja) 2021-08-30
EP3863170A1 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338751B2 (ja) 静電動作装置
JP5063816B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置、及び振動発電装置を搭載した電子機器と通信装置
JP4663035B2 (ja) 振動発電器、振動発電装置及び振動発電装置を搭載した通信装置
JP5028185B2 (ja) 静電発電装置
JP6335400B1 (ja) 発電素子および発電装置
JP2013198314A (ja) 振動発電器
CN112166546A (zh) 电源电路以及振动发电装置
JP2014226003A (ja) 振動発電器
JP7246333B2 (ja) 発電装置、及び、整流回路
US11489460B2 (en) Vibration-driven energy harvester
JP2008167231A (ja) 静電誘導型発電装置
JP7443226B2 (ja) 発電素子、及び、発電装置
JP2012110178A (ja) 発電装置及び電子機器
JP2018157658A (ja) 電気機械変換器
JP2009171821A (ja) マイクロ発電装置
CN112042104A (zh) 振动发电装置及振动发电元件
JP5131541B2 (ja) 振動型静電発電機ユニット
JP2014128040A (ja) エレクトレット電極、それを用いた振動発電器および振動発電装置、ならびに振動発電装置を搭載した通信装置と、エレクトレット電極の製造方法
US20220052628A1 (en) Triboelectric Generator
JP6678526B2 (ja) 電気機械変換器
JP6656055B2 (ja) 電気機械変換器
JP5273353B2 (ja) 静電誘導型変換素子の電力取り出し回路
KR102471508B1 (ko) 모바일장치 및 발전장치
US20090284101A1 (en) Device for Converting Mechanical Energy Into Electrical Energy, and Method for Operating Said Device
JP2009059590A (ja) 除電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150