JP7243025B2 - 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法 - Google Patents

動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7243025B2
JP7243025B2 JP2018052277A JP2018052277A JP7243025B2 JP 7243025 B2 JP7243025 B2 JP 7243025B2 JP 2018052277 A JP2018052277 A JP 2018052277A JP 2018052277 A JP2018052277 A JP 2018052277A JP 7243025 B2 JP7243025 B2 JP 7243025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue
degree
power transmission
estimating
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162949A (ja
Inventor
祐久 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018052277A priority Critical patent/JP7243025B2/ja
Priority to PCT/JP2019/011752 priority patent/WO2019182023A1/ja
Priority to US16/982,773 priority patent/US20210010581A1/en
Priority to CN201980019843.7A priority patent/CN111868416B/zh
Priority to DE112019001422.6T priority patent/DE112019001422T5/de
Publication of JP2019162949A publication Critical patent/JP2019162949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243025B2 publication Critical patent/JP7243025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60Y2300/1845Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • F16H2057/012Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance of gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、動力伝達部品の疲労度合い推定装置および方法に関する。
特許文献1には、エンジンやトランスミッションの状態を定量的に判断する技術が記載されている。特許文献1では、エンジンやトランスミッションに掛かる負荷状態がトルクセンサや車速センサ等によって検出され、検出された負荷の値が予め定められたしきい値よりも大きいときの累積時間等から、エンジンやトランスミッションの状態が定量的に判断される。
特開2004-243924号公報
動力伝達系を構成する部品毎に疲労度合いを推定することが要望されている。特許文献1には、エンジンやトランスミッションの状態の判断結果を車両の点検や整備を行うための判断材料として使用することが記載されているが、具体的にどのように用いるかについては記載されていない。
また、近年では電気で駆動されるモータを動力とした電気自動車(Electric Vehicle:EV)や、内燃機関とモータとを併用したハイブリッド車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)が普及している。EVやHEVではモータを利用して電力回生を行う場合があるが、電力回生時には駆動伝達系に掛かる負荷が通常走行時とは異なるため、これを考慮して部品毎に疲労度合いの推定を行う必要がある。
本開示の目的は、動力伝達系の部品毎に疲労度合いを推定することができる動力伝達部品の疲労度合い推定装置および疲労度合い推定方法を提供することである。
本開示の一態様に係る動力伝達部品の疲労度合い推定装置は、駆動源から車輪までの動力伝達系における動力伝達部品の疲労度合い推定装置であって、前記動力伝達部品に作用するトルクの大きさおよび方向に基づいて、前記動力伝達部品の疲労度合いを推定する推定部と、前記疲労度合いがあらかじめ定められた所定のしきい値を超えた場合に、前記疲労度合いが前記しきい値を超えたことを示す信号を出力する出力部と、を備え、前記推定部は、前記動力伝達部品の種別に応じて前記疲労度合いの推定方法を変更する。
本開示の一態様に係る動力伝達部品の疲労度合い推定方法は、駆動源から車輪までの動力伝達系における動力伝達部品の疲労度合い推定方法であって、前記動力伝達部品に作用するトルクの大きさおよび方向に基づいて、前記動力伝達部品の疲労度合いを推定する推定ステップと、前記疲労度合いがあらかじめ定められた所定のしきい値を超えた場合に、前記疲労度合いが前記しきい値を超えたことを示す信号を出力する出力ステップと、を備え、前記推定ステップにおいて、前記動力伝達部品の種別に応じて前記疲労度合いの推定方法を変更する。
本開示によれば、動力伝達系の部品毎に疲労度合いを推定することができる。
第1実施形態に係る車両の構成を例示した図 疲労度合い推定装置の構成を例示した図 推定部において行われる、動力伝達系の部品毎の疲労度合い推定処理を説明するためのフローチャート 動力伝達系の部品の一例として、変速機の変速ギヤを例示した図 動力伝達系のある部品のT-N線図を例示した図 推定部において行われる、累積疲労被害度の算出処理を説明するためのフローチャート 第2実施形態に係る車両の構成を例示した図
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る車両1の構成を例示した図である。図1に示すように、本第1実施形態において、車両1は、モータ/ジェネレータを駆動源とするEVである。
[車両1の構成]
車両1は、モータ/ジェネレータ3と、クラッチ4と、変速機5と、プロペラシャフト6と、終減速機7と、ドライブシャフト8、8と、駆動輪9、9と、を有する。本第1実施形態において、動力伝達系2は、変速機5と、プロペラシャフト6と、終減速機7と、ドライブシャフト8と、を含む。
[疲労度合い推定装置20の構成]
次に、図2を参照して、動力伝達系2の部品毎の疲労度合いを推定する疲労度合い推定装置20の構成について説明する。図2は、疲労度合い推定装置20の構成を例示した図である。疲労度合い推定装置20は、入力部21と、推定部22と、出力部23と、記憶部24と、を有する。本第1実施形態において、疲労度合い推定装置20は、車両1に搭載されている。
入力部21は、車両1の走行時におけるモータ/ジェネレータ3の運転状態に関する情報、計時タイマ11からの時間情報、およびシフトポジションセンサ12からのシフトポジション情報の入力を受け付ける。モータ/ジェネレータ3の運転状態には、モータ/ジェネレータ3が駆動輪9を回転させる力行状態と、およびモータ/ジェネレータ3が駆動輪9の回転によって回され、トルクを吸収する回生状態とが含まれる。運転状態に関する情報には、車両1の力行状態または回生状態におけるモータ/ジェネレータ3の回転数、電圧、電流、周波数等を含む情報が含まれる。
推定部22は、入力部21に入力された運転状態に関する情報、時間情報およびシフトポジション情報に基づいて、動力伝達系2の各部品の疲労度合いを評価する。
出力部23は、推定部22における評価結果に基づいて、疲労度合いが所定のしきい値より高くなった場合に報知部30に報知信号を出力する。
記憶部24は、推定部22において動力伝達系2の部品毎の疲労度合いを推定する際に用いられる各種データを記憶する。一例として、記憶部24は、モータ/ジェネレータ3の特性に関するデータ、および、動力伝達系2の部品毎にあらかじめ取得された、疲労破壊に関するデータを記憶する。
報知部30は、例えば車両1のインストルメントパネル等であり、動力伝達系2の部品の疲労度合いが所定のしきい値より高くなったことを、インストルメントパネル等に表示させる。報知部30は、動力伝達系2を構成する部品のうち、どの部品の疲労度合いが高くなったのかについても報知することが望ましい。報知部30の報知形態については本開示では特に限定しない。報知部30はアラーム等でもよい。
[疲労度合い推定装置20の処理]
次に、疲労度合い推定装置20の推定部22による、動力伝達系2の部品毎の疲労度合い推定処理について詳細に説明する。
図3は、推定部22において行われる、動力伝達系2の部品毎の疲労度合い推定処理を説明するためのフローチャートである。図3に示す処理は、車両1の走行中に所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS1において、推定部22は、入力部21に入力された運転状態に関する情報、時間情報、シフトポジション情報等の、車両1の走行情報を受け取る。
ステップS2において、推定部22は、入力部21から受け取った走行情報を記憶部24に記憶させる。
ステップS3において、推定部22は、記憶部24に記憶された情報に基づいて、動力伝達系2の部品毎に疲労度合い(累積疲労被害度)を推定する。疲労度合い(累積疲労被害度)とは、部品が疲労により破損するときを1とした場合の、現在までに蓄積した疲労を数値化した値である。従って、累積疲労被害度は、0から1までの値をとる。部品毎の累積疲労被害度の算出方法については、後述する。
ステップS4において、推定部22は、動力伝達系2の部品毎に、累積疲労被害度が所定のしきい値より高いか否かを判断する。累積疲労被害度が1になるとその部品は破損してしまうため、所定のしきい値は、例えば0.9や1に近い値等に設定される。例えば、部品が破壊される直前に報知を受けたいと車両1のユーザが要望する場合は、しきい値は1付近の値に設定されればよく、それより前に報知を受けたい場合は、0.9等に設定されればよい。
ステップS4で、動力伝達系2のある部品の累積疲労被害度がしきい値より高いと判断された場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に進む。そして、ステップS5で、推定部22は、出力部23に対して、該当部品の累積疲労被害度が高いことを報知部30に報知させた後、処理を終了する。
一方、ステップS4で、動力伝達系2の累積疲労被害度が高いと判断されなかった場合(ステップS4:NO)、推定部22は、報知部30による報知を出力部23に行わせることなく処理を終了する。
[部品に作用するトルクの方向と疲労が蓄積する部位との関係]
本第1実施形態において、推定部22は、動力伝達系2の部品の累積疲労被害度を、その部品に作用するトルクに基づいて算出する。本開示では、部品に作用するトルクの方向毎に累積疲労被害度を算出し、それぞれ独立して累積することで、より詳細に累積疲労被害度を評価する。以下では、部品に対して作用するトルクの方向と疲労が蓄積する部位との関係について説明する。
本第1実施形態では、動力伝達系2の部品として、変速機5、プロペラシャフト6、終減速機7、およびドライブシャフト8が想定されている。換言すれば、動力伝達系2の部品は、ギヤ、またはシャフトのいずれかである。
モータ/ジェネレータ3の出力トルクによって車両1が走行するとき、動力伝達系2の各部品はこの出力トルクによってそれぞれ回転運動を行い、出力トルクを駆動輪9に伝達する。また、駆動輪9の回転トルクをモータ/ジェネレータ3に入力して電力回生を行うとき、動力伝達系2の各部品はこの回転トルクによってそれぞれ回転運動を行い、回転トルクをモータ/ジェネレータ3に伝達する。
部品に作用するトルクの方向は、モータ/ジェネレータ3が車両1を前進方向に加速させる場合と、後進方向に加速させる場合とによって異なる。なお、モータ/ジェネレータ3が車両1を後進方向に加速させる場合とは、モータ/ジェネレータ3の電力回生により前進方向に走行中の車両1を減速させる場合、および、モータ/ジェネレータ3の逆回転により車両1を後進させる場合を含む。
図4は、動力伝達系2の部品の一例として、変速機5の変速ギヤ50を例示した図である。変速ギヤ50は、軸51を介して入力されたトルクを、歯52と接した他の変速ギヤ60に伝達するものである。また、変速ギヤ50は、車両1が前進状態であるとき右回転し、後進状態であるときは左回転するとする。なお、図4の変速ギヤ50は説明のため簡単な形状に図示されているが、実際にはインボリュート歯車が使用されることが望ましい。
モータ/ジェネレータ3が車両1を加速させる場合、変速ギヤ50には軸51を介して右回りのトルクが伝達される。一方、モータ/ジェネレータ3が車両1を減速させる場合、変速ギヤ50には軸51を介して左回りのトルクが伝達される。
図4において、変速ギヤ50に対して右回りのトルクが伝達されたとき、変速ギヤ60と接する歯52の右側の歯面に応力が集中する。このような応力の負荷が繰り返し与えられると、例えば歯52の根元右側付近の部位(図4の部位A1)等に疲労が蓄積する。反対に、図4において変速ギヤ50に対して左回りのトルクが伝達されたとき、変速ギヤ60と接する歯52の左側の歯面に応力が集中する。このような応力が繰り返し与えられると、例えば歯52の根元左側付近の部位(図4の部位A2)に疲労が蓄積する。
このように、部品に対して作用するトルク(与えられる応力)の方向によって、同じ部品の中でも疲労が蓄積する部位が異なる場合がある。このため、本開示では、部品に対して作用するトルクの方向毎に、累積疲労被害度を算出する。なお、上記説明では、一例として左右対称の歯52を有する変速機5の変速ギヤ50について説明したが、例えば終減速機7に用いられるハイポイドギヤは左右非対称の歯を有するため、歯の左右の面にそれぞれ同じ時間、同じ応力の負荷が与えられたとしても歯の根元右側付近の部位と根元左側付近の部位とで疲労度合いが異なる。より具体的には、ハイポイドギヤでは、歯の車両1を前進方向に加速させる場合に応力が掛かる側は歯の形状が斜めに形成されているため、歯の車両1を後進方向に加速させる場合に応力が掛かる側と比較して応力に対して強く、歯の根元付近の部位に疲労が蓄積しにくい。換言すれば、ハイポイドギヤでは、歯の車両1を後進方向に加速させる場合に応力が掛かる側には疲労が蓄積しやすく、反対側と比較して破損しやすい。上記のように、部品に対して作用するトルクの方向毎に疲労度合いを推定することで、ハイポイドギヤのように歯車の歯面の左右で破損のしやすさが異なる部品についても、歯面の左右毎の疲労度合いを推定することができる。
上記説明では部品の形態がギヤである場合について説明したが、部品の形態がシャフトである場合も考え方は同じである。ただし、部品の形態がシャフトである場合、作用するトルクの方向によって応力が集中する部位が変わらない場合があり、このような場合は上記のように作用するトルクの方向毎に累積疲労被害度を算出するのではなく、方向毎の累積疲労被害度を加算すればよい。
[累積疲労被害度の算出方法]
以下では、具体的な累積疲労被害度の算出方法について説明する。
動力伝達系2の各部品に作用するトルクの大きさTは、モータ/ジェネレータ3が出力するトルク、またはモータ/ジェネレータ3に入力されるトルクの大きさTMG、および変速機5における現在の変速段のギヤ比rと、変速機5よりも下流側の部品までのギヤ比rを用いて、以下の式(1)によって算出される。
Figure 0007243025000001
式(1)では、トルクTMGに、変速機5の現変速段のギヤ比rと、部品毎のギヤ比rと、を乗算することでトルクTを算出している。あるいは、変速機5のすべての変速段における、モータ/ジェネレータ3から動力伝達系2の各部品までのギヤ比をあらかじめ試験によって取得して記憶部24に記憶しておき、これを用いてトルクTを算出してもよい。
モータ/ジェネレータ3が出力するトルク、またはモータ/ジェネレータ3に入力されたトルクの大きさTMGは、モータ/ジェネレータ3から入力された車両1の運転状態に関する情報に基づいて、例えば以下のように取得される。すなわち、モータ/ジェネレータ3が出力するトルクは、モータ/ジェネレータ3のモータ特性と、モータ/ジェネレータ3への入力電流/電圧、モータ/ジェネレータ3の周波数、回転数等と、に基づいて取得される。また、モータ/ジェネレータ3に入力されたトルクは、モータ/ジェネレータ3のモータ特性と、モータ/ジェネレータ3による回生電力量と、に基づいて取得される。モータ/ジェネレータ3に入力された電流/電圧、回転数、周波数等と出力トルクとの関係、または回生発電量と入力トルクとの関係を示すモータ特性に関するデータは、あらかじめ実験により計測されて記憶部24に記憶されている。
このようにして、推定部22は、動力伝達系2の各部品に作用するトルクの方向と大きさとを特定することができる。
記憶部24には、動力伝達系2の部品毎のT-N線図があらかじめ記憶されている。なお、本第1実施形態において、T-N線図とは、部品に対して繰り返し作用するトルクの大きさTと、破損回数Nとの関係を示す図であり、どの程度の大きさのトルクが何回作用したときにその部品が破損するかを示すものである。T-N線図は、上記において、記憶部24に記憶されていると説明した、疲労破壊に関するデータの例である。
推定部22は、上記特定した、部品に作用したトルクの方向および大きさと、そのトルクが作用した回数と、このT-N線図とに基づいて、部品毎、および作用したトルクの方向毎に、累積疲労被害度を算出する。推定部22は、部品に作用したトルクの方向および大きさと、部品に対してトルクが作用した回数とを、モータ/ジェネレータ3から取得する。
具体例を挙げて説明する。図5は、動力伝達系2のある部品のT-N線図を例示した図である。ある部品に対して、トルクTがn回、トルクTがn回、作用した場合について考える。図5に示すように、トルクTにおける破損回数はN回であり、トルクTにおける破損回数はN回である。
このとき、トルクTによる疲労被害度ΔDは、以下の式(2)によって算出される。
Figure 0007243025000002
同様に、トルクTによる疲労被害度ΔDは、以下の式(3)によって算出される。
Figure 0007243025000003
ある部品に対してトルクTがn回、トルクTがn回作用した場合の累積疲労被害度Dは、以下の式(4)によって算出される。
Figure 0007243025000004
実際には、累積疲労被害度Dは、部品毎、およびトルクの方向毎に、所定期間内に作用したすべてのトルクによる疲労被害度を累積して算出される。
このように算出される累積疲労被害度Dが1に達したとき、その部品の該当部位(トルクの作用する方向に対応した部位)は疲労により破損に至ると考えられる。本開示では上記したように、トルクが作用した方向毎に累積疲労被害度を算出するため、記憶部24には、ある部品に対してトルクが作用した方向毎のT-N線図があらかじめ記憶されている。
以上説明したように、推定部22は、部品毎、かつその部品にトルクが作用する方向毎に、累積疲労被害度を算出する。このため、例えば図4のように部品の形態がギヤである場合、歯の両側のそれぞれの部位における累積疲労被害度を算出することができる。
図6は、推定部22において行われる、累積疲労被害度の算出処理を説明するためのフローチャートである。図6に示す処理は、動力伝達系2の部品毎にそれぞれ独立して実行される。以下の説明では、処理の対象とする部品を部品Pとして記載する。
ステップS11において、推定部22は、モータ/ジェネレータ3から入力された、所定の期間における車両1の運転状態に関する情報と、記憶部24に記憶されたモータ特性とに基づいて、モータ/ジェネレータ3から出力されたトルク、またはモータ/ジェネレータ3への入力されたトルクを算出する。
ステップS12において、推定部22は、所定の期間において、ステップS11で算出したトルクを用いて、部品Pに対して作用したトルクの方向と大きさとを特定する。部品Pに対して作用したトルクの大きさは、上記式(1)を用いて算出される。
ステップS13において、推定部22は、所定の期間における、部品Pに作用したトルクの方向および大きさ毎に、疲労被害度を算出する。疲労被害度は、上記式(2)または(3)を用いて算出される。
ステップS14において、推定部22は、部品Pに作用したトルクの方向毎に、累積疲労被害度を算出する。累積疲労被害度は、上記式(4)を用いて算出される。
[作用・効果]
以上説明したように、本開示の第1実施形態に係る疲労度合い推定装置20は、モータ/ジェネレータ3(駆動源)から駆動輪9(車輪)までの動力伝達系2における動力伝達部品の疲労度合い推定装置20であって、動力伝達部品に作用するトルクの大きさおよび方向に基づいて、動力伝達部品の疲労度合いを推定する推定部22と、疲労度合いがあらかじめ定められた所定のしきい値を超えた場合に、疲労度合いがしきい値を超えたことを示す信号を出力する出力部23と、を備える。
これにより、部品に作用するトルクの方向によって、同じ部品の中で疲労する部位が異なる場合でも、疲労する部位毎に累積疲労被害度を算出することができるので、動力伝達系2の部品毎に疲労度合いの推定をより好適に行うことができるようになる。このため、ハイポイドギヤのように、車両1を後進方向に加速させる場合のトルク(モータ/ジェネレータ3の回生トルク等)による疲労度合いが蓄積しやすい部品についても、疲労度合いを推定することができる。
<第2実施形態>
上記説明した第1実施形態では、車両1がEVであった。以下説明する第2実施形態では、車両1Aはモータ/ジェネレータ3と内燃機関10とを駆動源とするハイブリッド車(HEV)である。
図7は、第2実施形態に係る車両1Aの構成を例示した図である。第2実施形態において、第1実施形態と同じ名称で動作が異なる構成については、符号に「A」を付して記載する。車両1Aの構成は、内燃機関10、クラッチ13、および推定部22Aを除いて第1実施形態の車両1と同様である。内燃機関10は燃料を燃焼させて出力トルクを発生させる。クラッチ13は内燃機関1とモータ/ジェネレータ3とを接続または断絶する。
第2実施形態においても、動力伝達系2Aの部品毎の疲労度合いを、車両1Aに搭載された疲労度合い推定装置20Aが推定する。以下では、疲労度合い推定装置20Aの推定部22Aが実行する疲労度合い推定処理の、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
ハイブリッド車では、動力伝達系2Aの各部品に作用するトルクには、モータ/ジェネレータ3に起因するトルクだけでなく、内燃機関10に起因するトルクが含まれる。このため、推定部22Aは、動力伝達系2Aの部品毎、および作用したトルクの方向毎に累積疲労被害度を算出する際に、内燃機関10に起因するトルクを考慮して算出を行う。
具体的には、推定部22Aは、モータ/ジェネレータ3の出力トルクに、内燃機関10の出力トルクを加算して、動力伝達系2Aの各部品に作用するトルクの大きさを算出する。内燃機関10の出力トルクは、内燃機関10への燃料噴射量と、内燃機関10の特性に関するデータとに基づいて、取得される。内燃機関10への燃料噴射量に関するデータは、例えば図示しないECU(Engine Control Unit)等から入力部21Aが取得する。内燃機関10の特性に関するデータは、あらかじめ試験により測定されて記憶部24Aに記憶されている。
また、推定部22Aは、例えば排気ブレーキ等、内燃機関10による制動トルクが発生したときには、制動トルクによって各部品に作用するトルクの方向と、制動トルクの大きさとを特定する。制動トルクの大きさは、例えばあらかじめ記憶部24Aに記憶された、制動ブレーキの特性に関するデータに基づいて算出される。
なお、車両1Aがハイブリッド車である第2実施形態では、車両1がEVである第1実施形態とは異なり、変速機5Aの後進ギヤを用いて車両1Aの後進が実現される。従って、車両1Aが後進する場合には、動力伝達系2Aの部品の位置(後進ギヤより下流であるか否か)によっては、部品に作用するトルクの方向が第1実施形態とは反対になることがある。このため、推定部22Aは変速機5Aにおいて後進ギヤが選択されている場合、これを考慮して部品毎に作用するトルクの方向を特定する。
[効果]
以上説明したように、第2実施形態によれば、ハイブリッド車である車両1Aにおいて、動力伝達系2Aの部品毎、および作用するトルクの方向毎に、累積疲労被害度を算出することができる。これにより、ハイブリッド車である車両1Aにおいても、動力伝達系2Aの部品毎に疲労度合いの推定をより好適に行うことができるようになる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素は任意に組み合わせてられてもよい。
上記説明した実施形態では、疲労度合い推定装置20(20A)は車両1(1A)に搭載されているとしたが、本開示はこれに限定されない。疲労度合い推定装置20(20A)は、車両1(1A)に搭載されずともよく、車両1(1A)の外部に設置されてもよい。疲労度合い推定装置20(20A)の設置場所としては、例えば、車両1(1A)のユーザや管理者の家や車庫、車両1(1A)の整備者(例えば、ディーラー)の店舗や整備工場等が挙げられる。また疲労度合い推定装置20は、上記以外のサーバ装置等に設けられていてもよい。疲労度合い推定装置20(20A)が車両1(1A)の外部に設置されている場合、疲労度合い推定装置20(20A)は、無線通信等を用いて車両1(1A)から累積疲労被害度の算出するためのデータを取得すればよい。
上記説明した実施形態では、報知部30は車両1(車両1A)に搭載されているとしたが、本開示はこれに限定されない。報知部30は、車両1(1A)に搭載されずともよい。具体的には、報知部30は、車両1(1A)の外部に設置された、ユーザや管理者、または整備者に対して、疲労度合いが高く耐久寿命が短い部品の報知を行うことができる報知装置であってもよい。この場合、報知部30は、無線通信等を用いて疲労度合い推定装置20(20A)から報知信号を受信すればよい。
上記説明した実施形態では、推定部22は、部品に対して繰り返し作用するトルクの大きさTと、破損回数Nとの関係を示すT-N線図を用いて疲労被害度を算出していたが、本開示はこれに限定されない。推定部22は、部品に対して繰り返し作用する応力Sと、破損回数Nとの関係を示すS-N線図(ヴェーラー曲線)を用いて疲労被害度を算出するようにしてもよい。この場合、推定部22は、部品に対して作用するトルクの大きさと、部品の回転半径とから応力を算出して疲労被害度を算出すればよい。
本開示は、動力伝達系の部品毎に、作用したトルクの方向および大きさに基づいて疲労度合いを推定することができる。
1,1A 車両
2,2A 動力伝達系
3 モータ/ジェネレータ
4 クラッチ
5,5A 変速機
6 プロペラシャフト
7 終減速機
8 ドライブシャフト
9 駆動輪
10 内燃機関
11 計時タイマ
12 シフトポジションセンサ
13 クラッチ
20,20A 疲労度合い推定装置
21,21A 入力部
22,22A 推定部
23 出力部
24,24A 記憶部
30 報知部
50 変速ギヤ
51 軸
52 歯
60 変速ギヤ

Claims (6)

  1. 駆動源から車輪までの動力伝達系における動力伝達部品の疲労度合い推定装置であって、
    前記動力伝達部品に作用するトルクの大きさおよび方向に基づいて、前記動力伝達部品の疲労度合いを推定する推定部と、
    前記疲労度合いがあらかじめ定められた所定のしきい値を超えた場合に、前記疲労度合いが前記しきい値を超えたことを示す信号を出力する出力部と、
    を備え、
    前記推定部は、前記動力伝達部品の種別に応じて前記疲労度合いの推定方法を変更する、
    動力伝達部品の疲労度合い推定装置。
  2. 前記推定部は、前記動力伝達部品がギヤである場合、前記ギヤに作用する前記トルクの方向毎に前記トルクの大きさを累積することで前記疲労度合いを推定する、
    請求項1に記載の動力伝達部品の疲労度合い推定装置。
  3. 前記推定部は、前記動力伝達部品がシャフトである場合、前記シャフトに作用する前記トルクの方向を問わず前記トルクの大きさを累積することで前記疲労度合いを推定する、
    請求項1に記載の動力伝達部品の疲労度合い推定装置。
  4. 前記推定部は、前記駆動源の運転状態に基づいて前記トルクの大きさおよび方向を特定する、
    請求項1に記載の動力伝達部品の疲労度合い推定装置。
  5. 前記駆動源は電動発電機である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の動力伝達部品の疲労度合い推定装置。
  6. 駆動源から車輪までの動力伝達系における動力伝達部品の疲労度合い推定方法であって、
    前記動力伝達部品に作用するトルクの大きさおよび方向に基づいて、前記動力伝達部品の疲労度合いを推定する推定ステップと、
    前記疲労度合いがあらかじめ定められた所定のしきい値を超えた場合に、前記疲労度合いが前記しきい値を超えたことを示す信号を出力する出力ステップと、
    を備え、
    前記推定ステップにおいて、前記動力伝達部品の種別に応じて前記疲労度合いの推定方法を変更する、
    動力伝達部品の疲労度合い推定方法。
JP2018052277A 2018-03-20 2018-03-20 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法 Active JP7243025B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052277A JP7243025B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法
PCT/JP2019/011752 WO2019182023A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-20 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法
US16/982,773 US20210010581A1 (en) 2018-03-20 2019-03-20 Device for Estimating Degree of Fatigue of Motive Force Transmitting Component, and Method for Estimating Degree of Fatigue of Motive Force Transmitting Component
CN201980019843.7A CN111868416B (zh) 2018-03-20 2019-03-20 动力传递部件的疲劳程度推断装置及动力传递部件的疲劳程度推断方法
DE112019001422.6T DE112019001422T5 (de) 2018-03-20 2019-03-20 Vorrichtung zur schätzung des ermüdungsgrades einesantriebskraftübertragenden bauteils und verfahren zur schätzung des ermüdungsgrades einer antriebskraftübertragungskomponente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052277A JP7243025B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162949A JP2019162949A (ja) 2019-09-26
JP7243025B2 true JP7243025B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=67986238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052277A Active JP7243025B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210010581A1 (ja)
JP (1) JP7243025B2 (ja)
CN (1) CN111868416B (ja)
DE (1) DE112019001422T5 (ja)
WO (1) WO2019182023A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110475377B (zh) 2018-05-10 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 Rach资源选择、配置方法、用户设备及网络侧设备
JP7081319B2 (ja) * 2018-06-13 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 推定装置及び、推定方法
JP6806228B1 (ja) * 2019-12-25 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7319399B2 (ja) * 2020-02-03 2023-08-01 日立Astemo株式会社 車載装置、通信システム
JP7393235B2 (ja) * 2020-02-06 2023-12-06 株式会社Subaru ギヤの潤滑油量制御装置
DE102020127648A1 (de) * 2020-10-21 2022-04-21 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuggetriebes für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Fahrzeuggetriebe
CN113804435B (zh) * 2021-08-25 2022-05-17 广东赛尼智能装备科技有限公司 谐波减速器的重复运动精度和疲劳寿命的检测设备及方法
DE102021125114B3 (de) 2021-09-28 2022-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrischer Achsantriebsstrang, Steuereinheit und Computerprogrammprodukt
DE102021125112B3 (de) 2021-09-28 2022-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrischer Achsantriebsstrang, Steuereinheit und Computerprogrammprodukt

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231673A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd ダンプトラックの減速機歯車の寿命予測システム
JP7239287B2 (ja) 2017-09-29 2023-03-14 エイブリック株式会社 無線制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239287A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nkk Corp 歯車の寿命予測方法および装置
AT409466B (de) * 2000-11-30 2002-08-26 Miba Sintermetall Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines zahnrades
JP2004243924A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車両劣化評価装置
JP2008128149A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用エンジン制御装置
JP5679529B2 (ja) * 2010-07-22 2015-03-04 日立住友重機械建機クレーン株式会社 メンテナンス情報管理装置および作業機械
JP2013079920A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Mitsubishi Motors Corp 車両の疲労損傷度診断システム
US10234360B2 (en) * 2014-07-30 2019-03-19 Hitachi, Ltd. Device degradation cause estimation method and device
JP6378708B2 (ja) * 2016-03-02 2018-08-22 本田技研工業株式会社 回転電機の制御システム
CN205719535U (zh) * 2016-04-26 2016-11-23 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆主减速齿轮总成疲劳试验装置
CN206223579U (zh) * 2016-11-23 2017-06-06 北京科技大学 一种用于轴类零件大扭矩扭转疲劳试验装置
JP6801520B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
CN106959211B (zh) * 2017-03-15 2019-06-18 清华大学 一种齿轮啮合的疲劳测试装置及其测试方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231673A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd ダンプトラックの減速機歯車の寿命予測システム
JP7239287B2 (ja) 2017-09-29 2023-03-14 エイブリック株式会社 無線制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019162949A (ja) 2019-09-26
CN111868416B (zh) 2023-09-15
CN111868416A (zh) 2020-10-30
WO2019182023A1 (ja) 2019-09-26
DE112019001422T5 (de) 2020-12-03
US20210010581A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243025B2 (ja) 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法
US11378184B2 (en) System and method for estimating wheel speed of vehicle
US10507822B2 (en) Method of decreasing vibration during release of stop gear of vehicle
JP4337861B2 (ja) 運転制御装置および運転制御方法
JP5688117B2 (ja) 温度センサの診断装置
US11796047B2 (en) Method for determining the transmission backlash of a transmission
US20200130672A1 (en) Driving torque command generating apparatus and method of operating hybrid electric vehicle
JP3855886B2 (ja) 路面状態変化推定装置およびこれを搭載する自動車
EP3085595A1 (en) Vehicle slip determination device
US10272896B2 (en) System and method for diagnosing failures in brake systems and discrete vehicle inputs
JP2013181554A (ja) 車両の変速制御装置
JP4419996B2 (ja) スリップ判定装置およびスリップ判定方法
CN104471287A (zh) 控制运输工具的变速箱的速度预选机构以限制不期望的频率的放大的方法及装置
JP2019020229A (ja) 推定装置及び推定方法
JP2009108728A (ja) 車両およびその制御方法
JP2012145049A (ja) エンジントルク推定装置
JP2022017615A (ja) 車両用制御装置
US11590983B2 (en) Vehicle slip control apparatus
JP6515499B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP2015186373A (ja) 車両の制御装置
JP2007145052A (ja) ブレーキパッドの制動性能の低下を推定する車輌
JP2022044409A (ja) 異常推定装置
JP6511478B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6459386B2 (ja) 車両診断システム及び車両診断方法
KR101248692B1 (ko) 하이브리드 자동차의 유성 기어 입력 속도 계산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150