JP7238405B2 - 帯状ガラスフィルムの品質検査方法 - Google Patents

帯状ガラスフィルムの品質検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238405B2
JP7238405B2 JP2018554963A JP2018554963A JP7238405B2 JP 7238405 B2 JP7238405 B2 JP 7238405B2 JP 2018554963 A JP2018554963 A JP 2018554963A JP 2018554963 A JP2018554963 A JP 2018554963A JP 7238405 B2 JP7238405 B2 JP 7238405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass film
strip
edge
imaging
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105489A1 (ja
Inventor
薫 鑑継
和也 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018105489A1 publication Critical patent/JPWO2018105489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238405B2 publication Critical patent/JP7238405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/896Optical defects in or on transparent materials, e.g. distortion, surface flaws in conveyed flat sheet or rod
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/52Combining or merging partially overlapping images to an overall image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価することで、切断後の帯状ガラスフィルムの品質を検査するための方法、及び、ガラスロールに関する。
近年、急速に普及しているスマートフォンやタブレット型PC等のモバイル端末は、薄型、軽量であることが求められるため、これらの端末に組み込まれるガラス基板においても、薄板化に対する要請が高まっているのが現状である。このような現状の下、フィルム状にまで薄板化(例えば、厚みが300μm以下)されたガラス基板であるガラスフィルムが開発、製造されるに至っている。
ガラスフィルムは、例えば、ダウンドロー法により成形した帯状ガラスフィルムから切り出して製造することが可能である。ガラスフィルムの元となる帯状ガラスフィルムは可撓性を有しており、この可撓性を利用して帯状ガラスフィルムに処理を施すことができる。一例を挙げると、特許文献1には、所謂ロール・トゥ・ロールの形態を利用して、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、帯状ガラスフィルムから非有効部(同文献では不要部)を除去する処理が開示されている(同文献の図15を参照)。
ところで、切断後の帯状ガラスフィルムにおける品質の良否は、切断に伴って形成された端辺の直線度に大きな影響を受ける。詳述すると、端辺が蛇行しており、その直線度が低い場合には、この分だけ端辺に大きな応力が発生しやすくなり、下流側の工程で端辺を起点に破損が生じる虞が高くなる。そのため、切断後の帯状ガラスフィルムにおける品質を検査するべく、端辺の直線度を評価することが要求される。この評価のための手法としては、例えば、(A)顕微鏡により端辺を観察して評価する手法や、(B)人手により端辺に触れて評価する手法が考えられる。
特開2015-63450号公報
しかしながら、上記の手法により端辺の直線度を評価した場合には、下記のような解決すべき問題があった。
すなわち、上記の(A)の手法では、端辺のうち、直線度を評価したい区間の全域を顕微鏡により観察することが求められるため、評価したい区間が長くなるほど、評価のための作業が極めて煩雑なものとなる。これにより、上記の(A)の手法では、長尺な端辺の一部の区間について直線度を評価することは可能であっても、端辺の全長について直線度を評価することは実質的に不可能であるという問題があった。一方、上記の(B)の手法では、直線度について定量的な評価が行えないため、評価の精度が必然的に低くなってしまう問題があった。
なお、これらの問題は、上述のようなロール・トゥ・ロールの形態を利用する場合のみでなく、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を上記の(A)、(B)の手法で評価することで、切断後の帯状ガラスフィルムの品質を検査する場合には、同様に発生し得る問題である。
このような事情に鑑みなされた本発明は、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価することで、切断後の帯状ガラスフィルムの品質を検査するに際し、端辺の全長について評価を実施でき、且つ、高精度な評価を得られる方法を確立することを技術的な課題とする。
上記の課題を解決するために創案された本発明は、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価することで、切断後の帯状ガラスフィルムの品質を検査する方法であって、端辺を複数の区間に分けて各区間をそれぞれ撮像する撮像工程と、撮像工程で得た複数の画像の各々について、端辺上の相互に異なる複数の点から端辺の近似直線を割り出す直線近似工程と、複数の画像の各々について、近似直線を基準として複数の点のバラつきの値を割り出すバラつき割出工程と、複数の画像のそれぞれに対応する複数のバラつきの値に基づいて、端辺の直線度を評価する評価工程とを含むことに特徴付けられる。
本方法では、撮像工程の実行により、端辺を複数の区間に分けて各区間をそれぞれ撮像した後、直線近似工程およびバラつき割出工程を実行することで、撮像工程で得た複数の画像の各々について、画像に写った区間における端辺の直線度がバラつきの値として定量的に割り出される。そして、評価工程の実行により、複数の画像のそれぞれに対応する複数のバラつきの値に基づいて、端辺の直線度が評価される。つまり、評価工程では、定量的に割り出された各区間における端辺の直線度に基づいて、端辺の全長について直線度の評価が行われることになる。以上のことから、本方法によれば、端辺の全長について直線度の評価を実施することができる。さらに、全長についての評価の元となる各区間における直線度が定量的に割り出されているため、全長についての評価として、高精度な評価を得ることが可能である。
上記の方法において、撮像工程では、撮像を行うための撮像手段を定点に固定した状態で、切断後の帯状ガラスフィルムを長手方向に搬送しつつ撮像することが好ましい。
このようにすれば、長尺な端辺の各区間を撮像することを目的として、切断後の帯状ガラスフィルムの長手方向に沿って撮像手段を移動させたり、撮像手段が指向する向きを変更したりする必要が無くなる。そのため、効率よく端辺の直線度を評価することが可能となる。
上記の方法において、撮像工程では、切断後の帯状ガラスフィルムを平面視する方向から撮像することが好ましい。
端辺の各区間について、切断後の帯状ガラスフィルムを平面視する方向とは異なる方向から撮像すると、切断後の帯状ガラスフィルムに皺やうねりが発生している場合に、下記のような不具合が発生する虞がある。すなわち、切断後の帯状ガラスフィルムに皺やうねりが発生していると、これに応じて端辺が不可避的に湾曲してしまう場合がある。このような場合には、直線近似工程において端辺の近似直線を正確に割り出すことが困難となり、実際には端辺の直線度が十分に高かったとしても、皺やうねりの発生に伴う端辺の湾曲の影響により、端辺の直線度が低いものと評価されてしまう虞がある。しかしながら、端辺の各区間について、切断後の帯状ガラスフィルムを平面視する方向から撮像するようにすれば、上述のような虞を的確に排除することができる。これは、平面視する方向から撮像を行うことで、端辺が湾曲している場合であっても、撮像された各画像上には湾曲の影響が出難くなるためである。
上記の方法において、撮像工程では、撮像の対象となる各区間を光で照らした状態で撮像することが好ましい。なお、光の照射の形態は、透過照明(帯状ガラスフィルムを挟んでカメラと光源とが向かい合う場合)と、落射照明(カメラと光源とが帯状ガラスフィルムの同じ面側にあり、帯状ガラスフィルムで反射する光をカメラで捉える場合)とのどちらでも可能である。
このようにすれば、撮像工程で得られる複数の画像の各々において、光で照らした分だけ端辺の各区間を鮮明に写し出すことが可能となる。そのため、高精度な評価を得る上でより有利となる。
上記の方法において、撮像工程では、隣接して撮像される両区間の間で、一方の区間と他方の区間とを一部重複させることが好ましい。
このようにすれば、隣接して撮像される両区間の間で、一方の区間と他方の区間とを重複させなかった場合と比較して、撮像工程で撮像される画像の数が必然的に増加することになる。そして、画像の数が増加した分だけ、同様に数が増加したバラつきの値に基づいて、端辺の直線度が評価されることになるため、高精度な評価を得る上で更に有利となる。また、一方の区間と他方の区間とを一部重複させることで、端辺において撮像もれの区間が発生することを確実に回避できる。
上記の方法において、撮像工程で得た複数の画像の各々について、直線近似工程の前にエッジ検出処理を実行することが好ましい。
このようにすれば、撮像された各画像において、端辺の輪郭が鮮明となるため、高精度な評価を得る上でより有利となる。
上記の方法において、直線近似工程では、切断後の帯状ガラスフィルムの長手方向に沿って複数の点を等間隔で位置させることが好ましい。
撮像工程で得た画像上において、複数の点の所在に偏りがある場合には、直線近似工程で割り出される近似直線が、端辺に対して十分に近似したものでは無くなる虞がある。しかしながら、切断後の帯状ガラスフィルムの長手方向に沿って複数の点を等間隔で位置させれば、上述のような虞を的確に排除することが可能となる。
上記の方法において、帯状ガラスフィルムを、第一ガラスロールから巻き外して長手方向に沿って切断した後、切断後の帯状ガラスフィルムを第二ガラスロールとして巻き取ることが好ましい。
このようにすれば、ロール・トゥ・ロールの形態により、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価できる。従って、極めて効率よく端辺の直線度を評価することが可能である。
また、上記の品質の検査方法を利用すれば、端辺の直線度が高い帯状ガラスフィルムで構成されるガラスロールを当該方法により選別して取得することが可能となる。この選別されたガラスロールは、帯状ガラスフィルムがロール状に巻き取られてなるガラスロールであって、以下に列挙する(1)~(4)を実行した場合に、以下の(5)の条件を満たすことに特徴付けられる。
すなわち、(1)帯状ガラスフィルムの長手方向に沿って延びた端辺を、長さ30mmを一区間として複数の区間に分けて各区間をそれぞれ撮像するにあたり、隣接して撮像される両区間の一方と他方とを相互に5mm重複させて撮像すると共に、帯状ガラスフィルムを平面視する方向から撮像する。(2)撮像により得た複数の画像の各々について、長手方向に沿って等間隔に位置した端辺上の相互に異なる80個の点から最小二乗法により端辺の近似直線を割り出す。(3)複数の画像の各々について、近似直線を基準として80個の点のバラつきの値を標準偏差σとして割り出す。(4)複数の画像の各々について、画像における1画素の大きさをp[μm]として、Z=σ×pの値を求める。(5)複数の画像の全てでZ<105であると共に、複数の画像のうちの99.5%以上で0≦Z≦50である。
本発明によれば、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価することで、切断後の帯状ガラスフィルムの品質を検査するに際し、端辺の全長について評価を実施でき、且つ、高精度な評価を得ることが可能である。
本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法の概略を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法における撮像工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法における撮像工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法における撮像工程を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法における直線近似工程およびバラつき割出工程を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法、及び、ガラスロールについて、添付の図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法の概略を示す側面図である。同図に示すように、本実施形態では、ロール・トゥ・ロールの形態を利用して、第一ガラスロール1から巻き外した帯状ガラスフィルム2を平置き姿勢で搬送しつつ長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺3の直線度を評価することで、切断後の帯状ガラスフィルム4の品質を検査する。また、切断後の帯状ガラスフィルム4を再びロール状に巻き取って第二ガラスロール5とする。
切断の対象となる帯状ガラスフィルム2は、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法、リドロー法等に代表されるダウンドロー法や、フロート法により成形した帯状の薄板ガラスである。この帯状ガラスフィルム2は、可撓性を付与できる程度の厚み(例えば、厚みが300μm以下)を備えている。また、帯状ガラスフィルム2は、その幅方向中央に存する有効部2aと、有効部2aに対して幅方向外側に存する一対の非有効部2b,2bとを有する。
有効部2aは、後に所定の処理が施されて製品ガラスフィルムとなる部位である。これに対し、両非有効部2b,2bは、製品ガラスフィルムとはならずに後に廃棄される部位である。有効部2aと両非有効部2b,2bとは、帯状ガラスフィルム2の切断に伴って分離させる。これにより、切断後の帯状ガラスフィルム4は、両非有効部2b,2bと分離した有効部2aのみでなる。この有効部2aの幅方向両端が直線度を評価される対象である端辺3となる。
第一ガラスロール1は、帯状ガラスフィルム2と、これを保護するための帯状保護シート6とを重ね合わせた状態で、両者2,6を巻芯7の周りにロール状に巻き取ったものである。帯状保護シート6は、帯状ガラスフィルム2と同様にして、可撓性を付与できる程度の厚みを備えている。この帯状保護シート6は、切断のために第一ガラスロール1から巻き外されていく帯状ガラスフィルム2と一緒に巻き外した後、帯状ガラスフィルム2から分離させる。分離後の帯状保護シート6は、巻芯8の周りにロール状に巻き取って第一シートロール9とする。
第一ガラスロール1から巻き外された帯状ガラスフィルム2は、レーザー割断法により切断する。レーザー割断法の実行には、帯状ガラスフィルム2の搬送経路の上方で定点に固定した状態で設置されたレーザー照射器10および冷媒噴射器11を用いる。レーザー照射器10および冷媒噴射器11は、それぞれ二器ずつが設置されている(図1では、レーザー照射器10および冷媒噴射器11をそれぞれ一器のみ図示)。二器の一方は、有効部2aと両非有効部2b,2bの一方とを分離させるための機器であって、二器の他方は、有効部2aと両非有効部2b,2bの他方とを分離させるための機器である。
レーザー照射器10は、自身の下方を通過する帯状ガラスフィルム2の有効部2aと非有効部2bとの境界に沿ってレーザー12を連続的に照射する。冷媒噴射器11は、帯状ガラスフィルム2におけるレーザー12が照射された部位に対して冷媒13(例えば、ミスト状の水)を連続的に噴射する。これにより、レーザー12で加熱された部位と、冷媒13で冷却された部位との間の温度差に起因して発生した熱応力により、有効部2aと非有効部2bとの境界に沿って帯状ガラスフィルム2を連続的に切断(割断)し、有効部2aと非有効部2bとを分離させていく。有効部2aと分離させた非有効部2bは、切断後の帯状ガラスフィルム4(有効部2aのみでなる帯状ガラスフィルム4)の搬送経路から下方に離脱させた後、適当な長さに分断して廃棄する。
ここで、本実施形態の変形例として、例えば、下記のような切断手法を用いて帯状ガラスフィルム2を切断してもよい。すなわち、有効部2aと非有効部2bとの境界に沿ってレーザーを照射して帯状ガラスフィルム2を溶断しつつ、溶断後の有効部2aに形成された溶断端部を糸状ガラスとして有効部2aから剥離させて除去する切断手法を用いてもよい。この場合では、溶断端部を剥離させた後における有効部2aの幅方向両端が、直線度を評価される対象である端辺3となる。
端辺3の直線度を評価するに際しては、まず、端辺3を複数の区間に分けて各区間をそれぞれ撮像する撮像工程を実行する。撮像工程の実行には、撮像手段としてのカメラ14と、光15の照射が可能な光源16(例えば、平板状のLED照明)とを用いる。なお、図1においては、カメラ14と光源16とが帯状ガラスフィルム4を挟んで向かい合う照明方式となっているが、カメラ14と光源16とが帯状ガラスフィルム4に対して同じ面側にあり、帯状ガラスフィルム4での反射光を利用する照明方式としてもよい。カメラ14および光源16は、それぞれ二器ずつが設置されている(図1では、カメラ14および光源16をそれぞれ一器のみ図示)。二器の一方は、有効部2aの幅方向一方側に位置した端辺3に対して撮像工程を実行するための機器であって、二器の他方は、有効部2aの幅方向他方側に位置した端辺3に対して撮像工程を実行するための機器である。
カメラ14は、帯状ガラスフィルム4を平面視する方向から端辺3の各区間の撮像を行うことが可能となっている。このカメラ14は、帯状ガラスフィルム4の搬送経路の上方で定点に固定した状態で設置されており、帯状ガラスフィルム4の搬送に伴って端辺3がカメラ14の視野14aを横切るように通過していく。ここで、本実施形態では、帯状ガラスフィルム4を一定の搬送速度で搬送している。そして、カメラ14は、一定の時間間隔を空けて連続的に撮像を行うように制御されている。この帯状ガラスフィルム4の搬送速度と、カメラ14が撮像を行う時間間隔との関係から、カメラ14は、帯状ガラスフィルム4が搬送方向に沿って一定距離を下流側に搬送される度に撮像を行う構成となっている。なお、撮像と撮像との間に帯状ガラスフィルム4が搬送される一定距離(以下、撮像間搬送距離と表記)は、カメラ14の視野14aの搬送方向に沿った長さ(以下、視野長さと表記)と比べて短くなるように調節している。
光源16は、帯状ガラスフィルム4を厚み方向(上下方向)に挟んでカメラ14と対向するように、帯状ガラスフィルム4の搬送経路の下方で定点に固定した状態で設置されている。この光源16は、端辺3のうち、カメラ14の視野14aに収まる区間に向けて光15を照射することが可能である。これにより、撮像の対象となる端辺3の各区間を光15で照らした状態で撮像を行うことが可能となっている。
図2a~図2cは、本実施形態における撮像工程を示す平面図である。以下、同図を参照して撮像工程の具体的な態様について説明する。ここで、図2a~図2cにおいて、太線で描いた四角に囲まれる範囲は、カメラ14の視野14aを示している。この視野14aは、帯状ガラスフィルム4の搬送経路上において常に同じ位置に存在する。
カメラ14が撮像を行うと、図2aに示すように、端辺3のうち、視野14aに収まった区間3aが撮像される。その後、時間間隔を空けて再びカメラ14が撮像を行うと、図2bに示すように、区間3aの撮像時を基準として、帯状ガラスフィルム4が撮像間搬送距離の分だけ下流側に搬送された時点で、視野14aに収まった区間3bが撮像される。ここで、撮像間搬送距離が視野長さに比べて短いことから、区間3aと区間3bとの両者は一部が重複している。つまり、区間3aが視野14aを通過し終える前に再び撮像が行われて、区間3bが撮像される。更にその後、時間間隔を空けて再びカメラ14が撮像を行うと、図2cに示すように、区間3bの撮像時を基準として、帯状ガラスフィルム4が撮像間搬送距離の分だけ下流側に搬送された時点で、視野14aに収まった区間3cが撮像される。なお、区間3aと区間3bとの一部が重複しているのと同様に、区間3bと区間3cとの両者間においても一部が重複している。このようにカメラ14で時間間隔を空けて連続的に撮像を行うことで、端辺3の全長を複数の区間に分けて撮像する。これにより、撮像した各画像に端辺3の各区間を写し出していく。以上により撮像工程が完了する。
撮像工程が完了すると、次に、撮像工程で得た複数の画像の各々について、エッジ検出処理を実行する。これにより、各画像上において端辺3の輪郭を鮮明にする。エッジ検出処理が完了すると、直線近似工程およびバラつき割出工程を実行する。図3は、本実施形態における直線近似工程およびバラつき割出工程を示す図である。以下、同図を参照して両工程について説明する。
直線近似工程では、撮像工程で得た各画像について、端辺3上の相互に異なる複数の点17から端辺3の近似直線18を割り出す。近似直線18を割り出すにあたっては、まず、画像19上において、帯状ガラスフィルム4の幅方向に沿って延びる複数の直線20を等間隔で引く(図3では一部の直線20の図示を省略している)。次に、複数の直線20と端辺3との全ての交点に点17をプロットする。プロットした複数の点17の画像19上における各々の座標は、相互に直交するX座標軸およびY座標軸によって決定される。X座標軸は、帯状ガラスフィルム4の長手方向(搬送方向)に延び、Y座標軸は、帯状ガラスフィルム4の幅方向に延びている。なお、複数の点17は、帯状ガラスフィルム4の長手方向に沿って等間隔で位置することになる。ここで、精度よく近似直線18を割り出すために、隣り合う直線20同士の間隔は、帯状ガラスフィルム4の長手方向に沿った長さ0.4mm(画像19上における長さではなく、実際の長さ)と比較して短くすることが好ましい。最後に、複数の点17のそれぞれの座標に基づいて最小二乗法により近似直線18を割り出す。以上により直線近似工程が完了する。
バラつき割出工程では、撮像工程で得た各画像について、近似直線18を基準に、当該近似直線18からの複数の点17のバラつきの値を割り出す。本実施形態では、バラつきの値として標準偏差σの値(画素を基準とした値)を割り出している。ここで、本実施形態の変形例として、例えば、バラつきの値として分散の値を割り出すようにしてもよい。以上によりバラつき割出工程が完了する。バラつき割出工程が完了すると、撮像工程で得た複数の画像の一枚一枚に対応する標準偏差σの値がそれぞれ割り出された状態となる。つまり、撮像工程で撮像した画像の枚数と、バラつき割出工程で割り出される標準偏差σの値との数は同数となる。割り出された複数の標準偏差σの値の各々は、画像19に写った区間における端辺3の直線度を定量的に示す値となる。なお、標準偏差σの値に6を掛けた6σの値は、端辺3のうち、各画像に写し出した区間において、幅方向外側に最も突き出た箇所と、幅方向内側に最も窪んだ箇所との相互間距離(幅方向に沿った相互間距離)と略等しい値となる。
直線近似工程およびバラつき割出工程が完了すると、評価工程を実行する。この評価工程では、複数の画像のそれぞれに対応する標準偏差σの値に基づいて、端辺3の直線度を評価する。以下、具体例を挙げて評価工程について説明する。
例えば、撮像工程で撮像した各画像について、帯状ガラスフィルム4の長手方向(画像19上ではX座標軸が延びる方向)に沿って30mmの範囲、及び、帯状ガラスフィルム4の幅方向(画像19上ではY座標軸が延びる方向)に沿って22.5mmの範囲が撮像されているものとする。これら両長さは、画像19上での長さではなく、実際の長さである。なお、この例では上記の視野長さは30mmとなり、上記の撮像間搬送距離は25mmとしている。つまり、この例では隣接して撮像される両区間の間で一方の区間と他方の区間とが5mmの長さだけ重複している。また、この例では、長手方向に沿って1600画素、幅方向に沿って1200画素、1画素(ピクセル)の大きさが18.75μmである。標準偏差σを求める際には、長手方向に80分割して、かつ、1/2ピッチずらして複数の直線20を引き、端辺3との交点を複数の点17として、近似直線18を作成している。
上記の条件の下、複数の画像のそれぞれに対応する標準偏差σに基づいて、式:Z=(標準偏差σ×18.75)/5からZの値を算出する。Zの値は整数値で算出されると共に、PLC(プログラマブルロジックコントローラー)によって取り扱う。そして、例えば、Zの値が0~3であれば「Aランク」、4~10であれば「Bランク」、11~20であれば「Cランク」、21以上であれば「Dランク」と区分する。その後、上記の式から得た全てのZの値(各標準偏差σの値に対応する各Zの値)を「Aランク」~「Dランク」に区分する。その結果、例えば、「Bランク」以上が99.5%以上で、且つ、「Cランク」が0.5%未満で、且つ、「Dランク」が0%である場合に、端辺3の直線度について合格と評価する。すなわち、帯状ガラスフィルム4の品質を検査した結果として、製品となり得る品質を有するものと判定する。以上により評価工程が完了する。
ここで、本実施形態では、上記の態様で評価工程を実行しているが、これに限定されるものではない。評価工程は、バラつき割出工程で定量的に得られたバラつきの値に基づいて評価を行う限りで、任意の態様で実行することが可能である。例えば、上記のZの値について、PLCで取り扱うという制限がない場合においては、Z=標準偏差σ×18.75として算出してもよい。
図1に示すように、切断後の帯状ガラスフィルム4は、これを保護するための帯状保護シート21と重ね合わせた状態で、両者4,21を巻芯22の周りにロール状に巻き取って第二ガラスロール5とする。帯状保護シート21は、帯状ガラスフィルム4と同様にして、可撓性を付与できる程度の厚みを備えている。この帯状保護シート21は、当該帯状保護シート21が巻芯23の周りにロール状に巻き取られてなる第二シートロール24から巻き外して供給する。以上により、本実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法が完了する。
以下、本発明の実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法の主たる作用・効果について説明する。
本実施形態に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法では、撮像工程の実行により、端辺3を複数の区間に分けて各区間をそれぞれ撮像した後、直線近似工程およびバラつき割出工程を実行することで、撮像工程で得た複数の画像19の各々について、画像19に写った区間における端辺3の直線度が標準偏差σの値として定量的に割り出される。そして、評価工程の実行により、複数の画像19のそれぞれに対応する複数の標準偏差σの値に基づいて、端辺3の直線度が評価される。つまり、評価工程では、定量的に割り出された各区間における端辺3の直線度に基づいて、端辺3の全長について直線度の評価が実施されることになる。以上のことから、端辺3の全長について直線度の評価を実施することができる。さらに、全長についての評価の元となる各区間における直線度が定量的に割り出されているため、全長についての評価として、高精度な評価を得ることが可能である。
以下、上記の帯状ガラスフィルムの品質検査方法を利用したガラスロールの製造方法について説明する。なお、本製造方法の説明では、上記の品質検査方法で説明済みの要素と実質的に同一の要素については、同一の符号を付すことで重複する説明を省略している。
上記の品質検査方法を利用すれば、端辺3の直線度が高い帯状ガラスフィルム4で構成されるガラスロール5を選別することが可能となる。つまり、長手方向に沿った切断が実行された後の帯状ガラスフィルム4をロール状に巻き取ることで作製されるガラスロール5を複数作製した際に、複数の中から端辺3の直線度が高い良品だけを採取できる。
採取されたガラスロール5は、以下に列挙する(1)~(4)を実行した場合に、以下の(5)の条件を満たす。
(1)帯状ガラスフィルム4の端辺3を、長さ30mm(帯状ガラスフィルム4の長手方向に沿った長さ)を一区間として複数の区間に分けて各区間をそれぞれ撮像する。このとき、隣接して撮像される両区間の一方と他方とを相互に5mm重複させて撮像すると共に、帯状ガラスフィルム4を平面視する方向から撮像する。なお、複数の区間の数については、帯状ガラスフィルム4の長短(端辺3の長短)に依存して増減する。
(2)撮像により得た複数の画像19(画像19の数は複数の区間の数に等しい)の各々について、帯状ガラスフィルム4の長手方向に沿って等間隔に位置した端辺3上の相互に異なる80個の点17から最小二乗法により端辺3の近似直線18を割り出す。
(3)複数の画像19の各々について、近似直線18を基準として80個の点のバラつきの値を標準偏差σとして割り出す。
(4)複数の画像19の各々について、画像19における1画素の大きさをp[μm]として、Z=σ×pの値を求める。pの一例としては、18.75であるが、撮像の条件に依存して値が変わり得る。
(5)複数の画像19の全てでZ<105であると共に、複数の画像19のうちの99.5%以上で0≦Z≦50である。なお、複数の画像の数をNとしたとき、N×0.995で算出される数が整数でない場合は、小数点以下を切り捨てる。
ここで、本発明に係る帯状ガラスフィルムの品質検査方法は、上記の実施形態で説明した態様に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態では、ロール・トゥ・ロールの形態を利用して、帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価しているが、この限りではない。ダウンドロー法やフロート法で成形した帯状ガラスフィルムについて、その幅方向両端に存する非有効部(耳部を含む部位)を切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価する場合に、本発明を適用することも可能である。
1 第一ガラスロール
2 帯状ガラスフィルム
3 端辺
3a~3c 区間
4 切断後の帯状ガラスフィルム
5 第二ガラスロール
14 カメラ
15 光
17 点
18 近似直線
19 画像

Claims (7)

  1. 帯状ガラスフィルムを長手方向に沿って切断し、切断に伴って形成された端辺の直線度を評価することで、切断後の帯状ガラスフィルムの品質を検査する方法であって、
    前記端辺を複数の区間に分けて各区間をそれぞれ撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程で得た複数の画像の各々について、前記端辺上の相互に異なる複数の点から該端辺の近似直線を割り出す直線近似工程と、
    前記複数の画像の各々について、前記近似直線を基準として前記複数の点のバラつきの値を割り出すバラつき割出工程と、
    前記複数の画像のそれぞれに対応する複数のバラつきの値に基づいて、前記端辺の直線度を評価する評価工程とを含み、
    前記撮像工程では、隣接して撮像される両区間の間で、一方の区間と他方の区間とを一部重複させ、
    前記評価工程では、前記複数の画像ごとにバラつきの値を算出し、それら複数の画像の全てについてのバラつきの値に基づいて、前記端辺の直線度が合格か否かを評価するに際して、
    前記バラつきの値として標準偏差σを算出し、それら標準偏差σと前記画像の1画素の大きさとに基づいて算出される数値をその大小に応じて複数のランクに区分し、それらランクの前記画像の総数に対する割合に基づいて、前記端辺の直線度が合格か否かを評価することを特徴とする帯状ガラスフィルムの品質検査方法。
  2. 前記撮像工程では、撮像を行うための撮像手段を定点に固定した状態で、前記切断後の帯状ガラスフィルムを長手方向に搬送しつつ撮像することを特徴とする請求項1に記載の帯状ガラスフィルムの品質検査方法。
  3. 前記撮像工程では、前記切断後の帯状ガラスフィルムを平面視する方向から撮像することを特徴とする請求項1又は2に記載の帯状ガラスフィルムの品質検査方法。
  4. 前記撮像工程では、撮像の対象となる各区間を光で照らした状態で撮像することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の帯状ガラスフィルムの品質検査方法。
  5. 前記撮像工程で得た複数の画像の各々について、前記直線近似工程の前にエッジ検出処理を実行することを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の帯状ガラスフィルムの品質検査方法。
  6. 前記直線近似工程では、前記切断後の帯状ガラスフィルムの長手方向に沿って前記複数の点を等間隔で位置させることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の帯状ガラスフィルムの品質検査方法。
  7. 前記帯状ガラスフィルムを、第一ガラスロールから巻き外して長手方向に沿って切断した後、切断後の帯状ガラスフィルムを第二ガラスロールとして巻き取ることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の帯状ガラスフィルムの品質検査方法。
JP2018554963A 2016-12-06 2017-11-30 帯状ガラスフィルムの品質検査方法 Active JP7238405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236730 2016-12-06
JP2016236730 2016-12-06
PCT/JP2017/043070 WO2018105489A1 (ja) 2016-12-06 2017-11-30 帯状ガラスフィルムの品質検査方法、及び、ガラスロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105489A1 JPWO2018105489A1 (ja) 2019-10-24
JP7238405B2 true JP7238405B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=62491687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554963A Active JP7238405B2 (ja) 2016-12-06 2017-11-30 帯状ガラスフィルムの品質検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11346652B2 (ja)
JP (1) JP7238405B2 (ja)
KR (1) KR102400342B1 (ja)
CN (1) CN109804222B (ja)
TW (1) TWI759369B (ja)
WO (1) WO2018105489A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324424B2 (ja) * 2018-01-31 2023-08-10 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロールの製造方法および品質評価方法
KR20220064528A (ko) 2020-11-12 2022-05-19 동우 화인켐 주식회사 형상 관리 장치 및 이를 이용한 형상 관리 방법
CN113399784B (zh) * 2021-07-09 2022-08-12 武汉武重机床有限公司 工件加工控制方法、装置、设备及存储介质
CN114742749B (zh) * 2022-02-27 2023-04-18 扬州盛强薄膜材料有限公司 基于图像处理的pvc薄膜质量检测方法
CN115382797B (zh) * 2022-07-28 2024-05-03 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种利用光学原理的沉头铆钉筛选工具及使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205724A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Central Glass Co Ltd ガラス基板の形状測定装置および測定方法
JP2008544253A (ja) 2005-06-13 2008-12-04 ザ ティムケン カンパニー 管及び棒の真直度の測定方法並びに装置
JP2012236675A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの巻きズレ修正装置およびその巻きズレ修正方法
WO2014054528A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 東レ株式会社 糸条の検査方法、糸条の検査装置、糸条の製造方法、糸条パッケージおよび糸条モジュール
JP2016070836A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 検査装置、検査方法、検査装置用のプログラム、および、検査システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541734A (en) * 1992-09-24 1996-07-30 Lawson-Hemphill, Inc. System for electronically grading yarn
JP2716918B2 (ja) * 1992-10-30 1998-02-18 三菱重工業株式会社 製鉄熱延ラインの鋼板キャンバ検出方法
JP2731335B2 (ja) * 1993-07-08 1998-03-25 株式会社横河ブリッジ 構造物の長尺部材の計測装置
DE19918936A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Einzelglasscheiben
KR100626983B1 (ko) * 1999-06-18 2006-09-22 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 레이저를 이용한 스크라이브 방법
JP2003315278A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sekisui Chem Co Ltd フィルム欠陥検査装置
JP4646035B2 (ja) * 2006-04-07 2011-03-09 株式会社 日立ディスプレイズ ラビング角度測定装置、及び液晶表示装置並びに光学フィルムの製造方法
DE102007059185B4 (de) * 2007-01-15 2011-04-07 Sms Meer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Geradheit von Langprodukten
DE112008002816B4 (de) * 2007-10-23 2014-07-31 Shibaura Mechatronics Corp. Prüfverfahren anhand von erfassten Bildern und Prüfvorrichtung
CN102667400B (zh) * 2009-10-19 2014-11-05 新日铁住金株式会社 板材的平坦度测量方法以及使用该方法的钢板的制造方法
JP5696393B2 (ja) * 2010-08-02 2015-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法
JP5617556B2 (ja) * 2010-11-22 2014-11-05 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルム割断装置及び帯状ガラスフィルム割断方法
JP2012173277A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jfe Steel Corp 形状測定装置およびこれに用いる光学フィルタ
US11179295B2 (en) * 2012-02-29 2021-11-23 Corning Incorporated Glass packaging ensuring container integrity
WO2013146023A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 東京特殊電線株式会社 積層体の検査方法、積層体検査装置および積層体製造装置
JP2013216513A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの切断方法及びガラスフィルム積層体
KR101434637B1 (ko) * 2012-07-19 2014-08-26 (주) 인텍플러스 자동광학 검사장치
KR20150084758A (ko) * 2012-11-13 2015-07-22 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 판 유리의 제조 방법 및 제조 장치
JP2014227298A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 日東電工株式会社 光学フィルムロールの製造システムおよび光学フィルムロールの製造方法
JP6129651B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ ラインパターンの形状評価方法及びその装置
JP6331087B2 (ja) 2013-08-28 2018-05-30 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムリボン製造方法及びガラスフィルムリボン製造装置
KR102184301B1 (ko) * 2013-08-28 2020-11-30 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 필름 리본 제조 방법 및 유리 필름 리본 제조 장치
WO2015098887A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 旭硝子株式会社 形状測定装置、形状測定方法、およびガラス板の製造方法
US9588056B2 (en) * 2014-05-29 2017-03-07 Corning Incorporated Method for particle detection on flexible substrates
US10494289B2 (en) * 2015-01-29 2019-12-03 Corning Incorporated Methods and apparatus for fabricating respective sections from a glass web
US10088339B2 (en) * 2015-02-13 2018-10-02 Azbil Corporation Automated system and method for detecting defective edges of printed circuit boards and other objects using multiple sensors
US10906134B2 (en) * 2015-04-20 2021-02-02 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
JP2019512092A (ja) * 2016-02-25 2019-05-09 コーニング インコーポレイテッド 移動するガラスウェブのエッジ面検査のための方法および機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544253A (ja) 2005-06-13 2008-12-04 ザ ティムケン カンパニー 管及び棒の真直度の測定方法並びに装置
JP2007205724A (ja) 2006-01-30 2007-08-16 Central Glass Co Ltd ガラス基板の形状測定装置および測定方法
JP2012236675A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの巻きズレ修正装置およびその巻きズレ修正方法
WO2014054528A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 東レ株式会社 糸条の検査方法、糸条の検査装置、糸条の製造方法、糸条パッケージおよび糸条モジュール
JP2016070836A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 検査装置、検査方法、検査装置用のプログラム、および、検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11346652B2 (en) 2022-05-31
WO2018105489A1 (ja) 2018-06-14
CN109804222A (zh) 2019-05-24
KR102400342B1 (ko) 2022-05-20
US20190277623A1 (en) 2019-09-12
CN109804222B (zh) 2021-12-10
TWI759369B (zh) 2022-04-01
KR20190092368A (ko) 2019-08-07
JPWO2018105489A1 (ja) 2019-10-24
TW201827153A (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238405B2 (ja) 帯状ガラスフィルムの品質検査方法
TWI776990B (zh) 用以製造蒸鍍罩之金屬板及金屬板之製造方法、以及蒸鍍罩及蒸鍍罩之製造方法
TWI776852B (zh) 線上測量玻璃板光學特性的系統及相關聯方法
WO2018230134A1 (ja) 検査装置
KR20190128049A (ko) 유리 시트 상의/유리 시트의 미소 결함의 온라인 검출을 위한 시스템 및 연관된 방법
JP6191627B2 (ja) 画像生成装置、欠陥検査装置および欠陥検査方法
CN113260854A (zh) 学习完成模型的生成方法、学习完成模型、表面缺陷检测方法、钢材的制造方法、合格与否判定方法、等级判定方法、表面缺陷判定程序、合格与否判定程序、判定系统及钢材的制造设备
JP7404250B2 (ja) ガラスシートを検査するための装置及び方法
KR102071451B1 (ko) 투명 판상체 표면 검사용 촬상 시스템
CN110036281B (zh) 玻璃板的检查方法及其制造方法以及玻璃板的检查装置
US9710904B2 (en) Tire appearance inspection apparatus
JP2009132524A (ja) 搬送膜のしわ検知装置およびその方法
JP2015132611A (ja) 基板のエッジ部検査装置
EP3399302A1 (en) Egg surface inspection apparatus
JP2009229227A (ja) 湾曲した板状体の検査装置及び検査方法
JP5347661B2 (ja) 帯状体の表面検査装置、表面検査方法及びプログラム
KR102350548B1 (ko) 웨이퍼 검사 방법
JP2006292503A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP2018009800A (ja) 欠陥検査用撮像装置、欠陥検査システム、フィルム製造装置、欠陥検査用撮像方法、欠陥検査方法、及び、フィルム製造方法
KR20220109382A (ko) 유리 롤의 제조 방법 및 유리 필름의 반송 방법
JP6251056B2 (ja) ホットメルト検査装置及び方法
JP2015137954A (ja) ホットメルト検査装置及び方法
JP4018962B2 (ja) 帯状体の表面疵検査方法およびその装置
JP7141872B2 (ja) 開孔シートの検査方法及び検査装置並びに開孔シートの製造方法
CN211042088U (zh) 玻璃基板的尺寸测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150