JP7241675B2 - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP7241675B2
JP7241675B2 JP2019237514A JP2019237514A JP7241675B2 JP 7241675 B2 JP7241675 B2 JP 7241675B2 JP 2019237514 A JP2019237514 A JP 2019237514A JP 2019237514 A JP2019237514 A JP 2019237514A JP 7241675 B2 JP7241675 B2 JP 7241675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
substrate portion
shaft
substrate
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104775A (ja
Inventor
晶基 中塚
翔太 栗山
晃平 川口
勇人 寺井
恭平 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019237514A priority Critical patent/JP7241675B2/ja
Priority to PCT/JP2020/048153 priority patent/WO2021132328A1/ja
Publication of JP2021104775A publication Critical patent/JP2021104775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241675B2 publication Critical patent/JP7241675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、作業車の走行用の変速の構成に関する。
特許文献1に開示された作業車では、クローラ型式の走行装置が設けられて、右及び左の走行装置を駆動する右及び左の油圧モータが設けられている。エンジンにより駆動された右及び左の油圧ポンプの作動油が右及び左の油圧モータに供給されて、右及び左の油圧モータにより、右及び左の走行装置が互いに独立に駆動される。
右及び左の走行装置が互いに独立に駆動されることにより、信地旋回や超信地旋回が可能になる。
特開平4-197104号公報
特許文献1に開示された作業車のように、エンジンにより駆動される油圧ポンプと、走行装置を駆動する油圧モータとが分離して配置された構成に代えて、右の走行装置の動力を伝達可能な右の変速装置と、左の走行装置の動力を伝達可能な左の変速装置とを設けること、並びに、右及び左の変速装置をアクチュエータにより操作可能な右及び左の操作装置を設けることが提案されている。
本発明は、右及び左の走行装置に動力を伝達可能な右及び左の変速装置が装備された作業車において、右及び左の変速装置をアクチュエータにより操作可能な右及び左の操作装置を設けた場合、右及び左の操作装置がコンパクトに配置されるように構成することを目的としている。
本発明の作業車は、右及び左の走行装置と、前記右及び左の走行装置に動力を伝達可能で左右方向に並ぶように配置された右及び左の変速装置と、前記右及び左の変速装置を操作可能な右及び左の操作装置とが備えられ、前記操作装置に、基板部と、前記基板部に回転可能に支持された操作軸と、前記基板部から前記基板部と交差する方向に延出されるように、前記基板部の一方の部分に支持されて、前記操作軸を回転操作可能なアクチュエータとが設けられ、前記右の操作装置の前記基板部、前記操作軸及び前記アクチュエータと、前記左の操作装置の前記基板部、前記操作軸及び前記アクチュエータとにおいて、前記右の基板部の一方の部分と前記左の基板部の一方の部分とが、左右方向と直交する方向で互いに逆側に配置される状態で、前記右及び左の基板部が、前記右及び左の変速装置に対向しながら左右方向に並ぶように支持され、前記右のアクチュエータが、前記右の基板部の一方の部分から前記左の基板部に向けて延出され、前記左のアクチュエータが、前記左の基板部の一方の部分から前記右の基板部に向けて延出され、前記右の操作軸が前記右の変速装置の変速部に接続され、前記左の操作軸が前記左の変速装置の変速部に接続されている。
本発明によると、操作装置に、基板部と、基板部に回転可能に支持された操作軸と、基板部から基板部と交差する方向に延出されるように、基板部の一方の部分に支持されて、操作軸を回転操作可能なアクチュエータとが設けられており、基板部の一方の部分に支持されたアクチュエータが、基板部から突出するような状態となっている。
右及び左の変速装置が左右方向に並ぶように配置された状態において、右及び左の操作装置が設けられる場合、右及び左の操作装置の基板部が、右及び左の変速装置に対向しながら左右方向に並ぶように支持される。
この場合、右の操作装置の基板部の一方の部分(アクチュエータ)と、左の操作装置の基板部の一方の部分(アクチュエータ)とが、左右方向と直交する方向(例えば、前後方向や上下方向等)で、互いに逆側に配置される。
前述のように、右及び左の操作装置の基板部が支持されると、右の操作装置のアクチュエータが、右の操作装置の基板部の一方の部分から、左の操作装置の基板部に向けて延出される。同様に、左の操作装置のアクチュエータが、左の操作装置の基板部の一方の部分から、右の操作装置の基板部に向けて延出される。
この場合、右の操作装置の基板部の一方の部分(アクチュエータ)と、左の操作装置の基板部の一方の部分(アクチュエータ)とが、互いに逆側に配置されているので、右の操作装置のアクチュエータと、左の操作装置のアクチュエータとが、互いに干渉し合うことはない。
右及び左の変速装置に亘る左右方向の範囲において、右の操作装置のアクチュエータが前述の範囲から右の横外側に出ることはなく、左の操作装置のアクチュエータが前述の範囲から左の横外側に出ることはない。
前述のように、右及び左の操作装置の基板部及びアクチュエータが支持された状態で、右の操作装置の操作軸が右の変速装置の変速部に接続され、左の操作装置の操作軸が左の変速装置の変速部に接続される。
これにより、右及び左の操作装置において、アクチュエータにより操作軸が操作され、変速装置の変速部が操作され、変速装置が変速操作されて、走行装置に伝達される動力が変速される。
以上のように本発明によると、左右方向に並ぶように配置された右及び左の変速装置に対して、右及び左の操作装置が設けられる場合、右の操作装置のアクチュエータと左の操作装置のアクチュエータとの干渉を避けながら、右及び左の変速装置に亘る左右方向の範囲から横外側に出ることがないように、右及び左の操作装置がコンパクトに配置される。
本発明によると、例えば右及び左の操作装置が同じものである場合、右の操作装置の基板部の一方の部分(アクチュエータ)と、左の操作装置の基板部の一方の部分(アクチュエータ)とを、互いに逆側に配置することにより、2組の操作装置の一方を右の操作装置として使用することができ、他方を左の操作装置として使用することができるので、部品の共用化等により構造の簡素化の面で有利である。
本発明において、前記右の操作装置が前記右の変速装置の上方に支持され、前記左の操作装置が前記左の変速装置の上方に支持され、平面視で、前記右の基板部の一方の部分と前記左の基板部の一方の部分とが、前後方向で互いに逆側に配置されていると好適である。
本発明によると、左右方向に並ぶように配置された右及び左の変速装置に対して、右及び左の操作装置が上方に支持されることにより、右及び左の操作装置の設置が行い易くなる。
本発明において、前記変速部が前記変速装置から上向きに設けられ、前記操作軸が前記基板部から下向きに設けられ、前記変速部と前記操作軸とに亘って中継軸が連結されて、前記操作軸の回転が前記中継軸を介して前記変速部に伝達されて、前記変速部が操作されると好適である。
本発明によると、操作装置が変速装置の上方に支持された状態において、操作装置と変速装置とが上下方向で少し離れていても、操作装置の操作軸と変速装置の変速部とが、中継軸を介して接続されることにより、操作装置の操作軸により変速装置の変速部が無理なく操作される。
本発明において、前記基板部が、側面視で、前記基板部の一方の部分及び他方の部分に高さの差が生じるように、斜めに支持されていると好適である。
本発明によると、操作装置の基板部が長いものであっても、操作装置の基板部が側面視で斜めに支持されることにより、平面視での操作装置の基板部の前後方向での長さが抑えられて、右及び左の操作装置をコンパクトに配置するという面で有利になる。
本発明において、前記操作軸に連結された操作アームが、前記操作軸から前記基板部の一方の部分及び他方の部分に向けて延出され、前記基板部の一方の部分に支持された前記アクチュエータにより、前記操作アームの一方の部分が操作されて、前記操作軸が回転操作され、前記操作アームの他方の部分の位置を検出することにより、前記操作軸の回転角度を検出する角度センサーが、前記基板部の他方の部分に支持されていると好適である。
操作装置において、アクチュエータにより操作軸を回転操作するように構成する場合、操作軸の回転角度を検出する角度センサーを設けることがある。
本発明によると、操作装置において、操作軸に操作アームが連結され、操作アームが操作軸から基板部の一方の部分及び他方の部分に向けて延出されている。基板部の一方の部分に支持されたアクチュエータが、操作アームの一方の部分に作用し、基板部の他方の部分に支持された角度センサーが、操作アームの他方の部分に作用する。
これにより、アクチュエータ及び角度センサーが、基板部において操作軸を挟んで互いに反対側に支持されるのであり、アクチュエータ及び角度センサーが互いに干渉し合うことなく配置される。
本発明において、前記基板部における前記操作軸と前記基板部の一方の部分の端部とに亘る長さが、前記基板部における前記操作軸と前記基板部の他方の部分の端部とに亘る長さよりも、長いものに設定されていると好適である。
アクチュエータと角度センサーとを比較した場合、アクチュエータが角度センサーよりも大きいことがあり、アクチュエータを支持する為のスペースが角度センサーよりも必要になることがある。
前述の状態において、本発明によると、基板部においてアクチュエータ側の部分の長さが長くなるので、アクチュエータを基板部に無理なく支持させることができる。
基板部において角度センサー側の部分の長さが短くなるので、右及び左の操作装置をコンパクトに配置するという面で有利になる。
本発明において、前記アクチュエータが電動モータであり、ハーネスが接続される前記電動モータのカプラが、前記電動モータに対して前記操作軸側に支持されていると好適である。
本発明によると、操作装置において、クチュエータが電動モータである場合、電動モータのカプラが電動モータに対して操作軸側に支持されることにより、電動モータのカプラが、左右方向と直交する方向(例えば、前後方向や上下方向等)において、基板部から外側に出るようなことがないので、右及び左の操作装置をコンパクトに配置するという面で有利になる。
作業車の右側面図である。 作業車の平面図である。 機体及びミッションケースの状態を示す斜視図である。 機体及びミッションケースの状態を示す右側面図である。 機体及びミッションケースの状態を示す平面図である。 機体、エンジン及びミッションケースの状態を示す右側面図である。 機体、エンジン及びミッションケースの状態を示す縦断右側面図である。 機体、エンジン及びミッションケースの状態を示す平面図である。 機体、エンジン及びミッションケースの状態を示す横断平面図である。 エンジン及び伝動機構の付近の縦断正面図である。 エンジン及びミッションケースの伝動系を示す概略図である。 操作装置の平面図である。 操作装置の縦断側面図である。 ミッションケース、右及び左の操作装置の付近の斜視図である。
図1~図14に、作業車が示されている。図1~図14において、Fは前方向を示し、Bは後方向を示し、Uは上方向を示し、Dは下方向を示し、Rは右方向を示し、Lは左方向を示している。
(作業車の全体構成)
図1及び図2に示すように、作業車に、機体1と、機体1を支持する右及び左のクローラ型式の走行装置2と、機体1の前部に支持された作業装置である草刈り装置3とが設けられている。
(機体の構成)
図3,4,5に示すように、前後方向に沿って配置された右及び左のトラックフレーム4と、右及び左のトラックフレーム4に亘って連結された3個の横フレーム5,6,7とが設けられて、トラックフレーム4及び横フレーム5,6,7がラダーフレーム状に構成されている。
右及び左の支持フレーム8が、右及び左のトラックフレーム4の前部に連結されて上側に延出されており、右及び左の支持フレーム8の上部に亘って、2個の横フレーム9,10が連結されている。開口部38aが開口された平板状の前壁部38が、右及び左の支持フレーム8、横フレーム5,9,10に亘って連結されている。
平板状のエンジンフレーム11が、横フレーム7に連結されて後側に延出されており、丸パイプが背面視でチャンネル状に曲げられて形成された後フレーム12が、エンジンフレーム11に連結されている。
丸パイプが平面視でチャンネル状に曲げられて形成された上フレーム13が設けられ、上フレーム13の右及び左の前部が右及び左の支持フレーム8に連結されており、上フレーム13の後部が後フレーム12の上部に連結されている。丸パイプが背面視でチャンネル状に曲げられて形成された上フレーム14が、上フレーム13に連結されている。
以上の構成により、機体1に、トラックフレーム4、横フレーム5,6,7、支持フレーム8、横フレーム9,10、前壁部38、エンジンフレーム11、後フレーム12及び上フレーム13,14等が設けられている。図1及び図2に示すように、機体1の上側を覆う合成樹脂製のカバー37が、上フレーム13に取り付けられている。
(草刈り装置の構成)
図1及び図2に示すように、草刈り装置3は、多数の刈刃74が支持されたドラム75が、左右方向に沿った軸芯周りに回転駆動されるフレルモア型式に構成されている。
図1,2,3に示すように、右及び左のブラケット32が、前壁部38の下部の右部及び左部に連結されており、縦長の右及び左のブラケット39が、前壁部38の右部及び左部に連結されている。右及び左の作業フレーム33が、左右方向に沿った軸芯P1周りに上下に揺動可能に、ブラケット32及びブラケット39の下部に支持されて、前側に向けて延出されている。
作業フレーム33を上下に揺動操作可能な右及び左の昇降シリンダ35が、ブラケット39の上部と作業フレーム33とに亘って接続されており、昇降シリンダ35はブラケット39を介して支持フレーム8に接続されている。
草刈り装置3が、作業フレーム33の前部に支持されている。後述の(ミッションケースの構成)に記載のミッションケース20の出力軸28及びフィルタ29が、前壁部38の開口部38aに臨んでおり、ミッションケース20の出力軸28と草刈り装置3とに亘って、伝動軸34が接続されている。
図6及び図7に示すように、ミッションケース20の出力軸28と伝動軸34とがユニバーサルジョイント等の自在継手36を介して接続されており、自在継手36が側面視で軸芯P1と同じ位置に配置されている。
(走行装置の構成)
図1及び図2に示すように、走行装置2に、駆動輪15と、複数の転輪16と、誘導輪17と、トラックフレーム4と、ガイド部材18(図6参照)と、クローラベルト19とが設けられている。
複数の転輪16及びガイド部材18がトラックフレーム4に支持されて、誘導輪17がトラックフレーム4の後部に支持されており、トラックフレーム4が前後方向に沿って配置されている。トラックフレーム4は、機体1の一部であり(前述の(機体の構成)参照)、走行装置2の一部である。
右及び左の駆動輪15が、後述の(ミッションケースの構成)に記載のミッションケース20に支持されている。右の駆動輪15が、側面視で右のトラックフレーム4の前後中間部に対して上側に配置され、左の駆動輪15が、側面視で左のトラックフレーム4の前後中間部に対して上側に配置されている。
クローラベルト19が、駆動輪15、転輪16及び誘導輪17、ガイド部材18に取り付けられている。駆動輪15によりクローラベルト19が回転駆動されるのであり、ガイド部材18によりクローラベルト19が転輪16から外れ難くなっている。
(ミッションケースの構成)
図1及び図2に示すように、ミッションケース20が、右及び左のトラックフレーム4に亘って連結されて機体1に支持されている。図5~図9に示すように、おり、ミッションケース20に、中央ケース部分21と、右ケース部分22と、左ケース部分23とが設けられている。
中央ケース部分21に、上下方向に沿って配置された中央部24と、中央部24の右部に連結された右の変速装置25と、中央部24の左部に連結された左の変速装置26とが設けられている。中央部24及び変速装置25,26によって、中央ケース部分21は正面視(背面視)でT字状に構成され、平面視で左右方向に沿って配置された状態となっている。
中央ケース部分21において、中央部24の後部の上部に、入力軸27が後側に向けて突出するように支持されており、中央部24の前部に、出力軸28及びフィルタ29が前側に向けて突出するように支持されている。
右ケース部分22は、中央ケース部分21の右部(変速装置25)に連結されて、平面視で、後側(エンジン45側)(後述の(エンジンの構成)参照)に向けて延出されており、右の駆動輪15(図1及び図2参照)が、右ケース部分22における横外側の部分に支持されている。
左ケース部分23は、中央ケース部分21の左部(変速装置26)に連結されて、平面視で、後側(エンジン45側)(後述の(エンジンの構成)参照)に向けて延出されており、左の駆動輪15(図1及び図2参照)が、左ケース部分23における横外側の部分に支持されている。
(ミッションケースの内部の伝動系の構成)
図11に示すように、ミッションケース20において、中央部24の内部に、伝動軸40が左右方向に沿って支持されており、入力軸27に連結されたベベルギヤ27aと、伝動軸40に連結されたベベルギヤ40aとが咬合している。
中央部24の内部に、伝動軸41が前後方向に沿って支持されており、入力軸27に連結された伝動ギヤ27bと、伝動軸41に連結された伝動ギヤ41aとが咬合している。伝動軸41は出力軸28と同芯状に支持されており、伝動軸41と出力軸28との間に、油圧操作型式の作業クラッチ42が設けられている。
変速装置25,26は、静油圧式の無段変速型式に構成されて、前進側及び後進側に無段階に変速可能に構成されており、伝動軸40の右部及び左部が、変速装置25,26の油圧ポンプ25b,26bに接続されている。
右ケース部分22及び左ケース部分23の内部において、伝動軸43及び車軸44が左右方向に沿って支持されており、伝動軸43に連結された伝動ギヤ43aと、車軸44に連結された伝動ギヤ44aとが咬合している。伝動軸43が変速装置25,26の油圧モータ25c,26cに接続されており、車軸44が右ケース部分22及び左ケース部分23から横外側に突出して、車軸44の突出部分に駆動輪15が連結されている。
以上の構成により、ミッションケース20において、後述の(エンジンとミッションケースとに亘って接続された伝動機構の構成)に記載のように、入力軸27に伝達された動力が、入力軸27のベベルギヤ27a及び伝動軸40のベベルギヤ40aを介して、伝動軸40に伝達され、伝動軸40から変速装置25,26に伝達される。
変速装置25,26において、前進側及び後進側に無段階に変速された動力が、右ケース部分22及び左ケース部分23の伝動軸43及び車軸44を介して、右及び左の駆動輪15に伝達され、駆動輪15によりクローラベルト19が回転駆動される。
右の変速装置25及び左の変速装置26が、別々に前進側及び後進側に変速操作されることにより、機体1の前進及び後進、停止、前進及び後進での右及び左への旋回、右及び左への信地旋回及び超信地旋回が行える。
以上の構成により、ミッションケース20において、入力軸27に伝達された動力を前後進に変速して右の駆動輪15に伝達可能な右の変速装置25が、ミッションケースの伝動系に設けられた状態となっている。入力軸27に伝達された動力を前後進に変速して左の駆動輪15に伝達可能な左の変速装置26が、ミッションケース20の伝動系に設けられた状態となっている。
入力軸27に伝達された動力が、入力軸27の伝動ギヤ27b及び伝動軸41の伝動ギヤ41aを介して、伝動軸41に伝達され、伝動軸41から作業クラッチ42を介して出力軸28に伝達される。出力軸28の動力が伝動軸34を介して草刈り装置3に伝達されて、草刈り装置3が駆動される。
(機体とミッションケースとの連結状態)
図3,4,5,14に示すように、右のトラックフレーム4と横フレーム6の右部との連結部分に、右のブラケット30が連結されて上向きに延出されている。左のトラックフレーム4と横フレーム6の左部との連結部分に、左のブラケット30が連結されて上向きに延出されている。
右の支持フレーム8に、右のブラケット31が連結されて後向きに延出されている。左の支持フレーム8に、左のブラケット31が連結されて後向きに延出されている。
図5~図9及び図14に示すように、ミッションケース20において、右ケース部分22における右の駆動輪15の反対側の部分が、右のブラケット30に連結されており、右ケース部分22における右の駆動輪15の反対側の部分と右のトラックフレーム4とが、右のブラケット30を介して連結されている。
ミッションケース20において、変速装置25の右前部が右のブラケット31に連結されており、ミッションケース20と右の支持フレーム8とが、右のブラケット31を介して連結されている。
ミッションケース20において、左ケース部分23における左の駆動輪15の反対側の部分が、左のブラケット30に連結されており、左ケース部分23における左の駆動輪15の反対側の部分と左のトラックフレーム4とが、左のブラケット30を介して連結されている。
ミッションケース20において、変速装置26の左前部が左のブラケット31に連結されており、ミッションケース20と左の支持フレーム8とが、左のブラケット31を介して連結されている。
以上の構成により、図5,8,9に示すように、ミッションケース20において、右ケース部分22が、平面視で右のトラックフレーム4と重複するように配置され、左ケース部分23が、平面視で左のトラックフレーム4と重複するように配置された状態となっている。
図1に示すように、ミッションケース20が、右の走行装置2の駆動輪15及び左の走行装置2の駆動輪15を支持して、駆動輪15が側面視でトラックフレーム4の前後中間部に対して上側に配置されるように支持されている。
図5,8,9に示すように、ミッションケース20が右及び左のトラックフレーム4に亘って連結されており、ミッションケース20の入力軸27及び出力軸28が、平面視で機体1の左右中央A1に位置している。
図3及び図5~図9に示すように、右及び左の支持フレーム8が、右及び左のトラックフレーム4におけるミッションケース20に対して前側の部分に連結されて、上側に延出された状態となっている。ミッションケース20の出力軸28及びフィルタ29が、前壁部38の開口部38aに臨んだ状態となっている。
(エンジンの構成)
図1及び図2に示すように、空冷単気筒型式に構成されたエンジン45が、エンジンフレーム11に支持されている。
エンジン45は、ミッションケース20に対して後側に配置され、平面視で右及び左の走行装置2の間に配置されており、側面視でクローラベルト19の回転経路及び誘導輪17と重複するように配置されている。
図7,9,10に示すように、ミッションケース20の入力軸27が、エンジン45に向けて突出するようにミッションケース20(中央ケース部分21の中央部24)に支持されている。
エンジン45の出力軸48が、側面視でミッションケース20の入力軸27よりも低い位置に配置され、且つ、ミッションケース20に向けて突出するように、エンジン45のクランクケース46に支持されている。
エンジン45の出力軸48が、平面視でミッションケース20の入力軸27(機体1の左右中央A1)から右側に偏移して配置されるように、エンジン45のクランクケース46がエンジンフレーム11に支持されている。
エンジン45のシリンダ47が、平面視でクランクケース46から左右方向に沿ってミッションケース20の入力軸27(機体1の左右中央A1)に向けて延出されるように、正面視(背面視)で斜めに配置されており、機体1の左右中央A1を越えて左側に延出されている。
図8及び図10に示すように、エンジン45の吸気用のエアクリーナ49、及び、エンジン45の排気用のマフラー50が、エンジン45のシリンダ47の上方に配置されている。エンジン45用の燃料タンク51が、エンジン45のクランクケース46の上方に配置されている。
(エンジンとミッションケースとに亘って接続された伝動機構の構成)
図11に示すように、伝動機構52が、エンジン45の出力軸48とミッションケース20の入力軸27とに亘って接続されており、伝動機構52に、ギヤ伝動部53と伝動軸54とが設けられている。
図6~図10に示すように、伝動機構52において、ギヤ伝動部53は、エンジン45のクランクケース46に支持されており、側面視でエンジン45のクランクケース46から上下方向に沿って上側に延出されている。この場合、ギヤ伝動部53は、平面視でエンジン45のクランクケース46から左右方向に沿ってミッションケース20の入力軸27(機体1の左右中央A1)に向けて延出されるように、正面視(背面視)で斜めに配置されている。
図7,9,10,11に示すように、ギヤ伝動部53の内部に、入力軸55及び出力軸56が前後方向に沿って支持されている。ギヤ伝動部53の入力軸55がエンジン45の出力軸48に接続されており、入力軸55に連結された伝動ギヤ55aと、出力軸56に連結された伝動ギヤ56aとが咬合している。
出力軸56が、ミッションケース20の入力軸27と同じ高さに配置され、平面視でミッションケース20の入力軸27と同じ位置(機体1の左右中央A1)に配置されるように、ギヤ伝動部53の姿勢が設定されている。
伝動軸54が、ギヤ伝動部53の出力軸56とミッションケース20の入力軸27とに亘って接続されており、平面視で機体1の左右中央A1を前後方向に沿って配置されている。図6及び図8に示すように、バッテリ57が、伝動軸54の下方に位置するように、横フレーム6に支持されている。
以上の構成により、図11に示すように、エンジン45の動力が、エンジン45の出力軸48からギヤ伝動部53(伝動機構52)の入力軸55に伝達され、入力軸55の伝動ギヤ55a及び出力軸56の伝動ギヤ56aを介して逆転されて、出力軸56に伝達される。ギヤ伝動部53(伝動機構52)の出力軸56の動力が、ギヤ伝動部53(伝動機構52)の伝動軸54を介して、ミッションケース20の入力軸27に伝達される。
ミッションケース20の入力軸27に伝達された動力は、前述の(ミッションケースの内部の伝動系の構成)に記載のように、ミッションケース20の内部の伝動系を介して駆動輪15及び草刈り装置3に伝達される。
(変速装置を操作可能な操作装置の構成)
図1及び図6に示すように、変速装置25,26を操作可能な操作装置58が設けられている。以下の説明のように、操作装置58に、基板部59、操作軸61、操作アーム62、ウォームギヤ機構64、電動モータ65及び角度センサー67等が設けられている。
図12及び図13に示すように、平板状の板材が平面視で長方形状に折り曲げられて、基板部59が構成されている。基板部59の一方の部分に連結孔59aが開口され、基板部59の他方の部分に連結孔59bが開口されている。ボス部60が基板部59に連結されており、操作軸61が軸芯P2周りに回転可能に、ボス部60(基板部59)に支持されている。
操作アーム62が、操作軸61に連結されている。操作アーム62が、操作軸61から基板部59の一方の部分に延出されており、この操作アーム62の延出部分に、扇型ギヤ62aが形成され、接当板62bが連結されている。操作アーム62が、操作軸61から基板部59の他方の部分に延出されており、この操作アーム62の延出部分に、長孔62cが開口されている。
操作軸61及び操作アーム62が、一体で軸芯P2周りに回転可能に基板部59(ボス部60)に支持されている。2個のストッパー部63が基板部59に連結されており、操作アーム62に接当板62bがストッパー部63に当たることにより、操作軸61及び操作アーム62が止められる。
アクチュエータであるウォームギヤ機構64が設けられており、ウォームギヤ機構64の脚部64bが基板部59の一方の部分に連結され、ウォームギヤ機構64のピニオンギヤ64aが操作アーム62の扇型ギヤ62aと咬合している。
ウォームギヤ機構64が、基板部59から基板部59と交差する方向に延出されて、ウォームギヤ機構64のフランジ部64cに、アクチュエータである電動モータ65のフランジ部65aが連結されている。これにより、ウォームギヤ機構64及び電動モータ65が、基板部59から基板部59と交差する方向に延出されるように、基板部59の一方の部分に支持された状態となっている。
電動モータ65のフランジ部65aの一部が、操作軸61側に延出されている。機体1側のハーネス(図示せず)が接続される電動モータ65のカプラ65bが、電動モータ65のフランジ部65aの延出部分に設けられており、電動モータ65のカプラ65bが電動モータ65に対して操作軸61側に支持されている。
板材がチャンネル状に折り曲げられて構成されたブラケット66が、操作アーム62を跨ぐように基板部59の他方の部分に連結されており、ポテンショメータ型式の角度センサー67がブラケット66(基板部59の他方の部分)に支持されている。角度センサー67の検出アーム67aが、基板部59とブラケット66との間に配置されて、操作軸61の反対側に延出されており、角度センサー67の検出アーム67aの端部のピン67bが、操作アーム62の長孔62cに挿入されている。
基板部59において、基板部59における操作軸61と基板部59の一方の部分の端部とに亘る長さL1が、基板部59における操作軸61と基板部59の他方の部分の端部とに亘る長さL2よりも、長いものに設定されている。
以上の構成により、電動モータ65によってウォームギヤ機構64のピニオンギヤ64aが正逆に回転駆動されて、操作アーム62の扇型ギヤ62aを介して、操作アーム62の一方の部分が操作されて、操作軸61(操作アーム62)が軸芯P2周りに、正逆に回転操作される。
操作軸61(操作アーム62)が回転操作されると、角度センサー67のピン67bと操作アーム62の長孔62cとによって、角度センサー67の検出アーム67aが揺動して操作アーム62の他方の部分の位置が、角度センサー67により検出されるのであり、角度センサー67により、操作軸61(操作アーム62)の回転角度が検出される。
(操作装置の支持の構成)
図5,8,9に示すように、右及び左の走行装置2に動力を伝達可能な右及び左の変速装置25,26が、ミッションケース20の中央ケース部分21の一部として、左右方向に並ぶように配置されている。
図14に示すように、ミッションケース20において、中央ケース部分21の中央部24に、右及び左のブラケット68が連結されており、板材を折り曲げて構成された右のブラケット69及び左のブラケット70が、右及び左のブラケット68に連結されている。板材を折り曲げて構成された右のブラケット71及び左のブラケット72が、横フレーム9の右部及び左部に連結されている。
(操作装置の配置)
図12,13,14に示すように、同じ操作装置58が2組用意されており、以下の説明のように、2組の操作装置58の一方が右の操作装置58として使用され、2組の操作装置58の他方が左の操作装置58として使用される。
右の操作装置58において、基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)が、基板部59の連結孔59aを介して、右のブラケット69に連結されている。基板部59の他方の部分(角度センサー67側の部分)が、基板部59の連結孔59bを介して、右のブラケット71に連結されている。
左の操作装置58において、基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)が、基板部59の連結孔59aを介して、左のブラケット72に連結されている。基板部59の他方の部分(角度センサー67側の部分)が、基板部59の連結孔59bを介して左のブラケット70に連結されている。
右及び左の操作装置58の基板部59が、右及び左の変速装置25,26に対向しながら左右方向に並ぶように支持される。
右の操作装置58の基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)と、左の操作装置58の基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)とが、平面視で左右方向と直交する方向である前後方向で、互いに逆側に配置される。
右の操作装置58のウォームギヤ機構64及び電動モータ65が、右の操作装置58の基板部59の一方の部分から、左の操作装置58の基板部59に向けて左向きに延出される。左の操作装置58のウォームギヤ機構64及び電動モータ65が、左の操作装置58の基板部59の一方の部分から、右の操作装置58の基板部59に向けて右向きに延出される。
以上の構成により、右の操作装置58が右の変速装置25の上方に支持され、左の操作装置58が左の変速装置26の上方に支持されており、右の操作装置58と左の操作装置58とが、平面視で点対称の状態で配置されている。
右の操作装置58において、基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)が、基板部59の他方の部分(角度センサー67側の部分)よりも低くなるように、基板部59が側面視で斜めに支持されている。
左の操作装置58において、基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)が、基板部59の他方の部分(角度センサー67側の部分)よりも高くなるように、基板部59が側面視で斜めに支持されている。
以上のように、右及び左の操作装置58において、基板部59が、側面視で、基板部59の一方の部分及び他方の部分に高さの差が生じるように、斜めに支持されている。
(変速装置と操作装置との接続の構成)
前述の(ミッションケースの内部の伝動系の構成)に記載のように、変速装置25,26は、静油圧式の無段変速型式に構成されて、前進側及び後進側に無段階に変速可能に構成されている。
図4及び図5に示すように、変速装置25,26(油圧ポンプ25b,26b)を前進側及び後進側に無段階に変速するトラニオン軸である変速部25a,26aが、変速装置25,26の上面部から斜め後の上向きに設けられている。
右及び左の操作装置58において、操作軸61が基板部59から斜め前の下向きに設けられている。変速装置25,26の変速部25a,26aの軸芯と、操作装置58の操作軸61の軸芯とが一致している。
図6及び図14に示すように、右の変速装置25の変速部25aと右の操作装置58の操作軸61とに亘って、右の中継軸73が連結されており、右の操作装置58の操作軸61が右の変速装置25の変速部25aに接続されている。
左の変速装置26の変速部26aと左の操作装置58の操作軸61とに亘って、左の中継軸73が連結されており、左の操作装置58の操作軸61が左の変速装置26の変速部26aに接続されている。
以上の構成により、前述の(変速装置を操作可能な操作装置の構成)に記載のように、電動モータ65によりウォームギヤ機構64のピニオンギヤ64aが正逆に回転駆動されて、操作軸61(操作アーム62)が軸芯P2周りに正逆に回転操作されると、中継軸73を介して変速装置25,26の変速部25a,26aが正逆に回転操作されて、変速装置25,26が前進側及び後進側に無段階に変速操作される。
(作業車の遠隔操作)
制御装置(図示せず)、受信機(図示せず)、昇降シリンダ35(前述の(草刈り装置の構成)参照)に作業油を給排操作する昇降制御弁(図示せず)、作業クラッチ42(前述の(ミッションケースの内部の伝動系の構成)参照)に作業油を給排操作する作業制御弁(図示せず)等が、機体1に設けられている。
作業者が操作する送信機(図示せず)の操縦信号が受信機に送信され、制御装置により昇降制御弁及び作業制御弁が操作されて、昇降シリンダ35による草刈り装置3の昇降操作、及び作業クラッチ42による草刈り装置3の作業及び停止操作が行われる。
作業者が操作する送信機の操縦信号が受信機に送信され、制御装置により右及び左の操作装置58の電動モータ65(前述の(変速装置を操作可能な操作装置の構成)参照)が作動して、変速装置25,26の変速部25a,26aが回転操作される。
右の変速装置25及び左の変速装置26が、別々に前進側及び後進側に変速操作されることにより、機体1の前進及び後進、停止、前進及び後進での右及び左への旋回、右及び左への信地旋回及び超信地旋回が行える。
(発明の実施の第1別形態)
図14に示す右及び左の操作装置58の構成が、右及び左の変速装置25,26に対して前側又は後側に配置されて、右及び左の操作装置58の基板部59が、左右方向と直交する上下方向に沿って配置されてもよい。
(発明の実施の第2別形態)
操作装置58において、ウォームギヤ機構64及び電動モータ65が、基板部59から図12とは逆方向に延出されるように構成されてもよい。
この構成によると、図14において、右の操作装置58のウォームギヤ機構64及び電動モータ65が、右の操作装置58の基板部59の一方の部分である前部(上部)から、左の操作装置58の基板部59に向けて左向きに延出される。
左の操作装置58のウォームギヤ機構64及び電動モータ65が、左の操作装置58の基板部59の一方の部分である後部(下部)から、右の操作装置58の基板部59に向けて右向きに延出される。
(発明の実施の第3別形態)
図14に示す構成で、右の操作装置58において、基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)が、基板部59の他方の部分(角度センサー67側の部分)よりも高くなるように、基板部59が側面視で斜めに支持されてもよい。
左の操作装置58において、基板部59の一方の部分(ウォームギヤ機構64及び電動モータ65側の部分)が、基板部59の他方の部分(角度センサー67側の部分)よりも低くなるように、基板部59が側面視で斜めに支持されてもよい。
(発明の実施の第4別形態)
図1~図14において、前方向F及び後方向Bを逆転して、エンジン45側が前方向Fとなり、草刈り装置3側が後方向Bとなる作業車としてもよい。
本発明は、草刈り装置3に代えて、除雪装置(図示せず)等の別の作業装置を装備した作業車や、クローラ型式の走行装置2に代えて、複数の走行用の車輪を走行装置2として使用した作業車にも適用できるのであり、遠隔操作される作業車ばかりではなく、作業者が搭乗して操縦する作業車にも適用できる。
2 走行装置
25 変速装置
25a 変速部
26 変速装置
26a 変速部
58 操作装置
59 基板部
61 操作軸
62 操作アーム
64 ウォームギヤ機構(アクチュエータ)
65 電動モータ(アクチュエータ)
65b カプラ
67 角度センサー
73 中継軸
L1 長さ
L2 長さ

Claims (7)

  1. 右及び左の走行装置と、前記右及び左の走行装置に動力を伝達可能で左右方向に並ぶように配置された右及び左の変速装置と、前記右及び左の変速装置を操作可能な右及び左の操作装置とが備えられ、
    前記操作装置に、
    基板部と、前記基板部に回転可能に支持された操作軸と、
    前記基板部から前記基板部と交差する方向に延出されるように、前記基板部の一方の部分に支持されて、前記操作軸を回転操作可能なアクチュエータとが設けられ、
    前記右の操作装置の前記基板部、前記操作軸及び前記アクチュエータと、前記左の操作装置の前記基板部、前記操作軸及び前記アクチュエータとにおいて、
    前記右の基板部の一方の部分と前記左の基板部の一方の部分とが、左右方向と直交する方向で互いに逆側に配置される状態で、前記右及び左の基板部が、前記右及び左の変速装置に対向しながら左右方向に並ぶように支持され、
    前記右のアクチュエータが、前記右の基板部の一方の部分から前記左の基板部に向けて延出され、前記左のアクチュエータが、前記左の基板部の一方の部分から前記右の基板部に向けて延出され、
    前記右の操作軸が前記右の変速装置の変速部に接続され、前記左の操作軸が前記左の変速装置の変速部に接続されている作業車。
  2. 前記右の操作装置が前記右の変速装置の上方に支持され、前記左の操作装置が前記左の変速装置の上方に支持され、
    平面視で、前記右の基板部の一方の部分と前記左の基板部の一方の部分とが、前後方向で互いに逆側に配置されている請求項1に記載の作業車。
  3. 前記変速部が前記変速装置から上向きに設けられ、前記操作軸が前記基板部から下向きに設けられ、
    前記変速部と前記操作軸とに亘って中継軸が連結されて、前記操作軸の回転が前記中継軸を介して前記変速部に伝達されて、前記変速部が操作される請求項2に記載の作業車。
  4. 前記基板部が、側面視で、前記基板部の一方の部分及び他方の部分に高さの差が生じるように、斜めに支持されている請求項2又は3に記載の作業車。
  5. 前記操作軸に連結された操作アームが、前記操作軸から前記基板部の一方の部分及び他方の部分に向けて延出され、
    前記基板部の一方の部分に支持された前記アクチュエータにより、前記操作アームの一方の部分が操作されて、前記操作軸が回転操作され、
    前記操作アームの他方の部分の位置を検出することにより、前記操作軸の回転角度を検出する角度センサーが、前記基板部の他方の部分に支持されている請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の作業車。
  6. 前記基板部における前記操作軸と前記基板部の一方の部分の端部とに亘る長さが、前記基板部における前記操作軸と前記基板部の他方の部分の端部とに亘る長さよりも、長いものに設定されている請求項5に記載の作業車。
  7. 前記アクチュエータが電動モータであり、
    ハーネスが接続される前記電動モータのカプラが、前記電動モータに対して前記操作軸側に支持されている請求項1~6のうちのいずれか一項に記載の作業車。
JP2019237514A 2019-12-26 2019-12-26 作業車 Active JP7241675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237514A JP7241675B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 作業車
PCT/JP2020/048153 WO2021132328A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-23 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237514A JP7241675B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104775A JP2021104775A (ja) 2021-07-26
JP7241675B2 true JP7241675B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=76918542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237514A Active JP7241675B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7241675B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197104B2 (ja) 2002-06-20 2008-12-17 株式会社タクマ 被溶融物混合分配機
JP5026232B2 (ja) 2007-11-15 2012-09-12 積水化学工業株式会社 架橋ブチル系ゴム発泡体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1433381A (en) * 1973-03-23 1976-04-28 Ransomes Sims & Jefferies Ltd Speed control mechanisms for vehicles
JP2562516B2 (ja) * 1990-11-28 1996-12-11 建設省北陸地方建設局長 刈高制御装置付き草刈機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197104B2 (ja) 2002-06-20 2008-12-17 株式会社タクマ 被溶融物混合分配機
JP5026232B2 (ja) 2007-11-15 2012-09-12 積水化学工業株式会社 架橋ブチル系ゴム発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021104775A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080173495A1 (en) Tractor
JP7282025B2 (ja) 作業車
JP7241675B2 (ja) 作業車
JP7304808B2 (ja) 作業車
WO2021132328A1 (ja) 作業車
JP3642808B2 (ja) クローラトラクタの防振構造
JP2012076525A (ja) セミクローラ型走行車両
JP6524796B2 (ja) クローラトラクタ
JP3943448B2 (ja) クローラ形トラクタ
JP7450530B2 (ja) 作業車
JP7337043B2 (ja) 作業車
JP7325397B2 (ja) 作業車
JPH08104211A (ja) コンバインの後進自動停止装置
JP2008195318A (ja) クローラ式作業車両
CN107531293B (zh) 履带式拖拉机
JP6515009B2 (ja) 作業車両
JP7419225B2 (ja) 作業車
JP6468514B2 (ja) クローラトラクタ
JP2003002228A (ja) トラクタ
JP4286162B2 (ja) トラクタの伝動装置
JP3659670B2 (ja) クローラトラクタのトランスミッション
JP4570119B2 (ja) トラクタ
JP7055073B2 (ja) 作業車
JP4672886B2 (ja) トラクタ
JP6515008B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150