JP7234680B2 - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7234680B2
JP7234680B2 JP2019026852A JP2019026852A JP7234680B2 JP 7234680 B2 JP7234680 B2 JP 7234680B2 JP 2019026852 A JP2019026852 A JP 2019026852A JP 2019026852 A JP2019026852 A JP 2019026852A JP 7234680 B2 JP7234680 B2 JP 7234680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
ozone
waste water
reaction
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131100A (ja
Inventor
宏明 大原
絢音 渡邊
和之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2019026852A priority Critical patent/JP7234680B2/ja
Publication of JP2020131100A publication Critical patent/JP2020131100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234680B2 publication Critical patent/JP7234680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本開示は、水処理装置に関する。
排水に含まれる難分解有機物、油脂、タンパク質等の対象物を分解する技術として、排水にオゾンを供給する技術が広く利用されている(例えば、特許文献1)。このような技術では、オゾンによって対象物が酸化分解される。
特開2008-93601号公報
しかし、上記特許文献1のような排水浄化技術において、オゾンは排水と一度接触した後、反応せずに外部に排気されてしまう。オゾンの生成に要するコストは高いため、外部に排気される未反応のオゾンを低減する技術の開発が希求されている。
本開示は、このような課題に鑑み、外部に排気される未反応のオゾンを低減することが可能な水処理装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る水処理装置は、排水を収容する第1の反応槽および第2の反応槽と、第1の反応槽にオゾンを供給するオゾン供給部と、第1の反応槽の上部と第2の反応槽とを通気可能に接続する排気管と、第1の反応槽に排水を供給する第1排水供給部と、第1排水供給部とは別体であり、第2の反応槽に排水を供給する第2排水供給部と、第1の反応槽の下部と外部とを通水可能に接続する第1排水管と、第2の反応槽の下部と外部とを通水可能に接続する第2排水管と、を備える。
また、排気管は、第1の反応槽の上部と第2の反応槽の下部とを接続してもよい。
本開示によれば、外部に排気される未反応のオゾンを低減することが可能となる。
第1の実施形態の水処理装置を説明する図である。 変形例の水処理装置を説明する図である。 第2の実施形態の水処理装置を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
[第1の実施形態:水処理装置100]
図1は、第1の実施形態の水処理装置100を説明する図である。図1に示すように、水処理装置100は、反応槽110A~110Cと、排水管112A~112Cと、排気管114A~114Cと、排水供給部120と、オゾン供給部130と、オゾン分解部140とを含む。なお、図1中、実線の矢印は、排水の流れを示す。また、図1中、破線の矢印は、処理ガスの流れを示す。
反応槽110A~110Cは、排水(廃水)を一時的に収容する。排水は、難分解有機物、油脂、タンパク質等の対象物を含む。難分解有機物は、例えば、抗がん剤である。
排水管112Aは、反応槽110Aの下部と外部(例えば、河川等)とを通水可能に接続する。排水管112Aは、反応槽110A内の排水を外部に導く。排水管112Bは、反応槽110B(第2の反応槽)の下部と、反応槽110A(第1の反応槽)の上部とを通水可能に接続する。排水管112Bは、反応槽110B内の排水を反応槽110Aに導く。排水管112Cは、反応槽110Cの下部と、反応槽110Bの上部とを通水可能に接続する。排水管112Cは、反応槽110C内の排水を反応槽110Bに導く。
排気管114Aは、反応槽110Aの上部(例えば、上面)と、反応槽110Bの下部(例えば、底面)とを通気可能に接続する。排気管114Aは、反応槽110A内に滞留した処理ガスを反応槽110Bに導く。排気管114Bは、反応槽110Bの上部(例えば、上面)と、反応槽110Cの下部(例えば、底面)とを通気可能に接続する。排気管114Bは、反応槽110B内に滞留した処理ガスを反応槽110Cに導く。排気管114Cは、反応槽110Cの上部(例えば、上面)と、後述するオゾン分解部140とを通気可能に接続する。排気管114Cは、反応槽110C内に滞留した処理ガスをオゾン分解部140に導く。
排水供給部120は、反応槽110Cに排水を供給する。本実施形態において、排水供給部120は、排出管122と、ポンプ124とを含む。排出管122は、不図示の排水の供給源と、反応槽110Cとを接続する。ポンプ124は、排出管122に設けられる。ポンプ124は、吸入側が排水の供給源に接続される。ポンプ124は、吐出側が反応槽110Cに接続される。
したがって、排水供給部120によって、まず、反応槽110Cに排水が供給される。そして、反応槽110Cに供給された排水は、排水管112Cを通じて反応槽110Bに供給される。続いて、反応槽110Bに供給された排水は、排水管112Bを通じて反応槽110Aに供給される。そして、反応槽110Aに供給された排水は、排水管112Aを通じて外部に排出される。つまり、排水は、反応槽110C、反応槽110B、反応槽110Aの順で通過する。
オゾン供給部130は、反応槽110Aに処理ガスを供給する。処理ガスは、オゾンを含むガスである。本実施形態において、オゾン供給部130は、酸素供給源150と、第1送気管152と、ポンプ154と、オゾン発生部160と、第2送気管162とを含む。
酸素供給源150は、酸素を生成する装置(例えば、PSA(Pressure Swing Adsorption)装置)、または、酸素を貯留する容器(例えば、酸素ボンベ)である。
第1送気管152は、酸素供給源150とオゾン発生部160とを接続する。ポンプ154は、第1送気管152に設けられる。ポンプ154は、吸入側が酸素供給源150に接続される。ポンプ154は、吐出側がオゾン発生部160に接続される。したがって、ポンプ154は、第1送気管152を通じ、酸素供給源150からオゾン発生部160に酸素を供給する。
オゾン発生部160は、例えば、オゾナイザである。オゾン発生部160において、放電環境下に酸素が曝されることにより、オゾンを含む処理ガス生成される。
第2送気管162は、オゾン発生部160と、反応槽110Aの下部(例えば、底面)とを接続する。したがって、オゾン発生部160によって生成された処理ガスは、第2送気管162を通じて、反応槽110Aに供給される。そして、反応槽110Aに供給された処理ガスは、排気管114Aを通じて反応槽110Bに供給される。続いて、反応槽110Bに供給された処理ガスは、排気管114Bを通じて反応槽110Cに供給される。そして、反応槽110Cに供給された処理ガスは、排気管114Cを通じてオゾン分解部140に供給される。つまり、処理ガスは、反応槽110A、反応槽110B、反応槽110Cの順で通過する。
そうすると、反応槽110A~110C内に収容された(通過する)排水がオゾンと接触する。これにより、排水に含まれる対象物は、オゾンにより分解される。
オゾン分解部140は、例えば、デオゾナイザである。オゾン分解部140は、排気管114Cを通じて、反応槽110Cから導かれた処理ガスに含まれるオゾンを分解する。オゾン分解部140によってオゾンが分解されたガスは、大気に放出される。
以上説明したように、本実施形態の水処理装置100は、オゾン供給部130および排気管114A、114Bを備える。したがって、処理ガスは、まず、反応槽110Aに供給され、続いて、反応槽110Aを通過した処理ガスが反応槽110Bに供給される。同様に、反応槽110Bを通過した処理ガスは、反応槽110Cに供給される。これにより、水処理装置100は、反応槽110Aから排気され、未だオゾンが残存している処理ガスで、反応槽110B内の排水に含まれる対象物を分解することができる。同様に、水処理装置100は、反応槽110Bから排気され、未だオゾンが残存している処理ガスで、反応槽110C内の排水に含まれる対象物を分解することができる。
つまり、水処理装置100は、反応槽110A~110Cにおいてオゾンを消費した後、外部に排気することができる。したがって、オゾンと水とを一度接触させた後、外部に排気する従来技術と比較して、水処理装置100は、外部に排気されてしまう未反応のオゾンを低減することが可能となる。つまり、水処理装置100は、オゾンを効率よく利用して、排水を浄化することができる。
また、上記したように、排気管114Aは、反応槽110Aの上部と、反応槽110Bの下部とを接続する。同様に、排気管114Bは、反応槽110Bの上部と、反応槽110Cの下部とを接続する。また、第2送気管162は、オゾン発生部160と、反応槽110Aの下部とを接続する。これにより、水処理装置100は、反応槽110A~110C内において、処理ガスと排水との接触距離(接触時間)を長くすることができる。したがって、水処理装置100は、オゾンによる対象物の分解効率を向上させることが可能となる。
また、上記したように、水処理装置100は、排水管112B、112Cを備える。つまり、排水は、反応槽110C、反応槽110B、110Aをこの順で通過する。また、排水は、反応槽110C~110Aを流れる過程でオゾンに曝される。したがって、水処理装置100は、排水の滞留時間(排水とオゾンとの接触時間)を長くすることができる。これにより、水処理装置100は、オゾンによる分解時間が相対的に長い対象物を含む排水を浄化することが可能となる。
また、上記したように、水処理装置100が排水管112B、112Cを備え、排水供給部120は反応槽110Cに排水を供給する。つまり、水処理装置100は、相対的に後段の反応槽110Aにオゾンの含有量が相対的に多い処理ガスを供給し、相対的に前段の反応槽110Bにオゾンの含有量が相対的に少ない処理ガスを供給する。同様に、水処理装置100は、相対的に後段の反応槽110Bにオゾンの含有量が相対的に多い処理ガスを供給し、相対的に前段の反応槽110Cにオゾンの含有量が相対的に少ない処理ガスを供給する。これにより、水処理装置100は、反応槽110Aにおいて、オゾンの含有量が相対的に多い処理ガスでなければ分解できない対象物を分解することが可能となる。また、水処理装置100は、反応槽110Bにおいて、オゾンの含有量が相対的に少ない処理ガスであっても分解可能な対象物を分解することができる。同様に、水処理装置100は、反応槽110Cにおいて、オゾンの含有量が相対的にさらに少ない処理ガスであっても分解可能な対象物を分解することができる。
[変形例:水処理装置200]
上記実施形態において、反応槽110C、反応槽110B、反応槽110Aの順で排水が通過する場合を例に挙げた。しかし、反応槽110A~110Cに対する排水の通過順に限定はない。
図2は、変形例の水処理装置200を説明する図である。図2に示すように、水処理装置200は、反応槽110A~110Cと、排水管212A~212Cと、排気管114A~114Cと、排水供給部220と、オゾン供給部130と、オゾン分解部140とを含む。なお、図2中、実線の矢印は、排水の流れを示す。また、図2中、破線の矢印は、処理ガスの流れを示す。
なお、上記水処理装置100と実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
排水管212Aは、反応槽110Aの下部と、反応槽110Bの上部とを通水可能に接続する。排水管212Bは、反応槽110Bの下部と、反応槽110Cの上部とを通水可能に接続する。排水管212Cは、反応槽110Cの下部と外部(例えば、河川等)とを通水可能に接続する。
排水供給部220は、反応槽110Aに排水を供給する。変形例において、排水供給部220は、排出管222と、ポンプ224とを含む。排出管222は、不図示の排水の供給源と、反応槽110Aとを接続する。ポンプ224は、排出管222に設けられる。ポンプ224は、吸入側が排水の供給源に接続される。ポンプ224は、吐出側が反応槽110Aに接続される。
したがって、排水供給部220によって、まず、反応槽110Aに排水が供給される。そして、反応槽110Aに供給された排水は、排水管212Aを通じて反応槽110Bに供給される。続いて、反応槽110Bに供給された排水は、排水管212Bを通じて反応槽110Cに供給される。そして、反応槽110Cに供給された排水は、排水管212Cを通じて外部に排出される。つまり、排水は、反応槽110A、反応槽110B、反応槽110Cの順で通過する。
以上説明したように、変形例の水処理装置200は、水処理装置100と同様に、オゾン供給部130および排気管114A、114Bを備える。これにより、水処理装置200は、反応槽110A~110Cにおいてオゾンを消費した後、外部に排気することができる。したがって、オゾンと水とを一度接触させた後、外部に排気する従来技術と比較して、水処理装置200は、外部に排気されてしまう未反応のオゾンを低減することが可能となる。
[第2の実施形態:水処理装置300]
図3は、第2の実施形態の水処理装置300を説明する図である。図3に示すように、水処理装置300は、反応槽110A~110Cと、排水管312A~312Cと、排気管114A~114Cと、排水供給部320A~320Cと、オゾン供給部130と、オゾン分解部140とを含む。なお、図3中、実線の矢印は、排水の流れを示す。また、図3中、破線の矢印は、処理ガスの流れを示す。
なお、上記水処理装置100と実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
排水管312Aは、反応槽110Aの下部と外部(例えば、河川等)とを通水可能に接続する。排水管312Bは、反応槽110Bの下部と、排水管312Aとを通水可能に接続する。排水管312Cは、反応槽110Cの下部と、排水管312Aとを通水可能に接続する。
排水供給部320Aは、反応槽110Aに排水を供給する。第2の実施形態において、排水供給部320Aは、排出管322Aと、ポンプ324Aとを含む。排出管322Aは、不図示の排水の供給源と、反応槽110Aとを接続する。ポンプ324Aは、排出管322Aに設けられる。ポンプ324Aは、吸入側が排水の供給源に接続される。ポンプ324Aは、吐出側が反応槽110Aに接続される。
排水供給部320Bは、反応槽110Bに排水を供給する。第2の実施形態において、排水供給部320Bは、排出管322Bと、ポンプ324Bとを含む。排出管322Bは、不図示の排水の供給源と、反応槽110Bとを接続する。ポンプ324Bは、排出管322Bに設けられる。ポンプ324Bは、吸入側が排水の供給源に接続される。ポンプ324Bは、吐出側が反応槽110Bに接続される。
排水供給部320Cは、反応槽110Cに排水を供給する。第2の実施形態において、排水供給部320Cは、排出管322Cと、ポンプ324Cとを含む。排出管322Cは、不図示の排水の供給源と、反応槽110Cとを接続する。ポンプ324Cは、排出管322Cに設けられる。ポンプ324Cは、吸入側が排水の供給源に接続される。ポンプ324Cは、吐出側が反応槽110Cに接続される。
したがって、排水供給部320Aによって反応槽110Aに供給された排水は、排水管312Aを通じて外部に排出される。また、排水供給部320Bによって反応槽110Bに供給された排水は、排水管312B、312Aを通じて外部に排出される。同様に、排水供給部320Cによって反応槽110Cに供給された排水は、排水管312C、312Aを通じて外部に排出される。
以上説明したように、第2の実施形態の水処理装置300は、オゾン供給部130および排気管114A、114Bを備える。これにより、水処理装置300は、反応槽110A~110Cにおいてオゾンを消費した後、外部に排気することができる。したがって、オゾンと水とを一度接触させた後、外部に排気する従来技術と比較して、水処理装置300は、外部に排気されてしまう未反応のオゾンを低減することが可能となる。
また、水処理装置300は、排水供給部320A~320Cを備える。したがって、水処理装置300は、オゾンによる分解時間が相対的に短い対象物を含む排水を大量に浄化することができる。
[実施例]
排気管で接続された反応槽A、反応槽Bを用いて試験を行った(実施例)。また、反応槽Aのみを用いて試験を行った(比較例)。反応槽Aおよび反応槽Bの容量は、500mLとした。また、実施例において、反応槽Aおよび反応槽Bそれぞれに250mLの水を収容した。比較例において、反応槽Aに250mLの水を収容した。また、実施例および比較例において反応槽Aに処理ガスを供給した。そして、処理ガスの供給を開始してから所定時間経過後の水中のオゾンの濃度を測定した。
処理ガス中のオゾンの濃度を14g/Nmとした場合、比較例では、反応槽Aに収容された水中のオゾンの濃度は、15分経過後において2.4mg/Lであった。また、実施例では、反応槽Bに収容された水中のオゾンの濃度は、22分経過後において2.6mg/Lであった。なお、実施例では、反応槽Aに処理ガスを供給しているため、反応槽Aに収容された水中のオゾンの濃度は、反応槽Bの濃度(2.6mg/L)以上であると推測される。
処理ガス中のオゾンの濃度を55g/Nmとした場合、比較例では、反応槽Aに収容された水中のオゾンの濃度は、16分経過後において10.3mg/Lであった。また、実施例では、反応槽Bに収容された水中のオゾンの濃度は、25分経過後において9.9mg/Lであった。なお、実施例では、反応槽Aに処理ガスを供給しているため、反応槽Aに収容された水中のオゾンの濃度は、反応槽Bの濃度(9.9mg/L)以上であると推測される。
以上の結果から、反応槽Aに供給される処理ガス中のオゾンの濃度に拘わらず、未反応ガスによって反応槽Bの水中のオゾンの濃度を高めることができることが確認された。また、未反応ガスであっても、反応槽Bの水中のオゾンの濃度を、比較例の反応槽Aと同等にできることが分かった。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した第1の実施形態、第2の実施形態、および、変形例において、水処理装置100、200、300が反応槽110A~110Cを備える構成を例に挙げた。しかし、水処理装置100、200、300は、少なくとも反応槽110Aおよび反応槽Bを備えていればよい。この場合、水処理装置100の排水供給部120は、反応槽110B(第2の反応槽)に排水を供給する。
また、上記第1の実施形態、第2の実施形態、および、変形例において、水処理装置100、200、300は、オゾン分解部140を備える構成を例に挙げて説明した。しかし、オゾン分解部140は必須の構成ではない。
また、上記第1の実施形態、第2の実施形態、および、変形例において、排水供給部120、220、320A~320Cとしてポンプ124、224、324A~324Cを例に挙げた。しかし、排水供給部は、反応槽110A~110Cに排水を供給することができれば構成に限定はない。例えば、排水供給部は、重力差で反応槽110A~110Cに排水を供給する機構であってもよい。
また、上記第1の実施形態、第2の実施形態、および、変形例において、排気管114Aは、反応槽110Aの上部と、反応槽110Bの下部とを接続する場合を例に挙げた。同様に、排気管114Bは、反応槽110Bの上部と、反応槽110Cの下部とを接続する場合を例に挙げた。しかし、排気管114A、114Bの接続箇所に限定はない。例えば、排気管114Aは、反応槽110Aの上部と、反応槽110Bとを通気可能に接続してもよい。また、排気管114Bは、反応槽110Bの上部と、反応槽110Cとを接続してもよい。
また、上記第1の実施形態、第2の実施形態、および、変形例において、オゾン供給部130は、酸素供給源150を備える構成を例に挙げた。しかし、オゾン供給部130は、酸素供給源150に代えて、空気供給源を備えてもよい。例えば、第1送気管152は、一端が開放されていてもよい。
また、オゾン供給部130は、粒径が1000μm(マイクロバブル)の処理ガスを排水に供給してもよい。処理ガスをマイクロバブルとして排水に供給することにより、粒径が1000μmを上回る場合と比較して、処理ガスの比表面積が大きくなる。これにより、排水に対する処理ガス(オゾン)の溶解効率を向上させることができる。したがって、水処理装置100、200、300は、排水中の対象物の分解効率を向上することが可能となる。
本開示は、水処理装置に利用することができる。
100 水処理装置
110A 反応槽(第1の反応槽)
110B 反応槽(第2の反応槽)
112B 排水管
114A 排気管
120 排水供給部
130 オゾン供給部
200 水処理装置
212A 排水管
300 水処理装置

Claims (2)

  1. 排水を収容する第1の反応槽および第2の反応槽と、
    前記第1の反応槽にオゾンを供給するオゾン供給部と、
    前記第1の反応槽の上部と前記第2の反応槽とを通気可能に接続する排気管と、
    前記第1の反応槽に前記排水を供給する第1排水供給部と、
    前記第1排水供給部とは別体であり、前記第2の反応槽に前記排水を供給する第2排水供給部と、
    前記第1の反応槽の下部と外部とを通水可能に接続する第1排水管と、
    前記第2の反応槽の下部と外部とを通水可能に接続する第2排水管と、
    を備える水処理装置。
  2. 前記排気管は、前記第1の反応槽の上部と前記第2の反応槽の下部とを接続する請求項1に記載の水処理装置。
JP2019026852A 2019-02-18 2019-02-18 水処理装置 Active JP7234680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026852A JP7234680B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026852A JP7234680B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131100A JP2020131100A (ja) 2020-08-31
JP7234680B2 true JP7234680B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=72261716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026852A Active JP7234680B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234680B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193789A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 界面活性剤を含む放射性廃液の処理方法及びその処理装置
JP2002001366A (ja) 2000-06-19 2002-01-08 Nomura Micro Sci Co Ltd 水中の有機物処理方法および処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511106B2 (ja) * 1988-05-12 1996-06-26 株式会社東芝 水処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193789A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 界面活性剤を含む放射性廃液の処理方法及びその処理装置
JP2002001366A (ja) 2000-06-19 2002-01-08 Nomura Micro Sci Co Ltd 水中の有機物処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131100A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440313B2 (ja) 汚染水の処理方法とその装置
US7279093B2 (en) Module for removing organic compounds from foaming wastewater by oxidation
JP5808663B2 (ja) 廃水中の1,4−ジオキサンの処理方法及びその装置
KR20080009985A (ko) 미반응 오존을 재사용하는 고압 고도산화공정을 이용한 오폐수 처리 방법
KR102293552B1 (ko) 고효율 플러그 플로형 오존용해 반응조를 구비한 고도산화 수처리장치
KR100808935B1 (ko) 플라즈마 및 광촉매를 이용한 폐수 처리장치
JPH1133567A (ja) オゾン分解方法とその装置
JP7234680B2 (ja) 水処理装置
CN217780843U (zh) Aop强离子氧化消毒处理器
JP4258355B2 (ja) エチレンオキサイドの分解処理装置
JP2000325971A (ja) 汚染水浄化方法及びその装置
JP4501354B2 (ja) オゾン処理装置
JP4903323B2 (ja) 有害物質処理装置および排水処理システム
JP3941535B2 (ja) 有機物の分解方法および分解装置
KR101147220B1 (ko) 마이크로 버블을 이용한 하천 준설토 정화 장치
CN215693176U (zh) 一种工业VOCs废气分解净化处理设备
JP5183538B2 (ja) 余剰汚泥減量装置
JP2003145180A (ja) 汚染水の浄化方法及び浄化装置
JP4575270B2 (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP2001259664A (ja) 汚染水および汚染ガスの浄化方法および装置
CN210764522U (zh) 一种有机废水臭氧催化氧化处理系统
JP3997949B2 (ja) 汚染水の浄化方法
JP7225894B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2000070971A (ja) オゾン反応システム
JP4172415B2 (ja) 汚染水の多段処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151