JP7241060B2 - 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置 - Google Patents

液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7241060B2
JP7241060B2 JP2020501706A JP2020501706A JP7241060B2 JP 7241060 B2 JP7241060 B2 JP 7241060B2 JP 2020501706 A JP2020501706 A JP 2020501706A JP 2020501706 A JP2020501706 A JP 2020501706A JP 7241060 B2 JP7241060 B2 JP 7241060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
carbon atoms
layer
cured layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163611A1 (ja
Inventor
昌和 齊藤
優樹 古川
裕太 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp, Nissan Chemical Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019163611A1 publication Critical patent/JPWO2019163611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241060B2 publication Critical patent/JP7241060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置に関する。
位相差フィルム等の光学フィルムとして、液晶組成物を用いて製造されるものが知られている。この光学フィルムは、通常、液晶組成物の硬化物によって形成された液晶硬化層を備える。この光学フィルムは、液晶硬化層に含まれる液晶化合物の配向を調整することにより、様々な光学特性を発揮することができる。このような液晶硬化層において、液晶化合物を液晶硬化層の厚み方向に配向させるための技術が、特許文献1~3において提案されている。
他方、従来の液晶化合物は、順波長分散特性を有するものがほとんどであったが、近年では、逆波長分散特性を有する液晶化合物が提案されている(特許文献4)。
特許第4174192号公報 特開2006-106662号公報 特許第5209223号公報 特開2010-084032号公報
逆波長分散特性を有する液晶化合物は、順波長分散特性を有する液晶化合物とは異なる性状を示すことがある。そのため、液晶化合物を配向させるための従来の技術を、逆波長分散特性を有する液晶化合物に単純に適用しても、目的とする配向状態を得ることは困難であった。中でも、液晶化合物の主鎖メソゲンが層平面に対してなす傾斜角を大きくして、厚み方向への配向を達成することは、特に難しかった。
本発明は、前記の課題に鑑みて創案されたもので、逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物を含む液晶組成物の硬化物で形成された液晶硬化層であって、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできる液晶硬化層及びその製造方法;前記の液晶硬化層を備える光学フィルム;前記の液晶硬化層を備える偏光板;並びに、前記の液晶硬化層を備えるディスプレイ装置;を提供することを目的とする。
本発明者は、逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物及び配向助剤として機能する所定の共重合体を組み合わせて含む液晶組成物を用いて、配向膜上に液晶硬化層を形成することを試みた。その結果、本発明者は、前記の液晶硬化層において、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の厚み方向に配向していることを見い出した。このような知見に基づき、本発明者は本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記のものを含む。
〔1〕 液晶組成物の硬化物で形成された液晶硬化層であって、
前記液晶組成物が、逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物と、芳香環を含有する一価の基を含むモノマーユニットA、及び、置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を含むモノマーユニットB、を含有する共重合体と、を含み、
前記液晶硬化層において、前記重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが、前記液晶硬化層の層平面に対して85°~90°の傾斜角度で配向している、液晶硬化層。
〔2〕 前記重合性液晶化合物が、下記式(I)で表される、〔1〕に記載の液晶硬化層。
Figure 0007241060000001
[前記式(I)において、
Arは、下記式(II-1)~式(II-7)のいずれかで表される基を示す。ただし、式(II-1)~式(II-7)のいずれかで表される基は、D~D以外に置換基を有していてもよい。
Figure 0007241060000002
(前記式(II-1)~式(II-7)において、
*は、Z又はZとの結合位置を表す。
及びEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-及び-O-からなる群より選ばれる基を表す。R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子、又は、炭素原子数1~4のアルキル基を表す。
~Dは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、又は、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
~Dは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい非環状基を表す。D及びDは、一緒になって環を形成していてもよい。
は、-C(R)=N-N(R)R、-C(R)=N-N=C(R)R、及び、-C(R)=N-N=Rからなる群より選ばれる基を表す。Rは、水素原子;並びに、炭素原子数1~6のアルキル基;からなる群より選ばれる基を表す。Rは、水素原子;並びに、置換基を有していてもよい炭素原子数1~30の有機基;からなる群より選ばれる基を表す。Rは、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、有機基を表す。Rは、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、有機基を表す。)
及びZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-O-CH-、-CH-O-、-O-CH-CH-、-CH-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR21-C(=O)-、-C(=O)-NR21-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-、-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、及び、-C≡C-、からなる群より選ばれるいずれかを表す。R21は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。
、A、B及びBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、及び、置換基を有していてもよい芳香族基、からなる群より選ばれる基を表す。
~Yは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR22-C(=O)-、-C(=O)-NR22-、-O-C(=O)-O-、-NR22-C(=O)-O-、-O-C(=O)-NR22-、及び、-NR22-C(=O)-NR23-、からなる群より選ばれるいずれかを表す。R22及びR23は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。
及びGは、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基;並びに、炭素原子数3~20の脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基の1以上が-O-又は-C(=O)-に置換された基;からなる群より選ばれる有機基を表す。G及びGの前記有機基に含まれる水素原子は、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、又は、ハロゲン原子に置換されていてもよい。ただし、G及びGの両末端のメチレン基が-O-又は-C(=O)-に置換されることはない。
及びPは、それぞれ独立して、重合性官能基を表す。
p及びqは、それぞれ独立して、0又は1を表す。)
〔3〕 前記モノマーユニットAが、下記式(A)で表され、
前記モノマーユニットBが、下記式(B)で表される、〔1〕又は〔2〕に記載の液晶硬化層。
Figure 0007241060000003
(前記式(A)において、
a1は、水素原子又はメチル基を表し、
a1及びXa2は、それぞれ独立して、2価の連結基を表し、
a2は、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数1~6のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、及び、イソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも一つを表し、
n1は、1~14の整数を表し、
n2は、1又は2の整数を表し、
n3は、1又は2の整数を表す。)
Figure 0007241060000004
(前記式(B)において、
b1は、水素原子又はメチル基を表し、
b1は、単結合、又は、2価の連結基を表し、
b2は、置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を表す。)
〔4〕 前記モノマーユニットAと前記モノマーユニットBとのモル比が、90:10~60:40である、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の液晶硬化層。
〔5〕 〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の液晶硬化層を備える、光学フィルム。
〔6〕 配向膜を更に備える、〔5〕に記載の光学フィルム。
〔7〕 基材を更に備える、〔5〕又は〔6〕に記載の光学フィルム。
〔8〕 λ/4板を更に備える、〔5〕~〔7〕のいずれか一項に記載の光学フィルム。
〔9〕 〔5〕~〔8〕のいずれか一項に記載の光学フィルムと、直線偏光子と、を備える、偏光板。
〔10〕 〔9〕に記載の偏光板を備える、ディスプレイ装置。
〔11〕 〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の液晶硬化層の製造方法であって、
配向膜を形成する工程と、
前記配向膜上に、液晶組成物の層を形成する工程と、
液晶組成物の層を硬化させて、液晶硬化層を得る工程と、を含む、液晶硬化層の製造方法。
本発明によれば、逆波長分散特性を示す重合性液晶化合物を含む液晶組成物の硬化物で形成された液晶硬化層であって、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできる液晶硬化層及びその製造方法;前記の液晶硬化層を備える光学フィルム;前記の液晶硬化層を備える偏光板;並びに、前記の液晶硬化層を備えるディスプレイ装置;を提供できる。
図1は、配向膜上に形成された液晶組成物の層の一例を模式的に示す断面図である。
以下、実施形態及び例示物を示して本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、「逆波長分散特性」とは、別に断らない限り、波長450nm及び550nmにおける複屈折Δn(450)及びΔn(550)が、下記式(i)を満たす特性をいう。
Δn(450) < Δn(550) (i)
以下の説明において、ある層の面内レターデーションReは、別に断らない限り、Re=(nx-ny)×dで表される値である。また、ある層の厚み方向のレターデーションRthは、別に断らない限り、Rth=[{(nx+ny)/2}-nz]×dで表される値である。nxは、層の厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、層の前記面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表す。nzは、層の厚み方向の屈折率を表す。dは、層の厚みを表す。レターデーションは、位相差計(Axometrics社製「AxoScan」)を用いて測定できる。
以下の説明において、偏光板とは、別に断らない限り、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂フィルムのように可撓性を有する部材も含む。
以下の説明において、置換基を有する基の炭素原子数には、別に断らない限り、前記置換基の炭素原子数を含めない。よって、例えば「置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアルキル基」との記載は、置換基の炭素原子数を含まないアルキル基自体の炭素原子数が1~20であることを表す。
[1.液晶硬化層の概要]
本発明の一実施形態に係る液晶硬化層は、逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物と、所定の共重合体とを含む液晶組成物の硬化物で形成されている。前記の共重合体は、所定のモノマーユニットA及びモノマーユニットBを組み合わせて含有する共重合体である。この共重合体は、通常、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンの厚み方向への配向を促す作用を発揮するので、以下、適宜「配向助剤」と呼ぶことがある。
前記の液晶組成物の硬化物で形成された液晶硬化層には、重合したか又は未重合の重合性液晶化合物が含まれる。よって、液晶硬化層には、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが含まれる。液晶硬化層においては、この重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできる。したがって、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の厚み方向又はそれに近い方向に配向した液晶硬化層を実現することが可能である。
[2.液晶組成物]
液晶組成物は、重合性液晶化合物、及び、配向助剤としての共重合体を含む。また、液晶組成物は、重合性液晶化合物及び配向助剤に組み合わせて、更に任意の成分を含んでいてもよい。
[2.1.重合性液晶化合物]
重合性液晶化合物は、液晶性を有する化合物である。よって、重合性液晶化合物を組成物に配合し配向させた場合、通常は、液晶相を呈することができる。
重合性液晶化合物は、重合性を有する。よって、重合性液晶化合物は、液晶相を呈した状態で重合し、液晶相における分子の配向状態を維持したまま重合体となることができる。よって、液晶硬化層において重合性液晶化合物の配向状態を固定したり、重合性液晶化合物の重合度を高めて液晶硬化層の機械的強度を高めたりすることが可能である。
重合性液晶化合物は、逆波長分散特性を有する。「逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物」とは、別に断らない限り、ホモジニアス配向させて重合体とした場合に、得られた重合体が逆波長分散特性を示す重合性液晶化合物をいう。また、重合性液晶化合物をホモジニアス配向させる、とは、当該重合性液晶化合物を含む層を形成し、その層における重合性液晶化合物の分子の屈折率楕円体において最大の屈折率の方向を、前記層の面(即ち、層平面)に平行なある一の方向に配向させることをいう。
液晶化合物の複屈折は、一般に、当該液晶化合物の分子の屈折率楕円体において、最大の屈折率を示す方向の屈折率と、この方向に交差する別の方向の屈折率との差として発現する。また、液晶化合物の分子構造に応じて、前記の各方向の屈折率の波長分散性は、異なりうる。よって、ある例に係る液晶化合物において、屈折率が相対的に大きいある方向では、長波長で測定した屈折率は、短波長で測定した屈折率よりも小さくなるが、それらの差は小さい。他方、前記の例に係る液晶化合物において、屈折率が相対的に小さい別の方向では、長波長で測定した屈折率は、短波長で測定した屈折率よりも小さくなり、且つ、それらの差は大きい。このような例に係る液晶化合物の前記方向間での屈折率差は、測定波長が短いと小さく、測定波長が長いと大きくなる。その結果、前記の液晶化合物は、逆波長分散特性を発現することができる。
前記のように、逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物は、通常、順波長分散特性を有する液晶化合物とは異なる構造を有することにより、逆波長分散特性を示すことができる。そして、このような構造の違いにより、逆波長分散特性を有する液晶化合物は、その波長分散特性以外にも、順波長分散特性を有する液晶化合物とは異なる性状を示すことがある。逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物と順波長分散特性を有する液晶化合物との間で、厚み方向への配向を達成するための条件が異なる場合があることも、前記の異なる性状の一つであると考えられる。本実施形態は、このように逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物に特有の課題を解決するものであり、従来一般的であった液晶化合物を用いた技術とは異なる特異的な効果を発揮するものである。
重合性液晶化合物は、重合性を有するので、通常、重合性官能基を含む。重合性液晶化合物の1分子当たりの重合性官能基の数は、1つでもよく、2つ以上でもよい。また、重合性官能基の種類は、1種類でもよく、2種類以上でもよい。
重合性液晶化合物の分子量は、好ましくは300以上、より好ましくは500以上、特に好ましくは800以上であり、好ましくは2000以下、より好ましくは1700以下、特に好ましくは1500以下である。このような範囲の分子量を有する重合性液晶化合物を用いることにより、液晶組成物の塗工性を特に良好にできる。
測定波長590nmにおける重合性液晶化合物の複屈折Δnは、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.03以上であり、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下である。このような範囲の複屈折Δnを有する重合性液晶化合物を用いることにより、配向欠陥の少ない液晶硬化層を得やすい。また、通常は、このような範囲の複屈折Δnを有する重合性液晶化合物を用いると、液晶硬化層の層平面に対する重合性液晶化合物の主鎖メソゲンの傾斜角度を大きくしやすい。
液晶化合物の複屈折は、例えば、下記の方法により測定できる。
液晶化合物の層を作製し、その層に含まれる液晶化合物をホモジニアス配向させる。その後、その層の面内レターデーションを測定する。そして、「(層の面内レターデーション)÷(層の厚み)」から、液晶化合物の複屈折を求めることができる。この際、面内レターデーション及び厚みの測定を容易にするために、ホモジニアス配向させた液晶化合物の層は、硬化させてもよい。重合性液晶化合物を用いた場合、通常は、重合性液晶化合物を重合させることにより、層を硬化させることができる。
重合性液晶化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物の好ましい例としては、下記式(I)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0007241060000005
式(I)において、Arは、下記式(II-1)~式(II-7)のいずれかで表される基を示す。式(II-1)~式(II-7)において、*は、Z又はZとの結合位置を表す。
Figure 0007241060000006
前記の式(II-1)~式(II-7)において、E及びEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-及び-O-からなる群より選ばれる基を表す。また、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子、又は、炭素原子数1~4のアルキル基を表す。中でも、E及びEは、それぞれ独立して、-S-であることが好ましい。
前記の式(II-1)~式(II-7)において、D~Dは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、または、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。D~Dが表す基の炭素原子数(置換基の炭素原子数を含む。)は、それぞれ独立して、通常、2~100である。
~Dにおける芳香族炭化水素環基の炭素原子数は、6~30が好ましい。D~Dにおける炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。中でも、芳香族炭化水素環基としては、フェニル基がより好ましい。
~Dにおける芳香族炭化水素環基が有しうる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の、炭素原子数1~6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の、炭素原子数2~6のアルケニル基;トリフルオロメチル基等の、炭素原子数1~6のハロゲン化アルキル基;ジメチルアミノ基等の、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の、炭素原子数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;-OCF;-C(=O)-R;-O-C(=O)-R;-C(=O)-O-R;-SO;等が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
は、炭素原子数1~6のアルキル基;並びに、炭素原子数1~6のアルキル基若しくは炭素原子数1~6のアルコキシ基を置換基として有していてもよい、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基;からなる群より選ばれる基を表す。
は、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアルキル基;置換基を有していてもよい炭素原子数2~20のアルケニル基;置換基を有していてもよい炭素原子数3~12のシクロアルキル基;及び、置換基を有していてもよい炭素原子数6~12の芳香族炭化水素環基;からなる群より選ばれる基を表す。
における炭素原子数1~20のアルキル基の炭素原子数は、好ましくは1~12、より好ましくは4~10である。Rにおける炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、1-メチルペンチル基、1-エチルペンチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-へキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、およびn-イコシル基等が挙げられる。
における炭素原子数1~20のアルキル基が有しうる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の、炭素原子数1~20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素原子数1~12のアルコキシ基で置換された炭素原子数1~12のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チエニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾール-2-イルチオ基等の、炭素原子数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の、炭素原子数3~8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の、炭素原子数3~8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の、炭素原子数2~12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の、炭素原子数6~14のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1~12のフルオロアルキル基;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;及び、ベンゾジオキサニル基;等が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数2~20のアルケニル基の炭素原子数は、好ましくは2~12である。Rにおける炭素原子数2~20のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、およびイコセニル基等が挙げられる。
における炭素原子数2~20のアルケニル基が有しうる置換基としては、例えば、Rにおける炭素原子数1~20のアルキル基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数3~12のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロオクチル基等が挙げられる。中でも、シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基が好ましい。
における炭素原子数3~12のシクロアルキル基が有しうる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の、炭素原子数1~6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の、炭素原子数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;および、フェニル基、ナフチル基等の、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基;等が挙げられる。中でも、シクロアルキル基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の、炭素原子数1~6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の、炭素原子数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;および、フェニル基、ナフチル基等の、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基;が好ましい。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数6~12の芳香族炭化水素環基としては、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等が挙げられる。中でも、芳香族炭化水素環基としては、フェニル基が好ましい。
における炭素原子数6~12の芳香族炭化水素環基が有しうる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の、炭素原子数1~20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素原子数1~12のアルコキシ基で置換された炭素原子数1~12のアルコキシ基;ニトロ基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基等の、炭素原子数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の、炭素原子数3~8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の、炭素原子数3~8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の、炭素原子数2~12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の、炭素原子数6~14のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1~12のフルオロアルキル基;-OCF;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;ベンゾジオキサニル基;等が挙げられる。中でも、芳香族炭化水素環基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の、炭素原子数1~20のアルコキシ基;ニトロ基;フラニル基、チオフェニル基等の、炭素原子数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の、炭素原子数3~8のシクロアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、-CHCF等の、1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1~12のフルオロアルキル基;-OCF;が好ましい。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
~Dにおける芳香族複素環基の炭素原子数は、2~30が好ましい。D~Dにおける炭素原子数2~30の芳香族複素環基としては、例えば、1-ベンゾフラニル基、2-ベンゾフラニル基、イミダゾリル基、インドリニル基、フラザニル基、オキサゾリル基、キノリル基、チアジアゾリル基、チアゾリル基、チアゾロピラジニル基、チアゾロピリジル基、チアゾロピリダジニル基、チアゾロピリミジニル基、チエニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、ナフチリジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピロリル基、フタラジニル基、フラニル基、ベンゾ[c]チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾトリアジニル基、ベンゾトリアゾリル基、およびベンゾピラゾリル基等が挙げられる。中でも、芳香族複素環基としては、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、オキサゾリル基、フラザニル基、チアゾリル基、及びチアジアゾリル基等の、単環の芳香族複素環基;並びに、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、1-ベンゾフラニル基、2-ベンゾフラニル基、フタルイミド基、ベンゾ[c]チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、チアゾロピリジル基、チアゾロピラジニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、及びベンゾチアジアゾリル基等の、縮合環の芳香族複素環基;がより好ましい。
~Dにおける芳香族複素環基が有しうる置換基としては、例えば、D~Dにおける芳香族炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
前記の式(II-1)~式(II-7)において、D~Dは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい非環状基を表す。D及びDは、一緒になって環を形成していてもよい。D~Dが表す基の炭素原子数(置換基の炭素原子数を含む。)は、それぞれ独立して、通常、1~100である。
~Dにおける非環状基の炭素原子数は、1~13が好ましい。D~Dにおける非環状基としては、例えば、炭素原子数1~6のアルキル基;シアノ基;カルボキシル基;炭素原子数1~6のフルオロアルキル基;炭素原子数1~6のアルコキシ基;-C(=O)-CH;-C(=O)NHPh;-C(=O)-OR;が挙げられる。中でも、非環状基としては、シアノ基、カルボキシル基、-C(=O)-CH、-C(=O)NHPh、-C(=O)-OC、-C(=O)-OC、-C(=O)-OCH(CH、-C(=O)-OCHCHCH(CH)-OCH、-C(=O)-OCHCHC(CH-OH、及び-C(=O)-OCHCH(CHCH)-C、が好ましい。前記のPhは、フェニル基を表す。また、前記のRは、炭素原子数1~12の有機基を表す。Rの具体例としては、炭素原子数1~12のアルコキシ基、または、水酸基で置換されていてもよい炭素原子数1~12のアルキル基が挙げられる。
~Dにおける非環状基が有しうる置換基としては、例えば、D~Dにおける芳香族炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
及びDが一緒になって環を形成している場合、前記のD及びDによって環を含む有機基が形成される。この有機基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式において、*は、各有機基が、D及びDが結合する炭素と結合する位置を表す。
Figure 0007241060000007
は、炭素原子数1~3のアルキル基を表す。
**は、炭素原子数1~3のアルキル基、及び、置換基を有していてもよいフェニル基からなる群より選ばれる基を表す。
***は、炭素原子数1~3のアルキル基、及び、置換基を有していてもよいフェニル基からなる群より選ばれる基を表す。
****は、水素原子、炭素原子数1~3のアルキル基、水酸基、及び、-COOR13からなる群より選ばれる基を表す。R13は、炭素原子数1~3のアルキル基を表す。
フェニル基が有しうる置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基及びアミノ基が挙げられる。中でも、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基及びアルコキシ基が好ましい。フェニル基が有する置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
前記の式(II-5)~式(II-7)において、Dは、-C(R)=N-N(R)R、-C(R)=N-N=C(R)R、及び、-C(R)=N-N=Rからなる群より選ばれる基を表す。Dが表す基の炭素原子数(置換基の炭素原子数を含む。)は、通常、3~100である。
は、水素原子;並びに、メチル基、エチル基、プロピル基、及びイソプロピル基等の、炭素原子数1~6のアルキル基;からなる群より選ばれる基を表す。
は、水素原子;並びに、置換基を有していてもよい炭素原子数1~30の有機基;からなる群より選ばれる基を表す。
における置換基を有していてもよい炭素原子数1~30の有機基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭素原子数1~20のアルキル基;炭素原子数1~20のアルキル基に含まれる-CH-の少なくとも一つが、-O-、-S-、-O-C(=O)-、-C(=O)-O-、又は、-C(=O)-に置換された基(ただし、-O-または-S-がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く);置換基を有していてもよい炭素原子数2~20のアルケニル基;置換基を有していてもよい炭素原子数2~20のアルキニル基;置換基を有していてもよい炭素原子数3~12のシクロアルキル基;置換基を有していてもよい炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基;置換基を有していてもよい炭素原子数2~30の芳香族複素環基;-G-Y-F;-SO;-C(=O)-R;-CS-NH-R;が挙げられる。R及びRの意味は、上述した通りである。
における炭素原子数1~20のアルキル基の好ましい炭素原子数の範囲及び例示物は、Rにおける炭素原子数1~20のアルキル基と同じである。
における炭素原子数1~20のアルキル基が有しうる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の、炭素原子数1~20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素原子数1~12のアルコキシ基で置換された炭素原子数1~12のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基等の、炭素原子数2~20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の、炭素原子数3~8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の、炭素原子数3~8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の、炭素原子数2~12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の、炭素原子数6~14のアリールオキシ基;1個以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素原子数1~12のフルオロアキル基;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;ベンゾジオキサニル基;-SO;-SR;-SRで置換された炭素原子数1~12のアルコキシ基;水酸基;等が挙げられる。R及びRの意味は、上述した通りである。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数2~20のアルケニル基の好ましい炭素原子数の範囲及び例示物は、Rにおける炭素原子数2~20のアルケニル基と同じである。
における炭素原子数2~20のアルケニル基が有しうる置換基としては、例えば、Rにおける炭素原子数1~20のアルキル基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数2~20のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基、2-プロピニル基(プロパルギル基)、ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、ペンチニル基、2-ペンチニル基、ヘキシニル基、5-ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、2-オクチニル基、ノナニル基、デカニル基、7-デカニル基等が挙げられる。
における炭素原子数2~20のアルキニル基が有しうる置換基としては、例えば、Rにおける炭素原子数1~20のアルキル基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数3~12のシクロアルキル基としては、例えば、Rにおける炭素原子数3~12のシクロアルキル基と同じ例が挙げられる。
における炭素原子数3~12のシクロアルキル基が有しうる置換基としては、例えば、Rにおける炭素原子数1~20のアルキル基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基と同じ例が挙げられる。
における炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基が有しうる置換基としては、例えば、D~Dにおける芳香族炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
における炭素原子数2~30の芳香族複素環基としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数2~30の芳香族複素環基と同じ例が挙げられる。
における炭素原子数2~30の芳香族複素環基が有しうる置換基としては、例えば、D~Dにおける芳香族炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
は、置換基を有していてもよい炭素原子数1~30の2価の脂肪族炭化水素基;並びに、置換基を有していてもよい炭素原子数3~30の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる-CH-の少なくとも一つが、-O-、-S-、-O-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-O-、-NR14-C(=O)-、-C(=O)-NR14-、-NR14-、または、-C(=O)-に置換された基(ただし、-O-または-S-がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く);からなる群より選ばれる有機基を表す。R14は、水素原子、又は、炭素原子数1~6のアルキル基を表す。前記「2価の脂肪族炭化水素基」は、2価の鎖状の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、アルキレン基であることがより好ましい。
は、-O-、-C(=O)-、-S-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-O-C(=O)-O-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR15-C(=O)-、-C(=O)-NR15-、-O-C(=O)-NR15-、-NR15-C(=O)-O-、-N=N-、及び、-C≡C-、からなる群より選ばれる基を表す。R15は、水素原子、又は、炭素原子数1~6のアルキル基を表す。中でも、Yとしては、-O-、-O-C(=O)-O-及び-C(=O)-O-が好ましい。
は、芳香族炭化水素環及び芳香族複素環の少なくとも一方を有する有機基を表す。この有機基の炭素原子数は、好ましくは2以上、より好ましくは7以上、更に好ましくは8以上、特に好ましくは10以上であり、好ましくは30以下である。前記の有機基の炭素原子数には、置換基の炭素原子を含まない。Fの具体例としては、後述するRの具体例と同じ例が挙げられる。
は、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、有機基を表す。
の好ましい例としては、(1)一以上の炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環を有する、炭素原子数6~40の炭化水素環基、が挙げられる。この芳香族炭化水素環を有する炭化水素環基を、以下、適宜「(1)炭化水素環基」ということがある。(1)炭化水素環基の具体例としては、下記の基が挙げられる。
Figure 0007241060000008
(1)炭化水素環基は、置換基を有していてもよい。(1)炭化水素環基が有しうる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の、炭素原子数1~6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の、炭素原子数2~6のアルケニル基;トリフルオロメチル基等の、炭素原子数1~6のハロゲン化アルキル基;ジメチルアミノ基等の、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の、炭素原子数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基;-OCF;-C(=O)-R;-O-C(=O)-R;-C(=O)-O-R;-SO;等が挙げられる。R及びRの意味は、上述した通りである。これらの中でも、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1~6のアルキル基、および、炭素原子数1~6のアルコキシ基、が好ましい。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
の別の好ましい例としては、(2)炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、炭素原子数2~40の複素環基が挙げられる。この芳香環を有する複素環基を、以下、適宜「(2)複素環基」ということがある。(2)複素環基の具体例としては、下記の基が挙げられる。Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。
Figure 0007241060000009
Figure 0007241060000010
Figure 0007241060000011
Figure 0007241060000012
Figure 0007241060000013
Figure 0007241060000014
Figure 0007241060000015
Figure 0007241060000016
(2)複素環基は、置換基を有していてもよい。(2)複素環基が有しうる置換基としては、例えば、(1)炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
の更に別の好ましい例としては、(3)炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基及び炭素原子数2~30の芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の基で置換された、炭素原子数1~12のアルキル基が挙げられる。この置換されたアルキル基を、以下、適宜「(3)置換アルキル基」ということがある。
(3)置換アルキル基における「炭素原子数1~12のアルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。
(3)置換アルキル基における「炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基」としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基と同じ例が挙げられる。
(3)置換アルキル基における「炭素原子数2~30の芳香族複素環基」としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数2~30の芳香族複素環基と同じ例が挙げられる。
(3)置換アルキル基は、更に置換基を有していてもよい。(3)置換アルキル基が有しうる置換基としては、例えば、(1)炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
の更に別の好ましい例としては、(4)炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基及び炭素原子数2~30の芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の基で置換された、炭素原子数2~12のアルケニル基が挙げられる。この置換されたアルケニル基を、以下、適宜「(4)置換アルケニル基」ということがある。
(4)置換アルケニル基における「炭素原子数2~12のアルケニル基」としては、例えば、ビニル基、アリル基などが挙げられる。
(4)置換アルケニル基における「炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基」としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基と同じ例が挙げられる。
(4)置換アルケニル基における「炭素原子数2~30の芳香族複素環基」としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数2~30の芳香族複素環基と同じ例が挙げられる。
(4)置換アルケニル基は、更に置換基を有していてもよい。(4)置換アルケニル基が有しうる置換基としては、例えば、(1)炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
の更に別の好ましい例としては、(5)炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基及び炭素原子数2~30の芳香族複素環基からなる群より選ばれる1以上の基で置換された、炭素原子数2~12のアルキニル基が挙げられる。この置換されたアルキニル基を、以下、適宜「(5)置換アルキニル基」ということがある。
(5)置換アルキニル基における「炭素原子数2~12のアルキニル基」としては、例えば、エチニル基、プロピニル基などが挙げられる。
(5)置換アルキニル基における「炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基」としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環基と同じ例が挙げられる。
(5)置換アルキニル基における「炭素原子数2~30の芳香族複素環基」としては、例えば、D~Dにおける炭素原子数2~30の芳香族複素環基と同じ例が挙げられる。
(5)置換アルキニル基は、更に置換基を有していてもよい。(5)置換アルキニル基が有しうる置換基としては、例えば、(1)炭化水素環基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
の好ましい具体例としては、下記の基が挙げられる。
Figure 0007241060000017
の更に好ましい具体例としては、下記の基が挙げられる。
Figure 0007241060000018
の特に好ましい具体例としては、下記の基が挙げられる。
Figure 0007241060000019
上述したRの具体例は、更に置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等の、ハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の、炭素原子数1~6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の、炭素原子数2~6のアルケニル基;トリフルオロメチル基等の、炭素原子数1~6のハロゲン化アルキル基;ジメチルアミノ基等の、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の、炭素原子数1~6のアルコキシ基;ニトロ基;-OCF;-C(=O)-R;-O-C(=O)-R;-C(=O)-O-R;-SO;等が挙げられる。R及びRの意味は、上述した通りである。これらの中でも、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1~6のアルキル基、および、炭素原子数1~6のアルコキシ基が好ましい。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
は、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、有機基を表す。
の好ましい例としては、一以上の炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環を有する、炭素原子数6~40の炭化水素環基が挙げられる。
また、Rの別の好ましい例としては、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、炭素原子数2~40の複素環基が挙げられる。
の特に好ましい具体例としては、下記の基が挙げられる。Rの意味は、上述した通りである。
Figure 0007241060000020
式(II-1)~式(II-7)のいずれかで表される基は、D~D以外に更に置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数1~6のハロゲン化アルキル基、炭素原子数1~6のN-アルキルアミノ基、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルアミノ基、炭素原子数1~6のアルコキシ基、炭素原子数1~6のアルキルスルフィニル基、カルボキシル基、炭素原子数1~6のチオアルキル基、炭素原子数1~6のN-アルキルスルファモイル基、炭素原子数2~12のN,N-ジアルキルスルファモイル基が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
式(I)におけるArの好ましい例としては、下記の式(III-1)~式(III-10)で表される基が挙げられる。また、式(III-1)~式(III-10)で表される基は、置換基として炭素原子数1~6のアルキル基を有していてもよい。下記式中、*は、結合位置を表す。
Figure 0007241060000021
式(III-1)および式(III-4)の特に好ましい具体例としては、下記の基が挙げられる。下記式中、*は、結合位置を表す。
Figure 0007241060000022
Figure 0007241060000023
Figure 0007241060000024
式(I)において、Z及びZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-O-CH-、-CH-O-、-O-CH-CH-、-CH-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR21-C(=O)-、-C(=O)-NR21-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-、-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、及び、-C≡C-、からなる群より選ばれるいずれかを表す。R21は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。
式(I)において、A、A、B及びBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、及び、置換基を有していてもよい芳香族基、からなる群より選ばれる基を表す。A、A、B及びBが表す基の炭素原子数(置換基の炭素原子数を含む。)は、それぞれ独立して、通常、3~100である。中でも、A、A、B及びBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素原子数5~20の環状脂肪族基、または、置換基を有していてもよい炭素原子数2~20の芳香族基が好ましい。
、A、B及びBにおける環状脂肪族基としては、例えば、シクロペンタン-1,3-ジイル基、シクロヘキサン-1,4-ジイル基、1,4-シクロヘプタン-1,4-ジイル基、シクロオクタン-1,5-ジイル基等の、炭素原子数5~20のシクロアルカンジイル基;デカヒドロナフタレン-1,5-ジイル基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基等の、炭素原子数5~20のビシクロアルカンジイル基;等が挙げられる。中でも、置換されていてもよい炭素原子数5~20のシクロアルカンジイル基が好ましく、シクロヘキサンジイル基がより好ましく、シクロヘキサン-1,4-ジイル基が特に好ましい。環状脂肪族基は、トランス体であってもよく、シス体であってもよく、シス体とトランス体との混合物であってもよい。中でも、トランス体がより好ましい。
、A、B及びBにおける環状脂肪族基が有しうる置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
、A、B及びBにおける芳香族基としては、例えば、1,2-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、1,4-ナフチレン基、1,5-ナフチレン基、2,6-ナフチレン基、4,4’-ビフェニレン基等の、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基;フラン-2,5-ジイル基、チオフェン-2,5-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイル基等の、炭素原子数2~20の芳香族複素環基;等が挙げられる。中でも、炭素原子数6~20の芳香族炭化水素環基が好ましく、フェニレン基がさらに好ましく、1,4-フェニレン基が特に好ましい。
、A、B及びBにおける芳香族基が有しうる置換基としては、例えば、A、A、B及びBにおける環状脂肪族基が有しうる置換基と同じ例が挙げられる。置換基の数は、一つでもよく、複数でもよい。また、複数の置換基は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
式(I)において、Y~Yは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR22-C(=O)-、-C(=O)-NR22-、-O-C(=O)-O-、-NR22-C(=O)-O-、-O-C(=O)-NR22-、及び、-NR22-C(=O)-NR23-、からなる群より選ばれるいずれかを表す。R22及びR23は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。
式(I)において、G及びGは、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基;並びに、炭素原子数3~20の脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基(-CH-)の1以上が-O-又は-C(=O)-に置換された基;からなる群より選ばれる有機基を表す。G及びGの前記有機基に含まれる水素原子は、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、または、ハロゲン原子に置換されていてもよい。ただし、G及びGの両末端のメチレン基(-CH-)が-O-又は-C(=O)-に置換されることはない。
及びGにおける炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基の具体例としては、炭素原子数1~20のアルキレン基が挙げられる。
及びGにおける炭素原子数3~20の脂肪族炭化水素基の具体例としては、炭素原子数3~20のアルキレン基が挙げられる。
式(I)において、P及びPは、それぞれ独立して、重合性官能基を表す。P及びPにおける重合性官能基としては、例えば、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等の、CH=CR31-C(=O)-O-で表される基;ビニル基;ビニルエーテル基;p-スチルベン基;アクリロイル基;メタクリロイル基;カルボキシル基;メチルカルボニル基;水酸基;アミド基;炭素原子数1~4のアルキルアミノ基;アミノ基;エポキシ基;オキセタニル基;アルデヒド基;イソシアネート基;チオイソシアネート基;等が挙げられる。R31は、水素原子、メチル基、又は塩素原子を表す。中でも、CH=CR31-C(=O)-O-で表される基が好ましく、CH=CH-C(=O)-O-(アクリロイルオキシ基)、CH=C(CH)-C(=O)-O-(メタクリロイルオキシ基)がより好ましく、アクリロイルオキシ基が特に好ましい。
式(I)において、p及びqは、それぞれ独立して、0又は1を表す。
式(I)で表される重合性液晶化合物は、例えば、国際公開第2012/147904号に記載される、ヒドラジン化合物とカルボニル化合物との反応により製造しうる。
液晶組成物における重合性液晶化合物の割合は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、特に好ましくは18重量%以上であり、好ましくは45重量%以下、より好ましくは40重量%以下、特に好ましくは30重量%以下である。
[2.2.共重合体(配向助剤)]
配合助剤は、所定のモノマーユニットA及びモノマーユニットBを組み合わせて含有する共重合体である。
モノマーユニットAは、芳香環を含有する一価の基を含む。この一価の基は、通常、配向助剤としての共重合体の主鎖に対して、側鎖として結合している。そこで、以下の説明において、この「芳香環を含有する一価の基」を、適宜「側鎖基A」ということがある。
モノマーユニットAの側鎖基Aが含有する芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香族炭化水素環が挙げられる。中でも、ベンゼン環が好ましい。ベンゼン環を用いることで、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットAの1個の側鎖基Aが含有する芳香環の数は、1個でもよく、2個以上でもよい。中でも、1つの側鎖基Aが有する芳香環の数は、好ましくは2個~6個であり、2個~4個が特に好ましい。1つの側鎖基Aが有する芳香環の数が前記の範囲にある場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットAの側鎖基Aが含有する芳香環は、配向助剤としての共重合体の主鎖に、直接に結合するのではなく、適切な連結基を介して結合していることが好ましい。よって、側鎖基Aは、芳香環、及び、この芳香環とモノマーユニットAの主鎖とを連結する連結基を含有することが好ましい。また、前記の連結基は、酸素原子等のヘテロ原子を含むことが好ましい。特に好適な連結基の例としては、例えば、-COO-基を含む連結基が挙げられる。このような場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくすることができる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットAの側鎖基Aの炭素原子数は、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、特に好ましくは12以上であり、好ましくは32以下、より好ましくは28以下、特に好ましくは24以下である。側鎖基Aの炭素原子数が前記範囲にあることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくすることができる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットAの側鎖基Aの分子量は、好ましくは150以上、より好ましくは200以上、特に好ましくは250以上であり、好ましくは800以下、より好ましくは700以下、特に好ましくは600以下である。側鎖基Aの分子量が前記範囲にあることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくすることができる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットAの特に好ましい例としては、下記式(A)で表されるモノマーユニットが挙げられる。
Figure 0007241060000025
(前記式(A)において、
a1は、水素原子又はメチル基を表し、
a1及びXa2は、それぞれ独立して、2価の連結基を表し、
a2は、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数1~6のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、及び、イソシアネート基(-N=C=O基)からなる群より選ばれる少なくとも一つを表し、
n1は、1~14の整数を表し、
n2は、1又は2の整数を表し、
n3は、1又は2の整数を表す。)
式(A)で表されるモノマーユニットにおいては、下記式において破線で囲んだ一価の基が、側鎖基Aに相当する。
Figure 0007241060000026
前記式(A)において、Ra1は、水素原子又はメチル基を表す。中でも、Ra1としてはメチル基が好ましい。メチル基を用いることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
前記式(A)において、Xa1は、2価の連結基を表す。Xa1の例としては、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-O-C(=O)-O-、-N=N-、-N=CH-、-C(=O)-NH-、-C≡C-等が挙げられる。中でも、-O-が好ましい。-O-を用いることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
前記式(A)において、Xa2は、2価の連結基を表す。Xa2の例としては、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-O-C(=O)-O-、-N=N-、-N=CH-、-C(=O)-NH-、-C≡C-等が挙げられる。中でも、-C(=O)-O-及び-O-C(=O)-が好ましく、-C(=O)-O-が特に好ましい。Xa2として前記の好ましい連結基を用いることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
前記式(A)において、Ra2は、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数1~6のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、及び、イソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも一つを表す。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。中でも、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基が特に好ましい。このような場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
前記式(A)において、n1は、1~14の整数を表す。中でも、n1は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、好ましくは14以下、より好ましくは12以下、特に好ましくは10以下である。n1が前記の範囲にある場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
式(A)において、n2は、1又は2の整数を表す。
式(A)において、n3は、1又は2の整数を表す。
式(A)で表されるモノマーユニットAの例を挙げると、例えば、下記式(A-1)で表されるモノマーユニットが挙げられる。
Figure 0007241060000027
モノマーユニットBは、置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を含む。よって、通常は、前記の一価の脂肪族炭化水素基を含む一価の基が、配向助剤としての共重合体の主鎖に対して、側鎖として結合している。そこで、以下の説明において、「置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を含む前記の一価の基」を、適宜「側鎖基B」ということがある。
モノマーユニットBが含有する一価の脂肪族炭化水素基は、鎖状の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。また、前記の一価の脂肪族炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基であることが好ましい。中でも、前記の一価の脂肪族炭化水素基は、アルキル基であることが好ましい。このような場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットBが含有する一価の脂肪族炭化水素基の炭素原子数は、通常、1~30である。中でも、前記の一価の脂肪族炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは3以上、より好ましくは6以上、特に好ましくは7以上であり、好ましくは22以下、より好ましくは15以下、特に好ましくは10以下である。一価の脂肪族炭化水素基の炭素原子数が前記範囲にあることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットBが含有する一価の脂肪族炭化水素基の例を挙げると、メチル基、エチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、イコシル基等のアルキル基が挙げられる。中でも、分岐鎖を有さない直鎖アルキル基が好ましい。直鎖アルキル基を用いることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットBが含有する一価の脂肪族炭化水素基は、当該脂肪族炭化水素基の水素原子が置換基で置換されていてもよい。置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。置換基の数は、1個でもよく、2個以上でもよい。また、置換基の種類は、1種類でもよく、2種類以上でもよい。中でも、ハロゲン原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。さらには、フッ素原子は、少なくとも脂肪族炭化水素基の末端の炭素原子に結合していることが特に好ましい。このような場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットBの脂肪族炭化水素基は、配向助剤としての共重合体の主鎖に、直接に結合するのではなく、適切な連結基を介して結合していることが好ましい。よって、側鎖基Bは、前述した置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基、及び、この脂肪族炭化水素基とモノマーユニットBの主鎖とを連結する連結基を含有することが好ましい。また、前記の連結基は、酸素原子等のヘテロ原子を含むことが好ましい。特に好適な連結基の例としては、例えば、-COO-基を含む連結基が挙げられる。このような場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットBは、芳香環を含有しないことが好ましい。よって、側鎖基Bは、芳香環を含有しないことが好ましい。
モノマーユニットBの側鎖基Bの炭素原子数は、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、特に好ましくは7以上であり、好ましくは16以下、より好ましくは14以下、特に好ましくは12以下である。側鎖基Bの炭素原子数が前記範囲にあることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットBの側鎖基Bの分子量は、好ましくは250以上、より好ましくは300以上、特に好ましくは350以上であり、好ましくは800以下、より好ましくは700以下、特に好ましくは600以下である。側鎖基Bの分子量が前記範囲にあることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
モノマーユニットBの特に好ましい例としては、下記式(B)で表されるモノマーユニットが挙げられる。
Figure 0007241060000028
(前記式(B)において、
b1は、水素原子又はメチル基を表し、
b1は、単結合、又は、2価の連結基を表し、
b2は、置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を表す。)
式(B)で表されるモノマーユニットにおいては、下記式において破線で囲んだ一価の基が、側鎖基Bに相当する。
Figure 0007241060000029
前記式(B)において、Rb1は、水素原子又はメチル基を表す。中でも、Rb1としてはメチル基が好ましい。メチル基を用いることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
前記式(B)において、Xb1は、単結合、又は、2価の連結基を表す。2価の連結基の例としては、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-(CHCHO)n4-等が挙げられる。ここで、n4は、1~6の整数を表す。中でも、単結合が好ましい。Xb1が単結合であることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
前記式(B)において、Rb2は、置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を表す。置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基の範囲は、上述した通りである。
式(B)で表されるモノマーユニットBの例を挙げると、例えば、下記式(B-1)で表されるモノマーユニットが挙げられる。
Figure 0007241060000030
配向助剤としての共重合体に含有されるモノマーユニットAとモノマーユニットBとのモル比(モノマーユニットA:モノマーユニットB)は、好ましくは90:10~60:40、より好ましくは85:15~65:35、特に好ましくは80:20~70:30である。モノマーユニットAとモノマーユニットBとのモル比が前記の範囲にある場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
配向助剤としての共重合体におけるモノマーユニットA及びモノマーユニットBの合計の割合は、好ましくは80重量%~100重量%、より好ましくは90重量%~100重量%、特に好ましくは95重量%~100重量%である。このように配向助剤としての共重合体に占めるモノマーユニットA及びモノマーユニットBの割合が大きい場合に、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
共重合体において、あるモノマーを重合して形成されるモノマーユニットの前記共重合体における割合は、別に断らない限り、通常は、その共重合体の重合に用いる全モノマーに占める当該あるモノマーの比率(仕込み比)と一致する。よって、例えば、共重合体におけるモノマーユニットAの割合は、通常、その共重合体の重合に用いる全モノマーに占めるモノマーユニットAに対応したモノマーの比率と一致する。
配向助剤としての共重合体は、モノマーユニットA及びモノマーユニットBに組み合わせて、更に任意のモノマーユニットを含有していてもよい。ただし、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくする観点から、任意のモノマーユニットは少ないことが好ましい。
配向助剤としての共重合体の重量平均分子量Mwは、好ましくは2,000以上、より好ましくは2,500以上、特に好ましくは3,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは50,000以下、特に好ましくは30,000以下である。配向助剤の重量平均分子量Mwが前記の範囲にあることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。更に、通常は、液晶硬化層の配向性を良好にできる。
重量平均分子量は、溶媒としてテトラヒドロフランを用いた(但し、試料がテトラヒドロフランに溶解しない場合にはトルエンを用いてもよい)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより、ポリイソプレンまたはポリスチレン換算の値として測定できる。
前述した配向助剤としての共重合体は、通常、モノマーユニットAに対応したモノマーと、モノマーユニットBに対応したモノマーとを共重合させる工程を含む製造方法によって、製造できる。例えば、式(A)で表されるモノマーユニットA及び式(B)で表されるモノマーユニットBを含有する配向助剤は、モノマーユニットAに対応したアクリル系又はメタクリル系のモノマーと、モノマーユニットBに対応したアクリル系又はメタクリル系のモノマーと、を共重合させる工程を含む製造方法によって、製造できる。
共重合は、例えば、ラジカル重合方式、カチオン重合方式、アニオン重合方式等の、任意の重合方式で行いうる。共重合においては、通常、重合開始剤を用いる。この重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等を用いることができる。
液晶組成物に含まれる配向助剤の量は、重合性液晶化合物100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは2重量部以上、特に好ましくは3重量部以上であり、好ましくは10重量部以下、より好ましくは9重量部以下、特に好ましくは8重量部以下である。配向助剤の量が前記範囲にあることにより、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を効果的に大きくできる。また特に、配向助剤の量が前記範囲の下限値以上であることにより、重合性液晶化合物の配向性を向上させることができるので、液晶硬化層における配向欠陥の発生を抑制できる。
[2.3.任意の成分]
液晶組成物は、重合性液晶化合物及び配向助剤に組み合わせて、任意の成分を含んでいてもよい。また、任意の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
任意の成分としては、例えば、重合開始剤が挙げられる。重合開始剤により、重合性液晶化合物の重合を促進できるので、液晶組成物の硬化を速やかに進行させることができる。重合開始剤の種類は、液晶組成物に含まれる重合性液晶化合物の種類に応じて選択しうる。例えば、重合性液晶化合物がラジカル重合性であれば、ラジカル重合開始剤を使用しうる。また、重合性液晶化合物がアニオン重合性であれば、アニオン重合開始剤を使用しうる。さらに、重合性液晶化合物がカチオン重合性であれば、カチオン重合開始剤を使用しうる。重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合開始剤の量は、重合性液晶化合物100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上であり、好ましくは30重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。重合開始剤の量が前記範囲に収まることにより、重合を効率的に進行させることができる。
任意の成分としては、例えば、溶媒が挙げられる。溶媒としては、重合性液晶化合物を溶解できるものが好ましい。このような溶媒としては、通常、有機溶媒を用いる。有機溶媒の例としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;酢酸ブチル、酢酸アミル等の酢酸エステル溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒;1,4-ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3-ジオキソラン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル溶媒;及びトルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒;が挙げられる。また、溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
溶媒の沸点は、取り扱い性に優れる観点から、好ましくは60℃~250℃、より好ましくは60℃~150℃である。
溶媒の量は、重合性液晶化合物100重量部に対して、好ましくは200重量部以上、より好ましくは250重量部以上、特に好ましくは300重量部以上であり、好ましくは650重量部以下、より好ましくは550重量部以下、特に好ましくは450重量部以下である。溶媒の量を、前記範囲の下限値以上にすることにより異物発生の抑制ができ、前記範囲の上限値以下にすることにより乾燥負荷の低減ができる。
液晶組成物が含みうる他の任意の成分としては、例えば、金属;金属錯体;酸化チタン等の金属酸化物;染料、顔料等の着色剤;蛍光材料、燐光材料等の発光材料;界面活性剤;レベリング剤;チキソ剤;ゲル化剤;多糖類;紫外線吸収剤;赤外線吸収剤;抗酸化剤;イオン交換樹脂;等が挙げられる。これらの成分の量は、重合性液晶化合物100重量部に対して、各々0.1重量部~20重量部としうる。
[3.液晶硬化層の物性及び寸法]
液晶硬化層は、上述した液晶組成物の硬化物で形成されている。液晶組成物の硬化は、通常、重合性液晶化合物の重合によって達成される。よって、液晶硬化層は、重合した重合性液晶化合物(即ち、重合性液晶化合物の重合体)を含む。液晶硬化層は、未重合の重合性液晶化合物を含んでいてもよいが、液晶硬化層に含まれる重合性液晶化合物の全てが重合していることが好ましい。
液晶硬化層が、前記のように重合又は未重合の重合性液晶化合物を含むので、液晶硬化層には、その重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが含まれる。液晶硬化層において、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンは、当該液晶硬化層の層平面に対して所定の範囲の傾斜角度で配向している。具体的には、前記の傾斜角度は、通常85°~90°、好ましくは86°~90°、特に好ましくは87°~90°である。このように、液晶硬化層においては、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが厚み方向又はそれに近い方向に配向させられている。
重合性液晶化合物の主鎖メソゲンの配向方向は、通常、重合性液晶化合物の分子の屈折率楕円体において最大の屈折率の方向に一致する。よって、液晶硬化層に含まれる重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度は、液晶硬化層のレターデーションを測定し、その測定されたレターデーションから計算によって求めることができる。こうして求められる傾斜角度は、液晶硬化層に含まれる主鎖メソゲンの平均としての傾斜角度を表す。前記のレターデーションの測定は、液晶硬化層の層平面に対して極角-40°~40°の範囲で、10°ピッチの測定方向で行う。また、前記のレターデーションの測定は、位相差計(Axometrics社製「Axoscan」)を用いて行うことができる。前記の位相差計によれば、厚み方向のレターデーション(Rth);並びに、重合性液晶化合物の分子の屈折率楕円体において最大の屈折率の方向と、液晶硬化層の層平面とがなす傾斜角度(チルト角)β;が自動的に計算される。
液晶硬化層においては、通常、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンの配向性は良好である。よって、液晶硬化層では、配向欠陥の発生が抑制されている。したがって、ある実施形態では、次のような利点を得ることができる。面光源上に、2枚の直線偏光板を、クロスニコルに設置し、その2枚の直線偏光板の間に、液晶硬化層を設置する。液晶硬化層では、配向欠陥の発生が抑制されているので、面内におけるレターデーションを均一にできる。よって、この系の面光源とは反対側を、液晶硬化層の層平面に対して垂直な方向から観察した場合、周囲とは明るさの異なる部分の発生を抑制できる。
液晶硬化層に含まれる重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の厚み方向又はそれに近い方向に配向している。よって、通常は、液晶硬化層の面内方向での複屈折を小さくできる。したがって、液晶硬化層の面内レターデーションを小さくできる。よって、ある実施形態では、次のような利点を得ることができる。面光源上に、2枚の直線偏光板を、クロスニコルに設置し、その2枚の直線偏光板の間に、液晶硬化層を設置する。液晶硬化層は、面内レターデーションが小さいので、当該液晶硬化層を厚み方向に透過する偏光の偏光状態の変化を抑制できる。よって、この系の面光源とは反対側を、液晶硬化層の層平面に対して垂直な方向から観察した場合、光の透過を抑制できる。
液晶硬化層の具体的な面内レターデーションの範囲は、液晶硬化層の用途に応じて任意に設定しうる。例えば、測定波長590nmでの液晶硬化層の面内レターデーションは、好ましくは0nm~5nm、より好ましくは0nm~3nm、特に好ましくは0nm~1nmでありうる。
液晶硬化層に含まれる重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の厚み方向又はそれに近い方向に配向しているので、通常、液晶硬化層は、当該液晶硬化層の厚み方向に大きな複屈折を有する。よって、液晶硬化層は、その複屈折に応じた大きさの厚み方向のレターデーションを有することができる。液晶硬化層の具体的な厚み方向のレターデーションの範囲は、液晶硬化層の用途に応じて任意に設定しうる。例えば、測定波長590nmでの液晶硬化層の厚み方向のレターデーションは、好ましくは-160nm以上、より好ましくは-150nm以上、特に好ましくは-140nm以上であり、好ましくは-10nm以下、より好ましくは-20nm以下、特に好ましくは-30nm以下でありうる。
重合性液晶化合物が逆波長分散特性を有するので、通常、液晶硬化層も逆波長分散特性を有する。よって、測定波長450nm及び550nmにおける液晶硬化層の厚み方向のレターデーションRth(450)及びRth(550)は、通常、下記の式(ii)を満たす。
|Rth(450)| < |Rth(550)| (ii)
液晶硬化層の厚みは、液晶硬化層の用途に応じて任意に設定しうる。具体的な液晶硬化層の厚みは、好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.5μm以上、特に好ましくは0.7μm以上、また、好ましくは2.5μm以下、より好ましくは2.0μm以下、特に好ましくは1.5μm以下でありうる。
[4.液晶硬化層の製造方法]
液晶硬化層の製造方法に制限は無い。例えば、液晶硬化層は、
配向膜を形成する工程と;
配向膜上に、液晶組成物の層を形成する工程と;
液晶組成物の層を硬化させて、液晶硬化層を得る工程と;を含む製造方法によって、製造できる。以下、この例に係る液晶硬化層の製造方法について、詳細に説明する。
[4.1.配向膜の形成]
配向膜としては、垂直配向性基を有する化合物を含む材料で形成された膜を用いることができる。垂直配向性基とは、炭素原子数が6~20程度の炭化水素基を含む基を表し、具体的には下記式[C]で表される基を表す。
Figure 0007241060000031
(式[C]中、
c1は単結合又は結合基を表し、
c2は単結合、炭素原子数1~15のアルキレン基若しくは-CH-CH(OH)-CH-を表すか、又はベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる2価の環状基を表し、前記環状基上の任意の水素原子が、炭素原子数1~3のアルキル基、炭素原子数1~3のアルコキシル基、炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよく、
c3は単結合又は炭素原子数1~15のアルキレン基を表し、
c4は単結合を表すか、又はベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる2価の環状基、又は炭素原子数17~30であってステロイド骨格を有する2価の有機基を表し、前記環状基上の任意の水素原子が、炭素原子数1~3のアルキル基、炭素原子数1~3のアルコキシル基、炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよく、
c5はベンゼン環、シクロヘキサン環及び複素環からなる群から選ばれる2価の環状基を表し、これらの環状基上の任意の水素原子が、炭素原子数1~3のアルキル基、炭素原子数1~3のアルコキシル基、炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよく、
ncは0~4の整数を表し、ncが2以上の場合、Yc5同士は同一でも異なっていてもよく、
c6は水素原子、炭素原子数1~18アルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基又は炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基を表し、
c2及びYc3におけるアルキレン基、並びに、前記環状基上の置換基又はYc6におけるアルキル基、フッ素含有アルキル基、アルコキシル基及びフッ素含有アルコキシ基は、直鎖状、枝分かれ状、若しくは環状の何れか又はそれらの組み合わせであってもよく、
またYc2及びYc3におけるアルキレン基、並びに、Yc6におけるアルキル基、フッ素含有アルキル基、アルコキシル基及びフッ素含有アルコキシ基は、結合基同士が隣り合わない限り1ないし3の結合基で中断されていてもよく、
さらにYc2、Yc4若しくはYc5が2価の環状基を表すか、又はYc4がステロイド骨格を有する2価の有機基を表すか、又はYc2が-CH-CH(OH)-CH-を表すか、又はYc2若しくはYc3がアルキレン基を表すか、又はYc6がアルキル基若しくはフッ素含有アルキル基を表すとき、該2価の環状基、該ステロイド骨格を有する2価の有機基、該-CH-CH(OH)-CH-、該アルキレン基、該アルキル基及び該フッ素含有アルキル基と、それらに隣接する基との結合は、単結合であっても結合基を介していてもよく、
そして上記結合基は、-O-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-CO-O-、-O-CO-NH-及び-NH-CO-NH-からなる群から選ばれる基を表し、
但し、Yc2乃至Yc6は、結合基も含めて炭素原子数の合計が6~30であるように選択される)。
好ましい垂直配向性基としては、例えば、炭素原子数6~20程度の炭化水素基が挙げられる。炭素原子数6~20の炭化水素基としては、例えば、直鎖状、枝分かれ状若しくは環状の、炭素原子数6~20のアルキル基;又は、芳香族基を含む炭素原子数6~20の炭化水素基;が挙げられる。
垂直配向性基としては、例えば、上記式[C]において、Yc1、Yc2及びYc4が単結合であり、Yc3が単結合又は炭素原子数1~15のアルキレン基であり、ncが0であり、Yc6が炭素原子数1~18のアルキル基であり、Yc3とYc6の炭素原子数の合計が6~20であるアルキル基(a-1)が好ましい。このようなアルキル基(a-1)としては、例えば、n-ヘキシル基、1-メチル-n-ペンチル基、2-メチル-n-ペンチル基、3-メチル-n-ペンチル基、4-メチル-n-ペンチル基、1,1-ジメチル-n-ブチル基、1,2-ジメチル-n-ブチル基、1,3-ジメチル-n-ブチル基、2,2-ジメチル-n-ブチル基、2,3-ジメチル-n-ブチル基、3,3-ジメチル-n-ブチル基、1-エチル-n-ブチル基、2-エチル-n-ブチル基、1,1,2-トリメチル-n-プロピル基、1,2,2-トリメチル-n-プロピル基、1-エチル-1-メチル-n-プロピル基、1-エチル-2-メチル-n-プロピル基、n-ヘプチル基、1-メチル-n-ヘキシル基、2-メチル-n-ヘキシル基、3-メチル-n-ヘキシル基、1,1-ジメチル-n-ペンチル基、1,2-ジメチル-n-ペンチル基、1,3-ジメチル-n-ペンチル基、2,2-ジメチル-n-ペンチル基、2,3-ジメチル-n-ペンチル基、3,3-ジメチル-n-ペンチル基、1-エチル-n-ペンチル基、2-エチル-n-ペンチル基、3-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-1-エチル-n-ブチル基、1-メチル-2-エチル-n-ブチル基、1-エチル-2-メチル-n-ブチル基、2-メチル-2-エチル-n-ブチル基、2-エチル-3-メチル-n-ブチル基、n-オクチル基、1-メチル-n-ヘプチル基、2-メチル-n-ヘプチル基、3-メチル-n-ヘプチル基、1,1-ジメチル-n-ヘキシル基、1,2-ジメチル-n-ヘキシル基、1,3-ジメチル-n-ヘキシル基、2,2-ジメチル-n-ヘキシル基、2,3-ジメチル-n-ヘキシル基、3,3-ジメチル-n-ヘキシル基、1-エチル-n-ヘキシル基、2-エチル-n-ヘキシル基、3-エチル-n-ヘキシル基、1-メチル-1-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-2-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、2-メチル-2-エチル-n-ペンチル基、2-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、3-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基等が挙げられる。
さらに、垂直配向性基としては、上記以外にも、例えば、上記式[C]において、Yc1乃至Yc4が単結合であり、ncが2乃至3であり、Yc5がベンゼン環及びシクロヘキサン環からなる群より選ばれる2価の環状基であり、Yc6が炭素原子数1~18のアルキル基である基(a-2)が好ましい。このような基(a-2)としては、例えば、下記(a-2-1)~(a-2-7)で表される基が好ましい。
Figure 0007241060000032
式(a-2-1)~(a-2-7)において、Yは、炭素原子数1~18のアルキル基を表す。
また、垂直配向性基としては、上記以外にも、例えば、上記式[C]において、Yc1乃至Yc3が単結合であり、Yc4が炭素原子数17~30であってステロイド骨格を有する2価の有機基であり、ncが0であり、Yc6が水素原子である基(a-3)が好ましい。このような基(a-3)としては、例えば、下記式(a-3-1)~(a-3-8)で表される基が好ましい。
Figure 0007241060000033
式(a-3-1)~(a-3-8)において、*は、結合位置を表す。
垂直配向性基の詳細については、国際公開第2015/019962号、国際公開第2015/030004号、国際公開第2016/031917号、国際公開第2016/039337号、及び、国際公開第2016/129642号の記載を参照しうる。
配向膜は、通常、垂直配向性基を有する化合物を含む配向膜組成物を用いて、適切な支持面上に形成できる。支持面としては、配向膜組成物の層を支持できる任意の面を用いうる。この支持面としては、液晶硬化層の面状態を良好にする観点から、凹部及び凸部の無い平坦面を用いることが好ましい。また、液晶硬化層の生産性を高める観点から、前記の支持面としては、長尺の基材の表面を用いることが好ましい。「長尺」とは、幅に対して、5倍以上の長さを有する形状をいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するフィルムの形状をいう。
基材としては、通常、樹脂フィルム又はガラス板を用いる。特に、高い温度で加熱処理又は配向処理を行う場合、その温度に耐えられる基材を選択するのが好ましい。樹脂としては、通常、熱可塑性樹脂を用いる。中でも、透明性、低吸湿性、寸法安定性及び軽量性に優れることから、ノルボルネン系樹脂等の、脂環式構造含有重合体を含む樹脂を用いることが好ましい。基材に含まれる樹脂の好適な例を商品名で挙げると、ノルボルネン系樹脂として、日本ゼオン社製「ゼオノア」を挙げられる。
垂直配向性基を有する化合物としては、垂直配向性基を有する任意の化合物を用いうる。中でも、垂直配向性基を有する化合物は、安定な配向膜を得る観点から、垂直配向性基に組み合わせて、架橋可能な架橋性基を含むことが好ましい。垂直配向性基を有する化合物としては、例えば、国際公開第2015/019962号、国際公開第2015/030004号、国際公開第2016/031917号、国際公開第2016/039337号、及び、国際公開第2016/129642号の記載の化合物を用いうる。また、垂直配向性基を有する化合物は、1種類を単独に用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
配向膜組成物は、垂直配向性基を有する化合物に組み合わせて、更に任意の成分を含んでいてもよい。例えば、配向膜組成物は、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤を用いることにより、安定な配向膜を得ることができる。架橋剤としては、例えば、国際公開第2015/019962号、国際公開第2015/030004号、国際公開第2016/031917号、国際公開第2016/039337号、及び、国際公開第2016/129642号の記載の化合物を用いうる。また、架橋剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。架橋剤の量は、垂直配向性基を有する化合物100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは5重量部以上であり、好ましくは100重量部以下、より好ましくは80重量部以下である。
配向膜組成物が含みうる任意の成分としては、例えば、酸触媒が挙げられる。酸触媒を用いることにより、架橋反応を促進することができる。酸触媒としては、例えば、国際公開第2015/030004号に記載の化合物を用いうる。また、酸触媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。酸触媒の量は、垂直配向性基を有する化合物100重量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。
配向膜組成物が含みうる任意の成分の他の例としては、例えば、国際公開第2015/019962号、国際公開第2015/030004号、国際公開第2016/031917号、国際公開第2016/039337号、及び、国際公開第2016/129642号の記載の化合物が挙げられる。
通常は、配向膜組成物を支持面に塗工する工程を含む形成方法により、配向膜を形成することができる。塗工方法としては、例えば、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法、グラビアコーティング法、ダイコーティング法、ギャップコーティング法、及びディッピング法が挙げられる。
配向膜組成物を塗工した後、必要に応じて、塗工によって形成された配向膜組成物の層に加熱処理を施す工程を行ってもよい。加熱処理により、配向膜組成物の層から、溶媒等の揮発成分を除去できる。また、配向膜組成物が架橋可能な成分を含む場合、加熱処理により、架橋反応を進行させることができる。架橋により、配向膜に含まれる成分の液晶組成物への溶出を抑制することができる。加熱温度は、好ましくは60℃~200℃、より好ましくは70℃~160℃である。また、加熱時間は、好ましくは0.4分~60分、より好ましくは0.5分~10分である。
配向膜組成物を支持面に塗工し、必要に応じて加熱処理を施すことで、配向膜を得ることができる。この配向膜の厚みは、例えば、0.05μm~5μmでありうる。
[4.2.液晶組成物の層の形成]
配向膜を形成する工程の後で、この配向膜上に、液晶組成物の層を形成する工程を行う。液晶組成物は、通常、液体状で用意される。よって、通常は、配向膜上に液晶組成物を塗工して、液晶組成物の層を形成する。塗工方法としては、例えば、配向膜組成物の塗工方法と同様の例が挙げられる。
[4.3.液晶組成物の層に含まれる重合性液晶化合物の配向]
液晶組成物の層を形成する工程の後で、必要に応じて、液晶組成物の層に配向処理を施して、重合性液晶化合物を配向させる工程を行う。これにより、液晶組成物の層に含まれる重合性液晶化合物の分子が、当該層の厚み方向又はそれに近い方向に配向する。
配向処理では、通常、液晶組成物の層を、所定の温度条件に所定の時間だけ保持する。配向温度は、液晶組成物の液晶化温度以上の温度としうる。また、配向温度は、基材に含まれる樹脂のガラス転移温度未満の温度であることが好ましい。これにより、配向処理による基材の歪みの発生を抑制できる。配向処理の条件の具体例を挙げると、50℃~160℃の温度条件において、30秒間~5分間処理する条件としうる。
ただし、重合性液晶化合物の配向は、特段の処理を施さなくても進行することがある。よって、所望の液晶硬化層が得られる限り、配向処理は、必ずしも行わなくてもよい。
[4.4.液晶組成物の層の硬化]
液晶組成物の層を形成し、必要に応じて配向処理を施した後で、液晶組成物の層を硬化させて、液晶硬化層を得る工程を行う。この工程では、通常、重合性液晶化合物の重合により、液晶組成物の層を硬化させる。重合性液晶化合物は、通常、その分子の配向を維持したままで重合する。硬化によって、硬化前の流動性が失われるので、通常、得られる液晶硬化層では、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンの配向は、硬化前の状態のまま、固定される。このようにして、厚み方向又はそれに近い方向に配向した重合性液晶化合物の主鎖メソゲンを含む液晶硬化層が得られる。
重合方法としては、液晶組成物に含まれる成分の性質に適合した方法を選択しうる。重合方法としては、例えば、活性エネルギー線を照射する方法、及び、熱重合法が挙げられる。中でも、加熱が不要であり、室温で重合反応を進行させられるので、活性エネルギー線を照射する方法が好ましい。ここで、照射される活性エネルギー線には、可視光線、紫外線、及び赤外線等の光、並びに電子線等の任意のエネルギー線が含まれうる。
なかでも、操作が簡便なことから、紫外線等の光を照射する方法が好ましい。紫外線照射時の温度は、基材のガラス転移温度以下とすることが好ましく、好ましくは150℃以下、より好ましくは100℃以下、特に好ましくは80℃以下である。紫外線照射時の温度の下限は、15℃以上としうる。紫外線の照射強度は、好ましくは0.1mW/cm以上、より好ましくは0.5mW/cm以上であり、好ましくは10000mW/cm以下、より好ましくは5000mW/cm以下である。紫外線の照射量は、好ましくは0.1mJ/cm以上、より好ましくは0.5mJ/cm以上であり、好ましくは10000mJ/cm以下、より好ましくは5000mJ/cm以下である。
[4.5.任意の工程]
以上の製造方法により、液晶組成物の硬化物によって形成された液晶硬化層を得ることができる。この製造方法は、上述した工程に組み合わせて、更に任意の工程を含んでいてもよい。
液晶硬化層の製造方法は、例えば、支持面に、表面処理を施す工程を含んでいてもよい。表面処理により、支持面と配向膜との密着性を高めることができる。表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線照射処理等が挙げられる。
通常、前記の製造方法では、基材、配向膜及び液晶硬化層を含む複層フィルムの一部として、液晶硬化層が得られる。そこで、液晶硬化層の製造方法は、任意の工程として、例えば、前記の複層フィルムから基材を剥離する工程を含んでいてもよい。また、液晶硬化層の製造方法は、任意の工程として、例えば、前記の複層フィルムから基材及び配向膜を剥離する工程を含んでいてもよい。
さらに、液晶硬化層の製造方法は、任意の工程として、例えば、液晶硬化層を、任意のフィルム層に転写する工程を含んでいてもよい。よって、例えば、液晶硬化層の製造方法は、液晶硬化層と任意のフィルム層とを貼り合わせた後で、必要に応じて基材又は配向膜を剥離して、液晶硬化層及び任意のフィルム層を含むフィルムを得る工程を含んでいてもよい。この際、貼り合わせには、適切な粘着剤又は接着剤を用いてもよい。
また、液晶硬化層の製造方法は、例えば、液晶硬化層上に、更に任意の層を形成する工程を含んでいてもよい。任意の層としては、例えば、他の部材と接着するための接着剤層;フィルムの滑り性を良くするマット層;耐衝撃性ポリメタクリレート樹脂層などのハードコート層;反射防止層;防汚層;等が挙げられる。
前記のような製造方法によれば、長尺の基材を用いて、長尺の液晶硬化層を得ることができる。このような製造方法によれば、液晶硬化層の連続的な製造が可能であり、生産性に優れる。また、長尺の液晶硬化層は、他のフィルム層との貼り合わせを、ロールトゥロールによって行うことができるので、この点でも、生産性に優れる。通常、長尺の液晶硬化層は、巻き取られてロールの状態で保存及び運搬がなされる。
[4.6.厚み方向への配向が達成できる仕組みの説明]
上述した製造方法によって、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできる仕組みを、例を示して説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、以下に説明する仕組みによって制限されるものでは無い。
図1は、配向膜120上に形成された液晶組成物の層130の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、この例においては、基材110上に配向膜120が形成され、この配向膜120上に液晶組成物の層130が形成されている。配向膜120は、垂直配向性基121を有する化合物を含む材料で形成されているので、その表面120Uに、垂直配向性基121を有する。この垂直配向性基121は、通常、液晶組成物の層130の厚み方向に延びる。
液晶組成物の層130には、重合性液晶化合物131及び配向助剤132が含まれる。配向助剤132は、主鎖133と、この主鎖に結合した側鎖134とを有する。側鎖134は、モノマーユニットAの側鎖基A及びモノマーユニットBの側鎖基Bの一方又は両方に相当する。この際、少なくとも一部、好ましくは全部の配向助剤132は、液晶組成物の層130の空気界面130Uの近傍に偏在できる。そうすると、配向助剤132の側鎖134は、液晶組成物の層130の厚み方向に延びる。
このような状態では、重合性液晶化合物131は、配向膜120の垂直配向性基121、及び、配向助剤132の側鎖134により、その主鎖メソゲンの向きを規制されて、液晶組成物の層130の厚み方向又はそれに近い方向に配向させられる。これにより、この液晶組成物の層130を硬化させて得られる液晶硬化層(図示せず。)において、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできるものと、本発明者は推察する。
[5.光学フィルム]
本発明の一実施形態に係る光学フィルムは、上述した液晶硬化層を備える。この光学フィルムは、液晶硬化層の優れた光学特性を活用して、光学部材として用いることができる。光学フィルムの具体的な用途の例を挙げると、偏光子保護フィルム、光学補償フィルム、視野角拡大フィルム等が挙げられる。
光学フィルムは、液晶硬化層のみを備えるフィルムであってもよいが、液晶硬化層に組み合わせて、更に任意の層を備えていてもよい。
例えば、光学フィルムは、配向膜を備えていてもよい。このような光学フィルムは、通常、液晶硬化層及び配向膜を含む複層構造を有する。
また、例えば、光学フィルムは、基材を備えていてもよい。このような光学フィルムは、通常、液晶硬化層、配向膜及び基材をこの順に含む複層構造を有する。
さらに、例えば、光学フィルムは、λ/4板を備えていてもよい。λ/4板とは、波長550nmにおいて所定の範囲の面内レターデーションを有する層をいう。具体的には、λ/4板の波長550nmにおける面内レターデーションは、好ましくは110nm以上、より好ましくは120nm以上、特に好ましくは125nm以上であり、好ましくは165nm以下、より好ましくは155nm以下、特に好ましくは150nm以下である。このようなλ/4板としては、例えば、樹脂フィルムを延伸して得られる延伸フィルム、上述した液晶組成物と同一又は異なる液晶組成物の硬化物で形成された光学異方性層、などを用いることができる。
任意の層の他の例としては、位相差フィルム;他の部材と接着するための接着剤層;フィルムの滑り性を良くするマット層;耐衝撃性ポリメタクリレート樹脂層などのハードコート層;反射防止層;防汚層;等が挙げられる。
光学フィルムは、透明性に優れることが好ましい。具体的には、光学フィルムの全光線透過率は、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは84%以上である。また、光学フィルムのヘイズは、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下である。全光線透過率は、紫外・可視分光計を用いて、波長400nm~700nmの範囲で測定できる。また、ヘイズは、ヘイズメーターを用いて測定できる。
[6.偏光板]
本発明の一実施形態に係る偏光板は、上述した光学フィルムと、直線偏光子とを備える。光学フィルムは、前記のように、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできるので、厚み方向の複屈折を有する。よって、光学フィルムは、偏光板をその厚み方向に対して平行でも垂直でもない傾斜方向に透過する光に、適切な光学補償を行うことができる。
直線偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させた後、ホウ酸浴中で一軸延伸することによって得られるフィルム;ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させ延伸しさらに分子鎖中のポリビニルアルコール単位の一部をポリビニレン単位に変性することによって得られるフィルム;が挙げられる。また、直線偏光子の他の例としては、グリッド偏光子、多層偏光子などの、偏光を反射光と透過光に分離する機能を有する偏光子が挙げられる。これらのうち、直線偏光子としては、ポリビニルアルコールを含有する偏光子が好ましい。
直線偏光子に自然光を入射させると、一方の偏光だけが透過する。この直線偏光子の偏光度は特に限定されないが、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。
また、直線偏光子の厚みは、好ましくは5μm~80μmである。
また、光学フィルムがλ/4板を含む場合、この光学フィルムと偏光板とを組み合わせて含む偏光板は、円偏光板又は楕円偏光板として機能できる。このような偏光板は、例えば、ディスプレイ装置に設けた場合に、外光の反射を抑制できるという効果を得ることができる。また、このような偏光板は、偏光サングラス着用時の視認性を向上させられるという効果を得ることができる。これらの場合、光学フィルムが、厚み方向の複屈折を有する液晶硬化層を備えるので、表示面に対して垂直な正面方向だけでなく、表示面に対して非平行な傾斜方向においても、前記の効果を得ることができる。
偏光板を円偏光板として機能させたい場合、直線偏光子の偏光吸収軸とλ/4板の遅相軸とがなす角度は、45°またはそれに近い角度であることが好ましい。前記の角度は、好ましくは45°±5°(即ち、40°~50°)、より好ましくは45°±4°(即ち、41°~49°)、特に好ましくは45°±3°(即ち、42°~48°)である。
偏光板は、直線偏光子及び光学フィルム以外に、更に任意の層を含んでいてもよい。任意の層としては、例えば、直線偏光子と光学フィルムとを貼り合わせるための接着層;直線偏光子を保護するための偏光子保護フィルム層;などが挙げられる。
[7.ディスプレイ装置]
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、上述した偏光板を備える。このようなディスプレイ装置としては、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、適宜「有機EL表示装置」ということがある。)、液晶表示装置などが挙げられる。
有機EL表示装置は、上述した偏光板を備え、更に通常は有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、適宜「有機EL素子」ということがある。)を備える。有機EL表示装置は、通常、有機EL素子の視認側に偏光板を備える。また、偏光板は、有機EL素子側から、光学フィルム及び直線偏光子をこの順に備える。光学フィルムがλ/4板を備える場合、その偏光板は、反射抑制フィルムとして機能できる。
以下、偏光板が円偏光板として機能する場合を例に挙げて、反射抑制の仕組みを説明する。装置外部から入射した光は、その一部の直線偏光のみが直線偏光子を通過し、次にそれがλ/4板を含む光学フィルムを通過することにより、円偏光となる。円偏光は、有機EL素子内の光を反射する構成要素(有機EL素子の反射電極等)により反射され、再び光学フィルムを通過することにより、入射した直線偏光の振動方向と直交する振動方向を有する直線偏光となり、直線偏光子を通過しなくなる。ここで、直線偏光の振動方向とは、直線偏光の電場の振動方向を意味する。これにより、反射抑制の機能が達成される。このような反射抑制の原理は、特開平9-127885号公報を参照してよい。光学フィルムが含む液晶硬化層が、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできることにより、厚み方向の複屈折を有するので、表示面の正面方向だけでなく傾斜方向においても、前記の反射抑制効果を得ることができる。その結果、視野角の広い有機EL表示装置を得ることができる。
さらに、有機EL表示装置において偏光板は、有機EL素子側から、直線偏光子及びλ/4板を備える光学フィルムをこの順に備えていてもよい。例えば、有機EL素子の視認側に、λ/4板を備える光学フィルム、直線偏光子、及び、λ/4板を備える光学フィルム、をこの順に備える偏光板が設けられていてもよい。この場合、後述する液晶表示装置と同じく、偏光サングラス着用時の視認性を向上させることができる。
有機EL素子は、通常、透明電極層、発光層及び電極層をこの順に備え、透明電極層及び電極層から電圧を印加されることにより発光層が光を生じうる。有機発光層を構成する材料の例としては、ポリパラフェニレンビニレン系、ポリフルオレン系、およびポリビニルカルバゾール系の材料を挙げることができる。また、発光層は、複数の発光色が異なる層の積層体、あるいはある色素の層に異なる色素がドーピングされた混合層を有していてもよい。さらに、有機EL素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、等電位面形成層、電荷発生層等の機能層を備えていてもよい。
液晶表示装置は、上述した偏光板を備え、更に通常は液晶セルを備える。液晶表示装置は、通常、液晶セルの視認側に偏光板を備える。
偏光板が、液晶セル側から直線偏光子及びλ/4板を備える光学フィルムをこの順に備える場合、偏光サングラス着用時の視認性を向上させることができる。以下、偏光板が円偏光板として機能する場合を例に挙げて、視認性向上の仕組みを説明する。画像を表示する光は、液晶セル及び偏光板の直線偏光子を透過した時点では、直線偏光となっている。この直線偏光は、偏光サングラスによって遮断され得る。しかし、前記の直線偏光は、λ/4板を含む光学フィルムを透過することにより、円偏光となる。この円偏光の少なくとも一部は偏光サングラスを透過できるので、偏光サングラス着用時の視認性を向上させることができる。光学フィルムが含む液晶硬化層が、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度を大きくできることにより、厚み方向の複屈折を有するので、表示面の正面方向だけでなく傾斜方向においても、前記の視認性向上効果を得ることができる。その結果、偏光サングラス着用時においても視野角の広い液晶表示装置を得ることができる。
液晶セルは、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)モード、バーチカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)モード、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、ツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)モードなど、任意のモードの液晶セルを用いうる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温常圧大気中において行った。
[実施例1]
(1-1.配向膜組成物の調製)
配向材組成物(日産化学社製「HSPA-612」)100.0重量部、及び、配向材用硬化剤組成物(日産化学社製「HSPA-CAT1」)3.0重量部を混合し、撹拌して、配向膜組成物(1)を調製した。前記の配向材組成物及び配向材用硬化剤組成物それぞれの組成は、下記表1に示す通りである。配向材組成物(日産化学社製「HSPA-612」)は、式[C]で表される垂直配向性基及び架橋性基を含む化合物と、架橋剤とを、樹脂組成物として含む。
Figure 0007241060000034
(1-2.配向膜の形成)
支持体として、ノルボルネン系重合体で形成された長尺の樹脂フィルム(日本ゼオン社製「ゼオノアフィルム:ZF16-100」;厚み100μm)を用意した。この樹脂フィルムに含まれる樹脂のガラス転移温度Tgは、163℃であった。
支持体の表面に、200W・min/mの強度で、コロナ処理を施した。支持体のコロナ処理面に、前記の配向膜組成物(1)をワイヤーバー(#2)を用いてバーコートして、配向膜組成物(1)の層を形成した。その後、配向膜組成物(1)の層に、乾燥オーブン内で110℃1分間の条件で加熱処理を施して、支持体上に配向膜を形成した。これにより、支持体及び配向膜を備える複層支持フィルムを得た。
(1-3.配向助剤の製造)
式(X-1)で表される芳香環を含有するモノマー、式(X-2)で表される脂肪族炭化水素基を含有するモノマー、式(X-3)で表される重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル、及び、溶媒としてのシクロペンタノンを、下記表2に示す重量比にて混合及び撹拌して溶解させた。その後、窒素雰囲気下、80℃にて16時間反応させることにより、式(X-4)で表される共重合体としての配向助剤を含むシクロペンタノン溶液を得た。続いて、この溶液に乾燥処理を行い、シクロペンタノンを揮発させて、配向助剤を得た。
Figure 0007241060000035
Figure 0007241060000036
(1-4.液晶組成物の製造)
下記式(I-1)で表され逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物100重量部と、前記の配向助剤5重量部と、光重合開始剤(BASF社製「Irgacure Oxe04」)3重量部と、シクロペンタノン432重量部とを混合及び撹拌して溶解して、液晶組成物を得た。
Figure 0007241060000037
(1-5.液晶硬化層の製造)
前記の複層支持フィルムの配向膜上に、液晶組成物をワイヤーバー(#4)を用いてバーコートして、液晶組成物の層を形成した。続いて、液晶組成物の層に、乾燥オーブン内で110℃3分間の条件で配向処理を施した。その後、液晶組成物の層に、酸素濃度1000ppm以下の雰囲気下にて、高圧水銀ランプを用いて500mJ/cm以上の紫外線を照射して、液晶組成物の層を硬化させた。これにより、液晶硬化層/配向膜/支持体を備える光学フィルムを得た。
(1-6.評価用試料の作製)
前記の光学フィルムの液晶硬化層側の面に、200W・min/mの強度でコロナ処理を施した。このコロナ処理を施された液晶硬化層の面と、ガラス基板とを、粘着剤を介して貼り合わせた。その後、配向膜及び支持体を剥離して、液晶硬化層/粘着剤/ガラス基板を備える評価用試料(1)を得た。
(1-7.液晶硬化層の配向状態の観察)
面光源上に、2枚の直線偏光板を、クロスニコルに設置した。2枚の直線偏光板の間に、評価用試料(1)を設置した。この際、評価用試料(1)は、直線偏光板の面内方向と評価用試料の液晶硬化層の層平面とが平行となるように設置した。
面光源を発光させた状態で、評価用試料(1)の液晶硬化層の層平面に対して垂直な方向から、観察を行った(平行配置)。この観察は、面光源から遠い方の直線偏光板よりも、前記面光源から更に遠い位置から行った。その結果、偏光解消または面内レタデーションによる光漏れはなかった。
さらに、偏光板平面の同一面内において、偏光板の吸収軸に対して45°方向の軸を中心として、評価用試料(1)の液晶硬化層の層平面を、僅かに回転させた(傾斜配置)。この状態で観察を行った結果、光漏れが観察された。
(1-8.重合性液晶化合物の主鎖メソゲンの傾斜角度の測定)
評価用試料(1)について、位相差計(Axometrics社製「Axoscan」)を用いて、極角-40°~40°の範囲で10°ピッチでレターデーションを測定した。ガラス基板及び粘着剤はレターデーションを有さないので、測定されるレターデーションは、評価用試料(1)の液晶硬化層のレターデーションである。この測定結果から、前記の位相差計による自動計算によって、液晶硬化層に含まれる重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが液晶硬化層の層平面に対してなす傾斜角度βを求めた。傾斜角度βは、主鎖メソゲンが液晶硬化層の面内方向に配向していれば0°となり、主鎖メソゲンが液晶硬化層の厚み方向に平行していれば90°となる。
測定の結果、評価用試料(1)の主鎖メソゲンの傾斜角度βは、90.0°であった。この結果から、評価用試料(1)の液晶硬化層に含まれる重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが、液晶硬化層の厚み方向に配向していることが確認された。
[実施例2]
前記工程(1-4)において、配向助剤の量を3重量部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同じ操作を行って、評価用試料(2)の製造及び評価を行った。
[実施例3]
前記工程(1-4)において、配向助剤の量を1重量部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同じ操作を行って、評価用試料(3)の製造及び評価を行った。
[実施例4]
前記工程(1-4)において、配向助剤の量を7重量部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同じ操作を行って、評価用試料(4)の製造及び評価を行った。
[実施例5]
前記工程(1-3)において、式(X-1)で表される芳香環を含有するモノマーと、式(X-2)で表される脂肪族炭化水素基を含有するモノマーとのモル比を80:20に変更した。以上の事項以外は、実施例1と同じ操作を行って、評価用試料(5)の製造及び評価を行った。
[比較例1]
前記工程(1-4)において、配向助剤を使用しなかった。以上の事項以外は実施例1と同じ操作を行って、評価用試料(6)の製造及び評価を行った。
[比較例2]
配向膜の形成を行わなかった。すなわち、支持体としての樹脂フィルムの表面に、200W・min/mの強度でコロナ処理を施した。そして、この支持体のコロナ処理面に、液晶組成物のバーコートを行った。以上の事項以外は実施例1と同じ操作を行って、評価用試料(8)の製造及び評価を行った。
[結果]
実施例及び比較例の結果を、下記の表3に示す。下記の表3において、略称の意味は、下記の通りである。
モル比(A/B):式(X-1)で表される芳香環を含有するモノマーと、式(X-2)で表される脂肪族炭化水素基を含有するモノマーとの重合比(モル比)。
平行配置:評価用試料の液晶硬化層の層平面に対して垂直な方向からの観察結果。
傾斜配置:評価用試料の液晶硬化層の層平面に対して傾斜した方向からの観察結果。
Figure 0007241060000038
[検討]
表3に示したように、実施例では、主鎖メソゲンの傾斜角βの値として、90°又は90°に近い値が得られている。また、実施例では、平行配置での光漏れが無いかほとんど無いことから、配向状態が良好であることが分かる。よって、本発明により、重合性液晶化合物の良好な垂直配向状態が達成され、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが厚み方向に配向した液晶硬化層を実現できたことが確認された。
これに対し、比較例では、重合性液晶化合物に配向不良が発生し、配向欠陥が発生した。そして、その結果、重合性液晶化合物の主鎖メソゲンを厚み方向に配向させることができなかった。
110 基材
120 配向膜
120U 配向膜の表面
121 垂直配向性基
130 液晶組成物の層
130U 液晶組成物の層の空気界面
131 重合性液晶化合物
132 配向助剤
133 配向助剤の主鎖
134 配向助剤の側鎖

Claims (10)

  1. 液晶組成物の硬化物で形成された液晶硬化層であって、
    前記液晶組成物が、逆波長分散特性を有する重合性液晶化合物と、芳香環を含有する一価の基を含むモノマーユニットA、及び、置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を含むモノマーユニットB、を含有する共重合体と、を含み、
    前記重合性液晶化合物100重量部に対する前記共重合体の量が、3重量部以上であり、
    前記モノマーユニットAが、下記式(A)で表され、
    前記モノマーユニットBが、下記式(B)で表され、
    Figure 0007241060000039
    (前記式(A)において、
    a1 は、水素原子又はメチル基を表し、
    a1 及びX a2 は、それぞれ独立して、2価の連結基を表し、
    a2 は、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数1~6のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、及び、イソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも一つを表し、
    n1は、1~14の整数を表し、
    n2は、1又は2の整数を表し、
    n3は、1又は2の整数を表す。)
    Figure 0007241060000040
    (前記式(B)において、
    b1 は、水素原子又はメチル基を表し、
    b1 は、単結合、又は、2価の連結基を表し、
    b2 は、置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基を表す。)
    前記液晶硬化層において、前記重合性液晶化合物の主鎖メソゲンが、前記液晶硬化層の層平面に対して85°~90°の傾斜角度で配向している、液晶硬化層。
  2. 前記重合性液晶化合物が、下記式(I)で表される、請求項1に記載の液晶硬化層。
    Figure 0007241060000041
    [前記式(I)において、
    Arは、下記式(II-1)~式(II-7)のいずれかで表される基を示す。ただし、式(II-1)~式(II-7)のいずれかで表される基は、D~D以外に置換基を有していてもよい。
    Figure 0007241060000042
    (前記式(II-1)~式(II-7)において、
    *は、Z又はZとの結合位置を表す。
    及びEは、それぞれ独立して、-CR1112-、-S-、-NR11-、-CO-及び-O-からなる群より選ばれる基を表す。R11及びR12は、それぞれ独立して、水素原子、又は、炭素原子数1~4のアルキル基を表す。
    ~Dは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基、又は、置換基を有していてもよい芳香族複素環基を表す。
    ~Dは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい非環状基を表す。D及びDは、一緒になって環を形成していてもよい。
    は、-C(R)=N-N(R)R、-C(R)=N-N=C(R)R、及び、-C(R)=N-N=Rからなる群より選ばれる基を表す。Rは、水素原子;並びに、炭素原子数1~6のアルキル基;からなる群より選ばれる基を表す。Rは、水素原子;並びに、置換基を有していてもよい炭素原子数1~30の有機基;からなる群より選ばれる基を表す。Rは、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、有機基を表す。Rは、炭素原子数6~30の芳香族炭化水素環及び炭素原子数2~30の芳香族複素環からなる群より選ばれる1以上の芳香環を有する、有機基を表す。)
    及びZは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-O-CH-、-CH-O-、-O-CH-CH-、-CH-CH-O-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-C(=O)-S-、-S-C(=O)-、-NR21-C(=O)-、-C(=O)-NR21-、-CF-O-、-O-CF-、-CH-CH-、-CF-CF-、-O-CH-CH-O-、-CH=CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH=CH-、-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-、-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-、-CH-CH-C(=O)-O-、-O-C(=O)-CH-CH-、-CH-CH-O-C(=O)-、-C(=O)-O-CH-CH-、-CH=CH-、-N=CH-、-CH=N-、-N=C(CH)-、-C(CH)=N-、-N=N-、及び、-C≡C-、からなる群より選ばれるいずれかを表す。R21は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。
    、A、B及びBは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい環状脂肪族基、及び、置換基を有していてもよい芳香族基、からなる群より選ばれる基を表す。
    ~Yは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-C(=O)-、-C(=O)-O-、-O-C(=O)-、-NR22-C(=O)-、-C(=O)-NR22-、-O-C(=O)-O-、-NR22-C(=O)-O-、-O-C(=O)-NR22-、及び、-NR22-C(=O)-NR23-、からなる群より選ばれるいずれかを表す。R22及びR23は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。
    及びGは、それぞれ独立して、炭素原子数1~20の脂肪族炭化水素基;並びに、炭素原子数3~20の脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基の1以上が-O-又は-C(=O)-に置換された基;からなる群より選ばれる有機基を表す。G及びGの前記有機基に含まれる水素原子は、炭素原子数1~5のアルキル基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、又は、ハロゲン原子に置換されていてもよい。ただし、G及びGの両末端のメチレン基が-O-又は-C(=O)-に置換されることはない。
    及びPは、それぞれ独立して、重合性官能基を表す。
    p及びqは、それぞれ独立して、0又は1を表す。)
  3. 前記モノマーユニットAと前記モノマーユニットBとのモル比が、90:10~60:40である、請求項1又は2に記載の液晶硬化層。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載の液晶硬化層を備える、光学フィルム。
  5. 配向膜を更に備える、請求項に記載の光学フィルム。
  6. 基材を更に備える、請求項4又は5に記載の光学フィルム。
  7. λ/4板を更に備える、請求項4~6のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  8. 請求項4~7のいずれか一項に記載の光学フィルムと、直線偏光子と、を備える、偏光板。
  9. 請求項に記載の偏光板を備える、ディスプレイ装置。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の液晶硬化層の製造方法であって、
    配向膜を形成する工程と、
    前記配向膜上に、液晶組成物の層を形成する工程と、
    液晶組成物の層を硬化させて、液晶硬化層を得る工程と、を含む、液晶硬化層の製造方法。
JP2020501706A 2018-02-20 2019-02-13 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置 Active JP7241060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027656 2018-02-20
JP2018027656 2018-02-20
PCT/JP2019/005145 WO2019163611A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-13 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163611A1 JPWO2019163611A1 (ja) 2021-03-18
JP7241060B2 true JP7241060B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=67688485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501706A Active JP7241060B2 (ja) 2018-02-20 2019-02-13 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11447700B2 (ja)
JP (1) JP7241060B2 (ja)
KR (1) KR20200121799A (ja)
CN (1) CN111684325B (ja)
TW (1) TWI797256B (ja)
WO (1) WO2019163611A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163611A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日本ゼオン株式会社 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217656A (ja) 2006-01-23 2007-08-30 Fujifilm Corp 組成物、位相差板、液晶表示装置および、位相差板の製造方法
US20130140587A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Polarization structure, method of manufacturing a polarization structure and organic light emitting display device having a polarization structure
WO2016052490A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 Dic株式会社 積層体、およびそれを使用した光学フィルムまたは液晶配向膜
WO2017022591A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 富士フイルム株式会社 積層体および窓

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846462A (en) 1972-08-11 1974-11-05 Union Carbide Corp Organosilicone polymers
JP4174192B2 (ja) 2001-05-08 2008-10-29 日東電工株式会社 ホメオトロピック配向液晶性組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP4907881B2 (ja) 2004-09-09 2012-04-04 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光学補償フィルム、及び液晶表示装置
JP5209223B2 (ja) 2006-03-29 2013-06-12 住友化学株式会社 フィルムおよびフィルムの製造方法、並びにその利用
JP5453798B2 (ja) * 2007-12-28 2014-03-26 住友化学株式会社 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2010084032A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 液晶化合物、光学異方性膜、位相差板及び偏光板
WO2014065243A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 日本ゼオン株式会社 位相差板、円偏光板、及び画像表示装置
WO2014069515A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 日本ゼオン株式会社 液晶組成物、位相差板、画像表示装置、および光学異方性層の波長分散制御方法
JP6270812B2 (ja) * 2013-02-28 2018-01-31 富士フイルム株式会社 位相差板、反射防止板、画像表示装置、および位相差板の製造方法
JP6597244B2 (ja) * 2014-12-02 2019-10-30 Jnc株式会社 液晶性化合物、液晶組成物およびその重合体
CN107406769B (zh) * 2015-03-19 2021-01-29 日本瑞翁株式会社 液晶性组合物、相位差层的制造方法和圆偏振片
CN107533179A (zh) * 2015-04-24 2018-01-02 日本瑞翁株式会社 多层膜的制造方法及多层膜
JP2017002201A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 液晶性組成物
WO2017043438A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 富士フイルム株式会社 重合性液晶組成物、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および有機電界発光装置
JP6055569B1 (ja) * 2016-05-18 2016-12-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム
WO2019163611A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日本ゼオン株式会社 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217656A (ja) 2006-01-23 2007-08-30 Fujifilm Corp 組成物、位相差板、液晶表示装置および、位相差板の製造方法
US20130140587A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Polarization structure, method of manufacturing a polarization structure and organic light emitting display device having a polarization structure
WO2016052490A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 Dic株式会社 積層体、およびそれを使用した光学フィルムまたは液晶配向膜
WO2017022591A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 富士フイルム株式会社 積層体および窓

Also Published As

Publication number Publication date
CN111684325A (zh) 2020-09-18
US11447700B2 (en) 2022-09-20
TWI797256B (zh) 2023-04-01
JPWO2019163611A1 (ja) 2021-03-18
TW201936909A (zh) 2019-09-16
KR20200121799A (ko) 2020-10-26
US20210214614A1 (en) 2021-07-15
WO2019163611A1 (ja) 2019-08-29
CN111684325B (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860012B2 (ja) 光学異方性積層体、偏光板及び、画像表示装置
US10705274B2 (en) Optically anisotropic layer and production method therefor, optically anisotropic laminate and production method therefor, optically anisotropic transfer body, polarization plate, and image display device
JP6897562B2 (ja) 光学フィルム、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP2017072786A (ja) 積層光学フィルム、照明装置及び表示装置
JP7276144B2 (ja) 液晶硬化フィルムおよびその製造方法、偏光板、並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP7241060B2 (ja) 液晶硬化層及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、ディスプレイ装置
JP7047405B2 (ja) 有機発光表示装置
JP7222235B2 (ja) 長尺の円偏光板及びその製造方法
JP7306273B2 (ja) 液晶硬化フィルム、偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP7363483B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、1/4波長板、偏光板並びに有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP7279645B2 (ja) 有機発光表示装置
JP7363484B2 (ja) 液晶配向層及びその製造方法、光学フィルム及びその製造方法、1/4波長板、偏光板並びに有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
WO2019142839A1 (ja) 光学異方体及びその製造方法
WO2019142831A1 (ja) 光学異方体及びその製造方法
WO2019131350A1 (ja) 液晶組成物及び液晶硬化フィルム
JP2020160278A (ja) 液晶組成物、液晶硬化フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2021004994A (ja) 液晶組成物、液晶硬化フィルム及びその製造方法、偏光板並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2020034871A (ja) 液晶硬化フィルム及びその製造方法、偏光板並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2020034879A (ja) 液晶硬化フィルム、偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150