JP7243389B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243389B2
JP7243389B2 JP2019066763A JP2019066763A JP7243389B2 JP 7243389 B2 JP7243389 B2 JP 7243389B2 JP 2019066763 A JP2019066763 A JP 2019066763A JP 2019066763 A JP2019066763 A JP 2019066763A JP 7243389 B2 JP7243389 B2 JP 7243389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
route
travel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164044A (ja
Inventor
真介 坂下
大介 堀籠
真人 石橋
永一 寳神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019066763A priority Critical patent/JP7243389B2/ja
Priority to EP20783254.4A priority patent/EP3909824B1/en
Priority to PCT/JP2020/009774 priority patent/WO2020203054A1/ja
Priority to CN202080011212.3A priority patent/CN113597394A/zh
Publication of JP2020164044A publication Critical patent/JP2020164044A/ja
Priority to US17/482,448 priority patent/US20220009485A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7243389B2 publication Critical patent/JP7243389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks

Description

ここに開示された技術は、車両走行制御装置に関する技術分野に属する。
従来より、車両に搭載された複数の走行用の車載機器を制御する車両走行制御装置が知られている。
例えば、特許文献1には、車両走行制御装置として、複数の車載機器の機能に応じて予め複数のドメインに区分けされ、その複数のドメインにおいて、それぞれ、車載機器を制御するための機器制御部と、機器制御部を統括するドメイン制御部とに階層化され、各ドメイン制御部の上位に位置づけられ、各ドメイン制御部を統括する統合制御部とを備える制御システムが開示されている。
また、特許文献1では、機器制御部は、対応する車載機器の制御量を算出して、該制御量を達成するための制御信号を各車載機器に出力している。
特開2017-61278号公報
ところで、昨今では、国家的に自動運転システムの開発が推進されている。自動運転システムでは、一般に、カメラ等により車外環境情報が取得され、取得された車外環境情報に基づいて車両が走行すべき経路が算出される。また、自動運転システムでは、走行すべき経路を追従するために走行用デバイスが制御される。
また、最近の車両では、ドアやライトのようなボディ関係のデバイスを制御するマイコンの個数が増大している。車両一台あたりのマイコン数は、多い車種では数百にも上っている。ところが、自動運転システムにおける演算装置とボディ関係のデバイスを制御する多数のマイコンとを別々に設けると、構成が複雑になりコストが増大することになり、好ましくない。
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこは、演算装置が算出した経路を追従するように走行用デバイスを作動制御する車両走行制御装置において、簡易な構成により、ボディ関係のデバイスを制御可能にすることにある。
前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、車両の走行を制御する車両走行制御装置は、演算装置と、前記演算装置の演算結果に基づいて、前記車両に搭載された走行用デバイスを作動制御するデバイス制御装置とを備え、前記演算装置は、車外環境の情報を取得する情報取得手段からの出力を基にして車外環境を認定する車外環境認定部と、前記車外環境認定部が認定した車外環境に応じて、前記車両が走行すべき経路を設定する経路設定部と、前記経路設定部が設定した経路を追従するための前記車両の目標運動を決定する目標運動決定部と、前記目標運動決定部の出力に基づいて、前記車両のボディ系デバイスの少なくとも1つである第1デバイスの動作を設定し、前記第1デバイスを制御する制御信号を生成するボディ系デバイス制御部と、を有しており、前記車両走行制御装置は、前記演算装置と別個に構成されており、前記演算装置からの指示を受けて、前記ボディ系デバイスの1つであるエアバッグを制御する制御信号を生成するボディ系デバイス制御装置を備える
この構成によると、演算装置は、車両に搭載された走行用デバイスを作動させるための演算を実行する機能の他に、車両のボディ系デバイスの少なくとも1つである第1デバイスを制御するボディ系デバイス制御部を備える。これにより、ボディ系デバイスを制御するマイコンを大幅に削減することができる。また、ボディ系デバイス同士の間の通信を高速化することができる。さらに、ボディ系デバイスにおいて、車両の挙動予測に応じたスタンバイを早期化させることができる。加えて、制御機能を演算装置に組み込むことが困難なボディ系デバイスの1つであるエアバッグに関しては、演算装置と別個に、ボディ系デバイス制御装置を備えることができる。
前記車両走行制御装置において、前記第1デバイスは、ランプおよびドアを含む、としてもよい
前記車両走行制御装置における演算装置において、前記車外環境認定部は深層学習を利用して車外環境を認定する、という構成でもよい。
この構成によると、車外環境認定部は深層学習を利用して車外環境を認識するため、演算装置は特に計算量が多くなる。このため、走行用デバイスの制御量を、演算装置以外のデバイス制御装置により算出するようにすれば、車外環境に対する走行用デバイスの応答性をより向上させるという効果をより適切に発揮することができる。
以上説明したように、ここに開示された技術によると、演算装置が算出した経路を追従するように走行用デバイスを作動制御する車両走行制御装置において、簡易な構成によって、ボディ関係のデバイスを制御可能にすることができる。
例示的な実施形態に係る車両走行制御装置により制御される車両の構成を概略的に示す図である。 エンジンの構成を示す模式図である。 自動車の制御系を示すブロック図である。 ボディ系デバイス制御部およびその周辺の構成例を示すブロック図である。
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示における「走行用デバイス」「ボディ系デバイス」等の「デバイス」は、車両に搭載されるアクチュエータやセンサ等の装置類のことを示す。
図1は、本実施形態に係る車両走行制御装置100(以下、走行制御装置100という)により制御される車両1の構成を概略的に示す。車両1は、運転者によるアクセル等の操作に応じて走行するマニュアル運転と、運転者の操作をアシストして走行するアシスト運転と、運転者の操作なしに走行する自動運転とが可能な自動車である。
車両1は、複数(本実施形態では4つ)の気筒11を有する駆動源としてのエンジン10と、エンジン10に連結されたトランスミッション20と、駆動輪としての前輪50の回転を制動するブレーキ装置30と、操舵輪としての前輪50を操舵するステアリング装置40とを有する。
エンジン10は、例えば、ガソリンエンジンである。エンジン10の各気筒11には、図2に示すように、気筒11内に燃料を供給するインジェクタ12と、燃料と気筒11内に供給された吸気との混合気を着火させるための点火プラグ13とがそれぞれ設けられている。また、エンジン10は、気筒11毎に、吸気弁14と、排気弁15と、吸気弁14及び排気弁15の開閉動作を調整する動弁機構16とが設けられている。また、エンジン10には、気筒11内を往復動するピストン17と、該ピストン17とコネクティングロッドを介して連結されたクランクシャフト18とが設けられている。尚、エンジン10は、ディーゼルエンジンであってもよい。エンジン10がディーゼルエンジンである場合には、点火プラグ13は設けなくてもよい。インジェクタ12、点火プラグ13、及び動弁機構16は、パワートレイン関連デバイスの一例である。
トランスミッション20は、例えば、有段式の自動変速機である。トランスミッション20は、エンジン10の気筒列方向における一側に配置されている。トランスミッション20は、エンジン10のクランクシャフト18と連結されたインプットシャフト(図示省略)と、該インプットシャフトと複数の減速ギヤ(図示省略)を介して連結されたアウトプットシャフト(図示省略)とを備えている。前記アウトプットシャフトは、前輪50の車軸51と連結されている。クランクシャフト18の回転は、トランスミッション20により変速されて、前輪50に伝達される。トランスミッション20はパワートレイン関連デバイスの一例である。
エンジン10とトランスミッション20とは、車両1を走行させるための駆動力を生成するパワートレイン装置である。エンジン10及びトランスミッション20は、パワートレインECU(Electric Control Unit)200により作動制御される。例えば、車両1がマニュアル運転であるときには、パワートレインECU200は、運転者のアクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW1等の検出値に基づいて、インジェクタ12による燃料噴射量や燃料噴射タイミング、点火プラグ13による点火タイミング、及び動弁機構16による吸排気弁14,15の開弁タイミング及び開弁期間等を制御する。また、車両1がマニュアル運転であるときには、パワートレインECU200は、運転者によるシフトレバーの操作を検出するシフトセンサSW2の検出結果やアクセル開度から算出される要求駆動力に基づいて、トランスミッション20のギヤ段を調整する。また、車両1がアシスト運転や自動運転であるときには、パワートレインECU200は、基本的には、後述する演算装置110により算出される目標駆動力を達成するように、各走行用デバイス(ここでは、インジェクタ12等)の制御量を算出して、各走行用デバイスに制御信号を出力する。パワートレインECU200は、デバイス制御装置の一例である。
ブレーキ装置30は、ブレーキペダル31と、ブレーキアクチュエータ33と、ブレーキアクチュエータ33と接続されたブースタ34と、ブースタ34と接続されたマスタシリンダ35と、制動力を調整するためのDSC(Dynamic Stability Control)装置36と、実際に前輪50の回転を制動するブレーキパッド37とを有する。前輪50の車軸51には、ディスクロータ52が設けられている。ブレーキ装置30は、電動ブレーキであって、ブレーキセンサSW3が検知したブレーキペダル31の操作量に応じてブレーキアクチュエータ33を作動させて、ブースタ34及びマスタシリンダ35を介してブレーキパッド36を作動させる。ブレーキ装置30は、ブレーキパッド37によりディスクロータ52を挟んで、ブレーキパッド37とディスクロータ52との間に生じる摩擦力により、前輪50の回転を制動する。ブレーキアクチュエータ33及びDSC装置36は、ブレーキ関連デバイスの一例である。
ブレーキ装置30は、ブレーキマイコン300及びDSCマイコン400により作動制御される。例えば、車両1がマニュアル運転であるときには、ブレーキマイコン300は、運転者のブレーキペダル31の操作量を検出するブレーキセンサSW3等の検出値に基づいて、ブレーキアクチュエータ33の操作量を制御する。また、DSCマイコン400は、運転者のブレーキペダル31の操作に関わらずにDSC装置36を作動制御して、前輪50に制動力を付与する。また、車両1がアシスト運転や自動運転であるときには、ブレーキマイコン300は、基本的には、後述する演算装置110により算出される目標制動力を達成するように、各走行用デバイス(ここでは、ブレーキアクチュエータ33)の制御量を算出して、各走行用デバイスに制御信号を出力する。ブレーキマイコン300及びDSCマイコン400は、デバイス制御装置の一例である。なお、ブレーキマイコン300とDSCマイコン400とを1つのマイコンで構成してもよい。
ステアリング装置40は、運転者により操作されるステアリングホイール41と、運転者によるステアリング操作をアシストするEPAS(Electronic Power Asist Steering)装置42と、EPAS装置42に連結されたピニオンシャフト43とを有する。EPAS装置42は、電動モータ42aと、電動モータ42aの駆動力を減速してピニオンシャフト43に伝達する減速装置42bとを有する。ステアリング装置40は、ステアバイワイヤ方式のステアリング装置であって、操舵角センサSW4が検知したステアリングホイール41の操作量に応じてEPAS装置42を作動させて、ピニオンシャフト43を回転させて前輪50を操作する。ピニオンシャフト43と前輪50とは不図示のラックバーにより連結されており、ピニオンシャフト43の回転は、該ラックバーを介して前輪に伝達される。EPAS装置42は、ステアリング関連デバイスの一例である。
ステアリング装置40は、EPASマイコン500により作動制御される。例えば、車両1がマニュアル運転であるときには、EPASマイコン500は、操舵角センサSW4等の検出値に基づいて、電動モータ42aの操作量を制御する。また、車両1がアシスト運転や自動運転であるときには、EPASマイコン500は、基本的には、後述する演算装置110により算出される目標操舵角を達成するように、各走行用デバイス(ここでは、EPAS装置42)の制御量を算出して、各走行用デバイスに制御信号を出力する。EPASマイコン500は、デバイス制御装置の一例である。
詳しくは後述するが、本実施形態では、パワートレインECU200、ブレーキマイコン300、DSCマイコン400、及びEPASマイコン500は、互いに通信可能に構成されている。以下の説明において、パワートレインECU200、ブレーキマイコン300、DSCマイコン400、及びEPASマイコン500を単にデバイス制御装置ということがある。
本実施形態において、走行制御装置100は、アシスト運転及び自動運転を可能にするために、車両1が走行すべき経路を算出するとともに、該経路を追従するための車両1の運動を決定する演算装置110を有する。演算装置110は、1つ又は複数のチップで構成されたマイクロプロセッサであって、CPUやメモリ等を有している。尚、図2においては、本実施形態に係る機能(後述する経路生成機能)を発揮するための構成を示しており、演算装置110が有する全ての機能を示しているわけではない。
図1に示すように、演算装置110は、複数のセンサ等からの出力に基づいて、車両1の目標運動を決定して、デバイスの作動制御を行う。演算装置110に情報を出力するセンサ等は、車両1のボディ等に設けられかつ車外環境を撮影する複数のカメラ70と、車両1のボディ等に設けられかつ車外の物標等を検知する複数のレーダ71と、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を利用して、車両1の位置(車両位置情報)を検出する位置センサSW5と、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両の挙動を検出するセンサ類の出力から構成され車両1の状態を取得する車両状態センサSW6と、車内カメラ等により構成され、車両1の乗員の状態を取得する乗員状態センサSW7とを含む。また、演算装置110には、車外通信部72が受信した、自車両の周囲に位置する他車両からの通信情報やナビゲーションシステムからの交通情報が入力される。
各カメラ70は、車両1の周囲を水平方向に360°撮影できるようにそれぞれ配置されている。各カメラ70は、車外環境を示す光学画像を撮像して画像データを生成する。各カメラ70は、生成した画像データを演算装置110に出力する。カメラ70は、車外環境の情報を取得する情報取得手段の一例である。
各カメラ70が取得した画像データは、演算装置110以外にも、HMI(Human Machine Interface)ユニット700に入力される。HMIユニット700は、取得した画像データに基づく情報を車内のディスプレイ装置等に表示する。
各レーダ71は、カメラ70と同様に、検出範囲が車両1の周囲を水平方向に360°広がるようにそれぞれ配置されている。レーダ71の種類は特に限定されず、例えば、ミリ波レーダや赤外線レーダを採用することができる。レーダ71は、車外環境の情報を取得する情報取得手段の一例である。
演算装置110は、アシスト運転時や自動運転時には、車両1の走行経路を設定して、車両1が該走行経路を追従するように、車両1の目標運動を設定する。演算装置110は、車両1の目標運動を設定するために、カメラ70等からの出力を基にして車外環境を認定する車外環境認定部111と、車外環境認定部111が認定した車外環境に応じて、車両1が走行可能な1つ又は複数の候補経路を算出する候補経路生成部112と、車両状態センサSW6からの出力を基にして車両1の挙動を推定する車両挙動推定部113と、乗員状態センサSW7からの出力を基にして、車両1の乗員の挙動を推定する乗員挙動推定部114と、車両1が走行すべき経路を決定する経路決定部115と、経路決定部115が設定した経路を追従するための車両1の目標運動を決定する車両運動決定部116と、車両運動決定部116が決定した目標運動を達成するために、前記走行用デバイスが生成すべき目標物理量(例えば、駆動力、制動力、及び操舵角)を算出する、駆動力算出部117、制動力算出部118、及び操舵角算出部119を有する。候補経路算出部112、車両挙動推定部113、乗員挙動推定部114及び経路決定部115は、車外環境認定部111が認定した車外環境に応じて、車両1が走行すべき経路を設定する経路設定部を構成する。
また、演算装置110は、セーフティ機能として、所定のルールにより車外の対象物を認定して、該対象物を避けるような走行経路を生成するルールベース経路生成部120と、車両1を路肩等の安全領域に誘導するための走行経路を生成するバックアップ部130とを有する。
さらに、演算装置110は、ボディ関係のデバイス(適宜、ボディ系デバイスと称する)を制御するボディ系デバイス制御部140を備える。
〈車外環境認定部〉
車外環境認定部111は、車両1に搭載されたカメラ70やレーダ71等の出力を受け、車外環境を認定する。認定する車外環境は、少なくとも道路および障害物を含む。ここでは、車外環境認定部111は、カメラ70やレーダ71のデータを基にして、車両1の周囲の3次元情報と車外環境モデルとを対照することにより、道路および障害物を含む車両環境を推定するものとする。車外環境モデルは、例えば深層学習によって生成された学習済みモデルであって、車両周囲の3次元情報に対して、道路や障害物等を認識することができる。
例えば、車外環境認定部111は、カメラ70が撮像した画像から、画像処理によって、フリースペースすなわち物体が存在しない領域を特定する。ここでの画像処理には、例えば深層学習によって生成された学習済みモデルが利用される。そしてフリースペースを表す2次元のマップを生成する。また、車外環境認定部111は、レーダ71の出力から、車両1の周辺に存在する物標の情報を取得する。この情報は、物標の位置や速度等を含む測位情報である。そして、車外環境認定部111は、生成された2次元のマップと物標の測位情報とを結合させて、車両1の周囲を表す3次元マップを生成する。ここでは、カメラ70の設置位置および撮像方向の情報、レーダ71の設置位置および送信方向の情報が用いられる。車外環境認定部111は、生成した3次元マップと車外環境モデルとを対比することによって、道路及び障害物を含む車両環境を推定する。尚、深層学習では、多層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network)が用いられる。多層ニューラルネットワークとして、例えば、CNN(Convolutional Neural Network)がある。
〈候補経路生成部〉
候補経路生成部112は、車外環境認定部111の出力、位置センサSW5の出力、及び車外通信部73から送信される情報等を基にして、車両1が走行可能な候補経路を生成する。例えば、候補経路生成部112は、車外環境認定部111によって認定された道路上において、車外環境認定部111によって認定された障害物を回避する走行経路を生成する。車外環境認定部111の出力は、例えば、車両1が走行する走行路に関する走行路情報が含まれている。走行路情報には、走行路自体の形状に関する情報や、走行路上の対象物に関する情報が含まれる。走行路形状に関する情報には、走行路の形状(直線、カーブ、カーブ曲率)、走行路幅、車線数、各車線幅等が含まれる。対象物に関する情報には、車両に対する対象物の相対位置及び相対速度、対象物の属性(種類、移動方向)等が含まれる。対象物の種類としては、例えば、車両、歩行者、道路、区画線等がある。
ここでは、候補経路生成部112は、ステートラティス法を用いて複数の候補経路を計算し、これらの中からそれぞれの候補経路の経路コストに基づいて、1つまたは複数の候補経路を選択するものとする。ただし、他の手法を用いて経路の算出を行ってもよい。
候補経路生成部112は、走行路情報に基づいて走行路上に仮想のグリッド領域を設定する。このグリッド領域は、複数のグリッド点を有する。各グリッド点により、走行路上の位置が特定される。候補経路生成部112は、所定のグリッド点を目標到達位置に設定する。そして、グリッド領域内の複数のグリッド点を用いた経路探索により複数の候補経路を演算する。ステートラティス法では、あるグリッド点から車両の進行方向前方の任意のグリッド点へ経路が枝分かれしていく。したがって、各候補経路は、複数のグリッド点を順次に通過するように設定される。各候補経路は、各グリッド点を通過する時間を表す時間情報、各グリッド点での速度・加速度等に関する速度情報、その他車両運動に関する情報等も含む。
候補経路生成部112は、複数の候補経路から、経路コストに基づいて1つまたは複数の走行経路を選択する。ここでの経路コストは、例えば、レーンセンタリングの程度、車両の加速度、ステアリング角度、衝突の可能性等がある。なお、候補経路生成部112が複数の走行経路を選択する場合は、経路決定部115が、1つの走行経路を選択する。
〈車両挙動推定部〉
車両状態推定部113は、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の車両の挙動を検出するセンサ類の出力から、車両の状態を計測する。車両状態推定部113は、車両の挙動を示す車両6軸モデルを用いる。
ここで、車両6軸モデルとは、走行中の車両の「前後」「左右」「上下」の3軸方向の加速度と、「ピッチ」「ロール」「ヨー」の3軸方向の角速度を、モデル化したものである。すなわち、車両の動きを古典的な車両運動工学的な平面上のみ(車両の前後左右(X-Y移動)とヨー運動(Z軸)のみ)で捉えるのではなく、4つの車輪にサスペンションを介して乗っている車体のピッチング(Y軸)およびロール(X軸)運動とZ軸の移動(車体の上下動)の、計6軸を用いて車両の挙動を再現する数値モデルである。
車両状態推定部113は、候補経路生成部112が生成した走行経路に対して、車両6軸モデルを当てはめて、該走行経路を追従する際の車両1の挙動を推定する。
〈乗員挙動推定部〉
乗員挙動推定部114は、乗員状態センサSW7の検出結果から、特に、運転者の健康状態や感情を推定する。健康状態としては、例えば、健康、軽い疲労、体調不良、意識低下等がある。感情としては、例えば、楽しい、普通、退屈、イライラ、不快等がある。
例えば、乗員状態推定部114は、例えば、車室内に設置されたカメラによって撮像された画像から、運転者の顔画像を抽出し、運転者を特定する。抽出した顔画像と特定した運転者の情報は、人間モデルに入力として与えられる。人間モデルは、例えば深層学習によって生成された学習済みモデルであり、当該車両1の運転者であり得る各人について、その顔画像から、健康状態および感情を出力する。乗員状態推定部114は、人間モデルが出力した運転者の健康状態および感情を、出力する。
また、運転者の情報を取得するための乗員状態センサSW7として、皮膚温センサ、心拍センサ、血流量センサ、発汗センサ等の生体情報センサが用いられる場合は、乗員状態推定部114は、生体情報センサの出力から、運転者の生体情報を計測する。この場合、人間モデルは、当該車両1の運転者であり得る各人について、その生体情報を入力とし、健康状態および感情を出力する。乗員状態推定部114は、人間モデルが出力したドライバの健康状態および感情を、出力する。
また、人間モデルとして、当該車両1の運転者であり得る各人について、車両1の挙動に対して人間が持つ感情を推定するモデルを用いてもよい。この場合には、車両挙動推定部113の出力、運転者の生体情報、推定した感情状態を時系列で管理して、モデルを構築すればよい。このモデルによって、例えば、ドライバの感情の高まり(覚醒度)と車両の挙動との関係を予測することが可能となる。
また、乗員状態推定部114は、人間モデルとして、人体モデルを備えていてもよい。人体モデルは、例えば、頭部質量(例:5kg)と前後左右Gを支える首周り筋力等を特定している。人体モデルは、車体の動き(加速度Gや加加速度)を入力すると、予想される乗員のフィジカルと主観を出力する。乗員のフィジカルとしては例えば、心地よい/適度/不快、主観としては例えば、不意/予測可能、等である。人体モデルを参照することによって、例えば、頭部がわずかでも仰け反らせるような車体挙動は乗員にとって不快であるので、その走行経路を選択しないようにすることができる。一方、頭部がお辞儀するように前に移動する車体挙動は乗員がこれに抗する姿勢をとりやすく、直ちに不快につながらないようので、その走行経路を選択するようにすることができる。あるいは、人体モデルを参照することによって、例えば、乗員の頭部が揺れないように、あるいは、生き生きするようにダイナミックに、目標運動を決定することができる。
乗員状態推定部114は、車両挙動推定部113により推定された車両挙動に対して、人間モデルを当てはめて、現在の運転者の、車両挙動に対する健康状態の変化や感情の変化を推定する。
〈経路決定部〉
経路決定部115は、乗員状態推定部114の出力に基づいて、車両1が走行すべき経路を決定する。候補経路生成部112が生成した経路が1つである場合には、経路決定部115は当該経路を車両1が走行すべき経路とする。候補経路生成部112が生成した経路が複数ある場合には、乗員状態推定部114の出力を考慮して、例えば、複数の候補経路のうち乗員(特に運転者)が最も快適と感じる経路、すなわち、障害物を回避するに当たって慎重過ぎるなどの冗長さを運転者に感じさせない経路を選択する。
〈ルールベース経路生成部〉
ルールベース経路生成部120は、カメラ70及びレーダ71からの出力を基にして、深層学習を利用せずに、所定のルールにより車外の対象物を認定して、該対象物を避けるような走行経路を生成する。ルールベース経路生成部120でも、候補経路生成部112と同様に、ステートラティス法を用いて複数の候補経路を計算し、これらの中からそれぞれの候補経路の経路コストに基づいて、1つまたは複数の候補経路を選択するものとする。ルールベース経路生成部120では、例えば、対象物の周囲数m以内には侵入しないというルールに基づいて、経路コストが算出される。このルールベース経路生成部120でも、他の手法を用いて経路の算出を行ってもよい。
ルールベース経路生成部120が生成した経路の情報は車両運動決定部116に入力される。
〈バックアップ部〉
バックアップ部130は、カメラ70及びレーダ71からの出力を基にして、センサ等の故障時や乗員の体調が優れない時に、車両1を路肩等の安全領域に誘導するための走行経路を生成する。バックアップ部130は、例えば、位置センサSW5の情報から車両1を緊急停止させることができる安全領域を設定し、該安全領域に到達するまでの走行経路を生成する。バックアップ部130でも、候補経路生成部112と同様に、ステートラティス法を用いて複数の候補経路を計算し、これらの中からそれぞれの候補経路の経路コストに基づいて、1つまたは複数の候補経路を選択するものとする。このバックアップ部130でも、他の手法を用いて経路の算出を行ってもよい。
バックアップ部130が生成した経路の情報は車両運動決定部116に入力される。
〈車両運動決定部〉
車両運動決定部116は、経路決定部115が決定した走行経路について、目標運動を決定する。目標運動とは、走行経路を追従するような操舵および加減速のことをいう。また、車両運動決定部116は、車両6軸モデルを参照して、経路決定部115が選択した走行経路について、車体の動きを演算する。
車両運動決定部116は、ルールベース経路生成部120が生成する走行経路を追従するための目標運動を決定する。
車両運動決定部116は、バックアップ部130が生成する走行経路を追従するための目標運動を決定する。
車両運動決定部116は、経路決定部115が決定した走行経路が、ルールベース経路生成部120が生成した走行経路と比較して大きく逸脱していたときには、ルールベース経路生成部120が生成した走行経路を、車両1が走行すべき経路として選択する。
車両運動決定部116は、センサ等(特に、カメラ70やレーダ71)の故障時や乗員の体調不良が推定されたときには、バックアップ部130が生成した走行経路を、車両1が走行すべき経路として選択する。
〈物理量算出部〉
物理量算出部は、駆動力算出部117、制動力算出部118、及び操舵角算出部119で構成されている。駆動力算出部117は、目標運動を達成するために、パワートレイン装置(エンジン10及びトランスミッション20)が生成すべき目標駆動力を算出する。制動力算出部118は、目標運動を達成するために、ブレーキ装置30が生成すべき目標制動力を算出する。操舵角算出部119は、目標運動を達成するために、ステアリング装置40が生成すべき目標操舵角を算出する。
〈ボディ系デバイス制御部〉
本実施形態では、演算装置110が、ボディ関係のデバイス(ボディ系デバイス)を制御する機能を有している。すなわち、ボディ系デバイス制御部140は、車両運動決定部116の出力に基づいて、ランプやドアなどの車両1のボディ系デバイスの動作を設定し、その設定に従って、ボディ系デバイスを制御する制御信号を生成する。生成された制御信号は、各ボディ系デバイスに送信される。これによって、各ボディ系デバイスを制御するマイコンを大幅に削減することができる。また、ボディ系デバイス同士の間の通信を高速化することができる。
図4はボディ系デバイス制御部140およびその周辺の構成例を示すブロック図である。動作設定部141は、例えば、経路決定部115で決定した走行経路を車両1が追従する際のランプの向きを設定する。ランプ類制御部151は、動作設定部141からランプの向きに関する指示を受けたとき、ランプに対してその向きを設定する制御信号を送信する。また、動作設定部141は、例えば、バップアップ部130により設定された安全領域に車両1を誘導するとき、車両が安全領域に到達した後、ハザードランプを点灯させたり、ドアのロックを解除したりする動作を設定する。ランプ類制御部151は、動作設定部141からハザードランプを点灯させる指示を受けたとき、ハザードランプに対して点灯させる制御信号を送信する。ドア制御部152は、動作設定部141からドアのロックを解除する指示を受けたとき、ドアに対してロックを解除する制御信号を送信する。その他のボディ系デバイスとしては、例えば、ウィンドウ、クラクション、プリテンショナー等がある。
また、一部のボディ系デバイスについては、演算装置110とは別個に、制御装置を設けるようにしてもよい。例えば、エアバッグ制御機能を演算装置110に取り込んだ場合、エアバッグインフレータのスクイブを発熱するための十分な電流が供給できないおそれがある。そこで図4の例では、エアバッグに関しては、演算装置110とは別個に、エアバッグ展開マイコン600を設けている。演算装置110は、動作設定部141からエアバッグで乗員を拘束する指示が出力されたとき、その指示をエアバッグ展開マイコン600に送る。指示を受けたエアバッグ展開マイコン600は、エアバッグを作動させる制御信号を出力する。
また、ボディ係デバイスの制御機能を演算装置110に組み込むことによって、ボディ系デバイスにおいて、車両の挙動予測に応じたスタンバイを早期化させることができる。例えば、衝突の可能性が予測された場合に、プリテンショナーを弱めに作動させる、といった制御が可能になる。
また、一例として、ボディ系マイコンが車両の各ゾーンに分散する構造においては、前後左右とドアミラーに配置されるハザードランプの明滅のタイミングを一致させるために、ハザードランプ用に特別なハーネスを設定し、1個のリレーで電流オンオフができるようにするなどの追加のハードウェアが必要となっていた。
本実施形態によると、ボディ系デバイス制御部140が、複数のハザードランプへの電源供給を一手に担うため、簡易に明滅タイミングを高精度化できる。
他の例として、駐車中の車両に接近するオーナーのスマートキーが発する電波を受信してドアロックを解除するとともに、ウェルカムランプとして車室内ランプを点灯して徐々に照度を増し、ドライバがドアハンドルを引いてドアを開き始めた時点で、センターコンソールのディスプレイにブランドアイコンを表示させる、といった、一連のボディ系デバイスを連続的に作動させる、いわゆるおもてなし制御がある。ボディ系マイコンが車両の各ゾーンに分散する構造において、この制御を実現するためには、車両の各ゾーンに順序良く電源を入れて、各デバイスが連続的に動作するよう、起動時間を見計らって事前にウェイクアップさせるといった、車内ネットワークを介して各マイコンに指令する煩雑な制御が必要であった。
本実施形態によると、ボディ系デバイス制御部140が、統括して各デバイスに電源を入れて起動させるので、おもてなし制御を簡易に実現することができる。また、おもてなし制御の仕様変更も、ボディ系デバイス制御部140のプログラムを書き換えることによって、容易に実現できる。
〈演算装置の出力先〉
演算装置110での演算結果は、パワートレインECU200、ブレーキマイコン300、EPASマイコン500、及びボディ系マイコン700に出力される。具体的には、パワートレインECU200には、駆動力算出部117が算出した目標駆動力に関する情報が入力され、ブレーキマイコン300には、制動力算出部118が算出した目標制動力に関する情報が入力され、EPASマイコン500には、操舵角算出部119が算出した目標操舵角に関する情報が入力される。
また、演算装置100は、ボディ系デバイス制御部140が生成した制御信号を、ドアやランプ等の各ボディ系デバイスに送る。
上述したように、パワートレインECU200は、基本的には、目標駆動力を達成するように、インジェクタ12の燃料噴射時期や点火プラグ13の点火時期を算出して、これらの走行用デバイスに制御信号を出力する。ブレーキマイコン300は、基本的には、目標駆動力を達成するように、ブレーキアクチュエータ33の制御量を算出して、ブレーキアクチュエータ33に制御信号を出力する。EPASマイコン500は、基本的には、目標操舵角を達成するように、EPAS装置42に供給する電流量を算出して、EPAS装置42に制御信号を出力する。
このように、本実施形態では、演算装置110は各走行用デバイスが出力すべき目標物理量を算出するに留まり、各走行用デバイスの制御量に関しては、各デバイス制御装置200~500により算出される。これにより、演算装置110の計算量が減り、該演算装置110の計算速度を向上させることができる。また、各デバイス制御装置200~500は、実際の制御量を算出して、走行用デバイス(インジェクタ12等)に制御信号を出力するだけでよいため、処理速度が速い。この結果、車外環境に対する走行用デバイスの応答性を向上させることができる。
また、各デバイス制御装置200~500に制御量を算出させるようにすることにより、演算装置110は大まかな物理量を算出すればよいため、各デバイス制御装置200~500と比較して演算速度が遅くてもよくなる。これにより、演算装置110の演算精度を向上させることができる。
したがって、本実施形態では、演算装置110と、演算装置110の演算結果に基づいて、車両1に搭載された走行用デバイス(インジェクタ12等)を作動制御するデバイス制御装置200~500とを備え、演算装置110は、車外環境の情報を取得するカメラ70及びレーダ71からの出力を基にして車外環境を認定する車外環境認定部111と、車外環境認定部111が認定した車外環境に応じて、車両1が走行すべき経路を設定する経路設定部(経路算出部112等)と、経路設定部が設定した経路を追従するための車両1の目標運動を決定する車両運動決定部116と、車両運動決定部116の出力に基づいて、車両のボディ系デバイスの動作を設定し、前記ボディ系デバイスを制御する制御信号を生成するボディ系デバイス制御部140とを備える。すなわち、演算装置110は、車両に搭載された走行用デバイスを作動させるための演算を実行する機能の他に、車両のボディ系デバイスを制御するボディ系デバイス制御部140を備える。これにより、ボディ系デバイスを制御するマイコンを大幅に削減することができる。また、ボディ系デバイス同士の間の通信を高速化することができる。さらに、ボディ系デバイスにおいて、車両の挙動予測に応じたスタンバイを早期化させることができる。
また、演算装置110は、車両運動決定部116が決定した目標運動を達成するために、走行用デバイスが生成すべき目標物理量を算出する物理量算出部117~119と、を有し、デバイス制御装置200~500は、物理量算出部117~119が算出した目標物理量を達成するように走行用デバイスの制御量を算出して、該走行用デバイスに制御信号を出力する。これにより、演算装置110は達成すべき物理量を算出するまでに留まり、実際の走行用デバイスの制御量は、デバイス制御装置200~500が算出する。これにより、演算装置110の計算量が減り、該演算装置110の計算速度を向上させることができる。また、デバイス制御装置200~500は、実際の制御量を算出して、走行用デバイスに制御信号を出力するだけでよいため、処理速度が速い。この結果、車外環境に対する走行用デバイスの応答性を向上させることができる。
特に、本実施形態では、車外環境認定部111は深層学習を利用して車外環境を認定する、演算装置110は特に計算量が多くなる。このため、走行用デバイスの制御量を、演算装置110以外のデバイス制御装置200~500により算出するようにすれば、車外環境に対する走行用デバイスの応答性をより向上させるという効果をより適切に発揮することができる。
〈その他の制御〉
駆動力算出部117、制動力算出部118、及び操舵角算出部119は、車両1のアシスト運転時には、車両1の運転者の状態に応じて目標駆動力等を変更させるようにしてもよい。例えば、運転者が運転を楽しんでいる(運転者の感情が「楽しい」である)ときには、目標駆動力等を小さくして、出来る限りマニュアル運転に近付けるようにしてもよい。一方で、運転者が、体調が優れないような状態であるときには、目標駆動力等を大きくして、出来る限り自動運転に近付けるようにしてもよい。
(その他の実施形態)
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、前述の実施形態では、経路決定部115が、車両1が走行すべき経路を決定していた。これに限らず、経路決定部115を省略して、車両運動決定部116が、車両1が走行すべき経路を決定してもよい。すなわち、車両運動決定部116が、経路設定部の一部と目標運動決定部とを兼任してもよい。
また、前述の実施形態では、駆動力算出部117、制動力算出部118、及び操舵角算出部119が、目標駆動力等の目標物理量を算出していた。これに限らず、駆動力算出部117、制動力算出部118、及び操舵角算出部119を省略して、車両運動決定部116が、目標物理量を算出してもよい。すなわち、車両運動決定部116が、目標運動決定部と物理量算出部とを兼任してもよい。
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
ここに開示された技術は、車両の走行を制御する車両走行制御装置として有用である。
1 車両
12 インジェクタ(走行用デバイス)
13 点火プラグ(走行用デバイス)
16 動弁機構(走行用デバイス)
20 トランスミッション(走行用デバイス)
33 ブレーキアクチュエータ(走行用デバイス)
42 EPAS装置(走行用デバイス)
100 車両走行制御装置
110 演算装置
111 車外環境認定部
112 経路算出部(経路設定部)
113 車両挙動推定部(経路設定部)
114 乗員挙動推定部(経路設定部)
115 経路決定部(経路設定部)
116 車両運動決定部(目標運動決定部)
140 ボディ系デバイス制御部
200 パワートレインECU(デバイス制御装置)
300 ブレーキマイコン(デバイス制御装置)
400 DSCマイコン(デバイス制御装置)
500 EPASマイコン(デバイス制御装置)

Claims (3)

  1. 車両の走行を制御する車両走行制御装置であって、
    演算装置と、
    前記演算装置の演算結果に基づいて、前記車両に搭載された走行用デバイスを作動制御するデバイス制御装置とを備え、
    前記演算装置は、
    車外環境の情報を取得する情報取得手段からの出力を基にして車外環境を認定する車外環境認定部と、
    前記車外環境認定部が認定した車外環境に応じて、前記車両が走行すべき経路を設定する経路設定部と、
    前記経路設定部が設定した経路を追従するための前記車両の目標運動を決定する目標運動決定部と、
    前記目標運動決定部の出力に基づいて、前記車両のボディ系デバイスの少なくとも1つである第1デバイスの動作を設定し、前記第1デバイスを制御する制御信号を生成するボディ系デバイス制御部と、
    を有しており、
    前記車両走行制御装置は、
    前記演算装置と別個に構成されており、前記演算装置からの指示を受けて、前記ボディ系デバイスの1つであるエアバッグを制御する制御信号を生成するボディ系デバイス制御装置を備える
    車両走行制御装置。
  2. 請求項1記載の車両走行制御装置において、
    前記第1デバイスは、ランプおよびドアを含む
    車両走行制御装置。
  3. 請求項1または2記載の車両走行制御装置において、
    前記車外環境認定部は、深層学習を利用して車外環境を認識する
    車両走行制御装置。
JP2019066763A 2019-03-29 2019-03-29 車両走行制御装置 Active JP7243389B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066763A JP7243389B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両走行制御装置
EP20783254.4A EP3909824B1 (en) 2019-03-29 2020-03-06 Vehicle travel control apparatus
PCT/JP2020/009774 WO2020203054A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-06 車両走行制御装置
CN202080011212.3A CN113597394A (zh) 2019-03-29 2020-03-06 车辆行驶控制装置
US17/482,448 US20220009485A1 (en) 2019-03-29 2021-09-23 Vehicle travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066763A JP7243389B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164044A JP2020164044A (ja) 2020-10-08
JP7243389B2 true JP7243389B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72668600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066763A Active JP7243389B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 車両走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220009485A1 (ja)
EP (1) EP3909824B1 (ja)
JP (1) JP7243389B2 (ja)
CN (1) CN113597394A (ja)
WO (1) WO2020203054A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202878A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2017182347A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車両周辺情報送信方法及び制御プログラム
WO2018134901A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331975B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 株式会社デンソー 停車時車両制御装置
JP6485306B2 (ja) 2015-09-25 2019-03-20 株式会社デンソー 制御システム
JP6745698B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-26 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
KR102064220B1 (ko) * 2017-07-06 2020-01-09 엘지전자 주식회사 차량용 주행 시스템 및 차량
US11200795B2 (en) * 2017-10-18 2021-12-14 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, moving object, and vehicle
JP6938353B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-22 矢崎総業株式会社 車載システム
US11400834B2 (en) * 2018-02-02 2022-08-02 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Adjusting interior configuration of a vehicle based on external environment data
CN111771234B (zh) * 2018-02-26 2022-08-23 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11040619B1 (en) * 2018-04-05 2021-06-22 Ambarella International Lp Limiting car behavior based on a pre-set driver profile enabled by face recognition
JP2020052559A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN109455180B (zh) * 2018-11-09 2020-10-16 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制无人车的方法和装置
EP3882884A4 (en) * 2018-11-13 2022-01-05 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND PROGRAM
US10771787B2 (en) * 2018-11-30 2020-09-08 Toyota Motor North America, Inc. Dynamic data compression systems and methods for use with vehicle data
US10962372B1 (en) * 2018-12-31 2021-03-30 Accelerate Labs, Llc Navigational routes for autonomous vehicles
US11001231B1 (en) * 2019-02-28 2021-05-11 Ambarella International Lp Using camera data to manage a vehicle parked outside in cold climates
JP7145105B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11468582B2 (en) * 2019-03-16 2022-10-11 Nvidia Corporation Leveraging multidimensional sensor data for computationally efficient object detection for autonomous machine applications
US11351991B2 (en) * 2019-03-25 2022-06-07 Zoox, Inc. Prediction based on attributes
JP2020160705A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202878A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2017182347A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車両周辺情報送信方法及び制御プログラム
WO2018134901A1 (ja) 2017-01-18 2018-07-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3909824A1 (en) 2021-11-17
CN113597394A (zh) 2021-11-02
WO2020203054A1 (ja) 2020-10-08
JP2020164044A (ja) 2020-10-08
EP3909824A4 (en) 2022-03-09
EP3909824B1 (en) 2023-11-01
US20220009485A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207098B2 (ja) 自動車用走行制御システム
CN113597390B (zh) 车辆行驶控制装置
EP3907115A1 (en) Arithmetic operation system for vehicle
WO2020203078A1 (ja) 自動車走行制御用の演算装置及びそれを用いた走行制御システム
EP3900993A1 (en) Vehicle travel control device
WO2020203068A1 (ja) 車両走行制御装置
JP7243389B2 (ja) 車両走行制御装置
WO2020246098A1 (ja) 車載ネットワークシステム
WO2020246100A1 (ja) 車載ネットワークシステム
JP7434715B2 (ja) 車両用演算システム
JP7392293B2 (ja) 車両の故障診断装置
JP7434714B2 (ja) 車両用演算システム
JP2020142760A (ja) 車両用演算システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150