JP7246129B2 - 加熱殺菌容器詰飲料 - Google Patents

加熱殺菌容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP7246129B2
JP7246129B2 JP2017168874A JP2017168874A JP7246129B2 JP 7246129 B2 JP7246129 B2 JP 7246129B2 JP 2017168874 A JP2017168874 A JP 2017168874A JP 2017168874 A JP2017168874 A JP 2017168874A JP 7246129 B2 JP7246129 B2 JP 7246129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
beverage
ppm
furfural
packaged beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041683A (ja
Inventor
原 梓 桑
香麻里 辻
尾 直 子 西
本 理 恵 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Beverage Corp
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Beverage Corp
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Beverage Corp, Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Beverage Corp
Priority to JP2017168874A priority Critical patent/JP7246129B2/ja
Publication of JP2019041683A publication Critical patent/JP2019041683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246129B2 publication Critical patent/JP7246129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、加熱殺菌容器詰飲料に特有の異臭味が改善された飲料およびその製造方法に関する。
フルフラールは、味に厚みのある特有のナッツ様の香ばしい香気を有することが知られている。
しかしながら、フルフラールをソフトフルーツ系の飲料(柑橘系飲料以外の飲料)に含有させた場合に、フルフラールがどのような呈味成分や香味成分となるのかについては全く知られていない(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-104323号
本発明者らは、ソフトフルーツ系飲料に代表的な香気成分である酢酸エチルと、フルフラールとを一定量以上で同時に飲料中に含まれる場合には好ましい味の厚みを有する一方で、特有の異臭味が生じてソフトフルーツ系飲料の果実感が損なわれることを見出した。また、本発明者らは、飲料中のpHおよび糖度を一定範囲内に調整することにより、この特有の異臭味を抑制できることも同時に見出した。本発明はこれらの知見によるものである。
従って、本発明は、味の厚みを有しつつ、特有の異臭味が抑制された加熱殺菌容器詰飲料を提供することを目的とする。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)フルフラールの濃度が3ppm以上であり、酢酸エチルの濃度が10ppm以上であり、pHが2.5~4.5であり、かつ糖度が4~50である、加熱殺菌容器詰飲料。
(2)フルフラールの濃度が5~30ppmである、(1)に記載の加熱殺菌容器詰飲料。
(3)酢酸エチルの濃度が10~100ppmである、(1)または(2)に記載の加熱殺菌容器詰飲料。
(4)炭酸飲料である、(1)~(3)のいずれかに記載の加熱殺菌容器詰飲料。
(5)食品法上許容される色素を含有する、(1)~(4)のいずれかに記載の加熱殺菌容器詰飲料。
(6)下記工程(a)~(d)を含む、フルフラールの濃度が3ppm以上であり、かつ酢酸エチルの濃度が10ppm以上である容器詰飲料の製造方法:
(a)該容器詰飲料のpHが2.5~4.5となるようにpHを調整する工程、
(b)該容器詰飲料の糖度が4~50となるように糖度を調整する工程、
(c)工程(a)および工程(b)においてpHおよび糖度を調整した飲料製造液を加熱殺菌する工程、および
(d)工程(c)の後に、フルフラールおよび酢酸エチルを含有する飲料製造液を容器に充填する工程。
(7)フルフラールの濃度を3ppm以上に調整し、酢酸エチルの濃度を10ppm以上に調整し、pHを2.5~4.5に調整し、かつ糖度が4~50に調整することを特徴とする、加熱殺菌容器詰飲料の異臭味抑制方法。
本発明によれば、味の厚みを有しつつ、特有の異臭味が抑制された加熱殺菌容器詰飲料を提供することができる。
発明の具体的説明
本発明によれば、フルフラールの濃度が3ppm以上であり、酢酸エチルの濃度が10ppm以上であり、pHが2.5~4.5であり、かつ糖度が4~50である、加熱殺菌容器詰飲料を提供できる。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料中のフルフラールの濃度は、3ppm以上であれば特に限定されるものではないが、好ましくは5ppm以上であり、より好ましくは5~30ppmであり、さらに好ましくは5~20ppmである。ここで、特有の異臭味とは酢酸エチル由来の甘い香味と、フルフラール由来の香味とが混ざり合って感じられる特有のえぐ味を伴う焦げ臭を意味する。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料中のフルフラールの濃度は、例えばGC/MSにより測定することができる。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料中の酢酸エチルの濃度は、10ppm以上であれば特に限定されるものではないが、好ましくは20ppm以上であり、より好ましくは20~100ppmであり、さらに好ましくは20~50ppmである。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料中の酢酸エチルの濃度は、例えばGC/MSにより測定することができる。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料中のフルフラールと酢酸エチルとの含有量比(フルフラールの含有量:酢酸エチルの含有量)は特に限定されるものではないが、好ましくは、それぞれ1:0.4~1:30であり、より好ましくは、それぞれ1:1~1:20であり、さらに好ましくは1:2~1:10である。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料中に含まれるフルフラールと酢酸エチルとの合計含有量(総量)は、特に限定されるものではないが、好ましくは13ppm以上であり、より好ましくは25ppm以上であり、さらに好ましくは25~130ppmであり、よりさらに好ましくは25~70ppmであり、最も好ましくは30ppm~70ppmである。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料のpHは、2.5~4.5の範囲内であれば特に限定されるものではないが、好ましくは2.5~4.0であり、より好ましくは2.5~3.5であり、さらにより好ましくは3.0~3.5である。pHの調整は、例えば酸味料やpH調整剤によりおこなうことができる。飲料のpHは市販のpHメーター(例えば、東亜電波工業株式会社製pHメーター)を使用して容易に測定することができる。加熱殺菌容器詰飲料が炭酸飲料である場合には、飲料中に溶存している炭酸ガスを十分に脱気してから20℃でpH測定を行う。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料の糖度は、4~50の範囲内であれば特に限定されるものではないが、好ましくは8~14であり、より好ましくは8~12である。飲料の糖度は市販の糖度計(例えば、アタゴ社製糖度計)を使用して容易に測定することができる。また、本発明の加熱殺菌容器詰飲料の糖度は、例えば果糖ブドウ糖液糖を用いて調整することができる。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料中に含まれるフルフラールおよび酢酸エチルの合計含有量(総量)と糖度との比(フルフラールおよび酢酸エチルの合計含有量:糖度)は、特に限定されるものではないが、好ましくは、それぞれ1:0.2~1:0.5であり、より好ましくはそれぞれ1:0.2~1:0.45である。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料は、特に限定されるものではないが、本発明の特有の異臭味の発生の課題を特に生じることから、無果汁飲料であることが好ましい。また、同様に特有の異臭味の発生の課題を生じにくいコーヒー、野菜、穀類等の植物抽出液は本発明の加熱殺菌容器詰飲料に含まれないことが好ましい。また、本発明の加熱殺菌容器詰飲料は、更に特有の異臭味の発生を抑制することができることから、炭酸飲料であることが好ましい。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料が炭酸飲料である場合には、炭酸ガス圧は0.25~0.40であることが好ましく、0.30~0.35であることがより好ましい。炭酸飲料の炭酸ガス圧は、例えば、京都電子製ガスボリューム計GVA-500により20℃で測定することができる。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料には食品法上許容される色素を含有することが好ましく、カロテン色素、アントシアニン色素、およびパプリカ色素からなる群から選択される1種以上の色素がより好ましく、カロテン色素とアントシアニン色素の組み合わせ、および/またはパプリカ色素がさらに好ましい。ここで、食品法上許容される色素とは、食品衛生法において規定されている指定添加物と既存添加物に記載の色素を意味する。食品法上許容される色素は特有の苦味を有するが、これが特有の異臭味を抑制することから、本発明の加熱殺菌容器詰飲料に含まれることが好ましい。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料の酸度は、特に限定されるものではないが、クエン酸換算として、0.02~0.55%が好ましく、0.03~0.4%がより好ましく、0.04~0.25%がさらに好ましく、0.05~0.1%が特に好ましい。このような酸度の範囲とすることにより、飲料全体の香味が適当なものとなるため、特有の異臭味をより抑制することができる。
本発明の加熱殺菌容器詰飲料の容器は、本発明の効果を奏する限り特に限定されるものではないが、透明容器であることが好ましい。
本発明の別の態様によれば、下記工程(a)~(d)を含む、フルフラールの濃度が3ppm以上であり、酢酸エチルの濃度が10ppm以上である容器詰飲料の製造方法が提供される:
(a)該容器詰飲料のpHが2.5~4.5となるようにpHを調整する工程、
(b)該容器詰飲料の糖度が4~50となるように糖度を調整する工程、
(c)工程(a)および工程(b)においてpHおよび糖度を調整した飲料製造液を加熱殺菌する工程、および
(d)工程(c)の後に、フルフラールおよび酢酸エチルを含有する飲料製造液を容器に充填する工程。
本発明の製造方法において、pHの調整は、本発明の加熱殺菌容器詰飲料と同様に、例えば酸味料やpH調整剤により行うことができる。
本発明の製造方法において、糖度の調整は、本発明の加熱殺菌容器詰飲料と同様に、例えば果糖ブドウ糖液糖により行うことができる。
本発明の製造方法において、加熱殺菌工程は、例えば、下記の実施例のように行ってもよく、また飲料をペットボトルに充填した後に行ってもよい。
本発明の製造方法の工程(d)の飲料製造液に含まれるフルフラールおよび酢酸エチルは、容器詰飲料の製造工程のどの段階で含まれていても良い。例えば、容器詰飲料の製造工程のいずれかの段階でフルフラールを添加してもよいし、結果として飲料中にフルフラールが含まれていてもよいし、またはそれらの両方であってもよい。また、酢酸エチルもフルフラールと同様に、容器詰飲料の製造工程のいずれかの段階で酢酸エチルを添加してもよいし、結果として飲料中に酢酸エチルが含まれていてもよいし、またはそれらの両方であってもよい。
本発明の容器詰飲料の製造方法におけるフルフラールおよび酢酸エチルの濃度等は、本発明の加熱殺菌容器詰飲料と同じであってもよい。
本発明の別の態様によれば、フルフラールの濃度を3ppm以上に調整し、酢酸エチルの濃度を10ppm以上に調整し、pHを2.5~4.5に調整し、かつ糖度が4~50に調整することを特徴とする、加熱殺菌容器詰飲料の異臭味抑制方法が提供される。本発明の加熱殺菌容器詰飲料の異臭味抑制方法におけるフルフラールおよび酢酸エチルの濃度等は、本発明の加熱殺菌容器詰飲料と同じであってもよい。
各香気成分は経時的に変化するが、加熱殺菌容器詰飲料の製造日から少なくとも6ヶ月の期間内に異臭味を抑制できれば、本発明の効果を奏するといえる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、下記の実施例により本発明が限定されるものではない。
試験例1
水にメロンフレーバーと任意の量のフルフラールを添加し、pHを1.7に調整した後、ペットボトル容器に充填し、80℃3分の条件で加熱殺菌を行った。更に、50℃で5日間放置した後、フルフラールと酢酸エチルの濃度を分析すると共に、官能評価に供した。飲料中のフルフラールおよび酢酸エチルの濃度の分析は、GC/MSにより測定した。飲料のpHはpHメーター(東亜電波工業株式会社製)を使用して測定した。
官能評価
訓練されたパネラー6名が下記表1および2の基準に基づき評価を行った。評価は各人の平均を採用したが、予めパネラー間の評価を擦り合わせ、パネラーごとに評価軸の大きな乖離が無いことを確認した上で、標準偏差が0.5以内であることも確認した。
Figure 0007246129000001
Figure 0007246129000002
評価結果
Figure 0007246129000003
上記結果から、フルフラールの濃度が3ppm以上であれば「味の厚み」が感じられるが、飲料中に更に一定量の酢酸エチルが含まれる場合には、特有の異臭味が非常に強く感じられることが分かった。
試験例2:異臭味に与えるpHの影響
水にメロンフレーバーとフルフラールを添加し、下記表4に記載の通り、リン酸によりpHを調整した後、ペットボトル容器に充填し、80℃3分の条件で加熱殺菌を行った。更に、50℃下で5日放置した後、フルフラールおよび酢酸エチルの濃度を分析すると共に、表1および2に基づき官能評価に供した。評価結果を下記表4に示す。フルフラールおよび酢酸エチルの濃度の分析は試験例1と同様にGC/MSにより測定した。飲料中の糖度は果糖ブドウ糖液糖を用いて10に調整した。飲料のpHはpHメーター(東亜電波工業株式会社製)を使用して測定し、飲料の糖度は糖度計(アタゴ社製)を使用して測定した。
評価結果
Figure 0007246129000004
上記の結果から、飲料のpHを2.5~4.5とすることにより、一定量のフルフラールおよび酢酸エチルが同時に飲料中に含まれる場合であっても特有の異臭味が抑制されることが分かり、また飲料のpHが3.5では特有の異臭味が感じられないことが分かった。一方、試験区13~20の飲料ではいずれも味の厚みは感じられた。
試験例3:異臭味に与える糖度の影響
水にメロンフレーバーとフルフラールを添加し、果糖ブドウ糖液糖を用いて下記表5に記載の通りに果糖ブドウ糖液糖により糖度を調整し、pHをリン酸により3.5に調整した後、ペットボトル容器に充填し80℃3分の条件で加熱殺菌を行った。更に、50℃下で5日放置した後、フルフラールと酢酸エチルの濃度を分析すると共に、表1および2に基づき官能評価に供した。評価結果を下記表5に示す。フルフラールおよび酢酸エチルの濃度の分析は試験例1と同様にGC/MSにより測定した。飲料のpHはpHメーター(東亜電波工業株式会社製)を使用して測定し、飲料の糖度は糖度計(アタゴ社製)を使用して測定した。
評価結果
Figure 0007246129000005
上記の結果から、飲料の糖度を4~50とすることにより、一定量のフルフラールおよび酢酸エチルが同時に飲料中に含まれる場合であっても特有の異臭味が抑制されることが分かり、また飲料の糖度が8~14では特有の異臭味が感じられないことが分かった。一方、試験区21~28の飲料ではいずれも味の厚みは感じられた。

Claims (7)

  1. フルフラールの濃度が3ppm以上であり、酢酸エチルの濃度が20ppm以上であり、pHが2.5~4.5であり、かつ糖度が~50である、ソフトフルーツ風味の加熱殺菌容器詰飲料(アルコール飲料を除く)。
  2. フルフラールの濃度が5~30ppmである、請求項1に記載の加熱殺菌容器詰飲料。
  3. 酢酸エチルの濃度が20~100ppmである、請求項1または2に記載の加熱殺菌容器詰飲料。
  4. 炭酸飲料である、請求項1~3のいずれか一項に記載の加熱殺菌容器詰飲料。
  5. 食品法上許容される色素を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の加熱殺菌容器詰飲料。
  6. 下記工程(a)~(d)を含む、フルフラールの濃度が3ppm以上であり、かつ酢酸エチルの濃度が20ppm以上であるソフトフルーツ風味の容器詰飲料(アルコール飲料を除く)の製造方法:
    (a)該容器詰飲料のpHが2.5~4.5となるようにpHを調整する工程、
    (b)該容器詰飲料の糖度が~50となるように糖度を調整する工程、
    (c)工程(a)および工程(b)においてpHおよび糖度を調整した飲料製造液を加熱殺菌する工程、および
    (d)工程(c)の後に、フルフラールおよび酢酸エチルを含有する飲料製造液を容器に充填する工程。
  7. フルフラールの濃度を3ppm以上に調整し、酢酸エチルの濃度を20ppm以上に調整し、pHを2.5~4.5に調整し、かつ糖度が~50に調整することを特徴とする、ソフトフルーツ風味の加熱殺菌容器詰飲料(アルコール飲料を除く)の異臭味抑制方法。
JP2017168874A 2017-09-01 2017-09-01 加熱殺菌容器詰飲料 Active JP7246129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168874A JP7246129B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 加熱殺菌容器詰飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168874A JP7246129B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 加熱殺菌容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041683A JP2019041683A (ja) 2019-03-22
JP7246129B2 true JP7246129B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=65812499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168874A Active JP7246129B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 加熱殺菌容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113287739B (zh) * 2021-06-04 2023-06-16 云南中烟工业有限责任公司 一种利用糠醛对葡萄糖溶液降甜的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095511A (ja) 1999-09-27 2001-04-10 Takara Shuzo Co Ltd そば種子類処理物及びそれを用いる酒類の製造方法
JP2005015686A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki フルーツ様香料組成物
JP2010263858A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Japan Royal Jelly Co Ltd 発酵蜂蜜、その製造方法および蜂蜜発酵作用を示す酵母
CN105713800A (zh) 2014-12-05 2016-06-29 高登布路股份有限公司 利用栎树制作威士忌的制造方法
CN105886295A (zh) 2015-12-16 2016-08-24 上海应用技术学院 一种崇明老白酒品质改良的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069925A (en) * 1990-06-07 1991-12-03 Nestec S.A. Preparation of tea products
JPH08251A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Shunan Chiiki Jiba Sangyo Shinko Center 清酒の品質改善方法
JPH09224640A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酒造用白米の加圧液化装置
US6372269B1 (en) * 1997-09-09 2002-04-16 Cerveceria Polar, C.A. Compositions for producing fermented malt beverages
JPH11206356A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Meiyuu Sangyo Kk 食品保存用水溶液組成物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001095511A (ja) 1999-09-27 2001-04-10 Takara Shuzo Co Ltd そば種子類処理物及びそれを用いる酒類の製造方法
JP2005015686A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki フルーツ様香料組成物
JP2010263858A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Japan Royal Jelly Co Ltd 発酵蜂蜜、その製造方法および蜂蜜発酵作用を示す酵母
CN105713800A (zh) 2014-12-05 2016-06-29 高登布路股份有限公司 利用栎树制作威士忌的制造方法
CN105886295A (zh) 2015-12-16 2016-08-24 上海应用技术学院 一种崇明老白酒品质改良的方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
500mlペットボトル入り清涼飲料の商品テスト結果,独立行政法人国民生活センター,2000年04月06日,http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-200001406_1.html,[2017年8月14日検索]
Anselm Moshi,Production and characterisation of ZESPRI gold kiwifruit vinegar,A thesis present in partial fulfilment of the requirements for the degree of Master of Technology in Food Technology, Massey University,2005年,https://mro.massey.ac.nz/handle/10179/10872
Francesca Patrignani et al.,Combined effects of high pressure homogenization treatment and citral on microbiological quality of apricot juice,International Journal of Food Microbiology,2013年,160,273-281
小川治雄ら,日本酒の成分分析,東京学芸大学紀要 自然科学系,2010年09月,62,23-31
山村晃ら,醸造センサーの開発,日本醸造協会誌,2000年,95(11),785-790
日本食品工業学会誌,1989年,36(2),127-131
栄養学雑誌,1990年,48(4),149-156
環境衛生と微生物検査の栞「es」,2006年,No.041

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019041683A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016224522B2 (en) Clear beverages containing fruit flavorings
EP3238545B1 (en) Beverage containing lemon juice
JP5774310B2 (ja) 炭酸飲料及び炭酸飲料の製造方法
JP5746833B2 (ja) アルコール感が付与された非アルコール飲料およびその製造方法
JP6526354B1 (ja) カリウム含有無色透明飲料
JP6783052B2 (ja) 炭酸感が増強された容器詰め低甘味度炭酸飲料
JP7246129B2 (ja) 加熱殺菌容器詰飲料
JP6855167B2 (ja) 柑橘の果皮感が増強されたアルコール飲料およびその製造方法
JP6543009B2 (ja) リナロール含有無色透明飲料
JP6416733B2 (ja) 液状飲食品の風味バランス調整方法
JP6526353B1 (ja) カルシウム含有無色透明飲料
JP6706883B2 (ja) 醸造酒様の飲みごたえが付与された低アルコール飲料
JP2017212968A (ja) 自然なアルコール感が付与された飲料、およびその製造方法
JP6664929B2 (ja) 難消化性デキストリン含有容器詰め飲料
JP6880259B2 (ja) リンゴ酸を含有するノンアルコール飲料
JP6470880B1 (ja) ナトリウム含有無色透明飲料
KR20210068471A (ko) 말산을 함유하는 무알코올 음료
WO2019049978A1 (ja) マグネシウム含有無色透明飲料
RU2525253C1 (ru) Безалкогольный тонизирующий напиток (мега вита) газированный
JP2020014410A (ja) アルコール飲料用バーニング感抑制剤
WO2019049976A1 (ja) ナトリウム含有無色透明飲料
JPWO2019049978A1 (ja) マグネシウム含有無色透明飲料
JP7153050B2 (ja) 果汁感が増強、調和された容器詰めアルコール飲料
JP2016220633A (ja) 柑橘系果汁風味を有する低果汁アルコール飲料
JP2022018235A (ja) 高甘味度甘味料を含有する飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150